
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月13日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月14日 19:29 |
![]() |
2 | 19 | 2005年8月6日 10:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月9日 22:51 |
![]() |
1 | 4 | 2005年5月9日 00:16 |
![]() |
2 | 14 | 2005年5月6日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですがお願いします。
今回、初めて外部アンプとサブウーファーの導入を考えています。
「アリアンテ10"Si」「TS-W1RS」のどちらかにしようと思うのですが
どこに取り付けるのが良いのでしょうか?
車種はセダンで、インストール費を抑えるためボックスを
トランク(開口部左右の辺り)に据え置くようにしようかと
考えているのですが、初めてなので効果が得られるのか心配です。
(外部アンプはトランク最深部に設置)
後部シートのアームレスト奥などに設置するようにした方が
良いのでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点




私にも全くわかりません。
せいぜい 車種・型式・年式・グレード・付いているオーディオシステムは 記入願います。
書込番号:4276255
0点

車種はプレセア、R10、ついているオーディオはカロッツェリアのMEH-P070です。
書込番号:4280010
0点



車買い替えにより、オーディオのグレードアップをもくろんでいます。
BMW・E36で、純正SPはキックに10cmウーファー、ドア上部にツイーター。
せっかくの左ハンドルなので、キックにスラントバッフルを付けたいと
画策中で、ユニットはFOCALの165K2Pか100KPを考えています。
よく聞く音楽は女性ボーカル物・時々ヒップホップです。
思い切りリスナー向きに角度を付けて100kpを入れるか、少しのスラント
で165K2Pを入れるか悩んでいます。165の場合は穴拡大加工が必要で
あろうこと、大きいため取り付け角度に制限が多いのが悩みどころです。
デッキはcarrozzeriaDEH-P099を使用中でマルチ接続を考えております。
100KP+サブウーハーではつながりが悪すぎでしょうか。
最良はドアにBOXなのでしょうけれど…ドア落ちしそうで怖いですね(>_<)
6〜7リットルのものならポケットを潰せば可能なのですが。後々BOXも
視野に入れるのなら100KPの方が現実的なのでしょうか。
前ドアに13KS・5WSなどをBOX化+キック100kpとかどうだろう!?(゚Д゚)
でもせっかくだから大口径ウーファーがいいよー!!
とか初心者のためにとりとめもなく考えて、決めかねています…。
(前車はウーファーが積めず小口径のパワードサブウーファーで
したので大口径への憧れが…)
こんな大タワケでございますが、上級者の皆様方、ぜひご教示下さいm(__)m。
0点

キックに100KP ドアにアウターで165K2P それでも満足出来なければP01コンビを導入し4way化し車内に向けトランクにSWアリアンテ12siを一発導入
問題はトゥイーターをキックパネルにつけるかAピラーにつけるか・・・・
って言うか返信遅すぎたかな(汗)
書込番号:4293448
0点

effect様、レスありがとうございます!
実は先日ガマンできず165K2を買ってしまいました!なかなか作業時間が取れず、
とりあえず家の箱に入れて音を出してみてニヤーリです(~ー~)。
実は、165を選択した時点でキックは形状的にも無理ということに気づき
ました。10cmが精一杯?16cmクラスだと、ダッシュで半分隠れてしまいます。
勿論プロがやれば別なのでしょうけれど、DIY大好きなので自分でヤレる範囲で…。
んで、とりあえずドアにアウターで付けてみます。って言っても、初めての経験
なので大苦戦だと思いますが(笑)今仕事の休憩中にセコセコ絵を描いています。
キック純正位置に100kp追加の3wayも楽しそうですね…。
でも素人的にはアリアンテ追加で12si/165K2P の3wayに走ってしまいそうです。
ミッドは純正のままで、TN52ツイーターをピラーにL字金具で仮留めしてみました。
中音・低音が一気にダッシュの上に来てちょっと感動…。実際自分の車に付けて
みてツイーターのサイズにも驚きでした。(ピラーの幅と同じくらいあるぞ…(笑)
ミーハーなもので、ピラーにガンとツイーターが入っている方がカスタムっぽくて
ハッタリ効くかななんて思って、取付けはAピラー以外考えていませんでしたが…
そんな手間じゃないですから、キックにも仮付けしてちゃんと聴いてみます!
初めてのカスタムインストール、どこまでまともに出来るか心配ですが、
作業状態などご報告致します。また是非ご相談に乗って下さいm(__)m
書込番号:4295073
1点

165K2P購入済みで、TWをAピラーにインストール済みならそのままが良いと思います フォーカルのTWはAピラーのが向いてますので後は角度や高さにこだわって下さい。
そして次はアリアンテ12siですね、一発なら車体の中央部が良いです(リヤシートの肘掛け部から車内貫通とか)
それで駄目ならP01コンビ+100KPですね(本当はドア上部にインストールがオススメですがインストールの難易度は高いです) 100KPはマグネットもめっちゃ小っさいので見たらビックリするかも! やはり100KP追加後の4wayの音を聞いたら3wayは聞けないくらい良い音ですので徐々に頑張ってみて下さい、近況報告を楽しみにしてます、てか私もBMWいじりたい。┌(ФдФ)┘
書込番号:4295165
0点

ツイーター仮留めなのでグリグリ動かして音の変化を試してみました。
うーん?良く聞く「左右ヘッドレスト中央向き」も良いし、もう少し内側向きも
これまた良い。外向き(左のツイーターは左の席へ・右は右の席向き)は音の張り付き
があり、あまり好ましくなかったです。って、これだけでも悩みすぎて一生埋め込み
できません(>_<)
E36のクーペの場合は、リアに肘掛けがないのです…。そのかわり、左右シート独立で前に
倒れるトランクスルーです。運転席側半分にウーファー設置しようかなと画策しています。
ところで、昨日やってしまいました…ドアポケットもぎ取り(笑)
アウター化開始しました。元々無いトコロにインストールという初心者には大分難易度が
高い作業ですが、頑張ります!鉄板から窓までのクリアランスが4センチくらいしか
ありませんので、かなり張り出して設置することになります。
昨日はバッフル・化粧板を切り出したところで終了しました。自分がインストール例
など探すの大変だったので(というかE36のインストール例はほとんど見つかりませ
んでした)自分の作業風景をblog形式とかでUPしたいです。しかしこのバッフル…
厚いトコロで15mm×5枚重ね、って音抜けるのかなぁ(;゜Д゜)
4wayはやっぱ魅力ですね!いずれにしても165k2pウーハーのキッチリ取り付けが前提に
なりそう…。まずは2way、早く聞きたいです!そこからウーファー入れて3way、外部
アンプ→P01セット→4way あれ、泥沼だぞ_| ̄|○
書込番号:4299130
0点

なるほどそのタイプのシートですか、BMはインストールがしずらくインストーラーの腕がハッキリでます。現行の5シリーズとかは内装にBOXになってスピーカーがついていてしかもドアが丸ごと穴なのでドアをアルミ板で埋める必要がある iドライブ車両は純正デッキを分解しドライブメカだけ除去しないと社外デッキがいれられない等 インストーラー魂を揺さぶる車ですよね!それをクリアすれば車体は剛性は高いらしいので高いS/Nが確保できるらしいですね うーんインストールしてみたい
バッフルを重ねると特定周波数に極端なディップが出やすいので注意して下さい(どう注意すればいいのかと聴かれると私も痛い話しです)バッフルの内部に色々なものを張ることでチューニングは可能です、しかし私ならそんな重ねるスペースがあれば5リットルくらいのBOXを作ります 色々頑張ってみて下さい 応援してます! BMという車両がうらやましいです(私がE39所有したら下品なスポコンにしそう、笑)
書込番号:4300877
0点

>EFFECT様
またまたレスありがとうございます!
スポコンいいですよね!個人的には1シリーズの改造車も見てみたい…。
しかしながら、effectサンの知識には頭が下がります。他のスレでも
情報頂きお世話になっておりますm(__)m
確かに、後になって考えたら7cm近いバッフルならBOXを作れちゃいそうですね。
5リットルでも低音域まで出るものなのでしょうか?うーん!興味深い!!
E36もドアのインナーパネルと内張りの間にモーター・レギュレーターが入っていて
普通に塞ぐことは難しそうです。ダンボール+樹脂の「段FRP」にてカバーしようかと
考えています。段ボールFRPと紙粘土FRPは安くて最高!(←見た目最低)
今、手元にtangband製の5センチフルレンジがありまして、350ccのビール缶に
ピッタリはまってパソコン用SPとして活躍中なのですが、ソレを仮に純正ツイーター穴
にでも取り付けて5cmミッド+5cmツイーターの変態2wayでも楽しんでみたいなァと。
165K2Pの取り付けにはまだまだかかりそうですので、それまでの繋ぎに(^^)。
エンクロは、タッパー+キッチンペーパーの芯(全部台所から調達(笑))。
blogも復活させたので、写真ができたらこちらにもカキコ致しますm(__)m
いつも取りとめなく書いてしまいスミマセン…>effect様&皆様
書込番号:4301636
0点

なかなかやれますね 165K2Pは今マルチですか?パッシブですか?
マルチにするならトゥイーターにだけ付属パッシブを使ってトゥイーターのクロスはアクティブで操作しないのがコツです、この手のスピーカーはパッシブでトゥイーターの位相特性をうまくチューニングしているので同じ特性をデジタルで再現させるのはちょっと上級者もしくはFOCALの音をよほど聞き慣れてる方でないと無理なのでマルチ化してもトゥイーターにだけパッシブを使うのをオススメします じゃないとFOCALらしい濡れた高音の再現は難しいでしょう。だてに上位モデルのbeシリーズがパッシブでQファクターも操作できるだけたりデジタルクロスオーバーとEQを細かく調整しパッシブ音のQファクター特性を再現するのはよほどのFOCALマニアですね。
まっ明日から使える無駄知識に!というお話です。
書込番号:4301767
0点

今DEH-P099をネットワークモード・内臓アンプで使用しています。
165のTW・純正MID・カロのアンプ内臓ウーファーの構成です。
前車で使用していた、SONYの旧い4chアンプがあり、取り付け予定です。
本当は有名ブランドのアンプなんか付けてみたいですが、HUとスピーカーで
ピーピーであります((ノ*´Д`)ノ
いつもDIYしだすとアッチコッチ手を入れてどれも中途半端・車バラシっぱなし
という羽目になっちゃう訳ですが、しっかり一箇所づつ仕上げていきたいです。
まずは165K2Pの取り付けですね!それが完成したら配線引きなおし&バッ直
(リアバッテリなので作業はきっと楽ですね。)
パッシブの件、早速試してみます!HUの設定としては、TWのクロスは適当に1kあたりに
設定で良いのでしょうか?問題はパッシブの置き場所です。
何しろ大きいですよコレは…_| ̄|○
純正SP不要になるし…キュートな感じでキックにでも入れてみますか!
(↑って早速余計なことしようとしてる、コレがいかんのです)
書込番号:4302228
0点

私もガリガリ君の食べ過ぎでピーピーですΣ(=TωT=;)
もし最終的に100KPで4way可するとしたら更に100KPに余ったパッシブを組みます ようはTWに165のパッシブ 100KPに100KPのパッシブ 165のミッドバスはアクティブ ちなみに100KPは300Hz付近から使い 165は400Hzくらいまで鳴らし低中音をオーバーラップ(重ねる)させることでホームオーディオのようなモワーンと深い中音が出ます
出来れば165も現状で低音が歪む場合は60Hz以下を弱くー12dBや40Hzー18dBでカットするなどしたほうが良いです。
本日、165K2PのTWとカロッツェリアのRSトゥイーターを比較試聴実験を行いましたがうちの常連たちはやはりFOCALのが生き物ぽい音でいいなぁ〜と言ってました ぜひFOCAL音を極めて下さい
書込番号:4303181
0点

あとプランその2の4way化は キックのミッドハイにソニックデザインの77mmを使うのも良いと思います(そのうち実験予定)
内蔵だとパッシブ良いかわかりませんがソニーアンプ導入時にはアンプ横にパッシブを設置し使用してみて下さい 私もソニーのアンプですがかなり気にいってます
書込番号:4303189
1点

書き込んでいたらブラウザ消えた_| ̄|○。
ガリガリ君を食べてコメカミピキー位の衝撃!
ところで、内張りと鉄板少し切ってしまいました。
ボロ車になりました(´・ω・`)
RCAとスピーカーケーブルを入手しましたので、アンプも早く
繋げたいです…。内臓アンプより悪くなるかも??
パッシブの組み方わかりやすく説明して頂きありがとうございます!
アンプ繋がったらすぐに試してみますm(__)m
書込番号:4310986
0点

ボロ車になったて(汗) 凄くリアルですね 友達の新車のハリアー(コミコミ420万円)のドアをエアソーで切断する時は 何かやってはいけない事をやってるような恐怖を私は覚えましたよ
そしてセンターの小物入れにアルパインPXAH900のリモコンをパテで入れてくれと頼まれた時は 「新車だからシートにパテ落としてもビニールカバーがついてるから大丈夫!」と私自身、軽い錯乱状態でした。
あれはその友達の嫁さん(マライアそっくり)の前で私がオナラをして 嫁さんに「空気清浄機があるから全然大丈夫ですよ」と言われた時くらいのパニック度でした(゜Д゜)!!
ボロ車=ありがちな言い訳、工事中
ボロ車=友達の苦しいフォロー、「手術中だからね」 それを聴いた周りの心中「えっ 手術ミスじゃないの?」
苦しまぎれの必死のフォロー 「音はいいんだよ(´д`;)」
PS.私の愛車C1500は改造計画が壮大すぎてドア、天井、ダッシュボード、センターから後ろまでワンオフで製作の為、(ベンチシートなので2シーターにして真ん中を完全なワンオフで作ります)一向に作業がすすまない(涙) 車体も22インチホイールをぶち込んだ為フレーム切断しまくりの切りっぱなし エスカレード顔面移植、ガルウイング、荷台延長、4輪独立ハイスピードエアサス、2シーター化、インパラ用ダコタデジタル移植、チャネリング(22インチホイールでボディーを地面に擦りっぱなしの強烈なスラムドで走りたいので)とやりたい事沢山、山済みで手術だらけです それでもナンパに行って簡単に成功するのは大量のモニターと手術中の迫力が危ないレベルにまで達してる証拠 一言で言えばボロ車です
┐(´ー`)┌まっ最先端のアメリカのカスタムではニューエイジカスタムと言って切った貼ったの改造途中のままナンパとか遊びにいくのが流行りですから
www.trucktrendsweb.com
ただこの言い訳はBMWでは通用しない(TωT)
間違っても、ぶった切ったドアを知り合いに見せて開き直って 「僕、頭の中がお花畑だから」なんて言わないで下さい!私の経験上、相手が真顔でひいてる顔が見れます。それを見た人はカーオーディオカスタム=危ない人たちの世界だとその時、確信し「俺は絶対やらない」と言われるでしょう
くわばらくわばら
書込番号:4314333
0点

あとパッシブにはかなり長めのエージングが必要ですから3ヵ月は付けておきたいです
あとセルシオとかトヨタ車はサブウーファーをトランク内につけるとリヤシート裏がガソリンタンクがありトランクと室内が鉄板で隔離されてる為、リヤガラス下の鉄板を切断し車内に直接音を確保する等の加工が必要です すなわちセルシオのカスタムオーディオカーはズバリ同じ、ボロ車仲間です!
アメ車なんてもとがショボすぎて、むしろオーディオカスタムすると内装が豪華になるくらいですけどね(ただ内装に形が無いので、無いとこに物を作るのはセンスが必要)
スピーカー廻りの造形でガンダムみたいな車にならないように注意です! 友達からあだ名が「連邦の白いの」と言われたらアウトです せめてガンタンクやアーガマと言われないように せめて同じガンダムでもニューガンダムかゼータガンダムと言われるくらいの造形で仕上げたいですね
ダブルゼータみたいだなと言われたら、それは誉め言葉ではありません
私はお客さんに「ぃやらすぃ」ですね!と言われ、喜ばれるようにいつも造形してます
まぁBMW乗りの方はセンスが良い方が多いので大丈夫だとは思いますが アンプ付けたら感想待ってまーす(*´艸`*)
書込番号:4314348
0点

ひぃー新車に刃を入れるのは度胸いりますね!!
リモコンをパテで埋める…リモコン自体使用頻度が低く、考えもしませんでしたが
是非やりたい小技ですねー。私の使ってるDEH-099の場合は右側が上下左右の
コントローラーなので調整時に操作しづらいです。
現在、灰皿にあつらえたようにピッタリはまってますが…
(電波が飛ばないので操作は不可)
しかしEFFECTサンの車もキテますねー^^;
ノーマル状態でもワルい感じがプンプンするC1500をスラムドとわ…しかも22インチ!
空気清浄機のエピソードも笑えます。確かにパニクりますね(汗)
善良な市民の皆様による判断基準ではぶった切ったフレーム・内装バラバラ
=故障車ですものねぇ…
セルシオ話ですが、リアガラス下の鉄板部分自体にウーファーを設置すると
いうのはどうなのでしょうか?ガラス向きになってビビリまくりでしょうか。
自分の車もリアトレイにウーファー付けられればベストなんですが…。
まあ見た目の派手さ&音質面では室内に向けてインスト!ですね。
>ダブルゼータみたいだなと言われたら、それは誉め言葉ではありません
笑いすぎて腹いたい!このガンダムのくだり最高!(笑)
明後日より2連休!絶対スピーカー付けるぞー!
(でパテ盛りせずに内装切りっぱなしで放置になる…と)
書込番号:4317566
0点

バッフルをドアに当てますと、ドアは平面じゃないので
隙間ができますよね?(高低差2cmくらいあります)
これはパテ埋めしちゃおうと考えてるんですが、一般的には
どのように処理されるのでしょうか。
通常はノーマルSPの位置が多少なり平面になっているので
しょうけど、今回まったく新規の穴で取り付けますので
廻りがガタガタです。
ポリ樹脂にタルクとガラスマットのみじん切りを入れて
ファイバーパテにして流し込んで固めようかと。
ホームセンターで安かったのでシリコンシーラントを2本ほど
買ってきました。200円×2なり〜
室内側ドアのレバーを引いてドアを開け、レバーを離すとき「バチン」
といかにもプラスチッキーな音がするので裏にモリモリしてビビリを
おさえようかと思ってましたが、オーディオ関係でも使えそうですね!
バッフルの取り付け面に薄く塗布したら密着度上がりそうという
素人考え
まあ、スクレーパーで剥がせるしやるだけやってみます^^;
書込番号:4317630
0点

たぶん後もう少しでリヤのナンバープレート擦りながら走れそうなので 一般人から見たら完璧な故障車!(=゜ω゜=;) ただでさえ今も走りながらフレームを擦りまくってるおかげで夜中は「わぁーーぃ 後ろが火花で明る〜ぃ 明る〜いナショナル 明る〜いナショナル」と走ってるので私の後ろはみんな車線変更(涙) 後ろから見えるモニターが素敵なのに(涙) とっ言うことで しょうがないから横の車にもモニターが見えるようにリヤの横の窓にアクリル板でモニターを浮かせて外に向けました。助手席どころか横の車線の方にもこの気配り!(後続車には厳しい人ですが)
セルシオだとリヤトレイを改造してリヤトレイにサブウーファーをつけてトランクにBOXを作ってトランク側はアクリル板にしてサブウーファーがまる見えとかありましたね
バッフル裏が凸凹ならウレタンスポンジテープが基本ですがパテ+ウレタンスポンジテープなら最高でしょう、ちなみにネットでロックペイントのカーボンファイバーパテを買ったほうが早いです、アウターバッフルはカーボンファイバーパテで作るのが基本ですから コーキングとかは音までゴムゴムしくなるのであまりオススメはしません、アウターバッフル化する前にバッフル下にはちゃんとデッドニングのレジェットレクスをひかないとアウターバッフルは高さが変わって失敗するので先にはりましょう
ちなみにドアのアウターパネルにサイドインパクトが入っていたら隙間にコーキングを流すのがマニア流です
書込番号:4319020
0点

effectさん、フレーム擦ってタンクに穴開いて引火、超明るいナショナルに
ならぬ様お気をつけ下さい(笑)。ウレタンスポンジテープとはどのようなものでしょうか?
あと、以前ウレタンマットをドア内に敷き詰めるというワザも拝見しまして、こちらも興味深いです。
ホームセンターとかで手に入りますかね?ロックパテは調べてみました。通販だと安いんですねー。
是非入手せねば…。
連休はみっちり作業しました!仮で両ドアにスピーカーが付いたんですが、ほんとボロボロ…
ちょっとしょげ気味&モチベーション下がり気味です。やることなすことウマくいかず(T_T)
やはりドアの制振がキモで、SP周りと背面のみレジェトレックス+ミニソネックスでデッド
ニングしました(アドバイスありがとうございます!危ないトコでした)。ドア後方は重量増が
怖いのでレアルシルトを入手して作業する予定です。でも、パワーウインドウに干渉しない
ように塞ぐのはやはり至難の業…。ドア内張りをFRPでガチガチに強化するしかないか…
とか考えるも、うーんウマくいくのか分かりません。とりあえずSPケーブル・RCA繋げました。
ダッシュ上から鳴っているように聞こえるのですが、低音はスカスカ、ウーファーの音量を
上げると一気に後に音が持っていかれてしまいます。早くデッドニングしたい!
続く(T_T)
書込番号:4328607
0点

現在のカロッツェリアxのデモカーBMW525はアメリカのIASCA(ようは世界規模の音質競技大会)の連続チャンピオンのロバートライス氏を日本に呼んで作ったものですが(KICKERの使い手でその超絶的な美しいインストールは私の中では神です)
そのローバートライス氏の得意技は ブラックホール5 というデッドニングです、鉄板をドアに溶接補強し、ドア内部には20mm以上のウレタンフォームを使いバッフルにはすべて制振材がサンドイッチされてるらしいです ウレタンフォームは使い方が悪いと共鳴するという素材なので色々と実験してみて下さい もし私の車が爆発したら 波崎(私が住んでるとこ)なので波崎インパクト と名付けて下さい たぶん私は小爆発で死んでますので
書込番号:4329745
0点



今回スピーカーをpioneerのTS-J1700Aに交換したのを機にレアルシルトにてデッドニングしようと思っている者です。
皆さんの書き込みの中で、「調整しながらデッドニングを・・・・」と言う様な書き込みがあったのですが、
レアルシルトでサービスホールを塞いだ後に再度アウターパネルの調整をする場合、レアルシルトを剥がさなければならないと思うのですが、その場合再粘着等可能なのでしょうか?
また何か良い方法等ありましたら宜しくお願いします。
文章が分かりにくくてすいません。
0点



ナビにセンタースピーカを接続したところサーという音(ホワイトノイズ)が聞こえます。通常の音楽を聴いているときは目立たないのですが、ラジオのトークや無音中にはかなり気になります。これを除去するべく、できることをやってみたのですが効果がありませんでした。
どなたかアドバイス、ヒントをいただければと思い、投稿させていただきました。
環境
車種:キューブ BZ11
ナビ:AVN9903HD
センタースピーカ:KSC-900CTR
ウーハ:TS-WX44A
その他は純正スピーカを利用、センタースピーカ以外は
ナビの内蔵アンプを利用
ナビはRD221でバッ直し、そこからセンタースピーカのモノラルアンプの電源をとっている。アースは助手席下のボルト。ウーハは別線でバッ直。
やったこと
・RCAケーブルを標準添付品ではなく、オーディオテクニカの短いものに交換
・モノラルアンプ自身を別ものに交換
・モノラルアンプのアースを荷室のウーハと同じポイントに共締め
結果
どれも変化なし。
モノラルアンプのゲインをダイヤル調整してもノイズの音量に変化なし。
考えられる今後の対策(逃げ手ばかりで対策ではないですが。。。)
・センタースピーカを遠ざける、リスナーに直接向けない
・センタースピーカを買い換えてしまう。
なにせ初心者のため、これらの状況から導き出せるものがないため四苦八苦しております。アドバイスお待ちしております。
0点

サーという音はセンタースピーカーからだけ鳴るのでしょうか? 私が昔アルパインのセンタースピーカーでなった時はモノラルアンプのワイヤリングした場所が悪くて他の電源系の配線からの強いノイズの影響でセンタースピーカー使用時の無音時のみサーとセンタースピーカーからだけ鳴ったことがあります。ワイヤリングのやり直しで私は直りました。
書込番号:4218278
0点

ご回答ありがとうございます。
センタースピーカーからだけから鳴ります。
アンプは助手席下に配置し、そこから電源、アース、リモート、RCAケーブルをそれぞれ、カーペット下にもぐりこませ、アースは助手席を固定しているナットへ接地、RCA、電源、リモートはカーペット下からコンソールまで伸ばし、ナビの裏側で接続しています。バッ直キットは電源が2つとれるようになっているのですが、ナビの電源をバッ直キットからとるために必然的にナビの裏側に口をもってくるため、アンプの電源もそこになってしまっています。ご指摘の通り、電源のとり場所は気になっております。
ワイヤリングのし直しとはどの程度まで実施したらよいでしょうか。
・ナビの裏側で電源をとらない
・アンプの電源をバッ直キットからとらない
(とはいえどこから取ればよいでしょう。。。?)
・アンプの設置場所を変更(助手席から運転席など)
また、「他の電源系の配線」とはどんな配線だったのでしょうか。
確かに助手席のカーペットの下は標準的に色々な配線がぐちゃぐちゃとありました。
書込番号:4219289
1点

ズバリ完全の別電源でバッ直させてみるにかぎります 製品そのものの問題かもしれませんし 信号を送ってるそのものかもしれませんし
私の場合はDC―ACの電源から強烈なノイズを出してたみたいでそれが原因でした アースポイントも悪かったみたいです
書込番号:4219904
0点

effectさん、アドバイスありがとうございます。
どこまでできるかわかりませんが、ヒントを元にもう少し格闘してみます。
書込番号:4225925
0点



先日アリアンテ12SI導入レスをさせて頂いたAWです。
今日、ふと部屋片付けをしてアリアンテの木箱を押入れに
しまい込もうとしたときにふと、パッケージに
「アリアンテ12SI LTD」と記載されていることに気付きました。
とあるインターネット通販にて購入したのですが、アリアンテ12SI
って通常のものとLTDと2種類ありますよね?
私は通常のものを発注したのですが、箱にはLTDの文字が記載されて
ます。
価格は通常品価格にて購入したので、ラッキーといえばラッキー
なのかもしれませんが、カタログ見るとBOX容量とか違いますよね?
又、木箱のみで本体がどちらなのかわかりません。
BOXからはずして裏見れば磁石の大きさで一目瞭然だと思いますが、
あまりBOXからはずしたくなく、表側で(違いを)確認できませんか?
現在25LBOXで鳴らしてますが、LTDだった場合この容量はいかがで
しょうか?
又、根本的に通常品とLTD品の音質的違いはどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私も一度エボリューションさんでアリアンテを2個頼んでアリアンテ12siが一個しかないから片方LTDを同じ値段でいいですといわれお断りしたことありますが 私もLTDは使ったことないですがLTDのが容積はデカいはずです 25リットルなら適正量です 20リットルから30リットルくらいなら許容範囲 アリアンテ12siは推奨が20リットル程度ですがうちは毎回25リットル以上で作ってます リミテッドは裏のまわりに貼ってあるテープにLTDと書いてあるはずです(はがされてなければ)
ついでに吸音材とかいれるとよいです 私はシルク綿をいれてます
書込番号:4214389
0点

さっそくお返事有難う御座います。
PHASE EVOLUTIONのカタログ見る限りLTDの方が、明らかに
裏のバームクーヘンのような磁石?がでかいようです。
取り付けした時の記憶を辿ると、やはりLTDのような気がします。
磁石?も部分がでかかったですから。
尚、カタログの推奨容量は通常品が19LでLTDが27Lと記載されてます。
ということで、LTDを25Lで鳴らしていくことにします。(現仕様)
ちなみにBOX内はニードフェルト材で吸音処理されてます。
ちなみにセッティングのほうですが、サブソニックフィルターは
OFFと15Hzと30Hzの3種類があり、現在は30Hzに設定してます。
車内の振動がかなり改善され、低音もずいぶんと前方定位に
なりました。^^
やはり、振動とビビリ音(共振音)がかなり指向性を持たせてた
と思います。
ビビリ音についても30Hzにしたことでかなり改善されましたが、
根本的にはまだ何も対策しておらず、防振処理を時間を見て施行
したいと思います。
書込番号:4214435
0点

ちなみにアリアンテはみんなどれくらい周波数まで鳴らしてるのかわかりませんがうちはHPF25Hz−18dB、HPF45Hz程度です。(フロントスピーカーは80Hzから)
アリアンテは存在感が・・・ という評価が多いみたいですがアリアンテほど存在感がなくせるサブウーファーもそんなに無いんですが(汗) みんな60Hzから80Hzくらい上のほうまで鳴らしてるのかな? (みてる方へ参考に私の車の場合3wayだとTS−W1RSはHPF 25Hz−18dB LPF 63Hz −18dB・フロントスピーカーTS−M1RS HPF71Hz−18dB LPF 3.2KHz−18dB・TS−T1RS HPF3.6KHz−18dB LPF16KHz −6dB)(4wayにしたときのデータ参考値 TS−W1RS HPF 22.5Hz−30dB LPF63Hz−18dB・ TS−M1RS HPF71Hz−24dB LPF750Hz−24dB・TS−S1RS HPF800Hz−18dB LPF6KHz−18dB・TS−T1RS HPF7KHz−18dB LPF16KHz −6dB)
クロスオーバーやスロープを変えると位相も変わるので注意。
これはあくまでもRSスピーカー向きでの参考値ですがミッドハイ意外は参考にできます
書込番号:4214579
1点

私の場合は、振動及びビビリ音からくる存在感でしたので^^;
現在は存在感無く前方定位でかなり!!いい感じです。^^
ちなみに私の現在のクロスオーバーはSW 63KHz−18dB
でMID 80KHz−18dBです。
(DEH-P099だとあまり細かく設定できません。。)
余談ですが、DLC-167RよりDLX-F177への変更にて音質は劇的に
向上しますか?
量販店のデモボードで聞き比べても結局車内ではどうなるかと
不安ですし、同メーカーの1ランクアップ程度ではあまり向上しない
かな〜とも感じてます。
やはりフロントSP入れ替えの場合は、一気に行き着くとこまで
行ってしまったほうがいいですかね?
金が無いのでまだまだ先の話になるとは思いますが、参考程度に
アドバイス下さい。
書込番号:4215837
1点

うーん、AWさんくらいに違いがわかる方ならDLXF177をアウターバッフル化して取り付ければ現状との差は大差だとは思いますがせっかくアリアンテですのでフロントスピーカーもアウターバッフル取り付け+用品店販売レベルスピーカーよりワングレード上といいますか、自分の予算の限界ギリギリもしくは少し予算オーバーするくらい(私の収入ではここが限界ですレベル)が目安です
あまり参考になってなくてすみません(>_<)
でもそれが人生という長いスパンで計算するとカーオーディオとしては一番安上がりなのです。
もしくは自分が満足できるスピーカーを予算内で探すことですね、あとアウターバッフルについては今の車をいつまで乗るかの兼ね合いもありますのでそこは御自分の判断にお任せします
(ただアウターバッフル化無しではどんな高級スピーカーも無意味ということは理解して下さい)
とりあえずアウター無しならDLXF177で飽きたらアウター化もいいですし
ワングレード上を狙うなら女性ボーカルが最高のFOCAL 165K2Pが私は一押しです。 うちの場合は上位としてはカロッツェリアRSスピーカー群です、RSの良いとこはトゥイター、スコーカー、ミッドバスがバラ売りなので一年ワンパーツでインストールという長いスパンでいれることができ、それだけ値段的にも苦労するほど以上の音は出ます。(RSは録音現場スタジオのモニタースピーカーみたいにノンジャンルで音を再生できるのが魅力でもあります)
あとはスピーカー選びは本当に自分の好みです。
特にジャンルが限定されてる方はそのジャンルを得意とするスピーカーがあるはずですので(値段的には8万円以上から15万円以下クラスが特に得意ジャンルが出てくる ただ不得意ジャンルも出てくる)
まずはFOCAL 165K2Pあたりを目指すか それ以上の目指すか?あたりが予算の別れ道ですね
書込番号:4216096
0点

あとスピーカーのグレードアップの目安として 「最近はカー用スピーカーの新作が豊作な年だった」と言われてます 昔はトゥイターの再生周波数の下限値が高い為キンキンうるさい+ミッドレンジから離せない(本来トゥイターは音が抜けてしまう為にミッドレンジ1個ぶん以上離してはいけない)ですので音質の競技会ではトゥイターをキックパネルにつけるのが主流でしたが
最近はタイムアライメントによりミッドレンジから離しても中抜けもしなく位相も整合でき、トゥイターの口径が大きくなったことで再生限界周波数が下がり中音から鳴らせるようになりました 特にDLXF177が人気なのはトゥイターの口径アップが要因であり それはトゥイターがミッドレンジの横にあるデモボードより車内のが性能差が確実に出ます ひとつ参考とすればビーウィズのスピーカーが代表的です。
ちなみにフロントスピーカーがよくなればサブウーファーの音も格段によくなりますよ〜 あとセッティングが出てくるとトゥイターの位相をいじるだけでサブウーファーの音も変化するので注意(=^▽^=)
書込番号:4216131
0点

effectさんと同意見ですが、確かにDLX-F177は良いスピーカーだと思います。
ただ、せっかくアリアンテを導入なさったのなら更に上位の機種になさったほうがいいと思いますよ。
僕もfocalの165K2Pはお勧めです。一度はこのスピーカーを導入しかけましたから。
あと、僕が使っているのはアリアンテの10isですが最初は70Hzあたりでしたが今現在は45Hzあたりに設定してます。
そのほうが、ウーハーの存在感がなくなっていい感じでした。
書込番号:4216172
0点

ただフォーカルと迷ったインフィニチーさんも違うスピーカーを使っているので あくまでも 自分が聴くジャンルに合っているのか? これが大事で特にこの値段帯は音楽性の個性が強いので 性能が良い=自分に最高 とはあてはまらないし、個性が強い=弱点はそのぶんデカい といわば自分に合わなかったら最悪にもなりなかねないのですし フロントスピーカーで決まる と言うほど今後の音を左右するのでよく検討するとよいです この検討してる間もまた楽しい
うちのわかりやすい目安としては フォーカル165K2P、ダイヤモンドオーディオS600/a、キッカー SS65がひとつの目安でそこからまた自分好みのメーカーを探し出すと良いです、アナログ感では PPコーンのa/d/s等も温もりがあり良いと思いますし、ビーウィズのアキュレートシリーズも視野に入ってくるでしょう
それを考えるとアリアンテは高い買い物でしたね(笑)でも良いものは決して購入したことを後悔させない音を出すと私は思います。例えばうちで推奨したものでもし後悔することがあればそれは自分の音楽性に不向きかインストールや調整に問題有りです、うちは音の悪いものは全く売らないし推奨しないので、ある意味ズルいです。
書込番号:4216622
0点

effectさん、インフィニチーさんご意見有難う御座います。
当面は、量販店で試聴しまくりでフロントSP選びに励みたいと
思います。
まず今の車をあとどれくらい乗るのかが自分でもさっぱり
わかりません。(笑)
現在新車で購入後4年が経過し、いったい自分はこの車をいつまで
乗るんだろうと考えてたりします。
明日かも知れないし、5年後かも知れないし・・・
(結構気に入ってることは事実なんですけど。)
でアウター化に踏み切れないでいます。。
アウター化さえ踏み切れれば、165K2Pアウター&ピラー取り付け
が第一希望なんですけどね。
皆さんの評判&SAB試聴でほんとに憧れてます。
実際普段聴く音楽は宇多田ヒカル、MISIA、平井堅等々日本の
ボーカルものですから。
ただ、話変わりますが昨日部屋片づけをしたときに出てきた懐かしい
エクストリームの「ポルノグラフティ」というCDアルバムを聴き
そのエネルギッシュなサウンドに感動してしまいました。
特にヌーノのギターは最高!と改めて思いました。
(古くてすみません。。)
いずれにしても夏のボーナスに向けて!!フロントSP選びに
没頭したいと思います!!^^
書込番号:4216881
0点

私の今まで実績だとアウターバッフル化したら 「この音はやめられないので、廃車になるまで乗ります!」と言ってくれる方が大半なので あと何年か乗る気が今あればその気持ちは強くなるとは思います
言うならば私が板金屋でオールペンする時に「緑のパールがいいか オレンジがいいか シンプルにシルバー もしくはミッドナイトパープルがいいか 清楚にパールホワイトがいいか いっそ憧れのブルメタ もしくはキャンディーレッド いやいやマニアックにゴールドメタリック それともぃやらしくマジョーラアンドロメダ あぁでもやっぱり茶メタリックやチョコレート色も渋い迷う迷う迷うなぁ〜」
板金屋の社長´_ゝ`) 「みんな塗る前は迷うけど、塗る人のセンスさえ良ければ 何色に塗っても気にいるよ」
まさにアウターバッフルもそんな感じです!
こだるならアウターバッフル+スピーカーBOXを内部に制作が良いですが(エンクロージャ製作) 値段がかなり跳ね上がるでしょう、音質も跳ね上がりますが。最近スピーカーBOX制作が趣味な私ですがついでに後輩のドアの内張りを分解しGUCCIに張り替えてドアだけゴージャスにしようとして(´д`;)「ぃや、一度やってみたかったから」怒られました(汗)純正以上のクオリティーで仕上げるのも考えものですね。
書込番号:4217282
0点

僕も、あまり内装をいじるのが嫌いだったので、極力目立たないインストールをお願いしました。
音を出すまで、嫁さんにばれないぐらいでしたから・・・そんなに目立つものでもないですよ。
effectさんのお客さんと一緒で、今の車つぶれるまで乗ってしまいそうです。
書込番号:4217497
0点

インフィニチーさん、
目立たないインストールとは具体的にどのような感じなのですか?
アウターでですか?
アコードワゴンの場合、SP位置が恐ろしく低く、そしてリスナー向き
とはお世辞にも言えないレベルですので、アウター化するときは
思い切り目立つインストールをしないと改善しないと思います。
私の場合は、純正ドアを加工することへの躊躇と費用の問題が
大きいです。
又、SPは何をお使いですか?
ちなみにSPインストールについてはどのくらい費用をかけましたか?
色々と質問攻めにしてしまって申し訳御座いませんが、興味ありま
すのでよろしくお願いします。
書込番号:4217886
0点

参考に部分的なアウターバッフルは6万か8万円からが相場です(塗装仕上げだと+2万円くらいかな?)
アコードの場合はよほどハードに作らないかぎり純正品みたいにはならないでしょう ただそれだけ取り付け条件の悪い車のが、取り付け条件を克服できるアウターバッフル化の効果はデカいです(何せアウターバッフルならスピーカーを左右非対称にでも好きな角度にできますから、上に向けて音場をあげたりできます)
内装の切断の躊躇はアウターバッフルの仕上がりの良さが良ければ心配ないですが(これはワンオフなので店のセンスと腕がかなり重要)
費用は問題ですね(>_<) あとCAROM キャロム というボルトオン アウターバッフルKITというものが使える車種だと簡単
書込番号:4218001
0点

僕の場合は、純正位置に若干角度を付けてもらいました。
アウターバッフルは、合皮をはってもらい、サランネットも地味な色にしてもらいました。
純正位置でもアウターバッフルは効果が大きいと思いますよ。
価格は、たしか6万円ぐらいだったと・・・
他の作業と一緒だったのではっきり覚えていません。ただの素人の意見ですのでかるく聞き流してください。
それでは。
書込番号:4218346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





