カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全699スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ド素人な質問ですが

2006/08/09 07:59(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:54件

今はカロッツェリアのTS−F1000を使ってます。
そろそろ買い替えを考えてるんですが、その前に皆様のご意見を伺いたいです。

TS−F1000より上位機種(例えば、TS−J10Aとか)にすると、
音の素人が聞いても音質の違いがわかるほど変わりますか?
高音が強すぎるような気がするので、もうちょっとバランスのいい音にしたいんです。
どっちにしろ10cmと言う小口径サイズの限界があるのかもしれませんが…

ちなみに、デッキはカロッツェリアのDEH−P710をつけてます。
だから、スピーカーもカロッツェリアで統一した方が相性いいんでしょうか?

他メーカーのスピーカーでもいいので、予算2万円以内でよろしくお願いします。

書込番号:5330544

ナイスクチコミ!0


返信する
カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/08/10 12:01(1年以上前)

デッキがカロッツェリアだからスピーカーも同メーカーが
いいとは限りません。違うメーカーの物を使用してる人の
方が多いのではないでしょうか。

書込番号:5333871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/08/19 23:05(1年以上前)

おそらく期待するほどの違いはないと思います。私も純正から10センチの上位機種に付け替えましたが、まぁ、ちがうといえばリフレッシュされたかな程度でした。もともとカロはキンキン系とかいわれがちですけど、それよりも10センチをマウントしていると言うことはダッシュボード上など低域には比較的不利な取り付け場所ではないですか?せっかく交換するのであれば、そのあたりの取り付けにも気を遣ってみられると、以前より大きく音がかわってくるかも知れません。

書込番号:5360538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ウーファーのデッドニング方法について

2006/07/16 23:09(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 seruさん
クチコミ投稿数:83件

4月の終わりくらいに一度書き込みしたものです。
その時は、ありがとうございました。
今や、システムは変貌遂げています。

デッキ : カロ P710(ミニキャパ付)
スピーカー : カロ TS-V7A
ウーファー : カロ TS-WX44A
アンプ : カロ PRS-A700(1Fキャパ付)
デッドニング車全部
パッシブのままです。

最近、左右のスピーカーでの音圧の差が気になり、左右独立イコライザーがほしいな〜と思っています。とりあえず、デッキを買う金が無いので、アウターバッフルにして、スラントさせてどうにかしたいと考えています。また、ウーファーのデッドニングでどうにかと思っています。

表題の件ですが、いまいち理論がわかっていないので教えて頂ければ幸いです。

過去の書き込みなど見ると、アウターパネルには、あまり制振材と吸音材を貼らない方が良いとあります。それは、スピーカーとしての響きを持たせるためだという事でした。しかし、響きを持たせるためだと言っていますが、内張りは、デッドニングしてしまうんですよね?内張りのデッドニングは、共振しない程度にして響き伝える程度のデッドニングするということでしょうか?イメージ的には、響きがある方が、定位を悪くするようにも考えられます。(背圧が伝わっていくるみたいな)
また、背圧処理するために、吸音材はインナーパネルに、多めに貼ったほうが良いのではないかと考えます。

それとは逆に、インナーパネルを制振材で埋めてエンクロジャーにする、アウターパネルも制振材で埋め、ぶっちゃけBOX作っちゃえみたい感じの方が納得できます。

「響き」というのがいまいち理解できません。意見を聞かせてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:5260272

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/07/17 03:40(1年以上前)

ギターや音楽室がコンクリートで出来てたらどんな音がするでしょうか?
また、その音楽室にコンクリートの壁でプラスチックのカサカサが音を出す物が貼ってあったら、大音量で前から音楽を聴いても、きっと横側の壁からガサガサ鳴って音楽には集中できませんよね。
また、ドアはどんなにBOXにしようとゴムのシートを貼っても完全に密封は不可能ですし、ギターのボディーがゴムシートで作られてて弦を弾いてまともに楽器の音がするでしょうか?
弦を弾く基音に対して、一弦引いてから空気中を倍音として弦がブルブル響いたりしなかったら、弦は弾いた瞬間の音しかなく、逆に異常に2倍音や3倍音が鳴ったら、もはやそれは弦の音じゃなく不自然な音ですよね。内貼りがガサガサ振動で異常音を出すように、CDに録音されてる音楽信号にはまったく関係の無い音ですよね。

書込番号:5260918

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/07/17 03:50(1年以上前)

こんなの作ってみました
http://pksp.jp/effect2003/

書込番号:5260923

ナイスクチコミ!0


スレ主 seruさん
クチコミ投稿数:83件

2006/07/17 20:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。

倍音ですか。倍音のわかりやすい楽器の入ったCDがないとだめっぽいですね。また、その楽器を実際に聞いてないとだめなような。「響き=倍音」(で、良いのかな?)というのは、スピーカーから鳴るものなのでしょうか?内張りをデッドニングするのは、当然だと思っていますが、倍音がインナーパネルとかから鳴ったりすると内張りはデッドニングされているので意味の無いような気がします。

私は、まだ入門者でした。

書込番号:5263267

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/07/18 03:25(1年以上前)

基本的にボーカルも倍音の塊です。
唇が震える音もそうですし、倍音=ハーモニクスでもあります。
倍音というか、音楽はすべてスピーカーから出ます、スピーカー以外から出る音は音楽にはまったく関係ないです。
ホームオーディオ用スピーカーは高級な物はアルミの鋳造BOXもありますが、基本は木です。
また高級な楽器は、ダム等に何年も沈んだ沈殿木や北海道の積雪に埋もれた木等を使います。
楽器は空気を振るわすことにより、音になります。 車においてはインナーパネルやアウターパネルはスピーカーBOXであり楽器の一部です、無論フロアや天井もです。
しかし内張りは楽器部では無いので、音は前後の振動さえあれば発生するので、音楽に関係のない楽器じゃない部分が震えても邪魔なだけです(ただし天井や床は、空間、通称「箱」として立派な楽器部です)
わかりやすく言えば、箱が若干震える事により箱の空間の広さを体感できます。 空間の広さを体感出来ないとスピーカーからただ音が出ててるだけになり、内張りを制震しなければ、「スピーカーから音が出てるだけ+内張りからはノイズが出るだけ」
例えエレキギターでも音は震えています、またJAZZなら「スウィングしなけりゃJAZZじゃない」と言い、トランペットやサックス、はたやピアノやバイオリンも体を揺らしながら演奏して、楽器から発生する音を極力「揺れる」ようにしてます、これはボーカルがスタジオ録音で、プロデューサーに「もっと腹に力を入れて歌え」と怒られるのと一緒で、人間の声も体を揺らす事により音をスウィングさせる事ができ、音が響く=揺らぐ=高揚感=癒しとなります
また無駄に響いてはいけないので、無駄な響は除去しなければいけません、除去のし過ぎは倍音が無くなり、CD本来の源音ではなくなり、フン詰まった モロにスピーカーから音が出る音になってしまいますね
早い話、どんな音にも倍音はあります。
ちなみに人間が音で癒されるには必ずどこかの周波数で揺らぐ音が必要です、例えばそれが癒し系と言われる音ではなく エレキギターのギィィィンと揺れる激しい音やヒップホップ等のドォンドォンと鳴る縦のり音やレゲエの弾むような軽いリズム音でも、人間それぞれどこかに揺らぎをもっとめていて 売れた曲と言われる物はボーカル音など、必ずどこかに揺らるリズムを感じるはずです その揺れるリズムの速、遅や縦、横の揺れかはそれぞれです。

書込番号:5264512

ナイスクチコミ!0


スレ主 seruさん
クチコミ投稿数:83件

2006/07/18 20:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。
わかりやすように書いて頂きありがとうございます。

だいたい納得できました。後は、実践して実際に試してみます。
現状は、アウターパネルに制振材、吸音材を大量に貼っているのでそれらをとる作業になります。
これをやれば、100Hzのディップと1kHzのピークとかとれるのかなー?また、いろいろ勉強しなきゃならないです。

書込番号:5266143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:92件

以前ライフ(JB1)の5.1ch製作の時書き込みした者です。
現在の進行状況は何とかサブウーファー以外のインストールは一応終わり、昨日アンプまでの接続が終わり音だししてみました。
ところがなぜかセンタースピーカーだけポップノイズとオルタネーターのノイズが入ってしまいます。
バッテリーから4Gでヒューズブロックへそこから8Gでロックフォードのアンプ3基へ、RCAはヘッドから荷室へモンスターの200でプロセッサーへパワーケーブルとは反対側に引き回しプロセッサーからも同じモンスターの200で接続しました。アンプの内訳はフロントとリアを2chを2基使いセンターとサブウーファーを4chをブリッジと片チャンネルを使うことにしてます。アースも8Gでブロック使って4Gで落としてます。ちなみにセンタースピーカーだけ予算の都合で会社にあったアルパインの据え置きタイプの10cmで他はロックフォードです。スピーカーケーブルは16Gですがセンターだけ付属してるケーブルを使ってます。これが原因なのでしょうかね、良かったらどなたか教えてください。

書込番号:5238960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2006/07/10 00:28(1年以上前)

まず、RCAから入れ替えてみたらいかがですか?別のチャンネルのRCAと入れ替えてみて、現象がついて行かなければRCAはシロ。ついて行けばクロです。この方法で順にたどっていけば原因となっているファクターを見つけることが出来るはずです。現象をどう解消するかはそれからです。

書込番号:5241249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプのつなぎ方

2006/07/06 12:29(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:2件

はじめまして
ド素人なのでへんちくりんな質問かもしれませんが、先輩方に教えていただきたく書き込みしました。
このたびキッカーのウーハーS12L7(4ΩDVC)を入手しまして、これを手持ちのアンプ(アルパイン・MRV-1000)で鳴らそうと思っています。
歯切れの良い低音が好みで、構想としては小さめのボックスに、並列2Ωをブリッジでつなごうと思ったのですが、このアンプはブリッジ2Ωに対応していないようでした。
そうすると直列8Ωブリッジか、4Ω1ch×2ということになるかと思うのですが、どのような接続方法がお勧めでしょうか。
1chずつでは同調を取れなそうですし、そもそも8Ωというのも対応しいているのかも取説が無いためわかりません。
2Ω対応のDクラスアンプに買い換えろと言われそうですが、このアンプがまだまだ使えそうなので、なるべく追加投資なしで行きたいと思っております。
このような状況ですので、無知な私にお知恵を貸してください。

書込番号:5230799

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/07/06 13:09(1年以上前)

直列8Ω接続で試してみては?アンプのパワーが余裕なら、そちらのがタイトな音になるかもしれません。
8Ωなぶんにはアンプの破損の恐れも無いと思います。
それか同じサブウーファーをもう1つ手にいれて、8Ω直列のサブウーファー同士を並列で繋ぎトータル4Ωに下げるかですね。数が増えれば更にタイトな音になりますし。
私からは以上です。

書込番号:5230878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/07/06 14:13(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
effectさんにご返答いただけるとは、うれしい限りです。
いつも他の書き込み読ませていただいておりますが、感心するばかりです。

>それか同じサブウーファーをもう1つ手にいれて、8Ω直列のサブウーファー同士を並列で繋ぎトータル4Ωに下げるかですね。

それも考えてみたのですが、設置スペース的にも費用的にもあきらめました。また、別の20cm級ウーハーを複数入れたほうが、ハイスピードの低音が期待できるかななどと思ってもみましたが、やはりソロバリックの音を聞いてみたいのとキッカーのブランドに負けて(ミーハーなもので)、お尋ねした次第です。

アドバイスのとおり、当面は8Ωブリッジで行ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5230982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

フォーカルとオーディソンだけど

2006/07/03 22:59(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 reebさん
クチコミ投稿数:5件

以前ここでお世話になりました。
現在ヘッドユニット;アルパインCDA-9855(バッ直ミニキャパ) アンプ;オーディソンLRX5-600 スピーカー;フォーカル130kp SW;アリアンテ12siまでこぎつきました。 フロントマルチで鳴らして(ツィーターだけフォーカル純正パッシブ使用)クロス値はツィーターはスルー(純正パッシブのクロスは3.5k)ミッドL/P3.2k H/P40 SW L/P50にしてますが、録音のいいCDを聞く時はそれなりにいい音なんですが、Jポップ等を聞くとラジカセのような薄っぺらな音になってしまいます。自分的にはアンプの特性なのかなーなんて考えてますけど、オーディソンはこんな感じですか?アンプ変更も考えてますが、調整等でどうにかなるものでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:5224351

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/07/04 00:38(1年以上前)

う〜ん とりあえず言える事は録音が悪いものは、薄っぺらく聴こえるものです。
CDを買う時はヘッドホンで録音の良し悪しのニュアンスを調べてから買う(ジャケット裏の録音スタジオなども重要)
もう買うジャンルが基本的に、録音が悪いなら、それに合わせてEQを調整するかですね。
単純にアンプを交換よりは、せっかく外部アンプが付いているのでデッキをアンプレスデッキorアンプレスデッキ+プロセッサーを目指したほうが効率が良いかもしれませんね。
でわ、私からは以上で〜す。

書込番号:5224767

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/07/04 00:46(1年以上前)

追記で
もしJPOPが低音が多く、ボーカルが薄く感じる場合は、5chアンプ特有のサブウーファーに電力をすべて奪われている現象もありますので、アンプにキャパシターを付けて電源を強化して音にメリハリを付けるという選択もあります。

書込番号:5224796

ナイスクチコミ!0


スレ主 reebさん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/04 22:13(1年以上前)

早速のご指導ありがとうございます。
アンプレスデッキとプロセッサーが一番の近道ですかー、最近リアルアナライザーなるパソコンソフトで周波数特性?をフラットになるようにパライコを調整して少しはマシになりましたが、もう一台のクルマ(AV1体ナビにバッ直、純正スピーカーDIYデッドニング、パワードウーハー)のほうがバランスよくオールジャンルで聞けるのでアンプの特性かなーなんて悩んでました。よく聞く曲はオレンジレンジやケツメイシ、クレイジーケンバンドか80〜90年代洋楽です。あとあまり大音量で鳴らさなくてもキャパシターはあったほうがいいですか?スペースの関係でなるべくシンプルなシステムがいいのですが5chアンプだとやっぱりそこそこの音しかでないんですかねー?

書込番号:5226777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/07/04 22:21(1年以上前)

effectさんが言われるとおり録音状態の良し悪しはかなり重要です。Jポップでも録音状態が良いもの悪いものありますので、明らかに録音が悪いものは避けるべきですね。

13cmのSPでHPF40は少しつらいですね。特にFOCALは低音が得意とは言えませんので、期待できない低音であれば80Hzまできっちり鳴らし、それ以下はSWに頼るべきかもしれません。(SWのLPF63Hz)

私もオーディソン、フォーカル(13cm)、アリアンテ12の組み合わせですが、やはりオーディソンとフォーカルの組み合わせによる明るい音色は最高だと思ってます。
音の奥行きも満足しておりますが、立体感というとラックスマン、BEWITHに軍配が上がるな〜と感じております。

もし求めているものが立体感ということであれば、ラックスマン、BEWITHが良いのではないでしょうか?

書込番号:5226813

ナイスクチコミ!0


スレ主 reebさん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/04 22:48(1年以上前)

なんかオーディオのグレードアップが進めば進むほど、録音の良し悪しが分かってしまい自分の好きなアーティストの曲が聴けなくなってしまっています。ミッドのHPFを80で切ってSWをLPF63の設定も試したことがありますが自作インナーバッフル&デッドニングでミッドが鳴りきってないせいかSWとのつながりが悪く今の設定に落ち着きました。アルパインの新型デジタルアンプなんか小型でいいなーなんて浮気心もありますが、もう少し設定を詰めてみて様子をみてみたいです。

書込番号:5226930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件

2006/07/04 23:12(1年以上前)

MIDの取付に不安があるなら、まず見直すべきですね。
車種によりけりではありますが、アウターは音の内張りへの回り込みの回避と、開口部アップの効果で激変します。13cm本来の音の粒立ち、メリハリ(輪郭)が覚醒します。
アコースティックギター、バイオリンなどの弦楽器、サックス等の管楽器、それからなんと言ってもボーカルについては最高だと思います。

オレンジレンジやケツメイシ(クレイジーケンバンドは聞いたことありません。)だとオーディソン+フォーカルの得意なジャンルと違う気もします。。。

書込番号:5227019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/07/05 00:08(1年以上前)

僕も主にJ・POPですね
昔は同じく録音の良い状態のCDばかり聞いていました。
現在は少しずつ音質アップしていくうちにJ・POPでも楽しく聞けるようになってきたので好きなCDばかりきいてます。でもたまに良い録音CDを聞きたくなりますね。最近聞いたのは、JBL製作のCD、FERENCE DISC SUMMER、古内東子等など。
EXILE、平井堅、山下達郎、竹内まりあなんかも好きです。
一度、パッシブに戻してみるのもいいかもしれませんね?

書込番号:5227261

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/07/05 15:11(1年以上前)

大音量で聴かなくてもキャパシターはあったほうが良いですよ。(もちろん大音量で聴く方は、あったほうが圧倒的に良いです)
小音量で聴く方こそ、アンプは大型のが本来はトルクや制動力があり小音量でも力感を感じれるんですが(ただ弱点があり、ヒートアップ=適性温度に上がるまで時間がかかる)
あともう一つ付け加えるなら、ヘッドユニットの選び方として、あからさまに録音が古い物を聴くなら、例えばアゼストのDRX9255やMcintoshのMX406等、今時のデッキと比べて解像度が低く、超高音や超低音より中音を重視したサウンドで音の解像度より、音の厚みや暖かさ等、音色を重視させるとかですね。
もしくは良いとこ取りで現行ラインナップから選ぶなら、アゼストDRZ9255をチョイスして、Mcintoshのアンプ等で若干もっさり+暗くさせるかですね。(オレンジレンジのような明るいサウンドには合わないかもしれませんが、ケンさんには合うでしょう。「今日はセッ〇スについて語ろう・・・」と渋い声が・・・
アンプで言えば、ラックスマンは光を当てるようなサウンドで最新の明瞭で音数が多いサウンドが合い、Mcintoshなんかはちょっと古臭い録音で音数が少ないのが似合います。
システムがアップすればするほど録音の悪さは明確になるので、これは自分でシステムの組み合わせで防ぐのが一つの方法です。
しかし他の方のミッドについての話にもあるように。
私が思うには、純正スピーカーのシステム車より音のバランスが悪くなってしまっているのでわ?と思います。
アリアンテが超低音だけ明確で、ミッドだけ確実になりきっていないorクロスオーバーや位相の調整に失敗してスピーカー間の音の結合力が弱いのでは?と思いますし、その原因の一つが5chアンプでもある気もします。
アンプを交換してもキャパシターは欲しくなると思いますので、現状にキャパシターを追加+アンプにクライオヒューズを使ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:5228498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

スレ主 四五六さん
クチコミ投稿数:5件

長距離を走ることが多くて音楽等をよく聞いているのですが、もっといい音にならないかといつも考えながら運転してます。
初めて買った車が外車でどの会社のなにをつけたらいいのかぜんぜんわかりません。

おすすめの音響・パーツがあったら是非教えて下さい、よろしくお願いします。

書込番号:5214392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2006/07/03 00:26(1年以上前)

ルノーですか。楽しい車だそうですね。ウチはプジョーなんですけど、オーディオ類に関しては他のみなさんの方が詳しいと思うので、一旦はそちらに譲りますが、長距離を運転されると言うことであれば、防音とコンフォート系のタイヤをおすすめします。
 車の中はロードノイズがバカでかい音で鳴りっぱなしで、こいつがSPからでている音(主に低音)をマスクしてしまいます。結構フランス車というのは意図してかどうかは別として、結構よく聞こえるものが多いようです。また、長距離を走る際、こうした音を長く聞くことになるわけですが、実を言うとこれが非常にドライバーには負担になるんです。とくにクリオは小型車ですし、長距離での負担というのは大型車に比べて大きいはずです。ですから音楽を楽しむという面とドライブを快適にという面において、防音は実に有益です。
 具体的にはダイケン工業などが売っている防音シートをカーペットの下に敷く。内張の裏に貼り付ける。ドアなど、叩くと軽い音のするところをデッドニングしてきしみなどを抑える。といったところでしょうか。タイヤは私はずっとダンロップのル・マン(いまは703かな?)をつかっています。とってもなめらかでよい走り味です。交換の際はご検討ください。

書込番号:5221908

ナイスクチコミ!0


スレ主 四五六さん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/03 20:17(1年以上前)

Der Schwarze さんありがとうございました!

まずは防音ということですか♪
デッドニングは考えていたんですが、タイヤやマットを替えるのも効くっていうのは知りませんでした。

デッドニングとかはABとかで取り付けてくれるのでしょうか?
もしできるのであればついでにスピーカーも替えたいですね(欲張ってすいません)。

書込番号:5223688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/07/04 00:16(1年以上前)

まずはというよりひとつのアプローチです。SPにしても適合などはわかりませんので、おすすめしたいものがあってもそれを書くのはためらわれます。ただ、防音のことを書いたのは理由がありまして、わたくしの車(BMW)にはJBLがついていてこれがなかなか太い低音を出してくれるのですが、ローダウンしていることと、インチアップしていること。さらにピレリのうるさいタイヤがついているなど、ロードノイズを拾いやすい条件がそろっているために、一旦走り始めるとベース音なんてノイズにかき消されてどこかへ消えてしまうんです。また、このロードノイズは高速道路などを軽快にとばしていきたいときも、スピードが上がるにつれ、ゴロゴロと高い音を立ててきます。このおかげでアクセルを踏み込むのが何となく苦痛に思えてきます。これらのことから、ロングドライブが多く、音楽を快適に聴きたいとおっしゃるのであれば、こういったことも有為かと考えました。
デッドニングに関しては、考え方がいろいろありまして、SP周りのビビリの防止、逆位相の封じ込めが、主な目的とされていますが、このほかにドアの内側(内張の裏)に封をすることで社外からの騒音を遮断するという効果も得られます。作業はABなどでも形式上はできると思いますが、効果のほどは施工される方の腕次第です。つまり、どの車でも同じようにやればよいというわけではなく、その車にあった施工のノウハウが必要というわけです。もちろんSP交換やケーブルの張り替えはデッドニング前にやっておかないと、あとからやろうとするととっても面倒(だって作業用の穴を全部ふさいじゃうんですから)です。まぁ、そんなことを言っているとこんどはアンプもつけろとか言ってしまいたくなりますが…(笑)

書込番号:5224684

ナイスクチコミ!0


スレ主 四五六さん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/07 20:19(1年以上前)

Der Schwarze さん、質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。

ただスピーカーってわけでもないんですね。
視野を広く、いろいろな方面からみて検討してみます。

書込番号:5234234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング