
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月26日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月25日 19:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月22日 12:59 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月21日 09:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月18日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月15日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今度初めての車を買うのですが、取り付けるスピーカーでたいへん迷ってます。
候補は
1
ビーウィズのリファレンスのスピーカーとアンプ
2
フォーカルユートピアとオーディソンLRX
の組み合わせです
聴くジャンルはJPOP(ヒップホップ除く)です
どちらのスピーカーも店頭になくて試聴できませんでした×
どなたかこのシステムの音について情報お願いします<(__)>
0点





今度フロントスピーカーを交換しようと思っているのですが、今、アルパイン、ダイヤモンド、HELIXのどれにしようかなんでいます。私は、基本的に何でも聞くのでオールジャンルいけるのがほしんです。どなたかよければ、アドバイスをお願いします。
0点

ヘリックスは聴いたことありませんが ダイヤモンドはオールジャンル向きです ただデッキやアンプ次第で音が変わる 中性的なスピーカーです どちらにしてもこだわるならヘリックスかダイヤモンドとなるでしょう 新しいアルパインスピーカーも良さそうですが いかんせんトレードインタイプなのでマグネットが小さい キャストフレームが薄い等の弱点は否めないです 一昔前に比べたら国産セパレートスピーカーもだいぶ良くなってきたみたいですが
書込番号:3421866
0点



2004/10/25 19:18(1年以上前)
へリックスを買おうと思うのですが、HXS236GとHXS236Precisionの違いってなになのでしゅうか?調べてみたんですが、HXS236Precisionは2Wegeって書いてあったのですがこれはどぉいう意味なのでしょうか?
書込番号:3422936
0点





素人的な質問ですけど、セパレートSPをパッシブを経由しないで4CH分使うのと、パッシブ経由の2CHではどちらがいいのでしょう?2CHだと出力が2倍になるし、パッシブも使わないともったいないかなと思うんですよ。HUは2WAYと3WAYのどちらでも対応できます。サブウーハーもアンプ内蔵だけど持っています。
0点

てっことは4ch外部アンプをマルチのアクティブクロスオーバーでフロントを4chドライブか 4chをブリッジ接続で2chにしてドライブパワーをあげてパッシブクロスオーバーで鳴らすかですよね? ケースバイケースですね マルチならチャンネルを別にすることで周波数をチャンネルごとに処理し歪みを抑え CDをアナログに変換するまえのデジタル信号時にアクティブクロスオーバーをかけ(劣化が少ない)ダイレクトにスピーカーに出力できる パッシブだとアンプをブリッジ出来る環境ならパワーを倍増しにしてスピーカーの駆動力があがりますがパワーアンプ次第ですね ブリッジすると音が悪くなるパターンも多いですから パッシブはただシステムをシンプルにできるのがメリットです しかしマルチは逆に金がかかりますが トゥイーターとミッドレンジが別々にタイムアライメントやクロスオーバー 出力 位相 を手元で調整できるのはかなり大差アリです あと4chではなく2ch+2chの2機でドライブすれば 電源を1カ所からとる4ch時よりも 2chを2機のほうがアンプ別々に電源に余裕があるので音質は上です しかし金はかなりかかります 逆にパッシブで一機で高級なアンプを使用するのもありです 私はデジタル派なのでマルチがオススメです
書込番号:3411533
0点



2004/10/22 12:59(1年以上前)
返信有難う御座います。とりあえず4CHのマルチにしようと思います。配線をいじくるだけで出来るので。
書込番号:3411987
0点





いつも拝見させて頂いて勉強しております。早速質問なのですが…今ウーハーの選定で悩んでいるのですが、システム的に何Ωにしようかと…フロントスピーカーはDLX-176AでアンプはF340のマルチ、ウーハー用にアンプM301を使った場合バランスを考えた場合1221D、1241D、のどちらを使って、何Ωで使用すれば良いでしょうか??御意見宜しくお願いします。
0点


2004/10/20 09:03(1年以上前)
301は1chですから そこから1発または4発くらいで何発繋ぐかが問題です 1発なら1221Dを直列(4Ω) 2発なら1241Dを並列(4Ω) 接続方法は説明書に明記されています ちなみにBOX容量はたしかシールドで内寸54リットルです 最近これを40リットルで2発(40+40)のBOXを製作しましたが 60リットル製作時は低音がドーーーンでしたが(ローエンドが伸びる) 40リットル時は低音がバン!バン!ドンドンいってました(レスポンスが良く連打やリズム系には最適) これは好みにもよりますがアルパインは無難に内寸54リットルをオススメします
書込番号:3404262
0点



