
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年5月23日 21:47 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月24日 06:11 |
![]() |
47 | 6 | 2018年9月1日 11:32 |
![]() |
1 | 3 | 2006年5月10日 18:53 |
![]() |
0 | 19 | 2006年5月7日 12:34 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月24日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様初めまして、今回色々なデモボードを視聴しフォーカルの165K2P購入したのですが、今までキャロムのアウターバッフルでロックフォードを取付けてたのでこのまま、このアウターで取付けるのですがツイーターをキックパネルにと考えています。ミニバンなのでAピラーの方がいいのか悩んでます。ちなみに現在の仕様はアルパインのD900J+H700でフロントがロックフォードFNXの6インチでAピラーにツィーターをロックフォードのアンプでマルチです。サブウーファーはアリアンテ12でロックフォードのアンプです。それからこの機会にアンプをフォーカルかオーディソンの新しいモデルに代替も考えてます。どうかいいアドバイスをよろしく御願いいたします。
0点



今度スピーカーBOX製作に挑戦しようかと情報を集めています。過去の書き込みを読んでいたんですが、わからないことがあったので質問させて下さい。
まずBOX容量ですが、17cmスピーカーを取り付ける場合、BOX容量は3Lや5L、7L等書き込みによって異なっています。当然スピーカーの性格による物なのでしょうが、私はカロのTS-V01Aを持っています。その容量は過去書き込みより3Lもあれば十分でしょうか?容量の調べ方がわからないのでご存知であればアドバイスおねがいします。又、ソニックデザインをよく薦められていますが具体的にシリーズ名(製品名)は何を指しているのでしょうか。10cmSPでも何十万の物もあれば数万の物もあるみたいで…。
0点

ソニックデザイン
スピーカーのみのユニットならそんなに高くないですよ。
100N 58000/個
100R 29000/個
100F 19000/個 です。
TWなど揃えてたらけっこうな金額になりますね。
effectさんにTWだけでもNシリーズにってアドバイスされました。
ミッドなどは基本はRらしいです。
FとRは値段近いですしね。
Nは極端に高いですね。
BOX容量についてはわかりません。
書込番号:5094716
0点

アドバイスありがとうございます。そんなに高くないんですね。ソニックデザインのHPみてたら40万とかいろいろあったんで、怖気づいてました。将来購入を目指したいと思います。まだまだ、カロのHUとSPがあるだけで、ばっ直やアンプ、SWなど欲しいものはたくさんです。BOX容量は又過去の書き込みを読み返してみます。
書込番号:5095760
0点

ソニック限定で
100で2〜3
130で8〜10
私も過去ログから調べました。
書込番号:5101134
0点

BOX化は100が現実的ですね。私の車は3.5〜4.0L位が限界です。(奥行き8cm位で面積を広くするなら10L以上可能ですが…)
BOX化にこだわらなければ普通に17cmをアウターで取り付けて3way目指すのもいいのですが、BOX化がスゴイらしいので気になって…。カロのTS-C010AとTS-V017Aをもっているので、3.5Lに17cmSPと10cmSPではどちらが合うか気になってました。
書込番号:5101916
0点

カロとかのドアに貼り付けるスピーカーはどうなんでしょう?
普通のドアってフリーエアに近い状態なので
けっこう大きな箱でないとダメっぽい気がします。
その点ソニックはシールド前提で設計されているので
小型エンクロできちんと鳴るのだと思います。
書込番号:5103082
0点

そういうことですか。
ソニックデザイン程でなくても、それなりに「イケル」と思ったんですが。・・・甘かったです。
書込番号:5103534
0点

ソニックやビーウィズは基本的にはバスレフBOXですね、バスレフのがカーオーディオには低音域にパンチが効いて合うというのもあり、圧がたまり過ぎないと言うのもありますが、まぁそれはどうでも良い話しですね(ρ_-)
やはり16cm以上だと5リットル以上は必要ですよ。試しに5リットル以上のBOXを作り、試聴するしかありません。(ただパワーアンプなしのBOXインストールは、スピーカーを制動する力が無さすぎて、BOXで圧力をかけてもスピーカーを制御できないので、あまりオススメしません)
またBOXのインストールについては 「カーオーディオクラフト2005」(学研)という本に多少書いてあります。 ちなみにその本には、アルピットさんが作ってるお客様のアウディTTにホームオーディオ用のJBLホーントゥイター075とD208をBOXでインストールしてる途中の写真があります。
これがまた二室構造のマニアックなバックロードBOXで・・・
BOXを作る根性があるなら、パワフルなアンプを購入しホームオーディオの中古スピーカーをチョイスするのもありです(ホームオーディオは8Ωや16Ωなので)
カーオーディオに無い、有名ホームオーディオのBandWのスピーカーを車にインストールとかしてみたいものです。きっと世界が広がります
昔、お客様でアゼストの3万円以下のスピーカーを6リットルくらいのBOXで作った方がいますが、なかなか凶悪な低中音を出してましたよ。あれはサブウーファーいらずですね(ただパワーアンプは必須です)
書込番号:5104205
0点

effectさんに凶悪な低中音と言わせるとは…。私がそんな音を手にしたら、後ろから来る救急車に気づかず、道の真ん中を30km/h位で走っていそうです。
憧れます。
5〜6Lですか〜。
先日、鉄板切れるか見たんですけど、リスクの割りには効果が薄そうでした。鉄板裏、浅くて。
どうせDIYなのでいろいろ試すべきですね。
ソニックもRシリーズは憎い値段です。手が届きます。
しかし、アンプが無いのでアンプ買います。
そこで、お薦めありますか。デッキ(DEH-099)もSPもカロしか持っていません。
聞く音楽は、Bzやアムロ、平井堅、ゴスペラーズなどBEST20に入ってそうな曲です。最近、綾戸智恵とサンボマスター始めました。
やはり、カロで統一するべきですか。
書込番号:5104596
0点

う〜ん ドアの奥が浅いですか、そのお客様の車は蓄層バッフルでBOX化されていて、足に当たりそうなくらい飛び出してましたよ。不気味な事に、それでも足に当たりそうなスピーカーからは、音がまったく聴こえないサウンドでした。
しかもフロントスピーカーだけでサブウーファー並に鳴ると言うのは後ろにサブウーファーを積んでるのとは前方定位のレベルが違いますし、30cmサブウーファーが鳴らす遅い低音と16や17cmのBOX仕様で鳴らす低音はスピード感が違いすぎます。 アンプはどうですかね〜 うちはとりあえずアンプには、ソニーのアンプを良く薦めてますが、BOX仕様だともっと違うアンプを選ぶべきですかね。 ちょっと高価ですが中古なら7万円くらいでマッキントッシュの4chを狙うとか、新品なら妥当に、アルパインの545やカロの対抗馬モデルとなるかもしれませんね。この場合のアンプ選択は自分が後に目指す音色傾向に絞り込むしかありませんから、マニアック傾向なメーカーに走るかですが、まさにそれはオーナーの趣味ですよね。
ソニックデザインとなるとやはりラックスマンという組み合わせになりますが、ビーウィズのアンプでも悪くは無さそうですよね(実験したことないから保証はできませんが)
書込番号:5104974
0点

(;´Д`)ハアハア…
そんなこといわれると。
どうにかしたくなります。なんとか5L確保・・・。
もう一度内張りを外して、ドア内部を覗いてみます。(いつもドア内張り剥がして見てるので近所の人に白い目で見られてます)
奥行きがあまり確保できない場合でも面積増やして容量UP狙ったほうがいいのでしょうか。たとえば、w30cm x H30cm x D8cmで7.2Lは確保できるのですが、奥行きが無いのなら、やらない方がいいとか。
でも、どうにかしたいですね。
アンプはもうちょっとお小遣い貯めないと…。自動車税に持っていかれました(T-T)
書込番号:5105290
0点

追伸
「カーオーディオクラフト2005」はアマゾンで定価の3倍の値段が付いています。
なんか悔しくて買えません (-"-メ)
書込番号:5105350
0点

なるべく容量重視が良いですが、後ろに長いよりは奥行きがあるほうが良いです。
あの本ってそんなにするんですか!!
トイレの紙が無くなった時に使うには、硬くてお尻が痛くなりそうだし と捨てるか迷ってましたが(汗)
それほど高い金を払ってまで買う本では無いですね。(キッパリ)気合いと妄想でBOX作って下さい、BOX製作に定番のやり方というのはまだ確率されてませんので間違いなんて事はありませんので!ただ外部アンプがしっかりした物じゃないと、「スピーカーBOXの容量間違えたかな?」(特定の周波数にピーク音が出やすい!!通常カーオーディオはミッドはディップだらけですがBOXはピークが出やすい傾向になります)みたいな事があり、ただアンプの性能の問題でしたみたいな事がありますので。
私もBOX製作は経験が少ないので、是非機会があれば色んなスピーカーと挑戦したいです。
でわ色々と頑張ってみて下さい。
書込番号:5105758
0点

かんかけいさんとeffectさんには貴重なアドバイス頂き感謝致します。これから、時間をかけて楽しみたいと思います。
書込番号:5105929
0点



GWの休みを利用してスピーカー交換、バッフルボード取り付け、デッドニングをしました。音はとても満足しています。
今日、ちょっと気になることがあって内張りをはずしてみたら、
スピーカー周りに取り付けた吸音材(スポンジ)がビッチョリ濡れてました。雨がしみ込んだようです。
スピーカーもはずしてみました。スピーカー裏側に水が溜まってました。
アウターパネルに沿って入ってきた水がスピーカーにかかり、バッフルボードを取り付けてるねじ穴からしみ込んで来たようです。
1.スピーカーって、水がジャブジャブかかっても大丈夫なんでしょうか?
2.バッフルボードが腐ってきそうです。どのような対策がありますでしょうか?
この掲示板を見ていると多くの方がデッドニングを実施されているようです。取り付けについてもいろいろノウハウを教えていただけるとありがたいです。
4点

水なんてもってのほかです。できるだけ早いうちにディーラーへ持ち込んで防水についてアドバイスを受けてください。純正仕様でそんなことがあったら賠償問題です。
勝手な想像ですが、デッドニングの際に防水シートをはがしたままにしてしまったりバッフルを取り付ける際にスピーカーの雨よけをはずしたりしていませんか?
そうした場合にいったい何がどうなっているのかをディーラーに調べてもらった上で適切に処理してください。、
書込番号:5079295
6点

ディーラーはカーオーディオ屋では無いので持って行っても、余計な事をしてくれたなと煙たがれてしまうでしょう。(修理はしてくれますが)
まずドア内部は水と風が通るものです、ですのでデッドニングした場合、インナーバッフルが薄く、スピーカーが奥行きがある場合は、雨に濡れやすいので制震材をスピーカー穴に貼った時に、半円に切り抜いて上半円を残し、アウターパネル側に上にめくり、スピーカーの傘にします。そしてバッフルを止めます、バッフルは通常、ニスを何回も塗って作る為、腐食しません。もしくはFRPのポリエステル樹脂で固めたり、制震塗料材ダイポルギーを重ね塗りします。(市販品だとアルパインなんかは作り良いかも、オーディアは×)
もちろんインナーパネルの穴は塞がないと内張りが腐りますよ。
アウターバッフルはその点、雨水の影響をあまり受けず、BOX仕様スピーカーは、走行風の影響も受けないので速度に関わらず音質が安定しています、また耐久性が一番高い。(ソニックデザインのカタログを見るとわかりやすい)ただアウターバッフルでも台風の日の走行は控えるべき!!激しい雨風の吹き込みで、スピーカーがショートする可能性もあるので、その時の対策として、心配な方は端子部にホットボンドで皮膜させるのがオススメ(端子の腐食防止になります、コーキング材は後で剥がしずらいのでオススメしません)
またカロッツェリアTSーM1RSみたいなバナナタイプのスピーカー端子の方はモンスターケーブルのクイックロックコネクターが端子部の配線腐食防止にオススメ(フレックスピンタイプも有り)
ちなみに吸音材は水をしみこませるので、インパクトバーとドア下部(5cm以上)には施工不可、また必ず下にはアルミ系の制震材をひかないと、鉄板が腐ります。(トヨタ車とかは、プライマーが強くていいですが、ホンダのフィットとかはよく錆ます)
またデッドニングはよく脱脂してから施工したと思いますが、ドア内部は水が流れるので、インナーパネルをふさぐ前に必ずグリススプレーを内部全面に分布しなければ×
書込番号:5080340
13点

かの高名なeffectさんからレスいただけるとは光栄です。
なるほど「スピーカーの傘」ですか。
レアルシルトがまだ少し余ってますので、これで加工してみます。
そういえば、純正で付いていたアタッチメント(プラスチック製)も傘のような部分がありました。雨よけだったんですね。
インナーパネルとアウターパネルは、ほぼ effectさんの指摘の通りの処理をしています。いろいろWebで検索し、それなりに調べましたので。
ただ、雨よけの加工に関する情報は見つけられませんでした。。。
ショップやDIYの施工例でもそのまま取り付けている例が多かったです。
防水シートを再加工する例も稀で、ほとんどがはずしたままです。
それと、今回、内張りまで水が浸入してきたのはインナーパネルのサービスホールからでははく、インナーバッフルボードを取り付けるボルトの穴からのようです。
これもうまく傘を処理すれば対策できそうです。
ただ、妻子持ちのサラリーマンなので車いじりをする時間があまりないのが弱点です。
それまであまり雨が降りませんように。。。
書込番号:5082379
8点

その高名な(悪名?)なエフェクトさんは普段は工場勤務で月収、手取り15万円で泣いてます。
純正スピーカーのカバーは雨避け目的に付いています。インナーバッフルに交換すると剛性が上がり音質アップとよくありますが、実際は純正カバーがスピーカー裏でスピーカーのマイナスに信号が入ってきた時にスピーカーが後ろに動くので、カバーがその背圧を押し返す為スピーカーはまともに前後運動できません(オーディオなんて偉そうな事を言っても書籍、音は板が前後に動いているだけです)すなわちインナーバッフルはこの運動を阻害するカバーを外した事による、ダンピングファクターの向上による音質アップ効果が強いです。(アウターバッフルで角度を付けるのも、背圧がアウターパネルに当たってスピーカーに戻ってこない事や吸音材もスピーカーに戻らない為です。ハッキリ言って、音を良くすると言う事は、どれだけスピーカー板を正確に動かしてやるかです!ちなみにスピーカー前面のグリル等もたぶん、みなさんの予想している以上にダンピングファクターも悪くしてます!)
ですので傘を作る時も、ガラスを下げた状態であまり垂れさげて背圧を阻害しない程度にして下さい。
当方ではハードな加工ばかりですので、どんなに最低でもグリルの加工をします、8割のお客様はアウターバッフル仕様です。後ろが大事なら前も大事!!(ちなみに1割がインナーで残り1割は究極のBOX仕様)
ちなみにBOXならスピーカーは100パーセント濡れません。(ただしドアは切断しまくり、ただし音も次元が違いすぎ)
あとは雨が降らないのを私も祈ります
(^ε^)♪ ショート等しないように気よつけて下さい。
書込番号:5082828
11点

effectさん ありがとうございます。
今度の土日あたりでチャレンジしてみます。
>(^ε^)♪ ショート等しないように気よつけて下さい。
了解!
書込番号:5083904
2点

ふと気になりましたが、防水シートをつけたままのデットニングってどうやるんですかね???
自分もデットニングするときは防水シートはずしてブチルも綺麗にとってしまいますが、、、
書込番号:22074532
3点



最近、過去のログを色々見て、勉強させてもらいっていますが、
素人なので、判断つかず悩んでおります。
今回は進化の第一段階ですので、まずはスピーカーからと考えております。
ショップで、フォーカル Utopia Be Kit No.5 を試聴したのですが、予算上断念。
そこで165KPにしようと決めかけていたのですが、家内がレインボーのProfi Line CSJ265を強く押してきました。(展示品)
どちらにすべきか悩んでおります。
試聴室で聞くのと車内とでは違いがあるでしょうし、フォーカル165KPをまだ聞いておりません。
ご存知の方、アドバイスお願いします。
ユニットは カロAVIC-H9
第2段階でアンプ等々と考えております。
今回は、デッドニング(防音・吸音)アウターバッフル加工・ツィーター取付加工等も同時に行います。
ちなみに、楽曲はオールマイティーに聴きますが、ジャズ・ロック系を好みます。(年齢とともに柔らかい音を好むようになってきました)
0点

問題が、解決いたしました。
現物を試聴することができました。m(__)m
初心者にとりまして、このクチコミ掲示板は、難しいですが、参考になり、少しづつですが知識が増えていくのを実感できます。
これからも、参考にさせていただきます。
有難うございまいた。
書込番号:5059059
0点

現物が試聴できれば何よりです。
その後付けてみて、こんな筈じゃなかったと焦るかもしれませんが、
あの音(試聴)を必ず出すと言う粘着質なくらいの執念をもって諸策講じれば、
スピーカーも応えてくれると思います。
書込番号:5060670
1点

エドモンさん このような初歩的なご質問にお答えして頂き有難うございます。
アドバイスの通り、執念をもって自分の好みの音に仕上げて行こうと思っております。
ご返事遅れ申し訳ございませんでした。
(GW明け、予想通りパニクってしまいました)
書込番号:5067095
0点



アンプからHUにつなぐリモートケーブルはかならず必要な物なのですか??またRCAケーブルの種類でモンスターの商品でM1001シリーズとPROシリーズではけっこう値段が違うのですがやはりやはり音に違いが出てくるものなのでしょうか??
0点

> アンプからHUにつなぐリモートケーブルはかならず必要な物なのですか?
必ず必要となります。
これを接続しないとアンプに電源が入りません。
書込番号:5031734
0点

RCAケーブルで音は変わります。私も何度も変えています。
ただ、オーディオの音質アップ効果の順番からすれば低い方のパーツで、スピーカーやデッキのレベルアップを優先した方が良いと思います。
書込番号:5032073
0点

number0014koさんエドモンさんご返事ありがとうございます!!
number0014koさんやさりリモートケーブルは必要なものなのですね(^o^;ケーブルはSPの線とかでいいのでしょうか??
エドモンさんRCAケーブルでそんなに変わるものなんでせか!?高いヤツはやはりいいと言うイメージが…でもバランスが大事なんですね☆とりあえず今はF177+F545の音が楽しみです♪
書込番号:5034861
0点

エドモンさんに同意。ケーブルはいいものに越したことはありませんが、ショップの勧める1m何千円もするものを買うのは、よっぽどお金があって、もう他にいじるところがないくらいになってからすればいいと思います。車の場合、線材の質よりもケーブルの作り方(シールドの構成)の方が重要です。個人的なおすすめはカナレのL-4E6Sです。放送局で使われている信号線で、耐ノイズ、耐久性に優れています。しかも1m100円くらい。SP線も同社4S6がおすすめ。ヤフオクなどで探してみてください。浮いたお金でいいアンプを買いましょう。ちなみにリモートケーブルは切れなければ何でもOKです。
書込番号:5039646
0点

Der Schwarzeさん良いアドバイスありがとうございます!!ヤフオクでカナレのコード見ました!なかなかいいものですねぇ〜☆安いし物も良さそうですね!!ですがもぉモンスターのヤツを買ってしまいました!次はカナレ入れたいですね(^.^)リモートケーブルは適当なの探して使いたいと思います!また質問なのですがSPコードやリモートケーブルは電源ケーブルの方か、RCAケーブルの方どちらに一緒まとめた方がいいのでしょうか??それともまた別にした方がいいのでしょうか?
書込番号:5040774
0点

私も、現在のアコハにするまでは、ずっとカナレ使ってました。
電源ケーブルにはRCAのSPケーブルも近づけないのが基本で、やむを得ない場合はクロスさせて逃がした方が良いですね。RCAとSPはそれ程神経質になることは無いと思います。
書込番号:5041598
0点

エドモンさんこんばんはです☆カナレのケーブルは人気ですねぇ〜♪
配線は電源コードを独立させてあげればいんですね!いつも勉強になります☆
これから頑張ってアンプ取り付けしまーす!!
書込番号:5041952
0点

☆カナレケーブルは、安くて品質もいいですが、4S6の場合、外径が6mmと大きく、ドア内部に通しにくいので、ご注意を。実際には6mmより、もう少し大きく感じます。
OFCタイプの4S6Gも100円/mと安くなりましたね。
書込番号:5046313
0点

カナレの4S6を無理やりドアに引き込んで、純正配線が内部でキレてドアロック不良になる等はよくあるパターンなのでオススメできない配線の代表です。
純正の配線がキレたら、安い買い物どころの話しではすみません。
書込番号:5047534
0点

うちはプジョーに敷線しましたが、たしかに大変でしたよ。ただ、よっぽどドアのチューブ部分がスカスカでない限り、外被の薄いものはかえって心配じゃないですか?一度やった方はご賛同いただけると思いますが、ドアの内張をはずして防水シートをめくって…なんて言うのは人生で一度きりにしたい作業です(笑)何百回と開け閉めするドアですから、耐久性と柔軟性はあのくらいあった方が安心のように思います。もっとも、ちから加減を考慮せずにゴリゴリと押し込むのは危険といえば危険かも知れませんけどね。ちなみに、線を狭いところに通すときは556とかではなくシリコンスプレーを使うとよいみたいです。ホームセンターで200円くらいですのでお試しを。あ、わたしは決してカナレの回し者じゃありませんが、RCAの信号線に関してはノイズ対策と言うこともあり、網線でしっかりとシールドのしてある線の方がいいと思います。
書込番号:5047789
0点

ドアに配線を通す時はママレモンで充分です。ドロドロ液体のぶんスプレータイプのものより、効果的に滑ります。シリコンスプレーをわざわざ買いに行くガソリン代と時間を考えても、台所にママレモンを取りに行くほうが早いです。
シリコンスプレーはテフロン加工みたいなものですよね。稼働部にホコリをつかせたくない場合(車なら、車高調のネジ部等)、もしくは切削物等高温条件の部位にシリコンスプレーを使うので別に配線を通すのにシリコンスプレーを使ってもお金の無駄となります。
ちなみにカーオーディオ用の配線は線材が細く皮膜部が厚いのが一般で普通にチューブ内でキレた話しは聞いた事がありません、4S6G等をDIYでインストールしてドアチューブがパンパンになり、長期間のドアの開け閉めで純正配線が4S6に引っ張られて切れた話しはお客様から聞いた事があります。
そもそもあの配線はカーオーディオ用ではありませんよね。
書込番号:5049057
0点

私の場合は、ドアのチューブが、ぴっちりで、4S6は、とても入りそうにないのであきらめてます。通す場合は、ご注意ください。
純正の配線は細く切れやすいです。
それから、シリコンスプレーは使いやすいですね。プラスチックの稼動部の潤滑剤などにもよく使いますし、なじみやすい。昔はもっと高かったんですが、安くなりました。テフロンスプレーは、また別のもので、値段は高いものです。
書込番号:5049397
0点

まったく自動車用ではありません。屋外も含めて敷線・撤収を重ねる放送局やPAに主に使われている線です。台所洗剤ですかぁ。そういう方法があるとは気がつきませんでした。しかし、われわれの世界では水気は厳禁なのですが、車の場合は大丈夫なんですか??それと、近所の田舎オーディオ屋がすすめてきたメーターあたり2000円のケーブルは6ミリなんてかわいいものではありませんでしたよ。きっとそういう店に頼むとドアに穴をあけられるか、ドアロックのケーブルを切られたりするんでしょうね。。頼まなくてよかった。
書込番号:5049788
0点

車の場合、ママレモンはどうなんでしょうね?使う量にも、場所にもよるんでしょうか?昔は洗車に使ってましたが、(^^;
台所洗剤は研磨剤が少し入っているという話があって、洗車にはむかないという人もいましたけれども。。。
ケーブルを通す場合、今は専用の潤滑剤もありますね。用途によっていろいろあるようです。でも、安く済むのに越したことはないですね。
しかし、メーター2000円ケーブルはすごいですねえ。桁が違う。(^o^)
書込番号:5052540
0点

しばらくスプレー材研究の旅に出ます
(一説によるとホームセンターをブラブラするだけ)
たぶんこの手は釣具のリールマニアに語らせたら凄そう。
メーター2000円を薦めるって事はよほどマニアックかボッタクリかって事ですよね、実際問題高級配線は売れば売るほど儲かってたまらないと思います。
当方オススメ、ホームセンターにある1.25スケアOFCスピーカー配線 6m 840円 カナレには値段は負けた・・・(涙)
書込番号:5053052
0点

連休は渋滞ですね。今日はどこも行かず、おとなしくしてます。茨城はジョイフル本田?ケーヨーホームセンターでしたっけ?(^o^)
私も、ホームセンターにある1.25スケアOFCスピーカー配線は、おすすめです。扱いやすいです。量販カーショップはもう少し高かったと思います。まずは、細い純正配線から1.25スケアOFCスピーカー配線に見直したほうがいいですね。そういえば、ホームセンターにも線材は扱ってますね。0.75SQで18円/mとかあります。信号線に使うものですが、簡単に手に入るので重宝してます。(電子細工用です)
書込番号:5054199
0点

ボッタクリの店でした。以前、ディーラーでやった配線がどうしても気に入らないから、どうしてもやり直させてくれというのでやらせたところ、ノイズは乗るわ、カランコロンの音になるわ。ひどいもんでしたよ。で、ケーブルが悪いだのSPはフォーカルじゃないから低域がでないだの荒唐無稽な話をして、結局プラスマイナスの配線を間違えていただけという落ちまでついてました。田舎では仕方ないんでしょうね。
書込番号:5056773
0点

いやいや、いいショップもありますよ。正確には自分にあったショップですかね。長い付き合いでみると、最初は不親切でも後になって、いいお店もありますし。第一印象からいいお店もありますし。中には、変な店も (^o^)。面白いですね。いろいろあります。笑。
Der Schwarzeさん の"落ち"のあるお店もある意味では魅力的。でも、ぼったくりはよくないですねえ。
カーオーディオではないですが、学生の頃、通っていたバイク屋は、これで生計がたつのか皆から心配されるぐらい、いいお店でしたが、今でもつぶれていないようですし。(そういえばこのお店から1台も買ってない(^^;)
いいお店と、お付き合いできるといいですね。
書込番号:5057451
0点

そうですよね。愛想の悪いオヤジほどウデがよい。みたいなことを期待してみたかったりもしますしね。ただ、この店の場合はプラスマイナスも確認しないような店ですからね。ちなみにそのお店のコメントは「位相は車によってかわる」「位相の正逆は好みの問題」と笑わせたいとしか思えない話でしたよw
私独自のショップの見分け方ですけど、違う車で2度行って、違う相談を持ちかけてみることです。ちゃんとしたショップならその車や症状ごとにアドバイスが違うはずですが、いい加減な店は同じことをこたえます。
書込番号:5057742
0点



本当に初心者なのですが、質問させてください><
車のスピーカーが低音で割れる(びりびりと?)のですが、スピーカーを変えれば平気になるのでしょうか?
音を小さくすればいいんでしょうが・・・
まともな音量で聞きたいんです。
もちろん今は純正品を使っているのですが、お願いします。
車は96年式のトーラスワゴンです。
0点

スピーカーが割れるのなら
1.スピーカーを換える
2.スピーカの配線を出来るだけ太い奴に換える
3.余裕があるならデッキも交換
ですかね。
書込番号:5016277
0点

ありがとうございますー
配線を変えるのは大変そうですね・・・
デッキはフロントパネルに付きそうにないのであきらめてますが、とりあえずスピーカーを交換してみようと思います。
小さいのも大きいのも交換した方がいいんですよね・・・
いくつもあるから大変だけどやってみます!
書込番号:5016344
0点

こんにちわ★
私ならば@ドアをデットニングしてみる。
それで改善されない場合Aスピーカー交換。ですかね。
でもスピーカーをメーカーのものにしたら、もっと低音が
でるようになり、デットニングが必須になってくるかも
しれませんが(^^;)
書込番号:5016352
0点

昔のスピーカーは限界値が低いですから、1万円代のスピーカー交換でもだいぶ改善されます。
スピーカー交換+デットニングですかね。
書込番号:5018393
0点

返事遅れてすみません><
デットニングですか。
分からなかったので調べたのですが、スピーカー本体の振動や、車外部からの振動に対して対処するって事ですかね?
自力で作業しているHPが多いようですが、カーショップなどではやってくれない事ですよね^^;
もっと勉強してみます><
返答ありがとうございます^^
書込番号:5020365
0点

では、単にSPの寿命だと思います。
SPを交換すれば、解消できると思いますが、音質を良くしたいならデッドとかも有効ですが、自分でやらないならかなり高く付きますよ。
書込番号:5021786
0点

追記でSP寿命の場合、デッドしても改善はされません。
SP交換してさらに音質も追求するならという意味です。
書込番号:5021808
0点

ありがとうございます^^
なんせ古い車なもので・・・
SPに寿命があるなんて知りませんでした^^;
やっぱり交換の方を先にチャレンジしてみようと思います!
書込番号:5022874
0点

正確に言うと、使用疲労による破損(用は壊れた)です。
内張りを外して音出してみてSPの状態を確認すれば、破損かどうか、はっきりします。
10年以上になりますから、寿命でも不思議ではありませんよ。純正だし(コーン素材は紙?)。
以前、乗っていたランクル80の純正SPは、5年ぐらいで低音がビビリだしました。(結構ガンガン鳴らしたので)
書込番号:5022998
0点

壊れてるのが分かるって事は、見た目で割れてるとかですか?
大きい音を出した方がやばいって事ですよね・・・
内装のはぎ方すら分からないので、とりあえずそこからやってみようと思います^^;
適切なアドバイスありがとうございます^^
書込番号:5023433
0点

>大きい音を出した方がやばいって事ですよね・・・
大きな音で鳴らすと早く壊れるというよりも、SPも車と一緒で長く使いたいなら慣らしが必要ってことです。
真冬の氷点下にいきなり大きな音で鳴らしたりするとSPへの負担が大きくなり、寿命を縮めます。
>壊れてるのが分かるって事は、見た目で割れてるとかですか?
見た目で分かる場合もありますし、鳴っているSPに直に耳を近づけることで分かる場合もあります。
書込番号:5023508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





