
このページのスレッド一覧(全5200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2024年2月21日 22:45 |
![]() |
0 | 2 | 2024年2月19日 18:56 |
![]() |
0 | 5 | 2024年2月4日 23:05 |
![]() |
4 | 3 | 2024年2月2日 16:13 |
![]() |
273 | 8 | 2024年2月1日 16:58 |
![]() |
73 | 19 | 2024年1月29日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-F1740SII
NDロードスターに このスピーカーを付けようと思ってます
NDには元々ツイーターが付いているのですが ノーマルのツイーターに配線につないで普通に鳴るのでしょうか?
動画などを見るとツイーターにコイルが付いてると言われてますがウーハーに接続してツイーターにつなげた方が良いのでしょうか?詳しい方教えてください
4点

>usi00さん
こんにちは
ツイーターと言ってもユニットのスペックが様々ですから、本機を使うなら付属のツイーターを一緒に使わないと、本来パイオニアが設計した通りの音にはならないですよ。
ツイーターだけロードスターのものなんて配線して付けたら、高音が出過ぎたり、弱すぎたりする可能性があります。要はレベルが合わないのです。
付属のツイーターの設置手段ですが、ロードスターに元々付いているツイーターを外してその場所に加工して取り付けるか、もしくは純正はそのままにして接続を切り、ダッシュボード等に付属ツイーターを設置する、と言った方法が一般的ですね。
いずれにせよ元々付いてたロードスターのツイーターは使わない、が外販スピーカー設置の原則です。
書込番号:24894512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイオニアのホームページにこのスピーカーの取扱説明書があるので見て下さい。
これはネットワークからツィーターとドアパネルのスピーカーそれぞれ配線するようになっているので、
ヘッドユニットの裏側のスピーカー配線でツィーターとドアパネルのスピーカーに行く配線があってなおかつネットワークを収めるスペースがあればそこから簡単に配線できると思います。
書込番号:24894571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ後は神経質な反対意見もあると思いますけど、
あるいはツィーターを取り付けるスペースにネットワークを埋め込めるスペースがあるなら、純正の配線にネットワーク繋いでツィーターつないでも大丈夫です。
ドアパネルのスピーカーのほうはそのまま接続してokです。
ツィーターはネットワーク通さないと壊れますがウーハー?の方は別に平気なので。
一応、ネットワークのほうにローパスフィルタハイパスフィルター両方ある場合、メーカーの意図した音質とは変わりますけど、ぶっちゃけ大した影響ないです。
書込番号:24894584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。 ネットワークのボックスが付属してなかったのでポンつけで行けるかと思いましたが甘かったですね('◇')ゞ 頑張ってネットワーク付けてみます手元に商品がまだないのであさはかでした
メーカーのホームページ見たら取説ありました
ドア側からでも ヘッドユニットからでもネットワーク繋ぐパターンで音の違いとかはありますか?
書込番号:24894658
1点

念のため純正、BOSEじゃないですよね?
もしBOSEならヘッドユニットから引き直しですね。
そうでなければどこから繋いでも、
取説にあるようにネットワーク繋ぐ回路って決まっているので、その通りに繋ぐならどこから繋いでもおなじです。
書込番号:24894848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
BOSEのシステムでは無いですNDはヘッドユニットの所までいくのに色々外さないといけないみたいで大変そうなので心配していました
音も変わらないのなら安心してドアの内張からジャバラを通ってAピラーにツイーターを設置しようと思っています
書込番号:24895176
0点

>usi00さん
遅くなりました。
ドアの内張からジャバラを通ってAピラーにツイーターを設置するのが一番確実ですね。
ネットワークの置き場所にも困らないし、ちゃんと配線できますし。
私なんかはジャバラとおすのめんどくさいんで、
音質が変わるかもしれないけど、そこは気にせず、Aピラーから純正の配線たどって、ダッシュボード下にネットワークかませられないか見るかなと思ったけど、かませる加工するならジャバラ通した方が早いですよね、きっと。
書込番号:24896685
0点

ありがとうございます。ヘッドユニットまでたどることを考えたら蛇腹通すのの方が10倍位いいですから頑張ってやってみます(^_-)-☆>まきたろうさん
書込番号:24896829
1点

>usi00さん
蛇腹を通すならだまっていても良いのですが、
誤解されてるかもしれないので、一応書いときますね。読み捨ててください。
>Aピラーから純正の配線たどって、ダッシュボード下にネットワーク・・・
Aピラーの中にユニット入らないだろうから、Aピラーの下にユニットつけるということです。
カバー外して、配線動かせば、ダッシュボードより下の方で線が動くのでたどるの容易だし、かがむだけですよね?
まぁたどらなくても、配線延長して落とし込んでもいいし。
新しい線を半分に折って落とし込んで、下から落とし込んだところを切断してネットワークかませると簡単です。
この場合、ネットワークの低音側にコイルがあるタイプだと無視することになりますので、こだわる人には向かないですね。
安価な2ウェイには、高音側のコンデンサしかないものが多いので、それだとこの方法で充分です。
書込番号:24897351
0点

>usi00さん
ロードスターのスピーカー交換はした事がありませんがツィーターの置き場所でパッシブネットワークに接続する所を考えます。
ドア側にツィーターを取付るならパッシブネットワークをドア内に設置するのはあまり良くないですがドアスピーカー裏からパッシブネットワークに接続してツィーターとウーファーに其々接続します。
自車も同じ取付ですがツィーターをダッシュ置きやAピラー取付するならメインユニット裏からパッシブネットワークに接続してウーファー側はパッシブネットワークから純正のドア配線に接続しています。
色々な車に同じ様な接続をしていますが純正スピーカー線を使っても劣化している様には聴こえません。
ロードスターのメインユニットの出力が?ですが4ch仕様ならセパレートスピーカーなのでバイアンプ接続する方が音質的に調整出来るので良いかもしれません?
タイムアライメントが取れなくてもそれなりに鳴ります。
パイオニアスピーカーのFやCはパッシブネットワークが1入力でツィーターとウーファーに接続ですがツィーター側だけをネットワークから接続してウーファーはそのまま接続でも壊れる事はありませんでした。(色々な車で実験済)
書込番号:24897710
1点

>usi00さん
まず、TS-F1740SIIのウーファーとツイーターの組み合わせで使ってください。くれぐれもTS-F1740SIIのウーファーにND付属ツイーターを組み合わせたりしないようにしてくださいね。
取説の中で、Nネットワーク というタコ足みたいな形の配線材が付属していましてこのタコの頭の中にネットワーク素子が入っています。なので、これを使って取説通りに配線すればパッシブネットワーク入りの取り付けが可能ですのでご安心を。
ドアスピーカーのところから配線をとって、TS-F1740SIIウーファーに配線し、ネットワークのツイーター方向の分岐をAピラーまたはダッシュまで通してTS-F1740SIIツイーターに配線して設置すればOKです。
書込番号:24898752
2点

皆様ありがとうございました
やってみました!取説通りに^ - ^
デッドニングやらポケットの穴埋めを施し
ツイーターはピラーのノーマルが付いてるとこに穴を開けて取り付けようと思いドア側からジャバラを通して配線してやろうと思いましたがジャバラの中はビッチリ、ジャバラを塞いだ形でカプラーが入ってて諦めて三角窓に付けました!
それでも十分良い音になりました!
取り付け終わっり
試聴したらいい音になった!と感動してたら今度は一パワーウインドウが閉まらなかったり開いちゃったり、、、(~_~;)
でまた内張剥がすとドライバー側のパワーウインドウのカプラーが抜けてて、、、
結局内張2回づつ剥がしたり付けたり
結果、、自己満足ですが感覚的には昔のaiwaのラジカセからBostonのスピーカーにしたくらい変化感じてます(言い過ぎか?笑)
あーまた車乗るのが楽しみになっちゃった
(長文失礼しました
書込番号:24899454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usi00さん
うまくいってよかったですね。
>>デッドニングやらポケットの穴埋めを施し
スピーカー交換に加えてサービスホール埋めを同時にやると音質は一変しますよね。
書込番号:24899864
0点

>プローヴァさん
サービスホールは元々樹脂のボードが付いてて塞がってるんです
なのでその樹脂のプレートに吸収剤を貼り付けました
書込番号:24901419
0点

こんにちは
私もNDロードスターにセパレート2WAYスピーカーを乗せ換える計画を立てています。
出来れば配線引き直しをしたくないのですが、
純正ツイーターにヘッドユニットから来ているスピーカーケーブルの途中には
ハイパスフィルターのような物が付いていると想像するのですが、知っている方いませんか?
もしあるのなら、とりあえず、
特性は当然違うが妥協して純正のハイパスフィルターを利用してツイーターユニット部交換
ウーファー交換はそのまま接続しようかと考えています。
ツイーターに何も通さずにそのままアンプからケーブルがつながっているなんてあるでしょうか?
書込番号:25631756
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-F1640II
トヨタコンパクトカーのフロントのスピーカーと交換しました。
いまいちイコライザーいじってもこもってたので、
低域と高域を+3ずつあげました。
聴こえやすくなったのですが、間違えでしょうか?
書込番号:25628770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低域と高域を+3ずつあげました。
>聴こえやすくなったのですが、間違えでしょうか?
間違えも何も、ご自身で納得できる音質であればそれでいいんです。
書込番号:25628798
0点

>茶風呂Jr.さん
そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25628841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





教えて下さい。
表記スピーカーをワゴンR(FM-Tエアロ)H13年車に取り付けようと考えています。コンポは純正のままです。純正コンポに組み合わせて何か支障はありますでしょうか? また、MAX200W出力というのは、軽のバッテリーにはきついものなのでしょうか?
0点

多分、スピーカーのメーカーに取りつけるキットがあると思います。
純正のコンポのままでしたら、200Wも出力いたしませんので、ご安心ください。
もし、そのスピーカーの性能をフルに発揮させようと思いましたら、パワーアンプが必要だと思います。
書込番号:114562
0点

PS
スピーカーは、最大入力値が200Wと言う事だと思います。
純正コンポですと、バッテリーに影響を与えるほどの出力はないと思われます。
また、社外スピーカーが支障をきたす事はないでしょう。
パワーアンプを追加なさった場合はバッテリーのランクアップが必要かと思います。
書込番号:114610
0点


2001/03/02 06:26(1年以上前)
お住まいはどちらでしょう。寒冷地仕様のバッテリーは40B20Lを搭載しております。このへんにランクアップしてみては?
ただFM-Tは標準で4スピーカー(F2+R吊り下げ2)なんでサブウーファーだけ追加すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:114629
0点


2001/03/07 22:28(1年以上前)
その位なら純正でも大丈夫。Max200Wって言っても定格はいいとこ半分だし大体そこまでつかわんって。
書込番号:118639
0点

自分は普通車から軽カーにオーディオと合わせこのウーハー、ツイーター、配線関係を載せ替えして今の車への乗り換えまで16年弱使ってきました。だいたいのカーオーディオは最大でも左右50w✕2くらいかと。自分のオーディオは45w✕2でしたが標準タイプでイケましたよ?今はどうしてますかね?どんな状態ですか?
書込番号:25610317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
こんにちは!
私も設置したはいいのですが電源が入らず、本体の初期不良を疑ったのですが、意外な盲点があり、もしも皆様のお役に立てれば、と思い投稿致します。
私はパイオニアとは関係の無いCarPlay専用のカーステを使用しているため、そのSubウーファ出力から音声と取り、電源はバッテリー直では無くカーステで使用のハーネスバッテリー電源を分岐して接続しました。アースもきちんと取りいざチェック、という段階で、皆様同様本体電源が入らず困惑。カーステは普通に鳴っているので、そちらには問題がなく・・。
いろいろと調べて判明したのですが、電源線と共にある「青い線」。これがクセ者でした。
説明書には、システムリモートコントロール用とあり、これは自分のシステム上必要ないとばかり思って無視していたのですが、実はこれ、システムリモートコントロールが無いシステムでは、通常のアクセサリー電源につなぐということが判明し、接続すると、なんとあっさり電源が入り、無事に問題なく使用できました。
私はこの道のプロではありませんので皆様には釈迦に説法かもしれませんが、もし、
同じようにお悩みの方がいらっしゃったなら、この情報がお役に立てたなら幸いと思います。
ご参考まで(^^)!
3点

>素敵なものが好きなオヤジさん
システムリモートコントロール線で電源の入り切りをします。
それなりに取付している人ならわかっているのでACCに接続します。
確かに取説には記載がありますね。
他で良くあるのが純正バックカメラ変換でバック線に接続するのですがナビ等はバック画面に変わっても映らないなんて事が良くあります。
車輌取付は取説を良く見てから施工しないと作動しない事があり焦ります。
ナビ等を簡単に取付ていると思う方が多いですがやはり何かしらあります。
取付も出来ないのにあーだこーだ言う人がここにもいますがやはりやってみないとわからない事が多いです。
書込番号:25414506
1点

>素敵なものが好きなオヤジさん
サブフーファー出力があるのにヘッドユニット側にシステムコントロール線が無いってあるのかな?
メーカーにより名称が違ったりすることがあるので探してみてわ?
KENWOODなら「パワーコントロール」、「P.CONT」(青/白)です。
書込番号:25607022
0点

因みにヘッドユニット起動時に「ボッ!」や「ポッ!」という音(ポップノイズ)がTS-WX130DAから出なければ、今のままの接続で問題なしです。
書込番号:25607148
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
フロントスピーカーのローパスを90Hzで、サブウーファーのハイパスを80Hzにすると低音の迫力が消え、スッカスカの音になります。
フロントスピーカーからは100Hz以下の音は出力しない設定にすると良いと聞いたのですが、これは間違っているのでしょうか?
サブウーファーのハイパスの設定を思い切って120Hz程度まで上げると、かなり厳ついドツドツした低音になるのですが、この状態がなんか聞いていて心地よく聞こえました。
本来はハイパスは80Hz付近で合わせると良いと聞いたのですが、サブウーファーを80Hzにするとほとんど仕事をしていないような状態になります。
これはフロントスピーカーから全く低音が出ていないのが原因なのでしょうか?
ローパスの設定をOFFにしてみたりしましたが、余計に分からなくなりました。
12点

ハイパスは本来はフロントスピーカーの最低再生周波数 ( 再生可能な最も低い周波数 ) のやや高めに合わせるのでしょうか?
90Hzでローパスかけているなら、サブウーファーはそれ以上の設定にしなければいけないということですかね?
たかだか16cmのフロントスピーカーで100Hz以下の音を出すこと自体が無謀ですよね?
書込番号:21685959
9点

フロントスピーカーのハイパスを設定しなければいいんでは?
そもそもこの程度のサブウーファーに低音の全ての任せるのは無理がある。
それとサブウーファーは普通、指向性のない帯域以下のみを出力するのがセオリーらしい。変なとこに置くから。それに1つだし。
それは一般的に80Hzって言われてる。
あと位相も大事。
>たかだか16cmのフロントスピーカーで100Hz以下の音を出すこと自体が無謀ですよね?
そんなこと言ったらほとんどの車のオーディオが無謀ってことになるよね?
書込番号:21686486 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは!
まずはハイパスとローパスについてです。
ハイパス:ハイパスローカットです。
HPFハイパスフィルターとも言います。
低い周波数をカット(低い周波数にスロープを掛けて減衰します)
主にドアスピーカーに使います。
ローパス:ローパスハイカットです。
LPFローパスフィルターとも言います。
高い周波数をカット(高い周波数にスロープを掛けて減衰します)
主にサブウーハーに使います。
これを逆に書かれている様なので訂正します。
カットする周波数は車の形状やスピーカーの鳴りによって大きくかわってしまいますので、実は80Hzなんていう決まりはありません。
ただし、音には指向性がありますので、例えばサブをシート下やリアに置いている場合、そこから音が聞こえてくると違和感を感じてしまいます。
大体指向性を感じにくくなるのが、サブのローパス80Hz、12dB/octのスロープになります。
フロントをちゃんと鳴らすとフロントと溶け込んでフロントから鳴っているように錯覚します。
スロープを掛けられるHUでしたら、ドアスピーカーのHPFを80Hz 12dB/oct 正相、サブウーハーのLPFを80Hz 12dB/oct 逆相で試されてみてください。
ドアスピーカーの低音域が下に伸びない場合はサブのLPFを上げた方がいい事もありますし、TA(タイムアライメント)やサブウーハーの設置距離が適正でない場合、定在波や位相のミスマッチで低音が食われてしまう事があります。
サブウーハーのLPFを上げると音圧が上がるのでしたら、そもそもサブウーハーの音量が足りていない事もありますので、その場合はゲインを上げてみてください。
LPFを下げれば下げる程音圧を上げるためにはサブにはパワーが必要となりますので、ゲインの調整も必要となります。
今時はネットで沢山情報が上がっていますので、上記の内容を理解するのが難しいようでしたら、ご自分で調べてみてください。
あと余計な事かもしれませんが、回答者の方に失礼なレスが見受けられますので、質問する側の態度を見直された方が宜しいかと思います。
変な所に置くと言うのは、シート下やリアなどのフロントスピーカーと方向があからさまに違う所に置くと言うことです。
自動車免許を持たれている大人でしたら、その辺りにも気を使われて下さい。
書込番号:21686691 スマートフォンサイトからの書き込み
144点

>フロントスピーカーのローパスを90Hzで、サブウーファーのハイパスを80Hzにすると
当たり前。
80~90HZ中心の音しか出てないけど?
スロープの概念もないユーザーは説明書読めるのかな?
書込番号:21686969 スマートフォンサイトからの書き込み
82点

> たかだか16cmのフロントスピーカーで100Hz以下の音を出すこと自体が無謀ですよね?
パワードサブウーファーの多くはドアスピーカーの取り付けにそこまで手間やお金をかけない方をターゲットに開発されている場合がほとんどですので、サブウーファーに広い帯域を担当させても締まりの良い低音が出しやすい小口径で設計されています。
ただ、その代わりに大音量で鳴らすと音が非常に歪みやすいです。
失礼ですがもしも>時を生きると書いて「時生」さん
が乗っておられるのがそのような取り付け状態の車両でしたら、そう感じるのは決して間違いではなく正解で、本当はもっと鳴らせるはずのドアスピーカーの低音が引き出せていないだけです。
ですので、そうであればドアスピーカーとサブウーファーのカットオフを高めに設定してあげるのは正しいと言えます。
本来、しっかりとした取り付けがされている16cmスピーカーであれば、下手なパワードサブウーファーなんて全くもって必要なく、外部アンプを追加してボックスサブウーファーを検討するレベルで低音が再生できます。
サブウーファーはあくまで超低音を受け持つスピーカーであって、ローパスを上げてドアスピーカーが本来再生するべき周波数まで担当させてしまうとボワボワした締まりのない音になってしまいます。
ですので、100hz以下なんてと思われる状態でしたらまずはドアスピーカーを、サブウーファー無しでもしっかり低音域まで再生できる環境を作ってあげてください。
書込番号:25605404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時を生きると書いて「時生」さん
こんにちは。
フロントスピーカーの周波数特性を測った時に、低域は周波数が下がるにつれてだら下がりになります。
フラットなところから-3dB程度落ちたあたりをクロスオーバー周波数にするのが良いです。
たとえばそれが120Hzならフロントのハイパスを120Hzにし、サブウーファーのローパスを120Hzにします。つながりが悪い場合は周波数を調整してもいいです。
フロントスピーカーがどのあたりの周波数から落ち始めるかは、スピーカーユニットの特性とその取り付け方法、聴取位置との関係等々に左右されます。
周波数特性を測定できない場合は聴感できめればいいんじゃないですか?
書込番号:25606143
2点



車のスピーカー初交換です。
パッソ2016年モデルでも質問していますが、
なぜこの手のスピーカーに交換すると、
低域が出なくなり、中高域が目立ってうるさい音なのでしょうか?
ツイーターの線カットとかで改善しますかね?
無理な場合は純正戻しにしよかと思います。
また、純正フルレンジの良い鳴らし方とかもありますかね?
よろしくお願いします。
2点

スレ主様の感じですと、製品が悪いようなイメージですが、
音源との相性とか、調整の仕方とか、個人の音の好みとか、あわないのでは。
私は、スピーカーを交換するとき、高音がきれいに聞こえるようにしたいですね。
失礼しました。
書込番号:25594414
5点

>北陸雪国嫌だーさん
こんにちは
RS165はコアキシャルですね。車のドアスピーカーは一般的に足元低い位置に搭載されますので、指向性強めのツイーターが耳よりだいぶ低い位置にマウントされていると、高域が減衰して聞こえにくくなる傾向にあります。
本スピーカーの場合、減衰を補正するためにツイーターのレベルを上げる設計になっているものと思われます。
スピーカーで高域が目立つか低域が目立つかというのは、ほとんどの場合単純にそのスピーカーの高域帯域と低域帯域の音量レベル差だけで決まります。
ツイーターレベルが高く、高域が出過ぎるスピーカーは、たとえ低域が普通に出ていても高域の方が勝ってしまって、相対的に低域が低い音量レベルになって聞こえにくくなるわけです。
単純でしょう?
対処としてはヘッドユニットにバス・トレブルの調整があればトレブルを落としてみる事ですね。
このクラスの安いスピーカーに本格的なデッドニングというのも的外れな気がします。またデッドニングもディーラーで受けてくれることもあるくらいなので、それだけで保証無効というのは担当営業の妄想という可能性もありますね。
ペアで2万円台くらい出せばツイーターとウーファーがセパレートで、ツイーターをオンダッシュに置くものが選べると思います。
中にはツイーターレベルをスイッチで3段階くらい選べるものもあります。そういうスピーカーに換装されれば音もだいぶイメージに近づくかと。さらにデッドニングをやればさらに低域が締まって音質が明らかに向上します。
デッドニングなんてやる意味ないとか、やっても効くかどうか車による、なんて手合いがいまだに出てきますが、未経験ゆえの妄想ですので、そのレベルの人のアドバイスは聞き流すに限ります。
書込番号:25594415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>北陸雪国嫌だーさん
純正スピーカーは中高音が出ないので、そう感じるだけでしょう。
書込番号:25594475
9点

>プローヴァさん
うーん、純正スピーカーと安いチューンナップツイーターが良いような気がしてきました。
しかし、15クラウンから外したNR-MZ200というダイヤトーンサウンドナビもあるので、
迷います。
書込番号:25594622
2点

>バニラ0525さん
15クラウンの純正が良すぎたので、実際純正やコアキシャルのどちらを聴いても、
満足できないんですよね…。
純正オーディオ(パイオニア製)からサウンドナビに変えたとき、あまり変化が無かったんですよね…。
うーん、難しい。
書込番号:25594624
2点

純正スピーカーがフルレンジならコアキシャルで高音が増すのは当然なので、>あさとちんさんが仰るように高音が耳についてボリュームを下げた結果、低音不足を感じる…ということはないでしょうか?
自分は、ドアスピーカーはデッドニングすると低音もスッキリした印象がありました。
(うちは代々セパレートですけど。)
※デッドニングすると保証が…と言われていた件でしたっけ?
このクラスのスピーカーで低音を増強したいなら、コンパクトなサブウーファーの追加が確実でコスパ高いです。
あとはひたすら設定をイジって、好みのバランスを見つけるしかないですね。
書込番号:25594630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
なるほど。
EQで高域下げると今度はこもり、低音も微妙になります。
ディーラーは頑なにデッドニングはNGと言い張ります。
15クラウンみたいな音質はやっぱり無理ですかね?
友人の100系マーク2も、クラウンと同じ音質でした。
このような感じです
↓
https://youtu.be/kzmZhsb9QkU?feature=shared
2台ともウーファーなしデッドニングなし、純正スピーカーでこの音が出てます。
書込番号:25594638
2点

クルマって本来音楽を楽しむのに適した環境でもなく、オーディオは拘るとキリがない世界ですけど、私みたいなど素人でもやはり一番重要なのはバランスなのかなと思います。
意外と大したことない純正でも心地よい音と感じることもあれば、僅かとはいえお金と手間をかけてもなかなか納得いかなかったり…。
よい落とし所が見つかるといいですね。
書込番号:25595056
3点

>北陸雪国嫌だーさん
低音が不足ならサブウーファーを追加するのはなぜ考えないのでしょうか?
そもそもだけど、純正から比べたら社外はサブウーファーを追加するのが前提の傾向です。
単に社外スピーカーに変えれば音質が良くなるというのはちょっと早とちり。
それとサブウーファーを別に設けることで外部への迷惑な音漏れやロードノイズの軽減効果なども期待できるのでやって損はないカスタムの一つです。
書込番号:25595223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えうえうのパパさん
>柊 朱音さん
パッソ2016年モデルの方でも書き込みましたが、
インナーバッフルを外し、
純正スピーカーと同じ方法でグロメットと純正のねじ?で取り付けたところ、
びっくりするほど低域と高域が出ました。
正直、インナーバッフルで音質が良くなると思っていたので、
驚いてます。
書込番号:25595966
3点

>北陸雪国嫌だーさん
デッドニングをやると必ず効果があり音質がアップすると思っているそのレベルの人のアドバイスは聞き流すに限りますよ。 知識のうんちくはあっても聞く耳のレベルを疑います。
>純正スピーカーと同じ方法でグロメットと純正のねじ?で取り付けたところ、
びっくりするほど低域と高域が出ました。
正直、インナーバッフルで音質が良くなると思っていたので、
驚いてます。
制振パーツ外した方が低域と高域共にアップしたのですね。デッドニングの効果があるのならおかしな話ですよね〜
私は普段自車で音に拘る場合は自身で施工しデッドニングからアンプ、バッ直、RCAケーブルはbeldenやmogamiで自作し使用したりしています。ケーブルなんかは長さでも音が変わるんですよ〜
これから言う事はそれらを経験していでも、先生方から見れば未経験ゆえの妄想になる様ですがw
その現象は制振が必ずしも音質アップ方向に向かない良い例です。
制振すると返って音が籠もる事があります。ドアのインナーパネルをも一つのスピーカーとして全体を震わせて鳴らす方が良い音になったりします。
主さんの車もしくはスピーカーでは制振せずにインナーパネル全体で鳴らした方が聞こえが良くなったという典型的な例ですね。
顔アイコンからもまだお若い方なのでしょうか?
耳が衰えていない証拠ですね。
それとプロショップの皆が耳が良いと思わない方が良いですよ。ショップの人の好みの音もありますし、絶対音感持ってない人が音を調整するのだから驚きです。 ましてや年配の方なら高音域は聞き取れていないはずです。
私は過去に異音対策の質問がありコメントした時に一度言いましたが、幼少期から高校に上がるまでピアノを弾いていた事もあり、頭は悪いですが耳だけは自信を持っています(笑)
格付けチェックの音楽関連問題はGACKTさんと同じで今まで一度も外した事が無いのが小さな自慢です。
話逸れましたが良い方向に改善された様で何よりです。
書込番号:25596539
8点

>☆ポコ☆さん
「デッドニングなんてやる意味ないとか、やっても効くかどうか車による、なんて手合いがいまだに出てきますが、未経験ゆえの妄想ですので、そのレベルの人のアドバイスは聞き流すに限ります。」
自分に対して書込みしているのでしょうがデッドニングが全てがメリットばかりと思い込んでいるのです。
自車にも軽いデッドニングをしていますが音を聴いてから施工しています。
☆ポコ☆さんの様な高級品を取付ている訳ではありませんが色々弄ると違いはわかります。
デッドニング、デッドニング騒いでる輩程(知見はあるらしいが?)何も施工していないし聴いてもいない妄想がわかります。
>北陸雪国嫌だーさん
自車に防振目的でメタルバッフルを使って軽いデッドニングもしてあります。
安物ばかりですがDIYなので少しずつ弄るので音の違いがわかります。
1万円以下のコアキシャルスピーカーを純正ナビ等で取付すると高音ばかり目立ちます。(クラリオンは中音よりでした)
バッフルを外し好みな音質になったとの事ですが外しはご自分で?
バッフル外しで低音増しなんて聴いた事も経験もありませんが取付が間違えていませんでしたか?
UD-K629の取付はスピーカーの下に取付てあったらNGです。
自車や家の車にUD-K619を使っていますが取付時間違えて取付る人がいるだろうなぁって取付しました。
純正スピーカー+ツィーターもマトモになる事がありますがTVやラジオは聴き易くなりますが音質的には?だと思います。
聴いてみると純正ナビだと純正スピーカーがまだバランスが取れているのだなぁって思います。
書込番号:25596994
5点

>☆ポコ☆さん
このクルマは何か手を加えると、
音が悪くなるみたいです。
スピーカーは普通に取り付けて、
デットニングや制振などはしないでおこうと思います。
書込番号:25597025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
カロッツェリアのUD-K629の取り付けは、
間違っておらずしっかりと取り付けされておりました。
バッフルを外したのは自分です。
そして再取り付けしたのも自分です。
グロメットとネジは、ディーラーで整備書を見せてもらい、品番を写真にて撮影し、トヨタモビリティパーツの方にお見せし、品番の間違いが無いことを確認し、
整備書通り取り付けました。
しかし、バッフルを使用して取り付けていた時より、
低域と高域が出ており、バランスよく鳴っています。
これに関しては家族、友人にも音の改善を確認してもらってます。
この事より自分の車には、音響関係はスピーカーの交換など必要最低限以外の事はしない方が良さそうです。
何故か何か手を加えると音が悪くなる。
変な車です。
書込番号:25597036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北陸雪国嫌だーさん
何でしょうね?
パッソは純正ナビ、スピーカーで配線加工した位で音は普通に鳴っていた位しか記憶にないです。
とりあえず気にいる音質になったのはOKですね。
いつも思うのはダイハツ車は音が悪いです。
書込番号:25597398
2点

>F 3.5さん
良かったです。聴けるレベルの音質になって。
家にもう一台、KGC30後期のパッソありますが、
こちらはリアをUD-K629を使用して、
KFC-RS164を取り付けると、
低域から中高域が聴けるレベルで、出るようになります。
フロントはKFC-RS104ですが、特に不満はなく鳴ってます。
こちらもナビは、トヨタ純正NSCP-W64です。
車の音響は難しいですね…。
これ以上はやめておきます。
キリがなさそうなので…。
書込番号:25598195
2点

この車なら制震するならタイヤハウスの周りです。
ロードノイズの入りが少なくなるので聞きやすくなるかと。
あとはサブウーファーを使うのがよろしいかなと。
書込番号:25598362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンウッドの音質が、車載用に向いていないと思います。
ケンウッドは室内オーディオでも、低音を軽やかな伸びで鳴らせます。
ノイズのある車内、箱がドアになってしまう車では、こういった音質で鳴らしても低音は聞こえなくなると思います。
昔ドンシャリの音質が流行ったのも、そういった理由が少なからずあるように思います。
そういった意味では、高音寄りのアルパインも不向きかもしれません。
書込番号:25601730
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





