
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年9月24日 22:52 |
![]() |
32 | 11 | 2013年8月28日 01:09 |
![]() |
17 | 7 | 2013年7月21日 11:03 |
![]() |
17 | 12 | 2013年7月10日 21:54 |
![]() |
3 | 2 | 2013年6月29日 23:49 |
![]() |
16 | 12 | 2013年7月16日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッフルボードにスピーカーを取り付けネジをしっかり締めると音が出ません。緩めると出ます。
ケーブルを挟み込んでる訳でもないです。左右とも同じ症状です。どうしてでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

症状違いますが音が出ない案件
以前知人が同じ現象で困ってたのですが、端子部を絶縁処理して逃れました。
若干奥行きが足りてなかった感じで、スピーカ端子がドア内板に接触してました。
書込番号:16529055
1点

ありがとうございます。
端子は全て絶縁してあります。
奥行きも十分にあると思います。
音が出なくなるときは全てのスピーカーから出なくなります。
書込番号:16529229
0点

その症状は恐らくスピーカー内部での短絡ではないでしょうか?
スピーカー取り付けのねじを締めこんでいくと
若干スピーカーがしなっていかないですか??
するとひとつのスピーカーに大きな電気が流れてしまうため
オーディオ本体側で保護するのか何かで音がどこからも出なくなってしまいます
バッフルとスピーカーが干渉しているところがないか要確認です
書込番号:16529333
0点

ありがとうございます。
確かにしなります。
スピーカーのフレームはしっかりしてるので大丈夫と思ってました。
またバッフルボードとスピーカーの間には薄いスポンジしかないのでしなる原因がわかりません。
ボディ側がしなってるのでしょうか?
書込番号:16529362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局ネジを甘く締め付けて短絡するのを防ぎました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:16629082
0点



シート下に設置するタイプで一番音圧が出る製品って、やはりオートバックスの専売モデルのサブウーファーとかになるのでしょうか?
※設置スペースの都合上、シート下以外の製品は考えていません。
1点

・TS-WX110A
・SWE-1500
がそれなりに出るイメージですが、憶測ですがどのサブウーハーを導入した所で主さんの求める低音を出すことは難しいと思います。
なぜならフロントスピーカーのミッドウーハーを低音の出るスピーカーにした方が手っ取り早いですし、サブウーハーはあくまでサブ…つまり補助でしかないのです。
しっかり鳴らしたいなら、カロのTS−Z132PRSや172PRSなどを入れたり、海外の低音の出易いキッカーやロックフォード、ダイヤモンドなどのアメリカ系にするしかありません。
アンプもアメリカ系は低音の質が高い印象なのが特徴です。
サブウーハーでどうしても中音までつなげたいなら、アンプ別体がいいですしコンパクトなんて有り得ません。
ここを参考にしてみて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12100479897
書込番号:16492729
7点

本格的なシステムの紹介までして頂き、有り難う御座いました。
一応、ドアチューンは完了しているのですが、出来れば予算はそんなにかけずに、シンプルな構成で構築したいのですが、50Wのカーナビ内蔵アンプと相性の良いサブウーファーってどれもそんなに大差無いって事ですかね。
無論、低予算、かつ、カーナビ音源なので外部アンプの導入等は検討していません。
最近ではナビの高性能化で外部アンプを導入しなくてもそこそこ良い音が出せる時代になったんですね。
車がボロなので、音響に高額なお金をかけれないんです。
低予算でシンプルな構成でとことん頑張る!って勢いなんですが。
これでもパナソニックのストラーダナビの音で感動した身です。
(スピーカーディレイ、イコライザ等、何時間も時間掛けてしっかりと煮詰めました。)
ストラーダをやめて、サウンドナビにしたほうが圧倒的な高音質化が望めるのかな?
でも、ホントにスピーカーディレイの設定って重要なの知ってます。
いくらショボイシステムでもしっかりと何時間も掛けて調整した場合、もの凄い極太で重圧感のある低域が得られるのですから。
実際に自分が体験しました。
大音量の場合、歪みやすい低音はドアスピーカーから極力出さず、シート下のサブウーファーからタイムアライメントをキッチリ合わせて出した方がより効果的なんですよね?
書込番号:16493574
6点

運転席 助手席 それぞれに コンパクトなサブウーハー を 入れてみれば 貧弱さは いくぶんかは 解消されるかな〜 なんて 思います。 信号 を 二分配するので 若干音は落ちるかもしれませんが 音場は豊かになると思います。
書込番号:16493675
2点

うーん、ウーハーって個数が多いほど迫力のある低音が出るとふつうは誰しもが考えるのですが、助手席と運転席の低音が打ち消し合って逆効果となる事もあるのでしょうか?
ウーハーはやっぱりシングルの方が音質も音圧も良いと思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:16493801
4点

シート下だとコンパクトなので音の吸収もあるんですよ;
シート下へのサブウーハーは初めてですか?
お店で聞くとウーハーそのものからの音なので小さいわりに音圧を感じる機種もあるでしょうけど、実際取り付けると想像していたより…という事はままあります。
なので、フロントとヘッドをどういうシステムで組んでいるかわかりませんが、低音に不満が出て検討している時点であまり良い設計とは言えないと思います;
サブウーハーをでかいのつけるか、フロントにきちんとしたミッドを入れるか、低音に満足するにはこれが定石でしょうね。
シート下用を購入して、満足できなかった場合買いなおす方がお金がかかるし損をするのがオーディオです。
シート下用はスピーカーの大きさやアンプの出力も制限されるので、フロントスピーカーの性能が低くて補う場合、フロントスピーカーとのつながる音が高ければ高いほど苦しくなりボワつき、ビビリが発生したりします。
このようなウーハーにはなるべく補う仕事をさせるのが向いています。
ようはサブウーハーに行く前に、ミッドスピーカーやヘッドで鳴らしきれる方が結果的に幸せになれて無駄な財布の損失を減らせます。
アンプは…と仰いますが中古のDIAMOND D3 400.2などを通しても低予算で低音はかなり変わります。
フロントでできることはまだあると思います。
書込番号:16494390
5点

またまた本格的なシステムを紹介して頂き、ありがとうございます。
現在、5年落ちのヤフオクで音質向上チューンした改造ストラーダ(CN-HDS700TD)+パイオニアの16cmセパレート(TS-F1620S)+パナソニックのサブウーファー(CJ-PS1200D)で一応は満足しているんですが、中音域から高音域までは度重なる調整の結果、ホントに素晴らしい音響結果を叩き出しており、当初、あまりの音の良さに感動して3時間くらいドライブしていたことを記憶に新しいです。
ジャズサックスを良く聞くのですが、もう目の前で演奏をしているかのような臨場感です。前方定位は間違いなく煮詰まっており、ドアチューンと申しましたが、デッドニングやインナーバッフルなど基本中の基本は全て押さえてあります。
あと、バッテリーの強化もしてあり、パナソニックのカオスバッテリー、他、外部アンプ用の電源ケーブルでカーナビ本体とサブウーファーをバッ直接続しています。
要するに、電源、電源ラインの強化も忘れずに行っています。
※もしかしたらですが、as1985様のオーディオカーと、もしかしたら良い勝負が出来るかもしれないと思っています。(半分おふざけ、半分本気です。)
内蔵アンプでもここまでやれば意外と良い音に恵まれるものです。
JAZZヒップホップなんか、少しボリューム上げて流せば凄く気持ちいいですよ。
やはり、背中にドツドツくるような重低音を望む場合はas1985様紹介のシステムが必要になってくるのでしょうか?
そうすると、システムを入れ替えなければいけなくなるのかな?(あ〜、めんどくさい!)
内蔵アンプでも音の釣り合いって取れるんだろうか?
ただ、カーナビがカーナビなんで外部アンプの導入は難しいですね。このストラーダは外部アンプの導入は考慮されてないみたいなので、半分諦めてます。導入出来ない事はないですが、費用対効果を考えると、う〜ん・・・ってなってしまいます。。。。。
書込番号:16494416
1点

前方定位・・・ダッシュボードから歌手が顔を突き上げて歌っている状態、かつ、スピーカーがどこに付いているか全く分からない状態です。
目をつむって、意識を消せば本当に音がどこから出ているのか分からないのです。
前方定位はこれでバッチリなんでしょうか?
もちろん、リアは鳴らさない設定で、フロント2スピーカー + サブウーファーの環境です。
フロントの2スピーカーだけでこの前方定位は正直、自分でも驚きました。
全身が、なめらかなサックス音に優しく包み込まれてるような感じで、ずっと音楽を聞いていたい、そんな感じにさせるシンプルなシステムを自分なりに作ってみました。
書込番号:16494431
3点

矢野沙織BEST 〜ジャズ回帰〜
http://www.amazon.co.jp/%E7%9F%A2%E9%87%8E%E6%B2%99%E7%B9%94-BEST~%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E5%9B%9E%E5%B8%B0~-DVD%E4%BB%98/dp/B000PITZNK
↑こんな感じのCDを良く聞きます。
書込番号:16494436
1点

あと、最後の極めつけがコレ!
SEVバッテリーとSEVボルテージのおまじないがしてあります。(笑)
まぁ、意味が無いと笑われるのを覚悟で暴露しておきます。(笑)
http://www.sev.info/auto/products/battery/
http://www.sev.info/auto/products/voltage/
書込番号:16494442
1点

頑張っている感じなのはシステムを見れば理解しました。
やや失礼な言い方もあったかと思いますが、結論を述べたほうが伝わるかなと思いまして;
申し訳ないです;
これを見る限り、フロントはカロでしたらCシリーズ以上にされた方が満足できると思いますねb
Fもナチュラルですが、低音再生には限界があるかんじですね;
Zにされたらサブウーハーがいらないと感じられと思います。
13cmのZ132PRSでのとてつもない低音には私も購入する時にデモカーで視聴した時カルチャーショック受けましたからw
好みもあるのであくまで低音を、と考えた時のお勧めではありますが高音もキラキラ艶やかでホント世界が変わりますb
で、アンプですがGM−D7400なんていう方法もあるかもしれませんよ。
スピーカーラインからの接続もできて効果も値段の割りに非常にいいです。
私のシステムとは根本的に方向性が違うので優劣は関係無いと思いますよw
マルチの上にセンターSPでのシステム構築なのでb
聞いた感じですと、定位はきちんとできているのではないでしょうか?
ただ、これも流行ですから好みで設定すればOKですb
BOSEなどまた方向性が違うと思いますよ、今でも音に包まれてる系なのかな。
書込番号:16494458
1点

サブウーハーをダブルにすると お互いを打ち消しあう こと 理解できます。音場豊かになるかは検証の必要がありますね。
書込番号:16515511
0点



現在、2013年式のMINIに乗っていますが、純正デッキを使用したままスピーカーだけ交換したいと検討しています。
そこで教えて頂きたい事なんですが、どこのメーカーの製品がお勧めなのかを教えていただけないでしょうか?
私の要望的には純正よりはイイ音が出てればイイという程度で、価格も高いモノを付けるまではないと思ってます。
なにせ素人なので見当がつきません。
賢明な皆様の助言を頂ければと思い質問をさせて頂きます。
よろしくお願い致します。
1点

ここで質問しますとパイオニアがいい、アルパインがいいなど回答がくるでしょう。
私は以前(オーディオ初心者のころ)他のひとがいいと薦めるのを信じて
購入しましたが自分の好みには合わないものでした。
それ以来スピーカーは参考程度に話は聞いても選ぶときは必ず自分で聴いて
納得してから購入しています。
スピーカー(音)の好みはひとそれぞれ違いますので推薦することもしません。
できれば予算内のものをカー用品店などで数点に絞りじっくり聴き比べて決める
のがベストと私は思っています。
店のひとに車に付けられるもので予算にあったものを数点選んでもらい、それを
聴き比べてもいいと思います。
書込番号:16375700
4点

早速のアドバイスありがとう御座います。
確かに自分が良いと思うモノと違う時はありますよね。
自分も参考アドバイスが頂ければと思い質問させて頂きました。
なにせ田舎に住んでいますので、ショップがあまりなく聞き比べが難しい事も予想されたため
ある程度絞れればイイかなと思った次第です。
出来ればDIYを考えていますのでそのあたりを含めてアドバイス頂けたらと思います。<m(__)m>
書込番号:16375906
1点

やはり、一番は少し遠出してもSPオートバックスなどの大きな店舗で試聴されることをオススメします。
どこにお住みかわかりませんが、隣県にドライブがてらカー用品店に寄られてはどうでしょう?
私など、埼玉から京都や神奈川に峠に遊びに行くついでに寄ってきたりなどありましたよb
神奈川ではスピーカーを買いましたが、アフターは全国のバックスで利きますし、SPバックスはどこも親切な印象ですね。
ジェームスやイエローハットもアフター利きますが、SPバックスの方が詳しい専門スタッフが充実してるように思います。
量販店以外には、敷居は高くなりますがカーオーディオをメインでやってるショップさんなどですね。
まあ、個人的意見ですが無難なのははっきり言ってカロですね。
Cシリーズ以上を選べばハズレはないかなという印象ですが、音には好みがつきまといます。
上述のぱそこんしょしんしゃさんの言う通り、自分の耳でできる限り選ぶのが正解だと思います。
それに、あまりに漠然とされると我々も主さんの試聴できる範囲での意見になると思うのでおおかた国産を勧める方も必然的に増える傾向にあるので、一度試聴してきて自分の好みを掴む、予算をどうするか、今後アンプなどどうするか、がわかると求められる意見が多くなると思いますb
書込番号:16384980
1点

やっぱりお店に行ったほうがいいんでしょうね。
ドライブがてらアドバイス通りSPバックスに行ってみようと思います。
一つ気になるのが、店内で聞くのと車内に装着したら印象は変わるんですよね?
自分としてはフロントスピーカー交換のみで考えていまして、アンプ等まで考えてません。
予算も出して5万円位と考えていますので、その辺りのクラスでアドバイス頂けたらと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます<m(__)m>
書込番号:16385145
1点

そうですね。
店内と車内では音の反射が関わってくるので、あくまで音の方向性を知るという意味で試聴してみてください。
やはり、アルパインやケンウッドを聴いた後だとカロは高音が大人しい印象だったりするように特徴を知るというのは大事ですb
また、いたずらされてツイーターが自分の方を向いていない事もあり、それだけで聴こえ方が変わってしまうのがツイーターなので、店内試聴の時に注意が必要です。
アンプを考えていなくて、5万ほども予算がありましたら、もしかするとその金額付近のスピーカーを購入するより、デッドニングもしっかりやるプランが吉かと思われます。
デッドニングやるなら2〜3万のあたりのスピーカーに的を絞ってみると、選びやすいと思いますb
まあ、もともとデッドニングがある程度施工されている車種もあるので、デッドニングはそれなりでいいと思うのであれば4〜5万のスピーカーもアリかと思います。
そのかわり、トレードインといって簡単に取り付けできるモデルを外れてくる価格帯なので、一例ですが電工ペンチやギボシ端子や平端子などの工具類を持っていないと苦労する場合があります。
私などはこれ以外に電動ドリルもあると便利だと思います。
書込番号:16386086
3点

純正よりいい音が出てればいいということと、DIYで作業する予定とのこと
スピーカーは2〜3万位のにしてやはりデッドニングした方が良いでしょう
セパレートSPを選んだらツイーターの取りつけ場所、高さ、奥いき、角度(方向)
など調整をきちんとしないとまともな音になりません。
ドアにつけるウーハーもアウターバッフルか、インナーバッフルにするか角度をつけるか
(定在波解消)など音を良くするのにはスピーカー交換にともなってすることがいろいろあります。
よくわからないときはカーオーディオ関係の本をアマゾンなどで買って勉強してください。
書込番号:16387454
4点

大変参考になるアドバイス、ありがとうございました。
デッドニングも必要なんですね。(^^;
やはり勉強不足を感じております・・・
お二人のアドバイスを参考にそのあたりの価格帯のスピーカーを視聴しに行き、検討したいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:16388308
2点



このたびCX-5購入することになりました。
ディーラーにて社外ナビを取り付ける予定でナビは
@アルパイン X008V A三菱 NR-MZ60 を考えています。この場合スピーカー選択について何を選べばよいのか素人なので分かりません。組み合わせの良いスピーカーを教えていただけると助かります。
ご教授宜しくお願いいたします。
1点

私はサウンドナビにアルパインのDDL-R170Cを取り付けました。満足しています。社外品を付けるなら定価2万円以上の物をお薦めします(音質面でかなり差があります)。セパレイトは音場を上に定位出来るし臨場感も高いと思いますが、曲やサウンドのセッティングによっては耳障りに感じるでしょう。コアキシャルは落ち着いて聴けますよ。好みの別れる所です。またサウンドナビを選ぶなら純正スピーカーでも十分な音質であることも確かです。(私は8ヶ月純正スピーカーのまま音楽楽しみました。低音は弱いですが、フルレンジスピーカー独特のまとまりのある音です)でも特に低音にこだわるなら、スピーカーは変えた方が良いと思います。あと専用のインナーバッフルも必要になるのでネットで調べてみて下さい。cx‐5+サウンドナビ+純正スピーカーがどんなものかを、数カ月体験した後、スピーカーを変えるのも良い経験にはなると思いますよ〜何しろ人に自慢したくなるほどの音ですから(笑)でもやはり市販のスピーカーは、少なくとも自分が選んだDDL-R170Cはその上を行きます!!セパレイトは上手く設置して上手くセッティングすればコアキシャルでは得られない良い音が得られるとは思いますので、予算が許すなら、それも有りでしょう。少しでも参考になれば幸いです。楽しいcaraudiolifeを(=´д`)ヽ
書込番号:16345755
2点

貴重なご意見ありがとうございました。
各種取り付けはディーラーさんで行ってくれるとのことです。
先日オートバックスにて音の聞き分けを行ってきました。私のなかでは三菱のDS-G20が一番良かったように感じました。ディーラーさんにもお話をして装着に関して工賃や取り付けキットがいくらかかるのか調べたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16345854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サウンドナビにDS−G20なら同じ三菱ダイアトーンでバランス的にも良いと思います。
でも取り付けがディーラーというところが不安というか心配しますね!
もしサウンドナビの場合音質調整がまともにできるのか?
プレミ(上級タイプ)でないならプロでなくてもある程度は調整できるとは思いますが
せめてスーパーオートバックス程度の知識と技術がないと良い音が出せるかと危惧します。
書込番号:16346035
4点

あれ!でもサウンドナビ+ダイアトーンスピーカーレベルならば、ディーラーより…オーディオれすにしてプロショップでインストールした方が良いんではないかと…プロショップは高い!というのは迷信のようですし。多分ディーラーには音についてのノウハウは無いと思います。量販店以下だと思います。ご参考までに(=´д`)ヽ
書込番号:16346044
1点

ありがとうございます。
調整は難しいんですね。その辺も確認してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:16346219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうサウンドナビに決めたのでしょうか?
サウンドナビは音にはこだわっていて素人に調整されて悪い音になってしまうのを
嫌ってサウンドナビ認定店を指定しています。
そのくらいなのでディーラーでは取りつけかたは出来ても良い音の出し方は習ってないと思います。
ですから量販店ならスーパーオートバックス、またはプロショップに取り付け、音質調整を
まかせれば、ほぼ間違いなく良い音を出すようにしてくれると思います。
ただしスピーカーにはエージング(ならし期間がかかる)が必要でその期間が終わるまでは
本当には良い音には鳴らないので覚悟しといてください。
その他のデッドニングやスピーカー(特にツイーター)の取りつけ位置、角度、高さなど
一番良い音に聴こえるようするノウハウが絶対に必要です。
書込番号:16346296
3点

あと一つアドバイスです。cx‐5においては、ツイーターは上向きには設置しないほうが良いと思います。(ウーハーの音がほぼ全てツイーターの場所に下から直接上がってきます。疲れます。)純正ツイーター位置だと必然的に上向きになるので、音の定位が上がりすぎます。疲れます。耐久性に問題もあるとは思いますが、ダッシュボード上に的確な位置に的確な角度で取り付けるべきでしょう(私にもベストはわかりませんのでプロに聞いて下さい)。あくまでも個人的な意見ですが、経験に基づいた意見です・・・(=ェ=`;)
書込番号:16349086
1点

知らないことだらけですね。
お恥ずかしいばかりです。
なぜ、純正のBoseは上向き何でしょうか?
謎です(´・ω・`)
書込番号:16349503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOSEはあそこに八センチのスピーカーが入ります。純正ツイーター位置と言う表現自体に誤りがありましたね〜(/´△`\)
書込番号:16349521
1点

余談ですが、ネットで色々見てるとcx‐5にDS‐G20と言う組み合わせを違うショップでBOSEの場所とダッシュボードに設置したデモcar(なぜか両車cx‐5(笑))について同じプロ(評論家?)がそれぞれコメントしていますが、ダッシュボード上のコメントの方はべた褒めですが、上向きに設置したものへは、ツイーターに関して少々不満を漏らしてました。読みにくい文章でゴメンナサイ(/´△`\)
書込番号:16349587
0点



上記のとおりなのですが
純正スピーカーから交換するとすると
どういうスピーカーがいいと思いますか?
今までで
純正スピーカーを交換したのは
もうかなり前の話で
車を買い替えたら結局は純正スピーカーでずっと聞いてきていました。
音質は人の好みとかあると思うのですが
音量を上げなくとも響いてくるというか
聞き取りやすい、スピーカーとかあるのかな、と思って。
純正スピーカーから交換するならどんな師範スピーカーを使ってもいい音質だよ、という意見もあるでしょうが・・・
予算別でお勧めとかあればよりうれしいです。
0点

なかなか難しい注文ですね。
AM放送やTVだと人の声が聞きやすいものを選ぶという形になりますが、
アルパインなんかはボーカルが聴きやすいモデルが多いような気がします。
それよりもむしろイコライザーで声が聞きやすいカーブをプリセット設定して
聞きたい時に呼び出した方が良いと思います。
高域を思い切って下げ 中域を上げるような設定でかなり聞きやすくなると思いますよ。
書込番号:16309947
1点

アルパインですね。
ありがとうございます。
あとはやはりイコライザーで調整が一番なんでしょうね。
昔はイコライザーでいろいろと遊んでいましたが
最近はとんとご無沙汰で。
いろいろと試してみます。
書込番号:16310213
2点



嫁の車でスペーシア購入したのですがリアスピーカーがない事を知りませんでした。
今まで軽自動車を買った事がなかったのですが純正スピーカーの音の悪さにビックリ!
そこまで音にこだわるタイプでもない私でも、なんか軽トラでラジオを聴いている様な音だったのでスピーカーを交換しようと思いました。
しかし嫁は音楽など全く気にしないどころかむしろなくてもいいという人なのでリアスピーカーが初めからないのであれば付ける必要はないとの事。
そこで質問なのですがリアスピーカーレスでフロントスピーカーだけ交換する事に意味はあるのでしょうか?
そして意味があるのならツィーター別の方がいいのでしょうか?
自分としては安価で押さえたいのでツィーター一体のフロントスピーカーに交換しようと思っているのですがあまり意味はないでしょうか?
そこまで音質にはこだわらない人間ですがどうせ交換するなら違いがわかるくらいまでやりたいです。
0点

軽はそもそもドアの鉄板が薄く遮音性も低いので、スピーカー変えたぐらいでは意味ないです。
とことんやるならデッドニングまでですけど、そこまでやるならコンパクトに乗り換えたほうが早いです。
書込番号:16291433
1点

個人的には無理してまでリアに入れる必要は無いと思う。
フロントに入れれるなら(文句言われない前提で)セパレイトモデルですね。
ダメと言われたらコアキシャルしか無いですよ。
音にこだわらない人間ならコアキシャルでパイオニアならJシリーズにすれば十分満足出来ると思います。
純正オーディオならここら当たりが限界でしょうね。
個人的にオーディオ社外品にするならフロントセパレイトモデル必須だと思います。
リアスピーカーは個人的に有っても無くても良いです。
リアにスピーカー入れるならサブウーハーを導入するのを強く進めます。
書込番号:16291443
2点

>そこで質問なのですがリアスピーカーレスでフロントスピーカーだけ交換する事に意味はあるのでしょうか?
あります
リアスピーカーは一部のナビで5,1chサラウンドを鳴らす以外は不要と思っています
ただ、後席に人が座る事が多い場合は聴こえないので仕方なく取付する感じです
なのでフロントのみの交換で良いと思います
http://kakaku.com/item/K0000371841/ パイオニアTS-F1720S セパレートスピーカー
http://kakaku.com/item/K0000293190/ パイオニアTS-F1720 コアキシャルスピーカー
セパレートスピーカーとコアキシャルスピーカーのどちらが良いのかは色々意見が分かれる所なので何とも言えません
比較的安価なコアキシャルスピーカーでも純正とは比べ物にならない音を鳴らすとは思います(純正は外してみると判りますが100円ショップで買えそうな安物ですので)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1044501285
ディーラーオプションでもスピーカーがありますので(取付工賃込み13,545円より、上手く行けば値引きも?)ディーラーでも交換出来ますよ
セパレートスピーカーが良いのならオートバックス等の量販店で購入するしかないかと思います
予算もあると思いますのでどちらかで交換する事をお勧めします。
書込番号:16291512
2点

この世の果てさん
軽自動車を買ったのが初めてで音質の事など気にしていませんでした。今さら乗り換え出来ないのでなんとか頑張ってみます。
AS−Pさん
実はオーディオナビは社外(ケンウッド)なんです。やはりセパレート必須なんですね。
運転、自分 助手席空席 後ろ、嫁、子供という乗り方が一番多いのでリアスピーカーは、なしでいこうと思います。
北に住んでいますさん
フロントスピーカーの交換だけで十分意味がありそうですね。
リンクも参考になりました。
この価格帯ならどっちもアリなのでさらに悩みますが。。。
書込番号:16291859
1点

こうんさん、せっかく買った車なんですから、わざわざ乗り換える必要はありませんよ。
それにきちんとデッドニングした軽自動車のほうが、デッドニングしないコンパクトカーよりも音はいいです。
ご自分でやるなら、エーモンというメーカーからデッドニングキットが出ています。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=25
また、お店に依頼する方法もあります。
それほど音にはこだわらないとのことなので、量販店で充分でしょう。
工賃はドア2枚で2〜5万円くらいです。
予算があるならば、同時にスピーカー交換するのもいいでしょう。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/custom_fit_sp.html
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/speaker/customfit/index.html
書込番号:16292016
2点

どちらにしても、フロントを純正より良い物に交換すると低音が締まり、高音の明瞭さが上がります。
一応リアも鳴っていて欲しいなら純正のフロントをリアに入れれば投資を抑えられてグッド。
配線だけでも来ていればカプラーは同じだと思うので、スピーカーのブラケットの形状が合っていればポン付けか穴あけ程度で付きますよb
どんなに安いスピーカーでも音が違うので、バックスなどで一度試聴する事をオススメします。
ただ現在の製品だとカロは中低音が豊かで聴き易く、KENWOODとALPINEは高音が豊かで忠実な印象。
このように感想に個人差あるは思いますがこの説明で、好みが分かれる事でああると理解してもらえるでしょうか?
参考にしてみてくださいb
書込番号:16292620
1点

佐竹54万石さん
デッドニングがかなり重要なんですね。参考になります。DIYでやるので手探りでデッドニングもがんばります!
as1985さん
フロントをリアに移植。その発想はなかったです。サイズが違いますが簡単につきますかね?
書込番号:16295335
1点

すいません;
多くはフロントとリアで同じだったり、通常のバッフルと同じで取り付け寸法が同じで内径のスピーカー径だけ違う作りです。
しかし、スペーシアは穴位置が違うようで加工が必要だそうです。
そういう方法もあるって事を今回は参考にしてもらえたらと思います;
書込番号:16295586
0点

こんばんは
昨年、友人のダイハツ コペンのスピーカー交換とデットニングをしました
純正のスピーカーをカロッツェリアの17cm……
型式は忘れましたが、2万円台だったと思います
同時に、デットニング
更にシートバックに、薄型のサブウーハーを追加
結果は、激変しましたよ
個人的に、乗用車よりも薄いドアに、華奢な内張り、低コストの軽自動車の方が、よりデットニングの効果が現れる様に思います
市販のデットニングキットには、施工の説明書も入っていますので、未経験でも時間をかければ充分に出来ますよ
書込番号:16295823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

as1985さん
調べて頂いたんですか?ありがとうございました。
VTR健人さん
デッドニングやはり大事なんですね。
書込番号:16316067
2点

予算が全てだと思います。上限なしなら最高品質を求める価値があると思います。がそうでないなら予算に見合った中で良いもの(好みのもの)を選ばれると良いと思います。個人的には安いセパレイトよりも一段階レベルの高いコアキシャルをオススメします。アルパインのDDL-R170CやカロッツェリアのTS-J1710Aなどは取付費用も安く、安いセパレイトより上質でまとまりのある音色を奏でます。ですが多分一番安いカロッツェリアのコアキシャルでもおそらくは満足出来るのではないかと思います。あとは量販店を回ってご自分で聞き比べてお決めになるのが一番だと思います。
書込番号:16318095
0点

やってみました。賛否両論あるとおもいますが。http://minkara.carview.co.jp/userid/1917389/car/1434892/2394263/note.aspx
色々教えてくれたみなさんありがとうございました。
書込番号:16372239
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





