このページのスレッド一覧(全5202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 8 | 2025年6月5日 22:06 | |
| 8 | 3 | 2025年6月4日 13:55 | |
| 2 | 3 | 2025年5月27日 15:58 | |
| 24 | 16 | 2025年5月24日 13:57 | |
| 19 | 8 | 2025年5月20日 20:38 | |
| 11 | 4 | 2025年5月3日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://online.stereosound.co.jp/as/17739240
「カスタムフィットタイプ」としては異例の結果かと思います。受賞理由を読むと、近々のサイバー同様の音質傾向になっている様で、そーいう意味では受賞も納得かと…(笑
9点
https://online.stereosound.co.jp/as
ここを見てもロクな記事が無くて笑えます。紙面化もとっくに終わったAutoSoundなので、Webで続けててもバリューはほとんど感じられません。石田先生もだいぶお歳になってぱっと見誰だかわかりませんし。
ここでアワードとってもあまり意味ないのでは。
書込番号:26004572
2点
>プローヴァさん
先ずは、返信ありがとうございます。
>ここでアワードとってもあまり意味ないのでは。
そう思うか?どうか?は、読んだ方次第なので、個人的には全くそれで問題無いです。
ただ、価格の板なのでバイヤーズガイドの一端にはなるかなと?
書込番号:26004638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他にめぼしいユニットが発売されなかったってのが大きな要因では?
今のユーザーは可哀想としか。
中華製プロセッサーを推す店ばかりにげんなり。
業界がこの様な形にしたから自業自得だよね。
書込番号:26004677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>天龍八部さん
先ずは、返信ありがとうございます!
>他にめぼしいユニットが発売されなかったってのが大きな要因では?
>今のユーザーは可哀想としか。
・・・個人的には、逆の想いで今のユーザーは選択肢に恵まれて羨ましいですね。パイオニアだけでも、V174SやZ900PRSが有りますし、旧くはなりましたが、1000RSシリーズも未だにパフォーマンスは一級品だと思います。
天龍さんは、昔の事ばかり書かれますが、個人的に昔で良かったスピーカーって、正直ピンときません。
一応、ナカミチから入ってALPINE jubaシリーズ発売前後から本格的にハマった位のカーオーディオ歴ですが…
音色の良かったモデルは結構有りましたが、音の眠いモデルも多かったし、当時はホームのそれとは比べられない…(笑
唯一、過去で良いなと思ったのが、「kinoshitaDAVIS」のシリーズ、特に13cmモデルのキレッキレの音は今だに鮮明に覚えていますが?… それも、元はTADが起源ですしねぇ…(笑
そんな状況に比べれば、今は海外製も性能が上がっていて、選び放題だしねぇ…(笑
単に見落としてるだけかも?しれませんが、昔にそんなに良いスピーカー、有りましたか???教えて下さい!!
書込番号:26004743
8点
まだキッチリエージングが落ち着いたモノを聴いた訳では無いが、個人的には新開発のミッドウーハーはZ-900PRSの後継機向けに開発されたモノで、ツイーターもそのミッドウーハー向けに最適化された設計では無いかと言う印象が有る。
個人的な推測で言えばV173やV172がリング型ツイーターを採用していたのはZ-1000RSツイーターの製造ライン維持が目的だと思っていたが(コストの関係上、V172、V173は径が小さく、クロスが高い目でスムースコンセプトから外れていた)、今回、コンベンショナルな大口径ドーム(その割にはパッシブのクロスが低くない)を採用した事も有って、個人的にはZ-1000RSの廃盤も近いのでは?とも推測できる。
ま、背の低いセダンやクーペが売れない今の時代、指向性の強いツイーターはインストールが神経質になりがちと言う事も有って、今回の製品は今の時代にマッチしていると思うが、言い方を変えれば「無難になったな」とも言える。
個人的には音は兎も角、「見た目」的にはV172のツイーターがお気に入りなのだが……
書込番号:26007251
6点
>(新)おやじB〜さん
jubaの頃からのオーディオを知っていれば、どれだけのメーカーが撤退していったか分かるでしょうに。
それらは商売優先で良いものを良いと評価せず一部のメーカーのヨイショに偏ったコンペをやってれば自然とそうなりますね。
実際今国内メーカー(商社)で残ってるのが利益率高い所ってのが良い証明です。
某社は現地価格の3〜5倍とか平気な値付けして売ってたしね。そりゃショップも美味しいって。
過去に良いもの沢山ありましたよ。
DS-G50 〜500、コンフィデンス、スプリーモ、エソタ、car-jet
F#1はあまり好きじゃなかったかな。
個人的には昔のカロのスカキンは嫌いなので全く使用しようとも思わなかったし。
今のワイドTWなんかはコンフィデンスが始まりみたいなものでしょう。
今更カロが理屈げに出しても。
あと中韓ユニットで喜んでる人達見ると、なんか落ちぶれたなとしか。
プロセッサーなんか国内メーカー選び放題だった時期もあるのに。技術もさまざま。
今のオートサウンドWebなど参考にする意味もない。
書込番号:26007542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天龍八部さん
・・・返信ありがとうございます!
>jubaの頃からのオーディオを知っていれば、どれだけのメーカーが撤退していったか分かるでしょうに。
>それらは商売優先で良いものを良いと評価せず一部のメーカーのヨイショに偏ったコンペをやってれば自然とそうなりますね。
・・・ん・ん・ん? 逆に、天龍さんが言うところの商売優先で偏った?コンペやっていた所の方が、撤退せずに現在も残ってますよね・・・? パイオニアやビーウィズがそうです。パイオニアサウンドコンテストやBSC(ビーウィズサウンドカップ)がそうですよね?
その他の業者は、コンペの規模が貧弱で覚えてませんが・・・(笑 後はソニックでやっていたかな? 程度です。
>過去に良いもの沢山ありましたよ。
DS-G50 〜500、コンフィデンス、スプリーモ、エソタ、car-jet
・・・ミツビシとビーウィズだけですか??? しかも、あれだけ煽って書かれていたのでもっと相当有るのかと思って、そんな良いの有ったかな?何かな?と楽しみにしていたのに… しかもどちらも2010年代や2000年前半って、割と最近の話じゃ…(笑
また、最近のユーザーが可哀想って書かれてましたが、今のDS-G400やコンフィデンスZENとか、ホント聴いた事ありますか? エソタやスプリーモも同様に、昔と比べちゃいけないレベルで今の方が良いですしねぇ…
>今のワイドTWなんかはコンフィデンスが始まりみたいなものでしょう。
>今更カロが理屈げに出しても。
・・・コンフィの「ワイドレンジツィーター」は、50mmコーン型という口径サイズや振動板形状、またそれに伴い可能になった「カットオフ800Hz」対応、また偏芯コーンに依る指向特性コントロールが売りのモデルだったので、そもそもパイオニアのOpen & Smoothとはコンセプトの点でも全くの別物です。 だから、パイオニアが理屈けに出しても、パクってもいませんよ…(笑
>あと中韓ユニットで喜んでる人達見ると、なんか落ちぶれたなとしか。
プロセッサーなんか国内メーカー選び放題だった時期もあるのに。技術もさまざま。
今のオートサウンドWebなど参考にする意味もない。
・・・これも、スピーカー同様に「今のモデル」を本当に聴いてからマジで言っていますか?具体的には、リゾルトやゴールドホルンのモデルです。もし聴いた上で同様の発言されている様ならば、そーとー・・・
全体を通して感じますが、業界や商品を知らない事で、勝手に天龍さんが「曲解」したりしていませんか?
書込番号:26007785
9点
やはり予想したとおり、ハイエンドに動きが有りましたね。
ま、高すぎて論外ですが……
書込番号:26201439
0点
>颯寛さん
こんにちは。
バッテリー自体は並列接続で12Vですよね?
であればどちらにつないでも同じことです。
書込番号:26199778
![]()
1点
ここで聞く状態なら自分でやるのは危険と判断。
きちんと業者にやってもらおう。
途中でヒューズ入れるとか忘れて、車燃やすオチも見えてくるからね。
書込番号:26199959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
取り付けを考えているフロントスピーカーにはネットワークがハイパス用とローパス用に二つずつ(左右で計4つ)付属しています。いざ取り付けようとした時にナビユニットから来ている配線が片側2本(+、ー)に対してネットワーク側はハイパスとローパスなので片側4本(+2本、ー2本)必要とするわけですが、この場合はナビユニットからのプラス配線にはハイパスとローパスネットワークのプラス線同士を、ナビユニットからのマイナス配線にはハイパスとローパスネットワークのマイナス線同士をそれぞれ3本ずつではんだ付けして繋ぐような考えでよろしいのでしょうか?
ちなみにスピーカーはBLAMのL165Pになります。
素人すぎる質問なうえに上手く文章に表せず申し訳ございません。
書込番号:26189359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビのSP出力の+ーをネットワークの各+ー入力に接続、ネットワークの出力+ーを各SPに接続します。
マイナスはすべての共通なので、まとめてもかまいませんが、ハンダ付けするよりギボシ端子のオスメスをうまく使って接続間違いしないようにしましょう。
書込番号:26189399
![]()
2点
>かなぱっぱさん
こんにちは。
いいスピーカーをお使いですね。
その考え方でOKですよ。ご心配なく。
半田付けでもいいし、ケーブルをカシメたギボシ端子で接続するのでもOKです。
書込番号:26191930
![]()
0点
>RBNSXさん
>プローヴァさん
こんにちは
お二人とも返信ありがとうございます。
取り付けに関して特に深く考えずにスピーカーを用意してしまいお恥ずかしいです。
お二人のおかげで取り付け作業に取り掛かれます、本当にありがとうございます。
書込番号:26192021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
本日車に接続したのですが、アース線が足りず、延長しました。
こんなもんだろうと選んだ延長線でしたが、少し細いものでした。
元々のアース線には300vと書かれているのですが、私の選んだ延長線はAvs0.5で「12v車60w以下」と書かれています。
もう一度、つなぎ直そうと思いますが、どのような規格の線がよろしいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26187080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元々のアース線には300vと書かれているのですが、私の選んだ延長線はAvs0.5で「12v車60w以下」と書かれています。
もともとのアース線が300vなら、低圧屋内配線にも使用可能なほどの対電圧性(絶縁性)があるということなので、もともとのアース線と同じ方がより安心でしょうね。
書込番号:26187240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
同じ物が何なのか、どの太さ(?)になるのかがわかりません。
屋内用で検索すると、家電用が出たりしますが、それでもOKでしょうか?
もしくは、元のものより太くても良いものでしょうか?
とりあえず、電源は外した状態にしてますので、改めて検索してみます。
書込番号:26187396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱんちゃん4.4さん
シート下ウーファーへの配線ですから、さほど神経質にならなくてもいいと思いますよ。
今の線でもアース電位は定まりますので。それよりどこからアース線を取っているかですね。カーナビ裏あたりの配線からとっているなら今ので十分と思います。
書込番号:26187647
![]()
1点
>ぱんちゃん4.4さん
補足です。
取説には自動車のボディなどの金属部に塗装を剥がして確実に配線するよう注意書きがありますね。
要は、ナビ裏などのアース線まで延長配線するのではなく、ウーファーの設置位置のシート下の近くのボディ金属部に直接ねじ止め、共締めなどをするのがあるべき姿ですよ。
5m前後あるアース線ケーブルを延長までする必要があるというのがいまいちわかりません。前席シート下設置ならヒューズボックスまで配線しても余裕のはずですよね。
書込番号:26187651
1点
>ぱんちゃん4.4さん
パイオニアの専用電線のRD-221が許容電流が30Aなので、IV電線の3.5スケアなら許容電流が37アンペアなので、充分かと、ちなみに、IV 3.5スケアで外径は4mmになりますね。
ところで、電源はバッテリーから直接取るということでしょうか、で、アース線というのはマイナス側の配線ということですよね?
書込番号:26187833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記
IVのスケアで呼ぶものは芯線がより線です。
またIVで芯線が単線のものなら 芯線の太さで呼ぶので、IV 2mmの電線なら芯線は2mmで、許容電流35アンペアで外径は3.6mmのようです。
ですから3.5スケアのIVでも2mmのIVでもどちらでもOKだけど、より線のほうが曲げやすいので配線はし易いかと。
書込番号:26187853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
まずは、あまり気にしなくてもいいとのこと、安心いたしました。
>どこからアース線を取っているかですね
アースはグローブボックス付近に、ETCのアースを取っている場所がありましたので、そこにしました。
>5m前後あるアース線ケーブルを延長までする必要があるというのがいまいちわかりません。
このスピーカーのアースですが、元々1メートルほどしかなかったのです。
これは、本体近くにアースしろということかとも思いましたが、カーペットをはがしてまで探すべきなのかとか、シートレールのボルトにしても良いのかとか思っているうちに、どうせ、配線等はグローブボックス奥になっているので、アースもそのあたりでとなり、延長した次第です。
いずれにせよ、次回はもう少し調べてから作業に取り掛かりたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26187874
0点
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
電線の規格等、まったくのド素人でして理解できなくて申し訳ございません。
>電源はバッテリーから直接取るということでしょうか
電源ですがヒューズから取りました。
>アース線というのはマイナス側の配線ということですよね?
そういうことだと思っています。
何度もお答えいただき、ありがとうございました。
今回、解決することができました。
書込番号:26187882
0点
>ナイトエンジェルさん
さらに追記していただき、ありがとうございました!
電線にもいろいろあるんですね。
書込番号:26187888
0点
>ぱんちゃん4.4さん
・Avs0.5で「12v車60w以下」
許容電流は5Aですが、この装置のヒューズは、10Aです。
短絡等の故障で過電流が流れたとき、ヒューズが溶断する
前に配線が持たない可能性があります。
>ナイトエンジェルさんの言う通り、安全を考慮するなら
・3.5スケアのIVでも2mmのIVでもどちらでもOK
にすべきです。
また、車内は60度以上高温になるかもしれないので、
耐熱を考慮して カーアクセサリー用がいいと思います。
書込番号:26187899
5点
>balloonartさん
ありがとうございます。
>短絡等の故障で過電流が流れたとき、ヒューズが溶断する前に配線が持たない可能性があります。
ナイトエンジェルさんの言う通り、安全を考慮するなら3.5スケアのIVでも2mmのIVでもどちらでもOK。
耐熱を考慮して カーアクセサリー用がいいと思います。
そうなんですね、「3.5スケアのIV」もしくは「2mmのIV」で「カーアクセサリー用」を探してみます。
書込番号:26188151
0点
>ぱんちゃん4.4さん
ちょっと調べてみたら、このサブウーファーは省電力タイプで電流は4.3アンペアということなので、バッテリー直接配線も不要だし、マイナス線もI'V3.5スケアのような強力なものでなくてもよさそうですね。
ただスレ主さんが選らんだAVS0.5だと許容電流5アンペヤでギリギリなので、1つ上のAVS0.85で良いと思います。
電源も5アンペヤから10アンペアくらいのヒューズから取るで良いかと。
もし、5アンペアから取って頻繁にヒューズが飛ぶようならもう少し大きいヒューズから取ればよいでしょう。
書込番号:26188655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正です。
5〜7アンペアくらいのヒューズから電源取るのが安心ですね。
書込番号:26188659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
何度もご指導いただき、本当にありがとうございます!!
「AVS0.5」だとギリギリなので「AVS0.85」でということですね。
となりにあった商品が多分それだったような・・・。
確認して購入いたします。
電源は、影響が無いハザードの10アンペアから取り出しましたので大丈夫そうです。
一応、このヒューズを抜いてみたところ、ハザード以外(ドラレコ・ETC)に支障が無かったので大丈夫かなと。
ちなみにですが、改造でもないだろうしと思い、メーカーに延長について問い合わせてみたところ、『想定外です』とのことでした。
書込番号:26188734
0点
>>このスピーカーのアースですが、元々1メートルほどしかなかったのです。
そうでしたか。
いずれにせよ、今の配線でノイズが載る等の不具合があるなら引き直してもいいですが、音質に問題ないならそのままでいいと思いますよ。
書込番号:26188835
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます!
実はメーカにもそのノイズについては言われました。
しばらくは交換も含め、様子をみながら使用したいと思っています。
何度も書き込みいただいて、ありがとうございます。
書込番号:26188851
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA
TS-WX140DAを検討しています。
この手の機器設置はしたことないのですが、配線取り回しの手間の少なさを考えると、荷室とかでなく助手席前方やシート下あたりに設置がいいのかなあと考えています。
ですが、雨天時に濡れた傘を助手席側に突っ込んだりもするので、そういうのって大丈夫なのだろうかと心配しています。
何か工夫が必要だったりしますか?
0点
>ithaquaaさん
基本シート下設置用の機器なので、気を遣わなくても問題ないかと。気になるようなら端子部(特に電源線接続部)を濡れにくい向きにしたりビニールを被せるとか、本体ごと床面から少し浮かす(振動しにくいしっかりした台に乗せる)とか、ですかね。
書込番号:26181675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車用傘入れがあると、便利ですよ
https://search.kakaku.com/%E8%BB%8A%E7%94%A8%E5%82%98%E5%85%A5%E3%82%8C/?sort=priceb&act=Input
書込番号:26181684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ithaquaaさん
>雨天時に濡れた傘を助手席側に突っ込んだりもするので、そういうのって大丈夫なのだろうかと心配しています。
逆傘が良いと思いますよ。
通常の雨くらいでは雨滴がほとんどたれません
試してみてください。
写真、参照先 YAHOO
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%80%86%E5%82%98&x=wrt&aq=-1&ai=7252f5ab-d321-405b-a0f3-94f0984189e6&ts=8369&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
書込番号:26181724
5点
みなさんありがとうございます。
その後あちこち見て回ってましたが誰もこんなこと気にしてなさそうな感じ。
>コピスタスフグさん
なるほどです。参考になります。
改めてシート下を見たら凹凸もあったりするのでそういう意味でも台はあったほうがいいかもと思いました。
>ぬへさん
>神楽坂46さん
傘入れとか逆傘とかその視点はなかったです。検討します。
質問してよかったです。
書込番号:26181872
3点
>ithaquaaさん
こんにちは
>>荷室とかでなく助手席前方やシート下あたりに設置がいいのかなあと考えています。
本機の様な薄型のウーファーはそもそも低音量があまり多くはないので、助手席下など音を聞く人の近くに設置するのが原則です。
荷室に設置したのではほぼ効果がありません。
なのでシート下に設置はマストです。
本機は防水ではありませんが、車内設置の電子機器ですから、寒暖差による結露等には対策されていますので、あまり神経質にならなくても良いと思います。
勿論、雨滴影響等で不具合が出た際は自然故障の保証対象にはなりませんが。。。
書込番号:26182728 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
> なのでシート下に設置はマストです。
改めて自分の車を確認したのですが、助手席下は凹凸があり、出っ張り部分は押すとペコペコしてなんだかとても不安定です。
これを考慮した台を作るのも面倒ですし運転席下はフラットなので置くならそっちかなあと考えています。
> 本機は防水ではありませんが、車内設置の電子機器ですから、寒暖差による結露等には対策されていますので、あまり神経質にならなくても良いと思います。
ほんとにだーれも気にしてないみたいなので、心配しすぎだったようです。
ありがとうございました。
書込番号:26182891
0点
>ithaquaaさん
であれば運転席下で全然オッケーと思います。
ハーネスを挿しこむ部分は、本体裏の奥まった部分にまとまって設置されているので、雨滴等が直接かかることはありません。車の床自体に床上浸水でもしないかぎり大丈夫です。
書込番号:26184714
0点
カースピーカー > パイオニア > TS-WX400DA
tryama373さん
↓のJB64WジムニーのパーツレビューでTS-WX400DAで検索した結果のように運転席下に納まります。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/jimny/partsreview/review.aspx?mg=3.13263&kw=TS-WX400DA&trm=0&srt=0
書込番号:26167597
4点
旧型ジムニー(JB23)で同社のTS-WH500Aを積んでいました。スペースには余裕があった記憶があります。
高さが4cmほど本modelのほうが高いけど、大丈夫でしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150768_K0000703179&pd_ctg=7030
ただ運転席側だとしっかり固定しないと大きくズレると運転に支障が出るのでご注意。
私は助手席側に置いてました。
書込番号:26167599
1点
>tryama373さん
>また、この製品とWX140DAとは比較してどうでしょうか?
…比較すると、アンプ出力、振動板の大きさ(面積)、箱の容量等はボディの大きな400DAが勝っており、低域再生に有利なダウンファイアリング方式(通常より低域の音圧上がる)を採用しているのも400DAだけになります。
予算が有るのなら、より低域再生に余裕のある400DAの方をお奨めします。
書込番号:26167770
4点
>tryama373さん
こんにちは
WX140DAもジムニーへの搭載実績ありです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3359293/car/3523534/8060570/note.aspx
両者の比較ですが、WX400DAの方が内容籍が大きく、ユニットの振動板面積も大きくなっておりそれに合わせてアンプの出力も250Wと大きくなっていますので、低音量は多いことが期待できます。
ダウンファイアリングは床面までの空間をダクトとして動作させることができるために特定周波数を盛ることができますが、此処はさほど関係ないと思います。
シート下サブウーファーは一般的に低音量が限られており効きが弱いですので、なるべく大きめのものにした方がまだマシと思います。という事でWX400DAをお勧めします。
書込番号:26167982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