2004/10/20 15:36(1年以上前)
早速の御返事ありがとうございます。自分は1発で考えているのですがやはり無難に4Ωにするのがよいのですね。あとBOX容量なのですが、ラゲッジにスペースが少なくてスペアタイヤの所の鉄板にレジェトレックスを貼ってそのまま使い、24ミリMDFで上部(ウーハー固定する面)と奥の側面の2面を作ってかぶせる形にしてやっと40リットルとれるかな?で考えていますが…やっぱりあまりよろしくないですよねぇ…なにかアドバイス等あれば宜しくお願いします。わかりにくい長文すみませんでした。
書込番号:3405238
0点


2004/10/20 21:39(1年以上前)
やはり無難に4Ωですね ごうせいと気密が保たれればなんとかなりますが 小容量で済む ファイズリニアのアリアンテやカロのRSのほうが良いと思います
書込番号:3406648
0点


2004/10/20 21:50(1年以上前)
もし容積を確保できない場合はフロア切断 切断したくない場合は上からMDFでふさぎコーキングですね それでもダメからサブウーファーを逆さづけ(マグネットぶんの容積が稼げます) ただBOX内部にきゅうおんざいを敷き詰めれば仮想的に容積率はあがります(サブウーファーが音が吸われるぶん深く鳴りますので)ただレスポンスはダウンしますが やはり無難にアリアンテが良いかも(汗)
書込番号:3406720
0点



2004/10/21 00:05(1年以上前)
なるほど…やっぱり気密を保とうと思ったらコーキングですか…車検の時のためにスペアタイヤの場所はそのままの形にしておきたいし…アルパは難しいですかねぇ…アリアンテは容量が小さくてもいいらしいですね。あまりよく知らないのですが…形も薄くてフラットでいいかも…型式?は何がオススメなんでしょう?アンプとの相性とかはいいんでしょうか??宜しくお願いします…
書込番号:3407471
0点



2004/10/21 01:21(1年以上前)
あとアリアンテのBOXってシールドで大丈夫なんでしょうか??音の種類と言うか…音質はどんな感じなんでしょうか??某量販店で聞いたのですがBOXがシールドでMDFで作るとウーハーが動いたときに中で空気がつまって?動かなくなるとか聞きました。だからスポンジ状のラワン材で作れば空気がいい感じで抜けてよく鳴るとか…あるんですかね??よくわからんレスすみません。
書込番号:3407731
0点

とんでもない店ですね (>д<;) さすが量販店 アリアンテは型式というか フェイズリニアエボリューションのサブウーファーシリーズの名前がALIANTEといいます ですからアリアンテ(インチ)SiもしくはLTD Siが名前です BOXがシールドで鳴らないのは単に容積が小さすぎです ちなみに動きすぎるのも問題ありです ベストは狙った周波数を再生しているとき 振動板が微弱に動く程度です 吸音材などはあくまでもスピーカー背面の拡散効果をあげて反射を防ぐものです シールドタイプこそ一番フラットにクセがなく容積も小さく作れます そして最大の特徴はローエンドが伸びること バスレフやバンドパスはレスポンスや60Hz上付近の出力を上げリズム感を増やします(シールドの特徴部分が逆こちらはデメリットになります) アンプはハイファイ仕様(音質)なら定格出力150Wもあれば4Ωなら十分です とりあえずそこのお店は知識が怪しいですね BOX作ったことある人間なら常識中の常識です 容積は方式ごとにちがいますし サブウーファー売ってる人間ならそのウーファーのメーカー推奨容積まで覚えてないといけないですし たいがい説明書にもシールド値で英語で書いてあります たしかアルパインは12インチで54リットルでア
書込番号:3408249
0点







2004/10/18 22:12(1年以上前)
いい音かと聴かれればいい音だと思いますよ(これは試聴したことありませんが構造理論的にカーオーディオに向いてるはずなので) 人気も高級店では高いですから 問題はこのクラスの値段のスピーカーはほとんど音がいいので試聴して自分好みか確認したほうがいいかもしれません アンプもビーウィズがいいみたいですね
書込番号:3399442
0点





今ボストンのZシリーズとダイアモンドのHEXスピーカーを取り付けようと思っているのですが、失敗できないのでどちらにしようかなかなかきめれません。ぼくは、オールジャンルで曲を聞くのでオールジャンルに対応できるスピーカーがいいと思ってこの二つでまよっています。ボストンはダイアモンドの倍くらい値段が高いですが、その値段の差はボストンのスピーカーの方がいいものだからなのですか?おすすめのスピーカーを教えてください。
0点


2004/10/15 14:51(1年以上前)
ボストンのZは聴いたことありませんが評価はかなり絶賛されてますね ダイヤモンドはいいスピーカーですが あくまで並行輸入だと6万円以下のスピーカーですから不満点もありますよ 性能的にはボストンのが高いと思います ただダイヤモンドのスピーカーにしてういたぶんの金額を高価なパワーアンプ(ダイヤモンドならD7等)にまわせばまた話しも変わりますが
書込番号:3387585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





