カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全700スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バッ直ができないと...

2006/06/04 11:02(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:6件

いつも掲示板を楽しく見させてもらっています。今回がはじめての書き込みになります。最近ショップにて念願のスピーカー交換を行いました。ここでの書き込みを参考にフォーカル165k2pをアウター+デットニングで取り付けてもらいました。AMPはもう8年近く使っているSONY製、SWにカロッツェのts-wx1600aをつけました。SPの感想は音的には聞き始めはあれって思いましたがHUでの調整と聞いていくうちに音が出るようになりフォーカルにして良かったと思っています。しかしまだまだこの掲示板に書かれているような音とは程遠いように思います。お金ためてHUとAMPを交換したいと思ってます。ここからが本題ですがショップにHU,AMP、SWのバッ直をお願いしたところAMPとSWはバッ直されましたがHUはできないとのこと、これってどうゆうことなのでしょうか?詳しい方教えてください。HUはケンウッドのFX-9000です、ショップではHUが悪いからと言われました。もっと上級機種なら出来ると。最初の店員との話しではしてもらえる契約だったのでショックです。店員が無知だったのか取り付けるひとが無知なのか?普通出来ますよね。

書込番号:5138408

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/04 11:45(1年以上前)

できないデッキは有りません。
違う店員に変えたほうが良いです。

書込番号:5138508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/04 12:06(1年以上前)

effectさん回答ありがとうございます。フォーカル選んだのもeffectさんの影響からというほどこの掲示板でのeffectファンの一人です。そうですよねできないわけないですよね、このショップ信用できないですね、バッ直するって話しで最初に頼んでたのでこんどやってもらいます。それでそのショップとはバイバイです。effectさんのお客が羨ましい。
effectさんに聞きたいのですがこれから音をよくしていくステップとしてはHUとAMPどちらを先に変えたほうがいいのでしょうか?AMPは過去のコメントからラックスマンを第一候補にこれから貯金しようと思ってます。HUは今の機種はTAもついていない上調整機能もショボイです。おすすめのHUがあれば教えてください、また必要不可欠の機能とかあれば。よろしければご教授ください。

書込番号:5138562

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/04 14:25(1年以上前)

どう致しまして、ありがとうございます
m(_ _)m
ラックスマンを新品で購入する機会がありましたら、よろしくお願い致します。
http://pksp.jp/effect-2003/

私でしたら、せっかく現在、外部アンプが付いているなら、アンプレスのHUを導入します。
フォーカルだと市場では、線の細く絹を紡ぐような繊細な音がするカロッツェリアP01コンビが人気です。お金に余裕があるならカロッツェリアxですが、DEX−P01を買って最初にアナログで繋いで、後からDEQプロセッサー追加、もしこの時に金銭的に余裕が出来ればプロセッサーだけカロッツェリアxを選ぶと良いです。(デジタル接続の場合は音質の大半は、プロセッサーの性能が左右します) ただカロッツェリアはIPバスケーブルとカロッツェリア用光ファイバー配線が高い事も頭に入れて下さい。
またDVD機のアルパインの9965もオススメ(ただ、読み込み速度が遅いです。)私的にはアルパイン+フォーカルのボーカル音も味が有り好きです。もしくは7899+PKGH701S
あとはアゼストのDRZ9255が安くてオススメ(ただし9255好きな方、向けです)
私はケンウッドが悪いデッキだとはまったく思いはしないですし、デッキのせいにする気も無いですが、どうせデッキを変えるならっっ!アンプレス機導入です、あとアンプレス機にしてもバッ直はすべきです。
あとミニキャパシター装着もオススメします。(やはり実際問題これらをおこなうのと、おこなわないのでは生命感が違います、特にフォーカルはボーカル命ですのでボーカルは生命感そのものです) カロッツェリアコンビの場合は出来るだけ、ミニキャパはデッキとプロセッサーの両方に!(少なくとも稼働機関のデッキ側には入れたい)
アルパインの9965は巨大な電源機が別に付いてくるので特にミニキャパシターの必要は無し。ただしバッ直はしましょう。
DRZ9255はDC−DCコンバータとバッテリーまでの太い線が付いてくるので特に購入する必要無し(専用の車検車入れも付いてきます)
あと電源の源は、あくまでバッテリーですので、バッテリーは良いものを選びたいですね。
まぁスピーカーは良い物を付けたので、部品を集めるように楽しみながら、ゆっくりやりましょう。('-^*)/

書込番号:5138917

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/04 14:40(1年以上前)

またフォーカル、特に165K2Pはアンプを選ぶスピーカーですので、もし高価なアンプが手に入りそうならアンプをHUより、先にでもかまいません。
両方揃ったら、サブウーファーをアリアンテ12siに交換ですね!!(これは必須)
それを考えるとラックスマンなら6ch、将来的に100KPをミッドハイに組む気があるなら 4chを2機がベターですね、。
そしてトドメはアルマプロ+クライオヒューズですね(笑) うーん間違いない!!

書込番号:5138961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/05 00:57(1年以上前)

回答ありがとうございました。effectさんのコメントはお世辞抜きにしてほんと読んでるだけでワクワクします。頭の中であーしてこーしてなどと勝手に妄想が膨らみます。メーカー批判しないとこも共感がもてます。
そんな時間が最高に楽しいです(^−^)。
アンプレスのデッキですか今までそっちの方には目がいってなかったです。お勧めのデッキHPで調べました、アルパインの9965に惹かれました。DVDみれてMP3聞けてCDの音質はいいってもうこれで『間違いない!』です。ほんとは純粋に音楽だけならカロッツェリア惹かれましたがよくばりなので(^.^;
独身時代なら夏のボーナスで買っちゃてましたが妻子ある身そう簡単には買える額でもないので1年後を目指し貯金開始です。その後アンプ(ラックスマン新品で購入できたらぜひeffectさんとこにお願いしますね、何年後になるか分かりませんが...)そしてサブウーハー、100kp、そしてトドメはアルマプロ+クライオヒューズ(この2つは勉強不足で分からないのでこれから調べてみます)でしたね。あとバッテリーも。これだけで6年ぐらいは妄想の世界に浸れそうです『間違いない!』。
まぁこれすべてをできそうにはないですがeffectさんの言われるようゆっくり一つずつそろえて行きたいと思います、一気にそろえるよりそのほうが楽しみもありますしね。
これからもこの掲示板にかかれるeffectさんの回答で楽しく勉強させてもらいます。今回はご教授ありがとうございました。また掲示板に質問のせる機会があれば的確な意見よろしくお願いします。
m(_ _)m

書込番号:5141019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブルの方向性

2006/06/03 22:50(1年以上前)


カースピーカー

カーオーディオ初心者ですがスピーカーケーブルを純正からモンスターに変えました。期待して音楽を聞いてみたところ、純正にくらべ低域が弱く感じられました。いくらなんでもそれはないだろうと思いケーブルを眺めてたら方向を逆に付けてました。これが原因なんでしょうか?

書込番号:5137012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2006/06/04 00:12(1年以上前)

確かにケーブルの向きというのはあるようですが、一般的レベルの話をすれば、そこまでの効果はありません。
でも、どうしてなんでしょうね。
敷線はご自分でされたのでしょうか?
内張やユニットをはずしたときに、取り付け条件が変わってしまったとか…
レンジが広がって、トータルとしてハイが効いたためとか…(んなわけないか)

書込番号:5137380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/06/04 09:57(1年以上前)

新品ケーブルの為、エージング(慣らし)が不十分。もしくは、スピーカーケーブルの+・−を逆に接続してしまった。ですかね?

書込番号:5138242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/04 20:35(1年以上前)

自分で施工し+−も合ってました。時間がたつにつれ気付いたんですが、家のコンポの音と比べてどこか違うんです。音が良いとか悪いとかではなく、なんかメロディが変なんです。音が揺れてるというかスカスカというか。

書込番号:5139896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/06/04 20:41(1年以上前)

音が揺れる??
きっと接続部分が浮いているのでは?

書込番号:5139916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/10 12:53(1年以上前)

問題解決しました! 原因はコードの接続部に端子を使わず直接結線してた事でした。 これだけの事でで大きく変化するんですね。今回はフロントだけだったので次はリアに挑戦してみます。しかし配線が難しそう…

書込番号:5156306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

スレ主 KickerRSさん
クチコミ投稿数:15件

最近、車を購入して、今までアウターバッフルで取り付けていた
M1RSをインナーバッフルのみで取り付けたいと思っています。
車はレガシィのBPなのですが、どこのショップへ行ってもインナー
は無理といいます、。本当にダメなのでしょうか?ご存じの
方がいらっしゃれば、教えてください。
あと、ダメなら最近出たT10RS、M10RSの再購入を検討しています。
T1,M1との比較等もご存じの方がいましたらコメントをお願いします。

書込番号:5120587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2006/05/29 07:37(1年以上前)

「インナーバッフルが無理」と言う意味が、M1RSは既成(市販)のバッフルでは無理という意味でしたら、バッフルの内径を152oくらいにしないと入らない(通常のものより大きめ)ので、オーダーメイドで作ればOKです。ネットで比較的安価に手に入ります。

書込番号:5120722

ナイスクチコミ!0


スレ主 KickerRSさん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/29 23:48(1年以上前)

エドモンさん
ありがとうございます。
インナーバッフルはカーオーディオ専門ショップで専用に作って
もらうこと前提で付かないと言われました。

書込番号:5123003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2006/05/30 08:08(1年以上前)

多分ですが、ドアインナーパネルにバッフルボードを装着した状態では、スピーカーのマグネットからドアアウターパネル、もしくはドアガラスまでの距離が確保出来ないのではないでしょうか。

書込番号:5123723

ナイスクチコミ!0


スレ主 KickerRSさん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/30 23:23(1年以上前)

ウイングバーさん
ありがとうございます。
確かにそうかもしれないのですが、M1RSは比較的薄型のように
思うので大丈夫かと思っていました。ショップには持ち込み
での取り付けになるので、やはりアウターや別のスピーカー
購入の方が利益になるのでは?と思い、投稿させていただき
ました。

書込番号:5125861

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/31 00:06(1年以上前)

確かにマグネットはネオジウムで小さいですけど、薄いって言えるほど奥行きが薄い部類には入らないので、車種によっては余裕で入りそうに見えて、ガラスに当たらない程度の厚みのインナーバッフルを作ったら、今度は内張りに当たるか当たらないの寸前で前側が駄目でしたなんて事もあります。(アルテッツァの時に若干前部が干渉気味でインナー付けた時ありますが、けして気持ちの良い取り付けでは無かったです。早くアウターにして付け直してあげたいです)

書込番号:5126089

ナイスクチコミ!0


スレ主 KickerRSさん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/01 00:01(1年以上前)

effectさん
ありがとうございます。
確かに内張に干渉するかもしれませんね。
RSシリーズのスピーカーはeffectさんのコメントを
参考にT1を購入したらM1も購入してしまい、今では
この音が一番好きになってしまいました。
ただ、この前の車の買い換え時に、アウターバッフル
だったので内張を元に戻す苦労を考えると、何とか
インナーでと思ってしまいました。
また、とあるショップでは、アウターで積み上げた
筒で鳴らすよりもインナーでしっかりと取り付けでき
れば、十分にいい音が出せると言っておられたので
インナーの可能性を試したいと思った次第です。
ミッドはM10の選択品無いかとも考えましたが、パッシブ
で鳴らすつもりなので、定格が異なるし、アンバランス
でダメかと諦めました。とりあえず、ダメもとでインナー
を自作してみます。

P.S.ヘッドも同じようにZ1を購入しましたがさすがに
   H900迄は手が出ませんでした。EQXを介して鳴らしていた
   のですが、EQXの色が出ているような気がしたので
   今度はそのままヘッドからアンプへつなごうと思って
   います。このスピーカーでアナログで鳴らす人はあまり
   いないようですが。

書込番号:5128873

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/01 13:15(1年以上前)

カロッツェリアのRSスピーカーはパッシブ駆動は絶対にやめたほうが良いです、あれはマルチ専用に開発されてるので専用に売ってるパッシブなどはとりあえず品です。
(;_;)
うちの近所のハードオフと言う中古品屋でPXAーH900が10万円ジャストで売ってましたが、ディスプレイが不良になりやすいんですよね。どうりでニューF1にはディスプレイ無いわけです(汗)

書込番号:5129881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

こんばんわ、いつもお世話になってます。
早速質問なのですが今日休みを利用してフロントスピーカーをインナーバッフル(ALPINE製)ポンつけだけの仕様から内張りをバッフルの大きさにくり抜いて同社製インナーを3枚重ねてアウター(と呼ぶのかは知りませんが・・)バッフル風にしたのですが音が以前より細いというか安っぽく感じるようになりました。(低音も減りました。)

各バッフル間には防音テープを挟んでドアも制振、背面吸音などこのHPでよく聞く内容の処理は個人レベルながら一通りしてるのですが変にスピーカー裏が単純な筒状で延長されてるのが影響してるのでしょうか?
それとも防音テープを挟むのでなくほかにすべき方法があったのでしょうか?

それとも単純にスピーカーの仕様上の問題なのでしょうか?
ちなみにスピーカーはMBクオートのDSD216(セパレート)で車はRF3のステップワゴンです。
マルチで組んでいてウーハー有、Xoverはウーハーから60↓、ミッド100〜3K、ハイ5K上にしていてすべて-18dbでセットしてます。

なにかアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:5119476

ナイスクチコミ!0


返信する
カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/05/28 23:31(1年以上前)

ALPINEのインナーバッフルを3枚重ねてアウターにしたんですか!
自分でそこまでやってしまいたい気持ちはすごいわかります(^^;)
バッフル間に防音テープを挟んで、、という行為が一番の問題だと
思います。スピーカーのパワーがスポンジに吸収されてしまい、
前に行こうとするスピーカーの圧力がなくなってしまいますよね。。
各バッフル間は、パテで隙間を埋めた方がいいですよ。
パテが固まったら、全体をきれいに削りますが、このままでは筒に
なってしまいますので、アウターパネル側を広めに削ります。
(背圧の抜けを良くするためです)
こうしてできたアウターバッフルを防水するために塗装することも
お忘れなく。
あと私も素人なので、もっと経験豊富な方のアドバイスを参考に
された方がいいですよ。。


書込番号:5120069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2006/05/29 02:26(1年以上前)

思いつくのは二つあります。
まずひとつはバッフルを入れてSPを前に出したことによって、背面からの音がどこかから漏れて、前から出る音を打ち消している。(とくに低域ではこの傾向が強い)
もう一つは、「背面吸音」ということでしたが、
背面のどこで吸音しているかが問題です。おそらくスポンジを詰めていると言うことだと思いますが、SPのすぐ後ろにスポンジを詰めるとコーンの振動の妨げになるのと、ドア内の箱鳴りを完全にゼロの方向に近づけます。
とりあえず、こんな感じでしょうか?ご確認ください。

書込番号:5120576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/29 05:58(1年以上前)

初歩的な質問にもかかわらず返答ありがとうございます。

>カルゴさん
はじめまして、お世話になります。
防音テープがいけなかったんですね。
バッフルとスピーカーの間に防音テープを挟むようなことを何かでみたのでそれぞれの間にも入れるべきかと思ってたのですが・・・
パテは専用のがあるのでしょうか?
それともホームセンターなどにあるものでいいのでしょうか?
理想的なものが専用で多分あるのでしょうが安く代用できるものがあるのでしたらぜひ教えてください。

それとパテはスピーカー裏部にあたるバッフル内側にすればいいのでしょうか?


> Der Schwarzeさん
はじめまして、おはようございます。
背面で音がどこかに逃げてるというのはやはりカルゴさんが言うようにバッフルの隙間ですかね?
それ以外は特に思い当たらないのですが・・・・
あと背面の吸音材は真後ろというよりアウターパネル側なので距離で言うとそこそこ離れてるのですが離れすぎも何か問題あったりするのでしょうか?



質問させてもらった時点で作業が効率の悪さからか暗くなるまでかかってしまったので音をはっきり視聴してなかったのですが夜すこし出かけて聞いてくるとどうも音量(音圧?)が小さくなっており音も以前より情報が減ってるというか・・・こもっては無いのですが音の種類が少なくなってるような感じです。
表現が下手ですみません。

あと防水処理のことですがMBクオートのスピーカーは運悪く16CMにもかかわらず国産よりスピーカーの土台枠(フレーム?)が大きくはりだしていてアルパインバッフルにそのまま付かなくてテーパーに削る羽目になりました。その際木工ニスを塗ってるのですが(ウリの高級ニスがテーパー部分だけないですね・・・)他に防水とはどのような作業を指してるのでしょうか?

重ね重ねすみませんがよろしくお願いします。

書込番号:5120668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/29 06:11(1年以上前)

連記すみません。
カルゴさんのご意見で早朝寝ぼけからおっしゃってくれてる言葉の解釈を誤りました・・・

パテは隙間に挟み込むとありますね、すみません。

内側の背圧を逃がすという項目でいまさら気づいたのですがRF3はバッフルでできた筒上の中をのぞくとドアのインナーパネルの張り出しが左右で各3CMばかりあるのに気づきました。
アウターが広がるどころか狭い、しかも半端なすぼみになってました。
工具がベビーサンダーとドリルしかないですがこれはそぎ落とさないといけないですね。
すごく肝心な部分を見落としてました。
今日も休みなので(しかも家族みな平日でいてないのでノビノビ)さっそく両側落としておきます。←オーディオ素人全開で恥ずかしい限りです・・・


書込番号:5120674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2006/05/29 19:05(1年以上前)

こんばんわ。
早速ジグソーを購入して見よう見まねでアウターもどきを作りました。
パテもこの際なのでオーディオショップで安く譲ってもらい形を作って組んでみると音が見違えました。
些細なことに感じる工程、作業もそのわずかな仕上げで音ってこうもかわるものなんですね。
仕事が整備士なので車はそこそこはわかってるつもりでしたがオーディオはまた別世界だというのをますます実感しました。
Der Schwarzeさん、カルゴさん、ご指摘ありがとうございました。


書込番号:5121895

ナイスクチコミ!0


カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/05/29 21:21(1年以上前)

返信遅れてすみません。本日中に作業をしてしまったんですね!うまく行ったみたいでよかったです(^^)アウターバッフルにする前よりも音良くなりましたか?

書込番号:5122285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2006/05/30 00:59(1年以上前)

何とかなったようで何よりです。
私の書き込みにはくどいくらい出てくる話ですが、初めて見る方のためにしばらくご辛抱ください。

スピーカーはコーン紙が振動することによって音を出しています。当たり前ですね。しかし意外と概念から欠落するのは、「振動」とは「いってかえって」ということです。それは裏側から見ると「かえっていって」ということになります。つまり、後ろにも音は出ていると言うことです。しかし、これら、前から出る音と後ろから出る音は、振動つまり、音の波の形が逆になりますよね。この逆になる音をいっぺんに出すと、理科の話でおなじみの「打ち消し合い」をやってしまうのです。とくに、低域は高域に比べると、音は方向を選ばずとんでいくので後ろの音が前に回り込んで前から出る音を打ち消してしまいます。たとえば、SPのユニットを手で持って鳴らしてみると、装着していたときよりはるかにちゃかちゃかした音になってしまいます。
 スピーカーのまわりが隙間だらけだと音が小さくなると言ったのはこういったから理由です。
ですから、よくあるデッドニングという作業はスピーカーまわりに重い材料を貼ることで余計な振動を殺してしまうという意味と同時に、後ろからの音を前に回り込ませないようにするという効果もあるのです。
 ちなみにさらにしつこいですが、打ち消し合いは
二つのSPでプラスマイナスを逆にしてやると同じ効果があります。どんなにEQを持ち上げても低音が出ないと言うときは配線を疑ってみてください。

あ、それと、バッフルを水滴が伝ってヘンなところに水が行かないように、しっかりプランを立ててくださいね。

書込番号:5123328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/30 01:11(1年以上前)

親切にご説明ありがとうございます。
理屈、理論がわかっていても実際どこまでロスとかがでて音がどこまで変わってしまうのかという点で〔素人耳にわかりにくい極め的世界なのでは?〕と思っていましたがここまでとは思いませんでした。
いつもここのほかの書き込みなどを見させてもらってますがもっと僕なんかでもわかる、言い方がわるいですが低レベル層の話でもあったんですね。
すこしハマってしまいそうです・・・(お金が。。)


どうもお世話になりました。

書込番号:5123367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

FOCAL 165K2Pをデジタルヘッドユニットで

2006/05/27 01:51(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:92件

前にオデッセイのフロントスピーカーの件で書き込みした者ですがなかなか返信が無かったのでもう一度質問したいと思うのですが。165K2Pをマルチ+SWアリアンテ12インチをD900J+H700でと今インストール計画中なのですが、TWをAピラーかキックパネルかで悩んでいます。まだステージングとか奥行き感とか良く解りませんが色々場所を変えて試してみた感じではキックの方が聞きやすいような感じもしたんですけど...?自分的にはアナログのぬくもり感が出せるようにしたいと思っています。 それとTWだけはパッシブを使おうかと考えています。以前はロックフォードの2WAYをマルチで鳴らしていたのですがパッシブの時の方が聞きやすかったので...(クロスオーバーや取り付けの悪さだと)。ちなみにアンプはロックフォードの4ch+2chパンチシリーズです。近々フォーカルかオーディソンの新モデルのアンプに代替予定です。雑誌やイベントなどを参考にDIYで作業しているので解らないことだらけです。どうか良きアドバイスよろしく御願いします。

書込番号:5113934

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:162件

2006/05/27 14:12(1年以上前)

こんにちわ(^^) 自分も以前、ロックフォードをEPX2でマルチ組んでました(台形アンプ時代)。 ロックフォードのパッシブと比べるとフォーカルのパッシブは断然性能が良いと思いますので、ハイエンドのプロッセッサーを使用しないかぎりはパッシブの方が良いかな??と思います。
キックとダッシュは両方良い部分があるので、どっちをとるかですね?繋がり重視OR音場重視って感じですかね??うまくやれば両方こなす事ができると思いますが、そこがカーオーディオの難しいとこですね〜。

書込番号:5115013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/05/27 17:47(1年以上前)

JBLスパイクさん返信有難うございます。
確かにオーディオは奥が深くてこれで良いというのが無い世界ですよね。以前はオーディオや快適装備の無いシビックでサーキット走ったり草レースに出て、オーディオとは仕事でデッキやナビやスピーカー交換しかしたことが無かったんですけどね。
実はホンダのディーラーで整備の仕事してます。
去年あるショップさんの勧めでオーディオのイベントにいったんですが、その時初めてデモカーの音を聞いたときの衝撃が忘れられなくて自分でもやってみようと思ったの一番のきっかけですかね。それがファスのテモカーのゴルフワゴンで平井 賢を聞きましたよ。
ところでもしキックパネルにTWをインストールするとしたら左右対称で運転席と助手席のヘッドレストの間ぐらいなのでしょうかね?
運転席側だとハンドルとかコラムカバーがあって難しそうなのですが?

書込番号:5115550

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/27 18:52(1年以上前)

フォーカルは、メーカーからAピラー推奨になってると思います。
またキックパネルなら、TwとMIDの距離差が少ないのでマルチにするよりパッシブのままのが良いです。
アナログの音を求めていると言う意見なのに、バリバリのデジタル仕様ですよね?たぶん話が矛盾してると思います。 またショップのデモカーの音が気にいったなら、そのショップにお世話になるべきだとは思います。 個人的にはフォーカルは、キックパネルに付けて鳴らすのはフロント3wayモデルの165w3だけだと思いますよ。
キックパネルに付けるスピーカーと言うのは基本的にAピラーから耳が近すぎるスポーツカーかTwの位相特性が悪く刺激が強いスピーカーのみにしたほうが良いです。

書込番号:5115734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/05/27 20:09(1年以上前)

effectさん返信有難うございます。やはりミニバンなどはAピラーの方が良いようですね。
えーと最初の説明が足らなくて矛盾点があると思いますが、まだまだ初心者な者で(パソコンも含めて) どうかこの機会に先輩方からのアドバイス頂ければと思います。そもそもこのユニットを購入したのは5.1chにしようと思っていたのですが、デモカーの音を聞いたのがきっかけ2WAY+SWに予定変更しました。説明不足ですみませんでした。
それでデジタルヘッド+プロセッサーでTWだけパッシブ介してミッドをアクティブにした場合はタイムアライメントやクロスオーバーなどは実測値で入力しミッドのクロスはパッシブのデータ値から始めれば良いのですかね?
一応やれることは自分で試行錯誤してみたいとおもってます。effectさんから返信していただき本当に良かったです。プロからのするどいコメント期待しております。ほかにも解らないことばかりですのでいろいろとアドバイス御願いします。

書込番号:5115953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/05/27 22:09(1年以上前)

TWだけパッシブはどうなんでしょう??
あまりメリットが無いような・・・。TAが使えなくなるのと、TWとミッドの音の質が変わってきそうで繋がりにやや疑問が・・・(TWはコイル・コンデンサー・抵抗を経由。ミッドはプロセッサーの基板チップを経由)。
あ!あくまでも素人意見です(^^)。

書込番号:5116377

ナイスクチコミ!0


カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/05/27 22:51(1年以上前)

こんばんは〜。はじめまして!近々フォーカルかオーディソンのアンプに変更予定とのことですが、本日柏スーパーオートバックスにて、165K2Pのスピーカーを、フォーカルのアンプ、ビーウィズリファレンスのアンプにて試聴しましたところ、フォーカルのアンプの方が明らかにいい音でした。この2機のアンプでアルパインF♯1やカロXのスピーカーを聴きましたが、フォーカルの方が性能がいいように思えました。オーディソンのアンプとの試聴比較ができればよかったのですが、デモボードになくてできませんでした(^_^; ツイーターの位置について私もeffectさんが言われるようにミニバンであれば、Aピラーがいいかと思いますよ。お使いのH700が定位を整えてくれるだろうし、アナログテイストな音はオーディソンかフォーカルのアンプがもたらしてくれるかと思います。私の友人は以前にK2PのスピーカーにカロのGMシリーズのアンプを組合せていましたが、アンプをオーディソンに変更したところスピーカーの音がフォーカルらしい暖かみがあり美しい音に変貌しました!以上になります。長々とすいませんでした(^_^;

書込番号:5116561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/05/27 22:56(1年以上前)

JBLスパイクさん、おばんです。
TAが使えなくなるとは全然しりませんでした。素直にH700でマルチにしたほうがいのかな?
それともパッシブ使って左右のTAだけ調整したら良いのか?悩みますね。
ところでバッテリーについてもお聞きしたいのですが、自分は最近オプティマに替えたのですが車両のエンジンハーネスはどうしてるのでしょうか?特にバッテリーからヒューズボックスに入るハーネスなのですが、現在D端子からB端子変換ターミナル使ってそのまま接続してます(アンプは4Gでヘッドはバッ直)ターミナルをD端子に代えるついでにエンジンハーネスも4Gにしようかと考えてます(アーシング済み)。皆さんそこらへんの処理はどうしてるのでしょう?


書込番号:5116578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/05/27 23:24(1年以上前)

カルゴさん、初めましておばんです。
貴重な情報有難うございます。自分はまだ165K2Pは旧LRXとの組み合わせしか聞いたこと無いのですが、SABでデノンとカロXとF#1を切り替えて聞いたのですがデノンのヘッドが優しい音かなって(デジタルが悪いって意味じゃなくてアナログの方が自然な感じって事です)思いました。これをデジタルでできればいいのですけど。
自分的にはフォーカルのスピーカーにあわせたアンプでしょうからフォーカルのアンプをチョイスしようかと。あとは嫁にどう交渉するか検討しないと・・・。

書込番号:5116694

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/27 23:29(1年以上前)

TAは問題なく使えますよ、Twだけパッシブをかまして意味があるか無いかは、自分の耳で確かめればいいだけです。フォーカルはパッシブを外したらフォーカルの音が出ないです。
ちなみにJBLのスピーカーはパッシブレスのが音が良いですよ。
プロぽい意見ですか〜 プロぽい意見で言えば、話しが矛盾し過ぎてますね。まずはパッシブでフォーカルの音を聞き込んだほうが良いって事ですね。(フォーカルの本当の音を知らないのにアナログなサウンドにしたいと言いつつバリバリのデジタル仕様とは矛盾ですよね!まずはAピラー+パッシブで極めた!!と思ってからミッドをパッシブレスにして下さい。パッシブの計算値を入力したとこでフォーカルの音は出ません。これはまさにJBLさんの言うようにパッシブは色んな部品が組み合わせてあって音色が作らています、すなわち本来の音を知らないままクロスオーバーの値だけ入力してもQファクターは変化できないので、その変化量は自分の耳でEQを操作しフォーカルのパッシブの音を再現するしかありません。すなわちパッシブで耳を鍛えてからで無いと不可能です。)ですので性能だけ良くしようと、都合の良い話しはまったく通用しません。(だから、矛盾だと書きました。お気を悪くしてすみません)
ちなみにバッテリーの端子部の処理はうちはサイドターミナルモデルのオプティマしか使わないので、純正配線を切断しリングターミナル化しサイドターミナルオーディオ拡張用ボルトを使って処理してます。

書込番号:5116712

ナイスクチコミ!0


seruさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2006/05/28 00:45(1年以上前)

すーはなさんはじめまして。
最近、カーオーディオを勉強し始めましたものです。

パイオニアが発表した技術資料の中に、ツイーターをキックパネル、ダッシュボード、Aピラーにつけた際の違いがのっているものがあります。どの車でも言えるとはかぎりませんが、参考までに。
また、他にも役に立つ資料があります。

http://pioneer.jp/crdl/rd/14-3.html
→ 6.時間特性に着目した車室内音質の改善

書込番号:5117004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/05/28 01:15(1年以上前)

effectさん返信有難うございます。
さすがにオーディオを職業にしているだけあってかなり勉強になります。話しは変わるのですがeffectさんは昔ドリフトしてたとかってどっかの掲示板に書いてあった気がしたのですが、自分も最初はシビックでFドリ(昔はFF車でドリフト少なかったナー今も?)でドリフト辞めてサーキット仕様のシビックを作って仙台ハイランドを走ってました。ホンダディーラーなので他のクルマ乗ったことが無いだからFRは怖くて(東北なので雪が多いし)。
話は戻りますがまずはeffectさんがおっしゃるとおり、パッシブ経由でフォーカルの音を聞いてみたいと思います。それとドアのデッドニングは施工済みなのでフロアの防音?とケーブル類の整理を並行して作業しようかと思います。あっ忘れてましたセカンドカーのライフのツィーターマウント作ってる途中でした。マウントだけは先週MDF切って形だけは丸いリングになってたんだけど忙しくていつできるのか・・・

書込番号:5117088

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/28 01:50(1年以上前)

Fドリですか、ハナヤマさんの神業を思いだしますね。
昔、先輩のミラターボの助手席で(ノーマルサス)直角コーナーで120キロからサイドをひいて片輪でドリフトして喜んでて、4回目くらいで横転してからFドリは超恐怖症になりました。

書込番号:5117169

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/28 02:01(1年以上前)

カーオーディオはじっくりでいいんですよ、焦るのはマルチで同じアンプを買い集める時くらいです(汗)
走り屋は若いうちしか出来ませんが、カーオーディオは定年まではできますのでお互いゆっくり楽しみましょう。

書込番号:5117192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/05/28 02:30(1年以上前)

失礼しました(汗) TAは使用できますm(__)m。 
表現の仕方が間違ってました。
TW(パッシブ経由)とミッド(アクティブ)の減衰量が異なると(TWは12dbでMIDが6dbなど)その時点で位相が狂う場合もあると思い、その上、TWのみたくさんのパッシブ素子を通過しなければならない事と、それからTAで位相(タイミング)を調整するのであれば難しいですね。
・・・と勝手に思っていました。減衰量を合わせればそれほど気にしなくていいかもしれません。
失礼しました。

書込番号:5117246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/05/28 11:28(1年以上前)

皆さんおはようございます。
色々書き込み有難うございます。やっぱりオーディオは広く深い世界ですね。ますます興味がわいてきましたよ。
えーと初歩的な質問なんですけど、デジタルプロセッサー使った場合、TWやMIDのTAを測定すると思いますが、その時フェイズは距離を測ってから切り替えて聞き比べるのですか?それともその逆なんですかね?
セカンドカーのライフは安いCDヘッドに2WAY+SWなので+.−を何回も入れ替えて聞き比べて自然な方に接続してますが、縦と横の位相とクロスと複雑でなかなかうまくいかない現状です。

書込番号:5117968

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/28 12:29(1年以上前)

問題はTAのディレイタイムは距離を計ったやつをそのまま入力してますか?
ディレイタイムも耳に合わせないと位相等も揃いずらいです

書込番号:5118124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/05/28 20:36(1年以上前)

今日は片道2時間掛けてSABに行ってバッテリーターミナル買って来ました。と言っても貰ったギフト券でですけど。ついでにデモボードもいじくってきました。
effectさんTAは距離計ってからH700のマニュアル通りに計算して、聞きながら微調整してます。SWは止まっているときにフェイズの切り替えしてある程度のところで走行してもう一度切り替えてしてます。自分の感覚ですとSWの存在が消える方のフェイズに設定してるのですが実際の調整方法はどうするのでしょうか?

書込番号:5119355

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/28 20:55(1年以上前)

通常ですか、通常は専用CDで音場をたしかめながらTAを合わせてしまいます。
サブウーファーのフェイズは運転席で下を向けばわかります。

書込番号:5119409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/05/28 21:34(1年以上前)

返信有難うございます。素人の自分にお相手しただいて本当に勉強になります。
早速ですが運転席のシートの下と言うとどう言う事なのでしょう?
恥ずかしながら全くの初心者な者でして。
そういえば他の書き込みに誰かが80Hzでも前から聞こえるとか何とかっておっしゃってたようですが、自分のクルマだと80Hzだと必ず後ろから聞こえてきてとても酷いのですが・・・SWの取り付けが悪いのか?
で63Hzくらいからスロープいじったりゲインいじったりフェイズ切り替えながら聞き比べしてます。

書込番号:5119552

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/29 02:58(1年以上前)

誰かがって、モロに私以外いませんよね?
とりあえず、御自身の力で頑張って下さい。

書込番号:5120610

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/29 03:15(1年以上前)

あっ勘違いしました失礼。
80Hzでも前から聴こえるって誰かがって 私じゃなくて、あの人ですね。私は80Hzで前から聴こえるなんて言った事無いですもんね、勘違いしましたソ〜リ〜。
80Hz以上で人は指向性を感じるので80以下にしないといけませんが80Hzからスロープでは後ろから鳴ってしまうので、基本的には63Hzから下に下げるのが基本で、通常のサブウーファーは63Hzくらいで、フロントスピーカーがBOXとかの車は、45Hz以下にもなります。 下とはチ〇コを運転席から見れば、サブウーファーの位相が反転します。その時にどちらが良い音かで位相を判定し、かつ60キロで走りながらタイヤのロードノイズによるキャンセリングをしないかでまた位相を反転させたりします、しかし位相は基本的にカロッツェリアxのフルデジタル仕様以外はクロスオーバーのスロープ角度の変更でも位相は微妙に動くのでそれを利用して位相を合わせます。
走りながら合わせないと、停車時は前から低音が聴こえるが走ると後ろから低音が鳴ると言う現象がおきます。
ロードノイズレデューサーや良いタイヤを使うのが一番の高音質化への近道だと言うのは意外と知られていません。

書込番号:5120619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2006/05/29 12:47(1年以上前)

便乗の質問で申し訳ないですが、m(_ _)m
ロードノイズレデューサーというのは、制振するためのもので、材料はラバーゾール?スプレー缶タイプだと2500円くらいで売っているものですか?東急ハンズで見たような??

”良いタイヤ”というのも、これは、実感しとります。Sタイヤは、だめですね。(爆笑)

書込番号:5121212

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/29 19:54(1年以上前)

良いタイヤとはDNAdBのようなノイズ量の少ないタイヤですね、韓国製タイヤとかはノイズが多いですが、逆にシステムに微細にノイズが乗り気になる場合は、タイヤのロードノイズで消してしまう逆技もあります。 ロードノイズレデューサーはカーオーディオ用部品で、気の効いた用品店とかに売ってます

書込番号:5122007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/05/29 21:55(1年以上前)

皆さんこんばんは。
effectさん勘違いさせてすみませんでした。パソコンも初心者なものでしてまだまだ文章の打ち方も下手で。
シートの下をという意味が解りましたし、タイヤノイズをあえてうまく利用するとははじめて知りました。
明日からセカンドカーのライフのTW取り付けとSWボックス作成、アンプラックを作る予定なんです。当初オデッセイから始めるはずでしたが嫁にライフを早く何とかして欲しいとの催促があり、まずAピラーにTWをインストールしょうかなと。リングはMDFで作ったのですが角度が決まらず放置プレーのまま、昼休みと夜にある程度は形にしようと思ってます。

書込番号:5122423

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/30 10:13(1年以上前)

いえ、勘違いしたのは私の間違いです。 8月あたりからの季節はオーディオにも、DIYインストールにも非常にキツい季節ですので、真夏の7月から8月あたりは地獄ですので、6月中に頑張れるだけ頑張ったほうが良いです。

書込番号:5123914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2006/05/30 12:46(1年以上前)

どうもです。夏場は大変ですね。汗。汗。
エアコンつきのガレージなんて、とても用意できないですし。
朝方か、午前中が限度。夕方は蚊にさされるし。梅雨どきは、雨で
できないですし。屋根だけでも欲しい。
今頃が、DIYにとっていい季節ですね。

書込番号:5124239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/05/31 00:46(1年以上前)

皆さんこんばんは。
何とか昼休みと仕事後2時間くらいでツィーターマウントの形だけは作ってきました。明日さらにFRPパテを盛り整形する予定です。
私の住んでいるとこもあと10日もすれば梅雨に入りそうなので今が勝負時ですね。
今週中にレザー貼れればいいのですが、月末&月初めのディーラーはバタバタしているのでどーなるのか・・・
effectさんや皆さんに色々アドバイス頂き勉強になりました。しばらくライフのインストールに集中したいと思います。近々途中経過も報告したいと思ってます。
また分らないことあったらお世話になると思いますのでその時はよろしく御願いします。
皆さん有難うございました。

書込番号:5126251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

エアウェイブにスピーカーを、、、

2006/05/26 22:32(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:453件

エアウェイブ板に続き、2回目の書き込みですが、宜しくお願い致します。

明日、4月末に契約した新車がやっとこさ手元に届きます。
そこまでお金持ちではないので、オプションもHIDとアルミホイルだけと、節約セットです^^;

納車してから、ナビをつけようかな、と思っていたのですが
遠出することがないので必要ないなーと思い、
じゃぁ、オーディオに懲りたいな〜と思い始めています。

前車が、カリカリチューンの走り屋仕様だったため
走り方面の知識はある程度ですが持っていますが
オーディオ周りの知識は全くといっていいほどありません^^;
(とりあえず、音が出てればいいや、というレベルでした)

今度は静かな車にのるので、綺麗な音楽が聞きたいと思っています。
そういう、【綺麗】な音を出せる車というのは、どのように皆さんセットしてらっしゃるんでしょうか?
安易な質問ですが、やはりウーハーなるものをつけなければいけないのでしょうか?
個人的には、3D的に立体的に音が出せればな、と思っています。
(かなり、アバウトな書き方なので、理解が難しいと思いますが、、、^^;)

当然、お金をかければかけるだけ音質も上がっていくのは道理なのはわかっているのですが、いかんせんとっかかりがわかりません。

どのメーカーのスピーカーが良い、このメーカーは辞めておいたほうがいいなど、個人の好みはあるかとは思いますが
何かアドバイスをいただけたら、と思います。

pg:現在は、以下のオーディオを前車から移設しました。
http://pioneer.jp/carrozzeria/archives/products/audio/1d_cd/deh-p717/index.html
carrozzeria 【DEH-P717】

書込番号:5113282

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/26 23:37(1年以上前)

どこまで改造したいかによりますよね。 音を良くしたいなら、高価な部品はともかく、車体をホワイトボディーにして基礎からカリカリに作り直したり、内装もFRPやパテで作り直したり、上を求めたら走り屋というより、レーシングマシーンのようにオーディオカーもF1みたいになります。(まぁオーディオカーも音質を求めて、やりすぎると車検も危ういですからね)
うちのHPの日記のとこにエスティマのAピラーにスピーカーを付けてる写メがありますが、最後はワンオフだらけになります。高価な部品だけでは良い音にならないのがカーオーディオの楽しいとこで、安いオーディオでも付ける人の腕があればなんとでもなるのは峠のドリフトに近い世界です!!またカーオーディオにもIASCAという、世界的なオーディオカーの音質競技大会があります。(もちろんD1カー以上に、カリカリ車両の集まり大会です。)私も昔ローレルにRB25、RB26積んでドリドリ系でしたが、汗)
http://pksp.jp/effect-2003/
何をやるにも教えてもらうだけじゃ駄目だと思いますから、走り屋雑誌「オプション2」みたいに、初心者向きの「カーオーディオマガジン」というものがありますので、まずはそこから勉強してからですね。
上級者には「オートサウンド」等ありますが、あれは走り屋雑誌だと「カーボーイ」が近いかな?
でわ、頑張って下さい。

書込番号:5113533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/05/27 01:49(1年以上前)

エアウェイブですかー? いいですね〜 僕もスパイクを購入する際に候補の一つに挙げていました。
さて、オーディオですが。自論としましては・・・自分の好み50%・他人からのおすすめ50%がいいです。オーディオはラーメンです!!!あ!間違えた。ラーメンみたいに好みが分かれます。他の人が良いと思っているスピーカーも自分が聞けば、あまり好まない。って事もあると思います。
まずはたくさん聞くことですね〜 
んで、ウーハーですが・・。 ウーハーの低音が欲しいのであれば購入も有りだと思いますよ。 ただ、音楽の低域が欲しいのであればフロントスピーカーやアンプ又はデッキが先でしょうね〜。

書込番号:5113931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件

2006/05/27 09:24(1年以上前)

effectさん、JBLスパイクさん、早速のレスありがとうございます!

>effectさん
貴重なご意見、ありがとうございます^^
今まで、全くサウンド周りに興味・知識が無かったので大変参考になります。
やはり、スポーツと一緒でやりだしたら上がない、自作が増えていくってトコは同じなんですね!
確かに、地元の某所に、夜にそういう車が集まるトコロがありますが
良くも悪くも、強烈な車が一杯来ていたので、多分、走り屋さんと同等、もしくはそれ以上に手が入ってるなーと思いました。

『カーオーディオマガジン』の紹介、ありがとうございます。
早速探して、まずは目を通してみます!

ホームページ、見せていただきましたが、すごいですね!
まず、トップページのガルウイングにやられました(笑)
というか、オーディオ専門ショップのなのでしょうか?


>JBLスパイクさん
JBLスパイクさんは、その名の通りスパイクですか?
エアウェイブ探しの時に、一緒に見たりしましたが、良い車でした!
個人的には、HONDAの車は良い車ばかりに思えるので悩みますよね(笑)

確かにおっしゃるとおり、好みにもよってくるんだと思います。
知識もそうですが、やはり実際に聞いてみてのフィーリングも必要なんですよね?

>んで、ウーハーですが・・。 ウーハーの低音が欲しいのであれば購入も有りだと思いますよ。
やはり、(素人的発言で申し訳ないですが)『ウーハー=重低音』というのは基本なのでしょうか?
ウーハーについても、雑誌で調べたりオートバックス(ってあんまり行きたくないんですが、、)で聞いてみたいですね。

エアウェイブでそこまでオーディオに凝ってる人は、まだそんなにいないと思うんで
お金と時間で、どこまでできるかわかりませんが、がんばってみます。

ホームページ、やはりJBLスパイクさんも自作で色々つけてらっしゃるんですね〜 すげぇっす
良い音がなるんだろうな〜(笑)

お二方、ありがとうございます!
とりあえずは、納車に行ってきます!

書込番号:5114354

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/27 15:16(1年以上前)

いちお、闇のプロショップです(まだまだセカンドビジネスレベルです、地元+プロショップに行きたくないDIY派の方にプロショップ専門のオーディオメーカーを通信販売+アドバイスしてます)
私も走り屋の時に友達が300万円以上の音圧車両を持っていたのですが、私は音圧車には興味が無かったのですが、ローレルから180SXに乗り換えてRB26を180SXに積もうとして、RB26の部品を買いにスーパーオートバックス柏店に行った時に横浜のOGスタイルさんが作った240SX(アルパイン+KICKER)が展示されていて、それを見て巨大なサブウーファーが綺麗にインストールされ音圧仕様ではなく、音質仕様の車がある事をはじめて知しりました、ダッシュボードに綺麗にモニターが埋め込みしてあり、ドア等内装すべてがカーボン調のFRPで作られていてドアにスピーカーが2set付いてたりと当時ドリ車しか興味無かった私には、センスがあればオーディオの世界はこんなカッコイイ車が作れるのかとカルチャーショックでした。たしか当時2003年くらいのキッカーのデモカーだったと思います。
しかもオーディオカーの良いとこは、次の車にも部品を転用できるのが改造車好きとして一生改造車を楽しめるメリットです。

書込番号:5115174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件

2006/05/28 18:18(1年以上前)

とりあえず納車は済ませてきました。
やはり純正スピーカー、普通でしたね。

んで、色々調べようと思って、まずは実物を見ようと某大手カーグッズ専門店へ。

まぁ色々とメーカーがあるもんです^^;
無知な自分からしたら選択肢が多すぎたので、とりあえず店員を召喚して色々聞きましたが、、、
確かに、純正と外品じゃ全然音が違いますね。

小さい豆みたいなスピーカーが付いてるヤツ、すごい綺麗に立体的に音が聞こえました。

ただ、店内で視聴しても、店内ミュージックと重なってわかりづらいんですよね^^;
店内の視聴って信用していいんでしょうか?

また色々調べて聞いて、いい物をゲットしたいと思います。


>effectさん
『闇のプロショップ』って良い響きっすね!憧れます!
ご自分で開業されたんですか?だとしたらすごいですね〜

当時2003年くらいのキッカーのデモカーとのことですが
やはりデモカーともなると、緻密に計算された音響が作られてるんでしょうか?
確かにデモカークラスだと相当良い音質だとは思いますが、それなりにお金も手間もかかってるんですよね?
やはり、知識とお金と好みのバランスが大事なんでしょうか。

確かに同じ改造車でも、スポーツとは違って後々まで使えるのは良いメリットですね。

頑張って色々調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:5118941

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/28 18:54(1年以上前)

やはり店内と車内では環境が大きく異なります。
私が見た240SXは、音質系でもパワーHiFi仕様と言われるもので、パワフルな音圧系車両のような力感で高音質を狙った。アメリカで多い仕様ですね。 しかもシアターカーでもあり、たぶんFRPのファイバーワークの工賃だけで200万円くらい、いくと思います。あれは芸術の領域としか言いようが無いです アメリカのアルパインとかのデモカーも凄いですよ

書込番号:5119047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング