カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全699スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ウーハーの導入について質問です。

2006/09/28 23:06(1年以上前)


カースピーカー

最近ウーハーが欲しくなりアリアンテ12インチを考えています。今のシステムはフロントスピーカーにハイパスをかけられないのですが、フロントスピーカーのBASS調整とウーハーアンプでのローパス調整で聞ける音になるでしょうか?

現在のシステムは
DRZ9255 ダイレクトモード(クロスオーバーなし)、BEWITH208S(2CHクロスオーバーなし)、DLX−F177(パッシブ使用)です。

これに手元に余ってるアゼストの2CHアンプ(クロスオーバー調整可)をウーハーに使うつもりです。アンプを買い替えアンプ側でクロスオーバー調整できるようにするか、アンプを買い増ししてDRZ9255のスタンダードモード(クロスオーバー調整可)で調整するしかないとおもったのですが、今の機材を生かしたいのでいいアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

書込番号:5487530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2006/09/29 07:42(1年以上前)

DRZ9255は、ダイレクトモードも良いですね。
私はダイレクトモードの評判を聞いて、安価なパッシブで試しただけですが、アナログらしさが存分でした。

最初は特に買い足ししないで、お持ちのアンプでローパス掛けて試されたら如何でしょうか?
私は、1BOXカーなので、最後部に置いたSW(アリアンテ12)と距離を埋め合わせるためにデジタル補正したくてマルチにしていましたが、DRZ9255はネットワーク使ってもアナログっぽさが残っていて良いですよ。
後々は、マルチ化をお薦めします。このHUは、どっちも味があるので二度楽しめます。さらに4Way化まで進化させれば3度楽しめますが、お金も掛かりますけど。
BEWITHのリファレンスとは相性良いと思います。

書込番号:5488485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/29 22:06(1年以上前)

はじめまして、エドモンさん。さっそくのアドバイスありがとうございます。いつもエドモンさんエフェクトさんはじめとする皆様の書き込みを参考に励んできていたのでうれしいです。

私もDRZ9255とBEWITHの組合わせは気に入っています。そうですね、何事もやってみないことには音は出ませんのでこのままウーハーを追加して音作りをがんばってみます、マルチ化は先のお楽しみにとっておきます。まずはBOXつくりからですね、ちょっと分からないことがあるのでいくつか聞いてもいいでしょうか?

アリアンテ12SI(推奨ボックス容量19L)に24ミリから30ミリのMDF、23から25リットルくらいの容量で作ろうと思うのですが、ミニバンにタイムライメントなしの場合これくらいでいいでしょうか?あとスピーカー取付け面の板の角度にはおすすめはありますでしょうか?
こまかい事なのですが気になっています。質問ばかりですがどうぞご教授おねがいします。

書込番号:5490394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2006/09/30 00:27(1年以上前)

文面の状況で、音質面だけで考えればMDFより普通の「合板」の方がおすすめかと・・・

お書きの「容量」と「板厚」ならば剛性面と音質面で有利かと思います。出来れば、エンクロの内部補強も入れクルマの「フロア」とエンクロの「接地面」を工夫すれば「TA」無しでもイケルと思います(クルマのフロアを「鳴らさない」工夫が必要)

合板のデメリットは「仕上げ」の部分だけだと思いますので、レザー張りや布張りでも「OK」ならば・・・価格面も・・・
エンクロの「カタチ」はオーソドックスに「台形」が良いと思います。スクエア型は「見かけ」は良いですが、後の調整が大変です。

クロスやスロープは聴きながら調整でしょうが、アリアンテならスロープ次第で「意外に」上まで頑張れそうです(TA無しでも比較的高い周波数までフロントと「つながる」かと思います)


書込番号:5491067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/01 00:38(1年以上前)

はじめまして、(新)おやじB〜さん 。いろいろなアドバイスありがとうございます。

接地面の工夫が大事なんですね。BOXを移動できるようにするつもりだったのですが足を付けて固定するのは必要ですね。ここはしっかりやってみます。

エンクロは台形のBOXに内部補強ですね。合板のほうが音質面で有利とすすめてもらいましたが、今回はMDFに専用の強化塗料でやってみます(音質面で有利というのは捨てがたいです、自分の好みなんですがMDFの何の模様もないところにニスを塗ったらキレイだろうなっーと思っているので見た目重視ということで)

書込番号:5494516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2006/10/01 03:03(1年以上前)

やはり、見た目も重要ですから・・・

某「ファームX」を使われると思いますので、仕上がったら是非レポートをお願いします・・・

書込番号:5494860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/04 02:19(1年以上前)

以前ホームセンターで板をちょっとだけみたことがあったのですが、〜〜合板と書かれたものは見た目も質もいい印象がなかったんですよね。もうそこでMDFだけみてました(ここで先入観できてしまいました)。

でも、ちょっと合板について調べてみました。いくつか種類もあって値段は高めのようですが、それらはそれほど見た目も悪くないようで私的にはニスの仕上げでもいけそうでした。今度ホームセンター巡りでもしてMDFと合板両方探してみようと思います。

MDFするときはよく雑誌に載ってるファームXを使用しますのでレポートしたいとおもいます。いろいろとありがとうございました。

書込番号:5504641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

ダッシュボード上の10cmスピーカー

2006/09/20 01:52(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

シボレークルーズに乗っています。

純正スピーカーをカロッツェリアのTS-C010A(型古ですが値段に惹かれて)に替えましたが、やはり10cmと口径が小さい為か、純正オーディオで低音を強調しても無理矢理鳴らしている感は否めません。
デッドニングも考えてますが、調べていると主にフロントドアでの施工が多く、ダッシュボード上のスピーカに対してはどのようにしたら良いかわかりません。
いずれ純正オーディオを替えるつもりですが(候補はカロッツェリアのDEH-710)その他に改善すべき事はありますか?

予算も少なく、大口径スピーカーの取り付け加工などは考えておりません。
オーディオ初心者ですが、ご教授お願いします。

書込番号:5459975

ナイスクチコミ!1


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/20 09:48(1年以上前)

デッキにクロスオーバー機能があれば、歪みながら鳴っている低音域をあきらめて軽くカットしたほうが良い音になります(10cmだと120Hzくらいから弱くか100Hzからやや強くカット) 足りない低音域は小型の16cmから20cmくらいのサブウーファーでナチュラルに補うと良いです

書込番号:5460438

ナイスクチコミ!1


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/20 13:08(1年以上前)

effectさん ありがとうございます。

サブウーファーについていろいろ調べてみましたが、また疑問が出てしまいました。
サブウーファーで足りない低音域を補った場合、100Hzあたりの音域は定位がわかるようになったりしませんか?

購入するなら予算の関係上、薄型で運転席シート下に入るようなアンプ内蔵サブウーファーを検討しています。(カロッツェリアのTS-WX11AかTS-WX22A←他にオススメありますか?)

また、検討中のDEH-710にはクロスオーバー機能がなさそうなので、DEH-910にしようか悩んでます。

…ダッシュボード上のスピーカーではデッドニングはあまり意味がありませんよね?

素人考えですが、ご指導お願いします。

書込番号:5460841

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/20 14:22(1年以上前)

ダッシュボード上ではデッドニングと言うよりも、防振処理ですよね 異音がしないかぎりはやる必要はありません。(特に仮想BOX化のようなカスタムインストールをする場合でなければ)
サブウーファーはセンターコンソールやドアにサブウーファーをカスタムしてつけないでお手軽ポン付けなら、シート左右に入れることをオススメします。
片側のみ入れると片側のフロントスピーカーの低音域が強くなります(いわゆる100Hzの定位が偏る)
定位は120Hzあたりからスロープをかけてもサブウーファーがフロントなら問題ありません(むしろ問題が出るのはサブウーファーの性能差ですかね)
ヘッドは音にこだわるなら予算を多くみたほうが後々買い換えを考えるくらいなら、この値段差なら上位モデルのが長い目で見れば安い買い物になると思いますよ。
まずはヘッド買い換え+ミニキャパシタ+バッ直からトライ

書込番号:5460980

ナイスクチコミ!2


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/21 15:34(1年以上前)

effectさん 詳しい説明ありがとうございます。

うーん、ポン付けでも2個必要なんですね。
ヘッドもそうですが、サブウーファーもドアにカスタムインストールした方が長い目で見れば良い結果になりそうな気がしてきました。

相場がわからないので、いくらくらい掛かるかとても不安ですが、予算アップをはかり、選択肢に入れてみます。

でもまずは、effectさんの仰るとおりヘッド買い換え+ミニキャパシタ+バッ直からやってみようと思います。



書込番号:5464199

ナイスクチコミ!0


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/22 01:44(1年以上前)

過去の掲示板を読んで知ったのですが、ダッシュボードの上向きスピーカーでは、良い音にはならないのですね…。
スピーカーを購入する前にここの掲示板を知りたかった…。

とりあえずは、effectさんからのご意見のとおりに進めてみて更なる音質向上を求めたくなったら、また相談に来ます。(家で圧縮音源も普通に聞いているくらい耳が肥えていないので、問題外かも知れませんが…)

書込番号:5466184

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/22 08:56(1年以上前)

低音域を考えなければダッシュボードのスピーカーオンリーなら、音の質は良いですよ(高さが良いです)
プロショップはドアのスピーカーよりは、キックパネルやダッシュボードのが家庭用スピーカーに近い安定したサウンドを作りやすいので(ダッシュボードにスピーカーがついてれば、ダッシュボードからボーカルきこえますし、笑)

書込番号:5466556

ナイスクチコミ!0


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/22 13:07(1年以上前)

effectさん こんにちは。

そうなんですか、少し安心です。
ですが、やはり低音域をもう少しなんとかしたいのでダッシュボードのスピーカーと何とか相性の合う(自然な音のつながり)サブウーファーを検討してみます。

effectさんは、私のような素人にも丁寧にわかり易くお答え頂けるので、大変助かります。
今後もいろいろお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:5467001

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/22 19:33(1年以上前)

いえいえ、カーオーディオのシステムの世界は入り口が広く、奥が深いので私も常に勉強ですよ。(高いだけがオーディオではございませんので。また取り付け方法や車体の加工、聴く人の好きな音楽ジャンルで幾万通りの楽しみ方がありますので)皆さんの商品感想のおかげで私も勉強になり助かります。
m(_ _)m

書込番号:5467779

ナイスクチコミ!1


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/22 22:44(1年以上前)

欲が出てしまいました(苦笑)

>低音域を考えなければダッシュボードのスピーカーオンリーなら、音の質は良いですよ

低価格のサブウーファーを二つ入れるより低音域を任せられるスピーカー入れた方が良さそうですね。(ソニックデザインの10cmとフォーカルのトゥイーターが欲しい…)
サブウーファーは63Hz以下での本来の使い方をしたいです。
そうなると外部アンプは必須ですよね?

入り口が広いようなので気軽に足を踏み入れてしまいましたが、深い森の中で彷徨いそうな気がします。

書込番号:5468466

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/22 23:16(1年以上前)

それはやめたほうが良いですね。
ソニックデザインは箱に入れて初めて効果を発揮するのでリミテッドショップ化してます(下手な店で付けてそれがソニックデザインの本来の音と思われない為、本来カロッツェリアxもそうですが)もしダッシュボードにソニックデザインをチョイスする場合はBOXに入れて52mmか77mmを使います。
ただソニックデザインのサブウーファーは13cmで簡単にシート下に入りそうですが、BOX容量的に不可。
52mmをアルミ溶接でアルミスピーカーBOXを作れば、ドアに10cmを付けるなど幅は広がりますが。
加工さえしてしまえばどんな事でも可能となるので、まずは調整能力の広いデッキとバッ直+ミニキャパを施工してからまた妄想してみては?
マニアはアルミスピーカーBOXでソニックデザイン52mmをダッシュ内部に角度をリスナーに向けてインストールしてます(Tw無しの鬼のフルレンジ仕様でタイムアライメント機能でグリグリボーカルをダッシュボード上で動かせます)

書込番号:5468631

ナイスクチコミ!2


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/22 23:45(1年以上前)

effectさん、ご指導ありがとうございます。

確かに妄想していました、考えただけでワクワクしてくるので・・・。
effectさんがいなかったらと思うと、ゾッとします(汗)
順序良くゆっくり手を加えていきます。

今回は本当にありがとうございました。

書込番号:5468779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ピックアップトラックの...

2006/09/18 22:04(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 BobSonさん
クチコミ投稿数:1件

新しく買ったピックアップトラック(プロシード)にナイスなカーオーディオを載せてやりたいんですけど、いかんせん、ド素人なもので....

皆さんのアドバイスをお願いします。

一番困っているのはレイアウトです。

あの狭い室内に、どうやってウーファーを載せるか、あるいは、載せなくてもいいのか。

皆さんはどのような組み合わせでカーオーディオを楽しんでいますか??

できれば、オススメなども教えていただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5455293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1367件

2006/09/19 20:56(1年以上前)

個人的に、ナイスと思う組み合わせは・・・

総予算10万円では・・・
センターユニット・・アルパインCDA−9857Ji
フロントスピーカー・・オーディアASS−2726S
サブウーハー・・無し
※スピーカー取り付けに際して、オリジナルインナーバッフルとデッドニング

総予算20万円では・・・
センターユニット・・カロッツエリアDEH−P910
フロントスピーカー・・カロッツエリアTS−V7A
サブウーハー・・無し
※スピーカー取り付けに際して、オリジナルインナーバッフルとデッドニング

以上です。ピックアップトラックに適合するか、詳しいことはわかりませんが・・・ 

書込番号:5458377

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/20 14:46(1年以上前)

私はシボレーのC1500でエクストラキャブなので後部座席を潰してアンプ4機(6機まで搭載可)と10インチサブウーファーを付けてましたが
ハイラックスなんかはハイラックスサーフのダッシュボード内の純正スピーカーBOXが簡単に付くので移植して12cmクラスのスピーカーをつければかなり低音域がなりますが 問題はカスタムインストールなら例え、後部座席が無いシングルキャブでもいくらでもオーディオはカスタムはできますがどこまでやるか(望むか)次第ですよね
アメリカのピックアップカスタムの本なら大量にオーディオのカスタムインストール例があります
(アメリカではピックアップのハイパーオーディオカスタムやミニトラックカスタムはメジャーですので)
ポン付けかカスタムかで大きく話が別れます

書込番号:5461026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ジムニーのフロントSPの交換

2006/09/18 21:25(1年以上前)


カースピーカー

H17〜H18年型のジムニー(ワイルドウインド)を購入予定していますが、純正の音では物足りないので、カーショップに「純正のCD/MDのヘッドユニットはそのままに音質重視で予算は7万程度」で相談したところ、「同サイズのフロント10センチSPの交換とリアにサテライトSP、それにサブウーファーのセットで!」と進められました。こちらの掲示板を拝見していますと、2CHならリアは付けないで、フロント重視のほうが音質の向上には良いとの意見がありますが、ジムニーのようなキックサイドパネルに10センチしかないような場合、7万〜10万円の予算ではどのように音質の向上をしたら良いでしょうか?なお、取り付けはフロント重視を進めるショップを捜してそこにお願いしようと思っています。

書込番号:5455085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1367件

2006/09/19 21:05(1年以上前)

フロントスピーカー交換&インナーバッフル取り付け&デッドニング&スピーカーケーブル交換が妥当かと思います。

書込番号:5458412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/19 21:45(1年以上前)

 返信ありがとうございます。

 ご忠告されたことを基本にしていきたいと思いますが、その場合、SPは純正の付いている場所に10センチのセパレートタイプを取り付け、高音部はダッシュボードで良いのでしょうか?
 
 また何かお勧めのSP等があれば教えてください。
 
 なお、J-POPをメインに聞いています。
 
 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

 

書込番号:5458617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2006/09/19 22:12(1年以上前)

そうですね、純正の部分に10センチのウーハー(ミッドレンジ)部取付、ダッシュボードの両端に、トゥイーター部取付で良いかと思います。

おすすめは、その予算だと、カロッツエリアのTS−C01Aがピカイチでは?

書込番号:5458793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/19 22:43(1年以上前)

 スーパーポンタさん返信ありがとうございます。

 おすすめのTS-C01Aを取り付けたいと思います。

 次にステップアップするときにもお世話になると思います。ありがとうございました。

書込番号:5459006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2006/09/19 23:09(1年以上前)

いえいえ、どういたしまして。
また、装着後の感想を聞かせてくださいね。楽しみにしています。

次回のステップアップは、ヘッドユニット交換あたりですかね〜。。。

書込番号:5459165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フォーカルのパッシブ

2006/09/04 22:00(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:42件

みなさんはじめましてアルフォーソンです
フォーカルの165K3Pのパッシブを使用して3WAYに挑戦
したいと思っているのですが分からないことがありますので質問
いたします。
まずは下記に今のシステムを記載いたします。

ヘッド   ALPINE DVA-7899J
スピーカー FOCAL 165KP2
ウーハー  FOCAL 33K
アンプ   AUDISON LRX2.500 2台

となっておりまして、今度フォーカルの100KPを購入して
K3Pのパッシブを使って3WAYに挑戦しようと思っていますが
各々のパッシブの切替スイッチがどのようにしていいのか分かり
ませんK3Pのパッシブ側は(HとF)K2Pのパッシブは
(Mid highとMid flat)となっているのですが各々どちらで切替
をして使用すればいいのでしょうか?

書込番号:5407647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

Focal 165K2Pをインストールにあたり

2006/08/31 23:56(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:92件

以前、オデッセイに165K2Pにインストールという書き込みをeffectさんをはじめ色々な方からアドバイスを頂いた者です。
やっと暑さも落ち着いたのでそろそろ実行しようかと思ってます。当初の予定ではIVA-900J+PXA-H700でアンプをオーディソンかフォーカルでいくはずでしたが、ヘッドとプロセッサーを他の車両に移設することになりそうで次期ヘッドユニット候補を検討してます。
候補は、DEX-P01U+DEQ-P01U DRZ9255SE DVA-9965Jの3機種でDCT-100も検討しましたが、一応デジタルで行くことにしました。好みもあるかとは思うのですが、このクラスになると難しい選択ですよね。アンプも未だどちらにするか迷ってます。サブウーファーはアリアンテ12です。何かいいアドバイスよろしく御願いします。

書込番号:5395916

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/01 00:43(1年以上前)

そのクラスだとアンプはステッグやJBLもオススメなのでアンプはまだ迷っても良いと思いますが、やはりフォーカルにはカロッツェリアかなって感じです。(音色の相性が良いです)
値段を落として910も良さそうですが、P01シリーズには片側ずつカロッツェリアX化も可能なのも魅力となります 安い買い物では無いのでドンドン悩んで下さい。
(^_^;)

書込番号:5396070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2006/09/01 05:04(1年以上前)

私もヘッドユニット購入で悩んでます。と言っても金がなくて買えないだけですけど^^;
RCAケーブルはどのレベルのものを使用される予定ですか?オデッセイだとHUからだと5mクラスが必要になると思いますし、プロセッサー別体のものは1mもあれば足りるでしょうからこのケーブル価格差も考慮すると私はP01かなと思います。
デジタルで行くなら調整項目は多いに越したことないしそういう意味ではカロが一歩上をいってますよね。
先に述べた項目も含めプロセッサー別体のほうが有利なことも多いですし。

ちなみに私はフォーカルUTOPIABe5(オーディソンVRX4ch)、アリアンテ12SiLTD(オーディソンLRX1ch)、現在のデッキはP099です。

書込番号:5396324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/09/01 22:28(1年以上前)

effectさん、その節は色々アドバイス頂きお世話になりました。またよろしく御願いします。AWドライバーさんは初めましてですかね?
よろしくです。やはりP01Uですかね、H700使っていたので個人的にはまたアルパインかなとも考えてましたがカロのP01Uの方に傾きそうです。ちなみにD900JとH700はセカンドカーのライフの5.1chに使うことにしました。これも以前の書き込みしたんですが、一応、音だししたのですが、なにせDVD再生のナビでの5.1なので調整機能が足りなすぎて移設することに...それとスピーカー、サブウーファーとアンプを全てロックフォードになったのでH700で飽きるくらいいじろうと思ってます。話がずれましたが、ミニキャパも追加しようと思うのですが、BAラボとかへリックスなど色々ありますけどお勧めあれば...初心者の自分なりに最近思うのですが、中級クラスのスピーカーやアンプって個性というかクセって分かりやすい気がしますよね。ハイエンドは殆ど聞いたことないですが、今のところは165K2P+アリアンテ+フォーカルのアンプ+カロDEX-01P&DEQ-01
が第一候補になりそうです。

書込番号:5398310

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/02 00:00(1年以上前)

フォーカルが出すアンプなのですから、フォーカルスピーカーとの相性は間違いないはず(聴いたことないですが、予想)
ミニキャパについては最近うちでBaラボが売れてうちのHPでお客様からのインプレでかなりの好評でしたが、ミニキャパは高ければ良いとも言えませんし、けして安いのも良いとは言えません。のでスタンダードなのはヘリックスとクラウドナインですね。 贅沢を出来るならBaラボ良いですよ。 Baラボの説明書を読めばわかりますが、接続方法が二通りありますが最近うちのインプレにあったのはBaラボ推奨の配線方法でのインプレみたいです。

書込番号:5398697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/09/02 23:06(1年以上前)

effectさんHP拝見しました。
キャパシタにも色んなのがあるのですね、勉強になりました。
effectさんに質問なんですが、個人的に中級クラスのユニットを組むとしたらどんなシステムにしますか?良かったらデジタルシステムとアナログシステムのお勧め教えていただきたいです。
音楽のジャンルによってバラバラで難しいと思いますけど、御願いします。

書込番号:5401699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2006/09/03 03:35(1年以上前)

すーはなさん はじめまして!

横から口出しで申し訳ないですが、ワタシも一言!

セカンドカーがライフでアルパインの5.1chシステム(しかも、出口側がオールR・F)が有るのならば、同じ様な「濃い目」のシステムよりカロP01Uのコンビが面白い(オススメ)と思います。

effectさんと同じになってしまいますが、スピーカーがフォーカルで決まっているのならばステッグ・オーディソンはやはり定番で安心かなと思います。また日本的Hifiでいけば、カロA700やビーウィズR208あたりも候補です。

ただ、上記の組み合わせでは「サプライズ」が無い(笑)のとあまりに「すっきり」と鳴りそうな予感が有るので・・・
アンプだけ、アルパインのPDXシリーズは如何かな?と思います。
値段も手頃ですし駆動力やDファクターは上記アンプの中でも
一番だと思いますので、アリアンテを含めてフォーカルにも少し「毒味」が入ると思います。また、スピード感やSN感も有りますのでカロコンビとの相性も問題ないと思います(ワタシは9990J+H990のコンビでフロント部に使ってますが、良いですよ!鳴り難いSPがガンガン鳴ってくれます)

デジタルマルチならば、4.150(4ch)+1.1000(モノ)か2.150(2ch)を2台+1.1000の組み合わせです。
小型なのでインストール上の自由度が高いですし、出来ればワイヤリング含めて「見せる」インストールがオススメかと思います。

書込番号:5402439

ナイスクチコミ!0


SPWさん
クチコミ投稿数:48件

2006/09/03 04:10(1年以上前)

お世話になってるショップでFP2.150とDual Monitorを試聴しましたが、Dual Monitorは良いですね。
FP2.150も良かったですが、くせがなく普通にいい音でした。
FOCALっぽい音ではなかったですね。

FP2.150よりステッグのKシリーズの方が私の好みです。
ただ、ステッグの代理店は大丈夫なの?


つい最近まで165K2Pを使用してました。
その時はナカミチのCD700U+BEWITHのR-208でした。
R-208との相性は良かったですよ。
Utopia Be Car Kit No.6に替えてからは役不足気味です・・・

書込番号:5402462

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/03 06:06(1年以上前)

おやじBさんが言われるような最近人気の国産機アンプは海外機ほどの音色は無いもののS/N比や外部からのノイズに対して強いと言う性能面では上ですよね。やはり、日本で作られたアンプですから、音も性能も日本人向けな思想のアンプです。(とかくスピーカーとアンプはその人の音楽性を重視したいのでまずは自分の好きな音を出すスピーカーを見極めるのが大事)
アナログとデジタルについては、うちはアナログは得意とは言えないですがアナログデッキ+デジタルプロセッサー仕様は得意ですので、アナログデッキの良さはS/N比の良さとシンプルな伝送によるピュアなサウンドです、また音の厚みはアナログ機のが厚く、こと音色に関してはアナログ機のが特有のハーモニーと言いますか個性を体感しやすいです。ただ現状はデジタル機優勢なのでアナログ機に目覚ましい進歩が見られませんので、現状はタイムアライメントの面で見てもカーオーディオでは車内の条件がそれぞれ違うデジタルのが正直言って有利です。
ただデジタル機と言うかプロセッサーは間違った調整方法を行うと逆に演算処理による音質ダウンもあるので気よつけたいです。(また、デジタル機のプロセッサー機能も値段の良し悪しに左右される面もあるので、EQ機能をいじって判断したいとこです)
ちなみに組み合わせに関しては、「デノン+フォーカル+オーディソン」のアルファオーディオ仕様が女性ボーカル定番仕様ですが、現在は「カロP01+フォーカル+オーディソンorステッグ」等のヨーロピアンメーカーもしくは「マッキントッシュorDRZ9255+ディナウディオ+ロックフォード」もしくは「P01+ビーウィズ+真空管バトラーオーディオ」
等 女性ボーカルを好む仕様でも多々有り、私の場合は現在JAZZが好きなので 一言で言ってもJAZZシンガーはダイアナクラール、カサンドラウィルソンのダーク系 ダイアンリーバスやジェバッタスティールみたいな明るく声が太い系 ノラジョーンズやリンダロンシュタットみたいにハスキーな感じなサウンド
またRandBで言えばマライアキャリーみたいな声や反対に日本人のアスカ(A.Iに似た声)やジャモサとかのように太い声と 同じジャンルでもJAZZなんかはブラック系シンガーとカントリー系出身で声の明るさが違い、同じ曲を歌うのでまさに選択は個人の好みを重視した組み合わせにしないと身震いするような感動できる音にはなりません。

書込番号:5402530

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/03 06:32(1年以上前)

ちなみにうちで人気がある中級機は
ヘッド:カロorアルパイン と基本的に音だけではなく車のボディーや内装の色にマッチしたデッキ(デッキは車内の顔ですから、音だけでなくデザインや使い勝手も重視したい、カロはデモボードではショボく見えますがインストールすると電圧表示機能がかなり重宝し、インストールしてからしっくりくる感じ!!アルパインは男性的で普通にカッコイイですし)
スピーカーはうちは中級機ではフォーカル派とキッカー派に真っ二つに別れます。最近では、DLXーF177+海外製アンプがうちでは人気が強いです。(ユーザーのレベルを問わないのが人気の秘訣)
うちは現在、音楽マニアなお客様ばっかりなので癖の強い海外機を好む方が多いですが、他店ではビーウィズやアルパインやカロッツェリアの中堅機が強いと思いますよ、特に営業車などでコンパクトに組みたい方には小型アンプが大人気ですね、またビーウィズのスピーカーはわかりやすいサウンドなので(Twが大きく中音から鳴るのでボーカルがTwの高さに簡単に定位できる)ボーカルを定位で味わいたい方には人気。 またボーカルを味わい易いだけあり、アンプの音も味わい易いので真空管ハイブリッドアンプとの組み合わせによる肉声感の表現に向いています。
(^ε^)♪まぁ、組み合わせを考えるのも楽しみの一つですね うちはフォーカルかキッカーと言う概念が強いですが(得意なので)沢山種類はあるので色々知識は付けるべきですよ ソニックデザインやベイマ、ファス、MBクォート、ダイヤモンドオーディオ 例えフォーカルのスピーカーを選ぶにしてもカロッツェリアA700とかの国産機 または昔のアゼストのアンプ等 色々あります。
無難なのはちょっと頑張ってオーディソンVRXシリーズとか もしくは最初から買い換えを前提に5chアンプとか
うちではフォーカルには、ラックスマンだろ!みたいな感じでラックスマンを中古で買ってきてうちでフォーカルとの色々な組み合わせが出来ないのが現状(涙) フォーカル+ラックスマンがうちでは不動の一番人気なので(涙)

書込番号:5402540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング