
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 68 | 2009年2月23日 11:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月30日 21:20 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月28日 22:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月21日 21:04 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月16日 19:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月11日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現行ステップワゴンでHUはサイバーナビのZH-9000を使用してます。音質アップの為、フロントだけスピーカー変えてみようと思ってます。そこで皆様のオススメを教えて下さい。もちろん最終的には自分の耳で聞くのが1番というのはわかっていますが、参考にしたいです!カロッツェリアとアルパインを考えてますが、メーカーの特徴とかもあれば教えて下さい宸謔ュ聴くのはJ-POPで女性ボーカルが多いです浮とはEXILE、L'Arc-en-Cielなどが多いですゥどうかよろしくお願いします
0点

続きは、こちらってことですね^^?w。
ここなら、思う存分SPに対して語れるんじゃ無いでしょうか^^w。。。
書込番号:9078557
0点

天使な悪魔さん、来ていただきありがとうございますマここでなら色々話せそうっすねゥ
書込番号:9078978
0点

今週末あたりオートバックスでも行ってみます寃fットニングについて見てみようと思ってますマあと一応サブウーファーとリアスピーカーあたりもォ
書込番号:9080580
0点

僕も見つけました。
宜しくお願いします。
書込番号:9081061
0点

Karkunさん、アリオンターボ使え!!さん、これからもよろしくお願いしますゥ
書込番号:9081364
0点

またまた素人の質問ですが、自分のフロントスピーカーはTS-C1710Aなので、中高音はダッシュボードのツィーターから出てます。そうだとデットニングするよりサブウーファー入れた方が効果あるんですかね?
書込番号:9082916
0点

今回のVシリーズCシリーズは中音域「からも」ツイーターから再生し、音像を持ち上げるというものですが、かと言ってミッドからは低音域しか再生しないというものではなく、あくまで再生帯域を分けているというだけであって中高音域も再生します。
なので、しっかりとした音楽再生のためにもデッドニングは軽視出来ません。
2ch再生の場合、理屈では左右に1つずつスピーカーがあればいいわけですが、1つのスピーカーで低音〜高音の帯域をスムーズに鳴らすスピーカーは皆無です。
そこで、スムーズな低音〜高音再生のためにそれぞれ得意とする複数のユニットに分けて再生しています。
(一般的に高音域担当のツイーター、中低音域担当のミッドベースなど。この場合はユニットを2つに分けているので2wayスピーカーですね)
ですが、ユニットを帯域別に分けているだけで、1つのツイーター+ミッド合わせて1つのスピーカーユニットとなりますので、別々に音が出ている状態になるとあからさまにツイーターから、ミッドから別々に音が出ていると感じるとバランスが崩れてしまい音楽どころではなくなってしまいます。
これは、低音域担当のサブウーファーを追加した場合でも同じです。(音というよりは振動ですが)
書込番号:9083278
0点

アリオンターボ使え!!さん、いつもありがとうございますマやっぱりまずデットニングですねゥカロッツェリアのハイグレードのを考えてます專ッじメーカーの方がいいんじゃないかという素人の考えでですがヌ
書込番号:9083373
1点

特にメーカーを合わせる必要はありませんが、ハイグレードパッケージならなんの問題もないかと。
自分での施工ならディーラーで内張りの外し方を教えてもらったり、アルパインでネジやクリップの配置などを観覧することが出来ます。
書込番号:9083408
0点

もぉ〜ブラックスパーダさん たらぁ〜^^(笑)。
毎度の素人考えを^^ww。
新Cシリーズ&新Vシリーズの17cmは、TWからも1.3KHz以上の中音周波数を出す様になりました^^。
旧シリーズは参考迄に、2KHz以上だったのですけどね^^。
(TWで中音出すのは、Zシリーズからのノウハウです^^w)
(RSシリーズからも、WFのエッジ技術を流用してます^^w)
C&V機種はWFも中音を出す様になりましたが、その犠牲に高音を失いました^^。
旧シリーズは70KHzで、新シリーズは46KHzで一目瞭然です^^。
新シリーズから、高音はTS-ST910に任せたのでしょうね^^。
んーで中音の低い方を出したいのなら、WFをデッドニングの方が寄り良い中音が出せると思いますよ^^。
低音の高い方を出したり、無論低音を出すのならSWは必需品だとは思いますが^^w。
(WF中音を生かす為オンリー)
930にしないと、ここら編は制御しきれ無いかも知れませんねぇ〜^^;。。。
書込番号:9083440
1点

今回のVシリーズCシリーズはそんなにクロスが低いんですか!?
雑誌にはV171Aが2.200Hz、C1710Aが3.500Hzと明記されていたのですが…ビーウィズに匹敵するほどですね!
ST910は音楽再生に変わりはありませんが、響きや余韻といった雰囲気をかもしだすようなものかも?
携帯からなので文章が…続きです。
一言に低音と言ってもミッドからはパンチのあるキレのある音、サブウーファーからは振動や空気感といった、これも雰囲気をかもしだすようなものかと。
天使な悪魔さん、我慢は体に毒ですよ(笑
書込番号:9083632
0点

アリオンターボ使えっ!!さん≫こんばんわ^^。
カタログが間違い無ければ再生周波数帯域は下記です^^;。
新Cの17は26Hz〜46000 Hz・・・
新Vの17は32Hz〜46000 Hz・・・
これってTW込みなのに、どぉ〜なんでしょうね^^;。
>我慢は体に毒ですよ(笑
悪いですよねぇ〜^^;ww。
でもさ〜930無理して買うと、生計に毒かな〜みたいなぁ〜^^♪(大爆笑)。
てなこって、妄想上の機器は決めましたぁ〜無論NW3WAY接続です^^w。
・HUは930これしか無い^^(先ずは現状のSPを使いHUだけ交換し後に下記を・・・笑)。
・SPのHiはTWをV171A付属クロス通して(中音出るのでデッキ下のセンタへ設置)
&STWをST910付属クロス通して。
・SPのMidはWFをV171A付属クロス外して(無論宝物のエンクロージャに設置)。
・SPのLowはSWをWX11Aでステレオ2発(1発買い足します)。
・ケーブルもOFCにしないとみたいな^^;。
・アンプは上記迄の設定で満足出来ない時には、A900設置。
MidはRSが良いのですけどフランジが丸いので、現行のエンクロージャに設置が無理なので^^;。
TWもRSが良いのですけど取付場所が無いので^^;。。。
書込番号:9084001
1点

スレからずれてしまいますが、ご了承下さい。
>カタログが間違い無ければ再生周波数帯域は下記です^^;。
新Cの17は26Hz〜46000 Hz・・・
新Vの17は32Hz〜46000 Hz・・・
これってTW込みなのに、どぉ〜なんでしょうね^^;。
そういうことでしたか。
では、クロスポイントは僕が雑誌で見た数値で間違いないようですね。
失礼しました。
Hi出力に接続する際ですが、V171Aのツイーターはパッシブは通さず直接繋げても良いのではないでしょうか?
僕の予想ですが、中音があるのはV171Aそのものの特性と思いますし、ツイーターも2.200Hzとかなり下から再生できます。
調整時には2.5kHzや3.15kHzとまずはパッシブに近い数値に設定し、そこから自分で気に入った数値(ツイーターを破損させないように)にしてみてはいかがでしょう?
(クロスオーバーの調整はうまく出来ないとほんとにバランスが悪く、音がめちゃくちゃになってしまいます)
ミッドの豹変ぶりにはびっくりすると思いますよ!
こんなに「鳴る」スピーカーだったのかと。
書込番号:9084660
1点

σ(・_・)もスレズレになっちゃいますがごめんね^^≫ブラックスパーダさん。
(SP何でも掲示板って言う事で許して〜m(_ _)mぺこり)
≫アリオンターボ使えっ!!さん。
そこσ(・_・)も悩みました^^;(妄想なりに・・・笑)。
型式上は630も930も同じアンプですよね^^;?。
上何KHz迄出せるのか、未だメーカに聞いて無いので解らないのですが^^;。
んーで930のHi側クロスはHPFしか無いのですが、
VシリーズのTW上側は46KHz迄ですけど、クロス無しで掛けちゃっても大丈夫なのですかね^^?。
大丈夫なら内蔵アンプは、高音域は結構低いのですかね^^?。。。
(A900入れた場合は、上100KHzだから入れないとヤバイとは思うのですが)
書込番号:9084927
1点

ツイーターはそれぞれが再生できる周波数より、低い信号さえ入力されなければ使用上問題はありません。
ツイーターにローパス(サブウーファーにハイパスも)を掛けられるプロセッサーは高級ユニットくらいのものですし。
P930にA900を組み合わせたシステムはや雑誌やオーディオショップのブログ、みんカラでもけっこう見掛けたりします。
書込番号:9085000
1点

なる程ぉ〜上の領域は壊れないって事ですね^^♪。
理論上変な悪さするのかな〜と思ってたので、それが本当なら妄想の悩みは消えました^^♪。
余計な物付けたく無いですからね^^♪。。。
書込番号:9085032
1点

外部アンプで駆動させ、常時フル出力に近いレベルで鳴らしていたのなら、歪んだり寿命は短くなったりという問題も出ると思いますが、その前に人間の耳が耐えられません。
日常的に音楽を楽しむという意味での「使用上」です。
僕もA900は候補に上がっているアンプの1つですからね(笑
書込番号:9085055
1点

今日スーパーオートバックスに行ってきました。みなさんのアドバイスでわかっていましたが、店員にも音質を求めるならリアスピーカーはオススメしないとの事でした。デットニングもやっていて、1番安いコースで3万円で1番高いコースで10万円との事でした。またデットニングはスーパーオートバックスの人が作業するのではなく、専門の業者がやってくれるとの事でした。ちなみにカロッツェリアのハイグレードタイプのバッフルよりも3万円のコースのデットニングの方が効果があると言っていました。
書込番号:9089281
0点

本日もこんばんわ^^≫ブラックスパーダさん。
>ちなみにカロッツェリアのハイグレードタイプのバッフルよりも3万円のコースのデットニングの方が効果があると言っていました。
≫でしょうね^^。
ハイグレードタイプは、誰でもそこそこ簡単にデッドニング出来るのが売りで、最近発売された物ですからね^^♪。
でも根本的な的を得た製品だと思いますよ^^、腕悪いオーディオショップより下手したら良いかも知れませんよ^^ww。
因みにですが栃木県小山市(私のもと地元です)には県内の人より全国県外の人に有名な、オーディオショップが有ります^^♪。
ここのショップのマニアの人達に、普通の人はおりません(*≧m≦*)ププッ♪。。。
【サウンドテック高橋電機】
書込番号:9089501
2点

天使な悪魔さん、こんばんはゥ一応デットニングしてあるスピーカーとしてないスピーカーを聞き比べさせてもらいましたが、確かにしてある方が音がスムーズではっきりとしてるのがわかりました。あとサブウーファーを先に付けるのもありだと言われましたゥTS-WX11Aを聴かせてもらいましたが、あるのとないのでは全然違いましたォまたHUがVH-9000でしてくれたので自分のと比べやすかったです專X頭のはタイムアライメントなど全て手動で調整しているらしく、本当に音の出方が自分のオートで設定したのとは明らかに別物でしたォはぁ〜サブウーファー欲しい病です…
書込番号:9089629
0点

>あとサブウーファーを先に付けるのもありだと言われました
≫でしょ^^♪。
前前から言ってますけど、確かにデッドニングは超超必須アイテムだとは思います^^。
既設のSWは最初からエンクロージャに付いてるので、今一な設置のWF低音を補ってくれます^^。
(WFは中音低い所出す為に、低音を設定で捨てる)
WX11A安いし侮れないので、デッドニング前に付けてみてわ^^?。
勿論シート下何て駄目です、音圧感じる為空間に^^♪。
絶対に損はしないと思いますよ、設定すればSW無くしては音楽聴けなくなりますよ^^♪。。。
(駄目だったとしたら、餃子&ビール奢りますって・・・また言うか・・・笑)
書込番号:9089726
1点

えっ?サブウーファーはシート下ダメなんですか?なんかあのタイプはシート下にも設置出来て場所取らないから、大体の人がシート下につけてるって事だったんで、シート下につけようかと思ってたんですが?それじゃ意味ないんですかね?確かにサブウーファーかなり魅力的でしたよマあと自分のHUが調整次第でかなり高性能になるのもよくわかりましたゥ
書込番号:9089922
0点

>えっ?サブウーファーはシート下ダメなんですか?
≫ぃぇぃぇ駄目って事は無いと思いますよ、シート下でも振動なら伝わります^^。
ですが音圧に寄る空気の歪みを感じたいなら、SP前面に邪魔者が無い場所に設置のがお勧めかと^^♪。
σ(・_・)の場合は、リアのシートセンタに上向けで設置^^。
コンソール蓋に設置何て事も出来ますよね^^。
(磁気が凄いのでカードとか入れてたら、死ぬかも知れませんが・・・爆)
SPなのですから基本は耳に近い・邪魔者無しがベストだとσ(・_・)は思ってます^^♪。。。
書込番号:9090006
1点

そうなんですかぁ凾カゃあ検討してみなきゃいけませんねゥってかこのサブウーファーそこまでパワーあるんですか?あとやっぱりやるならバッ直ですか?
書込番号:9090126
0点

僕も専門の方が施工してくれるなら、その方が宜しいかと思います。
(それに合わせて調整もしてくれるのではないでしょうか?)
試聴ですが、屋内のデモボードと実際にインストールしている車両では、両方の環境があまりにもかけ離れている為聴こえ方も全然違ってきますからね。
個人的な意見ですが、スピーカーにもよると思いますが(カロしか使用したことがないので)16.17cmサイズのすぴーかーなら、デッドニングも含め取り付けをしっかりとした上で調整をすれば、WX11Aは必要としないほど低音の量、幅共に出るのではないかと。
ステップワゴンと車内空間が広いこともありますので。
(あくまで僕の考えであり、決してブラックスパーダさんや天使な悪魔さんを否定しているわけではありませんので、どうか気を悪くなさらないで下さい)
ですが実際に試聴をしたわけですし、ブラックスパーダさんの考えもありますので、次にやってみたいと思うことをするほうが後悔もしないのではと思います。
(次のステップアップについて、デッドニングをしてくれる専門の方に相談できれば1番いいのですが)
話しはずれますが、僕はデモボードで試聴するときはオーディオの設定をするのはハイパスくらいで、あとの調整機能は一切使用はしないかな?
(タイムアライメントなんかはカーオーディオならではです)
サイバーはナビゲーションユニットですが、オーディオ面だって侮れないですよ(笑
WX11Aは設置場所を取らないのが最大のウリですが音の出口のすぐ前方に壁があると、ユニットから直接出ている音と壁に跳ね返った音がぶつかり合い、音の抜けが悪くもわもわと濁ってしまいますので質を重視するなら、僕としてはシート下の設置はあまりオススメしません。
電源は、やはりバッテリーから直接のほうが良いですよ。
ミニ四駆で例えるなら、普通の単三電池と充電式の単三電池電池ではスピードが違いますからね(^^)
(果たしてこれは例えに適しているのか)
書込番号:9090177
0点

ワット数は上位機種より50W位少ないですね^^。
音圧は上位機種と略変わりません^^。
パワーは無いけど圧力は有ると言う事でしょうか^^。
バッ直って要は必要な電流を確保出来さえすれば、何処に繋いだって良いんだと思いますよ^^。
(元部のが枝分かれする前なので、電流の上下動が少ないって事でしょ)
σ(・_・)はSW以外はオーディオ裏のバッテリーラインに接続してますが、
SWだけは、キーシリンダの太い所に付けてます^^。。。
書込番号:9090190
1点

≫アリオンターボ使えっ!!さん。
あははは^^、気何か悪くする筈無いってばぁ〜^^♪。
むしろ色々聞けて楽しい位だってばぁ〜^^♪。
σ(・_・)も最初SW何かいらねぇ〜って思ってたのですよ^^。
だけど寄り良い音を目指して段段と魔界に嵌って行く内に(笑)、
WFがフルレンジで色々な周波数出す事自体無理が有るな〜と思い始めて、
(WFで低音出す為には、現状のエンクロージャを剛性上げないと無理なので)
なら低音だけはSWに任せてWFは中音より上を任せ様と今に至ります^^(笑)。
んーで現状のシステムでは、これ以上無理だと解ったので930等に辿り着いた分けです^^ww。。。
書込番号:9090267
1点

アリオンターボ使え!!さん、いつもアドバイスありがとうございますマ僕もデットニングは大切なんだと本当によくわかりましたォ(今日店でもかなり言われました)何も知らないので色々教えてもらって本当に感謝しています寃Tブウーファーに惹かれてるのは、多分機材が増えてカッコイイとかいうような素人な考えもありますヌ恥ずかしいですがォ
天使な悪魔さんもいつも本当にありがとうございます寳F々参考になりますっマ
書込番号:9090319
0点

あははは^^、気何か悪くする筈無いってばぁ〜^^♪。
むしろ色々聞けて楽しい位だってばぁ〜^^♪。
そう言って頂けて安心しました。
確かにサブウーファーを導入し、ミッドをその設定よりもう少し上から鳴らすことで負担を柔らげるのも良いですからね。
(僕は下は50Hz〜上は4kHzとかなりの広範囲ですが、何とか頑張ってもらうつもりです)
僕なんかはツイーター?バッフル?デッドニング?イコライザー?ハイパス?ローパス?タイムアライメント?でしたよ(笑
書込番号:9090446
1点

アリオンターボ使え!!さんにもそんな時期があったんですか?やっぱり初めはみんなそうですよね?ちなみにどうやって詳しくなっていったんですか?人に聞いたり自分で勉強したりですかね?
書込番号:9091238
0点

いえいえ、今でも全然詳しくなんてないですよ(笑
ただ、カーオーディオが好きでこの掲示板や雑誌などを読んでるうちに、理解出来る範囲だけ自然に覚えたというくらいで。
(最初はカーオーディオなんてこれっぽっちも興味ありませんでした)
書込番号:9091665
0点

そうなんですか實エも頑張ってもっと知識つけたいですニ今日もサブウーファー見てきたんですが、つけるならバッ直にしないとダメですか?お店の人はそこまで大きなサイズじゃないから(WX-11A)、バッ直にしなくても大丈夫だと言われたんですがヌどうなんでしょう?
書込番号:9095468
0点

ちと上の[9090190]参照下さい^^♪。。。
書込番号:9095714
1点

やはり僕からは、確実な電気の確保(電圧の上下はまた別ですが)の為にもバッ直をオススメします。
バッ直にしなくても確かに駆動はしますが、力強さが違ってきます。
少しでもオーディオに拘るなら、WX11Aに関わらずバッ直は基本中の基本です。
書込番号:9096053
0点

エンジンルーム裏から車内まで、さまざまなケーブルが通っていますのでそこから引き回せばいいですから、特に車体を傷物にする必要はありませんよ。
心配しなくても大丈夫です。
書込番号:9096208
0点

それならバッ直で考えた方がいいですね岾リオンターボ使え!!さんはトゥイーターはダッシュボードにつけてましたっけ?
書込番号:9096402
0点

今はお店にお願いして、Aピラーに埋め込んでもらっています。
それ以前はダッシュボード上でした。
書込番号:9096421
0点

ダッシュボードの時は何でつけてました?自分は今両面テープでつけてますが、ビスにつけかえようと思ってます!
書込番号:9096474
0点

僕もホームセンター等に売っている、内装用の両面テープで止めていましたが、どうしても下を向いてきてしまいました。
ビスのが確実に固定出来ますのでその方がいいですね。
ただ、ツイーターの取り付ける場所によっても音に違いが出ますので出来るなら専門の方に実車を見てもらい、取り付け場所を検討してもらうのがよろしいかと。
書込番号:9096515
0点

デッドニングを施工してもらう方ですね。
または、スーパーオートバックスならHi-Fiコーナーがあると思いますので、そこを担当している方などですね。
書込番号:9097964
0点

トゥイーターの位置とかも大事なんですねゥ明日サブウーファー設置してもらおうとおもってますマRCAコードとか色々あるんですけど、それを選ぶのも重要ですか?
書込番号:9098569
0点

パワードサブウーファーなら特に気にすることはないと思いますので、必要な長さのものを使用してください。
確信は持てませんがZH9000のRCA出力は1系統で、WX11AのRCA出力は2系統だったと思いますので、カロならばCD-002Wというケーブル(カタログを見ればわかるかと)が別途必要になります。
別にメーカーに拘らず、これに代わるケーブルがあれば問題ありません。
書込番号:9098696
0点

ありがとうございます寰Q考になりますゥまた音よくなればいいんですけどね嘯とはナビの方でうまく調整出来さえすればいいんですけど…シート下に設置したとしたらリモコンもシート下になるんですよね?
書込番号:9098887
0点

リモコンのコードの長さは5mくらいあったと思いますので、普段から手の届く位置に設置出来ますよ。
書込番号:9098901
0点

チャットはお止め下さい。
おたくら二人の為にいちいちアガっててうっとぉしいスレです。
書込番号:9099030
1点

≫ブラックスパーダさん。
いよいよ明日SW取付なのですな〜^^♪。
最初の思惑通りフロントSPの次は、SWになりましたな〜^^(笑)。
これでWX11A仲間ですね^^w。
これ意外と良いので、その分調整でWFの低音をSWに任せて下さいませ^^w。
参考迄にσ(・_・)の設定ですが、SWのLPFは125Hzで切って、WFのHPFは125Hzで切ってます^^。
この125Hz近辺は、イコライザ調整が結構肝です^^(笑)。。。
(σ(・_・)の630は、悲しいかな50Hzの上が125Hzになっちゃうので)
≫石破さん、総理やってよさん。
いいじゃ無いですか〜、スピーカ何でも掲示板なのですから^^。
書込番号:9100032
1点

アリオンターボ使え!!さん、ありがとうございますゥ
天使な悪魔さん、またまたアドバイスありがとうございますゥ物だけ増えても使いこなせなきゃ意味ないと思うので頑張りますマ
石破さん総理やってよさん、不快な思いされたようで申し訳ありません。
自分は色々みなさんと話せるのが楽しかったのですが遠慮した方がいいんですかね…
書込番号:9101072
0点

本日TS-WX11Aを取り付けました!しかしまだその実力が出ていない気がしますォナビ(ZH-9000)のオートセッティングではダメなんですかね?
書込番号:9105450
0点

取りあえずは、取り付けおめでとうございます。
WX11Aは新品購入と思いますので、明らかなエージング不足です。
そのまま使用していれば自然と音が出るようになると思います。
書込番号:9105531
0点

とりあえず楽しみですゥ今度週末にでもアリオンターボ使え!!さんが教えてくれたやり方でナビの方設定していきたいと思ってますマやっぱり慣れてる人はオートで調整するより手動の方がいい感じになるんですか?
書込番号:9105565
0点

サブウーファー設置の場合の調整方法は、また時間がある時にでも僕のやり方で宜しければ(笑
自動測定は取りあえずのプレゼンテーションのようなものなので、慣れてくると手動の方か、満足のいく結果になると思います。
書込番号:9105595
0点

そうなんですかゥではまた今度教えてくださいねマ一応今の僕の装備でも調整次第でそれなりによくはなりますよね?
書込番号:9105626
0点

納得のいく結果になることは、間違いないと思います。
ただ、前に言ったかと思いますがMSVには録音せずオリジナルのまま挿入して聞くほうが質はずっと上です。
音源が悪くては、せっかくのシステムがもったいないですし、逆に聞きづらくなったりと思わぬ結果に繋がることもあります。
書込番号:9106420
0点

予定通りご購入おめでとう御座います^^♪。
実力ですかぁ〜^^;。
エージングの事は仕方無いですからね〜^^。
HU&WF&SW共々2〜3ヶ月位は必要(5ヶ月位経つともっと鳴る)ですが、
それ迄待ってたら何も出来ませんからね〜^^(笑)。
SWを付けるって事は、低音って事ですから上の方でも再三述べてますが、
低音域をSWに任せて、WFの低音負担を減らして下さいな^^。
ご自分の耳で設定出来ないと仮定した場合は、オートを流用して手動で弄るのが手っ取り早いですよ^^。
(オートって数字だけで、色艶のニュアンスはソフトに入って無いらしいです)
例えばオートパクッテ、周波数等は各々極端に数値変えてみると、この周波数でこれが違う等とわかり易くなりますよ〜^^。。。
書込番号:9106997
1点

なるほどマまたまたアドバイスありがとうございます寤皷檮。日オートのパクって自分なりにやったのですが、なんかまとまりがない気がして刄_ッシュボードがステージみたいな感じが理想にしてるんですけどねォ
書込番号:9107207
0点

σ(・_・)の場合はTW・WFドアで近い所に付いてるから、そんなに位相はずれて無い気がするんですよねぇ〜^^;。
もっとも630ではFadr以外、位相関係は調整出来ませんが^^;(笑)。
ホームオーディオSPやコンサートって、皆同じ所位から聞こえてますでしょ^^?。
σ(・_・)の素人なりの基本は、同じ場所近辺から違う音域を出す(結果同じ場所で聞く)なんですよ^^。
TW&WFのSP取付場所が違うと、周波数より位相合わせる方のが大変なんでしょうね〜^^;。
多分ちょっとした事で合致するのでしょうけど、組合せが何百通りですから一度迷うと、土壺に嵌るのでしょうね^^;。
てなことで先ずは周波数フラットにして音量上げて、タイムアライメントを耳に合わせて実調ですか^^。。。
昨日karkunさん に(630掲示板で)壺教えて貰ったら、今でも良いと思ってた音が繋がって化けました^^♪。
まるで高級オーディオの様です^^♪。。。
書込番号:9107419
1点

高級オーディオなんてすごいですねゥうらやましいヌなんかちょっといじっただけで色々と微妙に変わって、もう何が良くて悪いのかもわからなくなってきましたよ…ドツボですねォ
書込番号:9107702
0点

僕の調整方法は、別スレの[9071807]を参照してもらえたらと思います。
ここではサブウーファー追加時のみだけ書かせて頂きます。
@〜Dまではほとんど同じ(リアとサブウーファーは音が出ないようにしておいてサブのゲインは最小にしておいて下さい。サブの出力レベルは弄らなかった様な)です。
T フロントのハイパスが決まったら(今度はサブウーファーがありますのでスロープはー18でよろしいかと)ここで初めてサブウーファーからも音を出します。
U フロントのハイパスと同じ数値からサブウーファーのローパスを調整をして、最も違和感なく低音を感じる数値に合わせて下さい。
(フロントのハイパスと同じ数値になることもあります。スロープはなるべくカットしたいのでー18に)
V いつもより少し大きめの音量で音楽を再生し、サブのゲインを少しずつ上げていき、音が歪む一歩手前で止めてください。
(それでもサブが浮いてると感じるなら、サブの出力レベルを下げて下さい)
確かこうだったような?
(すいません、あまり記憶になくて)
あとは前のスレの手順でタイムアライメントです。
この状態で聞いてもそれほど酷い音にはなっていないかと思います。
そして音調を整えるくらいで、あとはイコライザーを調整すればよろしいかと思います。
(好みですので、何とも言えませんがイコライザーは闇雲に弄ると暴れたような楽曲になるので注意して下さい)
例えばそのバンドの帯域が足りないと感じたら、そのバンドの帯域だけを上げ過ぎるのではなく、その両サイドのバンドの帯域を下げるとか。
逆にそのバンドの帯域が多いなら、そのバンドの帯域だけを下げ過ぎず、その両サイドのバンドの帯域を上げるなどのやり方のほうが、自然な仕上がりになると思います。
例:2kHzが足りない→1.25kHz 2kHz 3.15kHz→0 +2 0
ではなく1.25kHz 2kHz 3.15kHz→-1 +1 -1みたいにですね。
全体に量感(音量)が減ったなら、ボリュームを普段聞いているとこまで上げてやればいいだけです。
書込番号:9108034
0点

こんにちはまたまたド素人の質問させていただきますヌ現在HUの調整中ですが、確かに色々と音が変わり、色々試行錯誤してます。みなさんが言ってるビビるってのはどういう事なのでしょう?ハイパス、ローパス、カットオフ、スロープなど色々と具体的にわからない状況ですォもしよろしければ色々と教えて下さいゥ
書込番号:9129620
0点

スピーカーの駆動によってドアの手の鉄板内張りも一緒に振動(ビビる)してしまうことはありませんか?
カットオフ周波数というのは、ハイパスフィルター(HPF)カットオフ周波数より上の周波数を出すフィルターで、ローパスフィルター(LPF)は反対にカットオフ周波数より下の周波数を出すフィルターのことを言います。
カットオフ周波数というのはHPF、LPFそれぞれの減衰が始まるポイントのことを言います。
スロープというのはその減衰の度合のことを言います。
数値が小さいほど緩やかに減衰、大きいほど急激に減衰させるということです。
(厳密に言えば違いますが、難しいので単にどのくらい聴こえなくするかと考えて良いかもしれません)
書込番号:9131078
0点

アリオンターボ使え!!さん、いつも丁寧にありがとうございますマ返信遅れてしまい申し訳ありませんォ自分で色々いじってますが、ハイパスフィルターとかローパスフィルターとかまでは設定出来ないと思います…多分ヌ
ドアのところに手を当てて振動してればビビってるって事ですね?それなら多少振動してますねヌ
書込番号:9141119
0点

あまり神経質になってもストレスになるので、共振によってドアから不快な異音が出ていなければ問題ありますん。
書込番号:9141513
0点

どうもありがとうございますゥ今すぐこれ以上お金かけるのは無理なんで、今ある環境を設定で最大限発揮できるように調整頑張ってみようと思いますマアリオンターボ使え!!さんが教えてくれたやり方で頑張ってるとこですゥアドバイス頂いたようにリアは鳴らさず聴いています
書込番号:9141854
0点



μディメンションの『JrComp6』(セパレートスピーカー)に付属しているネットワークにツイーターを接続したいと思います。
電源入力とウーファーの入力はわかるのですが、ツイーター入力端子が-6db-3dbやら4つほどありまして、一体どれに繋いだらよろしいのでしょうか。
どなたか教えてください。
0点

聴ければ、どこにつないでもOK(壊れない)ですよ。
正確には、−3、−6と数字が大きくなるほど、TWのレベル(音量)が「下がります」ので、実際に音を聴きながらどこのポジションにするか決めて(調整)下さい。
書込番号:9006614
0点

あまり知識もないのに取り説は英語だし、困っていたところでした。
さっそく試してみます。ありがとうございました。
書込番号:9014792
0点



おはようございます。
どの項目に書き込んでいいのか分からなかったのですが、何より初めてのことだったので驚いて、慌ててしまいました。
今日の朝方なのですが、車に乗って音楽を流したところ、運転席側のミッドだけがやたらと弱々しく鳴っていました。
デッキ側で左右のバランスやリスニングポジション、スピーカーの出力レベルも確認しましたが、専門店で調整してもらったままで特に問題はありませんでした。
1つだけ気になったのは、今日は外気温が氷点下7℃前後と冷え込んでいたのですが、これが関係しているのでしょうか?
何がなんだかわからないまま運転していると、突然いつものように元気良く鳴りました。
(同じような気温は以前に何度もありましたが、ミッドのこのような現象は今回が初めてです)
ちなみにデッキはDEH-P930でミッドはTS-M1RSUです。
もし、気温が関係ないのであれば専門店に相談してみようと思っていますが、詳しい方々の知恵もお借りしたく書き込ませて頂きました。
0点

おはよう御座います^^。
高いSPめちゃお心察します^^。
アリオンターボ使えっ!!さん、確かドアデッドニングで施工じゃ無かったでしたっけ^^?。
だとすれば、エッジとかコーンが低温で弾性が硬くなってたり
(パイオニアのゴムの材質が分らないのですが、普通のゴムなら−10℃位が限界です)
ドア内は雨入ってきますから、凍結してたんじゃ無いんですか^^?。
(雨入らなくても、空気が低温になれば水分が凍りますしね^^;)
ネットでドアデッドニングの、防水対策を色々調べたのですが
根本的な対策は皆無に近かったですよぉ^^;
皆そのまま取付けてる人が多いみたいですねぇ^^;。
ドアデッドニングの致命的な欠点かも知れませんよねぇ〜^^;。
何も問題無い事を祈ります^^♪。。。
書込番号:8991736
0点

σ(・_・)も気になったので
サポートに聞いてみました^^。
外気温に関しては(−は凍結と言う意味とは違います)
±の外気温度は車内なら性能的に問題無いらしいです^^。
(具体的な温度は教えて貰えませんでした^^;w・・・やっぱり)
次に防水ですが、全てのスピーカは防滴処理して有るらしく
水滴が掛かる程度では、全く問題無いと言うことでした^^。
(防水じゃ無く防滴ですけどね)
上記の二つが重なって凍ったらとも聞いてみました
暖気させて下さい・・・でした^^(やっぱり・・・笑)。
取敢えず対寒・対水に関しては、この位の情報しか取れませんでしたm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:8992928
0点

天使な悪魔さん、わざわざサポートまで聞き親切に回答してくださってありがとうございます。
僕のためにいろいろと調べて下さり、感謝致します。
僕も専門店の方にも聞いてみましたが、対策としてはスピーカー裏に直接水滴が付かないよう、雨よけの傘みたいな物を作るとの事でしたが、やはり背圧の面など質の面からみるとよろしくはないとのことでした。
また、今まではミッドから音が出なかったりバリバリと音を立てていたので極小音量で鳴らしていたのですが、最近になりデッキ側でもいきなりソースがOFFになったり、ギュィーンと異音まで発するようになり、車に乗っても無音状態で運転しております。
ですが、もしかしたらミッドの不調はデッキのほうに原因があるのかもと考えております。
絶対ではありませんが、もしドア内部のほんのわずかな水滴や蒸気の影響(または凍結)で音が出なくなるのならばドアにスピーカーが付いてる車両(エンクロに収まっているものは別)すべてに言える事なのかと。
(すいません、とても不安なのでいいようにいいように解釈してしまいます)
もしこれで、いやな結果どおりドア内部のほんのわずかな水滴や蒸気の影響ならば、僕の車の場合ではエンクロに収まっていないスピーカーは取り付け不可となり得ます。
良いことではないですが極端な話、デッキ側ならば対策はうてますが車両のドアと言うことになればスピーカーを換えない限りどうしようもありません。
RSスピーカーが奏でる音楽、大変お気に入りですが今は安心して聞くことが出来ません。
早いうちに専門店へ足を運び診てもらうつもりです。
書込番号:8994631
0点

非常に興味深い(失礼)症状ですね。
M1のダンパーの素材が分かりませんが、良くある繊維質のものなら雨を吸って低温下で凍る可能性も高いですね?(大昔ですが、スキー場で同じ症状になった事が有ります。このときは左右両方のMIDだったので直ぐスピーカー関連のトラブルと分かりましたが・・・)
また、P930側の問題なら「放置プレー」という手もあると思います(笑)
昔と違い、内部の制御にはIC(マイコン)で行っていますから、何らかの影響でエラーやバグっている可能性も・・・
違うメーカーですが、DSPのバグりが良く有りました(各スイッチの入れるタイミングの問題?特定のチャンネルが勝手にディフィートしてしまう等)
このときは車両のバッテリ交換後から調子悪くなったので、いったん電源カプラー抜いて一週間くらい放置プレーの後に再設定したら、その後は症状が出なくなりました。
お金もかかりませんので暇なときに試されては・・・・
書込番号:8997921
1点

(新)おやじB〜さん、返信ありがとうございます。
失礼なんて全然そんなことありません。
とても参考になりました。
厳密に言えば、風向きや雨・雪の当たり方など左右のドア内部への水の入る量などは違うと思いますが、それでも水が入ることに変わりはなく、凍結してしまえば左右のミッドに同じ症状が出るのではと思っています。
(なんで運転席側だけ?と思いましたので)
放置プレーですか?(笑
僕の場合は何かをしたわけでもなく、いきなりこの症状が出たのですが確かに費用も掛かりませんので、時間のあるときにでもチャレンジしてみようと思います。
良きアドバイスありがとうございます。
書込番号:9005134
0点



いま乗っている車はスズキ ソリオで、純正のフロントスピーカーを交換しようと考えています。リアにはついてなくフロントの音もよくないです。すでに交換した方いましたらオススメなどがあれば教えてもらえませんか??もっといい音で音楽を聴きたいです。
フロントスピーカーはダッシュボードについてます。参考までに、ワゴンRに乗られている人でダッシュボードについているという方いましたら、それと同じ位置です。
0点

皆さん↓のような感じでスピーカーを交換しています。(パソコンで見て下さい)
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?ci=42&mo=3318
↓は具体的な交換方法です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/433557/car/348054/592052/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/17113/car/17613/9163/note.aspx
↓パイオニアの主要車種適合表です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/sp.html#08
パイオニアなら10cmのTS-C1010A、TS-J10AやTS-F10が取り付け可能のようです。
書込番号:8958784
1点

スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。先程パソコンで見たところ、取り替え方など参考になりました。スピーカーのメーカーもカロッツェリアから選ぼうと思ってましたので、具体的なものを示してくれてありがとうございます。検討した結果、コスト的な面も踏まえてカロッツェリアのTS-J10Aにしようかと思っています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:8969022
0点



自分は日産Y31シーマにのってます。純正スピーカーですがあまりにも音質が悪い(低音がない 透明感がない 高音の伸びがない)ので社外品の購入をしようと思います。ただ車は20年前のもので私はど素人でしてどれが装着可能なのかわかりません。
スピーカーを買ってイエローハットとかに行きつけてくださいと言えばどんなスピーカーでもつけてくれるのですか?
またクラシックが好きなんでクラシックにあうようなスピーカーありましたら、教えてください。(低音重視します)。予算は3万ほどでお願いします。
0点

初めまして。以前、交換した記憶のある車なので…情報が間違えていたらスミマセン。
Y31セドグロシーマのスピーカー数は、グレードにより4個または6個ありました。
標準グレードがフロントドア2(左右1個の意)リアパーセルボードに2の4スピーカータイプと。これにリアドア2が追加された6スピーカータイプ。さらに6スピーカーでのJBLモデルの3系統があったと記憶しています。
スピーカーサイズはFドアが10×15cmの楕円型(この世代の日産車に多い)リアドアとパーセルボードが、それぞれ16cmの丸形です。
ただ車体側にはF/Rドアともに16cmサイズが収まる穴が開いていますので、F/Rドアには16cmを薦めます!
ちなみにパーセルボードには17cmもOK!(パーセルボードタイプはトランク空間を密閉ボックス代わりに使えますので、ウーハーを用いず低音を出すには好都合です)
クラシックを御聴きになるのでしたら、パナソニックのゲンコツスピーカー←他車種ですが私自身使っておりました(現在販売されているかは未確認。また予算オーバーかも)が、国産では良いと思われますが、ハズレのない選び方だと、また3万円工賃込みの御予算なら、カロッツェリアの白コーンのFシリーズ(16cm)が良いかと思います。
音の好みは人それぞれ違いますが、上記のシステムを進言します。
長文失礼。
《追伸》JBLmodelの場合、スピーカーの抵抗値等が特殊なのでSP交換は厄介です(ToT)
書込番号:8943407
1点

丁寧にありがとうございます。
ひとつ聞きたいのですが、スピーカーの交換は純正のをはずして、そこに新しいスピーカーをコネクターでつなげるだけでいいのですよね?
特別配線がいるとかではないですよね?
書込番号:8943449
0点

ヘッドユニットの交換には変換コネクタが必要ですが、スピーカー側には基本要りません。
スピーカーのパッケージの中に各社対応の変換コネクタ類が付属しているので、買い足す必要はありません。
よって、経験者か補助に1人居れば、自分達でチャレンジっていう手もあります。工賃は浮きますし、ワンランク上の商品に手が届くかも知れません。
書込番号:8943515
0点

《8823034》に、スピーカー選びの助言を記しています。
良かったら、参考にして下さい。
書込番号:8943526
0点

なるほどそうなんですか。
経験者は周りにいないですね(/_;)オートバックスとかでやってもらうしかないです(;O;)
音質ですがリアを殺してフロントだけのセパレートスピーカーか
フロント リアの普通のペアのスピーカー
どちらがいいすかね?(うまく表現できないですみません)
書込番号:8943553
0点

返信遅れまして…幾つかの提言はあるのですが。
カー用品店での購入・交換を前提に話しを進めましょう。
まず工賃。同じカー用品店でも店舗により多少上下しますが。Y31シーマの場合(あくまでも私の試算ですが)トレードインドアスピーカーF/Rともに3000〜5000円程度(一対で)Fドアのセパレート取付け8000円、パーセルボードのトレードイン5000円程度だと思います。
SP選択。バランスを重視なら4本交換。同じ銘柄で揃えるのが宜し。
他で記した後殺しの選択。前座のみで聴くなら、これも良し。
オススメは、セパレートスピーカーを選択(実売で25000円程度)+工賃ですね。デットニングは、また次のステップとして、今回は予算的にも見送り。純正Rスピーカーも少し活用しましょうか。
交換が済んだら、ヘッドユニットのフェーダーをフロントに目一杯振り、まず好みの曲を聴いてみて下さいな。運転席のみで聴くなら、バランスも右やや弱・左やや強に調整しましょう。セパレートの有難みが実感出来ると思います。
試聴して、低音が足らないと思うのなら、フェーダーを少しずつRに振ってみて下さい。
純正スピーカーを低音補助に使うのです。
それでも不満が出れば、今後の御予算に応じて、ステップアップしていきましょう!ヘッドユニットの交換に目が行きがちですが、まずはスピーカーが先です。許容入力を上げてから、ヘッド交換を!
書込番号:8943798
0点

詳しくありがとうございます。
ヘッドユニットですが今はADDZESTのカセットがついてるんですよ(/_;)
ですからそれをまずCD対応にしたいんですよね。
なので順番としてヘッドユニット交換→スピーカーとなるとおもいます。
あとフェーダーですが、ヘッドユニット取り付け後に自分でパネルから調節できるのですよね?
ユニットの後ろにつまみがあって・・とかじゃないですよね?
質問ばかりですみません<m(__)m>
書込番号:8943829
0点

全てフロントパネルで調整可能です。ノブ式かファンクションを押しながら他のボタンとかです。
CDチューナーユニット初めの一台なら、実売10000円クラスで充分ですよ。
書込番号:8943878
0点

ありがとうございました。
ユニット交換(1万程度)→SPスピーカーKFC-VS16 (フロントのみ)
で検討します。ともにケンウッドにしようかな(^u^)
またなにかありましたらよろしくおねがいします。
書込番号:8943933
0点



エルグランド(E-50)に乗っていますが、車に乗ってエンジンをかけるたびに、Fスピーカーの音が出たり、出なかったり、最近はほとんど出ないときが多いですが今日は珍しく音が出ました。また、リヤのスピーカーは必ず音が出ます。デッキの調子が良くないのかと思い、他のデッキに変えてみても同じ症状が出て、デッキ裏の配線確認したのですが、しっかりついていました。スピーカーを取り替えれば、この症状は改善されるでしょうか、それともスピーカーに繋がっている配線自体を変えないとだめでしょうか?
誰かご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

こんばんわ^^。
全くのど素人ですけど
ケンウッドのサウンドシステムデッキ&8スピーカですかねぇ^^?。
↑このシステムって、デッキにアンプ内蔵ですよね^^?。
(アンプが個別でスピーカに付いてるとしたらば、個別のアンプが怪しいです)
デッキを交換しても駄目って事は
スピーカラインが(スピーカ近辺)、多分接触不良もしくは
スピーカが、そろそろ寿命なのかも知れませんね^^;。
一度ドア張り外して、スピーカ確認して見ては如何ですか^^?
寿命じゃ無ければ、怪しいのは接続部近辺ですよ^^。
ドア貼り外すのは簡単なので、ネット検索もしくは
ディーラで聞けば教えてくれますよ^^♪。。。
書込番号:8917137
0点

天使な悪魔さん、アドバイスありがとうございます。内張りはずしに挑戦してみたいと思います。
書込番号:8918973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





