カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全700スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

スピーカー選びに迷ってます

2006/10/03 03:19(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 今一さん
クチコミ投稿数:4件

ここの掲示板を参考にして、5.1chを組んだので、アルパインのDLB-100Rと、DLB-200Rを取り付けたんですが、フロントスピーカーを何にしようか迷ってます。
同じスピーカーで揃えたほうがいいのはわかったけど、DLS-108Xじゃものたりなそうです。
取り付け部を計ってみたら、幅は約12〜12.5cm、奥行きは約7cmだったので、DLX-F177は入らなそうです。
お金もないし、五万円以下で買えるやつをさがしてるんですが、なにかいいやつはありませんか?
スーパーオートバックスで、高いスピーカーばっかりがならんでる所で聴いたら、ボストンアコースティックの、二十万円ほどするやつが一番よかったんで、ネットで安いやつを探して、SX50や、FS50がいいかと思ったけど、実際に聴いたこともないし、値段もかわらないので、どっちのほうがいいのかもわかりません。
スーパーオートバックスの、安い部類では、フォーカルの日本限定モデルとかゆーやつが一番よかったけど、実際は、こっちのほうが高いけど、どっちのほうが上なんでしょうか?
好みもあるとおもいますが、アルパインに合うとゆー事を考えて、アドバイスをお願いします。
取り付け出来るサイズと、予算も参考に、他にもおすすめのスピーカーがあったら、アドバイスお願いします。
ちなみに、インナーバッフルをつければ、カロッツェリアや、アルパインの、16cmスピーカーはつけれるみたいですが、海外製の、小さい13cmスピーカーとかもつけれるんでしょうか?

書込番号:5501554

ナイスクチコミ!0


返信する
ラル177さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/06 23:50(1年以上前)

今一さん 初めまして。
インナーバッフルをつけたり、ドアにある程度の加工をするのなら、ほとんどのスピーカーをつけることが出来ると思います。
5.1chはどこのメーカーのシステムですか?
DLC-169Xとかはどうでしょう?
この掲示板では、5.1chの場合同じクラスのスピーカーでの統一がよいとのことです。その中でもセパレートタイプのスピーカーが良いような気がします。TWの位置が決まればとても良い音がしますよ。
余ったお金で、デットニング、インナーバッフルなどをしてみては?
5万円あれば選択肢はたくさんあると思いますので、頑張ってください。

書込番号:5513357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:463件 アン・グラ 

2006/10/07 07:21(1年以上前)

車種が分からないので具他的なアドバイスになるか?ですが・・・

センター、リアとも100R・200Rを使われている様ですから、ワタシもラル177さんの案へ一票!

169Xなら「適合車種」が多そうですしDDL(駆動がリニア方式)でセンター・リアと同じ駆動方式で揃います。
また5.1chでは重要な「レスポンス」の点でも有利かと思います。


書込番号:5514063

ナイスクチコミ!0


スレ主 今一さん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/07 14:38(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
誰も書きこんでくれないので、さみしかったです。
メーカーはアルパインで、システムはIVA-D901J+PKGーH701Sだったとおもいます。
車種はハイエースレジアスで、アルパインのインナーバッフルを取り付けて、デッドニングはしてます。
ドアを加工する気はありません。
5.1chで考えると、DLC-169Xでもよさそうですが、普通の2chを聞くときは、もうちょっと音のいいスピーカーを付けたいです。
まだやりはじめたばっかりで、イコライザーの調整はできません。素のままで聞くと、アルパインはボーカル重視で、中音ばっかりです。けっこう聞いてると疲れてきます。それが安いスピーカーだからかはわかりません。

書込番号:5515002

ナイスクチコミ!0


Rissaさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2006/10/07 20:23(1年以上前)

クルマのスピーカーってくわしくはないんですが、サウンドエンジニアの立場として言いますと、パワーアンプとルームレゾナンス(この場合取り付けるクルマのキャビンの音場特性)で大きく変わります。ショップの異なる音場で、現在愛車に取り付けられているものとは違うアンプで聴き比べても決定的な根拠とは言い切れないと思います。
イコライザーは、たぶんグラフィックイコライザーのことをおっしゃっていると思いますがわたしたちが仕事で使うのは20Hzから20kHzを31個のフィルターで分割していて、こういうのを1/3オクターブのEQと言いますが、意味はドの音からオクターブ上のドまでを3分割で調整するということです。ピアノでは12分割なのでこれでもかなりおおざっぱです(なので届かない周波数がありそのときは別の種類のイコライザーを使いますが)。カーオーディオはもっとおおざっぱだと思います。
理想的なのはアナライザーでクルマのキャビンを測定できればよいのですが、そうもいかないでしょうからイコライザーのつまみを全部中央の0に合わせひとつずつ順番に上に持ち上げます。持ち上げたらまた0に戻してまた隣を持ち上げます。どれを上げても気持ち悪い音になりますが、そのうちもっとも気持ち悪い音になった順に0より下のほうに切って行きます。ただしあまり切りすぎると、ひじょうにおおざっぱにしか分割されてないので隣接した周波数帯域までいっしょに引っ張っていってスカスカになっちゃうので注意。(0より上に上げるのをブースト、下に下げるのをカットといいます)
このように基本的に音場補正は引き算で考えます。基本はすべてカットです。
よく男性のクルマに乗るとイコライザーがまるでのこぎりの刃のようにやたらブースト&カットしてありますが位相がぐちゃぐちゃになってるはずです。
EQをあんまりいじらないのはプロも理想としていますが、キャビンは音場としてはかなりわるいのでイコライザーを導入されては?と思いますが。。。
ちなみにわたしの場合、「何を選んでどーやったって」って気がしてカーオーディオにはほとんどこだわりません^^;。

書込番号:5515897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:463件 アン・グラ 

2006/10/07 23:48(1年以上前)

Rissaさん へ

スレ主さんがお使いのシステムだと、お書きの「31バンドEQ」も「パラメEQ」も標準で装備?されていますのでもっと「具体的」なアドバイスの方が良いかと思います。

また、ルームレゾナンスの点とEQ調整の方法は「お書きの通り」かと思います。

また、カーオーディオも「ピンキリ」の世界ですから、例えばこの様な

http://www.bewith.jp/bewith/other/sieg/index.html

測定器(システム)を使って調整した「高級機」は聴けば「分かる」レベルになります。更に

http://www.altomobile.com/main/profile.html

のような「同業」の方がかかわる様な商品も有りますので、調整されても楽しめるかと思いますが・・・(パラメーターもスタジオ調卓並ですし)

「何を選んでどーやったって」っと思わずに楽しまれたらと思いますが・・・





書込番号:5516684

ナイスクチコミ!0


スレ主 今一さん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/08 08:42(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
ただ、イコライザーの調整はできない、と書いたように、「31バンドEQ」と、「パラメEQ」の違いもわかりません。
グラッフィックEQよりも、パラメトリックEQのほうが、細かく調整できると、聞いたことがありますが、そのパラメトリックも、特定の周波数だけじゃなく、その横の周波数までうごいてしまうし、わけがわかりません。

ひとつずつ順番に上に持ち上げます。持ち上げたらまた0に戻してまた隣を持ち上げます。どれを上げても気持ち悪い音になりますが、そのうちもっとも気持ち悪い音になった順に0より下のほうに切って行きます。

これはすごい参考になりました。
言いたいことはわかるのですが、例えば、バーが31個あったとして、もっとも気持ち悪い音になった順に、何個目まで、下のほうに切っていけばいいんでしょうか?例えば、半分までとか。
全部が気持ち悪くなったからって、全部を同じだけ下にきると、中央の0とおなじになりますよね?
例えば、バーが5個しかなかったとしたら、一番気持ち悪かったのは−5、二番目は−4、とゆーふうに、してけばいいんでしょうか?

書込番号:5517513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:463件 アン・グラ 

2006/10/08 10:57(1年以上前)

今一さん へ

EQ調整ばかりに目がいってしまうと危険です。カーの場合もEQ調整は「最後の最後」の調整項目です。

通常は、取り付け工程の確認(スピーカー背圧の処理が適切?バッフル取り付けを含めたドア(鉄板)強度の確認、デッドニングによる制振(防振と混同せず「必要な音」は確実に残す処理)の上、次のステップに入ります。

土台がキチンと仕上がっていないと、後の調整でも「物理的な限界」が理由で補正しきれないですし、調整そのものがとても大変な作業になります。

文中に「中音ばかり目立って疲れる」と有りますが、スピーカーの持つキャラクター以上に「取り付け」と車室特性の影響の気がします。
中音(中域)が異様に「盛り上がって」いるのか?高、低域の両サイドが落ち込んで「相対的」に中が上がってしまっているのか?または本当に「中音」の影響なのか?(意外に低域側の可能性も・・・?)などなどです。

調整面からは、クロスオーバーの設定も確認して下さい。
カットオフ周波数ばかり気にするよりも、スロープの設定とレベルが重要です。ここでSW、MID、TW各々の「つながり」と「位相」を出来るだけ揃えないと、後のTAやEQ補正が「辛く」なります。

逆にいえば、クロスの設定だけでも全体の8割がたは終了しているイメージです。
ここに時間をかけたほうが、後々「楽に」なります。








書込番号:5517835

ナイスクチコミ!0


Rissaさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2006/10/08 22:31(1年以上前)

>今一さま

>全部が気持ち悪くなったからって、全部を同じだけ下にきると、
>中央の0とおなじになりますよね?

そうです。そうです。相対バランスですからそういうことになります。
イコライザーというのはサウンド全体をいくつかの周波数に分けて、その中の各特定の周波数専門のボリュームだという考え方でとりあえずはいいと思います。
全部を下げると全体のボリュームをしぼったのと同じということです。逆に全部を持ち上げると結局ボリュームを上げたのとおんなじ意味です。

>例えば、バーが5個しかなかったとしたら、一番気持ち悪かったのは−5、
>二番目は−4、とゆーふうに、してけばいいんでしょうか?

わたしが前に書き込んだ説明を論理的に捉えればそういう解釈でいいんですが。。。
お持ちのイコライザーでいう-5とか-4というのがdBをさしているのか単なる目盛りとしての意味かわかりませんが、バーが5本しかなければ1本の上げ下げに対して影響のある周波数帯域はものすごく広いので、たとえばそのうちの1本が800Hzとか1kHzだとしてそこをどかーんと下げたらVocal全体に影響しているはずです。(メーカーのフィルターの切り方がわからないので案外中域だけは細かくなってるかもしれないけれど)
実際に聴いてみないとなんとも言えないのですが、とりあえずはいちばんきもちわるいところを(目盛りが-5が底なら)-2と-3の間くらいをひとつの目安としてみてください。
それで改善が見られなかったり、またはイヤな音は確かにいなくなったけど必要な音まで失われてしまった場合は、バーとバー(今一さんの言い方をお借りします)の中間辺りの周波数や、もっと幅を狭めて気になるポイントをパラメトリックイコライザーで探してカットすることになります。そこを探すために周波数を動かせるようになってるわけです。
しかし、めちゃくちゃに動かすと位相の問題等でてきますが、誰かからお金をとってサウンドを聴かせるわけではないでしょうから、今一さんが「これでいい音」と思えればそれで正解なわけです。そこにはサウンドのプロも口を挟む余地はありません。
カット&トライで楽しんで音をつくってみてください。


書込番号:5519584

ナイスクチコミ!0


スレ主 今一さん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/09 12:27(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
(新)おやじB〜さんは、幅広い知識をもっているようで、とても参考になります。
取り付け工程の確認は、とりあえず施行の素人にはむずかしそうなんで、まず、クロスオーバーから見直してみます。
Rissaさんのイコライザー調整方法は、すごくわかりやすいです。
根本的に、「いい音」がわからないので、いつまでも上げては下げて、結局よくわからなくなって元に戻します。
でも、そーゆーやり方が、説明書にのってないのはなんででしょうか?(アルパインはまだ、タイムアライメントの調整方法とか、細かくのってるほうですが)
ページが増えるのも辛いけど、調整出来ます、とだけのっていても、素人にはつかえず、そーですか、としか言いようがありません。
オーディオの音質は、調整や取り付けがものを言うように、説明書に詳しいことがのっていれば、購入者も比較的満足のいく音質が得られるとおもうんですが。
せめて、メーカーのHPくらいにはのせて欲しいですね。
話がそれましたが、EQを調整すれば、異なるスピーカーの特性も、ある程度補えるんでしょうか?

書込番号:5521226

ナイスクチコミ!0


ラル177さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/09 15:07(1年以上前)

Rissaさん、(新)おやじB〜さんこんにちは

私は2人のスキルのたぶん10分の1ぐらいのスキルだと思います。そんなそんな素人な私が思うイコライザー設定方法は、気持ち悪いと思ったところを-5まで下げても良いと思います。なぜなら、右も左もさっぱりわかりませんから、自分がこれだと思う方法で(ぐちゃぐちゃになってしまっても良い)設定し、何日間か聞き込みます。その後、設定をすべてクリアにした時、透き通った音に気がつきます。イコライザーによって音が劣化し、良くない状態になっていた事にも気がつきます。そこからお二人のおっしゃる、目安な数値に挑戦していくほうが、自分自身の経験のためにも、そしてなぜお二人がおっしゃる目安が良いのか解ると思います。
あくまでもわたしの経験的なお話なので、そこのところは宜しくです。あと何回か、−5にしたり、+5にしたりして、それぞれのバーがどの音を変えてくれるのか、解っていたほうが良いですね、音響系の雑誌を見ているとボーカルの音は○Hzから□kHzまで、シンバルは○Hzから□kHzまで、見たいな感じで書いているのでそれを参考にしても良いと思います。

書込番号:5521569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/10/09 23:35(1年以上前)

サウンドエンジニア?サラウンドエンジニア?

>サウンドのプロも口を挟む余地はありません。

本当にプロですか?疑わしいですが・・・(既に挟んでますやん!)
過去ログを見ると叩かれているワケが(色んな意味で)わかると思います。私はあなたみたいな人が嫌いです。

ハコをイジった事が無さそうですので言いますが、EQは最後です。機械で誤魔化しても無駄です。ご自分でやってみればすぐに理解できます。理解できないのなら素人以下です。ラジカセで十分です。近頃のアマのレベルは高いですよ。
ですので、人の言うことは鵜呑みにせず、『耳』を信じてください。

書込番号:5523193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:463件 アン・グラ 

2006/10/10 00:17(1年以上前)

今一さん へ

取説の件、勿論な意見だとは思いますが「全てのレベル」のユーザー向けになるとユーザー分の数か、または電話帳の様な取説になるかも・・・(笑)

必要最低限の項目だけでも、あれだけのページがあって「見たくない」状態ですし、HPでも同じだと思います。

基本はやはり、相談出来るショップや、専門店での施工や調整になるかと思います(金はかかりますが、そのノウハウが店のメシの種ですし・・・)

自作で行なうなら、トライ&エラーの繰り返しでノウハウを貯めていくしかないと思いますし「同好の師」を見つけるのが早道かも?

ワタシの場合は、何回も本屋に通って「音響関係」の本を探したり(意外と豊富に有りますし)師匠として、ホーム関係に詳しい方がいるので何でも相談出来ますし・・・
とりあえず「位相」関連が理解出来ると、TAもEQ(調整方法)も理解出来ますよ。

書込番号:5523393

ナイスクチコミ!0


ラル177さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/10 01:00(1年以上前)

今一さん
話を少し前に戻させていただきます。すみません。
>5.1chで考えると、DLC-169Xでもよさそうですが、普通の2chを聞くときは、もうちょっと音のいいスピーカーを付けたいです。
とのことですが、重視するのは5.1chか2chかどちらでしょうか?
>素のままで聞くと、アルパインはボーカル重視で、中音ばっかりです。けっこう聞いてると疲れてきます。それが安いスピーカーだからかはわかりません。
どのようなタイプのスピーカーをお使いでしょうか?TWが別になっている、スピーカの良い点は、高音をしっかり耳に伝える事ができ、そして音場を自分の好みの位置に変えることができる、などなどたくさんあると思います。私は、ボーカル重視のアルパインの音が結構好きです、、、それを無理やりイコライザーで、ボーカルを消してしまうと、迫力がなくなってしまったりします。
だからと言って、もそれぞれの機器に愛称があるので、スピーカー選びは気をつけてください。
あと、イコライザーは気になる部分をいじるだけではなく、気になる部分の前後を上げて気になる部分を目立たなくするや、気になる部分の前後を下げて気になる部分を強調するなどの設定方法もあります。
DLX−f177も視野に入れてくださいね、ちゃんとショップに行けば、つけてくださいますよ。(たぶん)

書込番号:5523542

ナイスクチコミ!0


Rissaさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2006/10/10 21:17(1年以上前)

ハコというのはエンクロージャのことをおっしゃっていると思いますが、それ以降のルームレゾナンスはどうするのでしょうか?
EQは確かに最終手段ではあります。
物理的に解決できればそれに越したことはありません。しかしクルマといういろんな制約のある空間(ガラス窓とか広さとか)で、(コンサートホールでもスタジオでも、ですけど)電気的な処理を加えることは「程度」はあるにせよ、オーバーEQにならなければ邪道なことではありません。
またイコライザーのことをいろいろ書いたのは今一さんの
>まだやりはじめたばっかりで、イコライザーの調整はできません。
・・・という部分についてレスをしました。

書込番号:5525479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ウーハーの導入について質問です。

2006/09/28 23:06(1年以上前)


カースピーカー

最近ウーハーが欲しくなりアリアンテ12インチを考えています。今のシステムはフロントスピーカーにハイパスをかけられないのですが、フロントスピーカーのBASS調整とウーハーアンプでのローパス調整で聞ける音になるでしょうか?

現在のシステムは
DRZ9255 ダイレクトモード(クロスオーバーなし)、BEWITH208S(2CHクロスオーバーなし)、DLX−F177(パッシブ使用)です。

これに手元に余ってるアゼストの2CHアンプ(クロスオーバー調整可)をウーハーに使うつもりです。アンプを買い替えアンプ側でクロスオーバー調整できるようにするか、アンプを買い増ししてDRZ9255のスタンダードモード(クロスオーバー調整可)で調整するしかないとおもったのですが、今の機材を生かしたいのでいいアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

書込番号:5487530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2006/09/29 07:42(1年以上前)

DRZ9255は、ダイレクトモードも良いですね。
私はダイレクトモードの評判を聞いて、安価なパッシブで試しただけですが、アナログらしさが存分でした。

最初は特に買い足ししないで、お持ちのアンプでローパス掛けて試されたら如何でしょうか?
私は、1BOXカーなので、最後部に置いたSW(アリアンテ12)と距離を埋め合わせるためにデジタル補正したくてマルチにしていましたが、DRZ9255はネットワーク使ってもアナログっぽさが残っていて良いですよ。
後々は、マルチ化をお薦めします。このHUは、どっちも味があるので二度楽しめます。さらに4Way化まで進化させれば3度楽しめますが、お金も掛かりますけど。
BEWITHのリファレンスとは相性良いと思います。

書込番号:5488485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/29 22:06(1年以上前)

はじめまして、エドモンさん。さっそくのアドバイスありがとうございます。いつもエドモンさんエフェクトさんはじめとする皆様の書き込みを参考に励んできていたのでうれしいです。

私もDRZ9255とBEWITHの組合わせは気に入っています。そうですね、何事もやってみないことには音は出ませんのでこのままウーハーを追加して音作りをがんばってみます、マルチ化は先のお楽しみにとっておきます。まずはBOXつくりからですね、ちょっと分からないことがあるのでいくつか聞いてもいいでしょうか?

アリアンテ12SI(推奨ボックス容量19L)に24ミリから30ミリのMDF、23から25リットルくらいの容量で作ろうと思うのですが、ミニバンにタイムライメントなしの場合これくらいでいいでしょうか?あとスピーカー取付け面の板の角度にはおすすめはありますでしょうか?
こまかい事なのですが気になっています。質問ばかりですがどうぞご教授おねがいします。

書込番号:5490394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:463件 アン・グラ 

2006/09/30 00:27(1年以上前)

文面の状況で、音質面だけで考えればMDFより普通の「合板」の方がおすすめかと・・・

お書きの「容量」と「板厚」ならば剛性面と音質面で有利かと思います。出来れば、エンクロの内部補強も入れクルマの「フロア」とエンクロの「接地面」を工夫すれば「TA」無しでもイケルと思います(クルマのフロアを「鳴らさない」工夫が必要)

合板のデメリットは「仕上げ」の部分だけだと思いますので、レザー張りや布張りでも「OK」ならば・・・価格面も・・・
エンクロの「カタチ」はオーソドックスに「台形」が良いと思います。スクエア型は「見かけ」は良いですが、後の調整が大変です。

クロスやスロープは聴きながら調整でしょうが、アリアンテならスロープ次第で「意外に」上まで頑張れそうです(TA無しでも比較的高い周波数までフロントと「つながる」かと思います)


書込番号:5491067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/01 00:38(1年以上前)

はじめまして、(新)おやじB〜さん 。いろいろなアドバイスありがとうございます。

接地面の工夫が大事なんですね。BOXを移動できるようにするつもりだったのですが足を付けて固定するのは必要ですね。ここはしっかりやってみます。

エンクロは台形のBOXに内部補強ですね。合板のほうが音質面で有利とすすめてもらいましたが、今回はMDFに専用の強化塗料でやってみます(音質面で有利というのは捨てがたいです、自分の好みなんですがMDFの何の模様もないところにニスを塗ったらキレイだろうなっーと思っているので見た目重視ということで)

書込番号:5494516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:463件 アン・グラ 

2006/10/01 03:03(1年以上前)

やはり、見た目も重要ですから・・・

某「ファームX」を使われると思いますので、仕上がったら是非レポートをお願いします・・・

書込番号:5494860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/04 02:19(1年以上前)

以前ホームセンターで板をちょっとだけみたことがあったのですが、〜〜合板と書かれたものは見た目も質もいい印象がなかったんですよね。もうそこでMDFだけみてました(ここで先入観できてしまいました)。

でも、ちょっと合板について調べてみました。いくつか種類もあって値段は高めのようですが、それらはそれほど見た目も悪くないようで私的にはニスの仕上げでもいけそうでした。今度ホームセンター巡りでもしてMDFと合板両方探してみようと思います。

MDFするときはよく雑誌に載ってるファームXを使用しますのでレポートしたいとおもいます。いろいろとありがとうございました。

書込番号:5504641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

ダッシュボード上の10cmスピーカー

2006/09/20 01:52(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

シボレークルーズに乗っています。

純正スピーカーをカロッツェリアのTS-C010A(型古ですが値段に惹かれて)に替えましたが、やはり10cmと口径が小さい為か、純正オーディオで低音を強調しても無理矢理鳴らしている感は否めません。
デッドニングも考えてますが、調べていると主にフロントドアでの施工が多く、ダッシュボード上のスピーカに対してはどのようにしたら良いかわかりません。
いずれ純正オーディオを替えるつもりですが(候補はカロッツェリアのDEH-710)その他に改善すべき事はありますか?

予算も少なく、大口径スピーカーの取り付け加工などは考えておりません。
オーディオ初心者ですが、ご教授お願いします。

書込番号:5459975

ナイスクチコミ!1


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/20 09:48(1年以上前)

デッキにクロスオーバー機能があれば、歪みながら鳴っている低音域をあきらめて軽くカットしたほうが良い音になります(10cmだと120Hzくらいから弱くか100Hzからやや強くカット) 足りない低音域は小型の16cmから20cmくらいのサブウーファーでナチュラルに補うと良いです

書込番号:5460438

ナイスクチコミ!1


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/20 13:08(1年以上前)

effectさん ありがとうございます。

サブウーファーについていろいろ調べてみましたが、また疑問が出てしまいました。
サブウーファーで足りない低音域を補った場合、100Hzあたりの音域は定位がわかるようになったりしませんか?

購入するなら予算の関係上、薄型で運転席シート下に入るようなアンプ内蔵サブウーファーを検討しています。(カロッツェリアのTS-WX11AかTS-WX22A←他にオススメありますか?)

また、検討中のDEH-710にはクロスオーバー機能がなさそうなので、DEH-910にしようか悩んでます。

…ダッシュボード上のスピーカーではデッドニングはあまり意味がありませんよね?

素人考えですが、ご指導お願いします。

書込番号:5460841

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/20 14:22(1年以上前)

ダッシュボード上ではデッドニングと言うよりも、防振処理ですよね 異音がしないかぎりはやる必要はありません。(特に仮想BOX化のようなカスタムインストールをする場合でなければ)
サブウーファーはセンターコンソールやドアにサブウーファーをカスタムしてつけないでお手軽ポン付けなら、シート左右に入れることをオススメします。
片側のみ入れると片側のフロントスピーカーの低音域が強くなります(いわゆる100Hzの定位が偏る)
定位は120Hzあたりからスロープをかけてもサブウーファーがフロントなら問題ありません(むしろ問題が出るのはサブウーファーの性能差ですかね)
ヘッドは音にこだわるなら予算を多くみたほうが後々買い換えを考えるくらいなら、この値段差なら上位モデルのが長い目で見れば安い買い物になると思いますよ。
まずはヘッド買い換え+ミニキャパシタ+バッ直からトライ

書込番号:5460980

ナイスクチコミ!2


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/21 15:34(1年以上前)

effectさん 詳しい説明ありがとうございます。

うーん、ポン付けでも2個必要なんですね。
ヘッドもそうですが、サブウーファーもドアにカスタムインストールした方が長い目で見れば良い結果になりそうな気がしてきました。

相場がわからないので、いくらくらい掛かるかとても不安ですが、予算アップをはかり、選択肢に入れてみます。

でもまずは、effectさんの仰るとおりヘッド買い換え+ミニキャパシタ+バッ直からやってみようと思います。



書込番号:5464199

ナイスクチコミ!0


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/22 01:44(1年以上前)

過去の掲示板を読んで知ったのですが、ダッシュボードの上向きスピーカーでは、良い音にはならないのですね…。
スピーカーを購入する前にここの掲示板を知りたかった…。

とりあえずは、effectさんからのご意見のとおりに進めてみて更なる音質向上を求めたくなったら、また相談に来ます。(家で圧縮音源も普通に聞いているくらい耳が肥えていないので、問題外かも知れませんが…)

書込番号:5466184

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/22 08:56(1年以上前)

低音域を考えなければダッシュボードのスピーカーオンリーなら、音の質は良いですよ(高さが良いです)
プロショップはドアのスピーカーよりは、キックパネルやダッシュボードのが家庭用スピーカーに近い安定したサウンドを作りやすいので(ダッシュボードにスピーカーがついてれば、ダッシュボードからボーカルきこえますし、笑)

書込番号:5466556

ナイスクチコミ!0


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/22 13:07(1年以上前)

effectさん こんにちは。

そうなんですか、少し安心です。
ですが、やはり低音域をもう少しなんとかしたいのでダッシュボードのスピーカーと何とか相性の合う(自然な音のつながり)サブウーファーを検討してみます。

effectさんは、私のような素人にも丁寧にわかり易くお答え頂けるので、大変助かります。
今後もいろいろお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:5467001

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/22 19:33(1年以上前)

いえいえ、カーオーディオのシステムの世界は入り口が広く、奥が深いので私も常に勉強ですよ。(高いだけがオーディオではございませんので。また取り付け方法や車体の加工、聴く人の好きな音楽ジャンルで幾万通りの楽しみ方がありますので)皆さんの商品感想のおかげで私も勉強になり助かります。
m(_ _)m

書込番号:5467779

ナイスクチコミ!1


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/22 22:44(1年以上前)

欲が出てしまいました(苦笑)

>低音域を考えなければダッシュボードのスピーカーオンリーなら、音の質は良いですよ

低価格のサブウーファーを二つ入れるより低音域を任せられるスピーカー入れた方が良さそうですね。(ソニックデザインの10cmとフォーカルのトゥイーターが欲しい…)
サブウーファーは63Hz以下での本来の使い方をしたいです。
そうなると外部アンプは必須ですよね?

入り口が広いようなので気軽に足を踏み入れてしまいましたが、深い森の中で彷徨いそうな気がします。

書込番号:5468466

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/22 23:16(1年以上前)

それはやめたほうが良いですね。
ソニックデザインは箱に入れて初めて効果を発揮するのでリミテッドショップ化してます(下手な店で付けてそれがソニックデザインの本来の音と思われない為、本来カロッツェリアxもそうですが)もしダッシュボードにソニックデザインをチョイスする場合はBOXに入れて52mmか77mmを使います。
ただソニックデザインのサブウーファーは13cmで簡単にシート下に入りそうですが、BOX容量的に不可。
52mmをアルミ溶接でアルミスピーカーBOXを作れば、ドアに10cmを付けるなど幅は広がりますが。
加工さえしてしまえばどんな事でも可能となるので、まずは調整能力の広いデッキとバッ直+ミニキャパを施工してからまた妄想してみては?
マニアはアルミスピーカーBOXでソニックデザイン52mmをダッシュ内部に角度をリスナーに向けてインストールしてます(Tw無しの鬼のフルレンジ仕様でタイムアライメント機能でグリグリボーカルをダッシュボード上で動かせます)

書込番号:5468631

ナイスクチコミ!2


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/22 23:45(1年以上前)

effectさん、ご指導ありがとうございます。

確かに妄想していました、考えただけでワクワクしてくるので・・・。
effectさんがいなかったらと思うと、ゾッとします(汗)
順序良くゆっくり手を加えていきます。

今回は本当にありがとうございました。

書込番号:5468779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ピックアップトラックの...

2006/09/18 22:04(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 BobSonさん
クチコミ投稿数:1件

新しく買ったピックアップトラック(プロシード)にナイスなカーオーディオを載せてやりたいんですけど、いかんせん、ド素人なもので....

皆さんのアドバイスをお願いします。

一番困っているのはレイアウトです。

あの狭い室内に、どうやってウーファーを載せるか、あるいは、載せなくてもいいのか。

皆さんはどのような組み合わせでカーオーディオを楽しんでいますか??

できれば、オススメなども教えていただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5455293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1367件

2006/09/19 20:56(1年以上前)

個人的に、ナイスと思う組み合わせは・・・

総予算10万円では・・・
センターユニット・・アルパインCDA−9857Ji
フロントスピーカー・・オーディアASS−2726S
サブウーハー・・無し
※スピーカー取り付けに際して、オリジナルインナーバッフルとデッドニング

総予算20万円では・・・
センターユニット・・カロッツエリアDEH−P910
フロントスピーカー・・カロッツエリアTS−V7A
サブウーハー・・無し
※スピーカー取り付けに際して、オリジナルインナーバッフルとデッドニング

以上です。ピックアップトラックに適合するか、詳しいことはわかりませんが・・・ 

書込番号:5458377

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/09/20 14:46(1年以上前)

私はシボレーのC1500でエクストラキャブなので後部座席を潰してアンプ4機(6機まで搭載可)と10インチサブウーファーを付けてましたが
ハイラックスなんかはハイラックスサーフのダッシュボード内の純正スピーカーBOXが簡単に付くので移植して12cmクラスのスピーカーをつければかなり低音域がなりますが 問題はカスタムインストールなら例え、後部座席が無いシングルキャブでもいくらでもオーディオはカスタムはできますがどこまでやるか(望むか)次第ですよね
アメリカのピックアップカスタムの本なら大量にオーディオのカスタムインストール例があります
(アメリカではピックアップのハイパーオーディオカスタムやミニトラックカスタムはメジャーですので)
ポン付けかカスタムかで大きく話が別れます

書込番号:5461026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ジムニーのフロントSPの交換

2006/09/18 21:25(1年以上前)


カースピーカー

H17〜H18年型のジムニー(ワイルドウインド)を購入予定していますが、純正の音では物足りないので、カーショップに「純正のCD/MDのヘッドユニットはそのままに音質重視で予算は7万程度」で相談したところ、「同サイズのフロント10センチSPの交換とリアにサテライトSP、それにサブウーファーのセットで!」と進められました。こちらの掲示板を拝見していますと、2CHならリアは付けないで、フロント重視のほうが音質の向上には良いとの意見がありますが、ジムニーのようなキックサイドパネルに10センチしかないような場合、7万〜10万円の予算ではどのように音質の向上をしたら良いでしょうか?なお、取り付けはフロント重視を進めるショップを捜してそこにお願いしようと思っています。

書込番号:5455085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1367件

2006/09/19 21:05(1年以上前)

フロントスピーカー交換&インナーバッフル取り付け&デッドニング&スピーカーケーブル交換が妥当かと思います。

書込番号:5458412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/19 21:45(1年以上前)

 返信ありがとうございます。

 ご忠告されたことを基本にしていきたいと思いますが、その場合、SPは純正の付いている場所に10センチのセパレートタイプを取り付け、高音部はダッシュボードで良いのでしょうか?
 
 また何かお勧めのSP等があれば教えてください。
 
 なお、J-POPをメインに聞いています。
 
 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

 

書込番号:5458617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2006/09/19 22:12(1年以上前)

そうですね、純正の部分に10センチのウーハー(ミッドレンジ)部取付、ダッシュボードの両端に、トゥイーター部取付で良いかと思います。

おすすめは、その予算だと、カロッツエリアのTS−C01Aがピカイチでは?

書込番号:5458793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/19 22:43(1年以上前)

 スーパーポンタさん返信ありがとうございます。

 おすすめのTS-C01Aを取り付けたいと思います。

 次にステップアップするときにもお世話になると思います。ありがとうございました。

書込番号:5459006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1367件

2006/09/19 23:09(1年以上前)

いえいえ、どういたしまして。
また、装着後の感想を聞かせてくださいね。楽しみにしています。

次回のステップアップは、ヘッドユニット交換あたりですかね〜。。。

書込番号:5459165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フォーカルのパッシブ

2006/09/04 22:00(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:42件

みなさんはじめましてアルフォーソンです
フォーカルの165K3Pのパッシブを使用して3WAYに挑戦
したいと思っているのですが分からないことがありますので質問
いたします。
まずは下記に今のシステムを記載いたします。

ヘッド   ALPINE DVA-7899J
スピーカー FOCAL 165KP2
ウーハー  FOCAL 33K
アンプ   AUDISON LRX2.500 2台

となっておりまして、今度フォーカルの100KPを購入して
K3Pのパッシブを使って3WAYに挑戦しようと思っていますが
各々のパッシブの切替スイッチがどのようにしていいのか分かり
ませんK3Pのパッシブ側は(HとF)K2Pのパッシブは
(Mid highとMid flat)となっているのですが各々どちらで切替
をして使用すればいいのでしょうか?

書込番号:5407647

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング