このページのスレッド一覧(全699スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 47 | 2014年5月14日 22:28 | |
| 1 | 6 | 2014年4月16日 23:59 | |
| 6 | 6 | 2014年4月13日 00:22 | |
| 5 | 6 | 2014年3月25日 23:38 | |
| 2 | 5 | 2014年3月22日 19:14 | |
| 0 | 2 | 2014年3月13日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車はコンパクトカー。
デッキ純正。
フロント、セパレート後付け。
リア、コアキシャル。
シート下、チューンナップウーハー。
の構成です。
質問は良く有りがちかと存じますが、シート下用のチューンナップウーハーは重低音では無くドアのミッドバスと音域が重なってしまいサブウーハーとして働いていません…
かと言って本格的なウーハー組むまでは考えて居なく、デッキもハイパス、ローパス、タイムアライメント、これらの調節機能は付いてません。
そこで、数あるアンプ内蔵型サブウーハーの中で、ミッドバス以下の周波数の出る物は無いでしょうか?
理想的なのは40Hzあたりにしっかりピークが有って20乃至25Hz位までゆっくり減衰して行く特性。
ポコポコ鳴ったり、遅延で鳴る物は論外。
カロッツェリアの910Aや710A辺り重低音が出そうな感じですが近隣に試聴出来るショップがありません…
片っ端からレビューを読んだのですが『低音がスゴい』とか『ドンドン鳴ってます』の表現ばかりで参考にならず…
どなたか、ドアスピーカー以下の周波数帯域を遅延無く補えるパワードサブウーハーが有りましたら教えて下さい。
宜しくお願いしますm(_ _)m
6点
GTi01979さん。
そうですf^_^;
そのPT10です。
あと外部アンプ入れたので、それでも鳴るのであればアンプ内蔵で無くても良いかないと。
ただ、いずれにしてもインストールしたら再度デジタル調整してもらわないといけないので、安いネットショップで買って持ち込みと言うのは難しいですね(´・ω・`)
書込番号:17464660
0点
確かに持ち込みは難しいでしょうね・・・・
外部アンプは4チャンネルのものではないのですか?
その場合はサブウーファーにアンプが必要ですよ^^
また何か変化があれば教えてくださいね。
書込番号:17485251
0点
GTi01979さん。
だんだん収拾つかなくなってきました(´・ω・`)
GWを利用し他県のSABで試聴して来ました。
弁当箱ウーハーとBOXウーハーの違いが歴然でした。
しかも、自分の付けたKENWOOD弁当箱が1番鳴って無い事実も…(アルパイン1500とバックス専売モデルの方が遥かに良かった)
ミッドバスも試聴しましたが、トレードインタイプはカロのV172でも???でした。
これも自分の付けたアルのG160が1番軽い音でした…
唯一、おお!と思えたのがカロのZ132ですね。
その後プロショップ店主と話をしながら構想的には、フロント2WAYをZ132若しくはDSーG20に変える。
その組み合わせで追い込んで不足ならBOXサブ追加。
ざっと20万円追加コースです…
ヘッドフォンの時も最初の1機を買ったのが火がついて、あれこれ買い続け果ては1台16万円もする物にも手を出し、DACとヘッドフォンアンプに25万円とか、やっと泥沼から脱出したらカーオーディオf^_^;
このまま、機材を付け足して行って良いものか?
いっそ、全部取っ払って純正に戻してサウンドシャキットのみ購入しての構成にしたほうが良いのか?
頭の中で堂々巡りが続いています。
一つ質問なのですが、
bittenDのドライバーソフトって自分でダウンロード出来ないのでしょうか?
出来るのであれば、EQだけ自分で調整してみたいのですが。
プロが調整したので仕上がりは素晴らしいのですが全体的に厚みが無く軽いんですよね。
特に走行中はロードノイズ等で中高音域だけ聞こえる状態。
これをまず何とかしたいです。
書込番号:17500070
0点
じゃあのさん
はじめまして
bit ten Dは中古で購入のようですが、set up 用CDはついてないのですか?
私はbit oneを使ってますがパソコンと本体をUSBで接続し調整ソフトで
タイムアライメント、クロスオーバー、イコライザーなどを調整しファイルとして
保存して、満足できないときそのファイルを開き、それを再調整して別ファイルで
保存ということを繰り返して満足度を高めています。
またリモコンに4パターン保存し切り替えて聴き比べも出来ますので
2CHステレオ音楽2個、5.1CHサラウンド2個をメモリー保存して切り替え
て聴きながら少しずつ改善していってます。
書込番号:17500194
1点
ぱそこんしょしんしゃさん。
はじめまして。
カーオーディオスレでは参考になる意見を沢山拝見しています。
なにぶん中古を格安で取り付け調整して頂いたので、付属CDもリモコンも無いです(´・ω・`)
欲しいと言うのもプロが測定器使いながら半日かけて調整した状態を否定するようで、気が引けます…
メーカーのホームページ見ても、あちゃら語なので読めませんf^_^;
ミッドが全くスカスカみたいで、これ以上低音出ないと言っていました。(もちろんデッキ側のトーンコントロールで持ち上げるのは可能ですが、プラマイ0から少し弄るだけで低域が籠もります…
ツーイータも同じく弄るとバランス崩れます…)
そこでEQ側で微調整すれば少しは不満解消出来るかな?と思った次第です。
書込番号:17500390
0点
うわ〜泥沼になってますね・・・・・。
高級ヘッドフォンの低音の質に追いつくのって難しいと思います。
ヘッドフォンの強みは振動板が耳の近くにあるので、低音が逃げないんですよね。
見かけの振動板面積が大きいことは非常に重要なんです。
(パソコン横の小型スピーカーが以外に低音が出るのもこれが理由だったり。)
Z132、G20・・・・高音のキレや収まり方が違うでしょうね。
Z132はソフトドームで、G20は(セミ)ハードドームです。
ソフトドームのほうが高音が出ませんが、余計な音も出しません。
ハードドームのほうが高音が出ますが、余計な付帯音が出ます。
Z132のウーファーの振動系質量、説明書のパラメーター見る限りは意外と軽いみたいですね。
支持系も柔らかそうだし、カー用ではQもちょっと低いので、一度聞いてみたいです^^
Z132の傾向でホーム用もありで、持込OKなら、こんなの聞いてみたいです。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/000000002242/
さらに支持系が柔らかく(音離れがよく)、さらにQが低く(低音の歯切れがよく)、さらに振動系が軽く(解像度がよく)、さらに値段が安いです。
奥行きちょっとありますが、Z132と開口径が同じですね。
書込番号:17500907
0点
一つ言い忘れてました。
>理想的なのは40Hzあたりにしっかりピークが有って20乃至25Hz位までゆっくり減衰して行く特性。
これはG20もZ132も僕の乗せたスピーカーでもドアだけでは厳しいです。
最低共振周波数の下なので・・・・・・。音は持ち上げたら出るかもでしょうが、ウーファーに負担かかるし、質は期待できません。
書込番号:17500935
0点
GTi01979さん。
しっかり泥沼中ですf^_^;
試聴したZ132はエンクロージャーの中に収まっていました。
車のドアではまず出せない音だそうです。
ショップ店主曰わく、Z132はそこそこ低音出るけど絶対量はそれほど出ないのと、専用バッフル造るのに費用が嵩むのと、ツーイーターのクロスを下げると途中でひっくり返るのでクロスポイントは一般的ツーイーターと変わらない。
と言っていました。
G20でも多少の加工が必要なので込みで10万円と…
やはり『プロショップ』は敷居が高いですw
ヘッドフォンの音と同等は求めてません、と言うよりプロショップ店主曰わくヘッドフォン対カーオーディオは1対100だそうで、100倍の予算は覚悟してねって最初にクギ刺されました。
カーオーディオで出て欲しい音。
・左右のチャンネル
・ボーカルのセンター
・走行中のフラットな音
・適度な音場
・楽器のニュアンス
こんな感じでしょうか。
もちろん現在のシステムでも停車状態なら、満足出来る音響です。
これが走行してロードノイズのガーが始まると…
中高音のみで構築されたかのような感じになってしまいます。
負けじとボリュームをガンガン上げれば何とかなりますが、もはや音楽では無くなってしまいます。
そこで、かき消されない為には高音楽器の若干の輪郭強調と中低音域の持ち上がった音、つまり強ドンシャリなのかな?と。
これってまさにサウンドシャキットが出す音ですよね?
もちろん質的にはちゃんとしたシステムの方が圧倒的に上ですが。
抜け出せなくなる前に降りるか、このまま進んで行くか、崖っぷちです(´・ω・`)
書込番号:17501134
0点
>やはり『プロショップ』は敷居が高いですw
カーオーディオって高いですよね。
ホームのクラフトスピーカーはお金かかりませんよ。高齢化で絶滅寸前みたいなイメージありますが(w
>そこで、かき消されない為には高音楽器の若干の輪郭強調と中低音域の持ち上がった音、つまり強ドンシャリなのかな?と。
高音楽器の輪郭強調は、ホーンやハードドーム使ったらそれらしくなりやすいですが、中低音ってカーでは量感だせますが、質感は難しいと思います(汗
私も悩んでいるところです。
で、最初に戻るのですが、かき消されないためには、やはりボックスサブウーファーをつけてからG160の低音と上手くつなげるのが一番経済的で良い方法だと思います。
低音が出ないということですが、いくらなんでも16cm口径だし、100Hz台は出ているとは思いますので、そのあたりで20〜25cm口径のサブウーファーとつなげれば、低音が消えなくなります。
ある程度の容量と口径のサブウーファーが低音の基音を出し始めると、倍音だけのドアウーファーの低音が消えにくくなるので・・・・。
私の予想では、G160とZ132の設計の傾向は結構同傾向のはずです。
(多分G160のほうがエッジやダンパー等支持系が硬いので、低音が出ないのでしょう。G160はパラメータまで見てません・・・・買わないと見れないので・・・。)
Z132のほうが音質は上だと思いますが、Z132自体も振動系が軽いほうだし、さらに実効振動板面積が口径が少ない以上、G160より小さい面積のはずです。
ということは、もしかしたら下にサブウーファーつけてなければ、走行中にZ132のほうが中低音が消えてしまいやすいかもしれません。
ドアウーファーでしっかり低音を出すのならば、ディナウディオやDLSあたりのヨーロッパ系のスピーカーがいいかもしれませんが、高いですよ〜。またボーカルの音離れのよさがG160よりちょっと後退するかもしれません。
ということで、当初どおりボックスサブウーファーをお勧めします。
書込番号:17501410
0点
GTi01979さん。
BOXサブへの一貫した推奨ありがとうございます。
SABで試聴した際感じたのは、ベースギターなどの楽器自体の音域はZ132で押し出し感を、それ以下の耳に聞こえるか聞こえなくなるかを境にBOXウーハーで、という感じでした。
スイッチにてウーハー有りと無しで聞き比べると圧倒的に有りの方が臨場感が高くステージが広がるのが解りました。
ちなみに、カロ7万円とロックフォード3万7千円ど使い分け出来るようになっていて(多分両方共25センチ、容積はカロの方が少し大きく見えた)
調整は知らないですがロックフォードの方が良かったです。
いまの弁当箱もプロセッサでカットオフとゲイン設定して有って?聴感上ドアスピーカーが出ない領域以下を受け持っている感じですが、なにぶんコントローラーのゲイン目一杯回しても走行し出すと真っ先に消えます…
あと停車状態で聞いても繋がりが何か変?
どこか欠落しているようで、中音域のある箇所からパッツリ切れて、いきなり重低音が出ているみたいな感じです。
全体的なイメージで言うなら、500Hz〜80Hzが薄い感じ。
BOXウーハーが受け持つ帯域以前が(´・ω・`)
あ〜もう頭痛いですw
書込番号:17501577
0点
う〜む、500Hzが消えるのはおかしいですね。
デッドニングの施行内容はどんな感じですか?
もしスマホをお使いなら、リアルタイムアナライザのアプリでサインスイープを流して、周波数特性ひろってもいいかもしれませんね。
iphoneなら抜群にaudiotoolsというアプリがいいです。
内蔵マイクは非力ですが、500Hz付近の周波数特性はまあまあ正確に拾えるはずです。
書込番号:17502327
1点
GTi01979さん。
ガラケでスマホじゃないです(´・ω・`)
実際抜けているかは謎ですが、何かしら欠落しているような軽い音です。
車を渡された時にも、所々で谷が有り基本的に低音出ないスピーカーだと念を押されました。
デッドニングは外板内板の制振と、スピーカーの背圧分散程度でエンクロージャー化ではなく、あくまで余分な共振を抑える程度にしてあります。
一つ考えが有るのですが、プロショップに依頼せず=プロセッサーを調整する必要性が無い物=お金が掛からない物は?
と思い描いていたのですが、ミッドバスだけの取り替えだとプロセッサーを弄る必要無いですよね?
例えばアルパインの上位機種だとミッドバス単体で買えますよね。
現在最安値DLX−Z17Wで4万2千円、その下のDLX−F17Wだと2万6千円で買えますね。
ただどちらも能率がG160より低いので、ツーイーターの音圧が勝ってキンキンしてきそうですが。
もし能率が同じで中低音域がしっかり出るミッドバスが有れば自分で交換して完結しそうな気がしないでもないですが(失敗したら無駄に終わると言う…)
サブウーハー取り替えだとプロセッサー調整し直し必須なので、購入〜取り付け調整までそのショップへ依頼する事になり、費用が馬鹿に出来なくなって来ます…
その分満足感は自己流とは格段の違いになるとは思いますが。
恐れているのは泥沼化。
スピーカー取り替え→サブウーハー取り替え。
この時点でショップ依頼だと約20万円。
そこまですると今度は音源の荒が見えて一番ボトルネックであろう純正デッキを何とかしてマトモなHUと交換したくなる欲求に駆られ結果とんでもない出費になって行くような…
この流れ、まさにヘッドフォン泥沼と同じパターンf^_^;
そうならない為のプロセッサーインストールだったのに誤算でした。
書込番号:17502481
0点
皆様ありがとうございます。
メーカーのHPから、なんとかPCソフトのインストールに成功しました!
英語で使い方も全然解りませんがf^_^;
EQのバーを弄ったら音に反映出来たので調整出来そうです!
元の位置を写メに撮っておいて、自分の調整が上手く行かなかったら戻します。
ツーイーターのEQはややこしい調整してあるみたいでピーク抑える苦労が伺えます。
ミッドバスの方は一部を除きほぼフラットな感じですので弄り甲斐ありそうです^^
籠もらせずに低音引き出せたら儲けものです。
書込番号:17504831
1点
おめでとうございます。
低音が伸ばせたらいいですね^^
デッドニングはご自身で施工したんですか?
TW固定のままのミッドバス取替は非常に危険です。
メーカー記載の能率はあくまでも平均値ですから、TWとのクロスオーバーポイントでの能率とは限りません。
またミッドバスも色々な個性があるので、そのままではTWと繋げるのはかなり難しいと思います。
これがボックスサブウーファーだとサブウーファーアンプのほうにクロスオーバーがあったりするので、まだまだつなげやすかったりします。
アルパインはDLX-Z17PROなら、聞いたことがありますが、下位機種とは違い振動板重めな方向なので音の方向性が違ってきてました。
何はともあれ、まずはEQがいじれるようになったのが非常にいいことです。
調整がんばってみてください^^
書込番号:17507896
0点
GTi01979さん。
ありがとうございます。
なるほどメーカーも闇雲に組み合わせている訳ではないのですね。
EQですが、初めはミッドバスだけのつもりが、ツーイーターも弁当箱も弄ってしまいましたf^_^;
結果からいくと、低域の量感は出ました!
しかし、音場が目の前からダッシュボード辺りに下がってしまったのと、ドアスピーカーの存在を感じるように…
それはそれで縦方向にステージが出来て良いのですけどね?
厄介なのは弁当箱です。
イコライザだけでは量感が出ず、どうしてもドアスピーカーに音圧が負けて走行し出すとかき消されてしまいます。
負けじとゲイン上げると箱鳴りが…
それで今日仕事帰りに地元の中古パーツ店でウーハー見てきたのですが、接続がややこしいと取り付け拒否…
自分も電装関係苦手で買っても取り付けは無理。
最悪いまの弁当箱のカプラの配列調べて、そのままギボシで繋げて再利用でしょうか。
悩みは果てしなく続きます(´・ω・`)
書込番号:17508635
0点
>しかし、音場が目の前からダッシュボード辺りに下がってしまったのと、ドアスピーカーの存在を感じるように…
実際に聞いてないのでなんとも言えませんが、タイムアライメント調整ですかね・・・・・。
とりあえず低音の量感が出たのはよかったです^^
>最悪いまの弁当箱のカプラの配列調べて、そのままギボシで繋げて再利用でしょうか。
多分、接続ケーブルの先は
・電源ケーブル
・アースケーブル
・RCAケーブル
・ACCケーブル?
ぐらいなので、それらをボックスウーファー用のアンプにつなげたら音は出ますよ〜。
電源ケーブルやアースケーブル、ACCは多分ギボシで延長できます。(弁当箱なので細い線のはず)
RCAは延長ケーブルや延長コネクタで延長できます。
多分もうちょいのはずです。
サブウーファー用アンプは多少ゲインを上げたところで、びくともしません^^
書込番号:17509012
0点
GTi01979さん。
いままた調整して帰宅した所です。
なにせPCの電池がすぐ減るので正味1時間ちょっとしか弄れません。
設定画面の文字が全て英語なので、どれがタイムアライメントなのかもサッパリですw
一度辞書で調べて全部日本語解釈しないと触れないですね。
停車状態ならイコライザOFF状態が意外と良い感じです、走り出すと(┳◇┳)ですが。
配線ぶった切ってギボシ接続する方向でサブウーハー考えてみようかな。
解らない点また質問させて頂きますので引き続き宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17509169
0点
GTi01979さん。
クロスポイント変えたら凄い良くなったです(^O^)
プロの設定が70Hzだったのですが、100とかいろいろ弄ってみてミッドバス80弁当箱90でイコライザ調整で、かなり低音域出てきました。
停車状態だとドンシャリですが走行し出すと良い具合です。
GTi01979さんが書かれていたミッドバスにあまり低音域の仕事をさせない調整が大成功でした。
サブウーハーをちゃんと鳴る物入れたらと考えるとワクワクしてきますね。
がぜんサブウーハー入れ換えたくなって来ました。
書込番号:17512275
0点
うまくいっているようで、何よりです。
サブウーファーはある程度の大きさがいる厄介なアイテムです。
ヘッドフォンで耳が肥えているので、ますます泥沼になるかもしれませんが、ともに楽しくもがけたらと思います。
書込番号:17515650
0点
ありがとうございます!
GTi01979さんはじめアドバイス頂いた皆様のおかげです。
現時点で弁当箱の音が綺麗に前方定位でドアスピーカー、ツーイーター、と繋がっているので、まずまず望んでいた状態です。
次にミッドとツーイーターをグレードアップして解像度や分離、音場に期待すべきか、サブウーハーをグレードアップして更なる低音域の強化を図るべきか迷う所です。
書込番号:17515800
0点
ヴォクシーのパノラミックライブサウンドシステムというのはカタログで見ますと
8スピーカーとなってますが5.1chとはどこにも書いてないみたいですからステレオ音楽
を8個のスピーカーで鳴らすというのは良い音に聴こえるのでしょうか?
試乗車に8スピーカーがないものでつけてる方か、聴いたことある人、あるいは
詳しい方参考になることいろいろ知りたいので教えて下さい。
0点
私の経験から、一番いいのはディーラーにこの8スピーカーを聴けるクルマが
どこかにないか調べてもらうとたいがいどこかには置いてありますので、そこまで
行って聴いてみるほうが確実にご自分に合った良い音かそうでないか分かります。
8スピーカーのクルマがどうしてもない場合の参考になるかどうか分かりませんが.......
普通、純正スピーカーが沢山付いているからといって見栄えは良くても、音的には
良いとはいえないかと思います。
運転席で音質が良い音楽を聴きたいということでしたらオーディオレスで4スピーカー
を選びフロント重視で社外のセパレートスピーカーを試聴して好みのを選び純正と交換
してドアのウーハーはインナーバッフルで付けできればデッドニングもしたほうがいいと思います。
ツイーターは純正位置はガラスに反射して聴こえるような位置のようですから
指向性が強いので、できればAピラーあたりに、高さは聴く人の耳のへん、
角度(方向)は運転席と助手席の間を向ける、距離的にはリスナーの耳とウーハー
までの距離とツイーターと耳までが同じくらいにつけたほうが良い音に聴こえる
可能性が高いと思います。
リアスピーカーは後部座席に座っているひとに聞かせなければいけないようなとき
あったほうがいいくらいで、なくてもいいくらいです。
フロントでひとり良い音を聴きたいときはフェダーでリアOFF
後ろの音も出したいときはセンターに戻すとかの聴き方がいいかと思います。
音の好みはひとそれぞれですので上記は私の好みになりますがフロントのみ
またはプラス、サブウーハーというかたはけっこういらっしゃいます。
あとはスレ主さんの好み次第かなと思います。
書込番号:17418943
![]()
1点
uekihito24さん、
ヘッドユニット(ナビ)が5.1chに対応していれば、
どの車種のパノラミックライブサウンドシステムも5.1chに対応しているはずですので、
DVDなどで威力を発揮すると思います。
>ステレオ音楽を8個のスピーカーで鳴らすというのは良い音に聴こえるのでしょうか?
ソースがステレオであれば、普通にステレオで再生するので、
まぁ、良い音って、人によっていろいろだと思いますが、私は良いと思います。
ただ、パノラミックライブサウンドシステム、ヴォクシーのは聴いたことないのですが、エスティマだと、
個人の感想ですが、あくまで純正の音です。慣れれば良い音と言って良いと思います。
ただ、社外品のツィーターつけて、ドンシャリの音が好みの人には物足りないと思います。
書込番号:17419125
0点
ぱそこんしょしんしゃさんご意見ありがとうございました。
ディーラーに探してもらい聴いてきました。
純正は数が多いだけの低品質のを使ってるようでなんか物足りない感じでした。
やはり社外品をつけようと思いました。
書込番号:17419951
0点
まきたろうさんご意見ありがとうございます。
>社外品のツイーターつけて、ドンシャリの音が好みの人
この意味がよくわからないのですが?
社外品のツイーターをつけると皆、ドンシャリの音になるということでしょうか?
書込番号:17419971
0点
近いうちカー用品店でスピーカーの試聴をしたり、話を聞いたりしてみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:17420666
0点
まぁ、その、なんていうか・・・また釣られたのね。
10回は軽く超えたかな・・・口のまわりボロボロやん。
最近の純正品は、ごく一部を除いて、そんなに低品質じゃないのになぁw
書込番号:17421395
0点
フィットにサウンドナビ、KFCXS170をフロントのみで聞いてましたが
サブウーハーもあったほうがいいというクチコミWO見てSWE3000を
追加しました。
しかしサブウーハーが鳴っているなと、はっきり分かる状態でフロントSP
とサブウーハーが別々に鳴っていてまとまりのない音になってる感じです。
オーディオ素人で取り付けは自分でやったので調整もやらないとならないので
いろいろと試してますがなかなか上手くいきません。
どうやったら上手くいくか教えてください。
1点
音のつながりが悪い状態ですね。
つながりがいいとスピーカーの存在を感じず、あたかも1箇所から
音が出ているような状態で、いくらフロントSPとサブウーハーが
離れて後ろにあっても前方定位の音になります。
まずはゲイン調整ですが、サブウーハーの音がフロントに比べ大きすぎ
ないこと。
大きすぎると音楽のバランスを崩してしまいますから、極端に
大きくはしないでバランスを考えてゲインを調整するように
しましょう。
タイムアライメント調整もきちんと測定しましょう
位相も合っていないとつながりが悪くなりますので、スイッチを
切り替えてみてエネルギー感が盛り上がるポジションを選択しましょう。
ミッドベースのハイパスのカットオフスロープを切り替えてみる
ことでつながりのいいポイントが見つかる場合もあります。
サブウーハーは置く場所、向きによってもだいぶ音が変わりますので
動かせる状態でしたら、いろいろと変えてみて音がなじむポイントを
探したりしましょう。
位相やクロスオーバーをあれこれ切り替えてみて、なかなか良くならなくても
根気強く音のつながりがいいポイントを探してください。
つながりがいい状態になると倍音成分の効果もでるし、楽器やボーカルなどの
音像が目の前の空間に自然に浮かび立つような音になります。
書込番号:17406233
![]()
2点
取扱い説明書、
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=2009
アルパインが推奨する調整方法の順番で調整していけば良いだけだと思います。
BのLP FILTERが一番大事です。
個人的には1〜4の繰り返しで調整するかな。
最後のBassDTは、まったくの好みで良いと思います。
DEEPにすれば、どこで鳴っているかわかりずらくなりそうではありますが・・・
書込番号:17406394
0点
お二人様ご意見ありがとうございます。
ぱそこんしょしんしゃさん
位相が合ってないいないとつながりが悪くなります
というのをもう少し分かりやすく説明してください。
お願いします。
書込番号:17407020
0点
例えばフロントSPから出た音波が山の頂点にあるときに、サブウーハー
から出た音波は谷底にあるような状態を逆相で180度ズレています。
60度や90度の微妙なズレもあります。
位相が合っている状態というのは両方のスピーカー(フロント、サブ)
から出た音波の上がり下がりが、リスナーの耳に同じタイミングの
ところで届くこと
位相がズレているとどんな現象が起きるかというと
同じ周波数の音がお互いに打ち消しあうキャンセリングが起き
その周波数の音がすっぽり抜けてつながりの悪い音になったり
音が痩せたり、低音楽器の音がぼやけたりします。
どうして位相ズレが起き易いかというと、カーオーディオにおいて
スピーカーが理想的な場所に置けない環境のためリスナーから
フロントSP、リスナーからサブウーハーの距離が同じに出来ず
離れた場所に置かれることが多いためズレやすくなります。
位相は距離だけでなく電気的にも変化します。
(例えばカットオフスロープ、マイナス12dB/octのパッシブなら
ツイーターの位相はウーハーに対して180度変わります。)
パワードサブウーハーは位相切り替えがついてるのが多いので
切り替えて音の変化を聞きますが、変化が感じられないやスイッチが
なかったら向きによっても位相は変わりますので向きを前方、後方
横向き、上向きなどいろいろ試して位相が合う状態を探してください。
書込番号:17407227
![]()
1点
いろいろとご意見ありがとうございます。
参考にさせていただき、ナビの調整もプレミでいろんな難しいところも
ありますが勉強して良い音にしていきたいと思います。
書込番号:17407502
1点
あの〜、
>サブウーハーが鳴っているなと、はっきり分かる状態でフロントSP
とサブウーハーが別々に鳴っていてまとまりのない音になってる感じです。
LP FILTERの調整だけで充分解決する問題かと・・・
それより、初心者が位相に食いつくのですか?
とりあえず、位相が多少ずれたところで、スピーカー同士の周波数のつながりには、ほとんど影響しないです。
逆相の時のみ、かぶった周波数帯で打ち消し合います。昔のサブウーハーはこれを利用して、スイッチでプラスマイナスを切り替えていましたが、BassDTはどういう原理で調節を行っているか知りませんので、まぁ、好みでとしか言えません。
書込番号:17407545
1点
サブウーハーのタイプをパワードサブウーハーでなくエンクロージャーをつくって
本格的なものにしたいと思って考えてます。
気を付けることはどんなことでしょうか?
DIYで作る予定です。
1点
シールドタイプとバスレフタイプがありますが設計の悪い
バスレフは群遅延という地震の余震のような一発目の「ドン」
という音の後に少し遅れて2発目、3発目が出てしまうことが
ありますので、設計と作業も難しいのでまずはシールドが無難
かと思います。
シールドタイプは箱が密閉されるので、中の空気がバネになります。
このバネの力は容積が小さいと強くなり、大きいと弱くなります。
箱が推奨容積より小さい場合音のスピード感は増しますが、ズシン
と響く超低音は出にくくなります。
推奨容積の変更許容範囲は、最小で60%減くらい
最大で60%増しくらいまで大丈夫です。
箱の中の定在波発生を防止する、箱の中の空気が振動板を押し戻す
圧力を減らすためエンクロージャーの中に吸音材を入れます。
しかし適度の量を使うようにしないと、吸音材そのものが余計な
音を出してしまいます。
たとえば布団ですが、吸音効果は高いですが、たたくとけっこう
音が出ます。
吸音材の多い箱の音は、低音にこの布団を叩いたときのような音
が混ざった感じで聴こえたりしますので多く入れすぎないように
注意したほうがいいです。
エンクロージャーの形状も重要で、台形など並行面が少ない
形状ほど定在波は発生しにくくなります。
書込番号:17342784
![]()
1点
ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
定在波というのはよく知らないのですが、どういうものですか?
書込番号:17343909
0点
定在波というのはボックス内部でサブウーハー背面から出た音が
箱の底面で反射してまっすぐ返ってきた音とぶつかってしまい
これにより音が打ち消されたり、あるいは特定の周波数の音のみ
が大きくなり音のバランスが崩れてしまう現象です。
この反射音をなくすことはできないので、いかに減衰させて威力を
弱めるかが対策法となります。
まずは吸音材をボックス内に入れる、もうひとつは拡散という方法です。
これはボックス内部に凹凸や角度をつけ音を乱反射させ、あちこちに
ぶつけて減衰させようという考えかたです。
定在波はボックス内部だけでなく平行する特定の場所に特定の周波数帯が
集まり共鳴したときの音の波ですから、平行する(反射する)場所をなくす
ようにいろいろな対策を心がけるのがいいかと思います。
書込番号:17344000
3点
いろいろと役に立つ情報やご意見ありがとうございました。
だから箱が直角でなく角度があるのを理解できました。
書込番号:17344187
0点
別途パワーアンプを用意してください。
また最低共振周波数(F0)の数値とシールドボックスの推奨容量に気をつけてくださいね。
最低共振周波数が高いサブウーファーは重低音の底が出ません。一般に口径の大きいサブウーファーほど最低共振周波数が下がる傾向があります。30Hz台を目標として選ぶのがコツです。
またアンプに組み合わせるときのウーファーのインピーダンス値(2オーム、4オーム)に気をつけてください。
組み合わせを間違えるとアンプが壊れます。
ぱそこんしょしんしゃさんごめんなさい、群遅延は2発目や3発目の音が出る現象ではありません。
バスレフやバックロードホーン方式のようにエンクロージャを利用してバスレフポートやホーン開口部から低音を出す場合、スピーカーの振動板から出る音波と比べて低音が遅れることを言います。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/groupdelay.htm
書込番号:17344298
0点
オーディオはついてないしスピーカーも付けたいと近所のイエローハットやジェームス
に行ってみてあまり製品数がありません。
クルマもオーディオも初心者でよく分からないのですが、品数が沢山あるところ
は何というお店がありますか?
茨城県南部で小さい店が多いです。
0点
茨城県南でしたら、大きいお店は千葉県まで利根川を渡り
柏市に行くとスーパーオートバックスやオートウエーブが
あります。
ただのオートバックスやイエローハットより店舗も大きく
品数も多いので一度行ってみてください。
書込番号:17331951
1点
私の地域もスーパーオートバックス等の大きな店舗はありません
何時間もかけて大きな店舗に取付に行くのも大変です
行ったは良いけど機種が多くて結局近所の店舗にも有る機種を選択する事にもなるかも知れません(スピーカーは試聴できる物が多くて良いとは思います)
まずは、ネット等で自分はどんな機能がある機種が欲しいのかを調べる事が大事だと思います
それで自ずと候補の機種が絞られるのでそれから店舗に行くべきです。
書込番号:17332036
0点
お二人様ありがとうございます。
柏でしたら遠くないので行ってみようと思います。
そこはサブウーハーなども沢山置いてありますか?
書込番号:17332611
0点
スーパーオートバックスは16号線沿いにあり
サブウーハーはカロ、アルパインなど日本もの、キッカー
ロックフォードなどの海外ものなど小さいものから大きい
もの、アンプ内臓、アンプ別などいろいろあり試聴もできます。
その他、店舗が大きいのでいろいろなカー用品が揃っていますし
割とハイエンドなスピーカー、外部アンプなどを聴き比べできます。
音が良いと人気のサウンドナビも試聴できます。
書込番号:17332666
![]()
1点
市場での情報が全くなく、近所でも試聴出来る店舗が無く困っています。
普段、私はこのような低音域がかなり強調されたようなBGMを良く聞くのですが、果たして組み合わせとしては問題無いのか、こういった曲調メインでもDS−G20ならおすすめだとか、何か情報があれば教えて下さい。
A Trip Into Deep Bass Music
https://www.youtube.com/watch?v=FRfmAG1FoCs
テクノやダブステップ、ヒップホップ系が意外と多いです。
良く若造がボリューム一杯にBGMをかけ、タバコを吹かしながら、だら〜んと車外に腕を投げ出し、車内からブンブンいわしながら駆け抜けていく姿が何とも勇ましいです。
過去に何度か、この件でもぱそこんしょしんしゃ氏に助言を求めましたが、全くと言って良いほど情報が無いそうです。
若者向きのBGMには合わない可能性が高いと言う事でしょうか?
残念ながら、当方では生楽器で演奏を行っている、高貴なBGM等は聞かないです。クラシックのCDは1枚も持ってないです。
0点
私のような老人には向かない感じです。
私のサブウーハーは音楽全体の厚みを増す(倍音効果を期待して)
ためにある程度余裕のある出力のアンプを付け、SW口径は10〜12
インチくらいのバランスのとれたものが好みです。
書込番号:17297837
0点
サブウーファーの目安としては
25cmあたりを複数発入れるとキレのよい速い低音が出ますが、低音の底は出ません。
38cmあたりを1発いれると前者よりも重低音は出ますが、ゆったりします。
サブの出力音圧レベル(SPL)が80dB台前半くらいのものは大体振動系が重たいので、速い低音が出ないものの低音の底が出ます。
90dB台くらいになると振動系がおそらく軽いので、速い低音が出やすいです。また反応もよく大音量が出やすい。
多分、(´゚u゚ノ)ノ ヌォォォォォさんの貼った曲で、ノリを良くするなら、25cmあたりでdB値が高いユニットを複数発インストールするのがいいかと思います。
で、ドアのミッドをボイスコイル径が大きく、振動系質量が重いのを選ぶ。
サブウーファーならJBLあたり、ドアのミッドならDLSのスカンジナビアとか?
サウンドナビ以上にアンプやユニットにコストをかけたほうがいい結果になるかと思います。
書込番号:17300253
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)













