カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全699スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

以前、口径が大きな18cmのスピーカーを装着していた時期があって、サブウーファーと低音が被ってしまい、低域が凄い不自然な鳴り方をしていたのですが、フロントを中音域から高音域重視とする場合、迷わず、セパレートの16cmを選択した方が良いのですか?


口径が大きければ良いような印象があるのですが、反面、デメリットも何点か存在しますか?


実際、17cmや18cmスピーカーを装着して、16cm位の口径のサブウーファーと低音が被ってしまって失敗したという方って結構、多いですか?

書込番号:15413224

ナイスクチコミ!0


返信する
yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/30 19:25(1年以上前)

18cmSP入れてるんだったら、サブウーファー必要ないべさ低域は20cmでも30cmでも好きにしてけろ
そしたらミドルレンジは12cm位のものが必要だべさ、それとツイータ追加でやっとフルレンジSPだべさ 
ツイーターとウーファーしか取り付け出来ないのなら16cmで我慢しなされ

2.0chシステムに、サブウーファーなんか入れたら2.1chどころか 1chに格下げだべさ低域がモノトーンだべさ

書込番号:15413643

ナイスクチコミ!5


みず野さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/30 19:31(1年以上前)

は?

書込番号:15413664

ナイスクチコミ!3


みず野さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/30 19:37(1年以上前)

yaptapさん おっしゃっている意味が不明です。なぜ、1chに格下げになるのでしょうか?アマチュアの板なので、そこは誰でも理解できるような表現方法で記入すべきと思います。

書込番号:15413679

ナイスクチコミ!3


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/30 19:38(1年以上前)

低域ミックスしたら1chだべさ?

書込番号:15413686

ナイスクチコミ!3


みず野さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/30 19:40(1年以上前)

もっと具体的に説明してください。

書込番号:15413694

ナイスクチコミ!1


みず野さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/30 19:43(1年以上前)

本当に申し訳ないんですけど、おっしゃってる意味がそれではさっぱり分かりませんよ?
なぜ低域ミックスになるんでしょうか?

書込番号:15413710

ナイスクチコミ!3


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/30 19:50(1年以上前)

なんでー? 簡単ですよー

まず音源だけどソフトは2.0chだべさ サブウーファーは左右チャンネル統合だから 低音は1.0chになるっぺ?
低音は中音にも高音にも深く影響しているから
低音をボンボン鳴らすと全体の印象は1.0chなんだべさスレ主さんもバランスがおかしいと言っているし音量の上げ過ぎ
本来の使い方とは違う、本当に足りない部分を補う使い方をすれば話は別だよ

書込番号:15413741

ナイスクチコミ!5


みず野さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/30 20:01(1年以上前)

・・・で、1.0chになるんですか?初めて聞きました。

あと少し話の主旨が外れて申し訳ないですが、その「だっぺさ」とか、どこかの地方の方言ですか?

書込番号:15413781

ナイスクチコミ!3


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/30 20:33(1年以上前)

1.0chですからモノトーンです 

方言使っては駄目ですか?昔、タレントの志村けんが使っていました。その、ものまねです。

気分を害されたのなら申し訳ありません。

書込番号:15413914

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2012/12/01 17:11(1年以上前)

>口径が大きければ良いような印象があるのですが、反面、デメリットも何点か存在しますか?

・・・大きい=重いので、スピーカーの場合なら「スピード感」や「音のキレ」など音質面にデメリットが「出易い」様です。逆に口径が大きければ、お書きの様に低域は出易く(これがメリット)なります・・・

>実際、17cmや18cmスピーカーを装着して、16cm位の口径のサブウーファーと低音が被ってしまって失敗したという方って結構、多いですか?

・・・たぶん、極低音(50Hz以下)よりも、高い周波数帯(80〜125Hz辺り)が「もろに被り」、
更に定在波の影響(クルマの場合、出易い周波数です)も「加味されて」酷い状況になっていると思います。

この場合なら簡単に行う方法として、サブの「クロス周波数」を下げるか、ゲインを下げるか?

または、デッキ側にEQ(イコライザー)が有るので有れば、上記の周波数帯のゲインを調整してスッキリと「抜ける低域」になるかを確認した方が良いと思います・・・

書込番号:15417761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/03 00:15(1年以上前)

スピーカーは基本的に口径が大きいほど低音を発生することができますので、18cmにもなるとサブウーハーをつけなくても低音が出ますので、16cmよりも低音の足りない感は少ないと思います。18cm径だとサブウーハーと125Hz(ベースの低音やバスドラム)以下の領域がもろにかぶるので、ボンボンすごいことになります。18cmをつけるならばサブウーハーをつけない方がいいでしょう。ただ、ならば18cmの方が16cmより良いかといえばそうでもありません。

口径が大きいと、小音量の場合スピーカーの駆動力が足りず、切れの良い音を楽しめない場合がありますが、そこそこの音量で鳴らしていれば問題はないでしょう。あとは口径が大きいスピーカーの場合、やはり高音域は苦手になりますので、16cm径よりも中音域・中高音域(ツィーターが鳴らさないあたり)がぼやけてしまう可能性があります。本来、16cm以上は3wayの中低音〜低音を受け持ちますので。

サブウーハーに関しては確かに18cmスピーカーを使うならばなくてもいいですが、車の場合、振動等で打ち消される低音を補完する役目もあります(60Hz以下あたり。ほとんど音程もわからない程度にもわーんと聞こえる程度です)。ただ、これがあると無いとでは低音部の深みが結構変わります。

一般的に16cm〜18cmあたりのスピーカーの低音は出せる領域に差は少なく、音程として感じにくい領域に入ります。サブウーハーをつけることができないならば18cmもよいと思いますが、低音域の音量を調整しづらいことも有り、車で音楽を聴くならば、サブウーハーと16cmの方がバランス的には良い場合が多いですね。

書込番号:15424630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2012/12/03 18:06(1年以上前)

>中音域・中高音域(ツィーターが鳴らさないあたり)がぼやけてしまう可能性があります。

最近ではこのようなスピーカーが開発されています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/f_series_separate/technology.html
中域をツイーターから響かせるという発想、実に素晴らしい原理です。
やはり中域は指向性があるんですね。

書込番号:15427360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

再生周波数帯域がフロントスピーカーが25Hzで、サブウーファーが30Hzとなってる場合、厳密に言うとサブウーファーの意味は無くなるんでしょうか?

というか、低音域が打ち消し合って不自然な音場になったりする可能性ってあるのでしょうか?

書込番号:15404083

ナイスクチコミ!0


返信する
yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/28 19:22(1年以上前)

>厳密に言うとサブウーファーの意味は無くなるんでしょうか?

余裕出力できるので単体での音質的には上がると思いますが、物によるでしょうね

>不自然な音場になったりする可能性ってあるのでしょうか?

SPを増やせばライブ感は出るかもしれませんが 

生歌を聴いているようだとか、すぐ横でギターを演奏しているようだとか、ドラムの振動面が見えるような音だとかいう、
定位感を際立たせるのは難しくなると思います。定位は2chがベストです。 
お手持ちのSPで物足りなかったら追加で宜しいのではないでしょうか?

書込番号:15404239

ナイスクチコミ!1


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/29 23:05(1年以上前)

↑なまうた「正」 せいか「誤」

書込番号:15410303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/03 00:42(1年以上前)

再生周波数帯域ですが、25Hzといってもそのあたりは低周波と呼ばれ、人間では認識できません。「鳴る」だけ(スピーカーが振動しているのはわかると思いますが)です。一般人の場合、音程を感じれるのは45〜40Hzあたりまででしょうか。

サブウーハーの意味ですが、低音域をメインスピーカーから分離して鳴らすことで音像をより強くする事、車の振動や低音ノイズで打ち消された分を補完する役目もあり、ホームオーディオとは別に考えたほうが良いです。高級車なら遮音性も極めて高いのでサブウーハーを使わない組み方もできるのですが(最近は完全無し、ということは少なくなりましたがね)、そうでもないのならばサブウーハーは無いよりはあったほうが使い勝手はよいですが、聞いてる音楽にもう少し深み、重みが欲しいなら追加してみるのも面白いですよ。

書込番号:15424750

ナイスクチコミ!1


8412さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/12 19:53(1年以上前)

日本人が拘るスペック表記ですが実際はフロントスピーカーで25Hzなんて再生させるには努力と経験が必要です。

おそらく17cmのミッド(ウーハー)のスペックなんでしょうけど70〜80Hzを再生させるのもやっとだと思います。

取り付けを頑張っても60Hz辺りまででしょうか。


鳴るだけ・・・でいえば50Hzまで鳴るかも〜。です。
ストイックにドアスピーカーを追い込むのもいいですがフロントスピーカーとサブウーハーのクロスを80Hz程度にする・・・とか無理なくやるほうがイヤに為らずに済むと思います。

静かな車内なら良いのですがそうでないなら若干サブウーハーの鳴りは強くても走行中は◎

書込番号:15755543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:2件

現在、新型のCR-Vに乗ってまして、音質のグレードアップをしたいなと思ってます。
ナビはインターナビを付けています。スピーカーではcarrozzeriaかALPINEを考えています。
インターナビでは社外品のスピーカーなどは取り付け可能でしょうか?
グレードとしてはアルパインではDLX-F17S、DLX-FT17S辺りの物が良いなと思っています。一緒にウーハーも付けれたら付けたいと思ってます。
車外まで鳴らしたいのではなく車内で聞くのにそこそこ満足出来ればと考えているんですが、今の状況で取り付けが可能だとしたら、スピーカーの性能をしっかりと発揮できるのでしょうか?
もし付けれればバッフルや予算によってはデッド二ングなども考えてはいますが、ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:15364690

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2012/11/20 06:40(1年以上前)

純正のナビでもカロッツェリアやアルパインのスピーカーを組み合わせる事は問題ありません。

又、サブウーファーの接続は↓のように純正ナビならRCA接続では無く、スピーカーライン入力となりそうですね。

http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx110a/

CR-Vのデッドニングなら↓が参考になるのではと思います。

http://minkara.carview.co.jp/car/honda/cr-v/note/?bi=2&sci=7&ci=35

書込番号:15364907

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/11/20 09:25(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、コメントありがとうございました。
取り付け可能なんですね。良かったです。自分取り付けの知識は全くないシロートなので、カーショップ販売店A店やY店などで見て取り付けをお願いしたいなと思います。
色々とありがとうございました!

書込番号:15365249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

音の方向について質問させてください

2012/11/06 07:54(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:27件

先輩方すいません、板違いかもしれませんが相談に乗ってください。

当方デジモノファンと言います。現在下記構成でカーオーディオを申し訳程度に楽しんでおります。


HU:DEH-P01
SP:DLX-F17S
アンプ:P01純正
SUBWF:carrozzeria TS-W3010


この度悩んでおりますのが音像定位についてです。今まで自分好みに設定を行ってそれらしく楽しんでおりましたが、どうしても助手席側に音が寄ってしまいます。

ここに質問する前にP01の掲示板で紹介されていたセッティングガイド本をとりあえず購入してみようとは思うのですが、率直に誰かの意見を聞きたい点があります。

皆さんはツィーターの向き、角度はどのようにされておりますか?私は現在運転席と助手席のヘッドレストの間くらいを向くイメージで取り付けております。ツィーターの指向性がなかなか難しくようやく耳が痛くない程度にしっくり来たのがその辺りだったからです。

個人的にはステレオ感が欲しいかつ、前方に定位させたいと思っています。この場合運転席側ツィーターの向きも自分の右耳に向けた上でタイムアラインメントをいじった方が良いのでしょうか。また、ウーファー部のアウターバッフル+スラントの効果も気になります。前車ではアウターはやりましたがスラントは着けなかったもので...

究極を言うとスピーカー全てが目の前のダッシュ上に自分向いて設置されてる方が良いとは思いますがσ(^_^;)

お時間がございましたら設置例を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:15301715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2012/11/06 11:43(1年以上前)

中高音が定位感を決める、特に高音です。
前方から音が出るのがいいのですがドアマウントだと右側の音は左に反射して左から聞こえてくる。
ドアからの音を中低音にさせてツイーターをダッシュボード上左右に取り付けたらチャンネルセパレーションも向上して定位感がより出てきます。

サンバートラックはドアマウント、ツイーターをダッシュの左右に取り付けるだけでいいのです。
ステラはダッシュボード埋め込みスピーカー、2WAYスピーカーへの交換だけですましています。

これにディレイ効果のサラウンドシステムにすると立体感はよりよくなります。
リアスピーカーにマトリックス方式を取ると簡易サラウンドです。

書込番号:15302335

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/06 19:27(1年以上前)

極論ごもっともですSP前に置きたいですが近過ぎますね(笑)
僕一個人の意見ですけど聞いてください。

助手席側の音が大きいのは仕方ないと思います助手席側SPの向きは真横なので耳に
もろに入ってきますし、運転席側は足元で鳴っていますので。
どうしても気に入らないのでしたらバランス調整をするしかないのではないでしょうか?
前よりにしたいとの事ですが、それもバランスで調整するしかなさそうです。

中高音のツィーターと低中音のウーファーは現状を考えると同じ方向を向いていた方が
定位感を出しやすいのでは?などと思ってしまいましたが想像の域を出ません
僕の意見ですと横向き設置になりますね

本当はSP設置の基本はポジションの顔面位置に左右SPを向け、耳の上辺りを狙って
耳裏で反射させないだと思うのですが自動車では何をやっても無理です
完全な定位感を出すのも無理で工夫を凝らせば少しなら鳴らせます。

本当の定位を出したいのでしたら微妙なイコライジングに尽きます
色々なサンプリング機能を使うも良し、周波数カットするのも良し、音場増強も良し
イコライジングでも良しです1dBの差でボーカルが頭の上から聞こえたり別の周波数域を
1dB上減するだけで弦楽器が耳の上から聞こえてきたりして本当に気分が良くなります。

ただサブウーハーは低音が振り分けられ美味しい低音もサブウーハーに出力される恐れが有ります
定位感を出すという面では邪魔なのかもしれません2chが良いのですよね結局・・・

最後にアウターバッフルは良いと思いますよ^^でもスラントですか?それは微妙かもです
SPの前には何も付けない置かないが基本だと思いました。



書込番号:15303861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2012/11/06 21:04(1年以上前)

>私は現在運転席と助手席のヘッドレストの間くらいを向くイメージで取り付けております。

・・・ハイ、これで大丈夫です。出来れば、レーザーセッタ使って正確に「位置出し」するか、昔ながらに、センターからTWまで「木綿糸」などを張って、これをガイド線としてTWの「向き」と「角度」を調整するくらいの「ミリ単位の精度」が必要です(ここで手を抜かねければ、後々の調整が非常に楽になりますから是非やりましょう・・・)

TAとる場合も、糸が目安になると「視覚」的にも「分かり」ますし、メジャーで「実測値」を出す場合も「精度」が違ってきます・・・

左右でTWの角度や向きが違うと、ボーカルなど「狙った」特定の周波数は確かに「定位」しますが、バックで鳴る楽器やステージングが安定しないなど「副作用」の方が多いのでオススメしません。

ここまで正確に「対称」が出ると、TAも楽ですし、スロープ角の設定やゲイン調整時の「反応」が全く違ってきます。

http://www.geibunsha.co.jp/shoseki/b_00000000143.html

後は、これに入っている「スポット信号」で「どの周波数」が「片寄りの原因」かが分かると思います。低い周波数から再生し、信号音がセンタに「定位」するか確認します。

片寄り感がある場合、特定の周波数でセンターに定位しなかったり、音が散って全く「分からない」などの症状が出ると思います。大概のクルマは、100〜160Hz辺り、オクターブ上の200〜400Hz近辺(ボーカル基音帯)などが片寄ったり、散ったりし易いので・・・

対策はいろいろな方法があり、「適材適所」の感覚で望まないと効果が出難いので、先ずは症状確認の上で再度相談してもらえれば、的確なアドバイスが出来ると思います。

書込番号:15304255

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2012/11/07 00:14(1年以上前)

>>神戸みなと様
現在私はフロントのみで鳴らしております。サラウンドも興味はありますが、とりあえずセパレートスピーカすら満足に位相合わせられてもいないので、しばらくはフロントのみで行きたいです。

車種を聞いて思い出しましたが詳細追加です。
現行ウィッシュの前期です。フロントのメーター上が右ツィーターの音を跳ね返すかのように盛り上がってるのも何かありそうです...


>>yaptap様
てっきり位相だと固定概念が働いておりましたが、バランス調整の手がありましたか!と思って実践してみましたが、やはりこれまで良かった助手席側MIDの音が今度は小さくなってしまいました...落ち着いて考えたら当たり前ですよねヽ( ̄д ̄;)ノ=3
助手席側MID担当の周波数だけ0.5db上げ、(サブウーファーは1chにしてあるので関係無し)バランスを右に2ズラしました。少し良くなった気がしますが、音量をあげた時に如実にMIDが主張し始めます。調整が必要ですが応急処置くらいにはなりそうです。根本の解決とは少し別問題な気がしますので調査しながら調整を行いたいと思います。
試行錯誤の末左右独立イコライジングの仕方を今知りました...長押しだったとは...ずっとこの機能探してたよ…


>>(新)おやじB〜様
DLX-F17Sの件ではお世話になりました。
糸による距離の実測は一度やっておく必要があるかとは思います。今現在のTAは自動測定によるものを気持ち悪くない程度に修正したものですが、かけ離れた数値だと思われます。。。設定時に表示されるcmは実距離のcmなんですよね?だとしたら僕は運転席ドアスピーカから185cm程離れて運転していることになりますw
やはりツィータの方向が別になるとMIDと違和感なく繋ぐのは不可能な気もします。

URL拝見しました。DEH-P01の掲示板でも同じものを拝見させていただきましたので一度購入しようと思います。おっしゃっているようにまずどの周波数帯がどんな現象で音像が定位しない原因となっているのかを細かく分析してみます。まずはiPhoneのシーケンスアプリにて各周波数帯の音を聞き比べてみます。それがわかった時点でまた質問させていただくことになりそうです。(私ではその現象に対する対策の知識がないため。。。それと議題が変わってくるため)


今回の質問の根本原因は今後解決法を模索していきますが、ひとまずツィータの角度は左右対称にするということは確定でよろしいでしょうか?

書込番号:15305390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/07 18:51(1年以上前)

デジモノファンさんが自宅にどのようなオーディオセットを組んでいて目標にしているのかは分かりませんが
僕の経験だと高音と低音のバランスでも定位感UPしますよ^^
低音と中低音、高音と中高音のバランスをちょっと弄るだけでポーンと音が前に出るときが有りますよね
僕的に納得出来ないのがトゥイーターだけ正面でじかに聞いて反響させてませんよね?
で、ウーファーは通常の横置きで助手席側は100歩譲って良いとして
運転席側は、ほとんど反響音で聞いてるのですよね?
なんだかな〜って感じがするのですよね。高音側だけ合わせても・・・低音とのバランスの方が僕は重点をおきます
逆に定位させるのが難しくなりそうな気がするのですよね

それとサブウーファーなんですが元々2chの低音に 低音が統合された1chのサブウーファー
が追加されるとやはり、何だかぼやけます 低音は中音にも高音にも奥深く関与していますので
定位させるのがさらに難しくなりそうです
僕の自宅の高額SPは色々買いましたが
大概、真正面に置いただけである程度、定位感出てましたから、楽ちんでしたが。
自動車のはかなり手間暇かかりますよね、
たまにですが僕も3時間程、弄ってるときがあります おまわりさんに職質された事も(笑)


書込番号:15308142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/11/08 00:40(1年以上前)

>>yaptap様
サブウーファーについては私も悩むところがあります。本来はローパス50Hz程で切りたいのですが、BASS(先日の回答ではMIDと記述してしまいましたがドアスピーカです)が暴れて中音、主にタムドラムの輪郭がぼやける現象に悩まされた末現在は80Hzでクロスオーバーさせています。超低音と言うより十分可聴範囲帯域なのにモノラルに統合されているんですよね。ただ荷室に2台のウーファーをおいたところでステレオに聞き取れるか?と言う単純な疑問によりそのままです。知り合いからいただいたF#1 StatusのMID部10cmスピーカが手元にあるため、いつか試しにつけた際に全体的にローパスの周波数を下げていけば良いかと企んではおりますが、なかなか実行する時間が><

おっと、話がそれてしまいました。語れる場があるとつい。。。
私は自室も無く家が狭いためホームは専門外なのです。もっぱらイヤホンとヘッドホン使用派ですね。個人の究極はイヤホン並の定位を目指していますw
私も昨日会社帰りのコンビニで1時間近くバランスの調整してましたw

書込番号:15310073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/08 19:35(1年以上前)

毎日の調整お疲れ様です^^楽しい一時ですね^^

目標とする音質が分かっていれば、少しはセッティングも楽になると思うのですが
DEH-P01でしたら中高音を生かしたセッティングをするのが間違いないと思います
中高音の定位は案外楽なような気がします

ただ冒頭で高音域が耳障りとおしゃっていましたし、やはり高音と低音がシンクロされてないのでは?
などと思ってしまいます ツゥイーターとウーファーの指向性を合わせれば耳障りにはならないかなと・・・
ツゥイーターは直接聞いて良いと思うのですが
ウーファーが反射音で、音が耳に入るとき時間差が出来ますよね
う〜ん、何だか気になります この位にしておきます失礼しました。

書込番号:15312753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/11/08 22:53(1年以上前)

>>yaptap様

お話を解釈するとコアキシャルが最良ですが、位相は合っても前方定位では無い気がします。あくまで前方定位を目指しているためコアキシャルをダッシュ上に持って行く形になってしまいます。最初の究極論ですf^_^;

セパレートタイプの合わせ方としては取り付け位置、角度の調整が可能なツィーターの位置、角度で合わせるのが基本だと思っております。その基礎ができた上でどうしても回避し切れない誤差を位相、イコライザー、バランスの調整でまかなうのが1番かなぁと。そのため今回の質問では基礎となる角度について皆さんの意見を聞きたかったのです。

反射音との誤差はやはりTAで合わせて行く最終段階ですねf^_^;ツィーターが最初に聞き疲れしたのは角度とおそらくカットオフ周波数が悪かったのだと思います。今はバランス良くなっているとは思うのですが、気になるのが左寄り現象です。それが直ったらまた気になる箇所が出るんだろうなぁ(; ̄ェ ̄)まぁ左ツィーターが自分の方を向いているため仕方ないとは思ってましたが、それを解決するには右も向けるべきなのか?と言うのがそもそもの始まりです(笑)

とりあえずセパレート型スピーカのツィーター部取り付けは左右対称に前席の間向けで考えて、基本位置及び角度の確定後、周波数ごとの調査をしてみます。

書込番号:15313833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2012/11/13 01:01(1年以上前)

デジモノファンさん こんばんわ

ちょっと気になって 失礼します。

> フロントのメーター上が右ツィーターの音を跳ね返すかのように盛り上がってるのも何かありそうです...
セパレートのツィーター取り付け状態で メーター奥につける場合 高さが気になります・・・
メーター奥行きのあるウィッシュの場合は、ピラー付け根付近のそこからの形状も場合によって音を絞ってしまいます。

みなさんの専門的な指摘と違って申し訳ありませんが 経験上 気になったので。。。参考にならないようなら スルーしてください。 

書込番号:15333118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/11/13 01:11(1年以上前)

>>zop_qro様

現在の取り付けが純正グリルの少し手前なので、エンクロージャーの角度からしてギリギリ交わしている感じはします。が、あくまでツィーターの中央からのお話です。拡散した情報はやはりあの盛り上がりにて反射されているのでしょうか...

収納が少ないのだけが愛車の欠点だと思っておりましたが、やはりメーター上の不必要なカーブも仇となりましたorz
こうなると取り付けはピラー埋め込みですかね?また、SPX-Z18Tのミッドを試しにつけて3ウェイにしてみようと思ってたりしますが、純正ツィーター埋め込み位置からフロントガラス跳ね返して聞くってのはやはり愚行でしょうか??もちろんタイムアラインメントの調整は難しいでしょうが、自作で10センチをピラーに埋め込むとなると厳しそうで、現状はその場所を使用するつもりです。メーター上の盛り上がりさえ無ければフロントガラス跳ね返さなくても良いとは思うのですが...

書込番号:15333144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2012/11/13 21:28(1年以上前)

デジモノファンさん こんばんわ

どうもです、、、 僕の場合人に頼まれて付けた時、しっかり前向きに付けた事や 上向きに付けた事がありまして ただ音源であるツィーターのベストポイントを見つけてから 音質をいじる方が良いかなと思いまして・・・

今の位置でセンター定位させて 着座位置を可能な範囲ゆっくり上に上げると徐々に助手席側から運転席側によるようでしたら メーター部のアーチの影響があると思って良いと思うのですが?

さっき気になってDLX-F17SのHPを見てみたら 車種は違いますが同じトヨタ車の取付けキットに純正ツィーター埋め込み位置からフロントガラス跳ね返して聞くようなキットがあるようですので ブラケットを作るとか改造できるなら その方が見た目とともにベストが得られるかも?
まぁ、何よりまずは 聞きやすい位置(ツィーター向き)を見つける事が最初ですが・・・

自分の場合はオデRB1ですが 純正の位置がしっくりきたのでツィーターをバラして改造し埋め込み固定してるので 見た目はノーマルですが 奥でツィーターが光っています。  

書込番号:15336297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/11/13 21:48(1年以上前)

>>zop_qro様

ツィーターならガラスの反射率も良さそうですね。ただ、一度試した時に左右の輪郭がボヤける感じがして採用はやめました。上手く反射角度を測れる気もしませんでしたので...

ミッドの場合どうかなぁと思っただけなので少し脱線してしまいましたねσ^_^;


今回の質問では、とりあえず基本位置と角度を一度確かめるべしとします。あくまでツィーターは左右対称という事で再度調整してみます。ご教授いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:15336403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/02/15 23:03(7ヶ月以上前)

ツイーターの向き、以前、自分がやってた(邪道な?)やり方ですが、
ざっくり言うと、右スピーカーは助手席搭乗者の頭向き、
左スピーカーは運転手の頭向き。 です。

近い方のスピーカーの音圧が強くて耳が痛くなるのをどうにかしたくて、
辿り着いたやり方です。 
これで、ほぼ正面から聞こえる様にできました。

書込番号:26076759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/16 17:15(7ヶ月以上前)

>究極を言うとスピーカー全てが目の前のダッシュ上に自分向いて設置されてる方が良いとは思いますがσ(^_^;)


運転席前から聴こえるような調整を目指されているのでしょうか?
まずはダッシュボード中央から聴こえる事を目指されてみては。

可能でしたら画像を貼付された方が良い気もしますが、取り敢えず位相の確認と、ダッシュボード上に黒いカーペット状の吸音材を設置されてみては。

車種やP01の調整が自動か手動かでも回答に違いが出てくるかもしれませんね。

書込番号:26077729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/02/17 01:15(7ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。まさか13年越しに返信がいただけるとは思いませんでした!車ももうこのあと3台くらい変わってます...

あれから時は経ち構成も全く異なり、大きなウーファーを置けるような環境でも無くなりましたが、今でもほっそりとカーオーディオもいじらせてもらってます。

HU:トヨタ純正ディスプレイオーディオ
DSP: MATCH PP-82 DSP
SP: TS-C1730S
MID: TS-S062PRS
SUBWF: TS-WX140DA

P01で遊び倒した後はサウンドナビpremiで3Wayデビューしました。premiと言えども3Wayはパッシブを使った制御前提で、なかなか本格的に設定が絞れないことが不満でした。

今回新車のナビが取り外せないようだったので、いよいよDSP入れてます。DSPのリモコンで純正ナビと光デジタル入力とを切り替えられるようにしてあり、純正ナビの音を流してる時は切り替えてあげれば前後席同じコンテンツが楽しめ、光デジタルの時はフロント6スピーカー+ウーファーをDSPだけで鳴らせます。
iPhoneのCarPlayが繋がった状態かつ、音声出力先は光デジタル様のDDCにしてあるので、ハンドルリモコンの曲飛ばしも有効です!

サウンドナビ時代にセンターへの定位は割とすぐ出せたので、今の車では目の前に来るように設定してみています。

元々の質問をしていたツィーターの角度なんかは、TS-C1730Sのマウントが角度調整できるタイプでしたので本当に試行錯誤させて頂きました!

結論から言うと、私はそれぞれ左右の耳に当たるような角度で調整してます。そもそもスコーカーの導入で定位や音場はすごく安定したので、ツィーターは本当に超高音域のみ(10kHz以降くらい)を耳が痛くない程度のレベルで賄えてますね。

ちなみに設定でオートとか自動測定は基本信じてないです。マイクと私の耳では形も違うので共鳴周波数が違うのですから、自分が聞いてて楽しくないと、「音楽」になりませんしね!
この理屈から、私はどんなセッティングも設置方法もアリだと思ってます。ただ、音をよくしたいのなら基本の手法が分かってた方が有利なので、人に聞いたりすることは無駄ではないですよね(^^)

以上近況報告?でした笑
みなさんも良いカーオーディオライフをお過ごしくださいm(_ _)m

書込番号:26078308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

不快音・・・交換するべき?

2012/10/29 09:48(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 係船屋さん
クチコミ投稿数:6件

パイオニアのTS-J1710Aをリアドアに乗せてるのですが、音量を少し大きめで聞くと
右後だけゴボッ・・ゴボボッっていう(音割れ?のような)不快音が出てきます。
特定曲の恐らくベース音?音的にはボンボン系の音源に限って出てきます。

以前のナビではあまり気にしなかったのですが、ナビを買い替えてから何気に聞いていたら
出てきたのでかなり気になっています。

最初は買い替え後にセキュリティー入れた後に気づいので原因かと思いそのショップで調べてもらいスピーカー本体左右入れ替えて(ネットワークはそのまま)で聞いてもらいそれでもやっぱり発生するので買った所へ・・・

調べてもらうと同じ症状が発生し、(おそらくネットワークはそのまま??)買った所でも一応一通りの原因は調べてもらい

クレーム処理でナビの本体を総替えでおさまったつもりですが、
後日イコライザー調整で遊んでるとやっぱり発生というループになっています。
調整で他は0db右後だけ−8db以上で原因曲を聞くと現象が出ない状況です。
入れ替え後は設定がフラットだったんで出てなかっただけかもなんですけど・・・

ナビ本体を総替えして出てると言う事はネットワークその他が原因ではと思うですが、
初めての現象なんで思い当たる原因とかをご教授願います。

漠然とした原因ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:15266607

ナイスクチコミ!0


返信する
Ken4555さん
殿堂入り クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:135件

2012/11/04 20:23(1年以上前)

係船屋さん、今晩は。

ナビを交換して、スピーカーを左右入れ替えても、現象が出るのでしたら、
考えられているとおり、配線関係のトラブルでは無いでしょうか。

ケーブルの断線やコネクターの接触不良等が考えられますね。

書込番号:15295234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

カースピーカーについてご教授ください

2012/10/25 21:37(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。皆様のご意見を楽しく拝見させて頂いております。
CX-5のエコカー補助金が入ったのをいいことにスピーカーを交換してみたくなりました。
予算10万円程度で地元のショップさんに尋ねたところ、ETON RS-161、Pioneer TS-Z131PRSを紹介頂きました。ETONについては口コミ等情報があまりなく、カーオーディオ初心者なもので、スピーカー選びについてご教授いただけないでしょうか。
ちなみに、ジャンルは特に拘りはなくポップスからジャズまでつまんで聴いています。

書込番号:15251349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/10/25 23:32(1年以上前)

とりあえず純正品のスピーカーはビックリするくらいショボイので1万円程度のスピーカーでも音が変わりますよ

書込番号:15251959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/10/26 09:53(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。
1万円でも良くなりますか。これは変えるのが楽しみになってきました。
そうするとこのスピーカーつけたらどんなになるんだろう?
Pioneerはクチコミでよく目にしますが、ETONについてご存知ですか?

書込番号:15253134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2012/10/26 16:46(1年以上前)

地元のショップで紹介されたとのことですが、音を聴いてはいないのですか?

プロショップでは予算10万ではスピーカー代が5万前後に工賃、バッフル、デッドニング代金
などというところだと思います。

ETON、 カロを価格的に比べれば同程度だと思いますが、やはり実際に聴きくらべ
てみて自分の好みのほうを選んだほうがいいでしょう。

それとインナーバッフルかアウターバッフルかにより価格(工賃)も違うし
音も違いが出るでしょう。

書込番号:15254387

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2012/10/26 17:19(1年以上前)

ちなみにETONの高級SPは( ドイツのメーカー)
Auto Sound Grand Prix 2010 (オートサウンド誌)
グランプリ賞11製品の中のひとつに選ばれています。

カロはパイオニア(日本)ですから有名です
このときのゴールデンアワード賞1製品はカロのRS-P99Xです。

書込番号:15254469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/10/26 17:22(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

聞ければ一番良かったのですが、置いてありませんでした。
どっちものスピーカーも同じ値段(7.3万円)、インナーバッフル&Aピラー加工などで12万とのこと。デッドイニングは必要だったらということでした。
値段が同じなら海外製は実質5万くらいか?だとすると日本製のほうが良い?でもドイツ製というのもちょっと惹かれるな。などと視聴していない分、余計なことを考えています。

書込番号:15254477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/10/26 17:33(1年以上前)

いずれ劣らず という感じですね。
後は好みの問題ですか。聞き比べてみたいな〜。

書込番号:15254499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/26 19:37(1年以上前)

デットニングしてもらってだけでもいいかもしれません。音の変わりかたを見てからスピーカー交換してもよいかもしれません。配線から引き直すことをしないのなら、スピーカー交換のみなら自分でもできますよ。

書込番号:15254950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/10/26 19:37(1年以上前)

ウルトラ789さん、はじめまして。

音響は音場作りで大半が決まると思います。
どんなに良いスピーカーを使おうと只取り替えただけのものですと、純正品+サブウーファーで音場を整えた場合の方が音に対する満足感は上の様な気が致します。

最近のマツダの自動車はかなりのコダワリをお持ちの方以外、デッドニングは必要ない気が致します。(すでにドアが箱になっています)

よい音になると良いですね、無駄話失礼致しました。

書込番号:15254953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/10/26 19:50(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

なるほど。そんなにお金をかけなくても快適になりそうですね。
もう少し検討してみたいと思います。

書込番号:15255008

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/27 09:00(1年以上前)

ETONの8オームなら良いSPだと思いますが

再生機器の物が分かりませんが日本製の4オームのシステムですよね?
値段ほどの味は出ないかもしれませんね ジャズを聞くのでしたら
低音の豊かな表現力や歯切れも必要ですものね〜

書込番号:15257131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/10/27 12:25(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

そうなんですか。インピーダンスで低音の厚みが変わるんですね。
駆動は純正ナビ ALPINE C9A4V6 650です。
EtonもPioneerもどちらも4Ωのようです。
ts-z132prsは導入されている方も多いようで、皆さん絶賛のコメント。
Etonは日本ではマイナーなのかコメントがほとんどみあたりません。外人さんのコメントsehr gut, feinしか読み取れませんでした。

日本製は高解像度、ドイツ製はフラット(よけいな味付けなし)というイメージなのですが。

書込番号:15257860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/10/27 22:18(1年以上前)

ウルトラ789さん、こんばんは。

90年代前半から2000年くらいにかけてはEtonをはじめマグナット、マクロムなど
ドイツ製スピーカーが今よりも注目を浴びていましたが、いつのまにかあまり見聞きしなくなってしまいました。
Etonは聞いたことがありませんが、マグナットはおっしゃるとおり真面目で
脚色のないかっちりとした音だった印象があります。

ところでRS-161は16センチ、TS-Z131PRSは13センチで生産終了品ですが、問題ないのでしょうか?
TS-Z131PRSは後継でTS-Z132PRSという製品が出ています。
TS-Z131PRSが在庫品か展示品で安く手に入るとか?

書込番号:15260097

ナイスクチコミ!0


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/28 10:37(1年以上前)

ts-z132prsは確かに普通の日本製SPの域を出ていますが
僕は1曲で聞き疲れました自分には合わない音質です 
低音は力強く切れも良いですが13センチSPの限界を感じます
中高音は綺麗で歯切れも良いですが ボーカルが頭上から聞こえるとか 弦楽器が
上横で引いているように聞こえるとか そういうものは表現できません 
パイオニアの再生機と合うと思います

ETON RS-161はALPINE C9A4V6 650で鳴らしきれるか心配です
実際に組み合わせてみないと判りえない事なので フロントだけで
リアは付けないのならいけるかな?と、いう感じですね〜 相性は良さそうな感じがしますが
海外製の有名SPとなると殆どこれで苦労しますからねワットを食いすぎてグレードの低いアンプでは鳴らしきれないのです
鳴らしきれたらもの凄い表現力を体感できるということですが・・・ 

ALPINEの再生機の音質 高音が足りないとお考えでしょうか?
このメーカーは切れが良く豊かな表現力の低音と、あたたかい生で聞いているような
ボーカルを楽しむと心地よい 低音を聞くシステムと言っても過言ではありません
そういう楽しみ方をしないと この再生機は生きてきません 
無理に高音を出しても出ませんし 聞きがたい代物になりかねません
中高音も大事ですがこの再生機器では、まず低音を最優先されたほうが良い結果が出ると思います

ALPINEのSPで低音 中音を生かす方向にした方が良いのかな?と思いました
コスト的にもバランス的にも フロント16リア17で設置で良いと思います
SPだけグレードを上げても性能は生きてきませんので 無駄な投資になりかねません
僕もオーディオで失敗して結構お金をドブに捨てていますので少しは参考になると良いのですが。

ウルトラ789さんも頭の中で こうしたら、こうなるとか、色々考えてらっしゃるみたいですが
それで良いと思いますよ色々チャレンジしてみてください^^



書込番号:15262033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2012/10/28 11:30(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

あ、すみません。132prsの間違いです。

いろいろなメーカーがあるのですね。海外ものはオーディオで名前が挙がるBOSEとかJBL辺りしか知らなかったので、ネットで口コミを確認している有様です。当たり前ですが、スピーカーもお国柄が出るのだなーと思いました。
カーオーディオの世界がこんなに深いものだったとは。

書込番号:15262240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/10/28 11:59(1年以上前)

yaptapさん、詳細な情報、ありがとうございます。

仰るとおりメインユニットっていうんですか?あれがkeyなんでしょうね。初めはカーナビの他にわざわざユニット追加している訳がわからなかったのですが、少しわかるようになりました。

私もアルパインのナビだからアルパイン勧められるのかな?と思っていたのですが、雑談の後にそれなら、上記2つか、audisonの機種はどう?と。(日独伊連合ですね。)

短絡的に、少し高いやつをつけておけば、次のステップにいきたくなっても対応できるかな と考えいる今日この頃です。

書込番号:15262343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/10/28 15:42(1年以上前)

失礼致します。

音場について補足ですが同じ車種でもシートの材質やフロアカーペット差等によっても音の感じかたが変わると思います、メインユニットを次回選択される際は自動で音場補正出来る物が便利かも知れません。
しっかりと音場が出来てからスピーカーを決められた方がよろしいかと思います。

前コメントですが、デッドニングが無意味と言う意味ではありません。

失礼致しました。

書込番号:15263190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/10/28 16:09(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

今のナビもCX-5用の自動セッティングがあります。他にもタイミングコントロールとかいくつか機能がついています。←先日、ショップに行った際知ったのですが。

いろいろ考慮することがあるんですね。はまると引き際が難しいですね。

書込番号:15263292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/10/29 18:23(1年以上前)

失礼致します。

>CX-5用の自動セッティング
便利な機能ですね、それぞれのスピーカーには得意な帯域や音量があると思います、カロやアルパインが無難かとは思いますが、お好みで選ばれてください。

はまる方は引かないのかと、私の知人は車両本体価格の半分位をつぎ込んで経済活動に貢献しておりました。
生活=お金第一で余裕をもって楽しまれてください、失礼致しました。

書込番号:15268050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング