このページのスレッド一覧(全700スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年4月19日 17:28 | |
| 0 | 1 | 2009年4月8日 17:53 | |
| 3 | 3 | 2009年4月11日 20:04 | |
| 11 | 10 | 2009年5月29日 15:41 | |
| 12 | 9 | 2009年3月29日 22:18 | |
| 2 | 3 | 2009年5月1日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クロスオーバーの設定について教えてください。
現在の仕様はHUクラリオンDRZ9255SE・スピーカーはアゼストSRS1692HXを使用しています。
スタンダードモードで設定しているのですが、クロスオーバー設定は初めてで教えて頂きたいのですが。
今、TW5Khz−18dB・MID2.5Khz−18dB・SW80hz−18dBで設定しているのですが、本などを見るとTWとMIDは同じ周波数が基本と書いています。
同じ周波数で設定していくと、ボーカルばかりが目立って楽器の音が聞こえにくくなってしまうのですが、やはり同じ周波数でスロープやPQの設定で調整していくのが良いのでしょうか?
読みづらい文章ですいませんが、よろしくご教授お願いします。
0点
何も本が正しいとは限りません・・
家庭用(オーディオ)スピーカーで言ったら、LOW下限〜500Hz MID500〜3000Hz HIGH3000〜上限 とかに振り分けられているのが一般的です。
セッティングにも色々あるので一概にこうだとも言い切れないのも現状ですが。。
クロスオーバーの設定には、下限周波数・上限周波数・ゲイン・スロープ の設定があるはずですがこの設定はどうなっていますか?
また、雑誌がどうであれ自分の耳を信じて合わせるのが一番だと思います。
書込番号:9415935
0点
manamon さん
早速のお返事ありがとうございます。
SPの設定ですが、スタンダードモードなのでTWの上限固定・MIDの下限固定になってます。
ゲインはTWだけ-2にしています。
アンプ側のゲインはスルーして使用していません。
周波数を合わせ3.15Khz〜6.3Khzまで試しスロープも色々変えてみましたが、どうしても派手すぎる音(言ってしまえばドンシャリのような)になってしまいます・・・。
TWを5Khzにした時にキンキン音が無くなったのと、MIDを2.5Khzにした時がピアノやギターの楽器がハッキリと聞こえSWの低音もハッキリ聞こえたので今の設定になっています。
今の設定の音が一番アゼストらしい音かな・・・
特徴の無い優等生的なアゼスト音が前から好きなので(笑
自分的にはカットオフしている2.5〜5Khz間の音が無くなっているのかな?と疑問に思うのですが、TWとMIDの周波数は離れていても問題ないのでしょうか?
自分が良いと思う音が一番良いとは解っているのですが、気になってしまって(汗
くだらない質問だと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9416162
0点
>TWとMIDの周波数は離れていても問題ないのでしょうか?
問題はないはずです。
離れすぎると間が抜けてしまうかもしれませんが、周波数を決めても完全にそこで切られるわけではなく、
スロープでフェードが掛かっていますからそのクロスしたところが持ち上がる(音圧や音量が)って考えもできます。
こればっかりは測定してみないと分かりませんね。。
周波数設定もそうですがスロープの傾斜を変えると聞こえ方がかなり変わってきますよ。
あと、SWですが接続が逆相になっている可能性もあるので「NOR」と「REV」を切り替えて自然に聴こえる方を選んでください。
書込番号:9416228
0点
manamon さん
度々ありがとうございます。
離れすぎなければ問題ないとの事で安心しました。
後は自分好みの音になる様に、ベストポイントを突き詰めて行きたいと思います。
manamonさん ありがとうございました。
書込番号:9417367
0点
私の乗っている車がクーペなのでウーハーBOXを設置するスペースがありません。
薄型のチューンナップウーハーも何社か試したのですが、フロントスピーカーについてこれず存在感が0です(汗
そこでリアトレイにフリーエアのウーハーを設置しようと思うのですが、お勧めのフリーエアのウーハーがあれば教えて下さい。
今の仕様は
HUクラリオンDRZ9255
スピーカーはアゼストのSRR1692HXをスタンダードで鳴らしています。
よろしくお願いします。
0点
ロックフォードの薄型のサブウーファーボックスは、いかがですか?自分で、聞いたことが、ないので音については分かりませんが、ボックスが薄いのでクーペなどにも取り付けられると思います。音についてはフロントスピーカーとの相性があるので、専門店などで、自分で確認してから判断してください。
書込番号:9366260
0点
本日、アルパインのR16Sを取り付けようとしました。ツイーターの線をHUから分岐するつもりで、0.75の太さのスピーカー線を購入しました。
で、途中で配線を変更してドア側のウーファーまでも引き直ししました。
しかし、0.75の太さのを使ったので細くないか気になってしまい質問しました。
定格は40ワットなんで、スピーカー線の最大許容範囲の7Aまでは問題無いですが、スピーカーの最大出力の160Wはオーバーしてしまいます。
音量をそんなに上げないので大丈夫ですかね?
普通は、みなさん、どれくらいの太さで引いてるんですかね?
また、気をつける事は長さを合わせるくらいで大丈夫ですか?ツイーター用の線とウーファー用の線は同じ太さじゃないとダメですか?
端子の購入を忘れたので、ケーブルをドアに通して終わりました。本体の取り付けは来週かなー
2点
こんばんわ^^。
音の良し悪しじゃなくて電流値だけで語ると、
一般的なより線の許容電流は、0.75sqで15A位ですね^^。
因みに1.25sq=19A/2sq=27A/3.5sq=37A位です^^。
(あくまでも許容=使用可能ですから、限界はもっと上です^^)
カスタムフィットに付属してる配線って意外と細いですよね〜^^;w。
初めて設置の時には、えぇ・・・こんな細くて良いのって思いましたよ^^ww。。。
書込番号:9353349
1点
天使な悪魔さん
こんばんは。今回もお世話になります。
そうですよね〜あくまで許容で温度も70度とかなんで大丈夫ですよね?!
音は太いケーブルの方が良いのかな?アースみたいに(^_^;)
一応、配線してしまったので今のままで進めてみます。
有り難うござい巻いた。
書込番号:9353543
0点
すいかハラさん;
こんばんは^^
ツイーターの線をHUから分岐するつもりということは,バイワイヤリングということですかね。
ホームオーディオでは一時期ケーブルに少し凝った時期がありました。蛇みたいに太い「モンスターケーブル」やら,銀被覆やら,ベンダーで曲げる銅単芯なんか^^;
結果…自分の場合はなんでもいいとw
以後,あんまり配線類はこだわってません…というか,こだわるのを止めてます^^;
天使さんおっしゃるとおり,気にしなくていいと思います。
むしろ,配線作業に注意が必要ですね。純正のグロメットではなく,板金に穴開けて配線する場合には注意が必要です。
天使な悪魔さん;
鰤ですね^^
書込番号:9379960
0点
14年式フィットです。
ヘッドユニットはFH-P099MDに決まったのですが、それに合わせるスピーカーが決まっていません。
価格的にはFOCAL 165KRX2,ALPINE DLX-Z17PRO,カロ TS-Z171PRS+TS-ST910になるのでしょうか?(プレーヤーとスピーカーは同額ぐらいが良いのかなと)
それともオーバースペックですか?
皆さんご意見お願い致しますm(__)m
0点
取り付け方法と、セッティングで全てが決まると思っています。
まずはデッドニング、バッ直など、下地作りから初めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9352393
1点
こんにちわ^^。
こんなHUも有ったのですねぇ〜^^。
(もぉ〜新品も無いでしょ^^?)
現在のユニットで言う所の1DINなら、P930クラスの音響調整性能ですかね^^?。
SPの種類よりも、SP取付設置状況に寄ると思いますけどね^^♪。
1セット¥2万のSPだって、エククロ設置すれば信じられない音質出ますしね^^♪。
σ(・_・)の場合C06Aエンクロ設置とP630とWX11Aですが少なくてもオートショップの、
視聴コーナより良い音出せてますよ^^♪。
そのクラスのSP付けるなら、行く行くは3WAYで外部アンプで聞きたい物ですね^^♪。。。
書込番号:9352509
2点
僕も取り付け面や、調整面を最重要点としてシステムを組んでいくのがいいと思います。
土台がしっかりしていなければ、いくら高性能なユニットでもその能力を発揮することは出来ません。
それと値段が高い=高音質と思いがちですが、それが自分にとってもいいスピーカーとは限りませんので、値段ではなく[好み]で選ぶのが大切だと思いますよ。
書込番号:9352873
2点
皆様ご意見ありがといございます。
なるほど、ただスピーカーを付ければ良いって訳じゃないんですね。
いま納車待ちなんでついでに土台作りをやってもらえないか頼んでみます(笑)
書込番号:9353134
0点
ですね〜^^♪。
SPより土台のが大事ですね〜^^♪。
是非に土台&聞き比べもして下さいねぇ^^♪。
でもここら辺のSPだとTS-ST910以外は、
オーディオショップでも行かないと無いんですよねぇ〜^^;。
それから参考迄に簡易デッドニングなら、パイオニアで2種類出てますので、
これなら素人でも比較的簡単^^w(ハイグレードのが良いです)。。。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/sound_engineer.html
書込番号:9353216
2点
土台作りをまかせるのであれば、是非とも専門店に依頼することをオススメします。
その中で自分の求める音なりを伝えれば、ユニットも含めきっと自分好みの音を造り上げてくれると思いますよ。
書込番号:9353342
2点
FOCALのKRX2は、2オームですので、内蔵アンプで鳴らす場合は、気を付けてください。
書込番号:9354485
1点
皆様アドバイスありがとうございます。
結局ここの66,000円コースを頼んで来ました!
http://www.soundang.com/sp-66/sp-66.htm
スピーカーはIMAGE DYNAMIC SCTX65csを選びました。
ちなみにカロ FH-P099MDは売り切れてたのでDEH-P919にしました。
デッキにスピーカーにデッドニングに全部を一気にやるので違いを少しずつ楽しめないのは残念ですが、今からどんな音になるのか楽しみです^^
書込番号:9470651
0点
↑おっ!出ました!海外製スピーカー!
純正スピーカーからのアップグレードでプロのオーディオ専門店の施工なので間違いないでしょう。
デッキ、スピーカー、インナーバッフルボード、デッドニングのセットで66000円は安いですね。
社外スピーカーを搭載したデッドニングをしていない車両に、そこそこの外部アンプを付けた様な感じ(臨場感)になります。
デッドニング効果で音圧(音量)もかなり上がるので、以前よりもボリュームは回さなくてもよくなります。
デッドニングは、オートバックスのような量販店で、安っぽいカロバンのような車へフロントドア2枚張ってもらうだけでもかなり効果はありました。
プロのお店じゃないのにもかかわらず、音質アップが劇的だったのでこれだけは期待してても損はありませんよ!
施工が終わって、試聴したらまた感想書いてください。
書込番号:9474763
1点
>どんつー教の信者さん
せっかくなんで海外製スピーカーにしてみました(笑)
事故の修理で取り付け日が大幅に遅れていよいよ来週の月曜日に取り付けることになりました^^
それは期待しちゃいますね。また取り付けが終わりましたらレポします〜
書込番号:9620736
0点
スピーカーの購入を考えてます。
色々な店を廻ったのですが、閉店セールしてる店があり
店で視聴で使ってたスピーカーが安く販売してました。
家電製品と違って、音を鳴らしてるだけなので劣化は余り無いんでしょうか?
それとも、常に音を鳴らしてる物だから劣化し過ぎてるでしょうか?
定価の約半値で売ってました。
購入をして良いのか判断付かず、書き込みさせて戴きました。
ちなみに、ケンウッドのK-ES01とかです。
古い物だと2004年販売開始の物で、比較的新しい物は無かったです。
K-ES01の通電品が確か19800円で、カロのT-C06Aが16000円でした。
どちらも口コミを読んで、ES01が合ってるのかと思い購入を迷ってます。
通電品って、どうでしょうか?
0点
すいかハラさん、こんばんは。
>家電製品と違って、音を鳴らしてるだけなので劣化は余り無いんでしょうか?
それとも、常に音を鳴らしてる物だから劣化し過ぎてるでしょうか?
賛否両論ありますが、オーディオ製品、特にスピーカーはエージングと言ってある程度鳴らしこんだほうがいい音が出ると言われています。再生時間によってはエージングが済んでいるかもしれません。
まったく音を鳴らしていない状態が新生児だとすると、エージングが完了したものは高校生から成人式を迎えたぐらいの年齢ぐらいで、そういう意味では劣化していると言っても過言ではありません。(単純に平均寿命の1/4が過ぎたという意味ではありません)
また、展示状況によっては直射日光があたりスピーカーに影響を与えている可能性もあります。
1つ気になるのはそのお店がどのようなお店かということです。カーオーディオショップやカー用品店でも小さなお店(オーナーの管理が行き届いているお店)なら心配いりませんが、いわゆる量販店ですとどんな客がいるかわからず、大音量でスピーカーを鳴らしたりスピーカーコーンを手で触れてしまっていたらスピーカー損傷の遠因になる可能性もあります。もし、購入される場合は保証書の発行をきちんとしてもらいましょう。
後は天使な悪魔さんが博識に基づきフォローしていただけるかと(笑)
書込番号:9304259
2点
おはよう御座います^^。
呼んだ^^?≫(隣県の)佐竹54万石さん。
んじゃド素人の知ったかぶりバカ博識を^^ww。
ぃぁ〜悩みますよねぇ〜^^;w。
佐竹54万石さんが仰る様な不安も有りますもんねぇ〜^^;。
ES01もC06Aもその値段なら、
ここでの最安だと+¥3000位で買えますからね〜^^♪。
SPって諸先輩方から聞いた所に寄ると、
生産手作りなので当たり外れが有るらしく、
駄目な物は1年で寿命なんつーのも有るらしいです^^;。
(保証書は通常新品で1年みたいです)
ですから中古買って駄目になって修理やクレームなら良いですが、
寿命ですってなったら泣き寝入りになり可ね無いですよねー^^;。
(まして販売店閉鎖だし^^;)
よっぽど製品と取付が新しく無い限りは、
心配の種になると思いますので悩み所ですけど、
σ(・_・)ならSPは例えると冷凍品生物って感じがするので、
中古で買わ無いでネットで買うかなー^^;。
因みに自分はSPは全てネットで買ってます^^。
お役に立てないで申し訳有りませんm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:9309294
4点
佐竹54万石さん
天使な悪魔さん
アドバイス有り難うございます。
私も、エージングが済んでて良いのかとも思ったんですが
やはり、寿命が怖いんですよね〜
やはり、新品を買って自分でエージングするのが良い様ですね。
ちなみに、C06Aは新品の未使用品で在庫処分価格でした。
ですので、だいぶ安いですね〜
でも、前に聞いた時はシャカシャカ感が強く感じたので躊躇ってます。
オートバックスで、HUがアルパインの9885か9886だったんですが
スピーカーがアルパインの169XとC06AとV7Aが視聴出来たんですが
V7Aは少し高音が強く感じるけどバランス良く、C06Aは高音(ツイーター)の音が際だって感じました。169Xはツイーターも強く感じなくバランス良かった記憶があります。
ボーカル付近の中音域が目立ってました。もともと、フラットもしくは高音低音より中音が厚み有る音が好き(聞き疲れしない音)なのです。
今のHUはカロのP710とケンウッドのI-K7が手元にあります。I-K7に交換するつもりですが
これと組み合わせた場合が気になり、購入を渋ってます(C06A)
個人の感覚になりますが、この組み合わせで聞き疲れしないなら購入したんですが
分からず気になってます。
ゆくゆくは、HUはU929を考えてます。
ES01はバランス良いとの書き込みが多いので、選んでみました。
聞いたことは無いです。。。
この件についても、アドバイスいただければ嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:9309573
0点
こにゃにゃちわ^^w。
またまた悩む逸材を〜^^ww。
この中で一番TWが高音を出せるのはカタログ上の数値だと、
上→169X→C06A→V7A→下なんですよね〜^^。
ちょっとVシリーズはランクが違うので置いといて^^w(爆)。
σ(・_・)はF&R共にC06Aユーザですが、
当時169Xも悩みましたよ〜^^;。
どっちもWFコーンのエッジ形状から奏でられる音が好きで、
C06Aは柔らかい音・169Xは硬い音って感じに聞こえました^^。
そこら辺の固い音を出せるコーンが169Xは、
中音が目立つと言われてる由縁なのですかね^^?。
逆にC06Aは柔らかい音を出せるコーンが、
中音を目立無いと言われてる由縁なのですかね^^?。
個人的にはC06Aも中音目立つと思いますし、
(ここら辺はエンクロ設置の穏健かも知れません)
何より何回も聞き比べて柔らかい音が好きだったので、
C06Aにした次第です^^。
おそらく169XはC06A程しっかりした取付しなくても、
硬い音を出せるコーンにより中音が目立たせらるのでしょうね^^。
また両方とも高音域出せる仕様ですが、
高音域はSP軸心ズラセば基本ウザク無いですよ^^。
(自分は尚且つドアのWFに近接させてます)
むしろズラス事で臨場感も出ますし^^。
最後はEQで調整も有りますし^^。
またシャカシャカ強い音の人を良くみますが、
あれはEQ極端に上げすぎて歪んでるですよ^^ww。
(EQ極端にしないで、基本はボリューム上げる)
間違って無ければ、そんな音にはなりませんしシンバルやピアノの弦の音迄、
クッキリスッキリ聞こえますよ^^♪。
因みにアコギの音も、たーまりません^^♪ww。
てなことで169XとC06Aは、
好みでしか決められないんじゃ無いでしょうかねぇ^^;w。
またHUはP630ですが、高音に寄る聞き疲れは全く無いです^^♪。
大音量で聞いてるので車降りた後、耳がコンサート後みたい感じです^^ww(爆)。
それからWFの中音目立たせる為に、
SW付けて低い方の低音をSW任せにしてるので、
中音をより目立たせられる様になりました^^♪。
WX11Aで鳴らしてますけど、結構重低音鳴らせる様になりました^^♪。
又長くなっちった^^;・・・御免なさいm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:9310760
2点
天使な悪魔さん
またまた有り難うございます。
カタログは見てなかったんですが、意外な事に169Xの方が高音出る仕様なんですか〜意外でした。
ちょっと試聴してから時間が立ってるので、忘れてる部分もありますが柔らかい音しましたかーでも、C06Aに惹かれ始めました
本日、試聴行って来ました。もう、C06AはなかったんですがJ17AとC1710Aを聞いて来ました。
J17Aは音がこもって、音の拡がりが感じませんでした。
C1710Aは、セパレートだから勿論なんですが奥行きや拡がり感が感じられました。
また、高音が強いとは感じなく凄い聞きやすかったです。ヘッドはP930とP710MDとP630で聞いてみました。
やはり、P930は別格ですねー聞こえる音の多さが段違いでした。フラットで聞きやすかったし。
またP930が良く感じてしまいました。USBのデジタル転送と日本語表示に惹かれてU929にするつもりなんだが。。。迷うな!
んで、C1710AとC06Aでは全然違ってきますかね?C1710Aはツイーターからも中音が出てるらしいし、だから高音を強く感じなかったんですかね?
どうですかね?質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:9311273
0点
ぃぇぃぇ質問に答えられると、
(ド素人の戯言ですけどね^^ww)
自分も勉強になりますから^^♪。
σ(・_・)もP930とU929実は狙ってるのですよ〜^^w。
(やっぱり、この2機種欲しくなりますよね〜^^♪)
しかしσ(・_・)はWAVをHDDデバイスで聞いてるので、
P930だとWAVは日本語対応して無いので、
そこがな〜状態です^^;。
U929もWAVでHDDデバイスだと使える可能性低いので、
そこがな〜状態です〜^^;。
Jシリーズは音の違いが一目瞭然で、
悩んでるSP達に及ばないのが解りますよね〜^^;。
(コーンエッジのせいなんでしょうね?)
新Cと旧Cはマタマタ悩みの種ですね^^w。
新Cは仰ってる通りTW側に中音を持ってったので、
TWを上に持ってっても高音は聞きやすくなったみたいですね^^♪。
ただ新CはTWの高音を捨てたので、
カタログ上高音は旧Cの65%位しか出せない見たいです^^;。
また新Cのが定格出力も旧Cの65%位しか出せなくなってます^^;。
(出力だけに関しては16cmでの場合で17cmは変わらず)
中音取るか高音取るか悩み所ですね〜^^;。。。
(ここが大きなモデルチェンジでの違いですよね)
書込番号:9311980
2点
天使な悪魔さん
こんばんは。
天使な悪魔さんはP630ご使用ですよね〜あれも良いですよね!
何より、USB接続でWAVまで対応ですからね。全て日本語で!
私は、P710を使用してましたがU929の後継機種が出るのを期待して
繋ぎでI-K7を購入しました。こちらも安く手に入れられたから購入したのですが。
で、本日P710から交換してみました。時間無く、音は5分も聞けなかったのですが
悪く無かったですね。良く言われてる低音が出ないってのは感じましたが、元々スピーカーからの低音は無くても良いので大丈夫でした。
やはり、USBの便利さは一度使うとやめられませんよね(^o^)
U929はHDDからでも、WAV聞けるとの書き込みもありますね。
最悪はUSBも安くなってるので、USBからのWAVでも良いと思ってます。
でもっ!!P930の基本性能は捨てがたいですよね(^_^;)
U929の後継で、基本性能をアップさせた物期待したいですね。
もしくは、P940?でUSBの日本語対応の光ファイバー出力対応なんて(*^_^*)
ヴィーウィズのMM-1の様な感じで両機種とも性能アップして欲しいですね。
で、スピーカーなんですが確かに高音を取るか聞きやすさを取るかですね。
明日、別の販売店行くの色々と見てきたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:9312336
1点
こんばんは。
天使な悪魔さん、引っ張り出してしまい申し訳ありません。実はお隣でしたか。来年の初日の出走行は県境で越境を阻止しなければなりません(笑)
>SPって諸先輩方から聞いた所に寄ると、
生産手作りなので当たり外れが有るらしく、
カロッツェリアは手作りをセールスポイントにしていますよね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/museum/
(Speaker クラフトマンシップをクリック)
以前のサイトでは女性の熟練作業者がもっと前面に出ていたのですが(笑)
すいかハラさん
>スピーカーなんですが確かに高音を取るか聞きやすさを取るかですね。
今日聞かれて結論が出てしまったかもしれませんが、聞きやすさを優先したほうがいいと個人的に思います。高音が物足りない場合、金額が嵩みますがスーパーツィーターを着けられますしね。
書込番号:9317067
1点
皆さん。 こんばんは。
本日、スピーカー購入しました。
アルパインのR16Sにしました。店員とも話して、やはり一度でも高音が耳についたなら止めた方が無難と言われて、1610Aも良くはなったけどカロッツェリアの傾向で高音は強い方だと言われました。デモボードで大丈夫でも、車内ではキツくなると言われました。軽自動車だから尚更かもしれません。
で、店員の今回のアルパのは前回のモデルよりもバランス良くなったって言葉と、以前聞いた179Xを思いだしてR16Sにしました。
値段もネットに近い値段でしたので。ちなみに、1610Aも23000以内でしたので候補にはありました。
まだ取り付けてないので、何とも言えないですが楽しみです。来週の週末には取り付けたいですね。
みなさん、色々とアドバイス有り難うございました。
書込番号:9322495
0点
タントカスタム
に5.1CH環境を作りました。
前に載っていた車から TS-WX1600A を外して載せました。
タントには後部座席足下に置くしかありません。
家族からクレームがあり思い切って買い替えすることにしました。
運転席下のスペースに
カロ TS-WX22A
アルパイン SWE-1000
ケンウッド KSC-SW01 か KSC-SW10
何れかと考えています。
座席下のスペースは上記記載した中で最も大きなKSC-SW1が入る空間があります。
いずれにしても性能はTS-WX1600Aに劣るものと覚悟しています。
素人考えでは容積が大きい方が音質が良い?と思ってしまいがち?
お勧めのものがありましたらご教授願いたい意見です。
車載した機器等は以下のとおり
ナビ パナソニックCN-HX1000D
フロント ドアスピーカー
アルパイン DLC−167R
リアスピーカー
カロッツェリア TS−E1676
サブウーハー
カロッツェリア TS−WX1600A
センタースピーカー
クラリオン SRK650
デットニング済み
全て自分で取り付けしました。29万円代で全て手に入りました。
0点
こんばんわ^^。
5月にアルパインからバスレフ型17cmのSWが発売されますよ^^♪。
個人的にはバックローテッドホーンじゃ無いの?と思いますが^^;。
かなりの小スペース型みたいですよ^^。
但しアンプ分離型ですが^^;。
音質は劣る事は無いでしょ〜^^♪。
音圧は劣るでしょうけども^^;。。。
書込番号:9283623
2点
音圧。そうですね、そういえば。
新発売情報有難うございます。候補に即、仲間入りしました。
書込番号:9283797
0点
価格と容積でKENWOODにしました。
やはり
サブウーハー
カロッツェリア TS−WX1600A
が良かったです。
小さいサブウーハーにしましたら全体的に音がしょぼく感じます
書込番号:9473621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






