カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28869件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 リアスピーカーも鳴らすとしたら

2025/02/23 14:00(8ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II

クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】純正から交換しようか悩んでいます。

【重視するポイント】値段です。

【予算】7000円くらいまで?

【比較している製品型番やサービス】特にはありません。

【質問内容、その他コメント】
色々と車のスピーカーがダメなので、交換を検討しています。
そこでなのですが、リアも鳴らしたいと思っています。
頭痛や耳の閉そく感から、どうしたらリアを鳴らしても、こもった音にならずになりますかね?
交換しか金を使えません…。

書込番号:26085939

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/02/23 15:00(8ヶ月以上前)

>霧ヶ峰と軽井沢さん

リアを考える前にフロントをしっかりさせましょう、ここのユーザーレビューを見るとケンウッドのKFC-RS165が5ポイントを付けています。
https://review.kakaku.com/review/K0001568577/#tab
しっかりした木製のバッフルとデッドニング(ご不明でしたらググって検索願います)をやっていい音にさせて下さい。

書込番号:26085998

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/02/23 15:18(8ヶ月以上前)

>霧ヶ峰と軽井沢さん

ご予算内で、評価4.5以上は https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001389178_K0001568577&pd_ctg=7030
この二機種です、しかしパイオニアは取付穴が4穴で合わないと思われます。
バッフルで変換できれば可能かも知れませんが、音は保障出来ません。

書込番号:26086015

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1763件Goodアンサー獲得:105件

2025/02/23 15:47(8ヶ月以上前)

>霧ヶ峰と軽井沢さん

私は、純正のスピーカをリアに移動し、フロントはオプションor自費で交換してます。

リアは適当に鳴ってればって感じです(笑)

書込番号:26086053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/02/23 16:01(8ヶ月以上前)

>里いも様、他の質問の方でもありがとうございます。

ケンウッドですか。
考えてなかったです。
明日も休みなので、量販店で見てきます。
フロントだけ交換してみます。

>ZXR400L3様、回答ありがとうございます。

フロントの交換だけでよさそうですね。
リアは乗らないので、鳴らすのをやめようか考えてます。

書込番号:26086072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/23 16:32(8ヶ月以上前)

スピーカー交換だけじゃそんなに・・・変わらない
純正のナビ、オーディオなら
ハイレベルインプット対応のアンプ
を付けた方が音はいいです
予算が7000円ですか?
アンプで5万前後スピーカーで2万前後
でも7000円くらいのスピーカーでも
音よくなるかも、アンプがいい物なら

書込番号:26086112

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/02/23 17:07(8ヶ月以上前)

リアは僕なら配線を外してしまいます、その方がアンプへ負担がかからずフロントへ集中できるので。
スピーカーの片側の配線を抜くだけです。

書込番号:26086146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:718件

2025/02/23 20:56(8ヶ月以上前)

正直、リアスピーカーがドアにマウントされているものなら、少なくともフロントで聴く分にはあまり効果はないと思います。

大昔のリアトレイタイプのようなものなら、リアガラスで反射して後方からも聴こえるのがよく分かって、2スピーカーと4スピーカーの違いは感じやすかったですが。
もっとも、音が乱れる原因にもなるので、フロントの2スピーカーで環境を改善するのが無難ですね。

純正のままでも、DIYで簡単なデッドニングを施すだけで、音がスッキリすることもありますし。
あと、良いか悪いかは別として、セパレートのツィーターを追加するのが一番体感しやすいですね。

まずは今の音の何が不満なのか、具体的に検証してから、予算をそこに集中した方が効果的な気がします。

書込番号:26086425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2025/02/23 21:02(8ヶ月以上前)

自分は前の車に特殊な加工をして、後ろに人が乗った場合のみに
後ろでスピーカーを鳴らすことができるようにしておりましたが、
リアスピーカーを鳴らすと音がバラバラになり、聴くに堪えないものでしたので
結局リアスピーカーは鳴らしませんでした。
リアスピーカーは社外品に交換、デッドニングまでしたのにまるで無駄に。

ということでリアスピーカーを鳴らすと色々不都合が増えて音的にはよくは
ならない 調整が難しくなるだけなので、まずは前スピーカーを鳴らすことを
お勧めします。

お使いのナビがCN-RE07WDということですが、ここの調整はちゃんとやっていますか。
特にスピーカーディレイがあるので、ここで運転席に距離をあわせれば
最低限音が真ん中に来て、イコライザーで調整すればマシになる気がしますが。

スピーカーが左右極性逆になっているとの情報があるようですが、フロントが
逆になっていると耳鳴りと頭痛がするほどの音になるので、分かると思います。


音声の位相チェック動画があるのでこれをMP3などに保存して
再生してみてください。 正相音声が綺麗に聞こえ、逆相音声が耳がざわざわ
するなら、位相は正常です。
また逆ならば、接続が逆です。
どちらも同じように聞こえるならば、タイムディレイ設定などが完全に間違っています。

【Voicepeak】の音声使用 スピーカー・イヤホンの左右チェック位相チェック
https://www.youtube.com/watch?v=cJLI_2bthxU


あとスピーカーですが、中々現物は比較する機会がないのですが
ちょうどネットで比較動画があったので、参考になると思います。
まあ、どちらが良いかは好みだと思いますが…。


カロッツェリアとケンウッドの最安コアキシャルスピーカー音質比較
https://youtu.be/_g2rm_SRGGo


自分も純正スピーカーでは音がダメダメでスピーカー交換しておっ良くなった
と思いますが、結局は満足しきれませんでした。
沼にハマりやすいので、まずは調整等で現状の確認をしてください。

書込番号:26086435

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件

2025/02/24 10:07(8ヶ月以上前)

>霧ヶ峰と軽井沢さん
こんにちは。
別スレでも書きましたが、リアは後席住人に聞きやすくするために少し音を出しておく程度の内容ですから、まずは運転席できれいに聞こえるようにフロントのスピーカーをきちんとセットアップすべきですね。
リアも併せて音作りするという考えは難易度が高いですし普通はやらないと思います。
フロントのスピーカーだけできっちり音作りした後に、フロントの邪魔にならない程度にリアも少しだけ鳴らす、この程度で十分です。リアは純正そのままでよいと思います。

フロントスピーカーですが、本来ならツイーターセパレートのものを買ってツイーターをダッシュボード上に置くのが高域の定位感の点でメリットがありますが、予算7000円ですと実質的にツイーター一体型タイプしか選べませんね。パイオニアにしてもケンウッドにしてもどっちもどっちかと思います。量販店に実物があれば試聴してピンと来た方を選べばよいかと。

書込番号:26087020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

試聴可能なお店が探せます!

2025/02/17 21:40(8ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-V174S

殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件 TS-V174Sの満足度5 アン・グラ 

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-v174s/shop/

…タイトル通り!新型のV174S試聴可能店が全国で探せます。

個人的には、一聴の価値が有るスピーカーだと思います。ご興味のある方は是非…(笑

書込番号:26079305

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

音の方向について質問させてください

2012/11/06 07:54(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:27件

先輩方すいません、板違いかもしれませんが相談に乗ってください。

当方デジモノファンと言います。現在下記構成でカーオーディオを申し訳程度に楽しんでおります。


HU:DEH-P01
SP:DLX-F17S
アンプ:P01純正
SUBWF:carrozzeria TS-W3010


この度悩んでおりますのが音像定位についてです。今まで自分好みに設定を行ってそれらしく楽しんでおりましたが、どうしても助手席側に音が寄ってしまいます。

ここに質問する前にP01の掲示板で紹介されていたセッティングガイド本をとりあえず購入してみようとは思うのですが、率直に誰かの意見を聞きたい点があります。

皆さんはツィーターの向き、角度はどのようにされておりますか?私は現在運転席と助手席のヘッドレストの間くらいを向くイメージで取り付けております。ツィーターの指向性がなかなか難しくようやく耳が痛くない程度にしっくり来たのがその辺りだったからです。

個人的にはステレオ感が欲しいかつ、前方に定位させたいと思っています。この場合運転席側ツィーターの向きも自分の右耳に向けた上でタイムアラインメントをいじった方が良いのでしょうか。また、ウーファー部のアウターバッフル+スラントの効果も気になります。前車ではアウターはやりましたがスラントは着けなかったもので...

究極を言うとスピーカー全てが目の前のダッシュ上に自分向いて設置されてる方が良いとは思いますがσ(^_^;)

お時間がございましたら設置例を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:15301715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2012/11/06 11:43(1年以上前)

中高音が定位感を決める、特に高音です。
前方から音が出るのがいいのですがドアマウントだと右側の音は左に反射して左から聞こえてくる。
ドアからの音を中低音にさせてツイーターをダッシュボード上左右に取り付けたらチャンネルセパレーションも向上して定位感がより出てきます。

サンバートラックはドアマウント、ツイーターをダッシュの左右に取り付けるだけでいいのです。
ステラはダッシュボード埋め込みスピーカー、2WAYスピーカーへの交換だけですましています。

これにディレイ効果のサラウンドシステムにすると立体感はよりよくなります。
リアスピーカーにマトリックス方式を取ると簡易サラウンドです。

書込番号:15302335

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/06 19:27(1年以上前)

極論ごもっともですSP前に置きたいですが近過ぎますね(笑)
僕一個人の意見ですけど聞いてください。

助手席側の音が大きいのは仕方ないと思います助手席側SPの向きは真横なので耳に
もろに入ってきますし、運転席側は足元で鳴っていますので。
どうしても気に入らないのでしたらバランス調整をするしかないのではないでしょうか?
前よりにしたいとの事ですが、それもバランスで調整するしかなさそうです。

中高音のツィーターと低中音のウーファーは現状を考えると同じ方向を向いていた方が
定位感を出しやすいのでは?などと思ってしまいましたが想像の域を出ません
僕の意見ですと横向き設置になりますね

本当はSP設置の基本はポジションの顔面位置に左右SPを向け、耳の上辺りを狙って
耳裏で反射させないだと思うのですが自動車では何をやっても無理です
完全な定位感を出すのも無理で工夫を凝らせば少しなら鳴らせます。

本当の定位を出したいのでしたら微妙なイコライジングに尽きます
色々なサンプリング機能を使うも良し、周波数カットするのも良し、音場増強も良し
イコライジングでも良しです1dBの差でボーカルが頭の上から聞こえたり別の周波数域を
1dB上減するだけで弦楽器が耳の上から聞こえてきたりして本当に気分が良くなります。

ただサブウーハーは低音が振り分けられ美味しい低音もサブウーハーに出力される恐れが有ります
定位感を出すという面では邪魔なのかもしれません2chが良いのですよね結局・・・

最後にアウターバッフルは良いと思いますよ^^でもスラントですか?それは微妙かもです
SPの前には何も付けない置かないが基本だと思いました。



書込番号:15303861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2012/11/06 21:04(1年以上前)

>私は現在運転席と助手席のヘッドレストの間くらいを向くイメージで取り付けております。

・・・ハイ、これで大丈夫です。出来れば、レーザーセッタ使って正確に「位置出し」するか、昔ながらに、センターからTWまで「木綿糸」などを張って、これをガイド線としてTWの「向き」と「角度」を調整するくらいの「ミリ単位の精度」が必要です(ここで手を抜かねければ、後々の調整が非常に楽になりますから是非やりましょう・・・)

TAとる場合も、糸が目安になると「視覚」的にも「分かり」ますし、メジャーで「実測値」を出す場合も「精度」が違ってきます・・・

左右でTWの角度や向きが違うと、ボーカルなど「狙った」特定の周波数は確かに「定位」しますが、バックで鳴る楽器やステージングが安定しないなど「副作用」の方が多いのでオススメしません。

ここまで正確に「対称」が出ると、TAも楽ですし、スロープ角の設定やゲイン調整時の「反応」が全く違ってきます。

http://www.geibunsha.co.jp/shoseki/b_00000000143.html

後は、これに入っている「スポット信号」で「どの周波数」が「片寄りの原因」かが分かると思います。低い周波数から再生し、信号音がセンタに「定位」するか確認します。

片寄り感がある場合、特定の周波数でセンターに定位しなかったり、音が散って全く「分からない」などの症状が出ると思います。大概のクルマは、100〜160Hz辺り、オクターブ上の200〜400Hz近辺(ボーカル基音帯)などが片寄ったり、散ったりし易いので・・・

対策はいろいろな方法があり、「適材適所」の感覚で望まないと効果が出難いので、先ずは症状確認の上で再度相談してもらえれば、的確なアドバイスが出来ると思います。

書込番号:15304255

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2012/11/07 00:14(1年以上前)

>>神戸みなと様
現在私はフロントのみで鳴らしております。サラウンドも興味はありますが、とりあえずセパレートスピーカすら満足に位相合わせられてもいないので、しばらくはフロントのみで行きたいです。

車種を聞いて思い出しましたが詳細追加です。
現行ウィッシュの前期です。フロントのメーター上が右ツィーターの音を跳ね返すかのように盛り上がってるのも何かありそうです...


>>yaptap様
てっきり位相だと固定概念が働いておりましたが、バランス調整の手がありましたか!と思って実践してみましたが、やはりこれまで良かった助手席側MIDの音が今度は小さくなってしまいました...落ち着いて考えたら当たり前ですよねヽ( ̄д ̄;)ノ=3
助手席側MID担当の周波数だけ0.5db上げ、(サブウーファーは1chにしてあるので関係無し)バランスを右に2ズラしました。少し良くなった気がしますが、音量をあげた時に如実にMIDが主張し始めます。調整が必要ですが応急処置くらいにはなりそうです。根本の解決とは少し別問題な気がしますので調査しながら調整を行いたいと思います。
試行錯誤の末左右独立イコライジングの仕方を今知りました...長押しだったとは...ずっとこの機能探してたよ…


>>(新)おやじB〜様
DLX-F17Sの件ではお世話になりました。
糸による距離の実測は一度やっておく必要があるかとは思います。今現在のTAは自動測定によるものを気持ち悪くない程度に修正したものですが、かけ離れた数値だと思われます。。。設定時に表示されるcmは実距離のcmなんですよね?だとしたら僕は運転席ドアスピーカから185cm程離れて運転していることになりますw
やはりツィータの方向が別になるとMIDと違和感なく繋ぐのは不可能な気もします。

URL拝見しました。DEH-P01の掲示板でも同じものを拝見させていただきましたので一度購入しようと思います。おっしゃっているようにまずどの周波数帯がどんな現象で音像が定位しない原因となっているのかを細かく分析してみます。まずはiPhoneのシーケンスアプリにて各周波数帯の音を聞き比べてみます。それがわかった時点でまた質問させていただくことになりそうです。(私ではその現象に対する対策の知識がないため。。。それと議題が変わってくるため)


今回の質問の根本原因は今後解決法を模索していきますが、ひとまずツィータの角度は左右対称にするということは確定でよろしいでしょうか?

書込番号:15305390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/07 18:51(1年以上前)

デジモノファンさんが自宅にどのようなオーディオセットを組んでいて目標にしているのかは分かりませんが
僕の経験だと高音と低音のバランスでも定位感UPしますよ^^
低音と中低音、高音と中高音のバランスをちょっと弄るだけでポーンと音が前に出るときが有りますよね
僕的に納得出来ないのがトゥイーターだけ正面でじかに聞いて反響させてませんよね?
で、ウーファーは通常の横置きで助手席側は100歩譲って良いとして
運転席側は、ほとんど反響音で聞いてるのですよね?
なんだかな〜って感じがするのですよね。高音側だけ合わせても・・・低音とのバランスの方が僕は重点をおきます
逆に定位させるのが難しくなりそうな気がするのですよね

それとサブウーファーなんですが元々2chの低音に 低音が統合された1chのサブウーファー
が追加されるとやはり、何だかぼやけます 低音は中音にも高音にも奥深く関与していますので
定位させるのがさらに難しくなりそうです
僕の自宅の高額SPは色々買いましたが
大概、真正面に置いただけである程度、定位感出てましたから、楽ちんでしたが。
自動車のはかなり手間暇かかりますよね、
たまにですが僕も3時間程、弄ってるときがあります おまわりさんに職質された事も(笑)


書込番号:15308142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/11/08 00:40(1年以上前)

>>yaptap様
サブウーファーについては私も悩むところがあります。本来はローパス50Hz程で切りたいのですが、BASS(先日の回答ではMIDと記述してしまいましたがドアスピーカです)が暴れて中音、主にタムドラムの輪郭がぼやける現象に悩まされた末現在は80Hzでクロスオーバーさせています。超低音と言うより十分可聴範囲帯域なのにモノラルに統合されているんですよね。ただ荷室に2台のウーファーをおいたところでステレオに聞き取れるか?と言う単純な疑問によりそのままです。知り合いからいただいたF#1 StatusのMID部10cmスピーカが手元にあるため、いつか試しにつけた際に全体的にローパスの周波数を下げていけば良いかと企んではおりますが、なかなか実行する時間が><

おっと、話がそれてしまいました。語れる場があるとつい。。。
私は自室も無く家が狭いためホームは専門外なのです。もっぱらイヤホンとヘッドホン使用派ですね。個人の究極はイヤホン並の定位を目指していますw
私も昨日会社帰りのコンビニで1時間近くバランスの調整してましたw

書込番号:15310073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/08 19:35(1年以上前)

毎日の調整お疲れ様です^^楽しい一時ですね^^

目標とする音質が分かっていれば、少しはセッティングも楽になると思うのですが
DEH-P01でしたら中高音を生かしたセッティングをするのが間違いないと思います
中高音の定位は案外楽なような気がします

ただ冒頭で高音域が耳障りとおしゃっていましたし、やはり高音と低音がシンクロされてないのでは?
などと思ってしまいます ツゥイーターとウーファーの指向性を合わせれば耳障りにはならないかなと・・・
ツゥイーターは直接聞いて良いと思うのですが
ウーファーが反射音で、音が耳に入るとき時間差が出来ますよね
う〜ん、何だか気になります この位にしておきます失礼しました。

書込番号:15312753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/11/08 22:53(1年以上前)

>>yaptap様

お話を解釈するとコアキシャルが最良ですが、位相は合っても前方定位では無い気がします。あくまで前方定位を目指しているためコアキシャルをダッシュ上に持って行く形になってしまいます。最初の究極論ですf^_^;

セパレートタイプの合わせ方としては取り付け位置、角度の調整が可能なツィーターの位置、角度で合わせるのが基本だと思っております。その基礎ができた上でどうしても回避し切れない誤差を位相、イコライザー、バランスの調整でまかなうのが1番かなぁと。そのため今回の質問では基礎となる角度について皆さんの意見を聞きたかったのです。

反射音との誤差はやはりTAで合わせて行く最終段階ですねf^_^;ツィーターが最初に聞き疲れしたのは角度とおそらくカットオフ周波数が悪かったのだと思います。今はバランス良くなっているとは思うのですが、気になるのが左寄り現象です。それが直ったらまた気になる箇所が出るんだろうなぁ(; ̄ェ ̄)まぁ左ツィーターが自分の方を向いているため仕方ないとは思ってましたが、それを解決するには右も向けるべきなのか?と言うのがそもそもの始まりです(笑)

とりあえずセパレート型スピーカのツィーター部取り付けは左右対称に前席の間向けで考えて、基本位置及び角度の確定後、周波数ごとの調査をしてみます。

書込番号:15313833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2012/11/13 01:01(1年以上前)

デジモノファンさん こんばんわ

ちょっと気になって 失礼します。

> フロントのメーター上が右ツィーターの音を跳ね返すかのように盛り上がってるのも何かありそうです...
セパレートのツィーター取り付け状態で メーター奥につける場合 高さが気になります・・・
メーター奥行きのあるウィッシュの場合は、ピラー付け根付近のそこからの形状も場合によって音を絞ってしまいます。

みなさんの専門的な指摘と違って申し訳ありませんが 経験上 気になったので。。。参考にならないようなら スルーしてください。 

書込番号:15333118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/11/13 01:11(1年以上前)

>>zop_qro様

現在の取り付けが純正グリルの少し手前なので、エンクロージャーの角度からしてギリギリ交わしている感じはします。が、あくまでツィーターの中央からのお話です。拡散した情報はやはりあの盛り上がりにて反射されているのでしょうか...

収納が少ないのだけが愛車の欠点だと思っておりましたが、やはりメーター上の不必要なカーブも仇となりましたorz
こうなると取り付けはピラー埋め込みですかね?また、SPX-Z18Tのミッドを試しにつけて3ウェイにしてみようと思ってたりしますが、純正ツィーター埋め込み位置からフロントガラス跳ね返して聞くってのはやはり愚行でしょうか??もちろんタイムアラインメントの調整は難しいでしょうが、自作で10センチをピラーに埋め込むとなると厳しそうで、現状はその場所を使用するつもりです。メーター上の盛り上がりさえ無ければフロントガラス跳ね返さなくても良いとは思うのですが...

書込番号:15333144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2012/11/13 21:28(1年以上前)

デジモノファンさん こんばんわ

どうもです、、、 僕の場合人に頼まれて付けた時、しっかり前向きに付けた事や 上向きに付けた事がありまして ただ音源であるツィーターのベストポイントを見つけてから 音質をいじる方が良いかなと思いまして・・・

今の位置でセンター定位させて 着座位置を可能な範囲ゆっくり上に上げると徐々に助手席側から運転席側によるようでしたら メーター部のアーチの影響があると思って良いと思うのですが?

さっき気になってDLX-F17SのHPを見てみたら 車種は違いますが同じトヨタ車の取付けキットに純正ツィーター埋め込み位置からフロントガラス跳ね返して聞くようなキットがあるようですので ブラケットを作るとか改造できるなら その方が見た目とともにベストが得られるかも?
まぁ、何よりまずは 聞きやすい位置(ツィーター向き)を見つける事が最初ですが・・・

自分の場合はオデRB1ですが 純正の位置がしっくりきたのでツィーターをバラして改造し埋め込み固定してるので 見た目はノーマルですが 奥でツィーターが光っています。  

書込番号:15336297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/11/13 21:48(1年以上前)

>>zop_qro様

ツィーターならガラスの反射率も良さそうですね。ただ、一度試した時に左右の輪郭がボヤける感じがして採用はやめました。上手く反射角度を測れる気もしませんでしたので...

ミッドの場合どうかなぁと思っただけなので少し脱線してしまいましたねσ^_^;


今回の質問では、とりあえず基本位置と角度を一度確かめるべしとします。あくまでツィーターは左右対称という事で再度調整してみます。ご教授いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:15336403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/02/15 23:03(8ヶ月以上前)

ツイーターの向き、以前、自分がやってた(邪道な?)やり方ですが、
ざっくり言うと、右スピーカーは助手席搭乗者の頭向き、
左スピーカーは運転手の頭向き。 です。

近い方のスピーカーの音圧が強くて耳が痛くなるのをどうにかしたくて、
辿り着いたやり方です。 
これで、ほぼ正面から聞こえる様にできました。

書込番号:26076759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/16 17:15(8ヶ月以上前)

>究極を言うとスピーカー全てが目の前のダッシュ上に自分向いて設置されてる方が良いとは思いますがσ(^_^;)


運転席前から聴こえるような調整を目指されているのでしょうか?
まずはダッシュボード中央から聴こえる事を目指されてみては。

可能でしたら画像を貼付された方が良い気もしますが、取り敢えず位相の確認と、ダッシュボード上に黒いカーペット状の吸音材を設置されてみては。

車種やP01の調整が自動か手動かでも回答に違いが出てくるかもしれませんね。

書込番号:26077729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/02/17 01:15(8ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。まさか13年越しに返信がいただけるとは思いませんでした!車ももうこのあと3台くらい変わってます...

あれから時は経ち構成も全く異なり、大きなウーファーを置けるような環境でも無くなりましたが、今でもほっそりとカーオーディオもいじらせてもらってます。

HU:トヨタ純正ディスプレイオーディオ
DSP: MATCH PP-82 DSP
SP: TS-C1730S
MID: TS-S062PRS
SUBWF: TS-WX140DA

P01で遊び倒した後はサウンドナビpremiで3Wayデビューしました。premiと言えども3Wayはパッシブを使った制御前提で、なかなか本格的に設定が絞れないことが不満でした。

今回新車のナビが取り外せないようだったので、いよいよDSP入れてます。DSPのリモコンで純正ナビと光デジタル入力とを切り替えられるようにしてあり、純正ナビの音を流してる時は切り替えてあげれば前後席同じコンテンツが楽しめ、光デジタルの時はフロント6スピーカー+ウーファーをDSPだけで鳴らせます。
iPhoneのCarPlayが繋がった状態かつ、音声出力先は光デジタル様のDDCにしてあるので、ハンドルリモコンの曲飛ばしも有効です!

サウンドナビ時代にセンターへの定位は割とすぐ出せたので、今の車では目の前に来るように設定してみています。

元々の質問をしていたツィーターの角度なんかは、TS-C1730Sのマウントが角度調整できるタイプでしたので本当に試行錯誤させて頂きました!

結論から言うと、私はそれぞれ左右の耳に当たるような角度で調整してます。そもそもスコーカーの導入で定位や音場はすごく安定したので、ツィーターは本当に超高音域のみ(10kHz以降くらい)を耳が痛くない程度のレベルで賄えてますね。

ちなみに設定でオートとか自動測定は基本信じてないです。マイクと私の耳では形も違うので共鳴周波数が違うのですから、自分が聞いてて楽しくないと、「音楽」になりませんしね!
この理屈から、私はどんなセッティングも設置方法もアリだと思ってます。ただ、音をよくしたいのなら基本の手法が分かってた方が有利なので、人に聞いたりすることは無駄ではないですよね(^^)

以上近況報告?でした笑
みなさんも良いカーオーディオライフをお過ごしくださいm(_ _)m

書込番号:26078308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

今って光らせたらダメなんだっけ?

2025/02/12 13:40(8ヶ月以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:12972件

若者車には必須だったはず

光ってたよね〜

ボックス型の据え置きリアスピーカーの話です。

昨今はトノカバーすら使ってないハッチバック車が多い気がしますが、トノカバー上に昔は据え置き型のリアスピーカー置いてましたよね?しかも光る奴が人気。

昨今は製品そのものが激減。光るものは皆無。これって光る奴がダメになっちゃったってことですかね?
昔から持ってるって人もダメなんでしょうかね?

書込番号:26072069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9626件Goodアンサー獲得:599件

2025/02/12 14:30(8ヶ月以上前)

ブレーキ連動で赤く光るのはだめって聞いたことはあるけど。

書込番号:26072133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12972件

2025/02/12 14:57(8ヶ月以上前)

単純に光るだけならいいんですかね?

最近つけている人もほぼ見ないので、ダメなんかと思ってました。

私が若いころはアメリカのドラマのナイトライダーが流行っていたので、左右にラインが動くのが流行りましたね〜。私は付けませんでしたが、友人はつけてましたね。ハッチバック車だったのでリアスピーカーはつけてましたが、光ってたかはよく覚えてませんが、車内オーディオ周辺を光らせるのも流行りましたね〜。

今は車体下部を照らしてる車とか見かけますが、あれは合法なんすかね?

書込番号:26072163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:62件

2025/02/12 15:46(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
交通ルールの道路交通法もそうだけど、道路運送車両法のいわゆる保安基準、道路法の車両制限令などは、免許の学科試験の項目ですよね

よく言われるけど、知らなかったでは済まされない・・・
と、えらそうに書きながら、まぁ、わたくしはいろいろと忘れてます

灯火器関係も、保安基準に細かく書いてあるでしょうね
色や数、光度、その増減など・・・

簡単なのは、後ろに白色は後退灯だけ、とか、前に赤色は緊急車両だけ、とか・・・
路面を照らすのは、光源が他車から直接見えなければ良かったと思いますが、もしかしたら認証品だけとか、あと、ダメな色があるかも・・・

書込番号:26072216

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16233件Goodアンサー獲得:1325件

2025/02/12 15:52(8ヶ月以上前)

デコトラをお手本にしましょう。
ほぼなんでも有りの世界みたいですよ。


最近無いのは流行り廃りです。

書込番号:26072222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12972件

2025/02/12 15:56(8ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

じゃぁ、なぜメーカーが製造販売出来てたんですかね?そこから説明お願いします。


>麻呂犬さん

また流行る可能性はありそうですね。

書込番号:26072231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:62件

2025/02/12 16:48(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>じゃぁ、なぜメーカーが製造販売出来てたんですかね?そこから説明お願いします。

スピーカーの話ですよね
わたくしも素人ですから、詳しいことは分かりませんので、ダメとも書いてませんでしたけど、何らかの決まりはあるかもしれないかも・・・って思いました

まぁ、たぶんスピーカーは車内設置で灯火ではなく、光度も抑えて、光源も直視できない構造だったから?
あくまで素人のテキトーな話ですが・・・
法の趣旨は、あくまで他人の運転の妨げにならないためですからね

今でも、たとえば天井吊り下げのテレビなど、車両メーカーも純正オプションで付けてますよね
あれも、後ろから見えないわけではないですよね
あれで、後続車両のために、エッチなビデオ流したら、捕まるかも・・・

書込番号:26072286

ナイスクチコミ!0


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:86件

2025/02/12 16:56(8ヶ月以上前)

これらの商品が保安基準に沿って作られていれば問題無いがあまりにもグレーだったから自主規制で製造販売を止めた

書込番号:26072297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:62件

2025/02/12 17:24(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
もちろん、法規制はどんどん変わりますから、昔は良くて、今はダメってのもあるでしょうし、逆に昔はダメで、今は良くなったとかも・・・
あと、自分たちが世界だと言っているEUの影響で、変わることもあります

いちおうテキトーですが・・・
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S062.pdf

書込番号:26072325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:718件

2025/02/12 19:24(8ヶ月以上前)

参考

参考

自宅で光らせていますw

まぁ、そもそもミニバンやSUV、軽はトールワゴンばかりでリアトレイがないクルマが殆どで置型スピーカーは壊滅状態ですよね。

ヒカリモノ自体は相変わらずそういう層に人気みたいですが、どちらかというとケツより顔を目立たせる方向にシフトしているような。

昔あったブレーキ連動で目が光るウルトラマンとかは法的にアウトですよね。
子供の頃、バネで手がバイバイしているようなアクセサリーが流行りましたが、光らなくてもアレもアウトかな。

書込番号:26072476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2878件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/12 20:32(8ヶ月以上前)

懐かしいなぁ〜。(1988年頃の話?)

当時、「ハイマウントストップランプ」搭載の車が、まだ珍しく、登場し出したばかりの頃だったという背景があったよね。

私の車(グランドシビック 3ドアハッチバック)には、ハイマウントストップランプが付いていたんだよね。
友人の車(カローラ 4ドアセダン)には、ハイマウントストップランプが付いてなくて、スレ主さん参考写真(右)に似た、ロゴは「英語でカロッツェリア」だけだったっけ?・・・が通常は緑点灯、ブレーキ時に赤に変わるタイプを取り付けて、私に対抗して来た。(笑)

現在の法律が、どう変わったのか、私も知りません。
何か、前方の照明に関する事ばかり、躍起になって変更されてるように感じます。

あっ、ただ、バックカメラで、安い市販品によくある「夜間、白く光るタイプは、車検に通らない」という事は、ディーラーに言われた記憶が・・・。(バックカメラがあると、必ず動作チェックをされ、光ればアウトだし、もし配線を抜いて誤魔化そうとしても、今度は逆にバックカメラが付いてるのに、映像が映らない動作不良として、車検を通してくれないという)

万が一、光るタイプのバックカメラを付けてた場合は、車検を受ける時に”バックカメラを取り外せ(又は見えない[発見されない]場所に隠せ)”と言われましたです。(^^;)

書込番号:26072576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2878件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/12 21:03(8ヶ月以上前)

連投すみません。

肝心な所、忘れてましたよ。
最近の車の後ろ窓、プライバシーガラス(昔は、わざわざスモークフィルム貼ってたけど)が増えましたよね?

なので、車内側からオシャレ目的で光らせても、後続車からは、さほどキレイには見えないかも?
そう考えれば、ブームの再燃は、期待薄かも?

書込番号:26072632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/02/13 10:57(8ヶ月以上前)

怖い反射ステッカー

昔、ブレーキランプ連動でウルトラマンの目が光るやつをつけてました。
(車検の時、外されました…。)

あおり運転防止で「幽霊が浮かび上がるステッカー」は違法ですかね?
まあ、これを貼る勇気はないけど。

書込番号:26073204

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

スピーカー選びに迷ってます

2025/01/26 15:40(9ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-F1640SII

クチコミ投稿数:83件

今クラリオンの16センチのSRT1633Sを使っていて、左側の音が出なくなり、購入を考えていてこちらの商品のTS-C1630S-2とTS-F1640SIIはどちらが音いいですか?
ちなみに車は17センチスピーカーは付けれなくで16センチしかつけれません。
他におすすめなどもあればよろしくお願いします。

書込番号:26051032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13869件Goodアンサー獲得:2912件

2025/01/26 16:15(9ヶ月以上前)

>マイフリードさん

TS-Cシリーズは、TS-Fシリーズより上位グレードになりますから、音も良いと考えるのが普通でしょうね。
好みはあるかもしれませんが。

書込番号:26051071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/01/26 16:42(9ヶ月以上前)

>あさとちんさん
やはりそうなんですね。
TS-F1640SIIは新しくTS-C1630S-2はちょっと前に出ているのでもしかしたらそこまで新しい分かわらないのかなとおもいまして。

書込番号:26051095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2025/01/26 17:13(9ヶ月以上前)

どちらも前モデルのTS-F1640S TS-C1630Sのリネーム品で中身の変更はなく、
両者8年くらい前のモデルなので、下位モデルのFと、中位モデルのCで
音の差ははっきりありますよ。

Fは**40S、Cは**30Sと型番番号は進んでいますが、世代は同じです。

最近 C1740S、C1640S がでましたが、こちらはちゃんと設計が新しくなっていますので
予算があればこっちも比較検討にいれたらどうでしょうか。

書込番号:26051126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2025/01/26 17:49(9ヶ月以上前)

>elgadoさん
やはりこの2つでは音の差はあるんですね。
新しくでたC1640Sを試聴していたのですがやはりいいですね。でも予算オーバーなのであきらめました。

書込番号:26051164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件 TS-F1640SIIのオーナーTS-F1640SIIの満足度5

2025/01/28 13:59(9ヶ月以上前)

>マイフリードさん
こんにちは。
ユニットにかかっているコストという点では間違いなくTS-C1630S-2の方が上ですので、音質に関してもTS-F1640SIIに比べると十分練られている可能性が高いです。

コーン紙:Fは成型品、Cはアラミド繊維
フレーム:Fは板金フレーム、Cはアルミダイカストフレーム
ネットワーク:Cはセパレート、Fは配線一体型
マグネット:Cはストロンチウム
エッジ:Cはコルゲーションエッジ

等々細部まで手を入れられているのはわかりますね。なので値段は約2倍と言うことです。

まあ最終的な音質はインストレーション次第です。Cでもちゃんとドアの密閉化、デッドニングを行わないと本領を発揮できません。

書込番号:26053244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2025/01/29 07:27(9ヶ月以上前)

>マイフリードさん や、他の方が、誤解するといけないので訂正!

>コーン紙:Fは成型品、Cはアラミド繊維      
>フレーム:Fは板金フレーム、Cはアルミダイカストフレーム
>ネットワーク:Cはセパレート、Fは配線一体型  
>マグネット:Cはストロンチウム           
>エッジ:Cはコルゲーションエッジ

コーン紙     ← Fはインジェクション(成型品)だが、カーボン含有品
ネットワーク:  ← Cは、1746Sのみセパレート、1640Sはバイアンプ接続不可(一体式)
マグネット:   ← Cは、大型フェライト(ストロンチムフェライト) Fもフェライト

書込番号:26054034

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1513件Goodアンサー獲得:144件

2025/01/29 08:15(9ヶ月以上前)

マイフリードさん

以下の動画で空気録音ですがC1740SとC1730Sの音が比較できます。

https://www.youtube.com/watch?v=M4JU3YvpSys&t=1s

個人的な感想ですが、基本的な音の傾向は変わらないもののC1740Sの方が高音は控えめになっていると感じました。全体的な音のバランスがよくなった?

自分はドンシャリ音が好きなのでC1730Sの方が好みですが、音の好みは人それぞれなのでマイフリードさんの好みで決められればよいかと思います。

ちなみに、自分はC1736SIIを使用してますが純正スピーカーから交換してとても満足しています。最初は価格の安いF系の購入を考えてましたがスピーカーは1度取り付ければよっぽどのことがない限り交換しないのと、あとで後悔したくなかったので予算オーバーでしたがC1736SIIを選択しました。

書込番号:26054069

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件 TS-F1640SIIのオーナーTS-F1640SIIの満足度5

2025/01/29 13:10(9ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
つっこみありがとうございます。
でも一部間違っているように思いますので発言を訂正してください。

間違いの箇所は下記です。

>>ネットワーク:  ← Cは、1746Sのみセパレート、1640Sはバイアンプ接続不可(一体式)

スレ主さんが検討されているのはC1630S-2です。C1630S-2はセパレートとHPに記載されております。
ちなみに、C1640S,C1740Sもセパレートで、C1746Sのみ非セパレートです。
貴殿の書き込みはほぼ出鱈目ではないですか?。

>>コーン紙     ← Fはインジェクション(成型品)だが、カーボン含有品
>>マグネット:   ← Cは、大型フェライト(ストロンチムフェライト) Fもフェライト

また、こちらは「誤解」を誘発する「間違い」ではなく貴殿独自の捕捉ですよね?
カーボンを含有していてもインジェクションに間違いはありませんし、少なくともFにはストロンチウムと言う記載はありません。

書込番号:26054335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2025/01/29 20:36(9ヶ月以上前)

>プローヴァさん

>でも一部間違っているように思いますので発言を訂正してください。
…申し訳ないですが、個人的に「間違い個所」は無いと思いますので、以下に引用と列記させて頂きました!

>スレ主さんが検討されているのはC1630S-2です。
…当然スレ読んでいますので、知っておりました。 スレ主様が、C1640S「試聴された」と書かれていたので、C1630SUよりC1640Sの事を挙げた方が分かり易いと思い、比較対象にCの新型の方を挙げました。 なお、比較に挙げられている項目(内容)はC1630SUもC1640Sも、どちらも「当てはまる」ので、代表でC=C1640S表記としました。

>C1630S-2はセパレートとHPに記載されております
…すみません、改めてHP見返しましたがHPに「記載」は有りませんでした。見落としならば、教えて下さい。
なお、C1740S、C1640Sのネットワークケースは、旧C1630SUと同じモノ(そっくり)なので、下記にも書きますがそもそもセパレートではないと思います(新型もコストダウンでケースは使い回しだと思います)

>ちなみに、C1640S,C1740Sもセパレートで、C1746Sのみ非セパレートです。
…これって逆だと思います。C1746S「のみ」セパレート化されていて、バイアンプ対応可(と、HPに記載有り)
C1640SとC1740Sは、ツィーター用HPFとウーファー用LPFが「混載」された「一体式」です。
一応ですがHPに載っている、ネットワーク基盤の写真もご覧頂けると、「バイアンプ不可」なのがお分かりになるかと思います。(写真見ると、ツィーターHPFが-12dB/octの2次、ウーファーLPFが-6dB/octの1次の様です)

>また、こちらは「誤解」を誘発する「間違い」ではなく貴殿独自の捕捉ですよね?
>カーボンを含有していてもインジェクションに間違いはありませんし、少なくともFにはストロンチウムと言う記載はありません。

…いえいえ、誤解が生じない様に書きました。以下がその理由です。
@インジェクションとは、スピーカーダイヤフラム(振動板)の製造方法(射出成型方式)の事で、材質の事では有りません。
Aアラミドは、素材(材質)の事で、アラミド(繊維)です。 材質と製造方法は直接「比較」出来ませんし、比べる意味が・・・?
B現在、インジェクション(射出成型)では、主にPP(ポリプロピレン)が素材に使われることが多いのですが、F1740Sの中に素材の記載がなかったので、唯一「記載」の有った、カーボンを(素材の一種として)追加書き込みました(カーボナイズドコーンと書かれていますし)

なお、PPコーンはもともと剛性が「取り難い」素材なので、カーボン含有でコーンの剛性アップ(補強)しているものと思われます。

>少なくともFにはストロンチウムと言う記載はありません。
…Fもストロンチウム(フェライト)マグネットです。記載は、パッケージ(スピーカーの化粧箱)に有ります。カロも外箱に仕様が載っています。すなわち、1630SU(C1640Sも同様)も、F1740SUも同じフェライト磁石(共にストロンチウムマグネット)なので、「同じ素材」同士を比較するのは…?と思い、あの様な書き方をしました。ハッキリ「同じ素材」ですと書き込めば良かったと思います。

廉価のフェライトは主に「バリウム混合」が多いと思いますので、ストロンチウム混合は「良い方」だとは思いますが、所詮ベースは「鉄」は変わらないので、ここを比較対象にするのも…?


朝方に、「誤解」が有ると大変と思い、取り急ぎ書き込みましたので「言葉足らず」な事は有ったかと思いますが、一方で「突っ込む」つもりは毛頭なかったです。ですから、こちらからの「名指し」も無かったはずですし、そういう意図も有りませんでした。

あくまで、スレ読む中で、変な誤解が無いように、その一点です。

…ただ、出鱈目呼ばわりは正直…(笑

書込番号:26054837

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件 TS-F1640SIIのオーナーTS-F1640SIIの満足度5

2025/01/30 09:29(9ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
当方は「セパレート」とはネットワークが別体BOXの中に入れ込まれているということを指して使っていました。セパレートBOXという意味です。ウーファー側の配線とツイーター側の配線が分かれているという意味で使っておりません。

スレ主さんはバイアンプのことなど一切書かれていませんので、バイアンプ対応という意味での指南はそもそも必要ないと思いますので誤解を生じることもないと思います。

ただ「セパレート」と言う用語はC1640/C1630-2の方にもC1746の方にも使われておりませんでしたので、当方のセパレートBOXという意味での使用も、貴殿のセパレート配線という意味での使用も、どちらもパイオニア的には関知せずと言うことになりますね。互いに手前勝手に使った用語に齟齬があったということかと。

>>他の方が、誤解するといけないので訂正!
>>「誤解」が有ると大変と思い、取り急ぎ書き込みましたので「言葉足らず」な事は有ったかと思いますが
>>変な誤解が無いように、その一点

というのは、当方の発言が誤解を招くものと読めますので、当方は不快に思いました。実際にどのような誤解を生じさせ、スレ主さんにどのような不利益があるのか当方には全くわかりませんでした。不快に思ったからレスしたわけです。でも、不快に思うのは勝手でご自身の発言に問題はないとおっしゃるなら結構です。

バイアンプ接続に便利な配線になっているかどうかは、貴殿にとっては一大事なことかも知れませんが一般的にはマニアの蘊蓄程度にしか見えない気も致します。スレ主さんに無関係と思われる指摘ですから、誤解があると大変、ではなく、一言蘊蓄を言ってマウントを取りたかっただけなのでは?

書込番号:26055389

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2025/01/30 19:57(9ヶ月以上前)

>マイフリードさん

>スレ主さんはバイアンプのことなど一切書かれていませんので、バイアンプ対応という意味での指南はそもそも必要ないと思いますので誤解を生じることもないと思います。

…それって、スレ主さん「だけ」の話ですよね? ご存じの通り、このKakakuの板は誰でも自由に見れますし書き込めます。ワタシは、「スレ主さんや他の方」と書いていた通り、C購入に向け今後このスレ読まれる方「にも」向けて情報として書いております。

必要か否かは、読まれた方が判断されたら良いと思いますし、こちらで必要無いと勝手に判断するのはどうか?と思いますが…
掲示板ですから、一度書いた事は「正解」で有れ、「間違い」で有れ後に残るのですから…

>ただ「セパレート」と言う用語はC1640/C1630-2の方にもC1746の方にも使われておりませんでしたので、当方のセパレートBOXという意味での使用も、貴殿のセパレート配線という意味での使用も、どちらもパイオニア的には関知せずと言うことになりますね。互いに手前勝手に使った用語に齟齬があったということかと。

…セパレートという用語は、Cでは使われていなかったという事は「認め」られたのですね? ご自身が「HPに記載が有る」と書かれて私の事を「ほぼ出鱈目ではないですか?」と、そちらの間違いで有りながら、一方的に「デタラメ認定」された者への回答が上の3行ですか…(笑  そーですか、ありがとうございました!良〜く分かりました…

>というのは、当方の発言が誤解を招くものと読めますので、当方は不快に思いました。実際にどのような誤解を生じさせ、スレ主さんにどのような不利益があるのか当方には全くわかりませんでした。不快に思ったからレスしたわけです。

…誤解を招く恐れは、前回でお答えしたのでお分かり頂けるかと思います。不快に思われた点は陳謝致しますが、上記読まれて分かる通り、個人的には「お互い様では?」と思っておりますが…

>バイアンプ接続に便利な配線になっているかどうかは、貴殿にとっては一大事なことかも知れませんが一般的にはマニアの蘊蓄程度にしか見えない気も致します。スレ主さんに無関係と思われる指摘ですから、誤解があると大変、ではなく、一言蘊蓄を言ってマウントを取りたかっただけなのでは?

…これも、一貫した回答になりますが、スレ主さん含めた今後このスレを読まれる全ての方に向けて書き込んでいます。
薀蓄が必要か?否か?は、全て読まれる方の判断なので、それについて当方は全く気になりませんし「そもそも論」として掲示板とは元来そういうもんだと思いますが?ただし、ここはkakakuの板なので、せめて「バイヤーズガイド」と成りゆる様にはとは思っています。

マウント取る? 単に、自分はカーオーディオが好きなので、関連したスレで「間違い」が有れば正したいだけです。自分の好きなモノが適当な回答で「誤解」を受けたり、正統な「評価」をしてもらえないのは「好きな者」として単に気になるだけですが…
マウント取った様に「映れ」ばそれでも良いですし、「映らない」のも結構。そんなのどっちでもいいです。

書込番号:26056147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/01/30 22:59(9ヶ月以上前)

皆さん詳しく色々と教えて頂きありがとうございます。
皆さんの意見を参考に色々と考えますしてC1630S-2のスピーカーにしたいと思います。
本当にありがとうございます。

書込番号:26056377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36633件Goodアンサー獲得:7747件 TS-F1640SIIのオーナーTS-F1640SIIの満足度5

2025/01/31 08:49(9ヶ月以上前)

>>セパレートという用語は、Cでは使われていなかったという事は「認め」られたのですね?

当方は改めて調べた結果使われtれなかったことを確認しております。
セパレートという用語はセパレート配線という意味でもパイオニアは使っていませんが、ご自身の発言に関しては認めないというスタンスの様ですね。よくわかりました。

>>不快に思われた点は陳謝致しますが個人的には「お互い様では?」と思っておりますが…

当方も出鱈目と言ったことに関しては陳謝しますが確かにお互い様ですね。

書込番号:26056596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2025/01/31 09:13(9ヶ月以上前)

>マイフリードさん

商品決まった様で、何よりです。

また、自分の直前のスレは、マイフリードさん宛になっていました。正しくは、>プローヴァさん に向けた返信でした。

申し訳ありませんでした、訂正させて頂きます。

書込番号:26056615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2025/01/31 09:21(9ヶ月以上前)

>プローヴァさん

内容の方、承知致しました。
返信ありがとうございました。

書込番号:26056625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

配線で音は変わりますか?

2025/01/19 01:30(9ヶ月以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

クチコミ投稿数:24件

このウーファーはナビ裏から電源取れると書いてあったのですが
バッ直するのとナビ裏から電源取るのでは
ウーファーの音は素人でも分かるレベルで変わってくるのでしょうか?

書込番号:26042111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2025/01/19 01:39(9ヶ月以上前)

>ちゅるつるさん

プラシーボ効果だと思います。
一時期流行ったアースチューンと同様。

家庭内オーディオでもケーブルで変わるとかいう人も多いですが、どうなんですかね〜っていつも思います。
変わるって思う人には変わるんだろうね〜って感じです。しかも変わったことが自分にとって良い方向なのか悪い方向なのかってのも人それぞれであると思います。

まずは普通に使ってみては?

書込番号:26042117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2025/01/19 09:47(9ヶ月以上前)

>ちゅるつるさん

この場合は、配線の「違い」よりも、電源の「取り方」の違いなので、もちろん「音は変わります」と書きたいのですが、多分ほとんど差は出ないと思います。WX140DAは高効率Dクラスアンプ搭載なので、消費電力が低く効果が出難いと思います。

むしろ、頑張ってバッ直するなら一歩進めてデッキのACCに「リレー」を噛ませて、常時電源と共にデッキ側の「バッ直化」と、同時にサブウーファー側もバッ直化すると相乗効果で良くなると思います。

書込番号:26042387

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/19 10:29(9ヶ月以上前)

>ちゅるつるさん

>配線で音は変わりますか

アンプの性能は充分い発揮できるようになると思います。
ただプラス側だけでなくアースラインもちゃんとしないと・・
音についてはフラシーボ効果かも

書込番号:26042440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件

2025/01/19 11:15(9ヶ月以上前)

ケーブルで音は変わりますよ。
プラシーボっって言われますけど変わるならプラシーボでもいいと思います。
同じ薬ずっと飲んでいて病が治らず、ラムネを薬と言われて飲んで病が治るならプラシーボの方がいいでしょう。

先日、オーディオ好きではあるけどケーブルで音が変わるはずがないという方にいくつかケーブル交換して聴いてもらったら、何本目かは聴きながらピアノの立ち上がりが全然違うとか話していましたけど、真打ちのケーブル試聴ではあまりの良さにひと言も話さず聴き入っていて、途中で止めずに最後まで聴いた後、アルバム一枚聴きたいとか言ってましたw

オーディオは理屈じゃないので楽しんだもの勝ちです。

書込番号:26042492 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/19 13:46(9ヶ月以上前)

変わるかどうかで言ったら変わりますよ。
素人がわかるレベルで変わる事もありますし、ほとんど違いが判らない場合もありますが。

私も家オーディオは好きで色々やりましたけど、一番変わったのが電源コンセントの交換でした。
電気工事士の免許を持っているので知り合いに頼まれて壁コンセントを医療用コンセントに替えましたけど、明らかにわかるレベルで変わりました。
それまでは電気工事士として電源系はオカルトかな〜と思ってましたけど、ブラインドで試しても判別できるほど変わりました。

電源系は違いがわかりやすいと思いますし、オーディオでプラシーボはかなり重要なのでやって損は無いですよ。
個人的な経験だと電源系は音圧に効いて、ラインケーブルやスピーカーケーブルは音質に効くかなという感じです。

書込番号:26042646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2025/01/19 14:12(9ヶ月以上前)

>でぶねこサンバさん

試聴会場のような恵まれた環境の人なら変わるかもね。
でも色々雑多なものがある部屋で聞く人が多いでしょう。

ましてやスレ主さんのは車内です。いろんな雑音やノイズが溢れてます。
バッ直なんて言ったら、ほとんどの車がまさにノイズの塊であるエンジンの横を配線が通るわけですしね。

書込番号:26042677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/01/19 14:12(9ヶ月以上前)

質問に答えていただいた皆様ありがとうございます
>ユニバーサルセンチュリーさん
>でぶねこサンバさん
>湘南MOONさん
>(新)おやじB〜さん
>KIMONOSTEREOさん

多少の音の変化はありそうですね
新車を買って車待ちでナビとスピーカーを
パイオニアで揃えて自分で取り付けようと思っていたので
デッドニングとともにバッ直も自分でやってみようと思います
ありがとうございました&#128583;


書込番号:26042678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12972件Goodアンサー獲得:754件

2025/01/19 14:26(9ヶ月以上前)

>ちゅるつるさん

私も自分でやろうとしましたが、かなり難易度が高いのでお店にやってもらいました。(エンジンルームから配線引き込むのがかなり大変)。
やってもらったけど私の欲する音質が得られませんでした。で最終的にヘッドユニットを上位のものに変えたら劇的に変わりました。

10年くらい前の話ですが、実売2〜3万のCDプレーヤーユニットからサウンドナビに変更しました。
このサウンドナビは数年前まで使ってましたが、純正スピーカーでも結構いい音だしてましたよ。
スレ主さんも満足のいく結果が得られないときはヘッドユニット交換をお勧めします。アンプやDAC追加でもいいでしょう。

書込番号:26042683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:718件

2025/01/19 19:36(9ヶ月以上前)

解決済ですが、特に古いクルマとかだと体感できる場合があるかもしれませんね。
もしくは他につないでいるものの影響とかで、既存配線が不安定とかノイズまみれとかいうことなら。

かなり昔ですが、メインユニットをバッ直したら、私のような鈍感でもハッキリ分かったことがありました。
何というか、音のスッキリ感が増したのを覚えています。
昔すぎて詳細は忘れましたが、プラシーボ効果ではないなと感じた記憶があります。

ただ、ウーファーの場合はあまり分かりにくいような気がします。

因みに、私の場合はどちらかと言えば、イジるのが好きで目的と手段が逆転していましたから(笑)、手間が面倒だったり、費用を出して業者に任せるぐらいならメリットは少ないかも…。

書込番号:26043031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング