カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全699スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ダブルボイスコイル−インピーダンス

2004/12/13 21:05(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 ぶるーさんだー2さん

カーオーディオ自作初心者です。よろしく御願いいたします。
KICKERのソロバリックS8L7を購入したのですが、デュアル4Ωというタイプで、パラレル2Ω、シリアル8Ωの駆動になります。
アンプのブリッジ接続しようとしたのですが、アンプのブリッジ接続指定は4Ωでした。
一応繋いだ所、パラレル2Ω、シリアル8Ωどちらでも音が出ますが、シリアルではあまり迫力が無く、パラレルでは音はいいのですが、アンプに負担が掛かると聞きました。
パラレルでGAINを下げて使用するか、新たにデュアル2Ωを買い直すか悩んでいます。
パラレルでGAINを下げて使用すればアンプは大丈夫なのか?
パラレルでGAINを下げて使用する音は、デュアル2Ωを買い直し、シリアル4Ωで聞く音と大きく違うのか、ご教授頂けたらと思います。
よろしく御願いいたします。(-人-;)

書込番号:3628043

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:949件

2004/12/13 21:25(1年以上前)

私なら無理くり8Ωドライブ もし4Ωにしたいなら 同じデュアル4Ωを購入し 同じ並列2Ωなら一個目のサブウーファーマイナスから2個目のサブウーファープラスに直列に繋いでまた並列接続 そして最後のマイナスをアンプマイナスへ もしくは直列 8Ω同士のアンプのプラスとマイナスを一本から二股にして 並列接続すれば一機のアンプで2発接続できますよ まぁ同じやり方で最後に直列化して4発つけて合計8Ωを無理くり強烈なクラスDアンプ一機でドライブするとなかなかナイス音質にですそれでこそS8の特徴を生かすドライブパターン とりあえず悩む+金あるなら 4Ωデュアルを購入し シリパラorパラシリ4Ωにするのが無難ですよ ぜひステレオ接続で8発鳴らしてみたいもんですね('-^*)/ 私は音質仕様だとS15L7仕様が一番得意ですが

書込番号:3628177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件

2004/12/13 21:30(1年以上前)

ちなみに同じ音量だと抵抗の低い2Ωは音が荒々しく 8Ωは8Ωでドライブ能力が低いとゲインをあげるとノイズの問題もあるので デュアル2Ω に買い直し じゃなくて デュアル4Ω買い足しですね 2発になれば量感も増えますし 4Ωが基本ですので悩むよりはいいと思います
byKICKERマニラ

書込番号:3628203

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶるーさんだー2さん

2004/12/13 21:43(1年以上前)

/////EFFECT さん早々のお返事ありがとう御座いました。
おっしゃるとおり、2発、4発と増やしたい所ですが、スペースの関係で1発で行こうと考えています。
何せ、HUは純正なので、もしお金を掛けるとしたら、そこからでないと駄目なんです。
現在の仕様が、フロントSPはMAGNATに交換だけ、リアをハイローアダプターでRCAにしてアンプ接続、4chでリアSPとS8L7を繋いでいる所です。
S8L7もスペースの関係で運転席と助手席の間にミニマムのBOXでセットしている程度です。お恥ずかしい・・・
てなもので、1発なら/////EFFECTさんのアドバイスからすると買いなおしより8Ω駆動で鳴らしてやるほうが、アンプは大丈夫だけど音はしょぼいそれが我慢できないなら買いなおしということになるんですね。

書込番号:3628285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/13 22:17(1年以上前)

まぁ私なら アルパイン9835J買って リヤスピーカー駆動=音質ダウンですので 4chアンプでフロントとサブウーファーだけを鳴らし 8Ωでアルパイン

書込番号:3628505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/13 22:23(1年以上前)

私のオススメなら アルパイン9835Jを買って リヤスピーカー駆動=音質ダウンですのでリヤスピーカーはカットし 4chアンプでフロントとサブウーファーだけを鳴らし 8Ωでアルパイン9835JのMX機能を使えば問題なくドライブできると思いますよ(8Ωを最大出力150wのアンプで12インチのswr1241dをズンズン客の車で鳴らしてましたから) もともとL7は安いアンプでは鳴らないと有名なサブウーファーですが(汗) 9835Jならクロスオーバーの調整やタイムアライメント等調整能力が出ますので色々といいですよ ハイローコンバーターでは色々と不利でしょうし

書込番号:3628566

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶるーさんだー2さん

2004/12/13 22:28(1年以上前)

ありがとう御座います。
HUは今後参考にさせて頂きます!

書込番号:3628600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/12/19 20:09(1年以上前)

本件とは、直接関係ありませんが、ALPINEの海外サイトにサブウーファー構成のアプリケーションガイドがありましたので、参考までに。

http://www.alpine-usa.com/

http://iweb.alpine-usa.com/pls/admn/item_info?p_item_name=SWR-1241D&p_category=70&p_subcategory=150&p_main=10
3ページあたりです。

書込番号:3656669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/12/19 20:15(1年以上前)

Owner's Manual の中です。pdfファイル。

書込番号:3656698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプの設置場所について

2004/12/10 10:18(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 U30さん

はじめまして。
早速ですが質問があります。

ウーハーBOXをリアのラゲッジスペースに積んだのですが
2chのアンプの設置場所に困っています。

ウーハーBOXの上にアンプを設置しようと考えたのですが
アンプは精密機械なのでアンプのそばに置かないほうが良い!
と知り合いに言われました。
たまに、BOXにアンプをネジ止めで止めている方とかが
いるかと思いますが、やっぱりやめた方がいいのでしょうか?
素人的な質問で申し訳ございません。
アドバイス頂けると幸いです。

書込番号:3610948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2004/12/10 16:01(1年以上前)

基本的にプロセッサーやアンプ等 振動には強くないので長く使うと故障の原因になりますしサブウーファーは強力なマグネットですので箱につけるのはオススメしません インシュレーターといってアンプの下にひき振動を抑え音質アップさせるパーツもありますし こだわる人はアンプのまわりに銅の板で磁場から守るくらいですので 箱にアンプをつけるのは最悪な設置条件と言えるでしょう

書込番号:3611903

ナイスクチコミ!1


スレ主 U30さん

2004/12/13 09:47(1年以上前)

/////EFFECTさんご返答有難うございます。

やっぱりボックスのそばにあるのは良くないんですね。
その為、運転席と助手席の間のスペースに銅板をひいて
設置しようかと思います。
また疑問がありましたら書き込みしたいと思います。
有難うございました。

書込番号:3625691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/13 11:42(1年以上前)

サブウーファーのマグネット背部や箱そのものにつけなければ問題はないですが やはりウーファーBOXに足をつけて振動を抑えるくらいはしたいですね 銅板がうらやましいです マニアックな車はOFC銅板でアンプラックにしますので非常に高価 ちなみに高級なアンプは底板そのものがOFC板ですね
アンプ導入時はあとワイヤリングは慎重に!かなり重要なので

書込番号:3626025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信44

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

スレ主 しんきち2004さん

当方現在現行型ランエボの純正6スピーカー車(4スピーカー+ツイーター)に乗っており、ヘッドはイクリプスAVN8804(音の評判があまり良くないナビ一体オーディオです)で、DVD鑑賞用に、純正スピーカーにアルパインSWD2000とSBS0715を追加し5.1ch化しています。
DVDはともかく、音楽は2.1chで良い音を聞きたいのでフロントスピーカーを変更をしたいのですが迷っています。
候補に上がっているスピーカーが、外国製セパレート2way(ダイアモンドS600aHEXあたり)か、オーディアのATB-2700もしくは2701です。(通販で同価格帯)
いずれにしても通販で購入し自分でインストールしようと思っていますが、前者の場合きっちりとそのスピーカーに適したデッドニング&インストールしないと本来の性能が発揮されそうにないのが不安です。
デッドニングは過去に一度、いろいろノウハウを研究しながらランクルに施工したことがあり、それなりの効果はあったのですが、所詮素人作業ですから果たしてそれがどの程度の完成度のものだったかは疑問です。
それならばいっそのこと後者のスピーカーにすれば、ポン付けで、ヘッド内蔵のしょぼいアンプでもそれなりの音が期待出来そうですし...と悩みます。
もちろん当方にしっかりとした性格に応じたノウハウと技術力があれば前者にしたいのですが。
求めている音は、小音量でも透明感がありクッキリとしたボーカル音、そして音の定位を上の方に持ってこれて広がりのある音場を作りたいのです。大音量での音圧はあまり必要ないです。あくまでも車内で会話が出来るレベルでの音量までしか上げません。聞く曲はJ-POP,洋楽バラード系がメインです。
ここで皆さんにご意見を頂戴したいのですが、それなりのデッドニングを施した前者と、ポン付けの後者ではどちらがおすすめでしょうか?
それなりのデッドニングというのが皆さん判断に困るでしょうが、エーモン社等の汎用デッドニングマニュアル書レベルで出来ている位とお考えいただいたら結構かと思います。また、上記のスピーカーの他に当方にもっとおすすめのスピーカー等ございましたらお教えいただけたら嬉しいです。

いい音を聞きたいのならまずヘッドを変えろと言われそうですが、このナビは気に入っているので、それは変えずにこのヘッドの枠内での改善を考えています。そして外部アンプの追加は車の性格上、出来るだけ重量増を避けたいので今のところ追加は考えていません。
(でも近い将来我慢できなくなって追加するかもしれませんが、とりあえず今回は内蔵アンプの音の限界にチャレンジしてみようと思っています)

それとヘッドの裏から出ているノーマルのアース線と常時プラス電源線があまりにも貧祖だったので、それをちょっとましなパワーケーブルの細いやつに加工変更し、アーシング及びバッ直を4Gでひき、バッ直は上記三機種に接続し、RCA(センター及びサブウーハー)もそれなりのものを使っています。バッテリーはオプティマにしています。

いろんな勝手な条件付きで申し訳ありませんが、ご意見お願い出来ますでしょうか。
宜しくお願いいたします。

書込番号:3602029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2004/12/08 13:58(1年以上前)

なるほどなるほど なんとなく意味はわかります ナビの音が悪いのはちょっと致命的ですね 下手すると純正デッキのがましかもしれませんね それはさておき
やはり小音量ならBOXタイプ小口径でしょう やはり施工に自信がないなら無難です トゥイーター付きモデルでしたらaピラーインストールでドアミラー上部くらいの高さで音場は解決されると思いますが できれば車種の問題状(マフラーはさすがにノーマルですよね?)オーディアの推奨サブウーファーと小型外部アンプは必須だと思います 特にアンプだけは質にこだわりたいですね しかしBOXタイプスピーカーでもデッドニングは必須です
もし社外マフラーならダイヤモンドの500とアリアンテの8インチサブウーファーをオススメします 以上です

書込番号:3602695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件

2004/12/08 16:35(1年以上前)

予算があればソニックデザインが良さそうですね もしくはカロッツェリアのTSーS1RSをオーディアと同じBOXを使いインストール(S1の最初についてるバックチャンバーは3WAY用なので外す)+TSーT1RS+デッドニング(防振作業が主)ただ金額が一気に飛びますし余計にナビを後悔しそうですが

書込番号:3603105

ナイスクチコミ!0


ZERONE EX62さん

2004/12/08 18:05(1年以上前)

以前知人がATB-2700を使用していましたので参考までに。
さすがに中高音はすばらしく、
特にギターの存在感はすごかったです。
ただし低音は全く満足のいくものでなく、
やはりSWセットで使用するべきと思いました。

私は大音量派(といってもドアが軽く響く程度)なので、
エーモンに5万かけるなら、
平行輸入スピーカーに4万、
デッドニング、インナーバッフルに1万、
かけたほうがいいと思います(というか知人はそうしました)
同時に聞き比べたわけではないですが、
MBクオートPシリーズと比べると、
ギターの存在感以外は何もかもMBのほうが上に感じました。

MBの前にカロのTSC016もしばらく使っていましたが、
中高音はさすがに物足りない感じでしたが、
低音がしっかり出ている分(デッドニング、インナーバッフル済)、
バランス的にはカロの方がいいというか、
聞きやすい感じがしました。(すぐにMBにしちゃいましたが・・・)

アンプに関してはすべて9835内臓アンプで聞いてます。
確かにエーモンの方はボリューム半分も上げると、
音が歪んでいたので出力的にはデッキ内臓でも、
十分なのかも知れません。

書込番号:3603408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/08 18:42(1年以上前)

ちょっと横レスですみませんが!意外と勘違いしやすいですが 外部アンプは小音量の方こそ 必須です
内臓アンプと違い外部はダンピングファクターが高いため スピーカーがボリュームの低くい時でもきちんと前後に動かし 小音量時でもすべての楽器をきちんと鳴らしてくれます それに対して電源が非力な内臓アンプはボリュームをあげないとダンピングファクターが弱いので むしろ小音量時こそ電源が強くボリュームが低くてもしっかりスピーカーを駆動できる外部アンプです ちなみに出力はあまりいらないので質を重視しPHDがオススメ たしかにダイヤモンドの500よりMBの13cmのがいいかも MBの13cmは特に音のバランスがよく 昔はMBのコアキシャル13cmがかなり人気だったらしいです

書込番号:3603564

ナイスクチコミ!0


ZERONE EX62さん

2004/12/08 19:04(1年以上前)

ぐはっ、やっぱりそうですか・・・
アンプについては適当にいってしまいましたm(_ _)m
エーモンで音量上げても苦しかったので、
小音量(小出力?)に向いてるのかな?と思った次第で(汗。
個人的にはフロント3WAYのミッド(ミッドハイ?)として、
エーモンを使ってみると面白いかなーなんて思ったりしますが、
それだとエフェクトサンお勧めのフォーカルアクセスの、
3WAYの方がイイのかなぁーと思ったり・・・。
(でもなかなかアクセスの3WAY見ませんが・・・)
MBはフォーカルなんかに比べると軽いですし、
重量増を気にする方にはいいかも知れませんね。
(そこまで気になる方は少ないと思いますが・・・)

書込番号:3603651

ナイスクチコミ!0


ゴリポンキングさん

2004/12/08 19:39(1年以上前)

スレ主さんはこう問いてます。
#外部アンプは車の性格上、重量増を避けたいので今のところ追加は考えていません。
#”デッドニングを施した前者”と、”ポン付けの後者”ではどちらがおすすめでしょうか?
>”いろんな勝手な条件付きで申し訳ありませんが”、ご意見お願い出来ますでしょうか。

スレ主がとても具体的な条件、明確な質問を書いてます。押し付けや自己満足ではなく、まずはスレ主がほんとに求めてる回答を返してあげてちょ。

書込番号:3603805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/08 21:13(1年以上前)

いぇいぇスピーカーの重量増はJBLのGTとかだと馬鹿にできないので スピーカーの重量は気にする人には重要な数値なので正論です
特にK等はアウターバッフル+GTスピーカーだとドアが下に落ちるかもしれませんし うちのドリフト系の客だとサブバッテリー搭載位置でトラクションやオーバーハング外に搭載すると運動能力の低下になるのでスポーツ車の重量バランスは大事です
本題にはいりますが オーディア+防振+遮音デッドニングがオススメです まんまポンでは良さはひきたちませんので比較のしようがありません デッドニングはスピーカーの音質アップだけではなく 車内環境の改善でもあります 特に4WDはタイヤハウスにノイズレデューサースプレーを分布したいですね

書込番号:3604242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/08 21:21(1年以上前)

ちなみにオーディアは小音量派向きです 外部アンプ=大音量派ではありません 定格400W×2とかで小音量でJAZZを楽しむのもツゥですし
ちなみに私てきにはこのBOXを排除し3wayのトゥイターにするといいかも ビーウィズみたいに! かなり定位が凄そう でわスレ主さん いろいろ予算等考えて下さい

書込番号:3604288

ナイスクチコミ!0


ZERONE EX62さん

2004/12/09 01:56(1年以上前)

ふと思ったのですが、
アンプ分の重量増が効いてくるほどの乗り方されてるんでしょうかね?
5kgくらいなら搭載位置で逆にバランスが良くなるのでは?
フロントヘビーなエボならリアよりでしょうか?
あとエボは比較的静かな部類の車では無いと思うので、
小音量で聞くには防音が大切なのかなーと思います。
確かにATB-2700を取り付けてもらったときは、
制振も勧められたらしいですので、
BOXユニットでもデッドニングは効くみたいですね。
さらに付属のバッフルはユニットをネジ先で固定するので、
ある程度のスラントが可能ですのでさらにいいかも。

書込番号:3605932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/09 02:37(1年以上前)

5キロは走り屋の世界だったら ノーマルボンネットをFRPにするくらいの差がありますからね 気になる重さではあります たしかに位置によってはバランスアップしますね
デッドニングは防音+遮音ですね ただ小音量 大音量は人の聴き方ですし 小音量じゃないと求められない音もあります
PS うちの客たちは5sで済むような可愛い仕様ではありません リヤシートシート排除し アンプ4機+サブバッテリー2機 サブウーファー3発 とかですから ドリフト車は位置にこだわらないと一発廃車にかかわりますし ポルシェ等はエンジンが後方のためフロントにアンプやバッテリーを追加しますがオーバーハングを超えるとポルシェらしさがなくなり致命的です
まぁこうゆうのはこだわってなんぼの世界ですので カーカスタムからみればカーオーディオカスタムはそのごく一部なのでトータルで自分好みに仕上げるのがスポーツ車では重要ですね(たぶんスレ主が一番理解してるとは思いますが)
スポーツ車の場合 いかに遮音をし かつその車種特有のエンジンや吸排気の音を除去しすぎずスポーツマインドをほんのり残しカーオーディオと上手く共存させるかが重要ですね

書込番号:3606019

ナイスクチコミ!0


ZERONE EX62さん

2004/12/09 04:02(1年以上前)

確かに小音量で音楽を聞きつつ、
ブローオフはともかくエアクリの音も聞けるのはイイですよね。
(ああタービンの音が恋しい・・・)

いろいろ惑わすようなことを書いてしまいましたが、
結論としてはオーディアですかね。
(私的にはCPの高さからMBなんですが・・・)
できればグリル間引き、
さらにSP周りにスキマテープ、
もしSPケーブルが純正ならOFCに交換、
あと予算があればミニキャパと、
デッドニングまでしたいですね。
(安い順)

購入前に一度は小音量で聞き比べてみて下さい。
最近は量販店でもオーディアよく見ますし、
SABなんかではダイアモンドもよく見ます。

ちなみにオーディアは完全なトレードインではないようで、
車種によっては取り付けビス穴、
最悪口径拡大しないと入らないかも。
エボの場合口径は大丈夫かも知れませんが、
取り付けビス穴は確認したほうがいいかも知れません。
(知人は見事入らず鉄板加工してもらいました。
しかも素人目にみても下手な加工でしばらくして錆びが出てきました(涙)

書込番号:3606111

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんきち2004さん

2004/12/09 08:35(1年以上前)

皆さん登場が遅くなり申し訳ありません。スレ主です。
たくさんのご意見ありがとうございます。ここでまず私の説明不足をお詫びします。まず私の今回の予算ですが、お恥ずかしい話6万円あたりを考えています。ですのでアンプの追加や、さらなる高音質の高級スピーカーには憧れますが購入出来ません。よくカスタム雑誌等で3wayマルチスピーカーをバイアンプで駆動し、そしてあたかも純正かのような見事なインストールを施された作品を見ると、いいな〜とは思いますが、当方の現在の車及び使用環境ではちょっと宝の持ち腐れになってしまいますので、いつか当方がスピード狂から卒業して静粛性の高い車に乗るようになれば手に入れたいと思っています。
当方の車は社外マフラー、社外足回り、タービン交換他もしており、頻繁にサーキット走行会でライバルインプレッサ達とバトルしていますので、極力重量増も避けたいと思っています。
アルパインのウーハーSWD2000を選んだのは、サーキットに着いてから簡単に脱着出来るサブウーハーで、一番ましな音が出そうだったのでこれを助手席後ろの足元に置いています。実はオプティマ装着もアーシングも本来動力性能向上のために装備したことをこの際白状しておききます。m(_ _)m
こんな車ですが日常はインナーサイレンサーを装着して通勤や行楽にも使用しているので、その道中のリスニング空間向上へと思いスピーカー変更を考えています。
ですので私にとってのこの車への優先順位は、走りが一番で、音響はその次になるのです。でも、わがままかもしれませんがある程度の音も求めてしまいます。そしてその結果今回のような皆様を惑わすような中途半端な質問となった次第です。
いたらぬ説明で申し訳ありませんでした。

/////EFFECT さん
お名前をこのサイトでよくお見かけしますので大体どのレベルのオーディオ知識の方かは存じています。私のようなド素人に対して丁寧なレス本当に感謝しております。
「特に4WDはタイヤハウスにノイズレデューサースプレーを分布・・・」これはあまり重くならないなら検討してみたいと思います。
「TSーS1RSをオーディアと同じBOXを使いインストール+TSーT1RS+デッドニング・・・」
想像しただけでワクワクするような組み合わせですね。いつか静粛性の高い車に乗り換えた時には是非やってみたいです。
それとオーディアのようなスピーカーもデッドニングが有効だとは知りませんでした。大変勉強になります。

ZERONE EX62 さん
レスありがとうございます。ZERONE EX62さんの話を聞いているとMBクオートもかなり良さそうですね。MBクオートも少し気になっていたのですごく参考になりました。実はちょっと心が揺れ動いています。

ゴリポンキング さん
的確なご意見及びお気遣いありがとうございます。他の方々があのようなアドバイスをされたのは、私の将来を見据えて、安物買いの銭失いにならないようにとのつもりでのご意見ですので、それはそれで大変参考になりました。私の説明不足で混乱を招いたことを反省しています。

皆さんのご意見を聞いて、大変参考になりました。ありがとうございます。あともう少し教えて欲しいのですが、
ATB2700をドアにマウントするのに付属の弱スラントバッフルを使わず、もっとスラントするようなバッフルを仮に作ったとして、かなりまっすぐ後部座席中央あたりを向くようにインストールすることが出来た場合と、
ATB2701を付属のスラントバッフルである程度スラントさせ、ツイーターをAピラーに設置し後部座席中央あたりに向けるのではどちらがよいのでしょう?
よく、ミッドとツイーターがあまり離れていると音像が狂うといい、キックあたりにツイーターを設置しているのを見ます。その理由からすれば前者の方が有利なような気がするのですが?
それとも多少の音像のずれより、定位を上げるという意味で後者の方がいいのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。以前からずっと疑問に思っていたことなので宜しくお願いいたします。





書込番号:3606382

ナイスクチコミ!0


ゴリポンキングさん

2004/12/09 10:26(1年以上前)

どっちもメリットありますよね。迷うなぁ〜〜。
えーと、、、あくまで会話ができる程度の音量=BGMが前提、とのお考えからいくと個人的にはツイーターが足元にある方が(=遠い方が)いいかと。会話の妨げになりにくいから。小気味良く音楽が鳴っているイメージ。セパレートの場合、小音量だとミッドとツイーターの音が融合されずに分かれて聴こえがちですしね。てことで私はATB2700に一票です
(^^)/

書込番号:3606660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/09 13:14(1年以上前)

うーん社外マフラーだと MBコアキ13cm+インナーバッフル+デッドニングかな
私も迷う
(*´Д`)=з

書込番号:3607164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/09 13:48(1年以上前)

サブウーファーを積みおろししてるのがかなりリアルですね( ̄〇 ̄;)
私は2年前まではC34ローレルにRB26スワップとA31にC33顔とRB25スワップして2台乗ってた日産RBピロボール馬鹿と言われた時代が懐かしい あの時は軽量かの為助手席や天井の内装等はがしましたが 後半がFC3Sでハイフロー仕様で パワステ エアコン タイヤハウス切断 リヤ後部トランクルーム切断後リヤに水平に銅3層ラジエータ搭載等 金は無いけど やれることはやりました+アラゴスタの車高調+自作ウエストゲーターでしたが たかがブーストアップにけが生えた仕様なのに軽量化をするとここまで早くなるのかみたいな加速でしたね 後輪は13Jに275を鬼ひっぱりの18インチ+4cm叩き出しでしたが やはりサイド管でストレート排気にしたせいか1速2速はすぐオーバーレブしてましたね 私も真似して軽量化して BNR32キャリパーにプロミューのHCチタン改いれてましたが 200キロオーバーから普通にスーと止まれるので セダンとは思えない運動能力だといわれてました フルピロでしたからね(汗)
走行会ならHCチタン改なかなかオススメです 夜中200キロオーバーから全開でロックさせるとローターまけて火花が出まくり夜中なのに明るい+ホイルがすぐ汚れるのが難点ですが スピーカーと違う話しですみませんが 私の知り合いも エボの5.6限定車を乗ってますがやはり色々とこだわって乗ってますね(別にカリカリというわけではなく)

書込番号:3607259

ナイスクチコミ!0


ゴリポンキングさん

2004/12/09 21:13(1年以上前)

EFFECTさん一つ言わせて。
あなたの顔文字マジ最高!!
いつも絶妙で。特に最近のお客との4コマ漫画みたいなのとか、ドテッとか、ガビーンみたいな顔とか。センス良すぎ!まだまだ期待してますよ。
じゃ、失礼しやっ〜す。

書込番号:3608752

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんきち2004さん

2004/12/11 04:13(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
今日スーパーオートバックス行って来ました。
期待していたATB-2700やMBクオートやダイアモンドのデモ機は残念ながらありませんでした。あったのはORION、PHASE、FOCAL等でした。折角ですのでそれらのデモ機や、国産のスピーカー等いろいろ聞き比べてきました。値段を見てから試聴すると、どうしても無意識のうちに高いものが良く聞こえてしまうので、あえて値段を視界に入らないように注意しながら聞きました。
終わってから値段をみると、大体は値段相応に、高い物の方がいっぱいの音が聞こえて良い感じでした。
国産でいうと、アルパインとカロッツェリアが良かったです。
目を瞑ってスピーカー切り替えボタンを押していくと、DLX-F177とTS-V07Aは、それまで他のスピーカーでは左右から聞こえていた二つの音源が、これらのスピーカーになると、完全に真ん中で一つのものになるのがわかりました。
よく、「目を瞑るとダッシュボードの真ん中あたりに実際にボーカルがいるかのような・・・」っていう表現が有りますが、まさしくこれがそのことなのか!と思った瞬間でした。
なんとなく想像はしていましたが、思った以上に気持ちの良いものでした。私の車ももこんな感じになればと思います。
音質ですが一般的に人気の高いFOCALは、私にはソフトすぎるような印象を持ちました。でもカロッツェリアはシャリシャリ感がちょっと強くとんがった印象です。そしてその間がちょうどアルパインあたりように感じました。
私的には、カロッツェリアの固さをほんの少し抑えて、それに艶を加えたようなものがあれば最高に思います。
しかし、車内ではなかなか店頭デモ機と同じような音を再現するのは難しいんでしょうねえ。
今度は是非、MBクオートやATB-2700等も聞けるところを探してみたいと思います。

/////EFFECT さん
オーディオのみならず走りの面でもかなりのスキモノそうで、親近感を感じます。お近くでしたら是非お店にお伺いしてゆっくり車談義に花を咲かせたいところですが、残念ながら当方神戸なものでそうもいきません。
それにしてもオーディオって奥が深いですね。スピーカーひとつ取ってみても各メーカーよって、またグレードによっても音が違うし、さらに取り付け方、角度によっても全く別物になってしまいますね。これらの中から自分に合うものを探し出すのはホント大変。ではまた何かあったら宜しくお願いいたしますね。この度はありがとうございました。

ゴリポンキング さん
「ATB2700に一票・・」を聞いて少し嬉しいです。
2701でセパレートだとAピラーもしくはダッシュ上にツイーターを綺麗にインストールする自身が無かったのでちょっとニヤリです。
でもまあ、その代わり2700にかなり角度をつけてインストールしなければならないので、それもたいがい大変そうですが・・。
いずれにしても、2700や2701を一度ナマで聞いてみたいです。
個人的にはオーディアのこれらのスピーカーにはすごく期待しています。でも今日試聴して良かった国産の16〜17センチ級のモデルには負けますかねえ・・。
ではまた宜しくお願いいたします。この度はありがとうございました。




書込番号:3614624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/11 08:51(1年以上前)

オーディアは3wayサブウーファー付きの状態+音量を同じ条件できかないと 口径のデカく低音+出力音圧の高い17cmのが音場や定位に優れているのはあたりまえなので音場より音色重視で比較しましょう
('-^*)/

書込番号:3614958

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんきち2004さん

2004/12/11 21:36(1年以上前)

なるほど、それはそうですね。冷静に比較検討してみます。また決定、装着したら感想を報告させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:3617671

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんきち2004さん

2004/12/22 05:42(1年以上前)

あれこれ悩んだあげく、先日オーディア2700装着しました。
エーモンのバッフルを二枚重ね加工してスラント化して取り付けしました。
デッドニングはまだ行っていません。
ドアの内張りのスピーカーグリル部を2700に合わせてカットし、内張りとほぼツライチで黄色いコーンかむき出し状態になって、見た目的にはなかなかいい感じです。
が、ノーマル17センチスピーカーより音量がかなり小さいです。
試しに4スピーカー状態で鳴らすと、リア側の約半分位の音量でしか鳴っていません。
音楽を聞くときは2chで聞くのでそれは別にいいのですが、こんな物なのでしょうか?
HUのボリュームを最大にしても、ヤバイぐらいの音量にはならず、なんとか聞くことの出来るレベルの音量です。もちろん普段はそこまで音量を上げはないのですが。
でも通常ボリュームは、最大時の約半分くらいまで上がります。
ちょっと大き目の音で楽しみたい時は、四分の三以上になります。
私の場合、このスピーカーではしんどいのでしょうか?
聞いた感じも、確かに多少中高音はクリアーな感じにはなりましたが、純正と比べて格段にいいとまでは思いませんでした。
サブウーハーまでオーディアを買うことが出来なかったので、既存のアルパインSWD2000のままですが、低音とのつながりも悪くバラバラに感じます。(ちなみにサブウーハーは助手席後ろ足元です。)
もちろんまだデッドニングも外部アンプもつけていないので本来の性能は発揮していないのでしょうが、今後それらのことをしても大幅な向上な見込めそうにないので、早速ですがスピーカーの変更を考えています。
そこで悩んでいるのが、MBクオートのPCE216か213あたりです。
ここまでくるとさすがにデッドニングもそれなりに頑張ってみようと思ってます。
私の場合213と216ではどちらがおすすめなのでしょうか?
この掲示板や他のサイトでいろいろ見ましたが、どちらも良さそうで決めかねています。
今までレスいただいた方には何度もお時間を取らせて申し訳ないと思っていますが、今一度ご教授いただけたら嬉しく思います。
もちろん、それ以外の方で、アドバイス等御座いましたらご意見ください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:3668757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2004/12/22 12:42(1年以上前)

付けられてからどれだけ鳴らされたでしょうか?SPによっては最初の内驚くくらい鳴らないものがあります。コーンの素材やつくりに左右されると思いますが。このSPはもともと能率が高い方ではないですが、2ヶ月はせめて1ヶ月は鳴らし(=慣らし)込んでみては。その際は歪みのでない程度の大音量で。
カー用でもホーム用でもすぐに買換える方がいますが、その内のかなり方がエージングが充分済んでない、即ち真価が発揮されていない状態で判断されてるみたいですよ。
私からは以上です。

書込番号:3669608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/22 19:20(1年以上前)

やはり専用の推奨サブウーファーは買うべきですよ(内臓サブウーファーでは音質が違いすぎますよ) 音量に関してはむしろデッキはそれくらいのボリュームのが美味しいポイントだとは思いますが やはり社外マフラー付きでは厳しいかな?音量は
とりあえずしっかり鳴らしこんだほうがいいですよ 一日・一週間・1ヶ月・2ヵ月・半年 おきごとに変化は体感できるはずです GTパーツと違い 付けたときが100%でそこから性能ダウンではなくカーオーディオは付けてから100%に向かってよくなっていきますから 特にスピーカーは ちなみに真空管アンプは壊れる寸前が最高の状態ですし

書込番号:3670853

ナイスクチコミ!0


ZERONE EX62さん

2004/12/23 02:07(1年以上前)

音量足りませんでしたかー・・・。
お勧めした手前、ちょっと気がひけますm(_ _)m

さてSP交換ですが、
皆さんおっしゃる通りしばらくは使ってみるといいと思います。
あまりエージング後の変化について記憶がありませんが、
1ヶ月待ってみても遅くはないと思います。

音量に関してですが、
外部アンプを入れてみるのも手かもしれませんが、
友人は純正デッキでも聞いてましたが、
9835に変えても音量自体はそれほどあがらなかったので、
効果があるかは分かりません。
ショップでも外部アンプでは聞いたことも無いですし・・・。
あとエンクロージャーですのでデッドニングで
音量が大幅に上がるとは思えないのですが・・・。
というか最大入力60Wの7CMスピーカーで、
音量を求めるのは酷かと・・・

SWとのつながりですが、
これはもう仕方ないですね。
専用のウーファーとセットで無いと、
スペック上120HZ?からしか鳴らないので。
(実際には200HZ以下は使い物にならない?)

213と216との違いですが、
はっきりいってよく分かりません(汗。
エフェクトさんはよくMBの13CMはイイとおっしゃいますし、
216のレポの方も良かったようですし・・・。
全くの想像ですが音量的には216の方がいいかもしれませんね。
あと最近近くのSABが充実してきて、
MBのPCE216が聞けるようになりましたが、
友人の213との違いというより、
設置位置のせいかダイアモンドがクッキリハッキリで、
イイ感じに聞こえました。(MBは一番下でダイアモンドが真中)
この際MBよりもダイアモンドにしたほうが、後悔は無いかも知れません。
後々不満が出ても、最悪、
ショップでアウターにしてもらえば、
性能を使い切ってくれそうですし・・・
(やってもらえるかは分かりませんが・・・)

ちなみにバリバリの走行会仕様だったんですね(汗。
私が乗り方云々言うのは余計なお世話でしたねm(_ _)m
で、エーモンはユニットだけあって結構重かったですよね?(鉄製?)
MBはそれよりもかなり軽かったと思います。
ダイアモンドは持ったこと無いので分かりませんが(汗。

書込番号:3672823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/23 02:32(1年以上前)

ダイヤモンドは重いほうだとは思いますそれならフォーカルの13cmがお薦めかな? ただ16cmだと最初とかなり趣旨が違う気も・・・
グハっ(゜o゜C=(_ _;バキ
とりあえずエージングしてみて下さい

書込番号:3672896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/23 02:40(1年以上前)

MBの13cmについては 昔からオーディオ屋ではMBは13cmのでき(レスポンス)はかなりよいと有名というか もう昔から今まで語りつがれてます
ちなみに最新号のカーオーディオマガジンでも書いてありますし 昔のコアキシャルスピーカーの特集にも書いてあります(2年くらい前の本) 基本的にどこのスピーカーも13cmのがいいんですけどね 低音の量感と中音レスポンスのバランスがいいんでしょう KICKERやアルパインUSAの13cmはかなり低音がバンバン速くなりますし

書込番号:3672908

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんきち2004さん

2004/12/26 04:19(1年以上前)

こんにちは、スレ主です。ここ数日仕事に追われてて返信出来ませんでしたが、掲示板はちょこちょこ拝見はさせていただいていました。皆さんレスありがとうございます。
なるほどエージングですか。恥ずかしながら今まで安物や中古しか使ったことがなかった私には気が付きませんでした。今回いい機会ですので是非初体験してみたいと思います。どのように変化していくのか興味津々です。
サブウーハーは、やはりオーディアのセット物でないと駄目でしたか。スペース的に収まりの良い現在のアルパインSWD-2000は出来たらそのまま使いたいのですが・・。
現在この仕様で通勤途中結構音量を上げて、2.1chでタイムアライメントやスピーカーレベル等をいろいろいじって試行錯誤しているのですが、音場が今一つ上に上がってこず、しかもフロントセクションだけで鳴っている感が強く、包み込まれるような音の伸びも感じられません。
リアスピーカーをほんの少しだけ出力してタイムアライメントを調整すれば、ある意味包まれ感は生まれるのですがリアル感が損なわれますし、ピュアオーディオ理念に反するので意地でも2.1chで包まれたいのです。
これは何を改善すれば効果的によくなるのでしょうか?
もちろん理想はフロントセクションを3way等してもっとよいウーハーやアンプを装備すればよくなりそうですが、そこまでするお金も有りませんし、やったところで所詮騒音の塊のような車ですので、ある程度での妥協は覚悟しています。
やはりセパレート2way等で、ダッシュ上やAピラーにツイーターを付けた方がよいのでしょうか?

ZERONE EX62さん
「お勧めした手前、ちょっと気がひけます・・」
気になさらないでください。私自信元々このスピーカーに興味があったので、じっくり音が聞けたことでいろんな勉強になりましたし、このスピーカーの性格的なものもなんとなく理解出来たので良かったと思っています。最初にスレを立てた時に、私の求める音をもっと明確で的確な表現をしていればよかったのかもしれません。会話が出来るレベルでの...というところは「かろうじて会話が出来るレベルでの...」のほうが適切だったかも・・。表現が誤っていてすいませんでした、皆様。この場を借りてお詫びします。これに懲りずこれからもいろいろ教えて下さいね。

とりあえずエージングしながら、次のスピーカー候補の研究も平行して行っていこうと思います。



書込番号:3686925

ナイスクチコミ!0


初心者予備軍さん

2004/12/26 08:19(1年以上前)

こんにちわ、初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
僕は自分で取り付けを行わない、プロショップまかせの者なので、具体的なアドバイスなどはできないのですが、ちょっとだけ書き込みしますね。
今までのお話の展開からして、文章でのアドバイスはしんどいのかもしれませんね。実際の車の前で音を聞きながらのアドバイスでないと進展は難しくなってると思います。ここは思い切ってカーオーディオのプロショップの門を叩いてみませんか?
僕のお世話になってる、プロショップなら取り付けの相談にもいやがらずに乗ってくれると思いますよ。しかも、僕のお世話になってる取り付けの方はバリバリの走り屋さんでして、乗ってる車はしんきち2004のライバルであるインプです。それにその方も重くなるのはいやなので、その車にはオーディオに関する施工はおこなってないこだわり。同じサーキットでの走行会をバリバリにこなしてる人なので、しんきち20004さんの悩みに答えてくれると思います。
ちなみに、僕の車はランサーセディアワゴンで、住んでいるのが関西の西宮なので、僕のお世話になってるショップなら近いのでお勧めしたくなったしだいです。でも、これは余計なお世話だったかもしれませんね。オーディオの知識も車の知識も、皆様よりも低いのにすみませんでした。
でも、やっぱり文章よりも現物を目の前に相談を受けられた方がいいかと思ったので(^^
とりあえず、お店のHPとかは今は書き込みしませんが、興味が出てきましたら返信してくださいね。それでは失礼します。

書込番号:3687192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/26 17:44(1年以上前)

お店にスピーカーをつけてもらう走り屋がいるのだろうか 少なくとも私の地元茨城筑波山周辺ではそんな中途半端な走り屋はいないと思う(汗)
それとも今の走り屋はそんなものだろうか(^_^;)
私の走り屋時代は改造はなんでも自分たちでやって失敗はしても後悔はしないのが基本でしたからね ただオールペンだけは板金屋任せだったが(^_^;)

書込番号:3689284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/26 17:50(1年以上前)

高さはやはり トゥイーターを別途つけて 高さアップですね やはり社外マフラーだと予想通りオーディアだとかき消されるというか 不足ですね やはり13cmですかね ただ普通にDLX177とかの試聴が良かったならそのまま決定でも良いと思いますよ 国産のスピーカーの重さは海外輸入スピーカーに比べれば軽々ですので

書込番号:3689311

ナイスクチコミ!0


どっこらせ〜さん

2004/12/26 20:30(1年以上前)

初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
ほんとに、よけいなお世話だったみたいですみませんでした。
車をいじってる方にとったら、オーディオ関連の作業はなんてことはなかったのですね。なんだかはずかしい書き込みしちゃいました。
それでは、失礼いたします<(_ _)>

書込番号:3689917

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんきち2004さん

2004/12/26 23:33(1年以上前)

初心者予備軍さん
レスありがとうございます。/////EFFECTさんのおっしゃる通り取り付け等に関しましては、美観はともかくとして、切った貼った等の加工は、いろんな工具や知恵を駆使してなんとか出来そうなのです。また、それが完成して初鳴らしの時のワクワク感はたまりません。これはDIYならではの快感で、ショップでは味わうことは出来ません。
しかし反面、ノウハウに乏しく、ショップの方が見れば恐らく効率の悪い作業や施工を施している部分は多々有るかと思います。そういった意味から、一度はプロ(技術的に高いちゃんとした店)にインストールしていただいて、それを元にじっくり検証し、次回からは再度自分でチャレンジというのが望ましいとは思っています。
しかし、いざそうしようと思ってある程度のお金を貯めるのですが、直前になると、なぜかそれがカーボンボンネットやチタンマフラーとかに姿を変えていきます。
今回、初心者予備軍さんのご意見というのは、音の奥行き感や定位等、聴感の個人差を文章で説明しても限界があり、どうしても理解にズレがあるので、実際に車を前にしてプロの方と一緒に聴いてみて、説明をしたり希望を言ったりしないと伝わらないということですね。
それはまさしく私も同感です。
ですがとりあえずプロショップ等に足を運び、相談だけして最終的に何も買わないとか、何も施工しないとかは、性格的にしたくありませんし、小心者なので出来ません。
それにそういったショップというのは、そのノウハウ自体が商品ですから、お金を払って買うのが筋だと思っています。(ただし、SAB等大型量販店とかは、かなりいろんな面で活用させてもらってます。特に家電などでは、店員を気の毒なくらい質問攻めにしたあげく、ちょっと良心がとがめますが最終的にネットで買ったりとかしている極悪者ですが・・)
いつかはプロの仕事を体感してみたいとは思っていますが、今回は懐事情が厳しいので折角ですがちょっと無理そうです。
ですので、こういった場所での相談に至った次第です。
西宮でしたら近いし、お店の方も走り屋さん系、しかもインプでしたらかなり親近感が湧くので貴重な情報ありがとうございました。
しょっちゅう西宮は通りますので、良かったら場所を教えていただけたら嬉しいです。店の名前がNGならどの辺りか教えていただいたら、自分で探しますので。発見したら通りがかりに外からこっそり覗いてみます。(怪しまれないようにしますので(^^;))

/////EFFECT さん
いつもお世話になります。上記文章書きながらひしひしと EFFECTさんのアドバイスのありがたみを痛感していました。本当にありがとうございます。
ツイーターはやはり上ですか。わかりました。
車重の件ですが、スピーカーの違いによる重量増くらいはあまりこだわっていません。それよりは理想の音が出る方を優先したいと思っています。以前 EFFECTさんが「ダイヤモンドは重いほうだとは思いますそれならフォーカルの13cmがお薦めかな? ただ16cmだと最初とかなり趣旨が違う気も・・・」とおっしゃってましたが、重量を考えない場合、やはりダイアモンドがおすすめですか?
スピーカーむき出しの一見アウター風にしようと思っているのでEFFECTさんが言ってたように、確かにダイアモンドかフォーカルが美しいとは思いますが・・・。
アルパインは確かに実際聴いて良かったし評判もかなり良さそうなのでいいとは思うのですが、今回はどうしても海外物デビューをしたくなってしまったので、海外物で考えています。
それともう一つ、ランエボの場合、サブウーハーを今の物から変更するのなら、一般的に何処にどんなものを付けるのが理想なのでしょうか?
以前EFFECTさんからアリアンテをおすすめしていただきましたが、トランクだとあまりにも後ろ過ぎてよくなさそうな気がするのですが・・。
私の車の場合、リアシートが倒れずトランクが隔離されてしまいますので。
もしかしたら、フロントに16.5センチあたりを入れ、かなり低音までカバーすれば、トランクでもつながりは悪くならないのでしょうか?
度重なる相談で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。


書込番号:3690956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/27 00:48(1年以上前)

でわFOCALの165K2Pを素直にいれて トランクに外部アンプをいれて サブウーファーとサヨウナラしては? もの足りなかったらまたサブウーファーを載せればいいですし ドアを絶対していいなら 165K3Pですね たぶん私が思うに 音量がデカいのが駄目なのではなく 高音や低音が強すぎるのが嫌いなのでは? フォーカルなら小音量で会話しながらでもサラサラ美しい高音がなりますよ 低音はしっかり鳴るけどドコドコ鳴るタイプではないですし フロントスピーカーのみ+外部アンプ駆動かな オーディソンやエクスタントあたりで まぁスピーカー買ってしまったからにはいちお楽しむか 傷つける前に売りさばくかですね サブウーファーはつける気になれば20cmでダッシュボードの真ん中につけたり リヤトレイにフォーカルの13cmサブウーファーでもいいですし アリアンテはBOX容量が通常の約半分でたりるので重量とスペースはかなり抑えられますよ パーツすぐ欲しくなる気分はたしかに私もわかります けど音は自分の好みに合わないとショックデカいのでスピーカー選びは慎重に! カーボンボンネットとか欲しいのはわかります スピーカーアウターバッフルとかだと工賃6万円以上するでしょうから 私もそんな金あったらウレタンブッシュやピロアーム・サクション・インテークやアウトレットパイプなど欲しいものは沢山ありますもん
あとダイヤモンドだと高音が好みにあわないかも テクノやレゲエとか聴くならダイヤモンドですけど 私が責任持ってオススメできるのはやはり165K2Pが無難かな メタルロックとテクノは不向きですので注意 試聴だけならプロショップいくのはいいですよ あからさまに金無いオーラをただよわせるのがコツです(はなから試聴だけが目的なので) あとはカーオーディオマガジンで知識をつけましょう 走り屋の方は木さえ(MDF)切れるようになれば自分でほとんどできますよ ECUみたいに調整だけショップにもってけばいいですし ただ点火マップ調整と一緒で ショップの打ち込み=自分好み になるとは限りません うちも闇ながらにオーディオ屋ですが 自分でできる方には自分でやらせますもん 金がもったいないです 私ならスピーカー交換に3000円でも払いたくないです せっかく買ったなら 付けるのも楽しみなので他人につけさせたくない(>_<)
車は1/1プラモデルだと思ってますので

書込番号:3691393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/27 01:05(1年以上前)

ちなみにどっこらせーさんの否定してるわけではありませんので注意m(_ _)m
どっこらせーさんが言いたいことは親切だと思います 私もショップなので高い金払っても結果安くつくのはわかってます
しかし走り屋って生き物はそんなに頭の良い生き物ではないんですよ
(/-\*)
ましては私はすべりっぱなしのドリフト人生
逆に自分でできる方は間違った方向にすすまなければ 一度やればできますので 今の一台だけでなく死ぬまで自分乗る車のカーオーディオいじらますから 一生安くいじれます もし次の車でファミリーカーにするとき工賃かからないぶんオーディオパーツ高価なものを選択できますし 本格的にカーオーディオカスタムしたら工賃だけでも200万円超えますからね 自分でやれば材料費20万円くらいですか
ハイエンドになると 金持ちか?DIY派か?極端ですからね
走り屋の考え方は常人には理解できないんですよ
私の後輩FC乗りはいきなりコンビニでミッション交換するくらいですから(予備ミッション積んでるが重いように思うが 本人は軽量化命というし)
(T_T)
まぁなんせ1/1プラモデルですから

書込番号:3691469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/27 05:36(1年以上前)

みれるかな?
http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/index.html

書込番号:3691913

ナイスクチコミ!0


どっこらせ〜さん

2004/12/27 07:01(1年以上前)

初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
>しんきち2004さん、エフェクトさんやさしいお言葉ありがとうございます。<(_ _)>
ちなみに、ぼくの友達にもカローラGTに乗ってる走り屋がいますのでなんとなく、走りのほうにお金がいってしまうのはわかります。友達もほとんど自分で出来ることは自分でやってますしね。ぼくの車も時々おせわになってますし。
ちなみに僕のお世話になってるお店は、豊中の方にあるのです(^^;
ttp://www.j-place-sound.com/ちなみにここです。
ま〜どんなお店でもそうなんでしょうけど、プロショップにも色々あって、僕が一番最初にお世話になった神戸にあるプロショップは無茶苦茶な仕事とアフターケアーでしたから。。。
今のお店は、雑誌に載ってたりしてる。もしかしたらこの業界だと有名店なのかもしれませんが、ほんとに親切な所です。僕も最初行った時は、相談だけのつもりでいったのですけど、お店の方の説明と熱意に圧されておもわず、TWの取り付けだけ頼んじゃいました。その後の音に感動しちゃって、今回ドアのSP交換と取り付け、外部アンプ導入にあいなりました
ちなみにお金の支払い方法も親切に考えてもらっての結果です(;^_^A アセアセ…ルウ
プロショップだけに音の方向性とかは、確実にありますね。でも、これは話し合いが重要ですね。最初のお店は正直、会話不足もあっての結果だったと自分の中では反省してます。
しんきちさんに対してアドバイスもなにもない書き込みですみませんでした。

書込番号:3691975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/27 16:24(1年以上前)

大丈夫ですよ(*^-^) どっこらせーさん が今行ってる店は客思いで 工賃なりのお金を払う価値のある店というのは どっこらせーさんの親切心と経験者の体験で良い店というか 行く価値のある店だというのはしっかり伝わってます いい店に出会えてなによりです

書込番号:3693352

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんきち2004さん

2004/12/28 18:40(1年以上前)

EFFECTさん、おはようございます、スレ主です。
すごく具体的な指示ありがとうございます。
昨日たまたま、私が以前所有していたランクル80(近所の友人に売却した)に乗る機会があり、いいチャンスだと思い、普段ランエボで調整用に使ってるマライアのCDを持ち込み聴いてみました。
ちなみにこのランクルは、HUにアルパイン7877、フロントSPにナカミチ16cmセパレート2way(TWはダッシュ上)、アルパインアンプ50W×4、150W×2、MTXウーハー500W×2という仕様で、ドアは自作デッドニング済みのものです。
早速CDを再生すると、明らかににランエボとは比較にならない程心地よい音でした。現オーナーは若いので、ウーハーずんどこセッティングにしているかと思っていたのですが、意外や低域押さえ気味で、なかなかにまとまりのある好感触の味付けでした。
ところがその時なにげに後ろを見ると、荷室にいるはずのMTXウーハーがないのです。
すぐさまオーナーに聞くと、邪魔だから降ろしてアンプとセットで売ったとのこと。
ってことは、サブウーハー無しでこれだけの音が出てる・・・?
しかも安物のナカミチ16cmトレードインごときで・・・?
たしかにランクル80のドアSPは、邪魔なグリルやケース等がなくアウターのようになっているので、音的には有利だとは思いますが、ここまでちゃんと低域が出ているのには驚きでした。
というより、以前私はサブウーハーで低域を明らかに出し過ぎていたので、このことに気が付きませんでした。
たしかに聴く音量やジャンルによっては、サブウーハーは必須なのでしょうが、安物ナカミチですらこれほどですから、EFFECTさんのオススメのフォーカル165K2P(残念ながら、K3Pは予算の都合でちょっと無理そうです)なんか入れれば、ほぼ大半の場合サブウーハー無しでも十分満足出来そうな実感が湧きました。
順序的には外部アンプは、一旦スピーカーを入れ音を聴き込み、その後で追加して違いを楽しみたいと思っています。

それとウーハーですが、仮にリアトレイ部に穴を開け、20cm位のウーハーを二発埋めた場合、下部にエンクロージャーBOXを製作しないと意味がないでしょうか?トランクルームをそのままエンクロージャーとして使うのは無理がありますでしょうか?

前スレで教えていただいたサイト見れましたよ。プレミアカーオーディオステーションかなりおもしろそうです。まだじっくり拝見してないのですが、これから見るのがすごく楽しみです。いいもの教えていただきありがとうございます。しっかり見て勉強してきます。
カーオーディオマガジンは、先日から手に入れたいと思い近所の書店を何軒かみたのですが、なかなか無いもんですねえ。
私が店に行くタイミングが悪いのか店がショボイのかは分かりませんが、もう少し頑張って探してみたいと思います。

FC乗りの後輩の方もEFFECTさんに負けず劣らずヤリ手ですねえ(^^)
わたしもランクルと同時期FCを所有しており、バッテリー移設から始まり、リアシート、内装、リトラモーター、前後バンパー鉄芯、エアコン等外せる物は片っ端から取っ払い、軽量化軽量化と言っていましたが、一時期友人からもらったデフをケースごとスペアータイヤを入れる窪みに座布団をひき積みっぱなし状態でした。ほんと走り屋って、周りから見ると理解に苦しむ行動ってのがよくありますよね。自分の中ではそれなりに理由があっての行動なんですがねえ。
EFFECTさんは、欲しい物からするとまだまだ走り屋現役のようですね。ECUの打ち換えや点火マップに例えた表現に関しても非常に分かりやすいです。
金無いオーラは、私の場合出そうと思わないでも十分出てると思うので、一度それとなくショップのぞきにチャレンジしてみたいと思います。

どっこらせ〜さん
レスありがとうございます。お店教えていただきありがとうございます。是非是非のぞきにいってきます。

1/1プラモ遊びは楽しいですねえ。
ちょっとお金がかかるのがたまにきずですが・・。

書込番号:3698274

ナイスクチコミ!0


どっこらせ〜さん

2004/12/29 02:50(1年以上前)

初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
しんきちさん、やさしいお言葉ありがとうございます。
エフェクトさんとの会話の中に無理矢理入ってしまったな〜って、正直思っていたので、お気遣い痛み入ります。
音に関してはお役に立てないのですが、地元が近いことで一つお役に立てることを見つけましたので、またまた書き込み失礼します。
カーオーディオ関連の本のことなのですが、国道171号線沿いにある西宮をちょっと超えた所にあるスーパーオートバックスの手前にあるレンタルビデオ屋さんにありますよ〜この手の本ってなかなか普通の本屋にはないですものね。普通の本屋さんではなくて、24時間空いてる所とかにありますので参考までに。
たぶん、しんきちさんでしたら、スーパーオートバックスの場所はご存じだとおもいますので。僕がいつも立ち読みしてて、確実にある所を紹介しました。駐車場に白いラリーアートエディションのセディアワゴンあったら僕かもです(*/∇\*)

書込番号:3700512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/29 03:06(1年以上前)

こんにちは 私はもうカーオーディオやるときにきっちり走り屋をやめようと(カーオーディオ向きの車じゃなかったんで)そのとき所有してたRB26スワップのC34ローレルとRB25スワップのローレル顔のセフィーロ2台とも分解して売っちゃいました!パーツ売却だけ60万円以上になりましたね(^_^;)
その金で今はアメ車のトラックのC1500の改造にはまってます(最近日本でまだ売ってない新型のユーロテールを手にいれて毎日メロメロ)ちなみに普段は貧乏セルボモードです
で本題のサブウーファーですが まずリヤトレイがあるなら一端外し分厚いMDFに載せて けがいてMDFを切り ウーファーの穴をあけ リヤトレイと同じ素材のカーペットをひき完成 リヤトレイ鉄板側はエアーソーで慎重に切断(ガラスきづつけないようなるべく板金屋で切断してもらいましょう(つかなかったら大変なので 寸法とりだけは慎重に) フォーカルの5wS(13cm)ならBOXいけそうですけどね あとはUSDオーディオ かキッカーのRMB8かSSMB8 できればアリアンテの10インチいければ良いですが無理なら8ですかね 寸法の兼ね合いもあるので良く検討してください フォーカルならアリアンテが相性良いですが(裏メッキでかっこいいので)たぶんフリーエアー(無限バッフルともいう)での再生は厳しいですが カロッツェリアxのデモカーBMWもリヤトレイにフリーエアーです ちなみにトランクをエンクロージャにすると容量がでかすぎるため、ウーファーが動きすぎてブヨブヨなります 締まりを出すために45Hzのトーンを流しながら 制振材かなにか振動を抑えるものをウーファーに塗りこみ(10円玉をテープで貼ったり)して動きすぎる振動板を無理やり抑えます 塗りこむ場合は慎重に!
ちなみにカーオーディオマガジンは隔月末日発売なので前回は11月末、次は1月末発売なのでしばらく本屋にはないですよ あと予定では2月末に別冊ハンドメイドブック3がついに発売!DIY派は買うべしp(^-^)q

書込番号:3700546

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんきち2004さん

2004/12/29 06:01(1年以上前)

どっこらせ〜 さん
本屋情報ありがとうございます。スーパーオートバックスの場所もよく存じています。
その近くの新幹線高架沿いにあるカー用品店(すいませんが名前は忘れました)が好きでよく行ってました。
なかなかレアな物があるし、たまに売れ残りで「これいつのんやねん!パッケージ色変わっとうやん!」という商品が捨て値で出てたりしたらついつい衝動買いしたりということがよくありました。
かなり昔の話なので、今もその店があるのかはわかりませんが。
話はそれましたが、今日仕事中少し大きめの本屋があったのでのぞいてみたら、ありました!カーオーディオマガジン!
他にも何冊かオーディオ雑誌があり、いろいろ物色したあげく、カーオーディオマガジンではなく、立風書房のカーオーディオワールドという本を買ってしまいました。
カーオーディオマガジンも買いたかったのですが、私の性格上二冊以上本を買うと、絶対読み方が適当になるのが分かっていたので、迷ったあげくカーオーディオワールド一冊にしました。
その本は、たまたま今月号の記事が、
「予算7万円前後で狙うハイクオリティースピーカー」
とか
「DIY的インストールで狙う1クラス上のシステム構築」
といった特集があり、私が今回迷っている何種類かのスピーカーの比較評価とかも載っており、かなり参考になりそうだったので。
この本を読み終えたらカーオーディオマガジンも買いに行ってきます。
どっこらせ〜さんの愛車はセディアワゴンでしたら、今回私が買ったカーオーディオワールドに、ランサーをベースにしたインストール記事がありましたので、もし立ち読みの機会があればちょっとのぞいてみられては。(買うほどの内容ではないと思いますのが)
でも、どっこらせ〜さんはすでに例のショップさんでインストールをお願いしてるので不要かな。
インストール完了したら是非また音の感想をお聞かせくださいね。
楽しみにしています。
それと私はEFFECTさんには大変お世話になっており本当に感謝していますが、べつにEFFECTさんにだけ返答を求めている訳ではないので、横から割り込んだなんて思わないでください。
ここは公の場であり、どっこらせ〜さんのように横からの意見等があってこそ成り立つものですし、いろんな観点からの意見というのは、意外な発見があったりもします。ですので卑下なされないでこれからもアドバイス宜しくお願いいたします。

EFFCTさん
今日、リア出力を7バンドイコライザーで一番低域63Hz帯をMAXにして残りの中高域をMINにして、フェーダーを全部リアに振り、サブウーハーをオフで鳴らしてみたところ、そこそこいい低音が出ていました。(イコライザーで中高域を絞ってるだけなので、ある程度の中高域の音は出ていますが)
ちなみにリアスピーカーはリアトレイ上に純正17cmフルレンジが埋まっています。
その次に今度はフロントとリアの出力をオフにして、アルパインのサブウーハーだけを出力したところ、明らかに先程の音よりポコポコ感が強い安っぽい低音でした。
でもこのサブウーハーは、一応MAX350W Dクラスアンプ内蔵の20cmウーハーで、国産のアンプ内蔵タイプのサブウーハーではほぼトップクラスの性能(金額も)なので、純正17cmをデッキ内蔵アンプで鳴らしたものに負けたのはかなりショックです。
これはやはりトランクのエンクロージャー効果が大きいということなのでしょうか?限られたパッケージングサイズの既製品サブウーハーではどうしても無理があるということなのでしょうか?
とりあえずこの瞬間私はこのサブウーハーとはお別れすることを決めました。(;;)
純正リアスピーカーをそのまま鳴らしてこれでしたら、トランクをデッドニングして純正スピーカーホールに、それなりの6インチウーハー二発を埋め、外部アンプ駆動にするとそこそこの音は期待出来るでしょうか?
それともやはり最低8インチくらいないと、おすすめできるような低音は出ないでしょうか?

もう好きにしてくれ!と怒られそうですが、これでほぼ構想の目途が立つので、最後にもう一度救いの手を差し伸べていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。m(- -)m

書込番号:3700762

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんきち2004さん

2004/12/29 07:20(1年以上前)

EFFECTさん
おはようございます。
上記の文章を作成するのに色々考えたり、分かりやすいよう書き直したりで四時間くらいかかってしまい、完成して送信したときにはすでにEFFECTさんのレスが先に入っておりカブってしまいました。すいません。
リアウーハーの件、よくわかりました。アリアンテは諦め6インチあたりをバッフル製作して取り付ける方向で考えていきます。
振り返ってみると、一番最初にEFFECTさんにレスいただいた
「社外マフラーならダイヤモンドの500とアリアンテの8インチサブウーファーをオススメします・・・」
にかなり近い仕様になっていることに気付きました。
さずがにプロですねえ、完璧に的を得た意見でした。
最初アリアンテを薦められたときは、
「ウーハーはSWD2000があるって言ってるのに〜・・・」
と、実は内心ちょっとへそを曲げていましたが、今となってはそう思った自分が恥ずかしいです。
ほんとに自分は典型的な素人だったと痛感します。(まだまだ素人ですが)
これでほぼ完成形が見えてきましたので、あとはコツコツ仕上げていこうと思います。フロントもほぼK2Pに決めているのですが、なぜかPCE216だけがなんとなく気にはなってますが。
C1500いいですねえ!私もメッチャ好きです、あの手の車。あの無意味にでかい図体と排気量、強烈なドロドロトルク。実は今回のランエボの買い替えのときに少し候補にも上がりました。
堅くランクル100か、いけいけランエボか、優雅にサバーバンか、ワイルドにC1500か。しかしたまに人を乗せなければならないので残念ながらC1500は候補から外さざるを得ませんでした。
でもいつか一度は乗ってみたいですねえ、特に454ssとかは。

皆さん、今回は本当にありがとうございました。すごく成長した気がします。
また完成しましたらこの場で報告させていただきます。といいながら、すぐまた障害にぶち当たりレス求めるかもしれませんが、その時はまた宜しくお願いいたします。m(- -)m

書込番号:3700872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/29 09:56(1年以上前)

C1500 無意味に図体がデカい+そしてあのエンジンそして現在二人乗り仕様です 特に無意味に図体がデカい=最高のほめ言葉です
サバーバンと悩んだ挙げ句 実用性にすぐれていないのは圧倒的にC1500だと思い決めました(いままで最初に買ったFCからC33・A31・JZX81チェ・A31・C34と一台もリヤシートをつけてないことに気づき実用性の無い車=俺向きだと思いました
ちなみにあのドロドロV8音最高!(しかもちゃんとアクセルだけでホイルスピンしたのに プチ笑+感動) ただブレーキがきかないので6ポットキャリパーは本気で購入考え中 顔面は旧エスカレードフェイスか新エスカレードフェイス移植予定(ちなみに顔面スワップマニアです でも旧エスカ顔はボルトオンですけどね)あとはうちの近くにYsファクトリーというスポコンで有名な店があるのでガルウイング化を頼みたい!まぁ焦らずゆっくりやってきます
あと本題ですがカーオーディオワールドのがDIY派向きの本ですね 走り屋でいえばカーオーディオマガジンはオプション2かな?
たぶん私もその本は持ってますね ただスピーカーは165K2Pを予算的に御薦めします 現在候補のなかではトゥイーターは一番性能が高いでしょう もしくはちょっと低音向きの165KP+オーディアで3wayですかね ドアはフル加工になります
あと内蔵サブウーファーですが ボックスや振動板の剛性がたかがしれてます
色々なサイトをみればわかりますが 本気でいじってる人は恐ろしいほどサブウーファーBOX内部は補強だらけです ちなみに定在波にも効果あり
まぁ今はなにも買わないで現状パーツでできることをやり弱点をみつけてそこを補ったほうが良いです 完成体のエボリューションは下手に改造できないのと一緒です しかしノーマルは所詮ノーマル あとは最高の素材をどう生かすかは料理人次第 でわ新しい板で製品のレポ待ってまーす(他の観覧者の為に情報を!)

書込番号:3701245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/29 10:20(1年以上前)

今の私がもし仲間たちと集まりながらランエボだったらダムドのフルエアロに金色にオールペン+レインボーラメにガルウイング+レーシングハートのホイールで外見決めて やはりダイヤモンドとアリアンテでディスティニーチャイルド爆音で鳴らしながら エンジンルーム開けたら中にモニターかな?(現在妄想中〜金かかるなぁー笑!)最近はあからさまに走れないスポーツカー大好き スポコンと言ったほうがいいのかな? ちょっと若者向きすぎるが
車は歳でのるものでもないし
オーディオカーとしてあえてスポーツカーの日産240SXで一度本気でカリカリにエンジンからスポコン車を作ってみたいですね(フェンダーからNOSラインをプシュープシューとプリパージさせてスカートめくりしてみたい!(立派な犯罪です))
でわでわまた
m(_ _)m

書込番号:3701315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/29 10:49(1年以上前)

ちなみに私ばっかかきこんでますが 私もガンガン他の方からの意見があってこそなんぼだと思いますね
ちなみにリヤトレイの件ですが小型でもBOXにできればフォーカルの13cm(5wsだったかな?ちょっと忘れた)とかUSDの16cmとか外部アンプで鳴らせばショッキングなくらい低音なりますよ 絶対的な超低音は12インチとかにはかないませんが超低音以外の周波数のレスポンスや質の良さはレベルが違いすぎます しかも超低音mヒップホップオンリー意外はそんなに大事必要でもないです 常時鳴らす低音域のがよっぽど大事です これはプチマニアックな回答です
良質なフロントスピーカーでも施工が上手ければサブウーファーいらないくらいだし(絶対サブウーファーが必要とは言えない)
内蔵アンプサブウーファーを排除を決めたのは潔よいと思います いくら低音が伸びても汚い低音はいりません フロントスピーカーをカリカリに改造してフロント低音が悪いと言われて見てあげたら原因はサブウーファーだったのはよくあること!
やはりどんなシステムでも一度それぞれミュートさせ単品で音を確かめた今回の件は正しい参考例だと思います
システム追加による音の派手さやスペックに騙され、車内の空間の中で大きなものを失っていることにきづいて無い方が多いので
あー言葉がまとまらない 書き込みすぎてみなさん失礼しました

書込番号:3701414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アルパインSWE-1900ウーハーつけたんですが

2004/12/07 10:11(1年以上前)


カースピーカー

はじめまして黒4といいます。最近サブウーハーをとりつけたんですが・・・音をMAXで出し乗り出して初めのうちはいいんですが、しばらくするとしばらくするとどっからともな(ウーハー本体のどこかなんですが)ビビリのような音が鳴り出します。SWE1900はプラスチックのカバーがついているんですが、それかなと思いはずしてみたものの やっぱり改善されません。トランクにはマジックテープで固定しています。同じものをお使いの方、そうでない方でもアドバイスや意見等いただけたら助かります。ちなみにセダンに乗っけてます。始めましてで申し訳ないですがよろしくお願いします。

書込番号:3597462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2004/12/07 14:16(1年以上前)

果たしてBOXが鳴っているのでしょうか? 長時間大音量で鳴らしで振動板そのものが定格出力以上の出力を維持できなくなり 振動板そのものが悲鳴をあげてるのでは? 私からは以上です

書込番号:3598164

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒4さん

2004/12/07 15:24(1年以上前)

なるほど。限界ってことですかね?そうかもしれません。セダンなんであんまききにくいから全開だしてますから・・・。ほどよく聞くしかないですね。早い返信どうもありがとうございました

書込番号:3598326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/07 16:27(1年以上前)

そのうちこれ以上ハマる気があればアルパインSWR1221Dをオススメします 一発でもアンプ内蔵の比になりませんし 全開で鳴らせばスピーカーより車体がついていけなくなるくらいですから ただ勘違いしてはいけないのはこのようなハイパワーサブウーファー=音圧仕様ではなく 深く美しく低音を鳴らせますので音質仕様にも使えます でわあまり壊さない程度に!ちなみにリヤシート裏やリヤトレイの鉄板がとれるタイプなら外して抜けをよくしたいですね フロントスピーカーの強化をしたほうが低音のリズムスピードがあがりますよ(無論リヤスピーカーは鳴らさないのが基本)

書込番号:3598477

ナイスクチコミ!0


どっこらせ〜さん

2004/12/07 22:01(1年以上前)

初めまして、初心者予備軍のどっこらせ〜です。
エフェクトさんの用なプロの意見ではないのですが、もしかしたらと思いレスさせていただきます。
僕も最初のころに、1900ではないのですが、ドンドコな感じがほしくてアンプ内蔵のサブウーハーを買いました、ところが自分で分かる範囲で調整しても思ったほどの効果は得られなかったのです。
のちのち分かってはきたのですが、音の知識が乏しい僕がほしいと思ってる低音域は、意外とウーハーがなるところではなかったりウーハーが受け持つのはほんとに下のほうだとゆうことです、
あとは、黒4さんのカーオーディオの構成とウーハーに対して行った調整を詳しく書くことをお勧めします。それによってはまだ調整しだいでは、ちゃんと鳴ることもあるかもですし、僕みたいに勘違いなさってる場合もあるかもです。
最初の黒4さんの書き込みだけでは、カーオーディオに対する知識がどれほどあるのかがわかりませんので
僕の場合は同じウーハーでも、3wayにしたおかげで、ちょっとはどこどこ鳴ってくれていて一段落してますよ

書込番号:3599805

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒4さん

2004/12/07 23:55(1年以上前)

どうもたくさんのレスありがとうございます。どっこらせーさん、私は音の知識全くといっていいほどないです・・・。調整って調整はしてないと思いますが、オーディオにて高音を絞ってボリュームを大目にしております。
/////EFFECTさん リスピーカーはならさないんですか?全くそんなこと知りませんでした。ちなみにフロントスピーカーもアルパインのものに変えてはおります。後リアシートのところ見てみてできそうだったらぜひ試してみます。この失敗?をいかしてこれからもっと詳しくなれるよう頑張りたいと思います。アンプ内臓なら手軽かなーと甘くみてましたわ。いい音を手に入れるのは大変なんですね。ほとほと自分の無力さを痛感しますわ。

書込番号:3600660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/08 10:00(1年以上前)

お手軽なリヤスピーカー廃止方法はデッキの前後のバランスで前を全開にすればOKです
カーオーディオは純正でさえなければハイエンダーでなければパーツ勝負より スピーカーの取り付けや調整等で激変します 私は昔走り屋でエンジンパーツや足周り等いたるとこに金ばかりかけて変化を楽しんでましたが カーオーディオは少し手を加えるだけで激変するのを知り今でははまりすぎてプライベートショップになってしまいました サブウーファーの調整の基本は前から聴こえること そして知らない人が乗ったときにサブウーファーがついてることを感じさせないこと フロントとの兼ね合いが大事でサブウーファーに低音をまかせたら フロントスピーカーは逆にアンプやプロセッサーで低音をならないようにする 3way化すればフロントスピーカーの駆動負担が減りかなり中音がアップしますよ みんなサブウーファーはサブウーファーと単品ドライブだと思ってますが フロントスピーカーの一部だと考えるべきですね でわでわできるとこから頑張ってみてください

書込番号:3601983

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒4さん

2004/12/08 10:25(1年以上前)

どうも本当に詳しいアドバイスありがとうございました。3Way化とかについても詳しく調べてみます。しかし/////EFFECTさん本当に詳しいですね。私も精進せねば。でわでわ 失礼します。

書込番号:3602066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/08 14:03(1年以上前)

闇ながらにいちおカスタムインストールプロ店なので(/_;)
まだここらへんは入門クラス(でも一番多い 仕様です)ですからハマれば 6WAYとかいっちゃうかも まずはこの基本の3wayを極めてなんぼです ではげきる範囲内でやってみてください

書込番号:3602703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

よきアドバイスをください。

2004/12/07 01:00(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 TSジョーさん

現在、トヨタの純正ナビND3T-W54を使用していますが、純正のスピーカーに若干の不満を感じています。スピーカーのみを交換(ポン付け、デットニング等無し)を考えてますが、セパレートかコアキシャルのどちらが良いのかわかりません。当然、良い音を求めるならばデットニングはじめ外部アンプが必要なんでしょうが、金銭的制限(2.5千円迄)がありスピーカーの交換のみが限界です。また、デッキの性能も考慮し、セパレートよりもコアキシャルで十分ではないかとも思っています。初心者にて
お勧めスピーカーをアドバイスください。車はウイッシュです。

書込番号:3596577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:302件

2004/12/07 07:13(1年以上前)

若干の不満、かつ2.5万円の予算であれば、、、
SPはそのままで、自作でデッドニング、SPケーブル交換、市販のインナーバッフルボード交換という手などもあります。
一つの案としてご検討してみて下さい。

書込番号:3597128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

擬似マルチ駆動・・・

2004/12/03 18:33(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 たくたく4さん

どなたかアドバイスお願いします。
現在、HUにAVIC-ZH900(ナビ)にDEQ-P9(5.1chユニット)を装着しております。
現在はリヤを殺しフロントスピーカーだけの2ch駆動にしていますが、
FOCALの165K2Pを購入し装着しようと思っております。
その際に、アンプのフロント出力にツゥイーター、リア接続にウーファーを接続し
擬似マルチ駆動?にしようと思っております。
ヘッドユニットにマルチ駆動の機能がなく、またハイパスフィルターが200Hzまでしか設定できないため、
ツゥイーターはパッシブネットワークを経由し接続しようと思っております。
この様な配線(パッシブに接続するのはツゥイーターのみ)にした場合、何か影響が発生するでしょうか?

書込番号:3579896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2004/12/03 22:19(1年以上前)

FOCALのパッシブは入力1way 出力2wayなので無理です 普通は無理です バイアンプ接続可能なパッシブクロスオーバーじゃないとそのような接続は無理です

書込番号:3580749

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくたく4さん

2004/12/04 01:33(1年以上前)

EFFECTさん、御回答有難うございます。
成る程、無理なのですね・・・諦めて普通に接続する事にします。
スピーカの方V07Aと悩んでたのですが、ここの掲示板のEFFECTさんの書き込みで、
FOCAL 165K2Pにしてしまいました(^^;
これからアウターバッフル自作に地獄を見そうですが(汗)、せっかくなので
いい音が出せるようにがんばります!また何かあればアドバイスお願いします!

書込番号:3581785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/04 17:51(1年以上前)

こちらこそよろしくお願いします 取り付け後のレポ楽しみにしてます カーオーディオは車種や使用環境やジャンルにより 同じスピーカーをつけたから完全に同じ音が出るということはまずあり得ないので こちらも死ぬまで勉強ですので

書込番号:3584368

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくたく4さん

2004/12/13 15:52(1年以上前)

アウターバッフルを自作し、165K2Pを装着しました。
ちょっとだけしか聞いてないのですが、今まで聞こえなかった音が
聞こえてくるようになりました。
ツゥイーターがdb下げてもキンキンですが・・・

しかし設置の際にフーファーのコーン少し破っちゃいました(泣
EFFECTさんの過去ログにあった失敗と同じです(泣

書込番号:3626815

ナイスクチコミ!0


たくたく4さん

2004/12/14 04:05(1年以上前)

EFFECTさん、もしよければ教えてください。
スピーカーのコーンを破ってしまった場合、なにか自分でできる修理方法はありますでしょうか?
もちろん音質が変わってしまうのは仕方ないのですが、これ以上破れが広がるのが心配なのと見た目が思わしくないのと…
よろしくお願いします。

書込番号:3630208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/17 17:20(1年以上前)

私携帯なので古いレスは読んでないのでお困りのてきはなるべく新しい板でお願いします他の人からもレスつきますし
ちなみにコーンの直し方は
ガムテープ貼るだけでーす('-^*)/
貼ればほぼ問題なく聴けるはず

書込番号:3645898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/17 17:20(1年以上前)

私携帯なので古いレスは読んでないのでお困りのてき お困りの時の間違い

書込番号:3645901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/18 03:22(1年以上前)

あとFOCALで耳が痛い場合はまだ出力が高いか 向きが自分に向きすぎか ガラスの反射音か ナビそのものの音が悪いかです 実際ナビは純正デッキとかよりも音質が悪い気がしますね MDデッキも 特に高音はつくられたようなガサツな音ですし アルパインのナビD300JNはナビの性能こそ悪いですが 本体自体はD300Jにナビを付属させただけなので音はいいんですよね アルパインはこだわってるなっ!て感じです 次ナビ買うときがきたらアルパインもいいですよ 私はナビなんて滅多につかわないので音質重視のアルパインナビのが私向き

書込番号:3648284

ナイスクチコミ!0


たくたく4さん

2004/12/18 04:06(1年以上前)

EFFECTさん
ご回答ありがとうございます。とりあえずスピーカー穴はゴム系の弾力でる接着剤で補修しました。なかなかいい感じです。
ツゥイーターはキックパネルに設置してみました。高域もキンキンしなくなり、ウーファーからの音も高域にウマいこと乗ってる感じです。
ただ定位が下がってしまい要調整ですが…

ナビの音質、確かに悪いですよね。パイオニアも2DIN一体型AVナビと唱うなら、音質面も重視して欲しいですなぁ…
(とくにカロHDDナビはハイダウェイユニットで二カ所置くんだからできそうな気もしますが?)
当方ナビで2DIN埋まってるのでHU導入したくてもなかなか出来ないです(>_<)
席の下に置こうとも思ったですが調整しにくいもんで…
なのでアルパインの701設置したいな思ってます。
コントローラが幅3センチなさそうな感じだし、要らないときはしまってオケソウデスシネ。

書込番号:3648335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/18 04:29(1年以上前)

FOCALはもともとAピラーが推奨位置ですからね
しかしキックでいい感じならそれもまた良しだと思いますよ 奥行きが広がりますしね
701はいいですがナビとの接続には自信無し
将来性を考えるなら問題なし
かなりカスタムオーディオライフにはまってますね
うちも最近は701を天井にインストールさせたりしてますがルームミラーの付け根にMDFと長いネジ使ってアウターバッフルの容量でつくると上手くいきますよ ドアにインストールしたことやメーター部にインストールしたこともあるのでインストールを楽しめます 無理にはオススメはしません こうなるとデッキも変えたくなるかも 少しずつ頑張りましょう いいスピーカーなので 次はアンプにいってみては? オーディソンがオススメかな 無難に Vシリーズの

書込番号:3648351

ナイスクチコミ!0


たくたく4さん

2004/12/18 04:52(1年以上前)

FOCALですがウーファー設置がドア下部ならAピラーになってますね。頑張って説明書エキサイト翻訳しました* ̄O ̄)ノ

701はメーカーを越えた拡張性というんですか、さまざまな専用接続方式がある中である程度の汎用性があるのがいいですよね。
とりあえずはナビ+701でマルチ駆動化、その次にHUを考えてみたいと思います。
アンプはソニーの古いのを安く買ってみました。ないよりましだと思って?

しかしまだエージングも終わってないのにあれこれ変えてたら先走りすぎですよねo(><;)(;><)o
でも今まで聞こえなかった音が聞こえるというのは素晴らしいですよね!

書込番号:3648371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/18 09:47(1年以上前)

ですね 調整が極まってくれば 音から 手で掴めるような形になりますよ 次は701でマルチ駆動ですね しばらくは金なくても701で遊び倒せますよ 多分ドラクエやるよりハマれます(笑) だって701クラスになればそぅそぅ調整に終わりはないですから あとはサブウーファーで3way

書込番号:3648871

ナイスクチコミ!0


たくたく4さん

2004/12/18 11:49(1年以上前)

昔からあるアゼストのパワードサブサブウーファー(SRV202)をとりあえずつけてます。

701そんなにいいですか?!うーん、ますます欲しくナッテキマスネェ…
ただ車がコンパクトカーなので設置場所に悩みそうです。
しかし納車してまだ2ヶ月の新車なのに内装きられインナーパネルの鉄板切られおまけにバッフル固めたポリエステルの臭いが充満してる車って…

書込番号:3649314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/18 15:42(1年以上前)

701そんなに良いです(笑) ただナビからの接続には音質の保証はできませんけど かなり高い調整能力ですよ
しかしプライベーターで新車をブッタ切るとはギターサムライより侍ですね
私も親友のオプション込み400万円の新車のハリアー(黒)にエアーソーをいれるのはかなり勇気ものですよ ましてコーティングとかの話しをされた後だと(T_T;) なにかの圧力を感じましたね あと701はナビのRCAを入力させてボリュームは701を使いナビのボリュームは使いません(アルパインのデッキの場合はデッキのボリューム使用)ですので操作しやすい場所にインストールしましょう 天井のときは首がかなり痛くなりましたよ
プロセッサーをいじるとき 打ち込み というくらいですから 本当に打ち込み作業って感じでノイローゼになるかも(特にA型の方は)
それ程あきませんよ あとサブウーファーはちゃんとしたものをオススメします フォーカルにはアリアンテかJLか フォーカルの13cmのサブウーファーがオススメ(5wsもしくは13KS) まぁまずは701買ってしばらくはいじくりコンニャクしながら 貯金ですね 良い買い物を!

書込番号:3650176

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくたく4さん

2004/12/18 17:27(1年以上前)

EFFECTさん、色々とアドバイスありがとうございますm(__)m

もうアウターバッフルしてしまった時点で頭のネジがトンじゃいました(汗
まぁコンパクトカー(現行マーチです)なので内装も簡易的な感じだし、
ある意味プライベーターにとってはとっつき易いかもしれないです。

とりあえず現行の流れから行くと701を入れるのが一番いい方法だと思っています。
結構変人なので全部同じメーカーで揃えるのが嫌な性分というものありますし(^^;

後はサブウーファーですが、何分スペースが狭く、購入した4CHアンプはマルチに使ってしまうので、
当分の間はパワードで行くしかなさそうです。
(雪山に行くのでトランク潰れると致命的)
今のはMDF製でとてもメーカー製とは思えない作りで、中々気にいっているのですが、
変えたら全然違うんでしょうね…
っていうかショップさんとかには行った事はなく、又回りにそういった車の人もいないので、
自分の耳が基準で全然比較にならないと思いますが(汗
ただ一回聞いてしまうとレベルの違いに愕然ときそうなので、自分のペースでのんびりしたい様にしようと思っとります。

これからも又アドバイスお願いすると思いますが、宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:3650599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/21 09:13(1年以上前)

マーチは良い車だと思いますよ 少なくともオーディオカーとしては人気車ですね やはり内装がお世辞にも高級とは言えない分 内装特にオーディオをいじることで内装を品格アップできますし やはりマーチのメリットはニュービートルに似ていてかつ安いのがやはりオーディオカーに最適ですね アメ車なんて内装ショボショボですからアメリカではダッシュボードとかを作り直すのはわりで普通のカスタムですし やはりマーチとかも手をいれやすいのはメリットだと思いますよ もしこれが新車で買ったセルシオやフーガーでしたら初めてのアウターバッフルで内装を切断できたでしょうか? オーディオの交換もめんどくさいセルシオでデッキ交換したでしょうか 交換するお金があったでしょうか? 私もマーチだったのはいい結果だと思います もしこのマーチでインストールを極めれば 次は新車でセルシオ納車した日に内装切断できますよ(笑)
あと変人とおっしゃってますが それは違うと思います
普通やみんなと一緒という日本人特有の発想の自由の無さを否定し 2文字で変人といってるだけだと思いますよ 音楽は芸術の塊ですから むしろ変人と人に言われるくらいが誉め言葉だと思いますよ でわでわカスタムインストール色々頑張ってみてください(事故だけはないように)

書込番号:3664571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/12/21 12:40(1年以上前)

変人から一言。笑
EFFECTさん、良い事言いますね。
人と変わった事をするとマニアックなどと言われますが、それで良いと思います。色々な経験をして、それを悩んでる人に伝えて行くのも大切だと思いますし、オーディオだけでなく良い物にしたいと言う気持、意気込み、こだわりは男性、女性、年齢問わずに大切だとも思います。
私の様に、こだわり過ぎるのも何ですが・・・笑
私も色々と楽しみながら年を重ねて行きたいです。(理想)
EFFECTさんやおやじB〜さんの様に・・・
関係ない話をしてしまったので、この辺で・・・
頑張って下さいね。

書込番号:3665179

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくたく4さん

2004/12/21 17:13(1年以上前)

>EFFECT様、しなちく様
色々とアドバイス等、ご意見ご感想ありがとうございます(笑
EFFECTさんしなちくさん、おやじBさんの書き込み等はカスタムオーディオ
初心者の私にとっては参考になります。
他の方の質問にされている回答も、すべてが自分にとってはいいアドバイスとなります。
これからも初心者&プライベーターなりに、時には変?な質問もするかと思いますが、
適当にあしらってやって下さい(^^

ちなみに周りの皆には、新車を切った貼ったして考えられないといわれますが、
本人は全然気にしておりません(汗
どうせやるなら羨ましがられる位までしたいものです。


さてさて、本題からそれてしまってますが・・・
165K2Pですが取付け当初はツゥイーターが非常にキンキンでパッシブで最低(-7db)にしてもきつく、
EQで高域をかなり絞ってしまっていたのですが、10日程経つにつれEQで絞らなくてもキンキンにならない様になりました。
…というか、中域が出てきた為前ほどボリュームをあげてないのに音で、結果高域が目立たなくなっててるんだと思います。一ヶ月位後が楽しみです。
今の状態で知人に視聴してもらったのですが、ボーカルが圧倒的にすごいとの感想でした。165K2Pにしてよかったです(^^

書込番号:3666008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/21 18:36(1年以上前)

あれは女性ボーカル派には最高のスピーカーです ちなみにうちは165W3が一番お薦め

書込番号:3666298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/22 23:20(1年以上前)

あとあと いい音になるようになったら今度は美しい取り付けにこだわって欲しいので ドゥーパ! という本を読むことをお薦めしますよ ちなみに全然車とは無関係の雑誌です
しかしカスタムカーオーディオの木工細工にはかなり重要な雑誌です
ちなみにウッドデッキや畳のフローリング化や部屋のリフォームや家具の制作のDIY や木工工具の雑誌です 純正並もしくはそれ以上の美しさで人を魅力するカスタムならこの雑誌と イルミネーション という雑誌で 間接照明等研究すると ため息が出るようなカスタムレベルになると思いますよ プロショップなら百万円レベルですが DIYなら何万円くらいで安いですからね 最初にいいスピーカーを選べば後は工具などにこだわってインストールを楽しめますしね 私もしばらくの目標は 夢も持てないこんな現代に生きる冷めきった若者が見て度肝を抜き熱くなれるor人に夢や希望を与えるような超絶的なFRPによるファイバーワーク と おじさん年代の人間が見ても改造車=反社会的だ!と否定できない純正以上に高級感アップのインストールですね(お家のリフォームみたいな)
でわでわお互いカスタムインストールを頑張りましょう

書込番号:3672043

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくたく4さん

2004/12/23 17:42(1年以上前)

>EFFECTさん
とりあえずアウターバッフル化しただけなので、よくよく見るとかなり汚いのです…基本的に不器用なもので(汗
雑誌の方、参考にしてみます。特にイルミみは興味あります。

現在、ツゥイーターをキックパネルにつけている為か、やはり音の中心がダッシュボードの下方から聞こえ、前方定位とは言い難い状態です。
1cmスラントさせたバッフルを装着する予定なのですが、ウーファー側をイジっただけでは音場は上に上がりにくいのでしょうか?

P.S.
ソニーのエクスプロードシリーズの4chアンプをブリッジ接続で装着してみました。
配線の関係上サブウーファーを一旦とっぱらっているのですが、内臓アンプと比較にならないくらい低音がなる様になりました。
(知らない人が聞いたらサブウーファー入っていると思われる?)
全体的に各々の音の輪郭がはっきりし、特にボーカルの音がはっきり聞こえる気がします。
今度の休みの日には、ミニキャパシターを装着してみます。楽しみです(^^

書込番号:3675271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/24 01:33(1年以上前)

外部の後にミニキャパは耳のレベルが高くないと違いはわからないかも あまり期待しないで保険と思ってつけたほうがいいですね
やはり外部は中音が太くなりますね スピーカーの制動力が強くなり 細かい動作と深いストロークもきちっとできますしね
音場は 真ん中は目線まであがりますよ(セッティングが完璧なら)
基本的にスピーカーからスピーカーは虹状に音が出ますし
ただ指向性の強いトゥイーターは下についてたら左右の音場は下に下がります(虹なので真ん中は大丈夫です)
やはり全体的に高くしたいならピラーにしたいですね ましてピラー向きのトゥイーターですので ただキックはミッドレンジと周波数離れがなく 奥行きがでるのがメリットなので自分にあったほうをえらびましょう シートが低い スポーツカーやセダン意外はピラーのが無難です
ミッドレンジは上にあげたほうが 音場はただ高いだけでなく 高い音場から情報量の多い中音が混ざるので音の密度が増しますよ まして右スピーカーの中音は全然聞こえてないはずですし(中音の楽器やボーカルが左右にグラグラするのはそのせいです 左右独立EQなら補正可能)
あとスピーカー裏の排圧のドア内の反射も少なくなりますのでよりスムーズに 細かいとこを手をかけるほど音が変化するのはカーオーディオの楽しさですね
ただこれもすべてはスピーカーが微少な違いもわかるスピーカーのおかげです
改めてスピーカー+取り付けの大事さがわかりますね
外部アンプやスピーカーの値段にだけこだわりすぎて何も見えてない方が多いですからね
まぁ外部アンプは値段がものをいいますけどね(^_^;)
ソニーのアンプは私お得意アンプですがソニーは決して悪いメーカーではないのがわかると思います 変な癖もなくクリアーな音色でパワフルですからね

書込番号:3677738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/24 01:47(1年以上前)

作業に関しては木工作業は正しい寸法どりと製図・道具の差・あとは慣れですよ まずは適切な道具です ドゥーパ43号の電気工具特集をみるとよいです ジグソーもジグソーで普通に切るより 台を作って逆さまに固定してテーブルジグソーにしたり 真っ直ぐな物はテーブルソーで切断したり 基本的にプロショップはほとんどテーブルルータとパネルソーですから バッフルなんてベアリング付きビットやフラッシュタイプのルータで一枚から大量に複製するだけですし バッフルとかは精度にこれば音もよくなりますからね
1ミリも狂わないでバッフルを重ねたときは 思わず笑いが (/-\*)

書込番号:3677799

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくたく4さん

2004/12/24 17:53(1年以上前)

ミニキャパ装着してみました。
違いは…よく分かりませんね(^^;
ヘッドユニットのバッ直と一緒作業したのですが、多分バッ直の効果なんでしょう、
高域の音がはっきりした様な気がします。気がするだけかも(汗
(トライアングルとかの音が聞こえる?)

ツゥイーターですが、現在はキックパネルにつけてリスナーの方に向けていますが、
ネットを徘徊しているとキックに上向きにつけると音場があがるとありました。
一回試してみようと思っています。
今日は一緒にアンプをシート下に固定する作業を行ったのですが、見た目が
バッチリになり大満足です(^^/
現行マーチの場合は運転席シート下に、ちょうどパッシブが二つはいるスペースがあり、そこに入れる事でスッキリしました。
仕事が電気を扱っている事もあり、非常に配線には気を使います…ショートならまだしも、火災になると怖いですから。
安全も兼ねて、デストリビューションブロックとヒューズブロックを購入しました。なんか買っばっかしですが(汗
てかEFFECTさんとの交換日記になってますね(^^;

書込番号:3679792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/25 02:50(1年以上前)

交換日記というより 奮闘記ですね
でもたくたくさんの情報が同じレベルのユーザーにはかなりためになると思いますよ
トゥイーターですが上に向けないと駄目ですよ 高音は指向性が強い=さえぎらたり 方向が悪いとまったく聞こえないので ちなみにキックから上(真ん中)に向けると虹状になり 真ん中の音だけ音場があがると思いますが 音色はかなり自然ですね やはりスピーカーがまったく無いとこから音が聞こえるので ドラムのシンバルの高音とかが 静かなときに ガラスの真ん中でシャランシャラン チンチン鳴って ドラムのスネアの音が左から右にダダダダダと虹状に鳴ったときはなかなか爽快 (ただタイムアライメントとかがかなり調整後の話) 高音がよくなったのはバッ直+ミニキャパのノイズ低下によるS/Nアップですかね まさに保険の部分です あとベースライン安定 耐震としてのドライブメカ安定にも貢献してます 高音の違いに気づいただけでもなかなかですよ(フォーカル高音いいから逆にわかりやすいですしね)あと今の音場がきにいらなければ試しに右スピーカーのプラスとマイナスを逆に接続して位相を変えると効果あるかも!?しれませんよ しかしだいぶお金使ってしまいましたね これからは必殺安いホームセンターや100円チューニングに挑んでほしいですね スピーカー裏に台所のコブ状スポンジ貼ったり デッキの天板にセイシン処理したり とりあえずドアのカスタムにこるべきですね 本格的な3way化したときの中音にビックリするかも でわでわ次回のレポを楽しみに待ってます たまにはご友人の車を餌食にして効果を感じるのも良いですよ バッ直してあげるとか ちなみにスピーカーいれて最初にバッ直すると バッ直による驚異的な低音アップにビックリしますよ

書込番号:3681909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/25 02:58(1年以上前)

トゥイーターはどこにつけても リスナーから見えることと トゥイーターが音を放射しやすいのはどうだろうと 自分がトゥイーターになった考えで向きを決めると良いですよ Aピラーインストールなら トゥイーターのクロスオーバーを下げれば無理やり音場を上にも持ってこれますし 左右独立クロスオーバー(PKGH701)なら右の中音だけ音場が低いときは 右のAピラートゥイーターだけ左トゥイーターよりクロスオーバーを下げて 右の音場だけ高くする という技もありです 余談として覚えておくと為になりますよ 頑張りすぎて燃え尽きない程度に頑張って下さい(^_^;)

書込番号:3681928

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくたく4さん

2004/12/28 17:32(1年以上前)

仕事が忙しくてネットしてる暇が(汗
…とかいいながら、キックパネルに穴を開けツゥイーターの向きを運転席リスナーに左右とも向けてみました。
結果なのですが、今までと同じEQなのにキンキンしなくなった…何故でしょう?
音場はフロントガラスとは言い難いものの、ダッシュパネルの上ぐらいまでは上げる事ができました。
相乗効果かもしれませんが、左右のステレオ感が一層増し、バイクなどが録音されている曲など狭い車内の癖に左から右に走っていきます(^^
あとマラカスみたいな音などが、フロントガラスの一番上、左右の一番端から聞こえる様になりました。

まぁ結構使いましたが、それでも10万以内で済んでいるので、費用対効果は大きいと思います。工賃要らずですしね(^^)
ただ手の甲は傷だらけですが…
今回、友人のW988Jをレンタルする事ができたので、サブウーファーのバッ直ついでに取り付けてみました。
アンプレス機等ではないですが、ナビの内臓オーディオとの違いを試してみたいと思っています。

書込番号:3698042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/29 03:13(1年以上前)

リスナーに向けたら普通キンキンするんですが そこは可能性のある説は色々なので具体的にはわかりませんが(やはり車内は音波が飛び交ってるんだなと実感しますよね)
ステレオ感がましてセンターも出たみたいならバッチグーです あとはタイムアライメント補正ですね デッキ取り付け後のレポ期待してます

書込番号:3700565

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくたく4さん

2005/01/08 17:22(1年以上前)

EFFECTさん、あけましてオメデトウ御座います。
本年も宜しくお願いします。(ってお世話なってばっかですが汗

早速ですが、H701が安くオークションに出てたので落札してしまいました…
早速マルチにしたのですが、正直違いがわかりません(汗
ナビよりアナログ入力しているのですが、ボリューム全開&出力ゲイン最大ぐらいまでしないと、H701のINPUT LEVEL OVERが表示されません。
ボリューム最大の90%ぐらいまで下げるとLEVEL表示されなくなるのですが、ゲインを最大限まであげている為かファンが全開で回りっぱなしです。
こんな所でナビ一体機では限界なのかな…と感じます。
以前との変化ですが、信号を出力しない状態での、サーっというノイズが酷くなってしまいました。
これは恐らくH701〜アンプ間のRCAケーブルの質が悪すぎる為だと思いますので、変更予定です。
スピーカーラインの引き方かもしれませんが、以前では感じなかったので。
EQ&TA等はぼちぼち試していこうと思っています。


書込番号:3748121

ナイスクチコミ!0


たくたく4さん

2005/01/09 03:42(1年以上前)

先程HU出力オフ&外部アンプのRCA入力を外してみた所、ノイズが解消されました。ノイズ発生元はプロセッサー、若しくはプロセッサーからのRCAケーブルに絞れました。

書込番号:3751215

ナイスクチコミ!0


たくたく4さん

2005/01/09 04:54(1年以上前)

こんな夜中ですが、W988Jをでマルチ駆動試してみました。
…正直全然音質が違います(泣
ナビ一体機の方で聞いていた音がに対し、更にクリア感があります。
すぐにナビに付け戻し同じ曲聞いてみましたが音が曇っており、違いが明らかです。
これだけ違いがあるとアンプレス機、せめてオーディオ専用機が欲しいですが設置場所がない…(T_T)

書込番号:3751294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/04 11:30(1年以上前)

ナビのプリアウトのボルトが低いんですかね?

書込番号:3880449

ナイスクチコミ!0


たくたく4さん

2005/02/05 04:51(1年以上前)

EFFECTさん、お久しぶりです。
ナビのプリアウトですが、1.8Vとどうも低いみたいですね。
今回ちょっと構成を変更し、カロ製のナビよりコントロールできるチェンジャーを購入し、チェンジャーコントロールはナビからですが信号自体はチェンジャーより光デジタル出力を、カロ仕様光ケーブルの片方をアルパイン対応のTOSに変換する事により701にダイレクトに入力させています。これまではナビDSP→701DSPになっていたのが701だけになるので、チェンジャーの性能次第ですが音質向上につながると思っております。
S680も考えたのですがちょっとお高く…

さて701をつけてからのその後ですが、耳を痛めてしまった様です…
EQはデフォルト設定にしているにもかかわらず(TWのdbはさげてます)、やたら高音がでる様になってしまい、音楽を聞いている内に耳が詰まってる様になってしまいます。
EQさげてもキンキン感がおさまらず(というか1Khzぐらいの音がやたら出てるみたいで耳に響く)、701がオークション品なんで不良なのかな…と思っていました。
が、昨日ふとMXを切ってみたところ、低音は出なくなりますがそれ以上に高音域のでしゃばりがなくなり、耳に優しいソフトな音になりました。自分のシステムにはMXオフの方があっているみたいです。

書込番号:3884095

ナイスクチコミ!0


たくたく4さん

2005/02/05 05:03(1年以上前)

EFFECTさんにご意見頂きたい事があるのですが、現在165K2Pをソニー4chアンプでマルチ駆動、パワードサブウーファー構成です。
将来てきにパワードサブウーファーを撤去し、ちゃんとしたサブウーファー(5WSが候補です)を設置、また発展例として100KPをつけ4WAY構想もあります。
車はマーチなのですがトランクスペースを潰したくはなく、現在運転席シート下にパワーアンプ、助手席下にナビのハイダウェイユニット・701・チェンジャーを設置しております。
将来4WAYにするにして、もう一台パワーアンプは必須なのですが、トランクスペース以外に設置場所がない状態です。
そこで質問なのですが、小型のアンプでお勧めな機種はありますでしょうか?たまにオートバックスで置いているボッシュマンの4chアンプぐらいの大きさですと、今のソニーアンプを撤去して運転席・助手席に一個づつ振り分けて設置はできそうです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:3884106

ナイスクチコミ!0


たくたく4さん

2005/02/05 05:39(1年以上前)

自分的にはμディメンションのアンプなんかどうかな?って思ってます。デザインがシンプルだしなんといっても平らだから上に物がおけそう!←邪道

書込番号:3884144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件

2005/02/05 09:49(1年以上前)

最新号のカーオーディオマガジンに掲載されてましたが、ビーウィズの新製品R-205Sなんてどうでしょう。これだと小型ですし、フィルター類一切なしのピュア音質志向とか(701お使いならバッチリ)。あと見た目もブラックボディでかなりかっこいいですよ。シート下ならあんま見ないでしょうけど。。。
私も165K2P使用してます。現在エージング中。(ちなみにアンプはオーディソンLRx4.300)。R-205Sはメーカーや製品コンセプトからいくと165K2Pと相性も良さ気と思いまして。

ではでは

書込番号:3884647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/07 20:07(1年以上前)

アンプはウーロン茶さんが言うようにビーウィズオススメですビーウィズの開発コンセプトは他メーカーと違い、高音質と小型化の両立ですので ミューディメンションはDUBモデル等ネオン管をアンプの内側に内蔵することが出来るので魅せる系のアンプなのでストック仕様ではオススメしません 4way化するならオーディソンVRX6とアルパインの301がオススメですがVRX6はシート下には厳しいでしょう シート下に向いててかつフォーカルとの相性が良いのはヘリックスですねブラックスの弟ブランドですね
ただトランクを潰したくないだけなら方法は色々あります
例えばトランクルームに橋になる板を上につけてそこにアンプを置く、そして5wsをシート下につける等 乗用車ならテンパータイヤ内にアリアンテの8インチを丸いBOXにしてテンパー内に収める等 強者なら天井にアンプをインストールしたり
もしくは5wsをリヤドアにインストール あとは100KPをパッシブを使用しトゥイーター付近につけて トゥイーター、100KP(パッシブ)+165K2P(パッシブレス)で4chアンプ3wayで鳴らしてサブウーファーレス もしくはオーディソンVRX6(6ch)でそれに5ws追加等 トランクを犠牲にしないでトランクなインストールする方法も色々あると思いますよ マーチならリヤはハッチバックですよね?そこに5wsやアルパイン301アンプ等 もしくはトランク左右の脇に縦長のアンプを立てて使う、(音質は横置きより多少悪くなる)あとはリヤシートにインストール等 最近私が見たアメリカの本では5wsをビートルワーゲンでダッシュボード上面にインストールしてましたがあれは鬼前方定位でしょうね(汗)
なるべく無理な加工にならない方法を検討してみて下さい ちなみにMXはOFFにして調整したほうが良いです あとあまり知らない方が多いですがたまにはディフュートをONにしてクロスオーバー意外の操作をバイパス化して自分がDSPで音をグチャグチャにしてないか音場ではなく下から上までの音色を確かめたほうが良いです 特にバランスやタイムアライメントやEQを操作しすぎてると目がさめます

書込番号:3897641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/02/07 20:13(1年以上前)

ちなみにボッシュマンのアンプはSW向きのアンプですよね?フロントスピーカーの使用には音質てきにもオススメできません しかも無理すると壊れやすくスピーカーにもダメージを与えやすいので!フォーカルクラスのスピーカーだとアンプもそこそこ良いものをお使い下さい

書込番号:3897669

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング