
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年10月31日 01:35 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月28日 17:53 |
![]() |
23 | 7 | 2009年9月30日 06:10 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月12日 20:12 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2009年9月22日 21:27 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月23日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、ムーブカスタムL175前期にアルパインのSWE−1000とフロントにKENWOODのカスタムフィット、リヤに純正のスピーカーをつけているのですが、音漏れが激しく、困っています。
軽なので、仕方ないとも思いますが、デッドニング等で、なんとかならないかと、思い、スレ投稿しました。
初心者なので、やり方や、選び方を、教えてもらえると、ありがたいです。
0点

↓こちらに参考になる事例があるかもしれません。
http://minkara.carview.co.jp/note/search.aspx?kw=%e3%83%87%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0&mo=6381
又↓のようなデットニング材も販売されています。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=250
書込番号:10394522
0点

返信ありがとうございます。
こんなにたくさん種類があるんですね。
音漏れを防ぐには、やはり、防音シートがいいんでしょうか?
書込番号:10394615
0点

こんばんわ^^。
先ずはスピーカーを、
ネットで検索してみては如何でしょうかね^^?♪。
↓下記アドは例ですが今の時代は、
ネットで色々と勉強出来ます^^♪。
http://butterflysound.jp/article/enclosure.html
下手すっと耳と感覚さえ良ければ、
世間で言う所のプロ以上になれますよ〜^^w。。。
書込番号:10395563
1点



現在パイオニア製TSF-17がフロントについてます。
最初からツィーターをダッシュボードにつけたくなくこの商品を取り付けました、しかし初心者でわからないのですが色々検索した所ドアの上部?(窓とパネルの間)に取り付け可能な事が書かれていました。
本当なのでしょうか?またいまついてるスピーカーにツィーターを付け足して効果はあるのか?そもそもつけれるのか、、、?
ダッシュボード上にはレーダー探知機がついているためそれ以上のものは装着したくありません。
他にもダッシュボード以外でとりけつけ可能な場所はあるでしょうか?
現在フィットRSに乗ってます。
是非教えていただけないでしょうか?
0点

こんばんわ
私の過去事例ですが、これまで乗り継いできた3台のクルマ全てにチューンナップツイータを
DIYで取り付けていました。取り付け場所は全てAピラーです。
理由は、
1、コンポ裏からの配線取り回しが比較的ラクに行える。
2、ピラー部分の樹脂部品のみ外して穴あけビス止め等の作業が簡便に行え、もしものことがあってもその部分部品のみ交換可能と考えたからです。
(ダッシュへの穴あけやビス止め固定は作業工程他を考えても避けたかった。)
過去の2台は社外コアキシャルSPへの追加装着でしたが、前方定位のヌケの良い音になったことの方がより鮮烈で、ドアSPのツイータとの音のカブリは気になりませんでした。
ただ、私が購入した時点のチューンナップツイータより現行機種は大型化しているようなので
カーショップでの現物参照をお勧め致します。
書込番号:10343087
0点

連投となりますが補足事項を。
過去の2台でコアキシャルSPにツイータを追加装着していた時のスピーカの配線方法ですが、
フロント出力をチューンナップツイータ専用とし、分配線は不使用。
リア出力をフロントドアSPへ配線し、リアSPは外部アンプで駆動させていました。
これでフェダーの調整でチューンナップツイータとドアSPの出力バランスを取っていました。
ただ、ヘッドユニットによっては、私のような結線はお勧めでないかもしれません。
現在はK社のセパレートSPを使用し、ツイータはピラーから横向きに生えています。
邪道な取付けかもしれませんが自己責任の範疇ということで(^^;。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10344521
0点

車(スバル)を購入した際、フロント・リアの4スピーカーでした。その後、ツィーター(純正)をガゼットに装着しました(ディーラー)。ツィーターを装着することにより、音の定位(音場)は上がりました。音に慣れるにしたがい、スピーカー交換を考え始めました。フロントスピーカー交換に際してセパレート、コアキシャルと考えたのですが、純正の形を保ちたいとい希望があり、セパレートの場合、ツィーターが純正の位置に納まらず加工が必要になりました。近隣に加工して装着する業者がいなかったのでコアキシャルを装着しました(量販店)。
専門家は、コアキシャルを装着した場合、純正のツィーターは殺す方がいいと(邪道)とアドバイスしています。しかしフロントスピーカーをコアキシャルスピーカーに交換して、純正のツィーターを活かしていても高音がきつすぎるという感じはしません。高音は、耳に届くまでにかなり遮断されやすいので、気にならないのかも知れません(個人差があるかもしれません)。音場は上がるのでボーカルは聞きやすくなると思います。最近、ボーカルを純正から社外品に交換したいなと思いますが、純正の位置に納まるツィーターが見つかりません。社外品のツィーター、結構大きいのです。
後、フロントドアのデッドニングはした方が、サービスホールから漏れる(抜ける)音が聞けるようになります。またイコライザーで音を調整することで、音の定位が少し変えることができるかも知れません。
以上、初心者の経験からの意見です。
書込番号:10546718
0点



ツイーターを追加しようと考えていますがそこでスピーカー端子のプラスとマイナスの見分け方を教えていただきたく書き込ませていただきました。
写真の赤線がプラスでしょうか、赤黒線でしょうか。
これらの配線は私が半田付けした物です。
3点

間違っているかもしれませんが、赤線が+かと思います。
タブ端子の幅が違っているようですので幅の広い端子が+だったと思いますから。
書込番号:10228950
3点

なかでんさん
早速有難うございます、そうですか幅の広いほうがプラスなのですね。
本当はスピーカーにプラスもマイナスも無いと思うのですが、ツイーターと既設のスピーカーの位相を合わせる関係上知りたくて書き込ませていただきました。
この様な事が書かれたネット情報って案外ない物で困っていました、有難うございます。
書込番号:10229030
0点

こんばんは。
端子の幅が広い方が+(赤)
狭い方が−だと思います。
(バッテリーと同じ)
多分、SPKでは気にすることはないと思います。
というか私には分かりません。
バッテリーでやったらえらいことになるので、
普段から間違えないようにしています。
書込番号:10229213
3点

ツゥイーターを追加する場合は
純相接続(+と+、−と−を接続)の方が音のつながりが良い場合もありますし
逆相接続(+と−、−と+を接続)の方が音のつながりが良い場合もありますし
どちらが良いと一概に言えないみたいです。
これはかなり有名なオーディオの評論家の人が言っていましたし
自分で試してもなんとなくそんな気がします。
書込番号:10229358
4点

defeatさん
有難うございます、やはり幅広がプラスなのですね。
直流の電池とは違い、交流のスピーカーはプラスもマイナスもないと思うのですが、位相が変わってしまうと音像が拡散してしまうと思って確認させていただきました。
mebius1000さん
えー、そうなんですか、ツイーターは逆相に接続する事があるのですか。
ドアスピーカーはフルレンジでこちらにも同軸ツイーターがあります、これとの位相が逆になるのはどうかなとも思います、考えていると悩ましいので試しては見ようと思います。
いずれにしても偶然の同相、逆相では駄目なのできちんとして望みたいと思います。
書込番号:10230059
3点

昔乾電池を繋いで、コーンが膨らめば正接続でへこめば逆接続、これで端子の極性をを確認したことがある。
乾電池1本の電圧で瞬間ならスピーカーも傷まないのでは。
書込番号:10230318
4点

神戸みなとさん
有難うございます、そうなんですか、前に出れば正極なんですね。
皆さんのおかげでコアキシャルのフルレンジスピーカーについては+と-の識別が付きました。
有難うございます。
今度は購入したツイーターの極性の確認です。
今夜写真をアップするので又皆さんよろしくお教え願います。
書込番号:10235141
3点



初めまして、よろしくお願いします。
現在、ツイーターの設置場所について悩んでます。
今まで、KICKER RS65.2のパッシブ同軸インナーバッフルで聴いていましたが、SS65.2のツイーター(RSに取り付け不可)を入手しまして、キックかAピラーかで悩んでいます。
仕様は4ドアセダン
DRX9255EXL
KICKER KQ5
PPI FRX-456
RS65.2+ZR600
初代アリアンテ12+ZR240
他ミニキャパ・3 アルマプロ5F
新品or極上品を集めてアナログを楽しんでいます。
よろしくお願いします。
0点

システムを見る限りそれなりの知識とキャリアをお持ちと思えます。
それでしたら他人の意見よりご自分が良いと思う方法をとるのが最善の策ではないでしょうか?
特にアナログとなると実際に設置しながらの試行錯誤が重要と思います。
書込番号:10220233
0点

返信ありがとうございます。
自分としては、長年同軸だったこともありキックに取付けした方が違和感も少なくて良いのかなと思っています。
しかし、音場を上げること、縦位相のズレといったことを知らずに来たもので興味を持ちました。
縦位相の調整はTA無しのアナログだと不利なのでしょうか?
今まで、DIYでやってきましたが初の大きな壁です…。
書込番号:10220417
0点

はじめまして。
既に3ヵ月近く経っておりますので取付が済んでると思いますが
お節介で投稿します。
自分もアナログで以前キッカーのI6.1を同軸で鳴らしておりましたが
最近カロの171PRSに変更した際ツイーターをダッシュボード近辺に
取付け大変な思いをしました。
クロスオーバーにアッテネーターが付いていない場合、ダッシュボードおよび
Aピラー近辺では取付場所にもよりますが高音が耳に突き刺さりませんか?
アクティブクロスオーバーかアンプに付属のクロスオーバーでツイーターの
ゲインを下げれば良いかも知れませんがもしれませんが、アナログに拘る場合
SP付属のパッシブクロスオーバーが間違いないと思います。
自分はツイーターをエアコンパテ(粘土状のパテで硬化しません)で色々取付場所を
変え試聴したところ、結局キックパネルに落ち着きました。
アッテネーターも0db で高音がきつくなく定位も目の高さ辺りに落ち着いております。
同軸が長い場合はAピラーあたりにツイーターを設置すると違和感を覚えると思います。
自分の場合はツイーターとミッドの繋がりが悪く中落ちしている音がわかりました。
ピンクノイズ(サウンドチューニングマスターと言う雑誌付属のCD等)を鳴らし続け
色々と取付場所を探しましたがアナログの場合はキック周辺が良いと勝手に思っております。
またDSPを付けている場合はAピラー近辺でも音量やゲイン等の調整が出来ますので
大丈夫なのですが、アナログの場合は本当に苦労します・・・。
参考になれば幸いです。
書込番号:10620109
0点



私が免許を取り立ての頃は、カロッツェリアだとかKENWOODだとかロゴが光った箱型のスピーカーをトノカバーに載せてるのがカッコよく見えたんですが、最近はめっきり見かけなくなりました。
カーオーディオカタログも一番最初のページにデカデカと載ってました。
カロに至ってはブレーキランプと連動させてロゴが赤く光るスピーカーもありました。
富士通テンのバイヨスピーカーは、車高の落としたマークII、クレスタの定番でした。
あれだけ一斉を風靡したボックス型スピーカーが廃ってしまったのは何故なんでしょうか?
ハッチバックの車やクーペが売れなくなり、光もので後続車両にアピールする商品コンセプトが受けなくなったからなのでしょうか?
みなさんどう思いますか?
今でもビッツやスイフトみたいなハッチバックなら、あの無駄に光るスピーカーもカッコいいように思うんですが…それとも私の感覚がダサいのかな?
0点

こんばんわ〜^^。
今でもカロは売ってますよ〜^^♪。
簡単で手っ取り早いから、
大昔の一時期に流行ったのでしょうけど、
フロント定位ってのをド素人でも気にする様になったし、
デッドニングキットも色々出てますし、
音に拘りたいと思ってる人なら今更購入する人は、
殆ど居ないでしょうね〜^^♪。
後ろからだけ音鳴ってて良いと感じる人は居ませんからね〜^^;。。。
書込番号:10195686
1点

>あれだけ一斉を風靡したボックス型スピーカーが廃ってしまったのは何故なんでしょうか?
一言で言えば、セダンやクーペなどボックス型スピーカを取り付けることができるクルマが売れなくなったからです。
また、数少ないセダンでも純正で4スピーカ以上がほぼ100%標準装備されています。さらに、純正リアスピーカもリアトレイではなくリアドアにマウントされるようになり、ボックス型スピーカを固定するためのステーをトランク内に通す穴がないということもあります。
あと、昔のハッチバック車の場合、標準が2スピーカで純正リアスピーカを設置する場所が用意されていなかったため、4スピーカにしたければボックス型スピーカを取り付ける以外に方法がありませんでした(初代ワゴンRやムーヴなどではルーフマウントスピーカというものもありました)。
今ではコンパクトハッチバックであっても標準4スピーカが当たり前になり、2スピーカ車であっても配線だけはされており純正位置にトレードインタイプがカンタンに取り付けられる状況です。
>カロに至ってはブレーキランプと連動させてロゴが赤く光るスピーカーもありました。
どこのメーカーでも、イルミネーションの電源をどこから取り出すかで連動内容が変わります。
ACC/IGN・・・エンジンキー連動
イルミネーション・・・スモールランプ連動
ブレーキランプ・・・ブレーキ連動
書込番号:10195747
6点



いままで幾度かドアスピーカの交換をし(高級品を買う余裕は無く専ら普及価格品ですが)、その都度感じたことですが、5年程乗って車を下取りに出す際、純正スピーカに戻そうと開けてみると端子基台部分が湿気てヘロヘロに溶けていたり(その部分で短絡が起きるのでは?)千切れていたりしていました。
ドアマウントを前提とした製品で雨水等の影響を受けることが確実なものでも、なぜ接続端子及び端子基台は防水対策等が施されていないのでしょうか?
0点

メーカーは保障期間だけもてばいいのでは
錆びないって言うとステンレスとか特殊になるのでは
書込番号:10194536
0点

こんばんわ^^。
確かに防水なら仰る様に良いですよね〜^^♪。
(コスト偉い掛るでしょうが)
防水カバーなら別会社で売ってますけどね^^♪。
http://www.seriouswave.com/
因みにカーオーディオ用スピーカは、
全て防滴処理ならして有るらしいでよ〜^^♪。。。
書込番号:10194875
1点

イイヤマださん、天使な悪魔さん、レスありがとうございます。
今回、トヨタ旧型ミニバンのスピーカ交換をしたのですが、元々がライブサウンド車だったからか、純正でPPコーンSP&防水コネクタでした(SP台座は樹脂製)。
音質的には社外品の比ではないと思いますが、配線施工上ではダウングレードしてしまったような気がしてなりません。一応、結線部分は自己融着テープで保護しましたが・・・・。
天使な悪魔さん、防水ハウジング商品化されているんですね。内部クリアランスを見つつ検討してみます。
書込番号:10200758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





