
このページのスレッド一覧(全5200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2023年12月19日 09:26 |
![]() |
3 | 2 | 2023年11月27日 17:40 |
![]() |
0 | 1 | 2023年11月27日 17:30 |
![]() |
2 | 11 | 2023年11月26日 14:59 |
![]() |
10 | 5 | 2023年11月24日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2023年11月24日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TS-C1730Sをアクアに取り付けて2年になります。
ツイーターはボンネット上、ナビはT-Connect純正。
感想としては、中高音の解像度がとても酷く、満足してません。
5000円のPCスピーカーと大差なしという感想。
知り合いのプリウスに付いてるダブツイの音質は、中高域の解像度がTS-C1730Sと比べ格段に良く、低音も頑張ってる。
3万円クラスのブックシェルフスピーカーと同程度の音質という感想。
ネットでダブツイについて調べると「あんなの音質良くない、2万円の社外スピーカーの方がマシ」という意見が多くあります。
あまりにも同意見が多い事から、自分のTS-C1730Sは何らかの原因で本来の音質を発揮できておらず、実はダブツイ並みに良い音が出るのでは、という仮説が生まれてます。
自分の体感としては、圧倒的にダブツイの方が良い音質です。
この仮説というか疑問について分かる方、教えてください。
----------------
音の比較はアクア、プリウスどちらもエンジンストップ時にしてます。
イコライザなどの設定はかなり詰めてます。
TS-C1730Sのコントローラーは0dbです。
----------------
0点

>panda4649-さん
ツィーターの着いている場所がダッシュボードの言い間違いでなければ、
フロントガラスを隔てて外に着いているのが原因だと思います。
ダッシュボードに着いているのであれば、
ダブルツィーターシステムも着座しての耳の位置に上手く聴こえる様に調整して、
初めて良く聴こえる様になるので、
ツィーターの向きを調整して音の方向が適しているか確認してはどうでしょうか。
書込番号:25540189
3点

家族がヤリクロにダブツイ付けてますが、車種専用設計ではないためスピーカーを水平に取付できません。
ヤリクロ用にフィッティングパーツがある訳ではないため、下向きに付けられていてツィーターとして機能していません。
車種によっては使い物にならないです。
測定器で調べた猛者もいますね。
これ見るとトヨタの謳い文句は嘘だということですが。
https://www.youtube.com/watch?v=HFQ6r8QkwW8
書込番号:25540245
1点

>panda4649-さん
車室内での解像感はスピーカーの性能よりもタイムアライメントや指向性・反射の影響が大きいので、ダブルツイーターシステム(タイムアライメントと指向性をコントロールしている)が上回るというのは納得感があります。ただ、聴こえ方は聴いた人間がどう感じるかだけなので、正解は本人にしかありません。
そもそも純正のヘッドユニットでタイムアライメントが調整出来るのか、TS-C1730Sの取付は指向性や反射を考慮しているのか、という部分が最初かと。
ダブルツイーターシステムもドライバーやパッセンジャーの聴く位置や車種に合わせた調整がされていなければ、中途半端ですが。
YouTubeの評価は偏っている感じがします。助手席が完全に前方に定位するならそれはそれで凄いことだし、ツイーターの近接の音量や特性を測る意味が全く分かりません。
書込番号:25540354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報がはっきりしないのでなかなか難しいことはありますが、
まずTコネクトナビって7インチと9インチで音質が違います。
7インチのほうは大した調整機能も付いていません。
カーオーディオで最も重要なのは鳴らす機械です。
純正ナビの調整能力ではスピーカーの能力を発揮できないでしょう。
トヨタのダブルツイーターは、ダブルツイーターのほかにDSPアンプがついていて、
クロスオーバーとタイムアライメントが設定されており、左右のスピーカーの距離差を
補正、考慮した設計になっています。
今のTコネクトナビでその設定ができなければ同じステージに立つことはできないでしょう。
書込番号:25540363
1点

皆さん回答ありがとうございます。
>KEURONさん
確かにボンネット上だと街宣車になっちゃう
ツイーターの向き、位置、タイムアライメントなど調整したのですが、ボーカルの声やキンキンシャリシャリの安っぽい高音は改善されませんでした。
>BREWHEARTさん
ヤリクロダブツイいいですねw
ツイーターが下に向くと使い物にならないんですね。
高知の専門店さんの動画ですね。
自分的にはこの動画のダブツイの音質でも十分良いなと思います。
>コピスタスフグさん
そうなんです。ある程度音に肥えてはいますが、人によって感じ方もあるので。
自分のナビではタイムアライメント調整可能です。
そのあたりはもろもろ調整したのですが、それ以前にスピーカーの能力が低すぎる、という感じなんです。
YouTubeの定位動画、あれは目的がよく分かりませんね。
それ系の動画で、ダブツイ⇒パワードウーファー追加の構成に変えて「全然音が違う!」と施工前/施工後比較をしていたのは、正直何やってんだという感想でした。
>elgadoさん
アクアは純正7インチ、プリウス純正9インチです。
ナビによる音質の差がどの程度なのかハッキリと把握できてませんが、TS-C1730Sはナビによる性能差を超越した音の悪さといいますか、現状そんな音質です。
アクアとプリウスでは気密性、静粛性が違う事、互いにナビの種類が違う事を考慮して、プリウス環境の6割程度の音質で聞ければ自分の満足ラインです。
書込番号:25540671
0点

なんとなく見えてきました。
まず、高知の自動車ショップのダブルツイーター動画については、
ツイーターの自体の特性については参考になります。
比較対象がV173S(6万円)+DSPアンプ(8万円)+SWと全く違う構成なので
良くなって当然ですが、DSPアンプを業者に調整させてつけてもらうと
後で気に入らない点がでてきても自分でなかなか手が出せないのが欠点ですね。
本題。
自分はC1710a⇒V172A⇒Z900PRSと渡り歩いていますが
ここからでも分かるように、Cシリーズのスピーカーは捨てました。
よって、このスピーカーでどんな頑張っても自分の場合は満足する音にはなりません(爆)
一つ疑問なのがこんなうるさいツイーターを-3dBではなくて0dBで使っているのでひょっとして
クロスが失敗してるかもしれないですね。
一度、左右ツイーターの配線を+−を逆してみるといいかもしれないです。
仕様的にはウーファーのハイパスが1.8KHz/-6dB ツイーターが4.6KHz/-12dB
あとはデッドニングをすることで多少ましになります。(もうやってるかもしれませんが)
カロのHPはあたかも中高音をツイーターから出すような表現をしていますが、実態は全く違い
大半はウーファーから出ます。ウーファーは取付角度・強度の問題で
重要な1K〜3kの周波数が減衰してしまうんですね。参考動画では
ただ斜めから録音していますが、車になると、グリルなどでさらに音が減衰します。
ということでなんとなく見えてきたと思いますが、ツイーターばかり気になっているけど
実はツイーターではなくウーファー含めたクロスの問題で、カロが狙ったもっとも美味しいクロスの
はずが、車という実環境だとごっそり削れてしまう、というのが原因です。
位相反転させることで改善できる可能性もありますが、結局はこのスピーカーネットワーク
システムの現状が車とあっていないということになります。
ダブルツイーターは3Kzとクロスが低い分、よく聞こえるのかもしれませんね。
長々となりましたが、同じことで悩んでいる人はたくさんいるので
調整支援音源も出てますので、参考にしてください。
(TS-C1730S用調整支援音源)
https://www.youtube.com/watch?v=dbqAU57aYSg
https://www.youtube.com/watch?v=5o2AT3pwZ0k
(ウーファーを斜めから録音したときのクロスオーバー)
https://www.youtube.com/watch?v=lgPgc5d8WGU
書込番号:25540862
1点

訂正:
誤:仕様的にはウーファーのハイパスが1.8KHz/-6dB ツイーターが4.6KHz/-12dB
正:仕様的にはウーファーのローパスが1.8KHz/-6dB ツイーターのハイパス4.6KHz/-12dB
誤:ダブルツイーターは3Kzとクロスが低い分
正:ダブルツイーターは3KHzからカットでクロスはそれ以下(1.5K〜2K辺りと推測)
書込番号:25540948
1点

>elgadoさん
詳しくありがとうございます!
一番弱いと感じている帯域の音は一応、ツイーターが担当する範囲です。
それと同じくらいボーカルの声の輪郭とハリが無くて悩んでいたので、とても参考になります。
なによりZ900PRSを付けてるのが羨ましいw
これなら問答無用で良い音が出そう。
実はダブツイを無償で譲り受ける予定があり、工賃だけで取り付けできる状態です。
いろいろ試してみてダメだったら、最終手段はダツブイに乗り換えですね。
書込番号:25541296
0点

>panda4649-さん
こんにちは。
ダブルツイーターは、運転席でも助手席でも、聞く位置から遠い方のツイーターがホーンになっているのが味噌ですね。遠い距離を車室内の反射を抑えて伝送するためにホーンを選んでいる。反射成分が減るので結果的に音がクリアになりそう。
右チャンネルと左チャンネルでツイーターまでの距離や周囲の反射物状況も異なるから、ホーンと普通のツイーターでクロスが多少変えているのかも。
いずれにせよ、運転席と助手席で別々のタイムアライメントパラメーターを取れるのはこの方式のメリットと思います。
デメリットがあるとすると、運転席にいても右のダブルツイーターの2つの音は両方とも聞こえてしまうので、ホーンの漏れ音により混変調が起こって音が濁る懸念はあること。
コンセプトはともかく、チューニングには苦労したんだろうなとは思います。
書込番号:25543071
2点

https://www.youtube.com/watch?v=u3pt3GV7-HE
今更ですけど、自分の環境が100%再現されている動画ありました。
スピーカーも同じものです。
音も動画と全く同じで、ラジカせのような籠った音。
ダブツイとTS-C1730Sを聞き比べた時の印象が、まさにこの動画と同じでした。
ダブルツイーターはTS-V173Sより、もう一段階ツイーターの音が良い印象です。
書込番号:25551735
0点

>panda4649-さん
動画についてですが、あくまでPCMレコーダーで収録したものをYoutubeにあげて
家庭のスピーカーで聞いているので、同じ動画内じゃないと比較できないですよ。
この人の動画もよく見ていますが、上の動画のCスピーカー動画の環境が
実車で再現できたら95%くらいの人は満足すると思います。
(そりゃ、正面にスピーカーの箱がおいてるホームそのものの環境ですからね)
実際に車内で鳴らしている動画があるのでこれと比較してみてください。
https://youtu.be/r3H1vJmbkaU?t=466
面白いくらいにバランスが崩れていることがわかります。
逆に当然理解していて、実際に鳴らしたものが まるで録音をしたものを鳴らしている ように
感じられる実環境だとかなり厳しいですね。色々と手を入れないといけない部分
(特にカーナビ・スピーカー)が多くなります。
書込番号:25551827
1点

>panda4649-さん
動画を見ましたが、C1730のツイーターは指向性の高い高音域を敢えて強めに出して(相対的に中音域を抑えて)オフセット装着(純正の装着位置を念頭に、聴取位置に正面を向けるのではなく角度が付いた向きに装着)されることを念頭に調整しているのでは?結果として動画のようなセッティングにすると中音域の上の方(ヴォーカルの倍音成分)が抜けて、こもって聴こえるのかも。
言い方を変えれば、C1730のツイーターは下の帯域が弱いということ。12dB/octのハイパスフィルターのようですが、減衰される帯域ではそもそもかなり音圧が下がっているのでしょう。
車載スピーカーの音質は車両装着状態の聴取位置で測るべきでこの動画のやり方が正しいとは思いません(ツイーターの距離によって位相も変わるので)が、単純なオーディオ特性としては好ましくないということかも。
このクラスを購入するユーザーの耳の悪さと「ハイレゾ」に踊らされる(高い方はチリチリとよく出ているように聴かせる)ことを狙った敢えてのセッティングなのではないかと。
加えて、ダブルツイーターは位相差の悪影響や反射の影響の抑止を一番に意識したシステムだと思うので、その部分を「音が良い」と感じるならそうなんでしょう。何が良いと感じるかは人それぞれです。
書込番号:25551931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カースピーカー > ケンウッド > KFC-RS175S
この商品と上位グレードのスピーカーのツィターは同じでしょうか?また、単体販売のツィターと同じでしょうか?形が似ていて…
最近のトヨタ車のAピラーにツィターが取付可能か知りたいです。
ご存知の方がみえましたら、情報下さい。
書込番号:25503634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズ1009さん
分離型の「ツィター」なので、見た目さえ気にしなければ、どのトヨタ車にも付くと思います。
値段の差はコーン紙や磁石などの原材料なので、上位機種とは違うと思いますが、メーカーに聞いたほうが良いかもね。
書込番号:25503774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズ1009さん
こんばんは
取り付けできるかどうかは下記で検索できます。
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/custom-fit-speakers/products/kfc-rs175s/compatibility/
単体販売のツイーターとは定格に書いてある振動板の素材や見た目が違うので別物です。
書込番号:25523329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自宅サブカーのパッソモーダ前期型のフロントスピーカーが壊れたので、このスピーカーに交換しました。
フロント交換後、フロントのみ鳴らしてみるとコアキシャルと思えない程、マシな音になりました。
リアも多分壊れ気味なので、このスピーカーに交換しようと思いますが、
この車は、リアスピーカーの音量がフロントスピーカーより、大きいような気がします。
スピーカーを交換した際、リアのスピーカー出力を下げると良いでしょうか?
ナビはケンウッドMDV-S708Wです。
0点

>くろみけ22さん
こんばんは
FADERで前後バランスを調整すれば良いと思います。取説みてください。
書込番号:25523308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちら注文して届くのを待っているところです。
届いてから現物を見ればすむ話ではあるのですが、実際に使われている話とか、カー用サブウーファーで一般的にどうするものなのか、お聞かせください。
取り付け事例などの写真を見ていますと、ターミナルが専用ケーブル専用コネクタなどではなく、ホームオーディオ用などでもよく見られるようなものに見えます。
以下の方法だとどれが取付可能でしょうか?これ以外もオススメあればお願いします。
また、それぞれのメリットデメリットがあれば教えてほしいです。(音質面、酸化防止、着脱のラクさなど)
1 バナナプラグ
2 Yラグ端子
3 棒端子
4 ケーブルを剥いただけの状態
自分はホームオーディオの経験が少ないため、バナナプラグは使ったことがありません。
Yラグ、棒端子はカーオーディオのアンプ側で使用経験ありです。入手も圧着も大丈夫です。
取り付けてしまえば、そんなに取っ替え引っ替えすることはないです。
年に2回、タイヤ交換に行くときにタイヤを載せるために一時的に取り外す予定です。(ショートさせない工夫が必要そうですね)
0点

補足です。
現在は、SWE-2200を使用しています。
SWE-2200は別体アンプとユニットのセットの製品ですが、アンプは別メーカーのものと交換したので、ユニットだけ使ってました。
SWE-2200のスピーカーケーブルは専用品が付属しており、ユニット側にも4極の専用のコネクタがついていたため、専用ケーブルを使うしかありませんでした(コネクタを入手できればよかったのですが)。
というわけで今回初めて一般的な?サブウーファーユニットのターミナルを利用するので、接続方法で悩んでいるというわけです。
よろしくお願いします。
書込番号:25511593
0点

>おさむ3さん
こんにちは。
ターミナルはねじ込み式なので、AかCがよろしいかと思います。接点を減らす観点ではCが音が良い理屈ですが、Aの場合は綺麗に見える配線ができます。圧着式Yラグが良いです。
書込番号:25511671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
なるほど、棒状の端子を挿し込む穴が空いているわけではなく、平らな2面の接点を手で回して締め込むタイプですね。
手持ちのYラグからサイズの合うものを圧着して使ってみようかなと思います。
ありがとうございました。
SWE-2200ユニットとどんな差が出るのかやってみないとわからない感じですが、そこそこ手頃な価格と、箱も上に物が載せられそうなのでさほど邪魔にならなさそうだなということで、注文してみました。
プローヴァさんの2030と3030のレビューを参考にさせていただいて、口径をどれにするかはかなり迷いました笑
書込番号:25511711
0点

なかなか行う機会がないですが、移動が少ない場所ならAE線を使用してみてもよろしいかも。
https://www.eternal-auto.com/page201315.html
書込番号:25512395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
今回のサブウーファー交換は
密閉型25cm口径を選んでいるくらいなので
低域の締まりに期待しております
(ユニットも箱も薄型なので、それほどの違いが出るかは未知数ですが)。
ですのでスピーカーケーブルについては直流抵抗値は気にします。
それ以上はあまりこだわりありません。
電気的な特性に問題がなければ、
あとは取り回しのしやすさとか見た目の色味くらいは気にするかも知れません
(手持ちで足りなくて選ぶ機会があればの話です)。
書込番号:25512482
1点

現物が届いてからの解決とさせていただきますね
これ以上寒くなる前に取り付けられるといいなぁ…
書込番号:25514765
0点

届いて現物を確認しました。
どの方法がベストかというのは自分には正直よくわからないのですが
とりあえずバナナプラグにしてみることにしました(初めてなので試してみたいというのもあり)。
車内で使っていて何かトラブルが起きたら、そのときは別の方法にします。
以下、写真の説明
@ターミナル
Aバナナプラグ使用可能、穴径4mmくらいです。オーディオテクニカAT6302の挿入を確認済み。
Bつまみが外れないので丸端子は使用不可。5mmの穴が空いているので裸線の挿入可。
このネジというかボルトというのか、ノギスが入らなくて測れないが、7mm以上はありそう。
手持ちのM6タイプのYラグ使用不可。M8ならたぶん入る(未確認)。
C構造がよくわからないのですが、つまみの底面は接点にはなっていない。
つまみのネジ穴部は金属になっている。
Yラグにしろ、裸線にしろ、上から押し付けているだけで、接点は底の片面だけっぽい。
このつまみって手で回すだけなので、きっちり締まるんだろうか、緩んできたりしないんだろうか、
そのときYラグだとすっぽ抜けるのでは?とかいろいろ考えちゃいました。
サイズの合うYラグはニチフとかのがホムセンにたぶんあるのでしょう。
バナナプラグはヨドバシで1600円くらいで購入。
ガラスケースの中には1万円超えのバナナプラグや立派なYラグが並んでました。
取り付けは明日以降に行いますが、このスレッドはいったん解決済みとしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:25516583
0点

>おさむ3さん
このくらいのターミナルなら正直、ケーブルの被覆を剥いてそのまま穴に突っ込んで締める、でいい気がします。バナナもYも一箇所接点が増えますからね。
書込番号:25517406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうですね
接点を減らす意味ではそれが一番かも知れません
定期的に締め直したり芯線出し直したりして
ただ、自社の場合、抜いて24時間とか外れた状態で保持する機会があり、どれがスマートかなーと考えていました
今日はオーテクのソルダレスバナナで接続してみて、仮つなぎですけど音質的には大きな問題はなさそうでした
ネットを眺めていたらツインのバナナプラグというのがあると知り、これだと抜いた状態で(導体に触れなければ)プラスとマイナスでショートすることはなさそうなので、これでいこうかなと考えております(到着待ちです)
書込番号:25517576
0点

>おさむ3さん
なるほど。これはショート防止にいいですね。
書込番号:25517892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルバナナプラグ、問題なく取り付けできました
現在仮接続状態ですが、SWE-2200ユニットとくらべて
測定データではさほど違いが出ませんでしたが、
弾むような感じというか、アタック感が良くなったような感じはしています
アンプの電源取り直して、置き場所変更が完了したら、
別のスピーカーケーブルと交換して、このバナナプラグへもハンダ付けする予定です。
書込番号:25521767
0点



まず右(運転席側)を交換して
純正(左)と聴き比べた時に
あれ?すっごいこもってるな…と感じました。
とりあえず左も交換完了させて、
ナビの操作で左右の音量を右0/左100(そのまた逆)を
試してみたところ、やはり右だけこもりました。
配線を再度確認しましたが問題ないようです。
左右を入れ替えて試してみたいのですが
気力が残っていません…
片方だけこもってしまう原因って
なにが考えられるでしょうか?
初期不良でしょうか?
車は2023年式のcx-8(BOSE未搭載)です。
書込番号:25518087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防水シートが取り付け不良で垂れ下がってるとか
まず内張なしで聞いてみることがいいでしょう
書込番号:25518179
1点

>taaakkさん
籠もると言うことはコアキシャルのツイーターから音が出ていないんじゃ無いかな?
一回外して左右の入れ替えしか、確かめようが無いかな。
又は内張りだけ取って、ツイーターが振動をスマホのカメラで超アップで確認ですね
書込番号:25518215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taaakkさん
スピーカー交換で籠り音になった様ですが新品なので配線の極性間違いが多いと思います。
本体部分も考えられますので左右入れ替えが簡単に確認できますね。
自車DIYなので間違える事しばしば…
とりあえず+−入れ替えてみれば如何ですか?
書込番号:25518575
2点

様々な原因が考えられますが、それらに問題が無かった時の参考として…
スピーカーのマウント位置が気になりますね。
基本、ツイーターは指向性が狭い傾向が有り、一般的なレイアウトでインストールした場合、助手席側のスピーカーは運転席から離れている為、相対的に同軸ユニットでも大きくその指向性から外れる事は少ないですが、運転席側のユニットは運転席に座る人間の耳から大きく外れた方向にツイーターが向いている事になります。
その場合、左右で高音の聞こえ方が変わる可能性が有りますね。
後、元々セパレート用のセッティングで音を鳴らしている場合、運転席側のツイーターは距離が極端に近い事を前提に多少、音量を絞っている傾向が有る物も有ります。
その場合、音の鳴らし方次第では運転席側のツイーターはエージングが遅れがちになる事も有りますし、エージング後も多少左右のバランスが崩れている事も有りますね。
書込番号:25518586
1点

基本的に足元に近いスピーカーの音はこもります。
これは、リスニング位置から角度が付くからです。
もし、助手席に移動して、今度は助手席がこもるようでしたら
それはもう、物理的な問題となります。
書込番号:25519435
3点



ジムニーシエラ搭載用。
安価だから、、、という理由ももちろんありますが、以前エブリイにX160Sを搭載させたあとに、オートバックスの試聴コーナーにX170SとG160Sがあったので、聞き比べて見たことがあります。
すると、、、なんとG160Sのほうが私には心地よかったのですね。音楽ソースは持ち込みで普段エブリイで聞いてるものと同じものを使いました。ヘッドユニットは試聴機についているものでしたが、、、
今どきはスーパーオートバックスとかに行っても、試聴コーナーというのはきちんと整備されてないことが多く、なかなかちゃんと試聴できないので、再度の確認は出来てないのですが、安価なのでお試しに、、、ってのもありますし、現在とりつけているヘッドユニットのAlpineのDAF11Zがかなり音質が良いので、純正スピーカーのままでもあまり問題が無く感じてるのもあり、安価で済ませたいというのもあります。
ホームオーディオに関してはスピーカーが大事と思ってるのですが、それでも1万円クラスと3万円クラスは大差無いという印象が強いので、安価なものにしてみました。カーオーディオに関してはホームオーディオより再生環境的には厳しいものがあるので、スピーカーよりもヘッドユニットにまずは重点を置くべきだというのが持論ではあります。
なお、ツィーターが本製品は昨今流行りのドライバー側に向くようなデザインではなく、ガラス面に向いたようなデザインになってます。この辺は賛否両論あるかと思いますが、私はむしろ直立気味のジムニーのフロントウインドウに反射させたほうが音的にはいいんじゃないかと思ったりしてますけどね。
実際取り付けてみて、どうなりますやら、、、
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





