
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年5月27日 15:58 |
![]() |
14 | 17 | 2025年3月23日 22:26 |
![]() |
4 | 5 | 2025年3月19日 15:09 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2024年7月24日 11:48 |
![]() |
0 | 3 | 2024年4月19日 14:22 |
![]() |
30 | 5 | 2024年3月14日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取り付けを考えているフロントスピーカーにはネットワークがハイパス用とローパス用に二つずつ(左右で計4つ)付属しています。いざ取り付けようとした時にナビユニットから来ている配線が片側2本(+、ー)に対してネットワーク側はハイパスとローパスなので片側4本(+2本、ー2本)必要とするわけですが、この場合はナビユニットからのプラス配線にはハイパスとローパスネットワークのプラス線同士を、ナビユニットからのマイナス配線にはハイパスとローパスネットワークのマイナス線同士をそれぞれ3本ずつではんだ付けして繋ぐような考えでよろしいのでしょうか?
ちなみにスピーカーはBLAMのL165Pになります。
素人すぎる質問なうえに上手く文章に表せず申し訳ございません。
書込番号:26189359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビのSP出力の+ーをネットワークの各+ー入力に接続、ネットワークの出力+ーを各SPに接続します。
マイナスはすべての共通なので、まとめてもかまいませんが、ハンダ付けするよりギボシ端子のオスメスをうまく使って接続間違いしないようにしましょう。
書込番号:26189399
2点

>かなぱっぱさん
こんにちは。
いいスピーカーをお使いですね。
その考え方でOKですよ。ご心配なく。
半田付けでもいいし、ケーブルをカシメたギボシ端子で接続するのでもOKです。
書込番号:26191930
0点

>RBNSXさん
>プローヴァさん
こんにちは
お二人とも返信ありがとうございます。
取り付けに関して特に深く考えずにスピーカーを用意してしまいお恥ずかしいです。
お二人のおかげで取り付け作業に取り掛かれます、本当にありがとうございます。
書込番号:26192021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ディスプレイオーディオのネットワークモードでF側ツィーターR側ウーファーと接続していたのですが、F側にスピーカーを追加しようと思い接続したところディスプレイオーディオが起動して少しするとツィーターから毎回パチっと音がするようになりました。
F側に分岐して接続したスピーカーを外し元に戻すとならなくなります。
原因がわかる方いらっしゃいますか?
書込番号:26116924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん>のり太郎 Jrさん
すみません。パラレルがよくわかってないのですが接続はこんな感じです。
ツィーターはTS-T730で付属のネットワークをつけてます。+追加で接続したスピーカーも画像のではないですが付属のネットワークを接続してやってみましたがパチっと一瞬だけ音がします。
書込番号:26117231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>はむはむ472さん
最初に結論なのですが「ネットワークモード」時でスピーカー接続の際は、スピーカーに付属の「パッシブネットワーク」基本的には使いません(使えません)
ディスプレイオーディオでネットワークモード搭載されているので、ヘッドユニットはおそらくはパイオニア(カロッツェリア)かと思いますが?取付説明を「再読」された方が良いと思います(同じようなバイアンプ接続と混同しない様に…)
ネットワークモード時にパッシブネットワークを接続しない「理由」は、ヘッドユニット側で周波数の設定を変えて「音質調整」しようとしても、パッシブネットワークが有るとでそれが「阻害」されてしまうからです。ネットワークモードは、自由な設定が出来て音質調整が任意に可能な点がメリットなので、パッシブつないでしまうとそれが出来ません’(メリットが生かせない事になる)
追加されたスピーカーが何か?明記されていませんが、T730にパラレル(並列)に接続されていると上記の様にメリットが享受できませんし、ダブルでパッシブネットワークが付けられている?のなら、それがパチッの原因の可能性も有ります。
トラブルも出ていますし、ここは素直にT730+ミッドウーファーの組み合わせのままの方が(音質的にも)良いと思いますが…?
書込番号:26117347
3点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。勉強になります。
>(新)おやじB〜さん
元々ツィーターだけの時は付属のパッシブネットワークはつけていませんでした。ネットワークモードの意味もなんとなくですがわかっているつもりです。
ツィーター+スピーカーを追加した時にツィーター側のカットオフ一番下まで下げたかったのでパッシブネットワークをつけてみました。(無知な為ツィーターが壊れるんじゃないかと思いそう言う使い方をしています。
先程スピーカー側のパッシブネットワークを外してならしてみるとパチっと言う音がしなくなっていました。
それが原因だったみたいです…
オーディオの事は勉強中で試しにスコーカーではないですがスコーカー代わりのようなものをつけて簡易3way?のようにやってみたくて鳴らしていました。
お二人とも色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:26117435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむはむ472さん
とりあえず、トラブル解決したのが何よりです…(笑
>無知な為ツィーターが壊れるんじゃないかと思いそう言う使い方をしています。
…カットオフ下限の実験(探る)する程度の使い方なら、誤って低い周波数入れてもツィーターって先ず飛びません(壊れません)
昔、興味本位でツィーターをわざと飛ばす実験しましたが、フルレンジ(ローカット無し)のベース音をツィーターに入力し、ボリューム全開で鳴らしましたが、キンキン言いながらも1〜2分経っても全く壊れず、5分位してやっとボイスコイルが「焦げ臭く」なってきたという事が有りました。純粋なオーディオ信号では、ツィーターの様な「極細ボイスコイル線」を焼くのですら相当大変という事です(当然、その間の音はキンキンで歪まくりで、全く聴くに堪えませんが…)
ただ、今回の様な「瞬間的」なポップノイズの様な信号は要注意だと思います。知人が、電源入ったままで外部アンプにRCAピンコードを挿してしまい、瞬間的に小さな「プッ音」でツィーター飛ばした事が有ります。海外製のお高いモノだった事も有る(ヤワでデリケートな品)のですが、この手の瞬間のピーク(ゲイン)はかなり高いので、これは注意しないといけないと思います。
あと、簡易3wayだと、サブまでカバー出来ませんが「フロント3way用」としては面白いと思いますので、色々試してみると良いと思います。
書込番号:26117508
3点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。
>興味本位でツィーターをわざと飛ばす実験しましたが
すぐには飛ばないんですね…!色々勉強になります。
最近オーディオをいじり始めたので本当にまったくわからなくて…
>ただ、今回の様な「瞬間的」なポップノイズの様な信号は要注意だと思います。
ツィーターが壊れるんじゃないかと思ってビクビクしてました笑
簡易フロント3wayにしてボーカルの厚みが出た様な気がします!
一つ質問なのですが、 今回のようにネットワークモードでHPFをかけてパッシブネットワークも接続すると
カットオフはパッシブネットワークの方が優先されるのでしょうか?
書込番号:26117629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむはむ472さん
>今回のようにネットワークモードでHPFをかけてパッシブネットワークも接続すると
カットオフはパッシブネットワークの方が優先されるのでしょうか?
…ネットワークモード時は、ヘッドユニット側で既に「フィルター通った」状態ですからこちらが優先?です。
例えば、ヘッド側で4k/12dB/octのHPFを掛けた(設定)した場合、スピーカー線(出力)から4K/12dB/octでハイパスの掛かった出力になります。
だから、例えばパッシブ側の設定が5k/12dB/octの場合、パッシブの効果は無くなり(既に4kでフィルター掛かっているから…)むしろ「余分」な存在になり逆に「音質劣化」させる場合も有ります(スピーカー付属パッシブは、コストの点で音質優先になっていない場合が多い為)
ネットワークモード(アクティブ)でパッシブレスで鳴らすと、同じスピーカーでもスッキリ抜けの良い音になったり、音数が増えたりする場合はたいがい付属パッシブの出来(クオリティ)が良くない事が多い様です。
またマルチ(アンプ)化で、ウーファーからの逆起電流の影響をツィーターが「受け難くなる」事もネットワークモードの利点の一つです(繊細さが増したり、余韻が増したり等々)
書込番号:26117680
2点

>(新)おやじB〜さん
なるほど…詳しく教えて頂きありがとうございます。
3.15kHzでHPFをかけていていたのですが、不純物を入れただけで無駄な事をしてたのですね…
もしですがスコーカーを追加する場合はネットワークモードではなくスタンダードモードでパッシブネットワークを使用すればいいのでしょうか?
色々と質問すみません…。
書込番号:26119481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はむはむ472さん
>もしですがスコーカーを追加する場合はネットワークモードではなくスタンダードモードでパッシブネットワークを使用すればいいのでしょうか?
…ヘッドの機種が不明ですが、仮にパイオニア製DAならネットワークモード時でもMIDのLPF、HPF共にON/OFFが出来たはずなのでそのままでも問題ありませんが、後はスコーカーに付属のパッシブ次第(定数次第)かと思います。
スコーカーに専用パッシブが付いていない場合は、ヘッド側のアクティブフィルター使うことになります。ただ、この場合ウーファー(16pや17cm)鳴らすにはサブ用のLPFを使わないといけないので、カットオフの上限が250Hzと大変低くなります。
ウーファーに合わせて、スコーカーのHPFのカットオフ周波数もかなり低くなるはずなので、使えるユニットは限られてくると思います。
書込番号:26119805
1点

>(新)おやじB〜さん
質問ばかりですみません…
DAはDMH-SF700を使っています。
スピーカーは現在TS-C1730とアルパインのサブウーファーを使っており先日質問した時には貰い物のHIFINEのHI-ZY8?と言うのをhigh側にツィーターと一緒につけていました。
これはお試しでつけてみたのですが今後BLAMのlm80を購入しようかと考えております。
書込番号:26119854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
忘れてましたがアンプでGM-D8400もつけています!
書込番号:26119857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はむはむ472さん
>DAはDMH-SF700を使っています。
スピーカーは現在TS-C1730とアルパインのサブウーファーを使っており
>今後BLAMのlm80を購入しようかと考えております。
>アンプでGM-D8400もつけています!
…SF700のネットワークモードのシステム想定は、HI+MID+SW(サブウーファー)なので、基本スコーカーを使用したフロント3wayまではカバー(想定)していません。またブラムLM80はアクティブ(マルチ)専用で、LM80用パッシブも無いと思います。
SF700で上記組み合わせだと、かなり攻めた調整が必要になると思います。C1730Sの帯域はサブ用を使うのでLPF上限250HZ、またスコーカーに当たるLM80のHPF下限250Hzになります。そのままでは、LM80に受け持ってもらう低域がかなり「広帯域」になるのでスロープ角の設定が急峻(-18や-24dB)になる可能性も有ります。
実際にこの組み合わせを組んだことも、調整した事もないので出音が想像出来ませんが、かなり挑戦的な設定なのは間違いないので覚悟は必要かと思います。簡易フロント3wayとして勉強する位の気楽さで挑むなら問題有りませんが(音的に)キレイにまとめようとすると、それなりの苦労は有るかと思います…(笑
書込番号:26120193
0点

>(新)おやじB〜さん
>勉強する位の気楽さで挑むなら問題有りませんが
とりあえずどんな感じなのかお試しでやってみたかっただけなので…ただ難しいってのはよくわかりました!笑
やはりDSPを導入して本格的?にやった方がいいんですかね…
ちなみになのですがおやじB〜さんのオススメのDSPやスコーカー等はありますでしょうか?
(お値段は安めの方がありがたいです…徐々に高い物に変えていきたいと言う意味で…
書込番号:26120234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はむはむ472さん
>オススメのDSPやスコーカー等はありますでしょうか?
…基本、ステップアップが前提ならば音質抜きに最初は手に入れ易いもの(中古品)でも良いと思います。アンプ(D8400)有るので、アンプ内蔵にはこだわらず、単体中古で安いモノが有ればそれでいいかと…
後、DSPの場合PCでの調整(設定)が多いので定番メーカーで固定(最初からHELIX等)にしておくと、調整用ソフトも共通になり使い勝手良いのかも?(ソフトverには注意ですが…)
DSP前提なら、スコーカーも前出のLM80で良いと思いますし、カロのままでなら「10cm口径」のユニット選べば、100Hz位までは低域も充分カバー出来るので良いのかも?(スコーカーならカー用に拘らず、使い捨て前提で廉価なホーム用10cmも有りかと…)
書込番号:26120357
1点

>(新)おやじB〜さん
>基本、ステップアップが前提ならば音質抜きに最初は手に入れ易いもの(中古品)でも良いと思います。
了解しました!とりあえず中古品探してみます!
(DSPはもうちょっと先の話になりそうですが…
出来ることから色々とやってみようと思います。
スコーカーはなんとなくBLAMと言う名前がかっこよくて選んだだけなのですが…色々調べて良さそうなのがあればそっちを購入するかもしれません笑
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:26121222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車のスピーカーで悩んでます。
カロッツェリア TS-C1640S
ケンウッド KFC-XS165S
サブウーファーの追加などは考えてないです。
2機種の音質の特徴など知りたいです。
よく聞くジャンルは女性ボーカル、バンド系を聞くことが多いです。
書込番号:26115044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカロニさん
クルマが何か分かりませんが、純正で16cm仕様車?また、現在ヘッドユニットは何をお使いでしょうか?
もし社外品ならヘッドと同じメーカーで揃えての方が「相性」の点でも良いと思いますし、純正ヘッドに対してならば正直どちらでもOKかと思います。
ここ(Kakaku)だとケンウッドの方が4000円以上安いので、この価格差が有るなら個人的にはケンウッド推しです。
書込番号:26115162
1点

>(新)おやじB〜さん
車は中古のソリオバンディット MA36Sです。
ヘッドもスピーカーも純正ですね。
書込番号:26115172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカロニさん
その頃の純正なら、パイオニア、ケンウッド、パナソニック辺りじゃないかと思うので、パイオニア、ケンウッドの何れかなら「揃える」で良いかと思います。性能的には、ほぼ互角、どうしても心配なら最新のカロCの方で「安心感」を買うで良いと思います。
「好み」の問題は、個人差大きく聴いての判断になりますから、ここでは触れません。
書込番号:26115335
1点

出自から、
パイオニアは福音電機商会でスピーカーがスタート、高級ブランドはエクスクルーシブや独立したTAD
ケンウッドは春日無線電機でスタートが無線機だったかなと、独立した高級ブランドはアキュフェーズ。
好みでどうかなと。
間違ってたらスミマセン。
書込番号:26115627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカロニさん
こんにちは。
ドアのサービスホール埋めと、デッドニングを丁寧にやって、ツイーターはAピラー根本くらいの高さに設置すれば、どっちでも十分良い音で鳴らせますよ。
サブウーファー無くても十分な低音感は得られるかと。
書込番号:26115963
0点



そろそろ車の乗り換えを検討してるのですが、スピーカー交換がしやすいメーカーや車種はありますか?
最近の車は、ナビやスピーカー交換がしにくくなっている記事を見たので、逆に交換しやすいメーカーや車種はあるのかなと思い、質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
書込番号:25822238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sobut123さん
こんにちは。
国内メーカーだけでも膨大な数の車種があるので、それについていちいちリスト化することはできません。
スピーカー交換はどのメーカーも車種も比較的容易に交換できます。
オーディオに凝る人はドアの密閉化処理をするので時間もお金もかかりますが、交換だけなら比較的簡単です。
ナビに関しては、従来の2DINタイプの開口のものが少なくなり、MOP(メーカーオプション)のインテリアに合わせた綺麗なデザインのカーナビやDAが増えています。中にはナビだけではなく車の機能コントロールを画面で設定するものもあり、こういう車種では換装は難しいですね。
メーカーのオプションカタログでDOP(ディーラーオプション)カーナビなどが選べる車種では、換装も比較的容易なのでオプションカタログで判断してください。
あとは、カーナビメーカーで個別車種への互換性リストを公表していますのでそういうものも参考になります。
パイオニアの例
https://justfit.carrozzeria.pioneer/search/
書込番号:25822254
0点

