カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全699スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コアキシャルスピーカー(10cm)

2007/08/24 14:51(1年以上前)


カースピーカー

をダッシュ上にツィーターを設置するような感じで、使用するのはありなのでしょうか?
現在このスピーカーは運転席と助手席の足元の間に2個並べて設置してます。音がそこから直に出てる感じです。車は1BOXです。
ダッシュ上に仮設して聞いた感じでは、素人の私には悪くないとおもいました。音が広がってるように聞こえました。
通常、フロントにはセパレートを設置して、ダッシュ上にツィーターが普通みたいなので、コアキシャルだと掟破りなことをしているようなきがしたもので書き込みました。
どうかみなさんの意見をお聞かせください。

書込番号:6674292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/08/24 20:56(1年以上前)

低域は、空振り現象で出ないでしょうが、ユニットの裏側の音も反射音として聞こえるので音に拡がりが出たように 感じるでしょうね。
好みの音であれば 別段気にしないで善いと思います。

書込番号:6675332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/24 21:19(1年以上前)

その方法いいと思いますよ。
10cmをBOXにすればさらにいいですね。

BOXにしない場合背面の処理が音にすごく影響してきます。
反射させる方法を取るか、吸音させる方法を取るか。

書込番号:6675431

ナイスクチコミ!0


C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/24 21:22(1年以上前)

こんばんは。

ダッシュ上にコアキシャルは箱に入れて直接音ならかなりいい音しますよ。
理想に近いですよね。

この方法はTAとかなかった時代からあった方法ですけど。

昔、ソニックデザインのデモカーだったかソニックを扱ってるショップのデモカーだったか忘れましたがダッシュ上にエンクロ作ってMIDとTWをインスト、ドアにSWの車を視聴したことがありますがそれこそホームの音でした。

最近の流れとしてもHiFiでは大型高性能TW+MIDやフロント3WAYが主流になってきていますが(BEWITH等)結局求めているところはそこです。

ただし、あくまで視界が確保できるなら・・の話ですが。

書込番号:6675445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/24 21:35(1年以上前)

私は試したことは無いので想像です。

10cmコアキシャルをダッシュボード上に、という事はツイーターとスコーカーのような使い方になると思います。ヴォーカル帯域が目の前に来るので定位や音場の高さは良くなると思いますが、中低音以下の帯域はほとんど期待できないと思います。
方法としてはぜんぜん掟破りではないですよ。

書込番号:6675506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/08/24 21:43(1年以上前)

みなさん貴重な意見ありがとうございます。
たしかに今、足元から高音域が直にでているかんじです。一様リアにはサブウーハーを設置しています。
ダッシュ上にボックスをうまいこと作って設置したいと思います。
資金ができれば、今足元にコアキシャルおいてるところにセパレートを設置しようかなと思います。その時はまたお願いします。そして、貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:6675530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

カースピーカーについて

2007/08/21 10:25(1年以上前)


カースピーカー

現在使用しているオーディオがフロント左右、リア左右の計4つのスピーカーが接続できるようになっています。1ch40Wです。
このオーディオに直列接続で計8個のスピーカーを接続しても大丈夫なものでしょうか?よい解答アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:6662984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件

2007/08/21 10:32(1年以上前)

8個繋いで音が良くなると思ってるの?
それともただやりたいだけ?

書込番号:6662994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/08/21 10:59(1年以上前)

8個つけてかわらないならやらないけど。ただ車が大きいからなんとなく…

書込番号:6663047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/08/21 13:30(1年以上前)

直列接続ですと、インピーダンスが「仮に一個4Ωのスピーカー」として、
(4Ω×2)×4箇所と言うことでしょうか?
大抵のHUの許容範囲で問題ありませんが、音が良くなることは無いと思われます。
されないとは思いますが、パラ接(上記の換算で2Ω)では壊れる可能性大です。

書込番号:6663391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/08/21 16:06(1年以上前)

エドモンさんありがとうございます。
(4Ω×2)×4ってことになります。並列はさすがに(^。^;)やっぱスピーカーが8個だとうるさくなるだけですかねぇ(;_;)

書込番号:6663727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/08/21 17:00(1年以上前)

同じサイズのSPで同じ帯域(フルレンジと思われますが)を8個ですと、音が大きくなると言うより(寧ろシリーズですと逆ですね)は、普通のHUでの調整能力を超えていますし、まとまらなくなります。位相、キャンセリング、様々な問題があります。
もう一つは、スピーカーが駆動すると周波数帯によってインピーダンスが大きく変わります。これがシリーズ接続で影響しあって音質を劣化させます。

書込番号:6663843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:25件

また皆様のお世話になりそうです。

 ダイヤモンドHEX S600を取り付けしてからおおよそ10日間ほどになります。MIDの端子が配線を穴に差し込んで、ネジで固定するタイプだったのですが、精密ドライバーで締め付けても緩くて心配です。
 何かもってこいの取り付け方法を教えていただけませんか?

書込番号:6605261

ナイスクチコミ!0


返信する
C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/03 23:32(1年以上前)

こんばんは。

精密ドライバーよりホームセンター等で売っている電工ドライバーの細い物の方がしっかり締め付けできますよ。

あとネジ部は錆びやすく、錆びて緩まなくなるのでネジ部にグリスを塗るとか、ホットボンドで埋めるなど錆び止めをしっかりしてください。



書込番号:6606320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/08/04 21:14(1年以上前)

C.Cさん こんばんわ。

早速アドバイスいただきありがとうございます。配線取り付けのネジは小さい上に柔らかくて早くもナメル所でした(汗)サビ止め対策は特に考えてなかったのでぜひ採用させていただきたいです。

私の配線取り付けのネジの緩みは、もしかして配線が細いのが原因かなと思いました。半田付けして強化した後にネジ締めしようかと思ってます。作業は来週あたり行いたいと思います。

書込番号:6609264

ナイスクチコミ!0


C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/04 21:46(1年以上前)

こんばんは。

確かにスピーカーケーブルが細いとゆるみそうですね。
ハンダを使うのは賛否両論ありますが、どちらにしてもハンダを使用するとハンダの音が乗るのは間違いないと思います。
使用する際はなるべく不純物の少ないものにしましょう。
こだわりと気持ちの問題かもしれませんが。

それより、せっかくのDIAMONDですし、DIAMONDのMIDはかなり元気よく鳴るので、個人的には取り付けの為にも、音のためにも安いものでいいので12ゲージか14ゲージのケーブルを引いた方がいいと思います。



書込番号:6609356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカーのエージングについて

2007/07/23 21:17(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:25件

はじめまして。またお世話になりそうです。

 現在カロッツェリアのTS-C017Aをフロントに使用しています。この度フロントスピーカーをS600aHEXに交換を考えてます。
 交換の際、このスピーカーはエージングが重要との情報を得ましてその方法と期間としてはどうすればいいのか皆さんにご意見をいただきたいと思い書き込みします。よろしくお願いします。

書込番号:6568986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2007/07/24 12:00(1年以上前)

エージング用CD(Burn inなど)もありますが、癖を付けないために3ヶ月位の気長さで、色々なジャンルの音楽を掛けるのが良いです。
高域から低域までムラ無く音を出すにはホワイトノイズやピンクノイズで間に合いますが、やはり良い音楽を聴きながら音の変化を楽しむ方が良いですよね。

全く個人的見解ですが、クラシック(オーケストラ)が一番良いと思っています。圧倒的な広域で職人が奏でる上質な音(振動)が、SP自身にも良い作用があると思います。
楽器も、達人の演奏によってさらに良い音が出るように変化しますので、同じ原理が働くと思います。

書込番号:6571168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/07/24 12:58(1年以上前)

エドモンさん返信いただきありがとうございます。

 3ヶ月ですか、早速ボリューム上げて聞きたいと思っていましたがしばらく我慢が必要みたいですね。
 オーケストラだと確か「のだめのサントラ」が家にあったと思いますが役不足でしょうか。何かその手のCDをレンタルしておきたいと思います。

 海外のスピーカーは初めてで、国産でもエージングなんてやったこともありませんでしたので非常に参考になります。

書込番号:6571330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/07/24 14:14(1年以上前)

いきなり大音量では、ご自身の耳にもSPにも良くないような気がしますので、無理のない範囲でお楽しみいただけば良いかと思います。

エージングについては全くの個人的見解ですが、私にとってはオーディオ機器は自分の聞きたい音楽・曲・歌を再生してくれる装置なので、自分の聞きたいCDを聞いて、たまにはジャズとか、その次はクラシックとか、いろいろ変えてやってました。難しく考えずに、自分の楽しみたいようにすればよいのではないかと思います。(私は、確かな技術や理論等全く持ち合わせていません)

意見は様々あると思います。参考になりそうになければ、右から左に軽く受け流してください(笑)。

書込番号:6571486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/07/24 21:38(1年以上前)

ハッピーまなたさん こんばんわ。

オーディオのボリュームは、アイドリング時はそうでもないのですが走行時には社外に音漏れする位でいつも聞いてしまいます。社外のノイズにスピーカーが負けてしまうのでついついボリュームを上げてしまいます。
エージングということを常に心に置いてボリューム制限を設けてエージング期間3ヶ月を乗り過ごしたいと思います。

書込番号:6572686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2007/07/25 00:33(1年以上前)

エドモン&まなたさんお二人のレスで正解。
補足
1.音量制限は必要ないです。ただ最初の内は音が硬く音量を大きめでいくとノイジー(歪み)で耳が痛いし疲れます。ですからふぉーとまいなさんご自身が不快じゃない範囲で大音量で聴いても差し支えないです。むしろ大音量でコーンを激しくストロークさせた方が
エージングが早まるでしょう。

2.聴くソースですが、何でもいいです。仮に、まず30時間ロックのみ流す。次にジャズのみ30時間流す。その次にクラシックを30時間聴いたとします。今書いた順番でやろうと、逆にクラシックからだろうとSPは最終的には同じ音を出します。最初にジャズを聴いたらジャズ専用のロックには合わないSPになるとかはありませんのでご安心を。

スピーカーを鳴らしていくにつれ徐々にSPのエッジの部分が柔らかくなりストロークが大きくなることにより空気の押し出しが増える(音圧上がる。低音が出る)というのがエージングの現象として、大きな点です。低音になればなるほどストロークが大きくなりますので、低音がたっぷり入った曲だとエージングを早めさせられると個人的には考えております。激しくストロークしますから。

では楽しんで

書込番号:6573639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2007/07/25 00:43(1年以上前)

こんばんは。自分は165K2P取り付けて2ヶ月くらい経ちましたが、あまり神経使わずに好きな曲ばかり何度も聴いたり色んな曲を毎日聴いてますよ。
エージングCD使えば良いとは思いますが、ツイーター壊さないように色んな曲を再生すれば良いんじゃないですかね。
参考にならなくてすみませんでした。

書込番号:6573691

ナイスクチコミ!0


C.Cさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/25 01:28(1年以上前)

こんばんは。

何年か前ですが、S600aHEXを使っていました。
いいスピーカーですよね、S600aHEX。最近は並行物と正規物の値段が違いすぎて使っていませんが今までで1番長い間使ってました。

エージングですがエッジの硬いスピーカーなので実力を発揮するには必要だとは思いますが、慣らしというんじゃなくて皆さんがおっしゃるとおり余り気にせず聴き疲れしない程度の音量で好きな音楽を聴くのが1番だと思います。

最初は硬い音がすると思いますのでそれなりの音量で聴くと思いますし、エージングが進んでくると気持ちのいい音になってくるので音量も自然と上がります。

実際、僕もクラシック、ジャズ等は聴かないので当時は最初からBOOWY、ペニシリン等ロック系ばかり大音量で聴いていましたが4年位使用して別に不具合はありませんでしたよ。

いきつけのショップでもエージングとか細かいこと気にせんで好きな音量で好きな音楽聴いた方がいいと言われてましたし。(笑

当時はDIAMONDもコンテストがあって参加してましたが、エージングらしいエージングをしなかったからという理由で問題があった事もありません。

当時はカロXの初期型ヘッド、プロセッサーでMTXのアンプ、フロントにS600ax2セット、DIAMONDウーファーx4でした。コンテスト前にスピーカー上下逆付け、入れ替えとかしてましたね、懐かしい(笑)。

僕は今でもショップのアドバイス通りエージングをしています(笑




書込番号:6573865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/07/25 06:45(1年以上前)

ウーロン・茶さん すーはなさん C.Cさん お返事ありがとうございます。

皆さん同じアドバイスでエージングの方法は特に問わないようですね。方法より重要なのは期間で十分な時間をかけてスピーカーをならすということでしょうか。
皆さんのような経験者にアドバイスいただけると安心します。ありがとうございます。

書込番号:6574158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

デッドニングについて教えてください。

2007/06/25 22:23(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:29件

H18年の日産キューブ乗りです。

デッドニングをしてみようか検討中です。
主な理由は、

@爆音で聞いていないにもかかわらず、音漏れがする
 (曖昧ですが純正スピーカーで、オーディオVOL5くらいです。)
Aマニュアルエアコンの効きが悪い

ためです。また、

B多少の音質アップも視野に入れております。

そこで質問です。

デッドニングはディーラーでもやっていただけるのでしょうか?
(車初心者ですいません)

また、上記の@ABの観点でやる前とやった後でどの程度の効果があったのかお聞きしたいです。

このような質問で申し訳ありませんが、よろしくです。

書込番号:6472599

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:92件

2007/06/25 23:21(1年以上前)

はじめまして。
デッドニングについてですが、効果ははっきり出ますよ。よく純正の音がよくないとかでヘッドユニットやトレードインスピーカー&チューンナップサブウーファーなどに交換する方結構いますが、おそらくノーマルスピーカーを鳴らしきれていないからだと思います。
純正のデッキやスピーカーでもデッドニングすることにより聞こえにくかった音が出てくると思います。個人的にはノーマルにデッドニング&スピーカーのインナーバッフル作成&電源ケーブル&アース増し&スピーカーケーブル交換でポン付けトレードインスピーカーよりいい音するんじゃないかと思いますね。その後に自分の好みに応じたスピーカーなりヘッドユニット探す方が良いのでは。

デッドニングキット購入すれば施工実施要領も付属してるので自分でも施工できると思いますよ。

ディーラーでの作業依頼ですが、基本的にはオーディオに積極的な販売店ではれば作業してくれるとは思いますが、オーディオ専門店ではないのでクオリティーは?ですかね。
自分の場合はディーラーで働いていますが、オーディオが好きなので依頼あれば作業しますね。ちなみに今作業しているオーディオ取付はアゼスト9255にロックフォードのスピーカーをアウターバッフルでインストールしてアンプもロックフォード、後はアンプ内臓のサブウーファーといったのを取付施工中です。

書込番号:6472895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/06/26 09:51(1年以上前)

Aについてだけですが...。

現行マーチ・キューブ系はエアコンまわりの設計が悪く、クーラーの利きが非常に悪いです。ユーザーからのコンプレインが多かったせいか徐々に改良されているとは聞いていますが、それほど利きが改善されていないのが現状です。

この件に関しては、あまり期待しないほうが良いと思います。

書込番号:6473998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2007/06/26 19:26(1年以上前)

すーはなさんへ

ご教授ありがとうございます!!
純正のスピーカーでもデッドニングすることにより、聞こえにくかった音がでてくるのですね!!
当方純正のスピーカーを活かしたい(現在あまりお金がないため)と考えていましたので、大変参考になりました。

ディーラーでもそれぞれなのですね(><)
私は、初のマイカー購入(因みに学生です…)で、車の知識が全くなく、施行実施要綱があっても自分で取り付けるのは非常に不安なんです…。
しかし、ディーラーに作業を依頼した方が安心と思っていましたが、オーディオに積極的な販売店ではなかった場合、クオリティー等を考えると迷いますね。
正直、勝手な思い込みかもしれませんが、大手カー用品店等は信用できないんですよ…。
ですので、一度ディーラーの方に相談したいと思います。
本当にありがとうございました!!




ウイングバーさんへ

そうですか…。
夏はエアコンを効かしていてもなかなか涼しくならない(MAXだと音がうるさい)と思っていたので、デッドニングをしてみようかと思ったのですが、効果は期待できないと知り残念です。
しかし、初のマイカーということもあり、これもキューブの個性として、窓を開けたりして割り切っていこうと思います。

ご教授いただき、ありがとうございました!!



書込番号:6475306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2007/06/26 23:08(1年以上前)

こんばんは。
是非、良いショップさんを見つけてください。
大手量販店がよくないとは言い切れないかと思いますが、自分の住んでいる付近の場合、量販店でナビやエンジンスターター取付施工後にトラブル発生し自分のところで手に負えなくなり、何だかんだ理由を作って最終的に車両に異常ありそうと言う事でディーラーに診てもらうようにという傾向が多いですね。
量販店の場合その時作動すればいいという感覚での取付施工が多いので、取り付けなどはきちっとした販売店で依頼してください。
うちの場合は営業の方に電源ケーブルやヒューズ&アースの引き回しなどを説明し、それをお客様に説明しています。

書込番号:6476284

ナイスクチコミ!1


10-2-5Dさん
クチコミ投稿数:76件

2007/06/26 23:54(1年以上前)

すーはなさん
こんばんわ。
遅レスでスミマセンが、私も9255ユーザーで、私の場合は一番初期の9255にフロントはアゼストのアンププラス17cm2wayのネットワーク別体型の組み合わせで、ヘッドユニットを買ったのは約10年程前ですが、フロントスピーカーとアンプの組み合わせは、色々聞き比べた挙句、5、6年前に今の組み合わせで落ち着き、自分であれこれイジて約3ヶ月かけて自分が納得いくまでデットニングをしました。
ちなみにリアはキッカーのサブウーハー25cm2発プラスKENWOODのアンプで鳴らしています。
最初は素人の為、左右のスピーカーのバランスが微妙に違い、泥沼にはまりましたが、一からやり直し、結果的に納得のいく音に仕上げる事ができました。
アゼストの音はどちらかと言うと、オリジナルの9255は聞き疲れの少ない、緻密さよりも聞きやすさを重視したセッティングだと感じております。
走りながら、何気なく聞くには良い感触なのですが、車を止めて、聞き浸ると、もう少し緻密さが欲しいと思うときがあります。(家のがDENONとダイヤトーン一筋で、緻密な音色に聞き慣れてしまっているのが原因だと思いますが…)
ショップの店員からは後で出たEXとか、その後継機だと、もっと緻密になると言われたのですが…
話が横道にそれて申し訳ありませんでした。
や、9255ユーザーがまだおられた事に感激しまして…
どうも失礼いたしました。

書込番号:6476493

ナイスクチコミ!0


10-2-5Dさん
クチコミ投稿数:76件

2007/06/27 00:05(1年以上前)

ひょっとして…
9255って、DRZ?
スンマセン。DRXと勘違いしてました…
失礼!

書込番号:6476547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/06/27 15:37(1年以上前)

10−2−5Dさん。

DRZ9255ですね。DRXに比べればかなり緻密な音になっていると思いますよ。

それでもDRXをもっと長く、大事に使ってあげてください。思い入れ、お気に入り度が高いように見受けられたので。

くらいす。さん。

デッドニングは、できればディーラーでなく、カーオーディオ専門店での施工をお勧めします。すーはなさんのように、オーディオが好きな方がいればいいですが、知識も経験もないメカニックの方に効果のあるデッドニングを求めるのは酷なように思います。ですので、私からは、専門店でのご相談、施工を一番にお勧めします。

書込番号:6478099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2007/06/27 23:44(1年以上前)

皆さんこんばんは。
デッキはDRX9255で間違いないですよ。
それでもって軽トラにDRX9255&ロックフォードのスピーカー&アンプ&チューンナップサブウーファのインストールが昨晩完成いたしまして先程オーナーさんのもとへ無事納車してきました。
実はデッドニングの書き込みなのにこんなこと書くのはどうかなとは思うのですが、オーナーさんの予算の都合でデッドニングは施工しなかったんですよ。内張りのスピーカー周辺は特別に防振しましたけど。でも、そのうちデッドニングもするようなお話をいただきました。
正直、中古の9255でしたので作動するか不安でしたが元気よく動いてくれました。音的には4インチという小径のスピーカーなので低音は出にくいのかと思いましたが、ロックフォードということとアウターバッフルでの取付もあるのか躍動感のある音で、オーナーさんも喜んでいたようでした。小径のチューンナップウーファーとの組み合わせなのですが、ウーファーなくてもいいような感じでしたね。
でも、9255というデッキの良さが一番光ってたようで、以前つけてたアンプ内臓のデッキとは天と地の差がはっきり出ました。

次は早くオーナーさんからデッドニングの依頼を受けるのが今から楽しみです。 ちなみに自分の働いているのは普通のディーラーですから、自分も素人で皆さんの書き込み見てオーディオの勉強してます。


書込番号:6479579

ナイスクチコミ!0


10-2-5Dさん
クチコミ投稿数:76件

2007/06/28 18:58(1年以上前)

皆さん、コメント有難うございます。
板主さんには、まったく話が別の方向になってしまって申し訳ないと思っていますが、あえてコメントさせていただきますと、DRX9255は、当時一世を風靡したマルチビット機で、確かにDRZに比べると、緻密さや、各スピーカーのタイムコントロールなどの点では、時代の差を感じますが、私自身、名機だと思って使い続けています。
皆さんの暖かいコメントを読ませてもらい、感動いたしました。
どうもありがとうございました。
板主さんの本題の戻りますと、デッドニングに関しては、はっきり言って、ディーラーには荷が重過ぎると思います。
デッドニングは、何も知らない人間がやると音がコモッたり、特定の音域だけが出難くなったりします。
ピンクノイズのソフトと、アナライザーがあれば、それなりに判断できるかと思いますが、ディーラーでそこまでの機材をお持ちかどうかは疑問です。
私の場合、ショップでそれを借りて、とりあえずオリジナルに近い段階まで煮詰めてから少しアレンジいたしました。
スピーカーボードは3回変えております。
(私の場合、本職が3次元CAD/CAMのオペレーターですので、他の人と違い、パーツは簡単に自分で作れますので…)
また、話が脱線してしまい、失礼いたしました。
今回は、皆さん、どうもありがとうございました。
失礼いたします。

書込番号:6481580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

MIDの低音が出ない

2007/05/27 21:55(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:7件

V07A、P099、アウター化しアリアンテの組み合わせで聞いているんですがカロッツェリアの安い外部アンプを導入してから099の内臓アンプに比べてMIDの低音がイマイチ出ません。EQはほぼフラットです。調整やインストールなどに問題があるのでしょうか? 

書込番号:6378307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件

2007/05/28 19:43(1年以上前)

はじめまして。
低音はアリアンテが受け持つので、フロントの低音が出ないというのはイマイチ状態が?なのですが、サブの上の帯域あたりが出ていないと解釈してよいのでしょうか。
この場合、フロントとサブの帯域分割がうまくできていない可能性が高いです。クロス周波数のセットアップを確認してみてください。

書込番号:6380916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/05/29 07:59(1年以上前)

のらねこムルさん返信ありがとうございます。はじめまして。
サブの上の帯域があまり出てないような気がして繋がりがイマイチという感じですね。ちなみに今のクロスはMIDローパス80、-12dB LOWハイパス63、-18dBです。試しにツィーターとミッドだけでならしMIDのローパスをスルーし、低音をかなりブーストしても内臓アンプより出てないという感じです。

書込番号:6382535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/05/29 08:04(1年以上前)

訂正です。ローパスとハイパスの表示が逆でした。

書込番号:6382542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/05/29 12:34(1年以上前)

>試しにツィーターとミッドだけでならしMIDのローパスをスルーし、低音をかなりブーストしても内臓アンプより出てないという感じです。

ヘッド側でフィルターかけていると思いますので、これを踏まえると、、、

@アンプ側のフィルターがハイパスONになっている。

Aスピーカーの+、−が逆接続になっている。

Bライン出力のL、Rが逆接続になっている。

Cアンプ本体のトラブル。または電源の取り方等が上手く出来ていないために本来の能力を発揮していない。

とりあえず私の頭で想像できるのはこれくらいです・・・

特にスピーカー逆相接続はスカスカになるケース多いです。
今一度ご確認を♪





書込番号:6383043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/05/29 12:55(1年以上前)

V07Aはエージングに時間の掛かるスピーカーですが、
内蔵アンプ 対 外部アンプ で、BBEのON/OFFも含め、設定は同じ条件(EQ=フラット)でアンプによる違いがあるということですよね。
安い外部アンプと言っても、低域がICアンプに負けるほどのものは珍しいので、アンプ側のフィルターがONになっている等の問題はありませんか?
またアンプに供給する電源の取り方も気になります。

書込番号:6383103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/05/29 12:57(1年以上前)

失礼しました。のらねこムルさんとほぼ同じことを書いてしまいました。

書込番号:6383110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/05/30 20:28(1年以上前)

のらねこムルさん、エドモンさん、返信ありがとうございます。 
アンプはGM-A3400の中古品でV07Aは3年程使用しています。なかなかツィーターの性能がイマイチで定位と音質のバランスが難しいですね。 
@アンプのハイパス等、スイッチを確認したのですがOFFの所にスイッチがあると思います。
ABスピーカーライン等を確認したのですが+−は間違いないと思います。  Cバッテリーから8Gのケーブルで繋ぎ、8Gのケーブルでボディにアースしています。
バッテリーが弱っているのでしょうか。それとも、もともとが下まで鳴らないスピーカーなのでしょうか?

書込番号:6387264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/06/03 04:26(1年以上前)

こうなると実際の音を聴いてみないと原因の特定は難しいです。

エドモンさんご指摘のとおり、外部アンプがヘッドのICアンプに負ける事はまずないと思います。

なのでスピーカーが原因ではなく、アンプ本体のほうが疑わしいです。

出来れば買ったお店で動作チェックしてもらうのが良いですが、中古なのでそのあたりどうなのでしょうね?

音を聴かないと分からないので、専門店で見てもらうのも良いと思います。


あと、定位云々はトゥイーターの能力よりも取り付け方の問題ですから、そこをしっかり煮詰めないとたとえ今より良い製品に変えても期待するほどの改善は出来ないと思いますよ。

書込番号:6398065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/06/05 07:20(1年以上前)

V07は低域もしっかり出るスピーカーです。
明るめで張りのある低音が出ます。
私も、のらねこムルさんが言ってるとおり、この状況からはアンプを疑っています。
フィルターがスルーで、電源がこのアンプで8Gなら問題ないです。
後はゲインですが、P099ならノーマル位置より少し左(高圧側)が標準ですので、この辺りで一度調整して見て下さい。

書込番号:6405059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/06/09 02:55(1年以上前)

のらねこムルさん、エドモンさん返信ありがとうございます。
エドモンさんの言われるとおりアンプのゲインを調整してみたのですが、確かにMIDの音圧は上がり低音も前よりは出るようになるのですが、ボリュームを上げていくとモヤモヤして気持ち悪い音になってしまい、男性ボーカルはいいのですが女性ボーカルはうるさいくらいになってしまいます。調整が難しいですね。
ツィーターはダッシュボードの両端に置いてました。試しにピラーの耳の高さまで上げてみて聞いたら、定位が上がったのですが、奥行感がなくなりバランスが難しいですね。 
アンプの交換も検討に入れて行こうと思います。 

書込番号:6417546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング