
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゆ-たさん こんばんは。 試しに googleで ”バッフルボード”の検索掛けると どっと出てきましたよ。
書込番号:2597910
0点



2004/03/18 02:43(1年以上前)
BRDさんすいませんでした!これからはちゃんと自分で調べてから
投稿します(。。:)
書込番号:2597958
0点

いえいえ、 実際に自分でバッフルボードを取り付けたりした方からの回答もあるでしょう。 私も知らなかったので 調べてみただけです。
書込番号:2597991
0点


2004/03/19 01:03(1年以上前)
上にも書き込みましたが、木製のモノなら「分かるくらい」違ってくると思います。純正の場合、プラスチック製のベース(ボード)の上にSPがのっていますから、これを木製に交換すると、大方は音が(良い意味で)落ち着いた感じに変化すると思います。特にボーカルの刺激感(子音のきつさ)などに効果が有りますので、お悩みの方はお試し下さい。
書込番号:2601442
0点





質問です!今CDデッキのみ付いていますが、もしナビを追加するとき 電源配線キットを使ったほうがいいですか?それとも 車両側のハーネスだけでいけますかね?キットの説明書を読んだら アクセサリーの入力の線をどこにつないでいいかわかりません 私はど素人で デッキ アンプ スビーカー等の取り付けは一通りできますが 付けれますかね? それと ナビを バッ直したときのメリットを教えてください。
0点


2004/03/12 01:46(1年以上前)
入力は出力すなわち車体側カプラーアクセサリー配線(赤)とつなぐだけです いままでエンジンルームから室内に配線を通したことがあれば取り付けは大丈夫です しかし私はキットものは配線が細いのでパワーアンプ用の8ゲージを使用してます バッ直の効果ですがCDデッキならかなり低音や静粛性が向上します DVDナビなら動作の安定とDVDソフトの画質アップ やって損はないです ちなみにうちに来てるお客でやってない車は一台もいません 特に電気系統が多い車ほど車体カプラーの頼りなく細い配線は他の電気系統に電気を持っていかれオーディオは電圧降下等過酷な環境です そこでオーディオには特等席といった感じに電気をバッ直で送ります(ちなみに常時電源だけで十分です) それにより電圧降下防止 カプラーハーネスから電源が離れる為ノイズ混入防止などになります 注意点 配線をひく場所が悪く逆にノイズが入る(ECUやオルタネーター ヒューズの近く)車体側から金属部分にすりながら車内にいれ配線のひまくがむけ車両火災などに注意してください
書込番号:2574764
0点


2004/03/12 17:01(1年以上前)
エフェクトさん 的確な返信ありがとうございます すいませんもうひとつ質問が あります。 常時電源だけで OKとのことですが アクセサリ電源は 車側のハーネスから取って 常時電源のみ バッ直するって意味ですか? もしそれでしたら 電源キットを 購入する場合 リレーなしのケーブルを 選べばいいですか?
書込番号:2576411
0点


2004/03/12 19:10(1年以上前)
キットというよりパワーアンプ用の太い配線にヒューズをつけて常時電源にさせばいいだけです(デッキだけなら) でもカーナビも使用するならキットもののやつのほうがナビ動作も安定していいかもしれません
書込番号:2576779
0点





みなさんに質問なんですが、わたくしウィッシュに乗ってるのですが、スピーカーを社外品に換えたりサブウーハーを付けたりした場合、バッテリーを容量アップしたり、ホットイナズマみたいの付けたりして、電圧を安定させたりしたほうがいいのでしょうか?純正のバッテリーのままだと何か弊害とかありますか?
0点

余計なモノは付けない方がいいと思いますが、バッテリの容量アップは有効でしょう。
書込番号:2568424
0点

パトカーなど電装品?の多い車は、発電機(ジェネレータ)を強化(容量が大きい)しているそうな。
「パト用のゲネレータくで!!」
と一度、販売店に尋ねてみるのも一案(^^)
書込番号:2569743
0点


2004/03/10 21:44(1年以上前)
うーん ジェネレーターというか よくある改造方法でオルタネーターを強化タイプ(寒冷地の純正品)にする方法があります(逆に走り屋は新型のKのオルタネーター等に軽量化目的で交換とかよくいますね) あとバッテリーですがオプティマ等の瞬間発電力のあるほうがいいですよ ちなみにオーディオにのめり込むのならサブバッテリーをアンプ付近に積んでメインバッテリーと並列化すれば音質も確実にあがります 注意としてはメインとサブはちゃんと同じバッテリーを使用することと2G以上の太さの配線を使用することですね あとオルタネーターの発電容量以上のバッテリー容量がある場合たまにかじゅうでんしないと意味ないですけどね
書込番号:2569819
0点


2004/03/10 22:00(1年以上前)
ちなみにホットイナズナ等は買ってもうちの客たちいわく 全然効果はわからないとのことでしたので そのぶんバッテリー代にまわしたほうがいいですね 純正バッテリーについては弊害が出てないうちは大丈夫です しかし 低音域を鳴らした時に室内灯など灯火類が暗くなると電圧が低い証拠ですので バッテリーのグレードアップ キャパシターの追加等検討したほうがいいです オプティマなどやサブバッテリー追加などすると確実に音質はあがります とりあえず現状で大丈夫なら心配することはないですが 次回のバッテリー交換時期には考えたほうがいいですよ
書込番号:2569887
0点



2004/03/11 00:13(1年以上前)
みなさん返信有難うございます(感涙)実は最近愛車ウィッシュが停止しようとブレーキを踏んでいくと一定の踏力にもかかわらず止まる直前で、ガクッガクッみたいな引っ掛かる感じで止まるんですが、ディーラーに視てもらったら、スピーカーを換えたり、サブウーハー付けたりしてるから電圧不足でATのコンピューターがうまく作動しなくてなってるかも?って言われ、バッテリー容量アップしたり、ホットイナズマみたいのつけなきゃだめだよって言われたので、本当かなと思いみなさんの意見を伺おうかとおもった次第であります。本当のところどうなんでしょうか?ちなみにアクセサリーソケットから取ったりしてる室内灯とかは大音量でもチカチカとかはしてないっす・・・
書込番号:2570690
0点


2004/03/11 09:07(1年以上前)
うーんAT車ならエアフロやバキューム系でよくある症状ですが 新型の車ですからねー オーディオの改造も関係ないとはいいきれませんが(トヨタは異常なほど電気系統が多いため) そのガクガクするときにメーター等が暗くなっていなければ電圧降下でわなく AT制御ロムやECU付近にパワーアンプの電源ケーブルやスピーカーケーブルをちかずけるとノイズでECUの調子が悪くなったりはありますよ ちなみにその場合バッテリーのグレードをあげたら余計調子悪くなりますよ ノイズもパワーアップしますから ちょっとバッテリーやホットイナズナといった改造はディーラーらしくないあいまいな返答ですね とりあえず車が気になるならやはりパワーアンプの使用を停止して同じ条件で点検するのが普通のディーラーの答えだと思いますよ PS私はC34ローレルに楽しくドリフトするため自分でRB26DETTを積んだおお馬鹿野郎なのでカーオーディオ以外の事もうるさいです(TT)
書込番号:2571498
0点


2004/03/11 09:09(1年以上前)
うーんAT車ならエアフロやバキューム系でよくある症状ですが 新型の車ですからねー オーディオの改造も関係ないとはいいきれませんが(トヨタは異常なほど電気系統が多いため) そのガクガクするときにメーター等が暗くなっていなければ電圧降下でわなく AT制御ロムやECU付近にパワーアンプの電源ケーブルやスピーカーケーブルをちかずけるとノイズでECUの調子が悪くなったりはありますよ ちなみにその場合バッテリーのグレードをあげたら余計調子悪くなりますよ ノイズもパワーアップしますから ちょっとバッテリーやホットイナズナといった改造はディーラーらしくないあいまいな返答ですね とりあえず車が気になるならやはりパワーアンプの使用を停止して同じ条件で点検するのが普通のディーラーの答えだと思いますよ PS私はC34ローレルに楽しくドリフトするため自分でRB26DETTを積んだおお馬鹿野郎なのでエンジン系や足廻り改造はマニアレベルです
書込番号:2571505
0点


2004/03/11 09:16(1年以上前)
話は違いますが トヨタ車は電装系統が多いのでオーディオにあまり電源がとうきゅうされないのでしっかりバッテリーから直接とりましょう うちだとウィッシュでカロのナビの調子が悪くてバッ直したら直ったというケースもあったので(インダッシュモニターのでが悪かった)ちなみにナビにバッ直すると画像も綺麗になります 関係の無い話ですみませんm(_ _)mそれほどトヨタはオーディオ以外で電気を消費してしまうのです いいかえればそれだけしっかり作ってある 悪いいいかたをすればカーオーディオにはノイズの巣窟
書込番号:2571520
0点



2004/03/12 01:02(1年以上前)
こんな事細かにアドバイス有難うございます。感謝です!!甘えついでにもう一つお伺いしたいのですが、対策として一番良い方法は何かございますでしょうか?具体的な方法がありましたら、教えてくだされば助かるのですが・・・
書込番号:2574621
0点


2004/03/12 01:25(1年以上前)
やはり原因が難しいため 下手にいじるよりいちからやり直し 確認するのが無難です リコールかオーディオが悪いのか白黒しないとディーラーにも何も言えませんし
書込番号:2574687
0点



2004/03/12 12:10(1年以上前)
そうですよね・・・ただ自分はまったくの素人で、取り付けはいつもカーショップまかせでやってたんです。なのでそういう場合はカーショップに相談したほうがいいんですかね・・・ちなみに今のシステムはHUがケンウッドのDPX-6200MでSPがケンウッドのLX-200がフロントでリアがLX-160、サブウーハーがアルパのSWD-2000って感じで、外部アンプとかは一切つかってないのですが、やはりサブウーハーの電源コードが原因っぽいとしたらカーショップに直してもらえますかねぇ?すいません質問だらけで・・・
書込番号:2575656
0点


2004/03/12 19:12(1年以上前)
原因が断定できないとその問題も難しいです あとはそのディーラーや量販店の対応力の問題ですね
書込番号:2576789
0点



2004/03/13 19:51(1年以上前)
有難うございます。とりあえずディーラーにでも相談してみますね。
書込番号:2580846
0点





ハイエーススーパーロングのスピーカーで悩んでいます。
カーナビの5.1チャンのやつを付ける予定なんですが【イクリプス9903】大きなウーハーを付けるとかじゃあ無く、イカス・・・?サラウンドシステムの組み方アドバイスください。
0点


2004/03/04 23:04(1年以上前)
揚げ足をとるわけでは有りませんが「イカス?・サラウンドシステム」を組みたいならば、AVNタイプはいかがなものかと・・・
ナビとシアターシステムは、別のほうが後々後悔がしなくて済むのではと思いますが・・・この辺はどこまで「こだわる」かによりますが・・・
書込番号:2546483
0点


2004/03/06 05:40(1年以上前)
カーナビの5.1がどこまでいじれるかよくわかりませんが イカス仕様だと うちでは15インチサブウーファーとフロアに共震ベタ付け仕様ですね 5.1はサブウーファーを基軸にしますから それから すべてのスピーカーを13cmで同じ高さに揃えますね とりあえずサブウーファーだけでも妥協しないほうがいいです ちなみにサブウーファーをフロアにベタ付けしますとCD再生などのHIFIは不利です
書込番号:2550944
0点

effectさん、それ面白いですね。
オーラサウンドのベースシェイカー見たいで体感5.1chですね。
私の場合は低音は背中で感じる派(音圧?)なので、べた置きは
してませんが、センターウーハーと言う物を前席の真ん中に
付けてます。
設定としては、リアのウーハーは40HzでLPFで前席のウーハーは
80HzでLPFをかけて、前に超低域を引っ張っています。
中々これも面白いですが、 やはりおやじB〜さんの言う
どこまで拘るかにもよりますが・・・(笑)
書込番号:2551039
0点


2004/03/06 19:01(1年以上前)
たしかに長い車ですとセンターウーファーはかなりワザありですね!!これはHIFIでもかなり重要なワザですよね!とりあえず5.1chはDVDなので15インチクラスじゃないと再生できない超低音域が録音されています BOX容量も70リットルクラスは欲しいです フロアベタ置きはボディーを共振させることで体に直接臨場感を与えます スピーカーは13cmで統一し(13cmはただインストールしやすくH700を使用するとドアにKICKER20cmのミッドローをHIFIで使用できるため) なるべくパワーアンプの出力もそろえます 5.1は5つのスピーカーすべてが同じレベル聞こえるように再生させ どれがでしゃばっても駄目です 高さをそれえるのはあたりまえですが よくリヤスピーカーを高い位置にしてを人をみますが うちでは臨場感はトゥイーターのクロスポイントを下げ指向性を高めて 移動感を強めます 5.1はHIFI仕様とは似て異なるということです このポイントを目安に5.1を組めばかなりイケル音になりますね ちなみにうちではH700でボタン一つでHIFIと5.1を切り替えでき KICKERの15インチと13cmと20cmをHIFIで使用できるイカスインストールです うーかなりの長文になってしまいましたm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:2552968
0点






接続できるのはスピーカ入力(ハイレベル入力)端子を持ったアンプだけです。マッキントッシュ装着車は取付不可能です。
スピーカ入力機能を持たないアンプを取り付けたい場合は、ハイローコンバータを取り付ける必要があります。
書込番号:2529453
0点

number0014KOさん、教えて頂きたいのですが、例えば、純正デッキにカロのPRS-220などの入力レベル400mv〜6.5Vのものは、可能ですか?
書込番号:2534633
0点


2004/03/02 00:00(1年以上前)
貴重なアドバイスありがとうございました。今日某カーショップに行ってきました…店員さんに『接続はスピーカー入力を一旦RCAに変換してアンプに入力すればいい』と言われたんですけど…これって一体どういうことなんでしょう?音の出方にも関係するんでしょうか?アンプは一応カロッツェリアのGM-X747を検討しています!どなたかご意見をお聞かせ願います!
書込番号:2535766
0点

ローマの休日さん>『接続はスピーカー入力を一旦RCAに変換してアンプに入力すればいい』
それが既述のハイローコンバータというものです。アルパインのKCE-431Rなどが有名です。これを用いれば、4chのRCA入力があるアンプであればどこのメーカーのものでも接続が可能です。ただ、カロッツェリアのGM-X747であれば、スピーカ入力端子を装備していますので、ハイローコンバータは不要です。
MonkeyTurnさん>例えば、純正デッキにカロのPRS-220などの入力レベル400mv〜6.5Vのものは、可能ですか?
PRSシリーズはスピーカー入力機能はなかったと思いますので、ハイローコンバータを使用してください。
お二方に共通することなのですが、純正のデッキがアンプレス仕様の場合、社外アンプは純正アンプに接続する形になりますので、作業は少し厄介です。また、社外アンプにしたところでどの程度の音質向上が見込めるかは定かではありません。
書込番号:2536373
0点

number0014KOさん、どうもありがとうございます。GM-X747は、カタログにハイボルテージインプット対応とあります。そして入力レベル200mv〜6.5Vです。PRS-220は入力レベル400mv〜6.5Vですが、ハイボルテージインプット対応とは、記されていません。ハイローコンバータが必要な判断は、この差200mVのことですか?
ハイローコンバータのアルパインKCE-431Rは、最大出力25Wx4以下のヘッドユニットに使用して下さいとカタログにありました。純正デッキは現在、30wx4以上のものが多いので使えそうにないです。
やはり、純正デッキを交換するしかない??
音質向上を図るには、社外デッキ+社外アンプということですね。(^O^)
書込番号:2536750
0点


2004/03/02 11:29(1年以上前)
ありがとうございましたm(_ _)m私はレガシィ(BE5)(中古)に乗ってるんですけど純正ナビ仕様でディーラーに聞いたらヘッドユニット(アゼスト)は替えられないと言われて、それなら外部変更や取り付けがきくスピーカーやアンプを付けてみようという計画が浮上したわけです!純正のオーディオをどこまでパワーアップできるかはわかりませんが、取り付けはなんとか可能なようなので実行に移して行きたいと思います。
確かにMacintoshには変更可能なのは知ってるんですけど予算の関係上ムリなので別の方法をいろいろ試行錯誤していこうと思います。 また、純正オーディオで頑張ってる人がいれば良いアドバイスをお願いします(-^〇^-)
書込番号:2537061
0点

>ハイローコンバータが必要な判断は、この差200mVのことですか?
GM−747のカタログにある、『スピーカーライン入力』があるかないかの差です。
>ハイローコンバータのアルパインKCE-431Rは、最大出力25Wx4以下のヘッドユニットに使用して下さいとカタログにありました。
まず、問題はありませんが、気になるようであれば以下の商品を2個使用することで解決できます。
http://www.beatsonic.co.jp/acc/tl.html
くどいようですがあくまで『接続が可能』ということであり、『音質の向上』までは保証できません。
書込番号:2537550
0点




2004/02/27 22:06(1年以上前)
ドノスピカーって?
サブウーファー付ければいいんじゃない。
書込番号:2522386
0点


2004/02/28 08:54(1年以上前)
やはりサブウーファー装着が基本ですが フロントスピーカーもかなり重要です サブウーファーのみで低音を求めると悪い結果になるでしょう 刺激的な低音を求めるならサブウーファーもフロントスピーカーもアルパインですね フロントスピーカーはSPRシリーズがオススメです ただJPOP等にはあまりむかず ヒップホップ等に強いアタック系のスピーカーです もしくはKICKER Rシリーズですかね
書込番号:2523854
0点


2004/02/28 10:32(1年以上前)
ワタシもSPRに一票!
個人的には、ラップやヒップホップは聴きません(少し苦手)が、SPRでパワーをフルに「ぶち込んで」聴いた「エミネム」は良かった思い出が有ります(ノリもビートも有るし、ラップのリリックの良さって、この時初めて感じました)おじさんでもノレました・・・(笑)
書込番号:2524114
0点



2004/02/29 01:06(1年以上前)
みなさんわかりにくい質問に答えていただきありがとうございます!!
またまた質問なんですが今DEH-P007を装着してるんですがデッキはカロなんですがアルパインのスピーカーを選んでも相性はいいんですかね??
書込番号:2527510
0点


2004/02/29 23:12(1年以上前)
カロのスピーカー どっちかいうと ハリ リズム感を出すタイプでなく 聴かせるタイプですね私も 低音なら やはり アルパでしょうね それと 低音重視で 後にウーファー追加するのもいいけど フロントを 負けないように きっちり 仕上げてからのが いいと思います。そうしないと 音が 下品になりますよ
書込番号:2531494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





