このページのスレッド一覧(全699スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年12月6日 10:33 | |
| 0 | 6 | 2005年1月13日 20:24 | |
| 0 | 4 | 2004年11月26日 23:38 | |
| 0 | 1 | 2004年11月24日 05:21 | |
| 3 | 34 | 2004年12月2日 22:08 | |
| 0 | 1 | 2004年11月19日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
題名の通り、メーカーの違うプロセッサーを取り付けたのですが、スピーカーから出てくる音がウーファーの音だけになってしまいます。調べたところカロッツェリアの5.1chユニットを取り付ける際に使われる「光デジタル端子変換コネクター」を取り付けなければならないのでしょうか?教えてください。
0点
せめてクルマと機種ぐらい書きましょう。
書込番号:3576478
0点
2004/12/02 22:04(1年以上前)
すみません、カロッツェリアはAVIC-ZH9MDです。
車種はエスティマになります。
アルパインプロセッサーの説明書通りヘッドユニットから
出ている音声出力のRCAケーブルにつなげました。
しかしながらカロッツェリアの説明書によると、
そのRCAケーブルは「サブウーファー出力または音声出力」
となっており、サブウーファー出力から音声出力の切り替えが
できません。number0014KOさん教えてください。
書込番号:3576737
0点
>サブウーファー出力から音声出力の切り替えができません。
ZH9MDの場合、強制切換はできなかったはずです。
DSPユニットを接続した上で5.1chユニットを使用する設定に変更すれば、「サブウーファ出力」が「音声出力」に切り換わったはずです。
ユニット自体がなくても、デジタル変換ケーブルを接続すれば切換ができるようにはなるとは思います(もしかしたら光ケーブルも必要かも)。
ちなみに、5.1chユニットを使用する設定にすると、内蔵アンプの動作が停止するはずです。また、音声出力端子からはナビのガイド音声が出力されませんので、ガイドスピーカが必要となります。
どのプロセッサを使っているかは知りませんが、ZH9MDとプロセッサの他に、少なくとも、
・4chアンプ
・ガイド音声用スピーカ
・デジタルケーブル(パナ)
・デジタル変換ケーブル
が必要となります。
もっとも、これらを使ったとしても完全に音が出るようになるかどうかは保証しません。
まったくの「NO PLAN」で走り始めたのですから、最後まで自分で責任を負うべきです。
書込番号:3578973
0点
2004/12/03 22:12(1年以上前)
ありがとうございます。
number0014KOさんのアドバイスを参考に
何が何でも取り付けて見せます。
4chアンプは取り付けてありますので
まずはデジタル変換ケーブルからですね。
またわからなくなりましたらアドバイスお願いします。
書込番号:3580704
0点
アルパイン7899J買ったほうが早い気も 取り付け簡単やし 音質画像ともにいいし むちゃしてシステムグチャグチャにするとノイズだらけで悲しくなるかも シンプルなほうがいいですよ そうする為のアルパインのプロセッサーですから
書込番号:3586712
0点
2004/12/06 00:00(1年以上前)
そうですか〜
今調べてみましたら金額が高いですね。
悩みどころです。
でも、アドバイスいただきありがとうございます。
ちなみに光デジタル端子変換コネクタを先ほど
装着いたしました。
ちなみに「ダメ」でした。
残念。
書込番号:3591663
0点
なんか勧誘みたいで嫌ですが 7899jは本当にいいですよ CD再生においてもかなり高音質でハイエンドクラスにも遜色ないデッキです 最近はD300が人気ですが私は7899がオススメ
書込番号:3592928
0点
皆さんこんにちは、よろしくおねがいします。
カーオーディオを始めようと思いまして、ヘッドはナカミチのものに決めたのですが(CD-400)スピーカーで迷っています。
ジャズを良く聴くのと、時々POPSも聴きます。
そこで、ここでの過去ログ等も参考にさせて頂き、FOCALの165K2Pにしようと思ったのですが・・
16センチはリアなら入りそうなのですが、フロントドアの前の部分が結構傾斜が付いているため、奥行きのある16センチは入りそうにありません。
そこで、二つプランを考えました。
1.130KPを使う。リアは使わず、後々サブウーファーを追加する。
2.165V3Eを使う。フロントにミッド、ツィーター。リアにミッドバス?をもってくる。
どちらがイイでしょうか?また他に何かおすすめがあれば出来れば教えて頂きたいと思います。
予算的な問題もあり、SPに割ける予算は165K2pくらいの値段までが現状ギリギリです^^;
最初は内蔵アンプでならし、後にアンプを追加する予定でいます。
(STEGを付ける予定です)
よろしくおねがいしますm(__)m
0点
ナカミチ ステッグ FOCAL このパーツチョイスだと明るい音場とハープやフルート等細い繊細な音が好きな感じがしますね 多分好みのサウンドになると思いますよ(*^_^*)
165V3Eでミッドベースをリヤにつけるのは絶対オススメしません
欲を言えば 最初に頑張ってアウターバッフルで165K2Pをインストール そしてリヤに13cmサブウーファーの13KSを好みの数だけインストール そしてまだ満足できなかったらアルパインPKGH701S追加4WAYにして100KPをドアやダッシュにインストールして圧倒的な中域アップ+音場アップ+タイムアライメント もし駄目なら最初に頑張って ユートピア136Wインストール のちにリヤに5WSもいいですよ ユートピアのトゥイーターはK2Pそっくりですが更に音質が上ですし
色々組み合わせが楽しめるのもFOCALらしさですね
書込番号:3564825
0点
>予算的な問題もあり、SPに割ける予算は165K2pくらいの値段までが現状ギリギリです
↑サブウーハーも含めて5、6万円程度ってことですよね?
そうだとしたら、1に一票です。(そうじゃなかったら165K2p。そりゃそうか。。。)サブウーハー追加後、仮にそれでも満足できなくて、ミッドベースも追加してフロント3way化したくなった場合でも、130KPの方が格上ですから有利。人間の感覚器官はすぐに順応しちゃいますから(研ぎ澄まされる。慣れていい音と思わなくなる)、下手すると165V3Eだとそっくりそのまま、もっと上のクラスのものに交換したくなるかもと思いまして。
書込番号:3567862
0点
ちなみに、できる限り視聴はされた方がいいですよ。イメージや他の人の評価と実際自分が聴いた時の感想は、かなり違っててもおかしくないです。
というのは、頭の中(スピーカーブランドイメージ)で「オレはフォーカルよりダイモンドかなぁ〜」とほぼ決ダイアモンドに決めていてSABに視聴しに行ったのですが、聴いた瞬間こりゃ違う。となり、結局フォーカルを並行輸入品で買った私でした。
私的にはフェイズのSPもジャズにはいい感じに思いました。なんか淡々というか飄々というか、癖がない音だなぁと。耳が痛くなる音を出さないタイプ。悪く言えば、つまんなく感じた部分もないではなかったですが、聴き疲れのしないSPじゃないとダメな私としては嫌いじゃなかったです。なるほどぉ〜、アリアンテのメーカーだなぁって感じで。
以上余談でした。
書込番号:3568004
0点
皆さんアドバイスありがとうございます^^
136Wを提案してもらいましたが、定価で14万超え・・・
並行輸入品なら7万の所がありましたので何とかギリギリ行けそうです。
ただ、最初ヘッドの内蔵アンプでならしておくつもりですが、136W,内蔵アンプで駆動するでしょうか・・・
低域の強化としては、130KPとすれば後に13KS,136Wなら5WS(そういえば16センチの6K3Pってどうなんでしょう?)・・ウーファーはリアのドアに納める形では無理でしょうか?
それと試聴ですが、出来たのがFOCAL 165V2,MBQUART DKE116,JBL,KICKER,MAGNAT,後は国産メーカーです。
それぞれ1モデルか2モデルしか無く、それで判断してFOCALにしようと思ってます。
書込番号:3568373
0点
もし自分で加工ができるなら 165W3がオススメ 単品でみても満足できる性能 そして並行の安さ サブウーファーいらず サブウーファーあとからたせばなお最高 内臓でのドライブはバッ直 で55wないとキツいかも ただFOCALはもともとパワーを求めるスピーカーではありません うちは165W3にオーディソンVRX6.ダイレクト+アルパイン9835J+バッ直 ミニキャパがオススメですが 値段が!! あとあと金かけてよかったな仕様ですからね(汗) しかも9835Jのmx機能で最初は外部アンプ無しでも無理やりドライブ可能という技あり 8Ω接続のサブウーファーを最大出力150wのアンプでガンガン鳴らした経験もあり(^_^;)
書込番号:3572943
0点
本日、購入し、取り付けてもらうために車を預けました。
結局、CD-500(ナカミチ)、130KPにし、インナーバッフル等を作成してもらい、付けてもらうことにしました。
取り付け費用、スピーカーケーブルの費用を考えるとユートピアまでは無理でしたので・・・汗;
次は、STEGのアンプをつけて、13KSをリアのドアにインストールしようと今は思っていますが、とりあえず聞いてから改めて更なるSTEPを考えたいと思います。
(お金貯まるまでまたしばらく掛かりますし^^;)
アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:3773868
0点
音楽を聞いているとヴォーカルが足元から聞こえてきます。デッキのEQ、TAやツィーターの角度調節をしたのですがどうもイマイチです。
どうにかしてフロントガラス辺りまで持ち上げたいのですが、なにかいい方法はありますか?
ちなみにデッキはFH-P07MDスピーカーはKFC-LS160(ツィーターはサイドミラー裏)でデットニングしてあります。フロントのみ鳴らしてます。
アドバイス等、どうかよろしくお願いしますm(__)m
0点
ツイーターの取り付け位置の変更が一番効果あると思います。
ツイーターと耳の間にハンドル等物理的な障害物があればなおさらですね。
ピラーかダッシュ上に移動させてみるのもありです。
しかし、サイドミラー裏でも十分高い位置なので、たぶんスピーカーの取り付けやセッティングに問題あるのではないでしょうか?
スピーカーから出た音が、内張りとドアの隙間に入っていたずらをしてる可能性が高いと思います。
この現象はスピーカーからの音離れにも影響しています。
スピーカーの周りに吸音テープをぐるぐる巻いて内張りの隙間に入らないようにすればスピーカーからの音離れが良くなります。
あと、内張りをカットしても良いならグリルを撤去しましょう。
書込番号:3539962
0点
2004/11/25 02:06(1年以上前)
アンプはロックフォードさん。返信ありがとうございますm(__)m
防音テープをスピーカー回りに早速まいて、ツィーターの角度と取りつけ位置をもう一度見なおしてみます。
あともう一つ聞きたいことがあるのですが、ツィーターを一回り大きいもの(5mm程度)に変えるのは効果がありますでしょうか?ちょっと友人が言っていて気になりました。繰り返しの質問で申し訳ありません。どうか返信お願いします。m(__)m
書込番号:3544009
0点
ツイーターのサイズを上げるのは、悪いことではないと思いますよ。
径が大きくなれば、だいたいはツイーターが下のほうまでカバーできるようになりますので、クロスポイントの設定に幅が出ます。
モレルのスプリーモや、ビーウィズなんかは800Hz付近までカバーしてますね。
問題になるのは、音色でしょうか?
ミッドとツイーターのキャラクターがあまりにもかけ離れていると少し違和感あるかもしれません。
私は、国産3万円代のセパレートでやりましたが(SONYのXS−HL1652のミッド、カロッツェリアTS−T77ツイーター)、特に違和感なかったですね。
オーディオ始めたばっかりの時で耳も大して肥えてなかったってのもあるかもしれません。
書込番号:3544514
0点
2004/11/26 23:38(1年以上前)
アンプはロックフォードさん返信ありがとうございます。m(__)m
とりあえず今のシステムをフルに生かして、それでもイマイチならツィーターを財布と相談してから購入しようとおもいます。色々とありがとうございました。
書込番号:3551402
0点
海外スピーカーでオススメってあります!? 4万前後辺のやつで。結構幅広くいろんなジャンルの音楽聞くので、幅広くオールマイティーにいいやつとかいいですね。でも高音がシャリシャリするやつは、好きじゃないです。詳しい方教えて下さい。
0点
音色を考えず、オールマイティに行きたいなら、ディナウディオくらいでしょうか?
正直、この程度の情報では何を薦めたらいいかわかりません。
書込番号:3539984
0点
たぶん私もオーディオはレスの立場なら迷いますよ 私はインストーラーでもありますから 自分の車にインストールしやすいほうを選択します(機能・美観含め)
PSウーロン茶さん 今日新品のTSM1RSを箱をあけて試聴しましたがエージングが進んでないと堅くアタック強いみたいです ちなみに振動板がちょーーー臭い!! なんか釣り道具 というか ノリ臭いというか インストールしたかたは最初の頃はデートする際に注意 なんか色々書き込みしてしまいすみませんm(_ _)m
書込番号:3541375
1点
今ホーム好きの客に聞いたところビーウィズは 5.7リットルのバスレフBOX化は必須らしいです (なぜか客のが詳しい(T_T)) 私もビーウィズ使ってみたい!! あれはバスレフBOXじゃないと駄目だ!とかなり念を押してました (俺このお客さんがオーディオ屋ひらいたら 社員に使ってもらおう(T_T))
書込番号:3541772
0点
そうですよね昔初めて車のスピーカーがどう付いてるかを見たときはショックでした「鉄板にはめてるだけ!?」てっきり箱に入ってないとまともに鳴らないとおもっていたので…
ビーウィズはやはり箱に入れるのがベストみたいですね
でもさすがに自作はできそうにないです×取り付け方すらわからないですし。箱をドアインナーパネルに付けて…ドア閉まらなくなりそう!
書込番号:3541831
0点
5.7リットル!!!!無理です窮屈すぎます
やっぱり取り付けやすいRSにしようかな…ミッド欲しくなってしまいそうですけど。ミッドないと中音薄いのかなと思ってしまったり…ボーカルはどうなんでしょうか?
RSにして後からサブウーハーつけるんだったら始めからビーウィズ…
迷いすぎですね。まぁどれを選んでも音はすごくいいでしょうけど◎
書込番号:3542707
0点
EFFECTさん
ん。おNEWの方のM1はお客さん用ですか?造りがかなりしっかりしてそうだし真の実力は200時間(エージングの)どころじゃないでしょうね。
以前からタイムドメイン理論に興味があり、先月試しにタイムドメイン社のフルレンジ(アンプ内臓、安物)を購入したんですが、最初音が悪すぎてビックリ。音量あげるとがなるわ、高音がキーキーで耳痛くなるわ(ストレス原因系)で最悪。
10日以内返品可だったので、絶対返すことを決め、念のため駄目もとでエージング。朝から仕事終えて帰ってくるまでの時間、毎日鳴らしっ放し。八日目には明らかな変化、返品の却下を決めエージングを続行。200時間は楽に鳴らした今に至っては相当の満足。
もちろん2万円アンダーなため剛性には限界があり、低音も小径コーンのため限界がありますが、この間友達のシャープの1bitコンポ(安物のやつですが)に繋いで聴かせたら仰天してました。なんじゃこの立体感は!って。イクリプスTD(ホーム)の10万円のセットの購入決意してました(^_^;)
オンキョーのSPでもエージング前後での音の違いに驚いた経験があったんですが、SPによってその差の大きさや、かかる時間は全然違うことを思い知らされましたよ。
EFFECTさんとお客さんのインプレをまとめさせてもらうと、、、
『カロRSシリーズは、レスポンスに秀で、音色は至って原音に忠実であり(楽器がより楽器らしい音がすると仰っていたとこから)、空間再生能力(立体感)に優れたスピーカーである。』
ってとこですかね。
ホムペから察するに、ビーウィズのSPはもともと箱(エンクロージャー)で鳴らすのが前提で造られてますね。スペック値もTWは付属エンクロージャー使用時、ミッドは位相反転箱使用時、と条件が付記されてますし。そもそもここの普通のミッドやサブと同様、TWもコーン型SPですから当然箱が。ミッドは小径なので低域稼ぎでバスレフ(あるショップのデモカーでもバスレフでした)。ホムペでは記載されていませんがサブ、ミッド、TWそれぞれメーカー推奨容量値がちゃんとあるみたいです。そのお客さんはそれを知っていただけでは?
書込番号:3542899
0点
因みに、そのお店ではミッドは2.5Lにして60Hz付近の音に厚みを出したそうです。SP構成は、コンフィデンスのTW、ミッドの2WAYでサブウーファーは無しでした。
書込番号:3542969
0点
>>タイムドメイン社のフルレンジ(アンプ内臓、安物)を購入したんですが
↑
家用(TV、PC用)SPです。カーオーディオではございません。
度々すみませんですm(__)m
書込番号:3543300
0点
アイタタ。。。ほんっとに申し訳ございません!!再三ご迷惑おかけしております。今後気を付けますので皆様ご容赦を。
>>そもそもここの普通のミッドやサブと同様、TWもコーン型SPですから当然箱が。
正しくは、
そもそもここのTWは、普通の(一般的な)ミッドやサブと同様に、コーン型SPですから当然箱が。
書込番号:3543345
0点
たぶん客はカタログから情報を得たのでしょう色々雑誌を調べたら やはり5リットル付近クラスのバスレフになってますね 2.5リットルサブウーファー無しですと聴くジャンルを限定して狙ってるのかな? 実際2.5リットルでもBOXは馬鹿にはできませんからね
ちなみにオーディオはレスさん 5.7リットル確保は実際かなりキツいです ドアのインナーパネルを切断しガラスに当たるギリギリまでで 複雑な形等にして確保ですね
ただBOX化は笑っちゃうくらい低音でますし 低音バンバンだしても中音歪みません 不気味なことにメーカーの公表値で低音が綺麗に止まります(あくまで経験上)
RSですが2WAYでもボーカルのなかなかでない太いライン(350Hz前後)が分厚く ロックを聴いたらギターのハリや立ち上がりはもの凄いです(KICKERのアンプのせいかも?)あとトゥイーターのおかげでボーカルの上の細さもバッチリ しいていうならミッドレンジの高音の情報量に限界がある(17cmの2WAYだから仕方ない!3WAY化すれば簡単に解決できます) あと低音域の太さが足りないのでヒップホップとかはちょい無理!でも不思議なことに汚い低音は出ない 二人と書き込みしていたら今日ピュアオーディオを目指そうとSWR1221Dを購入を断念し来年アリアンテ12インチ導入をなぜか決意した私でした
あとRSの音そのものですが ホーム好きのお客さん曰わく「これがYAMAHAのモニタースピーカー系なんだよ!スタジオの録音現場だよ」とのこと 昔のホームらしい作りの感じらしくかなり気にいってました 高音は昔のホームよりかなり鳴ってるんじゃないのかなとのこと しかしオーディオはレスさんの言うとおりどちらにころんでも高音質ですね ただBOXを考えると RSかなぁーー 実際今RSつけていて 不満もありますが たぶん4WAY化で解消できますし
今ビーウィズあげると言われても 別にいらないですしね´_ゝ`)
インストールや見栄えもRSいいですし
ビーウィズいれてる人からレスあればいいのですが
書込番号:3543697
0点
EFFECTさん
高音質を体験されたことがある上で、敢えてキッカー等刺激的なサウンドを取り入れるなど、あれほどカーオーディオにはエンターテイメント性を重視されていたEFFECTさんをピュアオーディオに向かわすとは、RSはよっぽどか秀逸なラインナップなんでしょうね〜。
レスポンスよく原音再生ならばどんな音楽もその空気感までもちゃんと表現できちゃうから、敢えて強い個性を取り入れるのは確かにもったいないですもんね。それは逆に言うと聴くジャンルに制限をつくることになっちゃうでしょうから。そもそもモニタースピーカーはアーティストの意思(=音楽)をいかに忠実に再現するかだもんなぁ。余計な色は要らない。酒の宣伝にもありましたねぇ「何も足さない。何も引かない。」(^。^)
いっそのことRSフル仕様でいってみては?私はプアオーディオでがんばります(゜o゜)
ではまた。
P.S.
アルパインF♯1のスピーカー(スキャンスピーク製)も箱じゃないとまともに鳴らせないらしいです。
書込番号:3558215
0点
問題はM1RS全然低音出てないんですよね(汗) ストローク量そのものが短い気がする やはりビーウィズかなりいいらしくミュゼのアンプと組むと凄いらしいです (今日友人からききました)
RSはやはりS1が無いと駄目かなーと感じるついこの頃ですが なにぶん付け替えてから無調整なので取り付け側で調整してみようと思います( まだまだRSの音を出し切れてないみたいです)
ただ完全に言えることはRSはスピード感が早い!!特に250Hz付近の音が!
W1RSはどうなんでしょうね 今アリアンテか迷ってますがW1なら左右の端に置いてステレオ再生にしたいですね(てか値段が高すぎ)
でもKICKERの4WAY仕様のときはトゥイーター意外は申し分ない音でした(理にかなった構成でした) しかしもうここまで来たらRS4WAYの音を聴くしかない!! PS. RSは250Hz付近の音が素早くバーンとはじけるように出るせいか他社のスピーカーより強固な取り付けが必須かも
書込番号:3560878
0点
低音全然出てないのは私だけでした(T_T)
PXAH900のアダプティブEQで歪んだ低音域をカットされたのかも
でもけして低音域は得意ではないみたい
ビーウィズをつけてる方とお話ししましたがFOCALのユートピアシリーズのが上に感じたらしいです(てか誰も見てないか(T_T))
書込番号:3564600
0点
>W1なら左右の端に置いてステレオ再生にしたいですね
確かに高額。。ですが、まさに高級ホームオーディオみたいなスピーカー群ですよね☆
>低音全然出てないのは私だけでした(T_T)
えっ! EFFECTさんだけ??なんででしょうね。取り付け?鳴らし込み(=慣らし込み)不足? EFFECTさんならその辺は大丈夫だろうしなあ(・・?
>ビーウィズをつけてる方とお話ししましたがFOCALのユートピアシリーズのが上に感じたらしいです
↑コンフィデンスでしょうか?それともリファレンスとか?
書込番号:3566917
0点
コンフィデンスを使用している方らしいですが TLRのトゥイーターにはさすがに劣ると言ってました かなり高いレベルの話しだと思います その方もミュゼのアンプを使用していて 私の知り合いがかわりに試聴したらビーウィズは声の定位が凄いとベタ誉めでした でもボーカルならFOCALは4way仕様だとまた凄いですけどね 165K2P+100KPでも異常なボーカルになりますからね ボーカルならFOCAL!
書込番号:3572398
0点
ちなみにアキュでも遜色なくいい音らしいです でもサブウーファーは必須らしいです ちなみにその方の車両がそろそろいろんな雑誌にのるらしいですが まぁそれはべつにして ちなみに低音でてなかった原因は PXAH900の500Hz以下を自動計測で位相 クロスオーバー TCR EQを演算補正する機能で アダプティブEQにより 歪んだ低音をカットして中域を重視してたみたいです ひさびさにヒップホップきいたら異変にきがつきました サブウーファー無しでもなかなかいい低音ですが サブウーファー装着を前提に作られているのでやはりサブウーファーは必ずあとで必要にはなりますね あートゥイーターをもっとガンガンリスナーに向ければよかったと最近後悔 RSトゥイーターはリスナーにガンガン向けるのをオススメします(涙)
書込番号:3572701
0点
お久しぶりです。ついにスピーカーがアキュレートに決まりました!明日注文します
RSもすごくよかったんですけど、やっぱりミッドつけたほうが断然いいそうですね
アンプは無難にビーウィズにしようと思っていたのですが、カロから新しいアンプが発売されたようでまた迷ってしまう!
たしかミュゼは高いんですよね?
書込番号:3576062
0点
まずは低音の原因が特定して何よりです。
確かにRSは4way揃えてでどうだ!なんでしょうね。逆にアルパインF♯1はサブウーファーがラインナップにないのは3wayで一応の完全体なんでしょうかね。
TLRときましたか。って・・・、高い。確かに上のレベルの話しですねぇ^^;
ミュゼかぁ。予算的に購入予定はまったくないのですがジャズ、クラシックなど生楽器が好きな私としてはハイブリッドや真空管はマジ興味があります。見た目も的にも惹かれるものがありまして。
話しは変わりますが、FOCALかなり人気がありますが、実は個人的にはそれが意外なんですよね。今でこそ聴く音楽も変わり、好みの(求める)音色も変わり、このSPがいいと思って買いましたが、二年前の自分ならまず買わなかったろうなって。初めて視聴した時トランスのCDが入ってて、それを聴いたらスピード感のなさと例の独特なフィルター感で(シャープ、クリアさがなく)正直引いちゃったくらいで^^;
現在、私があと2歳若かったら(現在30)多分アルパインのDLXを買ってたかなぁ。実際候補にあげてただけにDLXシリーズは嫌いじゃなく。対して同じクラスのカロV07Aは何回か視聴したことがあるのですが、いいと思ったことが不思議と一度もなく。あとFOCAL=女性VOCAL、POPSという評価、概念がありますが、私はそれらをどちらもあまり聴かないのですが、生楽器の観点(聴点?)から選んだらFOCALになりました。(声楽も広い意味では生楽器ですが)
乱文、長文すみません。何が言いたかったといいますと、人それぞれ感性が違うし、それぞれ求めるものが違っても同じSPに辿り着くこともあったりと、オーディオ(カーもホームも)とは本当におもしろいものだなぁと思いまして。それでは。
書込番号:3576220
0点
アキュのレポ楽しみにしてます 私も去年とはまるで聴くジャンルが変わったので 結局マルチジャンルに対応できそうなRSにしました 外見も好きな感じなので 年とともに感性は変わっていきますが カーオーディオはノイズも強いからドンシャリもありかなと思いますので楽しみ方はひとそれぞれ 結局聴くジャンルがひとそれぞれ違いますからね 求める音も違います 余談ですがアルパインは23cmのF1用のサブウーファーを開発しているそうです FOCALからはユートピアBeシリーズという最上位が出るみたいです 3wayのNo7は48万3000円もしますw
書込番号:3576418
0点
ミュゼは MA502 2chは26万円 MA504 4chは43万円です ビーウィズが無難ですが たしかにミュゼは気になる ただ真空管は振動と水分にはかなり気よつけたいですね カーオーディオは大人の遊びですからね 楽しいですよ
書込番号:3576448
0点
オーディオはレスさん
私がだらだらレス書いてる間に書き込みされていたようで。無視したみたくなってすみません。
アキュの箱鳴らし。一般的なJポップならサブウーファーなしでも充分満足できるのではないかと個人的には(勝手に)思っております。私もレポ期待しております♪
さて
>カーオーディオはノイズも強いからドンシャリもありかなと思いますので楽しみ方はひとそれぞれ
私も同意。フラットはあくまで原音再生の為の基本調整。そもそも音源を(CD)プロデュースする人が伝えたかった音質と、受け手(消費者)の求める音質が全く同じということはないですからね。同じ人が同じ曲を聴く際にしても、高音一つとっても疲れてる時は抑え目、元気な時は抜けるようにとか、イコライジングが違って当然ですし。カーに限らずオーディオは、メーカーにせよ、聴き方にせよ(イコライジング等)、各人が満足するなら何でもありだと考えております。
書込番号:3576755
0点
僕はインテグラDC5に乗っているのですが、後部スピーカーを付けていなかったので、カロッツェリアのTS-J1600Aというスピーカーを購入しました。そして、いざ付けようとしたのですが、配線の方法が分かりませんでした(>_<)知り合いに聞いたところ、「後部スピーカのカプラーが後部スピーカー付近にあるはず」と言われたのですが、見つけれませんでした(T_T)誰か知っている方がいましたら、配線の方法を教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
0点
後部スピーカーを付けていなかったタイプですと、もともと後部スピーカーへの配線がない場合があります。
ご自分でヘッドデッキから配線する必要あるかも??
書込番号:3520462
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








