このページのスレッド一覧(全700スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2005年9月14日 10:51 | |
| 0 | 3 | 2005年9月12日 11:57 | |
| 0 | 1 | 2005年8月31日 23:26 | |
| 0 | 0 | 2005年8月25日 00:40 | |
| 0 | 1 | 2005年8月18日 13:46 | |
| 0 | 4 | 2005年8月15日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
久々に自ら板を立てさせて頂きます。
ご教授お願いします。
現在インナーにてDLX-F177を使用しておりますが、やはりMIDに
欲が出てきました。
アウター化が一番なのは分かっておりますが、その前にデッドニング
の見直しにてインナーでの限界に挑戦したいと思います。
現在はオーディアのキットにてデッドニングしておりますが、
剥がすのが大変そうで悩んでおります。
(本日SABで展示してあるドアの制振シートをいけないと思いながら
も少し剥がしてみましたが、かなりの粘着力です。)
何か良い方法はないでしょうか?
やはり気合と根性でやるしかないでしょうか?
1.25KHz〜2KHz付近が非常に耳につき、イコライザーで抑えると
こもる感じです。
お奨めのデッドニングコースがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
TS-M1RSに、ほぼ同様の質問スレを立ててしまいましたので、
私も、AWドライバーのこちらへの返信を参考にさせていただきます。
ほんと、一度貼ったレジェトレックスは剥がれませんね。ヒートガン使うのかな。
それにしても、吸音・防音・制振・散音と、音作りのポイントが多すぎて、
悩みの種は消えません。
書込番号:4421331
1点
ネット情報と、AutoSound、SoundUpの両誌に載っていたプロショップのやり方を参考に、
デッドニングのやり直し中です。
ショップによって考え方もやり方も全く違うんですね。
でも、どのショップもコンセプト・ポリシーがはっきりしていると言う事はわかりました。
制振のやり方も、"押さえ込む"やりかたと、"振動と旨く付き合う"と言った、
野球で言えば、三振狙いと打たせて捕る違いでしょうか。
今まで使っていたロックウールを全部はがし、
●アウターパネル
スピーカー背面にレジェトレックス(5cm×30cmほどの短冊を3つ)
それにかぶさるように、
吸音材(エーモン)25cm四方
これを起点に、その後方、ドア半分位までをエプトシーラー
●インナーパネル
【スピーカー近く】
スピーカーマウントの裏側にレジェトレックス
バッフルの周囲に、3cm×10cm位の短冊形レジェトレックスを、4枚
【パネル全体】
5cm×10cmの短冊形レジェトレックスを、インナーパネルの肉厚の薄い部分や
こぶしで叩いて弱そうなところ、変な音の出るところを中心に数箇所
【サービスホール】
アルミ箔(100μ厚)
家庭用では無い分厚いアルミ箔を仕入れたので、サービルホールの大きさ形に切って、
両面テープで接着。
※レジェトレックスと似ているが、安いのと、両面テープがホール周りに限られるため、
レジェトレックスより効き目が優しい(制振し過ぎに陥らず、素人でも使いやすい)。
【スイッチ類】
インナーパネルに固定されているスイッチ類のパーツやリレー、レギュレター等は、
パネルと叩いてみると振動したり雑音を出してたので、これをレジェトレックスや前述の
アルミ+両面テープで固定/制振しました(後で判ったけど、これが意外と効いた)。
この状態(内張りは外したまま)でドアを閉め、試聴しました。
すると、インナーパネルとアウターパネルの境目や、貼ったアルミ部分などから
異音がするので、貼りなおしたりレジェトレックスを足したり・・
内張りをセットしない状態で聴くと、色んな問題個所が判り易い。
これを繰り返して、納得いくまで。
●内張り
スピーカーホール外周をレジェトレックスで制振。
その上と、スピーカー外周が当たる部分にエプトシーラーで防音。
インナーパネルとの間にスキマが出来そうな部分には、ロックウールを敷く。
内張りとインナーパネル接触部分(上のショルダー部分も)に、エプトシーラーを貼る
(干渉音を防ぐためのクッション剤)
これで、内張りをセットして、試聴。
すると、音場が大きく変わっていました。
しっかり浮いてくる感じなのと、最も変わったところは、音がアコースティックになったと言うか、自然な音に近付いたって感じです。これが最も嬉しい部分。
今までの、アウターパネルにロックウール多用の吸音方法とは随分変わりました。
低音も、しっかり出るし、高音は澄んで来たため、合わせてXオーバーも設定しなおしました。
やっぱり、ここでエフェクトさんから教わった通り、制振を決めるとスピーカーの存在を消してくれて音場が上がる。
逆にいうと、変な振動がスピーカーの存在を認識させてしまって、耳がそちらに行ってしまうのでしょう。
ドアの制振は、適所に少しずつ制振剤を貼ると言うのが、コツの様な気がします。この適所を見つけるのに、ひたすら叩いて探しました。
課題ですが、しっかり鳴るようになった為と思われますが、今度は床やメーターパネル裏辺りにも制振・防音の必要を感じ始めました。
Bピラーも気になります。
きりがありませんが、一歩前に出たことは間違いないようです。
書込番号:4423880
0点
もしデッドニング作業をする場合は振動する箇所は叩かないと振動箇所がわからない為に叩きますが、叩いても叩いた箇所しかわからない+叩き方が毎回違うので適材適所に施工が行いずらいです
このような場合は 音質調整用CD(IASCA等)のスィープ信号を再生し20Hzから超振動を起こせば車体全体がバタバタ揺れるので何Hzでどれくらい揺れるか適材適所に振動処理する場合は必須です 特にハッチバック車両はサブウーファーによってナンバープレートまでガタガタ揺れたりします(低音が後方に定位する)
ちなみにAWさんはアンプはまだ入門クラスですよね?アンプの音質的な問題も2KHz付近は左右されやすいです これはTwとMID両方で解決するには両方を鳴らすアンプそのものの交換が一番安易な解決策かもしれません あとはイコライジングで下げてからTwの角度 再調整等 もしくはMID裏に高音吸収向けの吸音材を使用する(オススメはしません)
書込番号:4423930
0点
あとスィープ信号を使う時はTw域まで入ってきたら止めましょう、Twは破損しやすいと思うので止めたほうが無難です
自分の部屋のホームオーディオでスィープを使用し始まった瞬間にスピーカーから音は出てない状態(20Hz付近再生中)からもう部屋のドアや押し入れ、壁がガタガタ唸り出して、私はあまりにもガッカリしてTAOCのハイブリッド鋳造のスピーカーベースをヤフオクで落札しました(涙) ドアもそのうち交換予定
スィープは20Hzからドンドン上の音域に鳴っていきますのでその時に測定器を使えばF特性もわかります(それはあくまで参考数値)
書込番号:4423954
1点
そうだ、調整用CDですね。
これなら音楽CDの様に、近所で聞かれるの意識して品の良い音楽選ぶ必要もないし、
第一、何の音かわからないし、いいですね。
途中、防災訓練みたいな音になりますが。
早速やってみます。毎日、内張り外してますけど。
やっぱり測定器、欲しいなあ。
書込番号:4424316
0点
うーん(´д`;) スィープ信号はジェット機サウンドかも! ヒップホップやレゲトンを流すと近所に´_ゝ`) 白い目で見られますが、フェイクの為に女子十二楽坊だと (*>∀<*) こんな顔で近所のおばちゃんたちから見られます あと演歌とかも(汗)
ただトランス、パラパラだけは死んでも流さない それがEFFECT
測定器は左右独立EQじゃないと特に必要ではないですよ ちなみに測定器の数値どおりにEQ操作したらトンデモ無い聴けない音になります
書込番号:4424623
1点
エドモンさん、詳しいデッドニング施行説明有難う御座います。
大変参考になります。
幾分と涼しく(まだだいぶ暑いですが^^;)なりましたので、
私も久しぶりに作業を行いたいと思います。
ところで剥がすのはどうされたのですか?
やはり気合ですか?
effectさん、レス有難う御座います。
やはりアンプも重要要素ですかね。
それは私も少し感じていた部分です。
しかしながらまずは取り付けにて改善をしようと思っておりました。
現在は、F450ですが仮にアンプを交換する場合は現在のアンプを
TWとSW用としてMIDに2chアンプを追加という選択でもよろしいで
しょうか?又その場合MIDのアンプはどの辺が相性いいでしょうか?
それともやはり4chアンプとモノアンプを新規に購入した方が
よろしいでしょうか?
書込番号:4425758
0点
4chアンプのが無難ですね キッパリ高級なものをオススメします、こればかりは予算に無理をしたいです 中古ならMcintoshの404等が安く高級機音を楽しめるのでオススメ
書込番号:4425885
0点
ちなみに高級機を薦める理由としてTwの高音はTwそのものの性能とアンプの増幅の質の良し悪しが出ます ヘッドユニットは血統が良いヘッドなら安いものでも大丈夫です
ちなみにアルパインだと中堅クラスにはいる545はマトモなアンプですね、高級機はだてに高いだけはあり、ひと味違います
書込番号:4425900
1点
AWドライバーさん
レジェトレックスを剥がすのは、@気合(フンッ!・・無呼吸状態・・ダア”〜)と、A諦めでやりました。
アウターパネルが一緒に剥がれるかと思うほど強く張り付いていて、ユーカリにしがみ付いたコアラを剥がすくらい苦労します(やったことありませんが)。
皮手袋と長袖作業服で武装しましたが、やっぱり手の甲に怪我します。
ヒートガン替わりにドライヤーで暖めたりしましたが、少しは剥がしやすくなりますが目に見えた効き目はありません。
インナーパネルに邪魔されて剥がし難いところは諦めました。
インナーパネルを外してアウターパネルを剥き出しにすればやりやすくなるでしょうけど。
新たに貼るとき、レジェトレックスや吸音材を短冊形に切って使うのは、雑誌でショップがやっているのを参考にしました。
少しずつの調整がしやすいのと、失敗に対して対処しやすいと書いてありました。
吸音材も細め/長めの短冊にして、SP背面には格子状に貼っていました。吸音と散音の両得を狙っての事だそうで。
エフェクトさん、測定機通りの調整では聴けない音ですか。
なんか矛盾している様で分かるような気もします。
私のHUは、一応簡単な左右独立EQなので挑戦して見たいとも思いますが、
測定器はバカ高いですよね。
今、自分としては苦労した分、良い感じで聴けています。自分が癒されれば良いんですが、もっと良い音ってあるんだろう? と無限の欲に支配されて、結局自分の調整が正しいのか、これが本当に良い音なのか自信が無いから、機械審判に判定願いたいって言う魂胆ですから、もう少し自分の耳を信じてあげたいとも思います。
スウィープ音、通りがかりの人が不思議そうな顔して見ていきました。
やっぱり、あのオドロオドロしいカサンドラで試そうかな。
インストでインパクトあるCDでは、葉加瀬太郎の「watashi」って曲が凄いです。ベースとバスドラの音が凄くて、HUやスピーカーを替えたときにはこれを聴いてますが、低音の違いは、バスドラの音の抜けで顕著に出ます。
あと、かなりマニアックですが、アル・ディメオラの「エイリアン・チェイス」と言う曲も同じ目的で聴きます。
このアルバム(スプレンディド・ホテル)、私が世界一だと信じているドラマー、ロビーゴンザレスのツインバスと、ディメオラのスピーディなギター、それにヤンハマーも参加していて、カーオーディオには酷な曲が結構入っていて、気に入ってます。
(ああ、随分話題が外れてしまいました。また"駄レス"って怒られちゃいけませんので、この辺で)
書込番号:4426354
0点
測定機はノートPCがあれば専用のソフトのオーディオライトとか安いと思いましたが
それか今は非売品のアゼストのFHA1100というハンディーアナライザーですかね ヤフオクで私も買いましたが部屋でオブジェですね 音圧測定には重宝します あとはちょっと高価ですが中古で競技用の測定器を買うとか(LEDで表示するタイプ、ブルーLEDだと限定品)
もしくは私みたいにアルパインPXAH900を使用するか(プロセッサー本体にマイクを差し込むと画面がリアルタイムアナライザー表示になる)
書込番号:4426474
0点
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4394055
で質問した者です。
コンフィデンスは高音の再生が苦手と聞きますが、マライア・キャリーの曲でも苦手にしているとわかるものなのでしょうか?もしくは苦手だとわかる曲があれば教えてください。一度聞いてみて、取り付けるスピーカーの得手不得手を知っておきたいと思っています。
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
0点
大丈夫ですよ ボーカル域はかなり得意のはずですから 高音がビーウィズでうんぬんはそれより高い音域でしかも違いがわかる人ですから
書込番号:4395240
0点
とりあえず調べたところ ミッドは2.7リットルくらいのシールドBOXでもいいみたいですね もう少しデカいバスレフのが良さそうですが
書込番号:4396153
0点
effectさんありがとうございます。
お答えして頂いた情報を調べたり、忙しさにかまけて返事が遅れてしまいすいませんでした。
エンクロージャーにすると大がかりなドア加工が必要で、車の乗り換えの時、下取り悪そうだなーと、貧乏根性?が出てしまいました。
書込番号:4421347
0点
こんにちは、以前は皆さんに色々相談に載って頂き、ありがとうございました。
今回もまた、組み合わせについてご意見をお聞きしたいと思っています。
現在の私のカーオーディオの構成は、
ヘッド:ナカミチCD−500
アンプ:ButlerTDB275
ツィーター:TN−51(旧ユートピアの物です)
ミッド:130KPのミッドを使用
パッシブ:ユートピア136Wの物を使用
という構成になっています。
おすすめでした、5WSをようやく資金が貯まり、購入しようと思っていたのですが、どこに聞いても新品在庫ありませんとのこと。。。:;
そこで、ミッド?ウーハーとして今度発売になりました13WS、ネットワークは165W3のパッシブを利用しようと考えています。
この場合のアンプの組み合わせについて、13WSの音色がどういう物かわからないこともあり、悩んでいます。
私の候補としては、PHASS HP 100premium。。AUDISON VRX2.150.2
PHD 2140 Proなどを考えています。
価格帯が並行含め、高くても実売15万円まででおすすめのアンプを教えて頂ければと思います。長文になってすいません。
よろしくおねがいしますm(__)m
0点
ミッドローなら問題はバトラーとの相性ですよね? VRXがいいかな?たしかにちょっと迷いますね
書込番号:4390606
0点
平成10年式のいすゞウィザード対応のスピーカーを探しています。探してみたのですが良く分からなくて。。10000円前後でフロントとリア用で両方のお勧めがあればどなたか教えてくださいませんか?
0点
愛車ジムニー(jb23)の音質改善の一環としてスピーカーを換えようかと思ってます。
現在、フロントにアルパインのコアキシャルを入れているだけですが、アルパイン製「107R」やケンウッド製「LS100」、カロの「010」といった10cmのセパレートタイプに換えるとまた音質が良くなるような事を聞きました。
色々なメーカーから発売されているのですが、基本的には各社どのようなスピーカー(音質)の味付けになっているのでしょうか?
先日オート○ックスや黄色い帽子の店に試聴しに行ったのですが、ケンウッド製しか試聴が出来ず、目当てのケンウッド製「LS100」も個人的にはクリアで良い音に聴こえたのですが、アルパインの「107R」などはどんな音かなと思いまして(^_^;)
ご存じの方がおられましたら教えて下さい。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点
あっ、それとサブウーハーも入れたいのですが、私今までサブウーハーなど入れたことがなく恥ずかしいのですが、サブウーハーはどこに繋げればよいのでしょうか?
デッキはカロッツェリアのHDDカーナビ「V77MD+H99」です。(3年ほど前のインダッシュ式カーナビです。)
又お薦めのサブウーハーなども教えて頂けると参考にしやすいです。
ちなみにケンウッド製「SW1」がオークションでも安く出ており一応目を付けているのですが(^_^;)
すみませんがどうか宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4356514
0点
先日、カロのDEH-P070(バッ直)を取り付けました。
(その他はフルノーマル、リアMUTE)
今後、SP、SWを取り付ける予定ですが、
本日、基礎作りとしてF-SPのデッドニングを行いました。
その結果、低音が出るようになった気がするのですが、
中音・低音がこもった気がします。
色々調べたところ、
デッドニングで音がこもる場合、
制振材の張り方・量を調整すると聞きます。
こもった感が少し気になるようになったのですが、
現在、純正SPであるからといったことはないでしょうか?
今までよりMIDがなるようになりTWとMIDのバランスが
崩れたからなど。
SP交換すればTW・MIDの能力も上がり、
やっとデッドニングの効果・バランスが正しく出るとか。
(良いように考えてしまいます・・・)
それとも、こもった感があるのは、SPによらず
ほぼデッドニングのやりすぎなどの影響と
思ったほうがよいでしょうか?
SP交換すれば分かるとは思いますが、
SP交換はもう少し先になりそうですし、
デッドニングの調整もちょっと面倒になってしまって。
(デッドニングをDIYでやりましたが、結構大変でした・・・)
有識者の方、アドバイスをお願いします。
0点
やはりスピーカーを過度に密閉するとスピーカーに圧力がかかりすぎて、こもる場合があり デッドニング部に穴をあけるケースや 貼りすぎによる場合はスピーカーから遠いところを剥がします
デッドニングはアコースティックギターのボディー部分だと思ってもらうのがわかりやすいです ゴムのシートをベタベタ貼ればアコースティックギターのボディーを叩いてもドムドム言うだけでトーーーンと軽快な響きはしないでしょう
すなわち純正スピーカーの弱い力では現状のデッドニングはやりすぎで軽快な響きが奪われてしまったということですね、ズバリ低音が変化する事により中、高音の音帯バランスの変化もたしかにあります!スピーカー交換後には現状のデッドニングで意外に合うかもしれません、逆に貼り足りないかもしれません それはスピーカーを交換してみないとわかりません
ただまぎれもない真実なのは中高音が曇るように聴こえる、それは測定器で計っても変化はわからないかもしれませんが自分だけがわかりうる事実です
でわ私が説明するとマニアックすぎるかもしれないので 他の方にお任せします!
ちなみに次にいれたいスピーカー候補も書いたほうがいいかも
書込番号:4348598
0点
EFFECTさん、コメントありがとうございます。
SP交換はカロのTS-C016Aにしようと思っています。
デッドニングは、アウターに制振材と吸音材をはり、インナー側は穴を全て埋めましたが、穴以外は適度に張りました、全てのインナーパネルには意図的にはりませんでした。
こもると聞いていたので。こもりましたが…
現状が間違いなく失敗ならやり直しもすこ〜し考えましたが、純正SPという理由も考えられるというのであればと思い質問させていただきました。
可能性的にありえない話しでもないみたいですので、SP交換してから様子見てみます。
書込番号:4348930
0点
つよつよよつよつ さん
デットニング&スピーカー交換なら、バッフルも付けてほしいなぁ〜
すいませんm(__)m 通りすがりにレスしちゃいました〜
書込番号:4349139
0点
JBLスパイクさん、アドバイスありがとうございます。
SP交換時にインナーバッフルを付けたいと思っていたのですが、自分の車の場合、どう付けるのか分からず断念しようかと思っています。
インナーパネルに筒状の専用SP台座が付いています。ちなみに車種は旧エスティマです。
車のHPで質問等したのですが、大変だからみんなあきらめるみたいな感じでした。
台座が接しているインナーパネルは平らじゃないし、やるとしてもかなりの高さのバッフルになりそうな。実際の施工例をみて加工も考えましたが、施工例もみつからず…
そんな感じです……
書込番号:4350429
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





