カースピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カースピーカー のクチコミ掲示板

(28833件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:11件

【困っているポイント】
音の輪郭がぼやけており、解像度が低いように感じます。

【利用環境や状況】
ヘッドユニット:KENWOOD 彩速ナビ MDV-Z701
パワーアンプ:MOSCONI GLADEN ZERO4
ツィーター:MOREL Supremo Piccolo2
ミッドウーファー:BLAM signature multix WS6
DSP:HELIX-DSP
他にパワーレギュレーターとキャパシターを装着しております。

【質問内容、その他コメント】
音の輪郭がぼやけており、中域も薄く感じているため、スコーカー(BLAM)を購入予定だったのですが、お世話になっている専門店でFOCAL K2 Power ES165KX3を聴く機会があって、個人的にこちらの音の方がだいぶ好みだったので、いっそうのことES163KX3に変更しようか迷っております。
FOCALは音が立体的であり、なんだか音を掴めそうな実在感に感動したことが理由です。ここまでのシステムを組んでおきながらお恥ずかしい次第です。正直に申し上げますと、私のスピーカーより何倍も音が良く聴こえました。
しかしスピーカーの総入れ替えに未練もあり(果たして現在のシステムで解像度が低いのか疑問も抱いております)、心が揺らいでおります。専門店でも色々とご相談させていただいているのですが、他の方のご意見も伺いたく、ご教示いただければと存じます。

書込番号:24522765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2022/01/01 22:57(1年以上前)

大変申し訳ございません。
訂正がございます。
ES163KX3→ES165KX3

書込番号:24522787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:114件

2022/01/02 02:25(1年以上前)

>たきびーさん
確かにフォーカルは音が良いですよね!
自分も去年フォーカルかモレルですっんごい悩みました。
結局特定のジャンルではフォーカル圧勝なんですけど!
色んな音楽を聴くとなるとモレルと感じ、イレイトカーボンを入れました。

今回ピッコロ入ってるんですよね?
それだったら今の車はそのままで、次の車でフォーカルに自分だったらするかもですね。
もっとたくさん聴きまくった方がいいと思います。
フォーカル強いお店だと、フォーカル推しになってしまうので!自分の耳で納得するまで聴いた方がいいですよ!
アドバイスにならずすいません。

書込番号:24522922 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2022/01/02 07:49(1年以上前)

>FOCALは音が立体的であり、なんだか音を掴めそうな実在感に感動したことが理由です。ここまでのシステムを組んでおきながらお恥ず>かしい次第です。正直に申し上げますと、私のスピーカーより何倍も音が良く聴こえました。

・・・ES165KX3は、3waykitなので2wayの現状システムよりステージングの点では有利(やり易い)ですが、現状でも対等以上の音造りは可能かと思います。むしろ、ピッコロUまで使っていますから、TWに関しては明らかに「グレードダウン」にもなりますし・・・

現状でも、調整次第で2wayのままES165KX3「超え」は充分に可能だと思います。もしスピーカー側に不満が有って交換まで考えるなら、ワタシもブラムを外して、モレルのイレイトカーボンへの換装が一番かと?(後に、MID-HI追加も「有り」のプラン・・・)

書込番号:24523038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2022/01/02 11:23(1年以上前)

>ninjasuuさん
ご助言ありがとうございます。
FOCALよりMORELの方が広範囲のジャンルに対応できるのですね、とても勉強になります。
私がお世話になっている専門店ではFOCALよりもBLAM推しの傾向があって、MORELはそれほどでもないようだったので、色々と迷ってしまっておりました。イレイトカーボンも検討し、自分でも調べでみたいと思います。

書込番号:24523263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/01/02 11:23(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
やはりグレードダウンになってしまうのですね。アンプもそれなりのものを使用していると思っていて、それでも音が平面的・解像度不足に感じるのはピッコロが原因なのかなと疑ってしまっておりました。専門店でも、この音の傾向はピッコロの特性のようなことを仰っており、ピッコロを外して全てBLAMに統一するご提案もいただいておりました。専門店的にはBLAM推しでしたが、お二人のご助言のおかげで、イレイトカーボンも視野に検討してみたいと思います。

書込番号:24523265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/01/02 11:49(1年以上前)

>ninjasuuさん
>(新)おやじB〜さん
度々申し訳ございませんが、再度ご質問させていただきます。
個人差があるので人によって感じ方はそれぞれだとは思いますが、BLAMよりMORELの方が音の立体感や解像度が高い傾向なのでしょうか?
専門店のお話しでは、MORELよりBLAMの方が現代的なHi-Fiサウンドだと仰っておりましたが、お二人としてはどのようなお考えなのか、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:24523301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2022/01/02 18:11(1年以上前)

>BLAMよりMORELの方が音の立体感や解像度が高い傾向なのでしょうか?
>専門店のお話しでは、MORELよりBLAMの方が現代的なHi-Fiサウンドだと仰っておりましたが、お二人としてはどのようなお考えなのか、>ご教示いただけると幸いです。

・・・あくまで、個人的な意見と「前置き」して書き込みます。

ブラムは、スピーカー側の影響(音のキャラクターや鳴らし易さ)具合が大きく感じて、詰めた調整の際、ここが魅力にもなるし弱点にもなると感じています。特定のジャンルや「特に低域の出方」が「ハマる」と独特に魅力有るが、味というか艶や音色がより「濃い」イメージ。

モレルも国産機などに比べると「華やか」「艶やか」な感じですが、アンプの選択や調整等でコントロール出来る「幅」がブラムより広いイメージが有ります。また、物理的な特性(f特やDレンジ、レスポンス)も優れているので、前出の特徴と合わせてサウンドコンテスト(音質コンペ)向きで、多くの専門店で扱うケースが多い様に思います(アキュレイトな音質ながら、邪魔にならない艶や華やかさが伴っていてバランス感が良い)

イレイトカーボンに関しては、下記オートサウンドwebの評が「的を得ている」と思うので参考になれば・・・

https://online.stereosound.co.jp/as/17417218


現状、モスコニZERO4お使いの様ですから、相性の点でもモレルは間違いないと思います(モレル、ディナウディオ、DLSの3社は特に・・・)

モレルを使って、立体感や解像感が低い場合は、単に調整の点か?インストール上の問題と断言できます。ユニットは非常に優秀です。後は、前記の「味付け」の好みの問題(個人差が大きい)になってしまうのかも・・・

書込番号:24523874

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2022/01/02 22:05(1年以上前)

ど素人の独断と偏見によるコメントですが……

ま、音を聴いていないので何とも言えないですが、インストールか調整に問題が無ければ私のシステムと比べると次元の違う音が鳴っているとは思いますので、一度聴いてみたいですね。

板主さんの言われる輪郭がボケている件ですが、仮に本来のポテンシャル通りの音が鳴っていないのであれば、私個人的にはプロセッサー前段に問題が有るような気もしています。
アンプのサイズを考えると恐らくプロセッサー、アンプはトランク設置だと推測しますが、この場合、ヘッドユニットからプロセッサーまでのアナログケーブルがかなり長い上、ヘッドユニット自体のプリ出力も強くないので、この辺がデリケートになっている可能性が有るかと思います。
ま、個人的にはプロセッサー以降のユニットはかなりハイレベルなので、どっちかと言うとヘッドユニット当たりのテコ入れをしたくなりますね。
確かにスピーカーやアンプの交換で音の輪郭が改善されるとは思いますが、個人的にはヘッドユニットや、そこからプロセッサーまでの入力環境にボトルネックが有るようにも思えます。
このクラスのスピーカーやアンプを鳴らすのならフェムトセコンドクラスのクロックを積んだDAPでデジタル出力させたいところですね。

書込番号:24524289

Goodアンサーナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/01/03 00:47(1年以上前)

>音の輪郭がぼやけており、
どの辺の音か分かりますか?
・全体
・ウーファー
・ツイーター
・ウーファーとツイーターのクロス付近

DSPの調整は適切でしょうか?購入して数か月経っていればスピーカーの状態が変わっているので再調整した方がいいです。

ナビ側でEQやDSPをうっかり有効にしていませんか?

書込番号:24524489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2022/01/03 01:41(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ご助言ありがとうございます。
詳細に描いてくださって、目から鱗が落ちる情報ばかりで、とても参考になりました。
BLAMは良くも悪くも癖が強くて、その音の傾向が好きな人には凄く良いけれど、あわないと調整が難しい。
MORELは調整の融通がある程度利いて、より自分好みのHi-Fiサウンドにしやすい。
モスコニはMORELにあう。
MORELは解像感や立体感に不足はない。
など、色々と勉強になりました。これらの情報を念頭に吟味していきたいと思います。

書込番号:24524537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/01/03 01:55(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
ご助言ありがとうございます。
次元の違う音(自分が満足できる音)になっていたら良かったのですが、たぶんそこまで達していないので、お恥ずかしいです。
仰るとおり、アンプなど主要な物はトランクに集約しておりますので、ケーブルはけっこう長くなっております。
そして、ヘッドユニットのプリ出力は全然意識してなかったので、弱いという情報はとても勉強になりました。ヘッドユニットが音に与えている影響は、きっと私の想像の何倍も大きく、とても重要なのですね。DAPは操作性の問題からノーマークだったので、これを機会に勉強していきたいと思います。

書込番号:24524550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/01/03 02:27(1年以上前)

>脱落王さん
ご相談にのってくださってありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、DSPの調整は全て専門店にお任せしており、2度ほど再調整していただきました。そのため専門店のお話しでは調整は完璧とのことで、これ以上となるとスコーカーや高級DSPの購入など、システムの変更や追加のご提案をいただきました。
個人的には音全体の輪郭がまだぼやけており、特にボーカルの定位が曖昧に聴こえる、というのが正直なところです。そしてMORELピッコロをBLAMのツィーター(TSM25MG70HR)に変更したほうが、より音の輪郭がはっきりするという専門店からのアドバイスがございました。また、先述のFOCALの3wayの音が個人的には大変好みであったので、色々と悩んでしまいました。
そのようなことがあったため、お店以外の、脱落王様など他の方々のご意見も伺いたく、こちらで質問させていただしました。

書込番号:24524566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/01/03 02:36(1年以上前)

皆様、親身なってご相談にのってくださって、誠にありがとうございます。皆様の大変貴重な情報をご参考にさせていただきます。そして色々と勉強をして、専門店の方のご協力もいただきながら、満足のいくシステムの構築に励みたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:24524570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/01/03 02:42(1年以上前)

皆様のコメント全てにGoodアンサーをさせていただきたいのですが、大変申し訳ございません。
皆様のコメント一つ一つに感謝申し上げます。

書込番号:24524574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/01/14 15:49(1年以上前)

解決済みとなっておりますが、経過をご報告させていただきます。
専門店と皆様のご意見を勘案した結果、全てMORELで統一することになりました。
ミッドウーファー:morel ELATE CARBON MW6
スコーカー:morel ELATE CARBON MM3
です。
サブウーファーをいれていないので、今後はMORELのサブウーファーを取り付け予定です。
また、ヘッドユニットをサイバーナビXにもするかもしれません。
色々とご相談にのってくださってありがとうございました。

書込番号:24544043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/16 02:00(1年以上前)

こんにちは。
既に解決されたみたいで良かったです。
正直、モレルとブラムのそのクラスでは解像度についてだけ言えばそう変わらないという印象です。
ただ、音のタイプが丸っきり違いますよね。
モレルはいかにもヨーロピアンな濃い音、ブラムはそのシグネチャーもそうですがドライでドンシャリめな音です。
これをスコーカー無しでまとめるのは難しかったと思いますので、モレル統一で3WAYにされたということでまず解決すると思います。

ただ、気になった点が1つあったのでコメントしてみたのですが、サブウーファーのない状態でキャパシタを入れているんですね。
レギュレーターは解像度向上に繋がりますのでフロントスピーカーのアンプに対してはプラスに働きますが、キャパシタはそちらに使うとむしろ音質劣化になるだけです。
そこにも原因は少なからずあるような気がします。
新しくシステムを組み直す時にもしそのままキャパシタをお使いになられるなら、サブウーファー用のモノラルアンプの方に組み替えてください。
(それも容量次第ですが)

書込番号:25585911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

TS-HX900PRSとZ1000RSのミッドは…

2023/06/20 23:14(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-HX900PRS

スレ主 piareさん
クチコミ投稿数:2件

自車は純正ナビで交換のできない物です。
オーディオ調整は、BASS、MIDDLE、TREBLE、前後左右だけ。
イコライザー機能など何も無し。

いま、ダッシュボード上にはHX900PRSを設置。パッシブネットワークを使用。
経緯は目をつぶっていただいて、ドアにはZ1000RSのミッドを着けていて、
自作ネットワーク650Hz付近、-18dB/octで切っています。

が、結論にいくと厚みがありすぎ?!(汗) これ能率の違いが大きいのでバランス
よく鳴らすにはDSP?などを入れなければ難しいのでしょうね?当たり前?('◇')ゞ
しかし、予算的にきびしく。。

いっそTS-Z900PRSに交換するのが一番?手っ取り早いのかな、と考えるのですが
そうなんでしょう??(;'∀')ね?どう思われます?

ありそうで無い?分かり切った質問かな(?)訊ける方が近くにいないので、一言でも
背中を押していただけるとありがたいです。

クチコミは詳しい方ばかりに思いますが、どうぞ短文簡単で良いですのでアドバイス
をよろしくお願いいたします。

書込番号:25309930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:81件

2023/06/20 23:36(1年以上前)

>piareさん

スピーカーに全振りした結果ですね。
鳴らすデッキが純正ナビでイコライザーも無し・・・まさに宝の持ち腐れ

自作ネットワークを使っておられるくらいなのでスピーカー線は全部引き直しておられるでしょうが、アンプも無しで鳴らしきれないでしょう。。。何で予算をそういう使い方にしたのか分かりません。

予算無いならZ1000RSのスピーカーランク落としてDSPやら他にトータルで仕上げる方が良いに決まってますよ〜

書込番号:25309948

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/06/21 09:49(1年以上前)

>piareさん
こんにちは。
Z1000RSは能率89dB、HX900PRSは能率84dBなので、Z1000RSの17cmウーファーの方が5dB大きく聞こえる理屈になりますので、せっかくのHX900RSの中高域もマスキングされますね。
Z900PRSは84dBなのでHX900PRSとは確かに能率はマッチしますね。

ただご自身でネットワークを設計できるのでしたら、スピーカー買い替えなくても、Z1000RSの入力を5dB落としてやれば済む話です。事前にアッテネーションの最適値を探りたければ、下記の様な4Ω用アッテネーターを左右計2個使っていい感じに落としておいてから抵抗値を測って抵抗器で置き換える手もあります。そのままアッテネーターかましたまま使ってもいいですが、長期使用でガリが出やすい部品なので。

https://shop.koizumi-musen.com/?pid=171088824

書込番号:25310223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 piareさん
クチコミ投稿数:2件

2023/06/21 19:15(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございました。

結構お安い中古でも大丈夫なものです〜(#^^#)
Z1000RS+S1000RS、3wayで自作ネットワークでほどほど満足できてましたが、
(落ち着くまで半年かかりました)狭い空間、点音源は最重要、変更しました。
アルミの音はまだ気になりますが(;'∀')。 センターはS1000RS残し。

元々ホーム自作スピーカーが長く、バケツ一杯コイル、コンデンサー、固定抵抗有り。
ウーファに抵抗器を入れるのは、抵抗があります(^_-)-☆(ダンピング的に)。
配線コードはそれほどまでかわらないと思うのが持論です、DSPを追加するまでなら
交換しなければ、でしょうけど。。

パワーアンプは純正のがトランクについています(頼りないサブウーファ=リアトレイ)
記載せずすみません。

私の場合、答えが出てるのに悩み相談みたいでした、失礼いたしました。
お時間作っていただきありがとうございました〜(@^^)/~~~

書込番号:25310783

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/06/21 19:32(1年以上前)

自分、Z900PRSを使ってますが、ナビの内蔵アンプでは鳴らしきるのはかなり難しいと思いましたね。

Z1000RSのウーファーとどっちがいい?ってなったら聞き比べたことがないので分からないですが、
値段やグレード的にはZ1000RSのほうがいいですよね。

自作ネットワークができるんだったら、バイアンプにして、フロントはハイパスネットワークでHX900PRS
リアはローパスのZ1000RSで、バランスを前後に振ることで調整できませんか?


Z900PRSのウーファー買いなおすのとDSPとどっちがいいかといったら、DSPなんでしょうがね。

書込番号:25310802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:81件

2023/06/21 21:58(1年以上前)

>piareさん
そうなんですね〜音の好みは人それぞれですしね。

私も昔ハマってやっていた事がありますが当時はmorel supremo 602を組んでいました。
アンプを載せてベルデンのケーブルを自作して引いていたのが懐かしいです。長さによっても音が微妙に変わるので試行錯誤の繰り返し。
今思えばよくあんな面倒な事やっていたと思います。

ホームオーディオなら配線コードでそこまで変わらないのかも知れないですが、車両の既設配線から引き直すだけでも結構変わると自分は思いますよ。ハイエンドスピーカーなら尚更要求電力は多くなりますし、音量を上げなければと言うのでは無く余裕のある物は全てにおいてプラスになると思います。

身近なところではスマホのBluetoothにて車内音楽を聞くのにも、スマホ側で音量をMAXにしてナビ側で音を絞る方が音質は上がるのと同じですね

それとアンプはカロッツェリアならPRS-A900で間違いないと思います。
音が激変しますし昔から定評があります。
TS-Z900PRSに変更し浮いたお金でアンプとDSP、ケーブル変えるだけで相当良くなると思うんだけどな〜
デットニングの方が車種によっては効果薄いですね
問題はDSP入れるまで行くならプロショップ行きになります;;

それでは失礼致しました。

書込番号:25311043

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/06/22 11:08(1年以上前)

>piareさん

>>ウーファに抵抗器を入れるのは、抵抗があります(^_-)-☆(ダンピング的に)。

それはとてもよくわかりますよ。

だからこそ、ユニットの能率はちゃんと事前にチェックすべきで、高域用ユニットより能率の高いウーファーを選んでは本来ダメなわけですが、基本のキを忘れていた、といったところでしょうかね。

ちなみに、オーディオ用のクラッド抵抗等使えば結構いい感じに鳴りますけどね。
おそらくアッテネーター嫌いの故長岡先生あたりに影響を受けている(私も)と推察しますが、今の状態は冷静に考えてアッテネーターを拒否しているようなレベルじゃないかと。試しにやってみてもいいかと。

Z900PRSへの変更はお勧めしません。能率が一緒だからといって車へのインストール状況でどっちが勝って聞こえるかはやってみないとわかりませんからね。それでもうちょっとウーファー落としたいとかなったら目も当てられません。

純正のオーディオを変更できないなら、私なら、純正ヘッドユニットからH/Lコンバーターでライン出力を得て、DSPアンプでZ1000RSとHX900PRSを別々に駆動します。チャンネルディバイディングもラインレベルでやった方が音質的に良好ですね。純正オーディオのアンプで鳴らすより外部アンプ利用した方が音質はよくなります。H/Lコンバーターも安物のトランスタイプではなくアクティブタイプを使えば音もわるくはないですよ。

社外品のヘッドユニットを使わない時点で最善策とは言えませんが、次善の策としてはよいと思います。

書込番号:25311608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/08/18 13:08(1年以上前)

とてもいいスピーカーなのに純正ナビで台無しにされてる、もったいなさすぎます。

ホームオーディオの経験が長いようですが、カーオーディオは全くと言っていい程別モノです。
たぶん戦い方をかなり間違えている気がします。

HX900PRSのドアスピーカーはV173Sがかなり相性がいいです。細部の違いはあれど、見た目はZ900PRSと一緒。
ウチのクルマはこの組み合わせです。

>自車は純正ナビで交換のできない物です。
車種は違えどウチも"交換できない"タイプでしたが、変えましたよ。2年以上迷走しましたが。

書込番号:25387959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/05 03:49(1年以上前)

ヘリックス辺りのDSP入れりゃそれで済むやん、という話。
変なこだわりで変な配線・接続・設定なんかやらんと、たかだか30万のDSP代金をケチらず出せば全部解決です…

書込番号:25572608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-F1740II

クチコミ投稿数:7件

初歩的な質問で申し訳ございません
スピーカーは何個入っているでしょうか? 一個のお値段でしょうか?
申し訳ございません ><;

書込番号:25571574

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2024/01/04 08:56(1年以上前)

スピーカーは左右セットなので2つですね。
2ウェイなので一つのスピーカーユニットに2つですから、厳密には数としては4スピーカーになります。

書込番号:25571576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/01/04 09:06(1年以上前)

>michimasa999さん 

売り場見たら記載あります。

書込番号:25571585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2024/01/04 09:13(1年以上前)

売り場には、2個一組と記載あるものと、ないのもありますね。
でも、普通は2個セットかと思います。

書込番号:25571592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2024/01/04 09:13(1年以上前)

michimasa999さん

下記のTS-F1740IIの画像の右側、TS-F1740IIの文字の下側に「オープン価格(2個1組)」との記載があります。

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-f1740-2_ts-f1640-2_ts-f1040-2/

という事で2個セットです。

書込番号:25571595

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

リアスピーカーっていりますか?

2023/12/24 15:48(1年以上前)


カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS164

クチコミ投稿数:13件

パッソモーダのフロントリアをこのスピーカー交換しました。

しかし、なぜかフェーダーでフロントのみにした方がよい音に聴こえます。

リアスピーカーっていらないのでしょうか?

書込番号:25558663

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/12/24 15:57(1年以上前)

運転席には ほぼほぼ音量メリットは無いかな 広がりはあるけど
人によっては 遅れてくる音と混じるのが嫌うかな

ツイーターのほうがメリットは高い

後席に座るか否かですね

書込番号:25558679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/12/24 16:05(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。

後席には年に一回人が乗るか乗らないかなので、いらないですね。

やっぱりならないスピーカーがあると音質に影響がありますかね?

書込番号:25558691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2023/12/24 16:41(1年以上前)

wagonRの低グレード 前席2スピーカーに
スティングレーの前後席4スピーカー+2ツイーターに改造したことがありますが

個人的には 後席分 音量メモリが下げられたのでSNがよくなった気がする
ニュースのアナウンサーの声がツイーターで聞きやすくなった
印象があります

位相を気にする人は気持ち悪くなる人もいるみたいなので
どっちが優れているかは難しい問題かもしれません

書込番号:25558743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/24 16:43(1年以上前)

>くろみけ22さん
小さい車で後席にあまり人を乗せないならリアスピーカーは不要だと思います。

他のスレで4つ鳴らすと?な音になる事自体?だと思いますが?
ナビ取付は?
配線確認した方が良い様に思います?

MDV-S708Wでコアキシャルスピーカーに交換すると低音が無くなるのでサブウーファー出力が無いので自分ならリアスピーカー配線にパワードサブウーファーを接続してしまいます。
ケンウッドS系を取付ると純正スピーカーで音が良い様に感じますのでおそらくスピーカー交換等考えない設定なのでしょうね?

スペックは同じ様な感じだと思いますがTS-F1640IIは低中音が無くなりKFC-RS164はマシな音になったとの事ですが味付けの違いだと思います?
良くクラリオンの安いスピーカーは音が良いなんて言う輩がいましたが純正オーディオに合わせた音になっていたのだと思います。

TS-F1640を家の車に取付ましたが確かに低音が無くなりサブウーファーを取付てバランス取りしました。

今の車も自車もダイハツ車ですが音質を上げるのは難しいです。

書込番号:25558751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2023/12/24 18:37(1年以上前)

カーオーディアマニアの私が言うのも何ですが、カーオーディオは本来、渋滞情報などを手に入れる為のカーラジオが進化した物で、車内で退屈になりがちな同乗者にBGMを提供して気を紛らしてもらう為の機能と言うのが当時の建前だったと記憶しています。

その関係上、後部座席の方にも聞こえやすいようにリアスピーカーが装備されていますので、音質云々は2の次になります。

基本、運転手だけの事を考えればセパレートタイプのフロントスピーカー+サブウーハーでタイムアライメントをきっちり設定した方が音質的に有利になりますが、それは同時に運転手以外の同乗者に対する配慮を犠牲にします。

結局はどちらを選択するかの判断だと思います。

書込番号:25558892

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2023/12/26 12:57(1年以上前)

>くろみけ22さん
こんにちは
後席に座っていると前席スピーカーでなっている音は聞こえづらい面があるので、そういう場合にリアスピーカーも鳴らせば後席の人にとってはいいかな、位です。

車内ではほぼ100%、ステレオ2chのコンテンツですので、同じ右チャンネルの音を前後の別々のスピーカーで流したところで混変調が起こって音が濁るだけです。

ショップのカーオーディオセットアップ等でも、前2ch中心に音作りをするのが普通で、リアは基本鳴らさないですね。リアを音作りに使っているショップがあれば、違和感を感じるべきです。

昔の話ですが、前の音と後ろの音を帯域分割して別の音を流すなどの凝った設定をしているショップもありました。これは同じ音を前後に流すより遥かにマシですね。まあただよく聞けば帯域によって定位が動くような感じはありました。

という事で、後席に人が座らないなら完全に不要、後ろから音を出すだけで混変調で音質が劣化します。

後席に人が座る場合、後席の人が聞こえないとかクレームが出れば、その時だけリアにも多めに音を配分する程度で良いと思います。

書込番号:25560907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

カースピーカー > パイオニア > TS-C07A

初めて書き込みをさせて頂きます。取り付けてからここ1ヶ月ほど、ツィーターから発せられる耳障りなキンキン音と格闘してきましたが、まさに万策尽きたという感じで途方にくれております。どなたかご教授頂けないでしょうか??
RAV4(1つ前の型です)に乗っておりまして、HUにカロのDEH-P710(バッ直)、フロントにTS-C07A(バッフル装着、簡易デッドニング済)という環境で主にハードロック・ヘヴィーメタルを好んで聴いております。
ヘヴィメタと言えば重低音というのが一般的かもしれませんが、そこには拘らずに長時間聴いていても疲れない自然な感じの音(わかりにくくてすいません)を目指しております。
TS-C07Aの中音域、低音域の音質には大変満足しているのですが、とにもかくにもツィーターに悩まされています。シンバル、ハイハットの音がやたら耳障りで気になってしょうがないのです。
ツィーターの取り付け位置をあれこれと変えてダッシュボードの置くに設置したところ若干ですが症状が改善されました。しかし、まだまだ満足に聴けるレベルではありません。
EQで高音域を抑えまくってやるとやっと気にならないレベルにはなるのですが、全体の音のバランスが著しく悪くなります。
スピーカーケーブルの交換等も考えておりますが、その前に現時点で自分が決定的なミスをしているのではないか?という不安があり、書き込みをさせていただきました。
読みにくい文章ですいません。

書込番号:6519398

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/07/10 18:19(1年以上前)

アッテネーターは、付いてないみたいですね・・

自作でも簡単に取り付け出来ますので取り付けしてツィーターの音量を下げてみたら如何でしょう??

書込番号:6519962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/07/10 21:36(1年以上前)

こうめいパパさん、返信ありがとうございます!

アッテネーターですか。そうか・・・なるほど。。。全く思いつきませんでした。ありがとうございます。

簡単に自作する・・・自信はありませんが、情報を集めてトライしてみます!
感謝です!

書込番号:6520628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/10 22:28(1年以上前)

私自身が経験したケースですが、スピーカーとアンプを交換したところ、ツィーターが良く鳴り過ぎてまさに「キンキン、シャンシャン」となってしまったのですが、サブウーハーをチューンナップタイプから本格的なものに交換したところ、低音が増強されて気にならなくなりました。
サブウーハーまでいかなくてもC07Aのミッドをもっと元気良く鳴らすようにしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:6520904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/07/11 00:13(1年以上前)

na916786さん、どうもありがとうございます!
ミッドをもっと強調して高音を目立たなくさせようと思い、EQをいじっているのですが、ミッドレンジを+1or+2にしておいて、高音域の周波数を−5くらいに持っていくと、やっとなんとかキンキン音が気にならないレベルになります。ですが、明らかに全体の音のバランスが崩れてしまいます。
毎回、車に乗るたびにEQをいじってるもんで、最近はどんな音が自分の目指している音なのかがわからなくなってしまっている状態です。うーん。
ゆくゆくは外部アンプの導入等の大掛かりなシステムアップをしたいという思いはあるのですが、予算等の現実的な問題もあって、まずは現在の手持ちのシステムの100%に近い性能を知って、その上で更に高音質を目指すというステップを踏んでいきたいと考えています。このTS-C07Aも財布と相談しながらアフリカゾウ10頭分くらいの気合いでもって購入に踏み切ったので、何とか頑張ってこの悩ましいキンキン音を除去したいです。。。

書込番号:6521409

ナイスクチコミ!0


karkunさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:21件

2007/07/11 12:41(1年以上前)

私も、以前内蔵アンプで、 TS-V017Aを鳴らしていた時、
その問題で手こずりました。

それなりに予算は掛かりますが、 外部アンプ等に、更にお金を掛けるのでしたら、
まず、HUをDEH-P910辺りに買い換えて、
マルチで調整するのがベストだと思います。

書込番号:6522626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/07/11 13:14(1年以上前)

スピーカーケーブル交換では、この場合効果は期待できません。
(外部アンプでしたらRCAは影響があります)
TWをダッシュボード奥に設置されたのは正解です。シートも出きるだけ後ろにスライドできればもっといいのですが、運転ポジションとのジレンマですね。

na916786さんの「MIDをもっと強く」は効果ありです。
フェーダーやEQでやるのでは、確かにバランスも悪くなりますので取り付け面を見直します。
簡易デッドニングをされているとの事ですが、しっかりやってみた方が良いです。
お金は掛けなくても、サービスホールを塞ぐ、スピーカー・バッフル・インナーパネルの固定をボルトでしっかり行うなどを見直すだけでも違って来ます。

2h/日位で一ヶ月鳴らしても、エージングしきれないスピーカーもあります。
TWは殆どの場合エージング後には音がマイルドになります。
同時にMIDはエッジが馴染んできて低音が響きやすくなります。
これでバランスが整い、キンキン感が解消できる事もよくあります。
もう少し気長に付き合ってみて、3ヶ月経っても解消されないようなら、外部アンプやネットワーク対応のHU(910など)を検討されたら如何でしょう。

書込番号:6522696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/11 23:21(1年以上前)

karkunさん、エドモンさん、アドバイスを頂き感謝しております!

現状、デッドニングに関してはエーモンのキット(2190)を教科書通りに施工してある感じです。初めての施工でしたが、その効果はテキメンで感動しました。EQによる無理矢理な補正に頼らずに「MIDをもっと強く」するためには、更に本格的なデッドニングを施工するべきなのでしょうか??また、例えばTS-WX11Aのようなサブウーファーに低音域を割り当ててTS-C07AのMIDを強調するというような方法でも症状の改善は見込めますでしょうか??

音を楽しむと書いて音楽・・・のはずなのですが、何だか毎日アラ探しをしているようで、楽しむという本来の目的を見失っている感じです。上位機種への憧れは強くなる一方なのですが、自分の物欲に任せて暴走してしまうのもいかがなものかという気もしますし、しばらくは考え方を変えて心にゆとりを持ちながらツィーターのエージングを待つのを楽しむ・・・というプラス指向的な現実逃避をしてみようと考えています。

不満ばかりを吐露してきましたがTS-C07Aは純正スピーカーに比べれば各段に良い音を出してくれているのは間違いないと思います。うまく表現できませんが、個々の音の解像度が上がったという実感があります。幸か不幸か、それが今回のキンキン音に悩まされるきっかけになってしまったとも考えられますが。。。

書込番号:6524460

ナイスクチコミ!0


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/12 00:29(1年以上前)

1年前くらいに同じようなシステムを組んでいました。
(今では、その10倍以上のシステムですが・・・・・)
その時に経験したことです。下記に書いたことをすでに知っていたらすいません。また、ハイファイを目指していないのなら、必要ありません。

> 全体の音のバランスが著しく悪くなります。
このバランスというのは、何と比べて悪いですか?
私は、EQいじるときに、最初はどういう目的で使用するのか実はわかっていませんでした。ただ、低音がほしいから低音上げるみたいな感じでした。でも実際は違って、簡単に言うと、低音から高音まで同じ音量にするためにあります。なぜ、同じ音量にするかというと、録音された曲を味付け(高音が強いとか)せずに聞きたいためです。低音から高音まで同じ音量にするには、スイープ信号やある周波数である一定の音量でなる音を用いてEQを調整します。オーディオチェックCDとかテストCDとか使用します。こうすることで、楽器は楽器らしい、声は声らしく聞こえます。(曲が味付けされていないため)私の場合は、これで高音は−5ぐらいでちょうどよかったです。
しかし、今まで聞いてきた音楽とは違うため最初は違和感を感じるかもしれせん。私もそうでした。

> エーモンのキット(2190)を教科書通りに施工してある感じです
私も最初はまったく同じでした。これはやめた方が良いです。アウターパネルにレジェトレックスをいっぱい貼っていると思いますが、逆にまったく貼らない方が良いくらいです。私は、全部剥がしました。実際は、適材適所で貼りますがそこのノウハウはわかりません。

> TS-WX11A追加
まず、TS-C07Aをしっかり鳴らせればまったく必要ありません。TS-WX11Aぐらいまではカバーできてしまいます。

ホームページのパーツレビュー、整備手帳を参考してください。

書込番号:6524804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/07/12 08:36(1年以上前)

悩めるヘヴィ・メタラーさんの
>心にゆとりを持ちながら
とは大事なスタンスだと思います。私は失敗しました。
好きな音楽をピュアな音で聴きたい・・がエスカレートして、反省するほど散財してしまいました。

TWのキンキン問題に対して、seruさんの言ってるとおりSWの帯域での克服はあまり望めません。
C07のMID帯域をしっかり鳴らす事が重要です。
同じくseruさんが言ってますが、音源(CD)の情報を純粋に引き出すのがハイエンド機(=ハイファイ派)の狙いです。
設定上(IN)のフラットではなく、結果的(OUT=音場環境)なフラットを目指します。

EQなど、DSPで調整する前に、先ず物理的なセッティングをしっかり行って、スピーカー本来の性能を発揮させる環境を作ることが前提です。
その上でデジタル調整に入りますが、同乗者の有無、走行スピード、路面状況などで変化するので実際上はほぼ不可能な中、フラットに近付けたいと言う拘りで試行錯誤(=散財の危険)します。
この試行錯誤を楽しむのかオーディオ本来の音楽を楽しむのか、、
前者に対してセルフコントロールしながら、後者を堪能すると言うのが今の私のスタンスです。
自分なりに突き詰めたオーディオ環境で好きな音楽を堪能していますが、そのレベルは純正品では味わえない領域であることも確かです。

書込番号:6525460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/12 22:42(1年以上前)

seruさん、エドモンさん、どうもありがとうございます!

seruさんからご指摘がありましたEQによる高音域補正後に私が感じるバランスの悪さに関してなのですが、具体的な比較対象があるわけではなくて、「音が運転席足元でコモっているように感じる」というあくまで私の主観によるものです。また、私の従来のEQの使用方法は、まずEQがフラットの状態で聴いてみて耳障りに感じる周波数帯域を−方向へ下げるというもの(基本的には+方向へ上げてやるということはしません)で、この方法ではどうしても私の音に対する好き嫌いという主観的な要素が反映されてしまうために、seruさんがおっしゃられた低音から高音まで同じ音量に揃っている状態にはなっていないと思われます。聴く人によっては激音地獄絵巻にしか感じられないヘヴィー・メタルというジャンルを愛でている私の耳の性能は疑わしいことこの上ないですし、見直すべき点であると思います。また、マイナなジャンルにははありがちなことであると思いますが、いかにも低予算で作りました的な音源も多々あり、中には録音された音そのものがクリップしているものも少なくありません。それでも大好きなのです。

話が逸れてしまいましたが、エドモンさんからのアドバイスを参考に、次の休日を利用して、先ずは物理的セッティングを見直してみようと思っています。初めてのデッドニング施工以来、ドアの内部の状態は未確認なので、何かしらの改善点が見つかるかもしれません。また、レジェトレックスをまったく貼らない方が良いくらいであるというseruさんのご意見は驚きでした。改めてカーオーディオの世界の奥深さを痛感させられます。

その後に、音源の情報を純粋に引き出すための努力をしてみようと考えております。seruさんの言われるオーディオチェックCDというのにも興味津々ですし、これからも試行錯誤が続きそうな予感がプンプンしています。

こうやって「あーでもない、こーでもない」という試行錯誤を繰り返す作業を楽しめるかは心の持ちようによる所が大きいと思います。耳障りで仕方がないキンキン音もプラス思考で脳内補正・・・はなかなか難しいですが、もうしばらくこの症状と格闘してみたいと思っています。皆様の助言は本当に励みになりました。深く感謝致します。

改善、改悪も含めて何かしらの変化がありましたら改めて報告させて頂きます。どうもありがとうございました。

書込番号:6527732

ナイスクチコミ!0


L150VSさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/14 22:19(1年以上前)

DEH-P710本体には、ハイパスヒィルターが内蔵されているはずなので、説明書にて確認と設定変更してみてください。

書込番号:6534949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/15 18:45(1年以上前)

L150VSさん、返信ありがとうございます!

高音域がナイフのように鼓膜に突き刺ささってくるという症状をDEH-P710のハイパスフィルターを利用して解決!・・・は私の認識では不可能であると思います。サブウーファーを搭載していない環境なので、フロントに関してはデッキ内臓のハイパスフィルターは使用しておりません。リアスピーカーに関しては普段は鳴らしていないということもあって純正のままの状態で手を付けておりませんが、後席に人を乗せる時など、場合によってはデッキ内臓のハイパスフィルターを使用してビビリを防止をしつつ鳴らしたりします。

本日の午後、物理的なセッティングを見直そうと内張りを剥がして、インナーバッフルとスピーカーのナット及びビスを増し締めしました。KISSの“Black Diamond”のラストの部分を使って低音域の鳴り具合のビフォーアフターを検証してみましたが、増し締め後の方がよく鳴っている!・・・かもしれない。。。という結果に。根本的な解決にはなりませんでしたが、しばらくはこういった一喜一憂を楽しんでみたいと思います。

書込番号:6538274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件

2007/07/21 03:00(1年以上前)

SPによりますがキンキンという音は帯域的にそんなに高くなくミッドレンジから多くは出ています。因みにシャンシャンはツイーターからです。

私はフォーカル165K2Pを使っておりますが、キンキンが耳に突き、ツイーターと決め付けて、念のため耳を付けて聴いたらミッドからだったという経験あり。今は解決済みですが。
どうでしょう?耳を付けて試されましたでしょうか?



書込番号:6558922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/12/24 12:06(1年以上前)

こんにちは。私も同様の悩みを抱えていました。ささやかな経験から申し上げますと、私の場合はスピーカーが3組あって、アンプも2台で、そのどれもからキンキンしたおとがでましたもので、装置ではなく部屋のほうに原因があると思いいたリました。おそらく、キンキンの原因は、まずは疑うべきは部屋のほうであると実感しています。私のほうは、「吸音シート」をスピーカーと対面の壁に何枚も貼って、かなり良くなりました。その後引っ越してからは、まるでうそのようにキンキンは出ませんでした。ご参考までsに。

書込番号:25558372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-WX140DA

スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

ホンダ N-BOXにカロッツェリア サブウーファーを取り付ける予定なのですが、付属品にあるRCAケーブルでは短くて接続出来ないとか何とか…。

素人なので何の事なのかわからないんですが、私が思い付いた買う用品が以下になります。

・サブウーファー本体
カロッツェリア製 TS-WX140DA もしくは TS-WX400DA

・リレー付き電源ケーブル
カロッツェリア製 RD-221 もしくは エーモン製 2049

・RCAピンケーブル
カロッツェリア製 CD-032

・RCA分配ピンケーブル
カロッツェリア製 CD-20Y

他、必要な物だったり逆に不必要な物だったり、オススメ品があれば教えてください。

あと、もしRCAピンケーブルとRCA分配ピンケーブルの代用品として程度の良い市販品でオススメがあれば教えてください。

書込番号:25552423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:485件

2023/12/19 19:12(1年以上前)

>movela100さん

ヘッドユニットの出力が1端子、サブウーファーの入力が2端子ならば、たいして高くないのでカロッツェリアのそれで良いのではないでしょうか。(アマゾンベーシックとかで若干安いのはありますが価格が大差ないのと、ノイズ耐性を考えられた車載用が良いかと。)

届くかどうかは設置位置と取り回し方次第です。取り回し場所(鉄板などで傷付けそうなところを通すのであれば)によっては、コルゲートチューブを巻いた方が良いかもしれません。

書込番号:25552537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:485件

2023/12/19 20:19(1年以上前)

>movela100さん

ヘッドユニットのサブウーファー出力端子はRCAの1端子で間違いありませんか?モノによってはオプションカプラーが必要な場合もありますし、RCAで出力出来ない場合もあります。

書込番号:25552639 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/19 20:21(1年以上前)

>movela100さん
ナビは何が付いているのですか?

配線が変わります。

書込番号:25552640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

2023/12/19 23:48(1年以上前)

>F 3.5さん

ナビはカロッツェリア製のAVIC-RQ720になります。

書込番号:25552901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

2023/12/19 23:50(1年以上前)

>コピスタスフグさん

RCA出力端子が1つかどうかはちょっと調べてみないと未知なので、わからないです…。

書込番号:25552905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/20 01:01(1年以上前)

>movela100さん
サブウーファーの設置はシート下でしょうか?
一度使いましたがオーディオテクニカのAT-BC65(3.0mと5.0mがあります)を使った事はあります。
シート下設置なら3.0mで足りると思います。

バッ直線は他に接続せずパワードサブウーファーだけならエーモン1188でも?
因みに自車はRD-221を使っていますが元々他にアンプも取付したので使いましたが今はサブウーファーのみです。

デジタルアンプ仕様になったサブウーファーだとそれ程電流も使わないのでナビ裏接続でも電源落ちしない様に思いますが落ちると面倒なのでバッ直しておいた方が無難ではありますね。

TS-WX140DAも弁当箱タイプのサブウーファーにしたら良くなりましたがやはり音圧があまり無くシート下に入るならTS-WX400DAの方が良いと思います。

因みに自車軽四はTS-WX110A→TS-WH500A→TS-WX70DAで落ちつきました。

書込番号:25552937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:485件

2023/12/20 08:35(1年以上前)

>movela100さん
>RCA出力端子が1つかどうかはちょっと調べてみないと未知なので、わからないです…。

サブウーファーはRCA1端子ですね(取付要領書P.12)。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17522

選択されたケーブルで大丈夫そうです。F 3.5さんお勧めでも良いかも。

オーテクは過去はこんなの↓もあった(分岐は別途必要)のですが、お手頃良質製品はどんどんなくなりますね…。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT7A64

書込番号:25553094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

2023/12/20 09:09(1年以上前)

>F 3.5さん

サブウーファーの設置は助手席または運転席下のいずれもシート下を予定しています。

オーディオテクニカ AT-BC65の3mで足りるとのことで、情報共有ありがとうございます!!

バッ直にした方がやはり無難とのことでしたら、エーモン 1188でも問題ないとのことなので、こちらも代替品として検討いたします!

TS-WX140DAは前モデルのTS-WX130DAよりは質が上がったようで低価格なモデルなので検討しておりましたが、予算があればTS-WX400DAにしようと思います。

書込番号:25553127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

2023/12/20 09:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん

サブウーファーはRCA1端子なのですね!!
素人ですので情報いただけて幸いです!!

私が検討していた購入予定品でも問題はないとのことですが F 3.5さんからいただきました用品も検討してみたいと思います。

書込番号:25553133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/21 13:04(1年以上前)

>movela100さん
TS-WX130DAよりTS-WX140DAは音質は上がった様ですがTS-WX140DAを聴いた感じあまり変わらない様でした。

TS-WX400DAも聴いた事はありますがそれなりな音圧は出ていました。

自車軽四はTS-WX70DAですがバランス取りでトランクに載せていますが低音を上げればそれなりにガラスが揺れる位は出ます。

家の車はTS-WX010Aを実験君で取付ましたが意外にシッカリした低音が補強されます。

カーオーディオ系はスペックやイメージで語る人がいますが取付てみないとわからない事ばかりです。

書込番号:25554605

ナイスクチコミ!2


スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

2023/12/21 15:37(1年以上前)

>F 3.5さん

TS-WX140DAもそれほど変わりはないのですね…。
TS-WX140DAは助手席や運転席の下に収めることが出来るので、個人的にはさりげなく取り付けられていいなぁと思ってたんですよね。

TS-WX70DAも考えましたが、少し重量があるため、多少たりとも燃費に影響するのかなぁと思いましたので、音圧は良いのはわかってはいましたが、悩ましいです。

TS-WX010DAは助手席や運転席の下に収まるのでしょうか?
パイオニアのHPを見ると助手席の足元に設置例がありましたが…。

書込番号:25554743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/21 20:15(1年以上前)

>movela100さん
TS-WX010DAは凄く小さいくチャッチィです。
おそらくシート下に取付出来るでしょうが設置場所や設定で音圧が全然違う様です。
家の車で今話題のダイハツLA150SでみんカラにTS-WX010DAを載せている方がいて助手席前に丁度良い段差がありケリの入らない所にマジックテープで取付しています。

ナビはAVIC-CL911、TS-F1640Sでマルチ接続してTS-WX010DAを低音補強で鳴らしています。

TS-WX010DAは色々な所で評価が高いので失敗しても良いのでとりあえず載せてみましたが意外に使えましたのでそのままにしています。

バイアンプ接続等でタイムアライメントをシッカリ取ってやるとサブウーファーはどこに置いてあっても前方定位で鳴ります。

自車楽ナビ(現在はavic-cl902)でバイアンプ接続した事がありますがそれなりな音質になりました。

AVIC-RQ720も取付した事がありますが自分が使っていた楽ナビより数段良い音でしたね!

カーオーディオを弄っていない人はスピーカーを変えてデッドニングすれば音が激変すると言う人がいますがカーオーディオはメインユニットアリキで設定した方がそれなりな音質になる事が多かったですね。
スピーカー交換だけだとまずスカスカな音になる事が多かったです。

いつも思いが取付て設定してみないとわかりません。

書込番号:25555036

ナイスクチコミ!0


スレ主 movela100さん
クチコミ投稿数:73件

2023/12/22 07:37(1年以上前)

>F 3.5さん

お話をお聞きするとTS-WX010DAも低価格で楽ナビとの相性も良いとのことですし、候補として検討してみます!!

でもTS-WX400DAが一番買いたいサブウーファーかなぁって感じです。

ケーブル関係はリレー付き電源ケーブルの他に、CD-032とCD-20Yがあれば問題なければ参考にしまして、購入したいと思います。

書込番号:25555577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/22 19:40(1年以上前)

>movela100さん
TS-WX400DA+CD-032+CD-20YでRD-221等で良いのでは?

DIYなら工賃はかかりませんが量販店等だとバッ直線引きは意外に高いかも知れません?

書込番号:25556315

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング