カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全699スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

TS-C1700Aのつなぎ方について教えてください

2019/10/07 18:07(1年以上前)


カースピーカー

約20年前のモデルになると思いますが、カロッツェリアのTS-C1700Aのフィルターはウーハー用のコイルと、ツイーター用のコンデンサはそれぞれ別体になっています。
セパレートタイプで、知り合いからTS-C1700A用のツイーターとネットワーク部を。オークションでドア部スピーカー本体を手に入れたんですが、ツイーター・ネットワーク周辺のケーブルがぶつ切りされてたりして、コンデンサ・コイルそれぞれどっちがアンプ方面なのかスピーカー方面なのか分からないです。
自分なりにネットで調べて、どこかで「自動車用は無極性(両極性)じゃないと使えないから〜〜」みたいな意見もあったので、難しく考えなくてもいいかなと思ってたんですが、とりあえず安心のためにカロに問い合わせをしました。

そしたら電話対応の女性に事情を説明し、なんならコイルとコンデンサを覆っている熱収縮チューブを破いて中身の画像を送ってもいいですけど・・・とも言い(結局は送ってないですが)、調べてから折り返すとの事で2時間くらいして男性(部門不明)から電話があったんですが、
「くわしい資料がないけどコンデンサもコイルも極性があるかもしれません・・・」との事で、結局その男性との話でもどっちがアンプ方面か分からないとの結論に達し、コンデンサに関しては自分で両極性のコンデンサを買って半田付けでもしようとも思いました。
しかしコンデンサの収縮チューブを剥がしてみると【 BI-POLAR 】の文字がありました。
これってバイポーラで、無極性・両極性って事でいいんですよね?

それとコイルですが、コイルにも極性ってあるんでしょうか?コイルの芯?には参考になるマークや文字はまったくなかったです。
画像を貼ります。コイルの巻き方などで、こっちがアンプ側だと思う・・・とか、コイルには極性ないじゃろ知らんけど・・・などの意見や情報があると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:22973923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:154件

2019/10/07 18:53(1年以上前)

コンデンサに関して、上面の写真がないので何とも言えませんが
UNICONのサイトに極性の説明がありますので、該当する項目があるのではないでしょうか。

書込番号:22973985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2019/10/07 19:47(1年以上前)

こんにちは。
お持ちのコイルもコンデンサも、極性は気にしなくていいです。

そもそもスピーカーを鳴らすのにアンプからスピーカーに流す電気信号は交流ゆえ、それを流す用に作られたパッシブネットワークに有極性の部品を使うことはあり得ません。
#よほど生産コスト的な事情を優先せねばならず特性的に割りきった設計でもしてない限りは、ですが。

まぁ、よほどの耳の持ち主がよほどの高級なアンプとスピーカーを使って聞くなら、無極性の部品ですら繋ぎ方次第で某かの違いを見出せるのかもしれません。。。測定器にも現れない・凡人には判らない何かを(笑)。

書込番号:22974096 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2019/10/07 20:12(1年以上前)

そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。天面を見てみたところ、アルファベットのKのような溝がありました。
電解コンデンサは破裂させるより、液漏れで済むように天面に溝を入れてあるとネットのどこかで見ました。

しかし教えていただいた画像の(4)に、半月状の捺印があるほうがマイナスと書かれていますね。
で見てみたら、Kの溝がありました。確かにKの左側が半月状にも見えますね。
写真がウマく撮れなかったので手書きの画像を載せます。

ただ、結局どっち側がアンプ側・スピーカー側なのか分からないのがモヤモヤしてしまいますが^^;

書込番号:22974151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2019/10/07 20:23(1年以上前)

みーくん5963さん
返事ありがとうございます!!

>そもそもスピーカーを鳴らすのにアンプからスピーカーに流す電気信号は交流ゆえ、それを流す用に作られたパッシブネットワークに有極性の部品を使うことはあり得ません。
そうなんですね!結構DIYは好きでナビ取り付けからバックカメラの設置、配線引き回し、フリップダウンの取り付けとかはするんですが、コンデンサとかコイルとかの電子部品などに関することはサッパリです(笑
でもそのような意見を聞けて少し安心しました。

書込番号:22974171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/12 13:38(1年以上前)

極性は無いですよ。電解コンデンサも無極性のを使っています。

書込番号:23042539 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:12838件

こんばんは。

現在ジムニー(Jb23)にサウンドナビMZ100にカロッツェリアの10cmのセパレート型スピーカーと、同じくカロッツェリアの弁当箱型のサブウーファーを助手席シート下に置いてます。

ですが、近いうちにエブリィバンに乗り換えを考えてます。エブリィはシート下はエンジンルームなのでサブウーファーをリアに転がすべきか、ジムニーより大きなスピーカーが装着出来るエブリィなので、スピーカーを変えればいいのか思案中です。

カーオーディオに詳しい皆さんのご意見をお聞かせください。基本的にフロントシートにしか人はのりません。

書込番号:22928995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12838件

2019/09/17 20:03(1年以上前)

装着してるスピーカーは以下の通りです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00O8KG0SY

https://www.amazon.co.jp/dp/B00O8KGQSS

書込番号:22929073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/09/18 08:08(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
カーオーディオに詳しく無いですがDIYで遊んでいます。

17VエブリィにサイバーナビRW902を取付しましたが低音は足りなく少々物足りない音質になりました。
高音はTS-ST910でドアスピーカーは純正のままでしたが。

どんなスピーカーを取付してもデットニング等をしなければパワードサブウーファー程の低音は出ないと思います。(デットニングしても無理かも?)

自分の軽四は同じサブウーファー、CL902、TS-ST910、安いコアキシャルスピーカーでとりあえずバランスが取れていると思います。(全てポン付け)

デットニングもそれなりのリスクもありますのでサブウーファーで低音補強する方が上手くいく様に思います。

因みにサウンドナビにサブウーファーを取付する時の注意点があるのはご存知だと思いますが…?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/info/remote_terminal.html

書込番号:22930098 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2019/09/18 19:36(1年以上前)

>近いうちにエブリィバンに乗り換えを考えてます。エブリィはシート下はエンジンルームなのでサブウーファーをリアに転がすべき
>か、ジムニーより大きなスピーカーが装着出来るエブリィなので、スピーカーを変えればいいのか思案中です。

・・・理想なのは、フロントに装着出来る16cmクラス(例えばTS-C1630Sなど)と同じパイオニア製メタルバッフルの組み合わせ。
コレに、現状のサブの組み合わせが最高に良いと思います。

WH500Aは、低域の量感(音圧・音量)自体は「低め」のサブウーファーですが、音程のしっかりした良質の低域が得られるので、フロント側に16cmクラスのスピーカーが付けられれば、その相乗効果は非常に高くなります。

更に、メタルバッフルで「土台」がしっかりしてドア鉄板自体の剛性アップ、バッフル「自重」での制振効果も得られるので無暗にデッドニングをしなくても十分な低域が得られます(ヘッドがMZ-100なら更に効果が出ると思います)

現行のエブリィバン(DA-17系?)ならエンジン音などの騒音は低め(特にアイドリング時)ですが、ロードノイズが盛大なのでサブの装着は必須だと思います。サブ設置場所は、リアシート下(空間に入れば?)か、人が乗らない前提でリアシート足元が良いと思います(接続コード類を長めにとっておいて、リアシート収納時にシート上やラゲッジ等に移動出来る様にしておけば良いかと思います)

また、老婆心ながらアドバイスですが、>F 3.5さん が貼られているリンク先の案内は、「電源リレー」を伴ったサブ用アンプのリモート接続上の注意の事(電源リレーの「サージ電圧」対策)なので、「通常のリモート接続」なら、特に何も問題は有りませんから安心して取り付けをして下さい・・・

JB23から、DA17系への乗り換えならば、もしかしてリフトアップの車中泊仕様でしょうか?・・・(笑

書込番号:22931262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/09/18 22:57(1年以上前)

調整次第になる気がします、メインユニットを重視された方が良いのでは。

書込番号:22931752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件

2019/09/18 23:42(1年以上前)

レスありがとうございます。

エブリィワゴンだと車体後部のバックドア付近のサイドポケット(バンにはついてない)に入れているのを見たことありますが、かなり距離があるのでどうなんだろうって思ったりしてます。

エブリィJOINターボ購入予定なんですが、メーカーサイトの写真を見ると運転席と助手席の間の少し盛り上がっている部分、ここに置けないかなと今思いました。(写真参照)

動いたら危ないのでなんとか固定する方法を考えないといけませんね。

もちろんスピーカーは16cmタイプにしたいと思います。ジムニーはスピーカーの位置が特殊のためスピーカー交換&サブウーファー導入でも音質が改善されずサウンドナビに変えてタイムアライメント機能を使うことで大幅に改善されました。ジムニーからサウンドナビを移設する予定にしてます。


書込番号:22931870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件

2019/09/19 07:14(1年以上前)

>F 3.5さん

さほど重低音をがんがん効かせては無いのですが、やはりあると無いとではちがいますからね。
今のサブウーファーをなんとか使えないか考えてみます。
接続は全てプロに依頼しますので大丈夫だと思います。

>(新)おやじB〜さん

サブウーファーをなんとか利用する方法で考えます。ジムニーよりはサウンド環境は良いように思いますし、、、
ジムニーのスピーカーはドアではなくフロントタイヤの裏側にあるようなものですから、、、音が聞こえにくいです。
>JB23から、DA17系への乗り換えならば、もしかしてリフトアップの車中泊仕様でしょうか?・・・(笑
その通りですね。リフトアップはチョイ上げレベルで考えています。今のジムニーは3インチ上げて、嫁様から不評ですので、、、
車中泊は原チャリ積載しての小旅行を考えております。
特に離島に行くのに使いたいと思ってます。

>すいらむおさん

メインユニットはサウンドナビなので私が聞くレベルでは十分すぎるくらい高性能だと思っております。
ジムニーで最初カロッツェリアの実売2万円ほどのカーオーディオを装着してて、上記のスピーカーをつけましたがほとんど改善されなくて悩んだところにサウンドナビです。激変しました。ナビ機能としては最低限ですが、オーディオ用途重視での購入でしたので充分です。

書込番号:22932235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーハーで

2019/08/27 10:28(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

フィット
フロントスピーカーアルパインxー170s
リア無し
メインできくジャンルはクラシック
シート下じゃなくて後にサブウーハー考えてます。予算は今考えてません
いつもはそんなに音量上げないのでウーハーも内蔵型アンプの小さいというか安いのチョイスするのでいいのかなと
デカイ箱でドンドンだとやかましそうでスルーなのかなと
お店だと高そうなのドンドンするのはわかるんですがなんかそこまで求めてないもので不要かもとも思ってます
選び方の知識っぽいの教えてください

書込番号:22882376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2019/08/27 15:37(1年以上前)

フォーカル DSA500RT 2.1chアンプ/DSP内蔵
どうですか?
https://www.mycar-life.com/article/2015/09/03/640.html

動画も↓
https://www.youtube.com/watch?v=I3YcyVPS6KU

書込番号:22882795

ナイスクチコミ!0


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/27 18:53(1年以上前)

回答ありがとうです、そこまでの物検討したほうが良いという事なんですか?一応頭に入れときます

書込番号:22883086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/08/27 19:48(1年以上前)

>シート下じゃなくて後にサブウーハー考えてます

後って荷室の事?
物にもよるけど、邪魔じゃない?

小さなSWは低音の補正程度ですので、どの程度の物が必要なのかで製品選びは変わります。

書込番号:22883187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件

2019/08/27 19:56(1年以上前)

こんばんは。
サブウーファーの設置は初めてでしょうか?

コンパクトカーでラゲッジを占拠してしまうと何かと不便ですし、最近はシート下のコンパクトなモデルでもそこそこ鳴りますから、とりあえずその手のもので様子をみられてもよいのではないでしょうか。

私も前車では結構邪魔なサイズのを積んでいましたが(笑)、現車ではコンパクトなのにしました。
https://s.kakaku.com/item/K0000034114/

以前と比べると確かにJAZZのベース等もパワーの違いを感じますが、あるとないとではかなり違います。
また、前車よりも運転席からラゲッジまでの距離が格段に延びたので、そのせいもあるかも。

なお、クラシックなどのダイナミックレンジが広い曲だと、車のエンジンと同じで、出力が大きい方が余裕のある自然な再生ができると思いますが、反面ロスもコストも大きくなるので、どこらへんを落し所にするか…難しいですね。(^^;

書込番号:22883203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/27 20:04(1年以上前)

>北に住んでいますさん
返信ありがとうです
荷室いつもあいてるのでそこでいいかなーと
低音なんか物足りないなーと思って
小さなのではあんまり意味ないですか?
ならやめてもいいかもですね

書込番号:22883219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/27 20:16(1年以上前)

>えうえうのパパさん
返信ありがとうです、出力のデカイのってショップでデカイ箱がドンドンいってるのでしょうか?なんか耳が痛くなりそうです
小さいので様子見もありですか、検討してみます

書込番号:22883238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/27 20:27(1年以上前)

なんていうのかな、ショップで相談しても「好みによります」みたいな感じで
それなりの音量で低音が欲しい感じというのかな?
(うまく言えなくてすみません)
車の騒音で低音が消えるなら難しい話なんですね

書込番号:22883266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:8件

2019/08/27 23:28(1年以上前)

>三浦31さん

こんばんは

キッカーから出しているHS8はいかがでしょうか?

私も同じものを取り付けをしております。
2シーターという関係上シートの後ろに設置していますが、かなりの音圧があります。
レベライザーは備わっているので、マックスでやってみるとルームミラーやインパネがブルブルするくらいまで上げられます。
もちろん絞ってもきちんと低音は鳴ってくれますよ。

書込番号:22883685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2019/08/28 21:29(1年以上前)

>フィット
>フロントスピーカーアルパインxー170s
>リア無し
>メインできくジャンルはクラシック
>シート下じゃなくて後にサブウーハー考えてます。予算は今考えてません

・・・お書きの様な条件ならば、個人的には下記のエンクロ(専用箱)を使ってTS-W2520やW3020のセットがオススメかと思います。

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-w3020_ts-w2520_ts-w2020/enclosure.php

アンプ内蔵クラスなら、クラシックでティンパニの音階を「明確に描く」程度なら問題有りませんが、グランカッサで・・・だと(笑
専用BOXとW2520、W3020の組み合わせならば(アンプにも因りますが)そこそこ満足出来ると思います。

同社のD8100アンプなら、W2520と全て込で5万円台ですから、出音の点、エンクロが小さく荷物も載せられる様な構造の点、コスパの点などを考えても、変な妥協をしてパワードで済ますよりも良いかと思いますが・・・?

書込番号:22885544

ナイスクチコミ!1


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/28 23:57(1年以上前)

参考にします、ありがとうございます!

書込番号:22885935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2019/08/29 11:04(1年以上前)

ま、(新)おやじB〜さんの言われている事に概ね同意です。
後、付け足すのであれば、ヘッドユニットが気になりますね。
RCA出力対応のある程度調整能力が有るヘッドユニットか、それともスピーカー出力しかないタイプか?
又、クラッシックと言う事ですが、フルオーケストラの曲と言う解釈で宜しいでしょうか?
もしそうであればダイナミックレンジもそうですが、それと同時にワイドレンジの再生能力が求められます。
一般的にサブウーハーは音圧重視の「イケイケ」系の物と情報量重視の「Hi-Fi」系に分かれます。
前者は一般的に「ズンドコ」系とも言われ、ノリを重視した曲向けですが、再生周波数特性は放物線的なカーブを描くのに対し、後者はピークの音圧は少し落ちますが、割とフラットに鳴らす傾向が有ります。
多分、板主さんには「Hi-Fi」系のユニットがお勧めになるかと思いますし、後、ユニットサブウーハーの場合、エンクロージャーにも気を使う必要が有りますね。
エンクロージャーのサイズで同じユニットでもキャラが変わります。
ま、その辺を書くとページや時間がナンボ有っても足りませんのでこれくらいにしておきます。

書込番号:22886559

ナイスクチコミ!0


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/29 13:15(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
ヘッドはスピーカー端子です
多いのは少数派かもですがピアノソロがおおいかもです。贅沢なカーオーディオ望んでる訳でないので
やれデッドニングだ高価なアンプだ等は望んでません

書込番号:22886723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件

2019/08/30 00:35(1年以上前)

>出力のデカイのってショップでデカイ箱がドンドンいってるのでしょうか?

まぁ、デモ的なのは、どや!とばかりに下品なミニバンみたくズンドコやかましい曲を流しているのも多いのかもしれませんが、そんな使い方をせず、クラシックに合うように調整すればよいだけだと思いますよ。

ともかく、何か基準がないと話は始まりませんから、手始めにシート下設置タイプを導入してはいかがでしょう。
バッテリから電源を引く必要がないタイプなら比較的簡単ですしね。

それで満足すれば言うことはありませんし、もし色々と調整しても不満を感じるようであれば、それを基準に今度は具体的に何をどこまで求めるのかを見出していけばよいのかと。

この手のものはやり出せばキリがないですから…。(^^;

書込番号:22887957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:14件

2019/08/30 20:06(1年以上前)

こんばんは。

サブウーファーはとても大切だと思っています。
内臓アンプの小型サブウーファーは振動がくるような低音はむずかしいです。

ドンドンいわせているデモ設置がありますが使い方で大分印象が違います。

サブウーファーはウーファー(ドアスピーカー)の下の帯域を鳴らすスピーカーになります。

ぼくの理想は25cmのサブウーファーをボックスでクロスを50Hzくらいで
低音側の輪郭どりをしたいところです。ここの帯域は本当に大切です。

サン=サーンスの交響曲3番 オルガン付きではサブウーファーに感謝です。
低音が作る空間が高音を包み込むような表現はやはりサブウーファーが必要です。
きちんと調整が取れていれば音を大きくしても自然と下に広がる音になります。

・ドアウーファーの低音の増強
・さらに下の音域を出すスピーカー
と切り分けて考えてみるといいかもしれませんね。

書込番号:22889341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/08/30 22:46(1年以上前)

馴染んできたらX-170は、イコライザー調整でも小型サブウーファー並の低音感が得られるのでは。
あまり気にされる方はいないのですが、一般家庭の6〜10帖程度でも充分使用できるウーファーサイズだと思います。

大きなユニットの方が短時間なら良く感じられるものが多く、売り上げとノイズに負けない音圧確保が目的だと思うのですが、自動車用スピーカーユニットは空間に対して大きなものが多く、静かな環境(車両)では制御する調整機能の方が重要になると思います。

家庭内なら表情豊かに倍音を響かせるシステムも良いのですが、自動車用には80Hz以下はあまり気にせず、邪魔にならず違和感を感じないものが向いているのではと考えています。
ライブ会場で虫の羽音などが気になる方は例外です。

メインユニットの調整能力が期待出来ない、安価にピアノの胴鳴りがノイズに埋もれない程度でしたら、シート下に小型サブウーファーで良いのでは。
静かな車両で質を気にされる場合は25cmウーファーで広い帯域の再生も悪くないと思いますが感性や価値観次第でしょうね。

書込番号:22889752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 三浦31さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/30 22:51(1年以上前)

>えうえうのパパさん
>だらだらくまさん
>すいらむおさん

その他の方々、、参考にしますコメントありがとうございまた

結局試験的に1万弱のアンプ内蔵サブウーハーをラゲッジ中央に取り付ける事にします


余談なんですがx170のツイーター高い音がキンキン気になるのでドアスピーカー付近にツイーター移動
セパレートスピーカーなのにコアキシャルみたいな使い方なってます汗

書込番号:22889768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアスピーカーも交換した方が良い?

2019/03/20 23:51(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:4件

スピーカーを交換しようと考えています。

同じ予算だと、フロントのみを良いものに交換するのとバランスを考えてリアまで交換するのとでは、どちらが良いのでしょうか?

後部座席には妻や子どもが乗るため、リアスピーカーは鳴らします。フロントのみ交換しようと考えていましたが、リアが純正のままだとバランスが悪くなって聴くに耐えなかったという情報を見たので迷っています。

書込番号:22546554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/03/21 04:35(1年以上前)

>ななし010さん

フロントスピーカーに比べ、リアスピーカーは車によって取付位置が全然違うので
多分ここではスレ主さんの環境は想定しづらくレスする側も難しくなると思います。

なので、車種別のとこにリアスピーカーの質問をしてみてはどうでしょうか?

その方が解決は速いと思いますよ。

書込番号:22546770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4008件Goodアンサー獲得:120件

2019/03/21 07:35(1年以上前)

後ろも安いものでいいから変えた方がいいね。

書込番号:22546912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/03/21 07:58(1年以上前)

>ななし010さん
aw11naさんが言われる様に車により交換する方が良い物と変えなくても良い物とあります。

車やナビ等を書込みすれば良いアドバイスが貰えると思います。

自分の軽四はたまに後席に人は乗せますがバイアンプ接続しているので切り替え機も付けなかったので後席スピーカーは鳴りません。

書込番号:22546944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/03/21 08:16(1年以上前)

失礼しました。
車種はマツダのCX-8(BOSEなし)で、ナビはマツダコネクトです。

車種別に立て直した方が良いでしょうか?

書込番号:22546976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/03/21 08:59(1年以上前)

>ななし010さん
車種別に立て直した方が良いかも知れませんが…?

CX-8はナビ外し位しかしていませんがセカンドシートでの音質は気になりませんでしたが走行中はどう聴こえるか?です。

とりあえずそのまま使用してからで良いのでは?

ななし010さんが音質に何を求めているかですが自分がマツコネ車ならとりあえずデジタルプロセッサー(DEQ-1000A-MZ等)を取付てからスピーカー系は考えると思います。(DIYなので)

書込番号:22547030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/03/21 09:27(1年以上前)

>F 3.5さん

マツダコネクトにはDEQ-1000A-MZがやっぱり良いのですね。私も取り付け予定で納品待ちです。

書込番号:22547099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/03/21 09:54(1年以上前)

>ななし010さん
DEQ-1000A-MZを取付た事はありませんがサブウーファー出力が無いナビには有効だと思います。

昔サウンドシャキットをトヨタDOPナビに取付した事がありますがサブウーファー追加でそれなりの音質にはなりました。

とりあえずDEQ-1000A-MZが待ちなら取付してから考えれば如何ですか?

純正マツコネ、純正スピーカーでもデジタルプロセッサー取付サブウーファー追加位でもそれなりの音質になると思います。

DIYなのでいつも色々やってみると思いますが低音をだしてやると高音も鳴っている様に聴こえます。(良く聴くと鳴りきっていませんが)

ホームオーディオよりやはり上から下までのバランス取りが難しいです。

マツダ車は好きなのですが自分にはマツコネはやはりネックです。

スピーカー交換で音質は上がりますがポン付けだとスカスカにしか聴こえません。

カーオーディオはドアデッドニングで音質は格段に上がりますがポン付けで音質を上げるにはサブウーファーやスーパーツィーター等でバランス取りした方が色々簡単だと思います。

書込番号:22547165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/03/21 10:28(1年以上前)

>F 3.5さん

確かに購入の際マツダコネクトはネックになりましたね。交換も簡単にできませんし...

アドバイス通りDEQ-1000A-MZを取り付けてから考えたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:22547250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 バイアンプ接続について

2019/03/13 09:22(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:32件

バイアンプ接続について
いくつか不明点があります。雑誌やネット等で調べましたが矛盾しているような意見が多く実際よくわかりません。ショップとメーカーに確認しましたが、矛盾していてイマイチどうなのか?がわかりません。

ご先輩方のご意見をいただきたいと思っております。
@私の構成でバイアンプ接続は可能でしょうか?

Aバイアンプ接続と、バイワイヤリング接続と、マルチ接続の違いとメリットデメリットを簡潔に教えていただけないでしょうか?

Bバイアンプ接続をするにあたり、ナビに指定などはあるのでしょうか?
⇒ケンウッドのZ702Wではダメでしょうか?またパイオニアのナビでないとダメでしょうか?

Cバイアンプ接続をするにあたり、リアスピーカーへの出力をツィーターにまわす接続のようですが、タイムアライメント等で調整する場合、バイアンプ用の設定ができるもの(リアスピーカーをツィーターとして設定できる等)かDSPがないと設定できないのでしょうか?


私の車についているものです。構成です
ナビ:ケンウッド/MDV-Z702W
スピーカー:TV-V172A
サブウーファー:ロックフォード P3SD2-12
アンプ:ロックフォード PBR300X4
アンプ(サブウーファー用):ロックフォード R500X1D

書込番号:22529141

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2019/03/13 12:38(1年以上前)

@パワーアンプが4CH分あればバイアンプ接続は可能です。

Aバイアンプ接続と、バイワイヤリング接続
 http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-g20/network.html
 マルチアンプ接続
 https://minkara.carview.co.jp/userid/477682/car/401904/1043774/note.aspx
 メリット
 https://www.google.com/search?newwindow=1&ei=13eIXJCVB4Gw8QWIsKeoBg&q=バイアンプ接続+バイワイヤリング接続+メリット&oq=バイアンプ接続+バイワイヤリング接続+メリット&gs_l=psy-ab.3...449443.456649..457105...0.0..0.131.847.8j1......0....1..gws-wiz.......33i160.FJFGjjkRmQg

Bナビに指定などはありません。

C外部アンプでタイムアライメント調整する場合は、遅延機能があればOKです。

書込番号:22529432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/03/13 13:29(1年以上前)

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。

Cのみ不明点があります。
外部アンプでタイムアライメント調整する場合は、遅延機能があればOKです。
この場合の外部アンプとはパワーアンプ内蔵DSPということでしょうか?

私は(可能ならDSPを使用しないで)ナビの調整等でタイムアライメントは可能でしょうか?

地元のショップに確認するとバイアンプ接続でタイムアライメントやレベル等を設定するにはDSP等を入れるしか現在のナビでは設定できないという回答でした。詳しく聞くと、タイムアライメントやレベル設定をバイアンプ接続のものでやるにはリア側のデータ入力(距離などの設定)をするのにナビがリア側をツィーターとして認識できない点、ツィーターのデータ入力がフロント側に固定で入ってしまっているので設定できないという回答でした。
 ですが、パイオニアさん(メーカー)は可能との回答でした。DSPのアンプレスを購入と取り付け、オーディオのセッティングを依頼するとかなりの費用がかかってしまうため少し慎重に考えたいと思っています。 みんカラ等をみるとバイアンプ接続にしたという記述をみるのでタイムアライメント等の設定はできるのかな?と思いご質問させていただいております。


書込番号:22529540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2019/03/13 15:02(1年以上前)

>ですが、パイオニアさん(メーカー)は可能との回答でした。

ケンウッドじゃないんですか。
MDV-Z702WとPBR300X4には、タイムアライアンス対応の機能は無いみたいです。
バイアンプ接続だからといって、タイムアライアンスが必要な訳ではないので、あとで考えても良いと思いますよ。

書込番号:22529685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2019/03/13 21:13(1年以上前)

う〜ん、一連のスレやその文面読むだけでは、でたらめな回答をしているショップと、Z702に「タイムアライメント」が無いみたい?と言ってる方が出てきたりと・・・賑やかですねぇ(笑

@可能です。
 
Aバイアンプ接続と、バイワイヤリング接続と、マルチ接続の違いとメリットデメリットを簡潔に教えていただけないでしょうか?
・・・簡潔にお答えします。 バイワイヤ → バイアンプ → マルチ の順で理論的にも実際にも音は良くなります。コレが最大のメリットです。

理由については長くなるので割愛しますが、簡単に言うと各々の「役割分担」がしっかりされて、それぞれの負担が減る=性能を最大限に引き出し易くなる=音が良くなる・・・とイメージしてもらえば良いと思います。また、各々のユニットが「独立」して音質調整出来るのも、音が良くなる理由の一つです。

デメリットも上記同様で、役割分担が必要になる=物量が必要=システムが複雑化するので、コスト増大、調整が難しくなる等々・・・

Bナビやデッキに指定は全く有りません(パイオニアの回答通りです)

CV172付属のパッシブネットワークを使うなら、現在のシステムのままで「バイアンプ化」が可能で、リア出力(ツィーター)にもタイムアライメントが掛けられます(Z702Wの「リスニングポジション設定」で可能)
レベル(ゲイン設定)は、Z702の「スピーカー設定」でレベル調整可能ですし、バイアンプ接続なら「フェダーコントロール」でも調整可能なので「出来ない」と言う理由が分からない位なのですが・・・(笑

地元のショップさんは、何か勘違いされているか?穿った見方をすれば、売りたい一心ででたらめを言っている様にしか(文面からは)感じられないのですが・・・?

書込番号:22530342

ナイスクチコミ!2


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/13 22:01(1年以上前)

自分の構成は以下です。

ケンウッド MDV-Z702
スピーカー TS-V172A (フロント)
        TS-J1710 (リア)
アンプ PRS-A900
サブウーファー WX210A

フロントはV172A付属のネットワーク機能を使ってバイアンプ接続で鳴らしています。
(ウーファー:フロント出力、ツイーター:リア出力)
また、リアのTS-J1710はカーナビの内蔵アンプ出力を使っています。
カーナビ側で内蔵アンプオンオフができるので、後ろに人が乗った時のみ鳴らしています。


ということで回答しますと、バイアンプ接続は可能です。カーナビにタイムアライメントがついているので
V172Aの4つのスピーカーのタイミング+サブウーファーをディレイ調整が可能です。


マルチ接続はできません。必ずV172A付属のネットワークを利用してください。
また、アンプ側での調整はお勧めしません。 ゲインだけでいいです。


ショップさんがバイアンプ接続とマルチ接続を間違えて考えてるとは思えないけど…
そんなショップだとだまして金をとろうとしてるところか、よっぽど知識がないのか、どっちかでしょうね。

書込番号:22530461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2019/03/13 22:40(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
>(Z702Wの「リスニングポジション設定」で可能)

取説のP142に書いてありますね。見落としてました。

書込番号:22530563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー

車の買い替えでもう間も無く納車となる為、スピーカーをどれにしようかで悩んでいます。
近隣の量販店2店で試聴したのですが、カロッツェリアについてはVシリーズだけとCシリーズだけしか置いていない感じで同条件の聴き比べができませんでした。

今の車には10年くらい前のカロッツェリアのセパレートタイプが付いており、今回もセパレートタイプは確定で考えています。
ですが、試聴できるところがないのでわかりませんが、Fシリーズでもセパレートタイプがあったり等、悩ましいです。
以下の条件だったら、皆さんはどうされるかご意見をお願いしたいです。

・今度の車は現行セレナ
・2列目に乗る妻娘は音楽そこまで聞かないので、専ら運転席の私用にスピーカー交換
・聴く曲はJ-POPのみで7〜8割が女性ボーカルの歌。
・低音ドンドンな感じは疲れるので、低音はあまり効いていない感じが好きです。
・日産純正ナビ(MM518DL)になります。

今のところTS-C1730Sが候補なのかなと思いつつ、TS-V173Sにも興味があったり、TS-F1740S(未試聴)でも案外いいのかなと思ったりです。

試乗車でセレナの純正スピーカーは聴いたので、その結果より早めに交換はしたいなと。
まとまりない質問ですが、ご意見等頂ければと存じます。

書込番号:22435810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2019/02/01 21:14(1年以上前)

TS-F1740Sは、フルレンジ+ツイーターなので、同軸2ウェイのツイーターを分離したようなものです。
基本的には値段なりなので、視聴できないなら、セレナに付いてるのと同クラスのにするのが無難と思います。

書込番号:22435976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/01 21:35(1年以上前)

回答ではないですが、パイオニアのセパレートはいいですね。

他メーカーでは、ツィーターからシンバル等の高音楽器しか聴こえないのですが、パイオニアは、クロスオーバーが低く、ボーカル、トランペット位の音域(倍音が主かな?)はしっかりツィーターから聴こえます。

セパレートは、構造上点音源になりません。
ツィーターからシンバル音域だけしか聴こえないと違和感が。

本当は、耳の高さにちかいツィーターは、スコーカー音域までしっかりカバー、指向性の少ない低音のみウーファーから、だともっと良いのでしょうが。

因みに私は家でもオーディオ好きなのですが。車でもFシリーズのセパレート、大変満足してます。

書込番号:22436031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/02/02 06:15(1年以上前)

純正ナビにVは勿体無いからCで充分、コスパ的にFも良いかなと思います

試聴して好みのスピーカーを選択するのが一番なのですが、出来ないのならレビュー等を参考に選択するしかないでしょうね。

書込番号:22436572 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2019/02/05 10:00(1年以上前)

>あさとちんさん
前車(セダン)では2009年くらいに買ったTS-C1710Aだったと思いますので、やはりCシリーズを中心に検討しようと思います。
できればFシリーズのセパレートも視聴してみたいと思っていますが、最初の2店舗以外でも他メーカー比較はできるのですがカロ同士の比較が出来ませんでした。
(デモボードにはCかVのどちらかだけ置いてある感じでした。)

>さらしらすらせらそらさん
Fシリーズでも割といい音が出るのですね。
近所ではコアキシャルのFシリーズしか視聴する機会がなく、なかなか悩ましいです。

>北に住んでいますさん
Vシリーズは勿体ないですか。
オーディオにはあまり詳しくないのですが、純正ナビだと使いこなせないスペックにスピーカーってことですね。

書込番号:22444243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング