
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年5月25日 12:17 |
![]() |
1 | 14 | 2010年5月6日 10:46 |
![]() |
1 | 13 | 2010年4月20日 00:02 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年4月4日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月5日 20:13 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月15日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カロッツエリアから、たぶん6月に新しく発売されるスピーカーでTS-Z172PRS(171)の後継機だと思いますが。とTS-V171Aのスピーカーの性能の違いを御教示下さい。
あと普通に、いずれのスピーカーも取り付けが出来ないので確か加工が必要ですよね?具体的にどの様な加工が必要か御教示下さい。また、デッドニングも必要になってくるでしょうか?バッフルで間に合えば助かります。
0点

まだ発売されてませんので音に関しては誰も分からないでしょうね〜。Z171から色々な改良が加えられ取り付け安くなってますのでZ171のように取り付けに悩む必要がなさそう。高い技術で取り付けなくてもそれなりに良い音がしそうな感じがします。車種により異なりますが純正で17cmスピーカーが付いてればバッフルのみでも取り付けは可能です。ツイーターはV171はロータリー機能が付いてますのでダッシュボードに固定後も角度の調整が可能です。せっかく高価なスピーカーを購入したとしたら性能を十分発揮させてあげたいですよね。その為にドアのチューニングを行います。制震・吸音・アウター化・などでドアに色々な加工をします。最低デッドニング(制震)位はやっておいた方がいいと思います。
書込番号:11400050
0点

なるほど!分かりました。172は取り付け易くなっているんですね。確かに高価なスピーカーを買う前に、デッドニングをしておこうと思います。
デッドニングですが、販売店などで取り付けだとだいたい何時間ぐらい要しますか?御教示下さい。また、バッフルがカロッツエリアなので、デッドニングでオススメな物があれば御教示下さい。
書込番号:11400101
0点

私は自分でインナーパネルとうちばりを同時にデッドニングした時は8時間位かかったような気がします。量販店ではどの位かかるか分かりませんが、インナーパネルだけだと4時間位かかるのではないでしょうか?
デッドニング材は色々試した事ないのでこれがお勧め!ってのはないですがオーディオテクニカのアクワイエが作業し易くていいですね。(たしか温めなくてもいいとか…)出来ればスピーカー裏の吸音材が入ったセットのやつがいいと思います。
書込番号:11400180
0点

分かりました。吸音材がセットのを探してみます。出来るだけ時短で取り付け出来た方が良いので。
書込番号:11400554
0点

まんてんひゃくさん、こんばんは。
デッドニングキットはエーモン工業と東京防音から出ています。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=76
http://www.bouon.jp/index.cfm?CFID=1907690&CFTOKEN=55720533&menu=car&submenu=top
書込番号:11402565
0点

了解しました。いろいろ価格などを見ながら決めていきます。ありがとうございます。
書込番号:11405801
0点



先日純正ナビ〜IPバス〜DEH−940〜TS−M1RS、TS−T1RSの2ウェイで取り付けたんですが。
ハイパスやローパスの設定方法が分からず悩んでいます;
TS−M1RS
35Hz〜11.000Hz
TS−T1RS
1.200Hz〜48.000Hz
サブウーファーは80HZで切ってるんですが、
例えば、TS−T1RSを
1.200HZ〜にしたいんですが、デッキに50HZあたりから200Hzまでしか
ないので現在200HZにしているんですが壊れないか心配です><
どなたか詳しい方教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
0点

こないだ鰤です^^♪。
満喫しとる様で何よりです〜^^♪。
先ず.は¥なじゃ無いので入れない方が、
ご認識せずに良い鴨です^^;。
(お金は実際には,ですけどw、建築寸法以外は.入れない筈ですw)
(それ以外で.入れるのは小数点以下の場合の数値の値ですね)
例えば11.000Hzと11KHz=11000Hzは桁3つ違いますしねー^^;。
これツマラナイ事ですけど大事な事なんで〜(^^ゞポリポリ。
っと前置きは置いといて^^w。
Hi-Mid-Low(SW)計3WAYのですよね〜^^?♪。
Hi(HPF)とMid(LPF)クロスは1.25KHz〜12.5KHzで、
Mid(HPF)とLow(LPF)クロスは25Hz〜250Hzなんですけどねー^^;。。。
書込番号:11319993
0点

天使な悪魔さんが言われるように、HighのHPFの下限は1.25kHzですので…。
T1のクロスを200Hzですか!?
もし、そうであれば音は鳴らさないで、もう1度接続が正しいか確認して下さい。
書込番号:11320832
0点

返信ありがとうございます。
一度リセットしたらNWモードに変更出来ましたネ
今までSTDモードで鳴らしてたみたいで
お二方がおっしゃるクロスポイントとは何ですか?? 一応
ミッドを
HPF80Hz
LPF5KHz
トゥイーターを
HPF6.3KHz
サブウーファーを
LPF80Hz
に設定してみたんですが、合っているのか不安です。ご指導よろしくお願いします。
書込番号:11322062
0点

スタンダードモード・ネットワークモードの切り替えはデッキ本体横のスイッチで行うので、オーディオのリセットは関係ありません。
と言うことはT1をフロント、またはリア出力に繋いでいたと言うことですか…。
T1が故障しなかったのは奇跡ですね。
ただ、ユニットの破損を防ぐためにも説明書をしっかり読んでよく理解してから使用したほうが宜しいと思います。
クロスポイントと言うのは大雑把に言うと、ツイーターとミッド、ミッドとウーファーと言うような各ユニット間の周波数が交わる点のことです。
その調整値でキレイに繋がっているかは、何とも言えませんがM1はけっこう下まで鳴りますので、50Hz〜63Hzまでクロスを落としてもいいかも知れませんね。(サブに何をお使いかは分りませんが)
また、基本は各ユニット間のクロス値は同じにするので、T1とM1は現状では5kHzか6.3kHzにするといいのではないでしょうか?
書込番号:11322395
1点

アリオンターボ使えっ!!さん
ありがとうございます^^
奇跡でしたか。。。壊れなくてよかった><
サブは10年以上前のJLオーディオを使ってます。
ミッドを
HPF80Hz
LPF5KHz
トゥイーターを
HPF6.3KHz
サブウーファーを
LPF80Hz
から
ミッドを
HPF80Hz
LPF6.3KHz
トゥイーターを
HPF6.3KHz
サブウーファーを
LPF80Hz
にしました。
現在純正SPスペースに36mmMDFでインナーバッフルを作りミッドを。
Aピラー下のエアコン吹き出し口にトゥイーターを仮で埋めてます。
リスニングポイントを運転席に合わせ、格SPの距離も設定したのですが、、、
右側のトゥイーターしか鳴っていないように聞こえます;
これわトゥイーターを正面に向けているからでしょうか?
角度を内側に向けていけば解消するものでしょうか?
書込番号:11322877
0点

一般的にツイーターを外側に向けると広がりが増し、内側に向けると音像がクッキリします。
左右のツイーターと、ミッドの出力レベルが合っていないのかも知れません。
初めに助手席側のツイーターとミッドを鳴らし、ツイーターとミッドの中心〜ツイーターまでの空間辺りで音が聞こえるように合わせるといいです。
助手席が終われば、次は運転席ですね。
書込番号:11323453
0点

アリオンターボ使えっ!!さん
ありがとうございます。
トゥイーター。ミッド。サブウーファーをそれぞれミュートに出来る機能があるんですが、
右と左でそれぞれミュートにする機能もあるということですか?
書込番号:11324003
0点

皆様GW終っちゃいましたねぇ〜こんばんわ〜^^♪。
≫@たぁくん@さん。
マルチのド壺に嵌ってますねぇ〜^^;。
下手すっとパッシブのが良かった何て、
事も有りえるので頑張って下さい〜^^♪。
一番大事なのは聞き分ける耳って事に、
なるでしょうしねー^^;。
(音の好き嫌いも有りますが)
クロス・ゲイン・スロープ弄くり捲くれますから、
今迄のパッシブ使ってた間に色々弄り倒したり、
色々ネットで検索したりして学習出来て無いと、
本当に路頭に迷いますからねー^^;。
そーそーTWを上に設置してるなら、
TWクロスはもっと低くした方がボーカルが、
上で鳴りますよー^^♪。
(Midもそれに合わせて)
6.3KHz何つったらば基音は、
シンバルとかパイプオルガン位しか、
出せないのでTWキンキンしてるだけ鴨〜^^;。
(倍音は別)
周波数特性も勉強すると結構面白いですよー^^♪。。。
書込番号:11324186
0点

アリオンターボ使えっ!!さん
ネットで探してみたら音量調節?ですか?
説明書と格闘ですね;
天使な悪魔さん
明日から仕事です^^;
せっかく買ったのに調整が下手すぎて・・
ミッドだけで鳴らすと純正?って感じで
トゥイーターも鳴らすと高音が綺麗に聞こえるんですが、ミッドの存在感がほとんどないような感じです^^;
書込番号:11324238
0点

≫@たぁくん@さん。
因みにRSは新品購入でしたっけー^^?。
最初はどんなSPもヘボな音しか出ないですよー^^;w。
エージングが進むにつれて音質設定も、
また変更必須ですよー^^♪。。。
(かなりの時間が掛かりますw)
書込番号:11324278
0点

≫@たぁくん@さん。
(・0・。)おぉーっ・・・、
なら壺さえ決まれば、
良い音満喫出来ますな〜^^♪。。。
書込番号:11324400
0点

とりあえず調整はautoTA&EQで試してみてはどうでしょうか?
書込番号:11325384
0点



今回DEP−940を購入しました。そこでスピーカーも変更したいと思い同メーカーのTS-M1RSを購入しました。そこでトゥイーターはやはりTS-T1RSやTS-T1RS2 が相性やつながりも良いと思うのですが、資金的になかなか辛いのでお勧めのトゥイーターがあれば教えていただけませんか?
クロスオーバーを付けなくても内臓アンプでハイパス、ローパスカットが出来る仕様みたいなので
外部アンプを使わずに
DEP−940内臓アンプでSP出力からTS-M1RS
DEP−940内臓アンプでSP出力からトゥイーター
DEP−940RCA出力から外部アンプでサブウーファー
を鳴らすつもりです。
0点

おはよーさんです^^。
もしかしたらDEH-P940の事ですかね^^;?。
M1RSを購入しちゃったのならば、
T1RSが良いんじゃ無いですかねー^^;。
T1RSは超高域出せますから、
スーパーTWとしても使えるでしょうしね〜^^♪。
最近カロのTWもリボン以外は中音メインにしてるので、
超高域は出さなくなりましたね〜^^;。。。
書込番号:11247643
0点

天使な悪魔さんこんにちは^^
DEH−940でした^^;
自分の中で候補が
TS−T10RS『1400Hz〜70000Hz』か
TS−ST910『7000HZ〜100000Hz』なんですが、
TS−ST910はトゥイーターにプラスで付けるものなんでしょうか?
書込番号:11249074
0点

こにゃにゃちわ〜^^。
上のスレでT1RSとT10RS勘違いしちゃいましたm(__)mペコリ。
(T1RSはスパーTWとしては使えませんでしたね(^^ゞ)
(RSシリーズは、ぱっと見型式がややこしくて〜(^^ゞ)
ST910(=リボンTW=STW)良いですよね〜、
σ(・_・)も欲しいです^^w。
TW無しでリボン付けちゃうと下が最低7KHzからですから、
M1RSに7KHz迄の仕事をさせなくちゃならないので、
T1RSかT10RSのが良いんじゃ無いでしょうかねー^^;?。
σ(・_・)のここでの師匠の方でも、
M1RSU+S1RSUにT10RS載せてる方が居られますが、
STW的役目でT1RSU載せないでT10RSで、
良い音出してらっしゃるみたいですよー^^♪。
T1RSならばST910載せても良いんでしょうけどもね〜^^♪。。。
(それにしても10RSは未だ安いですが1RSは高いですからねー(^^ゞ)
書込番号:11249180
1点

ありがとうございます^^
T10RSの購入で情報集めてみます^^
満足できなければこのスピーカーに
リボントゥイーター追加って感じでOKでしょうか?
書込番号:11249457
0点

いえいえ只のド素人ですから、
大した事も出来ませんし〜(^^ゞ・・・(笑)。
T10RSにST910(付属ネットワーク使って)上乗せすれば、
載りますよね〜^^。
でも満足すると思いますよ〜^^♪w。。。
書込番号:11249511
0点

オーディオは今回が初なので助かりました^^♪
完成したら画像載せてみようとおもいます^^
夏には完成したいのでがんばります^^;
書込番号:11249742
0点

ネットで色々検索すると情報沢山有りますから、
頑張って下さいませ〜^^♪。
σ(・_・)はメーカHPやら個人HPやら、
片っ端から閲覧させて貰いw、
価格でも勉強させて貰っての、
完全DIYなのでカーオーディオの、
財産になってますよー^^♪。
因みに1.8ヶ月位前にはマルチ?パッシブ?、
何それ状態でしたよ〜^^ww。
完成時は別スレでお願い致しますね〜^^♪、
楽しみにしてます〜(。・.・)ノ。。。
書込番号:11249801
0点

ミッドにM1を選んだのならば、個人的には音色の統一や繋がりを考慮し、ツイーターはストレートにT1をオススメします。
出来るなら、サブウーファーとサブウーファー用のアンプの資金をT1に回すのが宜しいかと。
書込番号:11250434
0点

天使な悪魔さんが仰ってた、
W1RSII+M1RSII+S1RSIIに、T10を組み合わせてる者です。
940との事で、 最終的にフロント3Wayまで行く予定が無いのであれば、
他の方と同じように、 T1をお奨めします。 中古なら安くなってきてますし。。
T10や他のTWですと、 音色が若干合わないのと、 M1にかなり広範囲の周波数を
受け持って貰う事になりますので、上手く鳴らすのは難しいです。
折角付けたM1ですが、 T10を導入して、 M10に買い換える方法も有りだと思います。
>天使な悪魔さん、アリオンターボ使えっ!!さん
最近、設定を大幅に変えて遊んでます。。
W1とM1のクロスを80Hz、M1とS1を500Hz、S1とT10を8kHzなんて言う大冒険に出ています。
S1とT10間のスロープは、-72dB/octです^^;;
フィルターもXにしか無い、FIRフィルターを試してみてます。
設定だけでガラッと変わるので、なかなか楽しいですね。
書込番号:11252632
0点

皆様こんばんわー^^。
良いですなぁ〜皆様RSでぇ〜><・・・(泣笑)。
いいもぉんいいもぉん入門機で、
設置極めて弄り倒して遣るから〜(゚ーÅ)ホロリ・・・(笑)。
≫karkunさん。
72落ちって凄ぉ〜^^;、
Xはそこ迄出切るんでつねー、
まるでTWとMidは一体物状態でつか^^;?。
いつになるのかピュアオーディオの世界^^w。。。
書込番号:11255103
0点

こんばんわ^^
えと現在純正ナビ&純正フロント&純正リア&家庭用スピーカー
ケンウッドアンプ『4チャン』でサブウーファー2発鳴らしています。
今回購入した940をアンプに使ってM1を純正フロント部分に
リアはつぶして
ダッシュに入れている家庭用をTS−T10RSかTS−T1RSを入れようかと思ってます
現在使用してるアンプが2チャンあまっているのですがM1をサブウーファーと同じアンプから出力できるでしょうか?
出来るのであれば
940ツイーター出力からTS−T10RSかTS−T1RS
940ミッド出力から現在の家庭用
940RCAウーファー出力から4チャンアンプ
4チャンアンプからM1
4チャンアンプからサブウーファー
にしたいと素人考えで思ったんですが^^;
書込番号:11255884
0点

@たぁくん@さん
まずはT1、M1の2wayでシステムを組んで、そこからグレードアップしたいとなれば、メインの変更後にS1追加の3wayで楽しむか、そこまではしないとなるならT10、M10、W10の2way+サブウーファーでという方法もありますので、先を見据えて選ぶのが宜しいと思います。
M1を、サブウーファーとして鳴らすということでしょうか?
それならばP940のHigh出力にT1、Mid出力にM1、Low出力にサブウーファーのほうがずっといいでしょう。
karkunさん
僕も、クロスをいろいろと変更してみたりしましたが、やはりお店で合わせてもらった設定が1番しっくり来ました。
数値的には、M1を50Hz〜1kHz、S1を1kHz〜8kHz、T1を8kHz〜でスロープはすべて-18/octです。
書込番号:11256057
0点

現在サブウーファーを鳴らしているアンプに2チャンネルあまっているのでそこからミッドとしてM1を鳴らせるのかと思いましてヌ家庭用をダッシュボードに埋め込みしてるので出来たら残して組みたいんです
書込番号:11256146
0点




低音、すなわちウーファーですね。
はやりの無理やり鳴らすドンドコ音のサブウーファーでなく通常のウーファーのことですね。
ウーファーを低域まで豊かに鳴らすならそれなりの大きさの箱に入れなきゃなりません。
10インチ口径のウーファーなら1個に付き30リットル以上の箱が必要です。
6インチ16センチほどのウーファーでも15リットル以上の箱ですね。
ドアマウントだと16、17ンチでビビリを防止すればうまくいくと思います。
デッドニングで密閉度を高めるとコーンの動きが妨げられるので締りのいい音にはなるでしょうが音圧不足というのが想像できます、ボリュームを上げてパワーを入れるので高音の音圧はコーンの動きに関係ない仕組みなのでより高音が勝った音になるでしょう。
16センチといっても車用のはコーン直径が12センチぐらいというものになっています。
デッキのイコライザーで音質調整をします。
高音の出方を絞って低音を強くして聴きやすいボリュームに調整してから高音の調整に入ります。
これだけでも低音の出方は良く聞こえるようになります。
軽4のヴィヴィオのトランク床に、厚み10センチの13リットルほどの容積の箱に入れた16センチコアキシャルスピーカーでウーファー代わりにしています。
箱の上に荷物が置けるようにスノコ状にしています、高音は吸収されてしまって減衰しているのか出ていても聞こえませんね。
サラウンド効果がほしいのでマトリックススピーカーで雰囲気つくりをしています。
コアキシャルから10インチほどのウーファーに交換すればより低音は出てくると思いますが箱の厚みを25センチほどにしなきゃなりません。
現状でもベースの音はいい音で聴こえます。
書込番号:11175920
1点

>ウーファーを低域まで豊かに鳴らすならそれなりの大きさの箱に入れなきゃなりません。
10インチ口径のウーファーなら1個に付き30リットル以上の箱が必要です。
6インチ16センチほどのウーファーでも15リットル以上の箱ですね。
いや、それってまさにサブウーファー的な使い方でしょう。BOTS 2さんが求めているのは一般的な2ウェイのスピーカーで、
価格からして純正トレードインタイプを考えていて、その中で低温の量感を求めつつトータルで綺麗な音を求めているんでしょう。
BOTS 2さん、これらの中からカー用品店で視聴してみてください。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/f_series/index.html
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/gradeup/
http://www.kenwood.co.jp/products/car_audio/speaker/customfit/index.html
ただし、1.5万円未満ではそれほど期待できないと思いますので、もう少し価格を上げたほうがいいと思います。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/j_series/index.html
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/ddlinear/
また、フィガロですと16cmや17cmのサイズが取り付け加工が必要になって、工賃がかかるかもしれません。
例のナビを取り付けてもらうお店に相談されたらいと思います。
書込番号:11178175
0点

佐竹54万石さんには頭が上がりません。本当助かります。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:11178558
0点

神戸みなとさん
本当に詳しくありがとうございます。画像つきで詳しく
将来的に知識としてこちらブックマしますね、時間かかりましたよね、本当わざわざありがとうございますm(__)m
少し疑問なんで画像はどう貼付けてるんですか??
書込番号:11179588
0点

ECLIPSE AVN669HDのナビではやり15000から20000くらいのスピーカーをオートバで試聴して気に入ればネットで安く買いたいですが
リアスピーカーでオススメありますか
2WAYスピーカーと同じようなの選ばなくてはいけないですかね??
またECLIPSE AVN669HDが1600曲くらいしか入らないと口コミでありました
自分はCDから録音してこうと考えてます。
乗る車はフィガロです
書込番号:11179651
1点

BOTS 2さん、こんにちは。そんなに恐縮しないでください。
>少し疑問なんで画像はどう貼付けてるんですか??
現在のところ価格.comモバイルからの画像投稿はできず、PC版からになるようです。
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=103
ところで隣県のカロ好きの大御所、BOTS 2さんに良きアドバイスをお願いします。
書込番号:11186065
0点



僕はピラーにフォーカルK2Pのツイーターを埋め込んでいるのですが今日取り外す際にツイーターの外側のかさみたいな部分がわれてしまいました。ツイーター正面から見るとFOCALと書いてある部分です。この部分(ツイーターのケースみたいな)は外せるみたいなのでこの部分だけ購入はできるのでしょうか?
0点



現在、MHワゴンRにFICSHION(?)とかいうメーカーの、アンプ内蔵小型ウーハーをシート下に設置しています。
はっきり言って、低い帯域の低音が物足りないです。そこで、ある程度重低音まで再生されるウーハーを探しています。
出来ればシート下収まるサイズでアンプ内蔵型が良いです。
ちなみにデッキはKENWOODの07MDで、RCAケーブルでウーハーと接続しています。
どなたか、回答宜しくお願い致します。
0点

オートバックスで「小音量でもドンドコ感が味わえるスピーカーが欲しい」と聞くと、ケンウッドのアンプつきのサブウーファーを試聴させてくれました。
さすがにドンドコ感はたっぷりですがそれだけです、音楽とはいいようがない。
係りの人が通常のスピーカーからも音楽を流してくれてやっと聴けるようになりました。
サブウーファーと通常のスピーカーとの繋がりが難しそうでした。
boschmannという会社では「ミッドウーファー」という品名でサブウーファーとうまくクロスさせて繋ぐスピーカーが売られています。このタイプのウーファーが必要かもしれません。
国内大手メーカーでもセパレートタイプの高級スピーカーがあります。
アンプ側での音質調整も必要です。
重低音と言うものの周波数がどれくらいかわかりませんが、60〜100Hzぐらいの音圧が高く維持できているスピーカーなら満足できると思います。
それ以下の周波数の低音は単なる騒音になってしまい聞き分けられません。
スペック表に音圧曲線が付いているとある程度スピーカーの特徴がつかめます。
100〜10000Hzぐらいまでフラットな音圧で90dB以上有りますが100以下と10000Hz以上でなだらかに下がってきているのが通常です。
下がって聞き取りにくい周波数をウーファーとツイーターで補うのが3WAYスピーカーシステムです。
オートバックスではサブウーファーの販売キャンペーンを行っているので試聴してみるといいですね。
書込番号:10944005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