ドアのスピーカー取り替えならならどこでも同じようなものです。
ダッシュボードは少し厄介者があります。
一言でまー簡単とは言えますが。
不器用な方には敷居が高いと思います。
書込番号:25822264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sobut123さん
こんにちは、ドアの内張りを外すには、プラスチックのロックビスを外すバールのような工具が要ります。
それと、車種の違いもあるのでyoutubeなどでご自身で調べてこれなら自分で出来るとお感じになれば出来ます。
例えば https://www.youtube.com/watch?v=6LFm6y5ezvo
書込番号:25822308
4点

> プローヴァさん
こちらの拙い質問に、ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。スピーカーは比較的交換しやすいのですね。少し、安心しました。
「カーナビメーカーで個別車種への互換性リスト」のほう、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>麻呂犬さん
はい、自分は不器用なので、自分でやるのは無理ですね〜。ご自分で出来る方がうらやましいです。
書込番号:25822316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん、ありがとうございます。おすすめしていただいたYouTubeを少し見させてもらいました。
全く、出来る気がしません。お金がかかるけど、自分みたいなタイプは店に任せたほうがいいかもしれません。
書込番号:25822680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビやスピーカーの交換についてのは無しですが、作業としてやりにくくなっているのでは無いです。
純正ナビを使う事による便利機能が多い、純正ナビを使わないと本来どの車でも着いてる最新機能が使用できない、サブスクリプションなどで、純正ナビをとセットで便利な機能が使える等、純正ナビによる囲い込みが進んでいる事から、興味が薄い人はわざわざ社外ナビをつけることをためらう方向になってます。
スピーカーについては、今の車はドア内にエアバッグセンサーをつけて、衝突時に素早く開くようにしていることが多いのですが、そのためにドアに対する作業をディーラー以外許可しないという場合があります。それが適合表に「スピーカー交換NGってメーカーが出してるんで交換できません」って感じの注釈が入ってる車種があり、そうなるとカー用品店側も交換してくれません(責任が取れませんから)。
カーオーディオプロショップなんかはやってくれるところもありますが、断る店も多い。それぐらい、ドアスピーカー非推奨車種はスピーカー交換が厳しい現状です。この場合、DOPのスピーカーならディーラーで交換可能なので、それで満足するなら問題にはなりにくいかも知れません。
スピーカー非推奨車種は最近のトヨタに多い感じですが他メーカーでもありそう。
スピーカー交換非推奨ではない車種でもデッドニングとかはNG(保証で揉める)事もあるのでそこら辺は自己責任で。
とりあえず私がやっかいになってるスバルディーラーは問題なし(スピーカー交換NGではないと回答もらってる)でしたが。
書込番号:25822725
3点

>sobut123さん
要は2din仕様になってるかどうかってことなら、スズキ車は多いんじゃないですかね?
高音質のカーナビメーカーも限られてきますのでそれぞれのメーカーサイトで対応車種を見てみては?
ここでいう高音質なカーナビはAlpineやカロッツェリアのサイバーナビシリーズを指してます。
もちろん純正DPに対する機器も出てはいますが、高級品が多いですね。
書込番号:25822842
3点

> kitaminira さん
おっしゃられてるように、スピーカー交換を嫌がられるんですよね。〜サウンドシステムみたいなのが、付いているとスーパーオートバックスみたいなところだと断られました。弁当箱タイプのサブウーファーも断られました。おっしゃられてるスバル、見てみます。
> KIMONOSTEREOさん
早速、カロッツェリアのサイトで対応車種をみて、楽しんでます。結構、取付不可の車種が多いことに、驚いてます。
書込番号:25823265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初歩的な質問ですみません。
車のスピーカーを交換するため、購入した Kicker製 スピーカーなのですが、配線が剥き出しでした。
添付画像のように配線に黒い線が入っているのがー、そうでない方が+であっていますか?
0点

フロント用ですか
左右の位相なので 両方逆でも大丈夫です
書込番号:25705521
0点


レスありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
フロント用です。ネットワークへの配線です。
2個とも同じ配線の色でした。
両方同じにすればOKという認識であっていますか?
>ダンニャバードさん
ネットワーク用の配線です。
とりあえず乾電池で試せるようなので今度買ってきて試したいと思います。
書込番号:25705662
0点



N‐BOXカスタム(JF5/6)に社外ナビ Pioneer 楽ナビ AVIC-RL720を付けたのですが、スピーカーは変えずに純正スピーカーのままで聴いたら、N‐BOXの純正スピーカーがこもったような音質であまり良いと思えません。
イコライザーの設定をちょっといじってはみましたが、それほど大きく音質が変わったような感じがせず…。
サブウーファーもPioneer TS-WX140DAを付けてますが、こちらはリーズナブルなタイプの割には良いかなぁと思いましたが。
やはりスピーカーも社外のPioneerや他社社外品の方が良いでしょうか?
8点

この前このサイトに、社外品に変えたけど純正の方が良かったから戻す…みたいな書き込みもありましたからねぇ。
1- 我慢する
2-社外品に変えてみる
この二択ですが、所詮はここの意見はあなたとは別の聴覚を持つ他人の感覚。
あなたと同じとも限りません。
3あなたが-納得が行く物に出会うまで交換しつづける
がいいのでは?
途中で妥協しそうですが。
書込番号:25658886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とりあえず今の環境でやれるだけやってみては?
タイムアライメント(リスニングポジション)の設定
サブウーファーのカットオフの調整
純正ドアならば80〜125 80/18+80/12など
イコライザの設定
ここまでやってダメならば次にスピーカー交換でしょうね。
書込番号:25658937
3点

>movela100さん
籠った音だとスピーカー交換が有効でしょうが現在取付出来て適合が取れていて簡単に取付出来るスピーカーだとパイオニアしかない様です。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/HD0000450_202310-999999.pdf?mtime=1707977384.0
自分はTS-V173Sの音が好きですが楽ナビだと少々荷が重いかもしれません?
自車は16cmしか簡単に取付出来なかったのでCのセパレートで我慢しましたがやはりキンキン音を抑えるのに設定が面倒でした。
書込番号:25659253
3点

感性のことにこだわると泥沼だよ。
どの製品も聴き比べると違いは分かる、聴くジャンルによっても違うからな。
どこで妥協するということに結び付くがそこまでに大枚を使ってしまうことになる。
ここで問うより実践です、貴殿と同じ耳はみんな持ち合わせていないよ。
サブウーファーで良かったと思う感性なので好みは低音の振動系ですね。
マルチスピーカーになると繋がりがスムースかどうかなどの問題も出る。こうなるとネットワークにもこだわることになる。
ドアマウントスピーカーには中低音域をもたせて軽めのツイーターをダッシュボードかピラーの左右に取り付けると良いのでは。
定位がしっかり聴き分けられるようになると音場ができたことになる。
オートバックスの廉価なツイーターでも高価十分ですよ、左右セットで3000円ぐらいかな。
書込番号:25660048
5点

>movela100さん
こんにちは。
純正スピーカーって、前席はドアの一番下にスピーカーが1個あって、Aピラーやオンダッシュにツイーターはついていないタイプですよね。であれば音の傾向として、ドアの下から音が聞こえて籠った感じというのは否めないかと思います。
純正オプションにはケンウッドのスピーカーがあり、ドア上部にビルトインでツイーターが付く仕様になっていますので、こういうオプションか、同じようにツイーターを上に分けてつけられる社外スピーカーを選べば、高域もよく聞こえるようになるし定位感も改善できると思います。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/nbox/navi_audio_driverecorder_etc/speaker/
https://minkara.carview.co.jp/userid/3526402/car/3408113/12544469/parts.aspx
書込番号:25660118
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





