カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全700スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

スレ主 四五六さん
クチコミ投稿数:5件

長距離を走ることが多くて音楽等をよく聞いているのですが、もっといい音にならないかといつも考えながら運転してます。
初めて買った車が外車でどの会社のなにをつけたらいいのかぜんぜんわかりません。

おすすめの音響・パーツがあったら是非教えて下さい、よろしくお願いします。

書込番号:5214392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2006/07/03 00:26(1年以上前)

ルノーですか。楽しい車だそうですね。ウチはプジョーなんですけど、オーディオ類に関しては他のみなさんの方が詳しいと思うので、一旦はそちらに譲りますが、長距離を運転されると言うことであれば、防音とコンフォート系のタイヤをおすすめします。
 車の中はロードノイズがバカでかい音で鳴りっぱなしで、こいつがSPからでている音(主に低音)をマスクしてしまいます。結構フランス車というのは意図してかどうかは別として、結構よく聞こえるものが多いようです。また、長距離を走る際、こうした音を長く聞くことになるわけですが、実を言うとこれが非常にドライバーには負担になるんです。とくにクリオは小型車ですし、長距離での負担というのは大型車に比べて大きいはずです。ですから音楽を楽しむという面とドライブを快適にという面において、防音は実に有益です。
 具体的にはダイケン工業などが売っている防音シートをカーペットの下に敷く。内張の裏に貼り付ける。ドアなど、叩くと軽い音のするところをデッドニングしてきしみなどを抑える。といったところでしょうか。タイヤは私はずっとダンロップのル・マン(いまは703かな?)をつかっています。とってもなめらかでよい走り味です。交換の際はご検討ください。

書込番号:5221908

ナイスクチコミ!0


スレ主 四五六さん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/03 20:17(1年以上前)

Der Schwarze さんありがとうございました!

まずは防音ということですか♪
デッドニングは考えていたんですが、タイヤやマットを替えるのも効くっていうのは知りませんでした。

デッドニングとかはABとかで取り付けてくれるのでしょうか?
もしできるのであればついでにスピーカーも替えたいですね(欲張ってすいません)。

書込番号:5223688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/07/04 00:16(1年以上前)

まずはというよりひとつのアプローチです。SPにしても適合などはわかりませんので、おすすめしたいものがあってもそれを書くのはためらわれます。ただ、防音のことを書いたのは理由がありまして、わたくしの車(BMW)にはJBLがついていてこれがなかなか太い低音を出してくれるのですが、ローダウンしていることと、インチアップしていること。さらにピレリのうるさいタイヤがついているなど、ロードノイズを拾いやすい条件がそろっているために、一旦走り始めるとベース音なんてノイズにかき消されてどこかへ消えてしまうんです。また、このロードノイズは高速道路などを軽快にとばしていきたいときも、スピードが上がるにつれ、ゴロゴロと高い音を立ててきます。このおかげでアクセルを踏み込むのが何となく苦痛に思えてきます。これらのことから、ロングドライブが多く、音楽を快適に聴きたいとおっしゃるのであれば、こういったことも有為かと考えました。
デッドニングに関しては、考え方がいろいろありまして、SP周りのビビリの防止、逆位相の封じ込めが、主な目的とされていますが、このほかにドアの内側(内張の裏)に封をすることで社外からの騒音を遮断するという効果も得られます。作業はABなどでも形式上はできると思いますが、効果のほどは施工される方の腕次第です。つまり、どの車でも同じようにやればよいというわけではなく、その車にあった施工のノウハウが必要というわけです。もちろんSP交換やケーブルの張り替えはデッドニング前にやっておかないと、あとからやろうとするととっても面倒(だって作業用の穴を全部ふさいじゃうんですから)です。まぁ、そんなことを言っているとこんどはアンプもつけろとか言ってしまいたくなりますが…(笑)

書込番号:5224684

ナイスクチコミ!0


スレ主 四五六さん
クチコミ投稿数:5件

2006/07/07 20:19(1年以上前)

Der Schwarze さん、質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。

ただスピーカーってわけでもないんですね。
視野を広く、いろいろな方面からみて検討してみます。

書込番号:5234234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:92件

以前フォーカル165K2Pについて書き込みしたものです。
その節はeffectさんをはじめ、色々な方にお世話になりました。
結局165K2Pをオデッセイに取り付ける前に、通勤カーのライフを先に製作する事になって5年前に買ってたナビユニットを使って5.1chを作ってます。
今のところフロントドアスピーカーのアウター取り付けとTWをAピラー埋め込み、センタースピーカーマウントをMDFとパテで作ったところです。
次にリアスピーカーをリアクオーターピラーに埋め込もうとしてるのですが、カーオーディオマガジンを参考にするとMDFでマウント作りパテで成形しレザーを張り取り付けているみたいなんですね。 フロントはアウターとデッドニング済みなのでリアはボックス作ってピラーにつけた方が良いのではと考えていますが、ピラーガーニッシュはクリップで鉄板についているだけだし重くなるとかなりびびりそうなんで、どう作ればいいのでしょうかね?
使用ユニット
Fスピーカー ロックフォードFNXの6インチモデル(4年前購入)
Rスピーカー ロックフォードP152C
センタースピーカー アルパインのアンプセットのモデル
          (そこら辺に在った物アンプは使いません) 
サブウーファー ロックフォードパンチシリーズの12インチ
アンプ ロックフォードパンチ フロント401S リア201S
センター・サブウーファー501X
ヘッドユニット アゼストナビ一体機+同プロセッサ
昔買った物とか転がってた物ばかりの低予算仕様です。

書込番号:5158168

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/14 01:19(1年以上前)

レスが付かないので(汗)
リアスピーカーやAピラーにスピーカーをインストールする時は、私の場合は取り付け時にリアのハッチやドアまわりのゴムを外し、ピラーと車体をマスキングして、ピラーとの隙間に超強力な特殊なコーキング材を流し込みます(ホームセンターに売ってます、何かを配合した弾力が強いタイプです、最近使ってないので何タイプか忘れてしまいました)、これなら外す時もカッターで切るだけで、超強力なのでスピーカーの重みにも耐えられますし異音も出ません。
私は自己流なので他のプロショップはどうかわかりませんが

書込番号:5167676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2006/06/14 20:51(1年以上前)

effectさん、お久し振りです。その節は色々アドバイス有難うございました。
DIYしてる人少ないのですかね、それとも皆さんショップに取り付けとか依頼しているのか?もう少し返信来るかと期待してましたが...
ところで本題ですが、結局MDFとパテでピラー一体にすることにしました。裏側は少しでもびびらないように吸音材を張ることにしました。
今日、大体の形が出来たのでガーニッシュに穴あけしてレザーを張ろうかと思ってたのですが、ボンドを買うの忘れてて。
コニシボンドのZ3とか言う緑のラベルにしようかと思うのですが、
これってレザー貼るのに適してるのでしょうか?
くだらない質問ですみません。

書込番号:5169624

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/14 22:25(1年以上前)

たぶん熱で剥がれますね、高いボンドはシワも出ないで、何度でも張り替えられるんですよね ただ強力すぎて剥がす時にピラーが折れそうなくらいですが
最近、それがYオクで売ってなくて困ってます。

書込番号:5169992

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/15 09:37(1年以上前)

もしホームセンターで買うなら、Z3よりマゾが3人で住友3Mの永久接着タイプのスプレーのりが良いかもしれません。
私も「赤ボンド」の入手方法がわかれば是非教えて頂きたいです、わかる方いましたら連絡お待ちしてます。
http://pksp.jp/effect-2003/

書込番号:5171159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

スレ主 KickerRSさん
クチコミ投稿数:15件

先日、中古でW1RSを購入しました。今、T1RS、M1RSを持っているのですが
デッキがDCT-Z1なのでネットワークをどうするか悩んでいます。
H900は高価で取り付けスペースの無いので、アンプ(マッキンのMCCシリーズ)
に付いているHPF,LPFでクロスさせてマルチで鳴らすか、あらたにAudioControl
のDXSでクロスさせるか悩んでいます。できるだけ間にはかませないほうが良いと聞くので、DXSは入れない方が良いとは思いますが、アンプのクロスでは調整
がかなり難しそうなのと、性能に不安があります。他によいネットワークがある
とかも含めて、アドバイスをお願いします。

書込番号:5156137

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:463件 アン・グラ 

2006/06/11 01:07(1年以上前)

同じオーディオコントロールの24xsなんかはどうでしょうか?

価格も安いですし、決して新しい製品では有りませんが「アナログディバイダー」としての味も有りますし音質もGOODです。

また、クロスオーバーモジュールの自作やkitを使ってコントロールする楽しみも有りますので・・・

T1&M1用で一台、予算が有ればW1用でもう一台!
予算なければアンプ内臓のLPFかな?

書込番号:5158333

ナイスクチコミ!0


スレ主 KickerRSさん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/14 00:06(1年以上前)

おやじBさん
アドバイスをありがとうございます。
24XSも考えたのですが、最適な設定を探すのには
モジュールを作る必要があり、かなり制約や時間
がかかると思い、躊躇しています。
プロでないとなかなか使いこなせないのでは?と
思っております。アンプ内蔵もスイッチがアナログ
なので、どう設定されているのか、感覚で設定
しないといけないので、これも初心者には扱えない
かもしれませんが。

書込番号:5167435

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/14 00:57(1年以上前)

私は使用した事がありませんので、なんとも言えませんが。 私がDCTーZ1を購入した時にH900を買おうとしてた時に、ロックフォードのEPX2の限定品のクロームメッキモデルを狙ってましたが候補には、入ってますでしょうか?
また私は多少音質ダウンしてもアルパインPKGーH701Sをオススメしますよ、RSシリーズスピーカーはパッシブレスマルチでタイムアライメント有りで使ってなんぼです。 あとは3wayまでなら、ロックフォードの新型の3SIXTY2(スリーシクスティ、定価9万円)ならタイムアライメント機能付きで、PHSみたいなPADと呼ばれるものでワイヤレス制御可能ですよね。
(ただし3wayまで)
私はあくまでも、デジタル向けスピーカーですから、PXAーH900やH701Sをオススメしますよ。
http://pksp.jp/effect-2003/

書込番号:5167621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

レガシィB4(BE5)に付きますか

2006/06/08 22:29(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 JUNJI230さん
クチコミ投稿数:24件

はじめまして、当方新車で買ってはや3年チョイ・・いままで全てオーディオは純正でしたが、いい加減変えて行こうと決心しました。
カタログを見て、スピーカーは絞り込んだのですがポン付けできるか分からず質問させて頂きました。
アルパインのDLX−F177もしくはカロッツェリアのTS-V7AはレガシィB4(BE5型)のFドアに、メーカーが出しているバッフルボードを使用すれば簡単に取り付けは可能でしょうか、宜しくお願いします。

書込番号:5151950

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:463件 アン・グラ 

2006/06/11 01:31(1年以上前)

アルパインのwebサイトでバッフルの適合を見ましたが、BH5しか有りませんでした(多分同じかと思いますが・・・)

KTX−F171Bを使えば「F177」も装着可出来ますから、更に奥行き寸法の短い「V7A」も問題無いと思います。

もしもHUが純正マッキンの場合、純正SPのインピーダンスは確認しておいた方が良いかと思います。出来ればHUも交換がベストかと・・・



書込番号:5158389

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUNJI230さん
クチコミ投稿数:24件

2006/06/11 09:18(1年以上前)

(新)おやじB〜さん はじめまして!
返信ありがとうございました。
そうなんです〜、BH(ワゴン)とは書いてあるのですがBE(セダン)は書いてないので不安になりまして質問させて頂きました次第です・・・・
どちらも大丈夫と聞いて安心しました。


HUはマッキンではなく買ったときについていたケンウッドの2DINです。
買った当時は前車にHUはjuba、SPナカミチ、アンプにオ−ディソンとかなりこっていたので、直ぐ変えるつもりでマッキンを辞めたのですが、結局そのままでHUの調子が悪くなってやっと重い腰を上げ、HU/SPを探し始めました。
HUはアルパインのそれなりのものを考えているのですが、SPはどちらにしようか迷っています・・・・
ウ−ファーをつけるつもりはなく、基本はフロントのみで考えています。
そうなるとどちらが良いでしょう?
また、DIYなので基本は加工なしが前提となっています。

ついでの質問で申し訳ございませんがアドバイス等頂ければ幸いです。

書込番号:5158939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:463件 アン・グラ 

2006/06/11 11:00(1年以上前)

JUNJI230さん はじめまして!

お書きのシステム内容、昔のワタシのモノに似てました・・・(笑)

HUはjuba(7909Jですか?)をお使いだった様ですから無理に新型にしなくても良いかとも思いますが如何でしょうか?(メーカーOHは必須ですが)

ボーカル物なら他社現行機と比べても遜色ないと思いますし、「色気」はむしろjubaのほうが・・・
電源の取り方や高周波ノイズ対策で「別物」になるのが7909Jですし・・・

スピーカーについては、文中の「ウ−ファーをつけるつもりはなく、基本はフロントのみで考えています」の一言でF177に決定でしょう
(F177は、聴感上かなり低域側までフラットに伸びているような気がします。対してV07、ワタシ個人には「腰高感」が感じられて早めのローカット+SWが必須(似合う)のような気がします・・・)

また、「HUを新調したつもり」でスピーカーに予算をまわせるら同社の「Z17PRO」もお勧め出来ます(レンジ広い、微小レベルの感度良い、SN感が良く「音の消え際」が非常にキレイ!!でも過入力でも崩れない等々・・・)

オーディソン(VR209?)とも相性悪くないと思いますよ。

また、システム選びの段階は楽しいですからゆっくり悩んで下さい(笑)


オーディソン(VR209とか)とも相性悪くないと思いますよ。

書込番号:5159203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どちらがいいと思います?

2006/06/08 11:08(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 SHOGO.Hさん
クチコミ投稿数:3件

ACR50WエスティマのFスピーカー交換を計画しています。
私的にはDLC−179X+デットニング(エーモン)を考えていたのですが知人からソニックデザインTBE-1877Bを勧められました。単純にスピーカー部分を変えたいと考えた場合どちらがいいでしょうか?どうか初心者の戯言にお付き合いください。

書込番号:5150422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカ選びで悩んでいます。

2006/06/06 01:48(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 りすGさん
クチコミ投稿数:4件

なんとなく自分の中でKENWOODになって以下の3つで悩んでいます。
デッドニングはする方向で考えています。

1.K-ES01 (16cmセパレート)+ インナーバッフル
2.KFC-VS17(17cmセパレート)+ インナーバッフル
3.KFC-VS18(18cmセパレート)

悩みのポイントは、
・K-ES01の発売時期が他2品より前で16cmであるが、
 上位機種で定価としては一番高いこと(販売価格はさほど変わらない)
・再生周波数特性がK-ES01が28Hz〜48kHz、他2品が25Hz〜96kHzだけど、
 音楽再生に48kHz以上って影響があるのかどうか?
・KFC-VS17とKFC-VS18を店頭で聞き比べた際にKFC-VS18の方がよいと感じたが、
 18cmのインナーバッフルがないということ。
(どうやってとり付けるのか、またインナーバッフル有り無しの影響度が良くわからないです)

店員に聞いてみたところK-ES01とKFC-VS16(16cmセパレート)であればK-ES01がよいが、
スピーカーのサイズが変わると、聞こえ方が違ってくるので17cm以上のスピーカーが着けられるならそれもいいかもとのこと。

聞いてる音楽は、主に女性ボーカルで高めの曲が多いです。
みなさんの意見を参考までにお聞きしたいと思います。

書込番号:5143910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件

2006/06/06 23:26(1年以上前)

普通人間の耳に聞こえる周波数帯は20〜20KHzです。
人によってはもう少し高域が狭まるかもしれません。

特に国内メーカーのスペックは参考になりません。
例えばフォーカル165K2Pなどはカタログ上70〜22KHzです。

実際20KHz以上の音は聞こえないでしょうし、25Hzまで低音がでるとも思えません。25Hzといったら12インチクラスのSWで出す重低音です。

口径についてですが大きければよいという訳ではありません。
小口径はスピード感、大口径は低音の伸び(63Hzくらい)といった傾向があります。又、車内の場合MIDは足元、TWはAピラーという取付が多く中抜けしやすく小口径のSPを選択しTWとのつながりを重視するのも一つの選択です。(私もこの類です。)

結論ですが、選択肢にあるSPは試聴したことがないのですが、評判と上記内容を考慮すると私はK-ES01(16cm)をお奨めします。

書込番号:5146316

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすGさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/07 01:28(1年以上前)

AWドライバーさん
丁寧な回答ありがとうございます。

イコライザの設定でそんな高い周波数の調整できないよな〜と思っていましたが、やはり影響はなしということでしたか。

スピーカーについても、
ツィーターが高音だすから、
ウーファーは大きくて低音でよいのかな〜と思っていましたが、
両者のバランスも大事なのですね。

K-ES01の評判が結構よいのに対して、
KFC-VS17,18情報が少ないというのも、
発売時期が新しいからだけではないということかな〜。

書込番号:5146789

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/07 01:47(1年以上前)

外国では、コンビニの入り口に不良の兄ちゃんたちがたむろしないように、不良の兄ちゃんたち撃退機があるらしく(マジ話です)
その機械は168000Hzの高音を流す機械なのですが、17KHzの音は「キィーーー」と超頭が痛くなる不愉快な音です。しかしなぜ若者にしか聞かないかと言うと、人間は歳をとると細胞が衰えて30代くらいになると165000Hz以下しか聴こえなくなります、なのでこの機械は若者にだけ有効なのです!ちなみに低音も同じですが、低音は全体に広がるのに対して、この超高音は真っ直ぐにしか進みません!ので、コンビニの前に向けて流しているので若者にだけ有効なのです。
更に言いますと、日本の5万円以下のスピーカーを買う方は、オーディオの事をあまり知らないので「数字を高く書いておけば、数字社会の日本人は勝手に買う」としか思ってません、何せ更に上に位置する上級者向けのスピーカー群は下手に大げさな数値は書いてません。
「重要なのは、聴こえないレベルの音域の広さのスペックではなく、聴こえる音域での音質です。」また、いくらスピーカーが可聴域外まで鳴っても、まずDVD等じゃないと24KHz以上でませんし、DVDで48KHz出ようが、それに対応するアンプじゃないとスピーカーまでその周波数で綺麗には鳴らせません。
そして結論、もし出ても人間の耳には聞こえません(笑)
ただまったく対応できないわけではないので、無意味ではありませんが数値は当てにしないほうが良いです。
余談ですが、たしかケンウッドのKーCD01とKーES01とかの組み合わせのケンウッドのデモカーはデッドニング無しで製作したとかで、評論家が心地よい音だみたいな事が書いてあったので、それ向きに開発されたスピーカーだと思いますのであまりやりすぎるデッドニングは避けたいスピーカーですね。
ケンウッドもusa25アニバーサリーexcelon XXVー04Sが市販化されると良いですけどね。
ケンウッドは音響メーカーと古くから言う方がいますが、それはトリオの時代の話しでトリオの頃の技術員が兄弟でアキュフューズを設立し、その後ケンウッドは音響メーカーとしては敗退していったはずですが、最近ケンウッドはエモーショナルサウンドシリーズやアメリカで活躍しているようで、音響メーカーとは技術者一人の耳の良し悪しで、廃業寸前まで陥る怖い世界ですよね。
アカイとか・・・

書込番号:5146821

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/07 01:51(1年以上前)

あっ単位間違えた
×168000Hz 〇16800Hz=16.8KHz

書込番号:5146828

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすGさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/07 02:48(1年以上前)

effectさん返信ありがとうございます。
外国の若者避け、そういえばテレビで見ました。
数値的な事が記憶に残ってませんでしたが、
16,800Hzですか、なるほど。
となると、96,000Hzってホントに意味不明ですね(^^;

>ケンウッドのデモカーはデッドニング無しで製作した
K-ES01のクチコミでもデッドニングを推奨していないという書き込みがあり、
デッドニングしなくてよいなら手間もお金も浮くし願ったりかなったりと思って、お店の人に聞いたら、
『全然そんなことないですよ〜』
とか言ってたから、どこからの情報なんだろう?
と思っていましたが、そういう経緯があったのですね。

とりあえずデッドニングなしでそのまま付けてみようかな、
純正からの変更だし、
同じ車種でK-ES01、デッドニング有りな人と出会わない限り、
違いを体感することができないまま満足しそうな気がします。

書込番号:5146908

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/07 12:16(1年以上前)

やはり私もまったくのデッドニング無しはどうかと思いますので、スピーカー導入し、余裕ができたら、スピーカーまわりや鉄板の薄いとこに軽くレアルシルトを貼り、スピーカー裏に拡散材を施工し(吸音材ではなく)、レアルシルトにてインナーパネルの穴をふさいで仮想BOX化程度はしたほうが良いと思います。 あまり知識の無い用品店に任せるとベタベタに制振材を貼られると思いますので、そうなるとこのスピーカーのエモーショナルなサウンドが無くなるのではと思います、前期の組み合わせの音を私はデモボードで聴いた事がありますが、このスピーカーはこのデッキとつがいにして、これを開発した製作者の好む独特の音が出ていたので(たしかに高音質でしたが私には、意図的に作られた音!!って感じで好みではありませんでした)製作者の意図的なそれをそのまま素直に車内にて引き出す事が肝心だと思いました。
下手に味付けをすると失敗するスピーカーかもしれませんね。

書込番号:5147582

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/07 12:19(1年以上前)

あとインナーバッフルはあったほうが良いので付けれるなら付けるべきです。
最低限、デッキのバッ直だけは施工して下さい。外部アンプを入れる気が無い場合は特にミニキャパシターも有効です。

書込番号:5147592

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすGさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/07 19:48(1年以上前)

なるほど、
インナーバッフルと、インナーパネルの穴塞ぎ、
スピーカー裏の拡散材について検討します。

>このスピーカーはこのデッキとつがいにして、
車購入前からいろいろ調べていれば、
Emotional Soundを意識したKENWOODのカーナビとか、
オーディオメーカーのナビを考えたのに、
現在、純正のカーナビが付いているので、
しばらくはこのままになってしまいそうです。

>最低限、デッキのバッ直だけは施工して下さい。
>外部アンプを入れる気が無い場合は特にミニキャパシターも有効です。
なんだかまた知らない単語がでてきて、いろいろ調べてみましたが、
配線の仕方やら、コンデンサやら、なんとも奥が深いですね。
今のデッキがどんな配線されてるかとか、考えたことがなかったです。

書込番号:5148512

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング