このページのスレッド一覧(全700スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年12月14日 17:10 | |
| 2 | 8 | 2004年12月19日 20:15 | |
| 1 | 3 | 2004年12月13日 11:42 | |
| 1 | 44 | 2004年12月29日 10:49 | |
| 0 | 8 | 2004年12月8日 14:03 | |
| 0 | 1 | 2004年12月7日 07:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアのスピーカーを変えようと思い、いろいろ悩んだあげくアルパインのdlc-167rに決め、車屋さんに行ったのですが、リアのスピーカーの配線からツィーターをつないでも、高音は出にくいみたいな事を言われたのですが…。
普通、セパレートタイプのスピーカーはリアに付けないんですか?
0点
カーオーディオ自作初心者です。よろしく御願いいたします。
KICKERのソロバリックS8L7を購入したのですが、デュアル4Ωというタイプで、パラレル2Ω、シリアル8Ωの駆動になります。
アンプのブリッジ接続しようとしたのですが、アンプのブリッジ接続指定は4Ωでした。
一応繋いだ所、パラレル2Ω、シリアル8Ωどちらでも音が出ますが、シリアルではあまり迫力が無く、パラレルでは音はいいのですが、アンプに負担が掛かると聞きました。
パラレルでGAINを下げて使用するか、新たにデュアル2Ωを買い直すか悩んでいます。
パラレルでGAINを下げて使用すればアンプは大丈夫なのか?
パラレルでGAINを下げて使用する音は、デュアル2Ωを買い直し、シリアル4Ωで聞く音と大きく違うのか、ご教授頂けたらと思います。
よろしく御願いいたします。(-人-;)
1点
私なら無理くり8Ωドライブ もし4Ωにしたいなら 同じデュアル4Ωを購入し 同じ並列2Ωなら一個目のサブウーファーマイナスから2個目のサブウーファープラスに直列に繋いでまた並列接続 そして最後のマイナスをアンプマイナスへ もしくは直列 8Ω同士のアンプのプラスとマイナスを一本から二股にして 並列接続すれば一機のアンプで2発接続できますよ まぁ同じやり方で最後に直列化して4発つけて合計8Ωを無理くり強烈なクラスDアンプ一機でドライブするとなかなかナイス音質にですそれでこそS8の特徴を生かすドライブパターン とりあえず悩む+金あるなら 4Ωデュアルを購入し シリパラorパラシリ4Ωにするのが無難ですよ ぜひステレオ接続で8発鳴らしてみたいもんですね('-^*)/ 私は音質仕様だとS15L7仕様が一番得意ですが
書込番号:3628177
1点
ちなみに同じ音量だと抵抗の低い2Ωは音が荒々しく 8Ωは8Ωでドライブ能力が低いとゲインをあげるとノイズの問題もあるので デュアル2Ω に買い直し じゃなくて デュアル4Ω買い足しですね 2発になれば量感も増えますし 4Ωが基本ですので悩むよりはいいと思います
byKICKERマニラ
書込番号:3628203
0点
2004/12/13 21:43(1年以上前)
/////EFFECT さん早々のお返事ありがとう御座いました。
おっしゃるとおり、2発、4発と増やしたい所ですが、スペースの関係で1発で行こうと考えています。
何せ、HUは純正なので、もしお金を掛けるとしたら、そこからでないと駄目なんです。
現在の仕様が、フロントSPはMAGNATに交換だけ、リアをハイローアダプターでRCAにしてアンプ接続、4chでリアSPとS8L7を繋いでいる所です。
S8L7もスペースの関係で運転席と助手席の間にミニマムのBOXでセットしている程度です。お恥ずかしい・・・
てなもので、1発なら/////EFFECTさんのアドバイスからすると買いなおしより8Ω駆動で鳴らしてやるほうが、アンプは大丈夫だけど音はしょぼいそれが我慢できないなら買いなおしということになるんですね。
書込番号:3628285
0点
まぁ私なら アルパイン9835J買って リヤスピーカー駆動=音質ダウンですので 4chアンプでフロントとサブウーファーだけを鳴らし 8Ωでアルパイン
書込番号:3628505
0点
私のオススメなら アルパイン9835Jを買って リヤスピーカー駆動=音質ダウンですのでリヤスピーカーはカットし 4chアンプでフロントとサブウーファーだけを鳴らし 8Ωでアルパイン9835JのMX機能を使えば問題なくドライブできると思いますよ(8Ωを最大出力150wのアンプで12インチのswr1241dをズンズン客の車で鳴らしてましたから) もともとL7は安いアンプでは鳴らないと有名なサブウーファーですが(汗) 9835Jならクロスオーバーの調整やタイムアライメント等調整能力が出ますので色々といいですよ ハイローコンバーターでは色々と不利でしょうし
書込番号:3628566
0点
2004/12/13 22:28(1年以上前)
ありがとう御座います。
HUは今後参考にさせて頂きます!
書込番号:3628600
0点
本件とは、直接関係ありませんが、ALPINEの海外サイトにサブウーファー構成のアプリケーションガイドがありましたので、参考までに。
http://www.alpine-usa.com/
http://iweb.alpine-usa.com/pls/admn/item_info?p_item_name=SWR-1241D&p_category=70&p_subcategory=150&p_main=10
3ページあたりです。
書込番号:3656669
0点
はじめまして。
早速ですが質問があります。
ウーハーBOXをリアのラゲッジスペースに積んだのですが
2chのアンプの設置場所に困っています。
ウーハーBOXの上にアンプを設置しようと考えたのですが
アンプは精密機械なのでアンプのそばに置かないほうが良い!
と知り合いに言われました。
たまに、BOXにアンプをネジ止めで止めている方とかが
いるかと思いますが、やっぱりやめた方がいいのでしょうか?
素人的な質問で申し訳ございません。
アドバイス頂けると幸いです。
0点
基本的にプロセッサーやアンプ等 振動には強くないので長く使うと故障の原因になりますしサブウーファーは強力なマグネットですので箱につけるのはオススメしません インシュレーターといってアンプの下にひき振動を抑え音質アップさせるパーツもありますし こだわる人はアンプのまわりに銅の板で磁場から守るくらいですので 箱にアンプをつけるのは最悪な設置条件と言えるでしょう
書込番号:3611903
1点
2004/12/13 09:47(1年以上前)
/////EFFECTさんご返答有難うございます。
やっぱりボックスのそばにあるのは良くないんですね。
その為、運転席と助手席の間のスペースに銅板をひいて
設置しようかと思います。
また疑問がありましたら書き込みしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:3625691
0点
サブウーファーのマグネット背部や箱そのものにつけなければ問題はないですが やはりウーファーBOXに足をつけて振動を抑えるくらいはしたいですね 銅板がうらやましいです マニアックな車はOFC銅板でアンプラックにしますので非常に高価 ちなみに高級なアンプは底板そのものがOFC板ですね
アンプ導入時はあとワイヤリングは慎重に!かなり重要なので
書込番号:3626025
0点
当方現在現行型ランエボの純正6スピーカー車(4スピーカー+ツイーター)に乗っており、ヘッドはイクリプスAVN8804(音の評判があまり良くないナビ一体オーディオです)で、DVD鑑賞用に、純正スピーカーにアルパインSWD2000とSBS0715を追加し5.1ch化しています。
DVDはともかく、音楽は2.1chで良い音を聞きたいのでフロントスピーカーを変更をしたいのですが迷っています。
候補に上がっているスピーカーが、外国製セパレート2way(ダイアモンドS600aHEXあたり)か、オーディアのATB-2700もしくは2701です。(通販で同価格帯)
いずれにしても通販で購入し自分でインストールしようと思っていますが、前者の場合きっちりとそのスピーカーに適したデッドニング&インストールしないと本来の性能が発揮されそうにないのが不安です。
デッドニングは過去に一度、いろいろノウハウを研究しながらランクルに施工したことがあり、それなりの効果はあったのですが、所詮素人作業ですから果たしてそれがどの程度の完成度のものだったかは疑問です。
それならばいっそのこと後者のスピーカーにすれば、ポン付けで、ヘッド内蔵のしょぼいアンプでもそれなりの音が期待出来そうですし...と悩みます。
もちろん当方にしっかりとした性格に応じたノウハウと技術力があれば前者にしたいのですが。
求めている音は、小音量でも透明感がありクッキリとしたボーカル音、そして音の定位を上の方に持ってこれて広がりのある音場を作りたいのです。大音量での音圧はあまり必要ないです。あくまでも車内で会話が出来るレベルでの音量までしか上げません。聞く曲はJ-POP,洋楽バラード系がメインです。
ここで皆さんにご意見を頂戴したいのですが、それなりのデッドニングを施した前者と、ポン付けの後者ではどちらがおすすめでしょうか?
それなりのデッドニングというのが皆さん判断に困るでしょうが、エーモン社等の汎用デッドニングマニュアル書レベルで出来ている位とお考えいただいたら結構かと思います。また、上記のスピーカーの他に当方にもっとおすすめのスピーカー等ございましたらお教えいただけたら嬉しいです。
いい音を聞きたいのならまずヘッドを変えろと言われそうですが、このナビは気に入っているので、それは変えずにこのヘッドの枠内での改善を考えています。そして外部アンプの追加は車の性格上、出来るだけ重量増を避けたいので今のところ追加は考えていません。
(でも近い将来我慢できなくなって追加するかもしれませんが、とりあえず今回は内蔵アンプの音の限界にチャレンジしてみようと思っています)
それとヘッドの裏から出ているノーマルのアース線と常時プラス電源線があまりにも貧祖だったので、それをちょっとましなパワーケーブルの細いやつに加工変更し、アーシング及びバッ直を4Gでひき、バッ直は上記三機種に接続し、RCA(センター及びサブウーハー)もそれなりのものを使っています。バッテリーはオプティマにしています。
いろんな勝手な条件付きで申し訳ありませんが、ご意見お願い出来ますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点
なるほどなるほど なんとなく意味はわかります ナビの音が悪いのはちょっと致命的ですね 下手すると純正デッキのがましかもしれませんね それはさておき
やはり小音量ならBOXタイプ小口径でしょう やはり施工に自信がないなら無難です トゥイーター付きモデルでしたらaピラーインストールでドアミラー上部くらいの高さで音場は解決されると思いますが できれば車種の問題状(マフラーはさすがにノーマルですよね?)オーディアの推奨サブウーファーと小型外部アンプは必須だと思います 特にアンプだけは質にこだわりたいですね しかしBOXタイプスピーカーでもデッドニングは必須です
もし社外マフラーならダイヤモンドの500とアリアンテの8インチサブウーファーをオススメします 以上です
書込番号:3602695
1点
予算があればソニックデザインが良さそうですね もしくはカロッツェリアのTSーS1RSをオーディアと同じBOXを使いインストール(S1の最初についてるバックチャンバーは3WAY用なので外す)+TSーT1RS+デッドニング(防振作業が主)ただ金額が一気に飛びますし余計にナビを後悔しそうですが
書込番号:3603105
0点
2004/12/08 18:05(1年以上前)
以前知人がATB-2700を使用していましたので参考までに。
さすがに中高音はすばらしく、
特にギターの存在感はすごかったです。
ただし低音は全く満足のいくものでなく、
やはりSWセットで使用するべきと思いました。
私は大音量派(といってもドアが軽く響く程度)なので、
エーモンに5万かけるなら、
平行輸入スピーカーに4万、
デッドニング、インナーバッフルに1万、
かけたほうがいいと思います(というか知人はそうしました)
同時に聞き比べたわけではないですが、
MBクオートPシリーズと比べると、
ギターの存在感以外は何もかもMBのほうが上に感じました。
MBの前にカロのTSC016もしばらく使っていましたが、
中高音はさすがに物足りない感じでしたが、
低音がしっかり出ている分(デッドニング、インナーバッフル済)、
バランス的にはカロの方がいいというか、
聞きやすい感じがしました。(すぐにMBにしちゃいましたが・・・)
アンプに関してはすべて9835内臓アンプで聞いてます。
確かにエーモンの方はボリューム半分も上げると、
音が歪んでいたので出力的にはデッキ内臓でも、
十分なのかも知れません。
書込番号:3603408
0点
ちょっと横レスですみませんが!意外と勘違いしやすいですが 外部アンプは小音量の方こそ 必須です
内臓アンプと違い外部はダンピングファクターが高いため スピーカーがボリュームの低くい時でもきちんと前後に動かし 小音量時でもすべての楽器をきちんと鳴らしてくれます それに対して電源が非力な内臓アンプはボリュームをあげないとダンピングファクターが弱いので むしろ小音量時こそ電源が強くボリュームが低くてもしっかりスピーカーを駆動できる外部アンプです ちなみに出力はあまりいらないので質を重視しPHDがオススメ たしかにダイヤモンドの500よりMBの13cmのがいいかも MBの13cmは特に音のバランスがよく 昔はMBのコアキシャル13cmがかなり人気だったらしいです
書込番号:3603564
0点
2004/12/08 19:04(1年以上前)
ぐはっ、やっぱりそうですか・・・
アンプについては適当にいってしまいましたm(_ _)m
エーモンで音量上げても苦しかったので、
小音量(小出力?)に向いてるのかな?と思った次第で(汗。
個人的にはフロント3WAYのミッド(ミッドハイ?)として、
エーモンを使ってみると面白いかなーなんて思ったりしますが、
それだとエフェクトサンお勧めのフォーカルアクセスの、
3WAYの方がイイのかなぁーと思ったり・・・。
(でもなかなかアクセスの3WAY見ませんが・・・)
MBはフォーカルなんかに比べると軽いですし、
重量増を気にする方にはいいかも知れませんね。
(そこまで気になる方は少ないと思いますが・・・)
書込番号:3603651
0点
2004/12/08 19:39(1年以上前)
スレ主さんはこう問いてます。
#外部アンプは車の性格上、重量増を避けたいので今のところ追加は考えていません。
#”デッドニングを施した前者”と、”ポン付けの後者”ではどちらがおすすめでしょうか?
>”いろんな勝手な条件付きで申し訳ありませんが”、ご意見お願い出来ますでしょうか。
スレ主がとても具体的な条件、明確な質問を書いてます。押し付けや自己満足ではなく、まずはスレ主がほんとに求めてる回答を返してあげてちょ。
書込番号:3603805
0点
いぇいぇスピーカーの重量増はJBLのGTとかだと馬鹿にできないので スピーカーの重量は気にする人には重要な数値なので正論です
特にK等はアウターバッフル+GTスピーカーだとドアが下に落ちるかもしれませんし うちのドリフト系の客だとサブバッテリー搭載位置でトラクションやオーバーハング外に搭載すると運動能力の低下になるのでスポーツ車の重量バランスは大事です
本題にはいりますが オーディア+防振+遮音デッドニングがオススメです まんまポンでは良さはひきたちませんので比較のしようがありません デッドニングはスピーカーの音質アップだけではなく 車内環境の改善でもあります 特に4WDはタイヤハウスにノイズレデューサースプレーを分布したいですね
書込番号:3604242
0点
ちなみにオーディアは小音量派向きです 外部アンプ=大音量派ではありません 定格400W×2とかで小音量でJAZZを楽しむのもツゥですし
ちなみに私てきにはこのBOXを排除し3wayのトゥイターにするといいかも ビーウィズみたいに! かなり定位が凄そう でわスレ主さん いろいろ予算等考えて下さい
書込番号:3604288
0点
2004/12/09 01:56(1年以上前)
ふと思ったのですが、
アンプ分の重量増が効いてくるほどの乗り方されてるんでしょうかね?
5kgくらいなら搭載位置で逆にバランスが良くなるのでは?
フロントヘビーなエボならリアよりでしょうか?
あとエボは比較的静かな部類の車では無いと思うので、
小音量で聞くには防音が大切なのかなーと思います。
確かにATB-2700を取り付けてもらったときは、
制振も勧められたらしいですので、
BOXユニットでもデッドニングは効くみたいですね。
さらに付属のバッフルはユニットをネジ先で固定するので、
ある程度のスラントが可能ですのでさらにいいかも。
書込番号:3605932
0点
5キロは走り屋の世界だったら ノーマルボンネットをFRPにするくらいの差がありますからね 気になる重さではあります たしかに位置によってはバランスアップしますね
デッドニングは防音+遮音ですね ただ小音量 大音量は人の聴き方ですし 小音量じゃないと求められない音もあります
PS うちの客たちは5sで済むような可愛い仕様ではありません リヤシートシート排除し アンプ4機+サブバッテリー2機 サブウーファー3発 とかですから ドリフト車は位置にこだわらないと一発廃車にかかわりますし ポルシェ等はエンジンが後方のためフロントにアンプやバッテリーを追加しますがオーバーハングを超えるとポルシェらしさがなくなり致命的です
まぁこうゆうのはこだわってなんぼの世界ですので カーカスタムからみればカーオーディオカスタムはそのごく一部なのでトータルで自分好みに仕上げるのがスポーツ車では重要ですね(たぶんスレ主が一番理解してるとは思いますが)
スポーツ車の場合 いかに遮音をし かつその車種特有のエンジンや吸排気の音を除去しすぎずスポーツマインドをほんのり残しカーオーディオと上手く共存させるかが重要ですね
書込番号:3606019
0点
2004/12/09 04:02(1年以上前)
確かに小音量で音楽を聞きつつ、
ブローオフはともかくエアクリの音も聞けるのはイイですよね。
(ああタービンの音が恋しい・・・)
いろいろ惑わすようなことを書いてしまいましたが、
結論としてはオーディアですかね。
(私的にはCPの高さからMBなんですが・・・)
できればグリル間引き、
さらにSP周りにスキマテープ、
もしSPケーブルが純正ならOFCに交換、
あと予算があればミニキャパと、
デッドニングまでしたいですね。
(安い順)
購入前に一度は小音量で聞き比べてみて下さい。
最近は量販店でもオーディアよく見ますし、
SABなんかではダイアモンドもよく見ます。
ちなみにオーディアは完全なトレードインではないようで、
車種によっては取り付けビス穴、
最悪口径拡大しないと入らないかも。
エボの場合口径は大丈夫かも知れませんが、
取り付けビス穴は確認したほうがいいかも知れません。
(知人は見事入らず鉄板加工してもらいました。
しかも素人目にみても下手な加工でしばらくして錆びが出てきました(涙)
書込番号:3606111
0点
2004/12/09 08:35(1年以上前)
皆さん登場が遅くなり申し訳ありません。スレ主です。
たくさんのご意見ありがとうございます。ここでまず私の説明不足をお詫びします。まず私の今回の予算ですが、お恥ずかしい話6万円あたりを考えています。ですのでアンプの追加や、さらなる高音質の高級スピーカーには憧れますが購入出来ません。よくカスタム雑誌等で3wayマルチスピーカーをバイアンプで駆動し、そしてあたかも純正かのような見事なインストールを施された作品を見ると、いいな〜とは思いますが、当方の現在の車及び使用環境ではちょっと宝の持ち腐れになってしまいますので、いつか当方がスピード狂から卒業して静粛性の高い車に乗るようになれば手に入れたいと思っています。
当方の車は社外マフラー、社外足回り、タービン交換他もしており、頻繁にサーキット走行会でライバルインプレッサ達とバトルしていますので、極力重量増も避けたいと思っています。
アルパインのウーハーSWD2000を選んだのは、サーキットに着いてから簡単に脱着出来るサブウーハーで、一番ましな音が出そうだったのでこれを助手席後ろの足元に置いています。実はオプティマ装着もアーシングも本来動力性能向上のために装備したことをこの際白状しておききます。m(_ _)m
こんな車ですが日常はインナーサイレンサーを装着して通勤や行楽にも使用しているので、その道中のリスニング空間向上へと思いスピーカー変更を考えています。
ですので私にとってのこの車への優先順位は、走りが一番で、音響はその次になるのです。でも、わがままかもしれませんがある程度の音も求めてしまいます。そしてその結果今回のような皆様を惑わすような中途半端な質問となった次第です。
いたらぬ説明で申し訳ありませんでした。
/////EFFECT さん
お名前をこのサイトでよくお見かけしますので大体どのレベルのオーディオ知識の方かは存じています。私のようなド素人に対して丁寧なレス本当に感謝しております。
「特に4WDはタイヤハウスにノイズレデューサースプレーを分布・・・」これはあまり重くならないなら検討してみたいと思います。
「TSーS1RSをオーディアと同じBOXを使いインストール+TSーT1RS+デッドニング・・・」
想像しただけでワクワクするような組み合わせですね。いつか静粛性の高い車に乗り換えた時には是非やってみたいです。
それとオーディアのようなスピーカーもデッドニングが有効だとは知りませんでした。大変勉強になります。
ZERONE EX62 さん
レスありがとうございます。ZERONE EX62さんの話を聞いているとMBクオートもかなり良さそうですね。MBクオートも少し気になっていたのですごく参考になりました。実はちょっと心が揺れ動いています。
ゴリポンキング さん
的確なご意見及びお気遣いありがとうございます。他の方々があのようなアドバイスをされたのは、私の将来を見据えて、安物買いの銭失いにならないようにとのつもりでのご意見ですので、それはそれで大変参考になりました。私の説明不足で混乱を招いたことを反省しています。
皆さんのご意見を聞いて、大変参考になりました。ありがとうございます。あともう少し教えて欲しいのですが、
ATB2700をドアにマウントするのに付属の弱スラントバッフルを使わず、もっとスラントするようなバッフルを仮に作ったとして、かなりまっすぐ後部座席中央あたりを向くようにインストールすることが出来た場合と、
ATB2701を付属のスラントバッフルである程度スラントさせ、ツイーターをAピラーに設置し後部座席中央あたりに向けるのではどちらがよいのでしょう?
よく、ミッドとツイーターがあまり離れていると音像が狂うといい、キックあたりにツイーターを設置しているのを見ます。その理由からすれば前者の方が有利なような気がするのですが?
それとも多少の音像のずれより、定位を上げるという意味で後者の方がいいのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。以前からずっと疑問に思っていたことなので宜しくお願いいたします。
書込番号:3606382
0点
2004/12/09 10:26(1年以上前)
どっちもメリットありますよね。迷うなぁ〜〜。
えーと、、、あくまで会話ができる程度の音量=BGMが前提、とのお考えからいくと個人的にはツイーターが足元にある方が(=遠い方が)いいかと。会話の妨げになりにくいから。小気味良く音楽が鳴っているイメージ。セパレートの場合、小音量だとミッドとツイーターの音が融合されずに分かれて聴こえがちですしね。てことで私はATB2700に一票です
(^^)/
書込番号:3606660
0点
うーん社外マフラーだと MBコアキ13cm+インナーバッフル+デッドニングかな
私も迷う
(*´Д`)=з
書込番号:3607164
0点
サブウーファーを積みおろししてるのがかなりリアルですね( ̄〇 ̄;)
私は2年前まではC34ローレルにRB26スワップとA31にC33顔とRB25スワップして2台乗ってた日産RBピロボール馬鹿と言われた時代が懐かしい あの時は軽量かの為助手席や天井の内装等はがしましたが 後半がFC3Sでハイフロー仕様で パワステ エアコン タイヤハウス切断 リヤ後部トランクルーム切断後リヤに水平に銅3層ラジエータ搭載等 金は無いけど やれることはやりました+アラゴスタの車高調+自作ウエストゲーターでしたが たかがブーストアップにけが生えた仕様なのに軽量化をするとここまで早くなるのかみたいな加速でしたね 後輪は13Jに275を鬼ひっぱりの18インチ+4cm叩き出しでしたが やはりサイド管でストレート排気にしたせいか1速2速はすぐオーバーレブしてましたね 私も真似して軽量化して BNR32キャリパーにプロミューのHCチタン改いれてましたが 200キロオーバーから普通にスーと止まれるので セダンとは思えない運動能力だといわれてました フルピロでしたからね(汗)
走行会ならHCチタン改なかなかオススメです 夜中200キロオーバーから全開でロックさせるとローターまけて火花が出まくり夜中なのに明るい+ホイルがすぐ汚れるのが難点ですが スピーカーと違う話しですみませんが 私の知り合いも エボの5.6限定車を乗ってますがやはり色々とこだわって乗ってますね(別にカリカリというわけではなく)
書込番号:3607259
0点
2004/12/09 21:13(1年以上前)
EFFECTさん一つ言わせて。
あなたの顔文字マジ最高!!
いつも絶妙で。特に最近のお客との4コマ漫画みたいなのとか、ドテッとか、ガビーンみたいな顔とか。センス良すぎ!まだまだ期待してますよ。
じゃ、失礼しやっ〜す。
書込番号:3608752
0点
2004/12/11 04:13(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
今日スーパーオートバックス行って来ました。
期待していたATB-2700やMBクオートやダイアモンドのデモ機は残念ながらありませんでした。あったのはORION、PHASE、FOCAL等でした。折角ですのでそれらのデモ機や、国産のスピーカー等いろいろ聞き比べてきました。値段を見てから試聴すると、どうしても無意識のうちに高いものが良く聞こえてしまうので、あえて値段を視界に入らないように注意しながら聞きました。
終わってから値段をみると、大体は値段相応に、高い物の方がいっぱいの音が聞こえて良い感じでした。
国産でいうと、アルパインとカロッツェリアが良かったです。
目を瞑ってスピーカー切り替えボタンを押していくと、DLX-F177とTS-V07Aは、それまで他のスピーカーでは左右から聞こえていた二つの音源が、これらのスピーカーになると、完全に真ん中で一つのものになるのがわかりました。
よく、「目を瞑るとダッシュボードの真ん中あたりに実際にボーカルがいるかのような・・・」っていう表現が有りますが、まさしくこれがそのことなのか!と思った瞬間でした。
なんとなく想像はしていましたが、思った以上に気持ちの良いものでした。私の車ももこんな感じになればと思います。
音質ですが一般的に人気の高いFOCALは、私にはソフトすぎるような印象を持ちました。でもカロッツェリアはシャリシャリ感がちょっと強くとんがった印象です。そしてその間がちょうどアルパインあたりように感じました。
私的には、カロッツェリアの固さをほんの少し抑えて、それに艶を加えたようなものがあれば最高に思います。
しかし、車内ではなかなか店頭デモ機と同じような音を再現するのは難しいんでしょうねえ。
今度は是非、MBクオートやATB-2700等も聞けるところを探してみたいと思います。
/////EFFECT さん
オーディオのみならず走りの面でもかなりのスキモノそうで、親近感を感じます。お近くでしたら是非お店にお伺いしてゆっくり車談義に花を咲かせたいところですが、残念ながら当方神戸なものでそうもいきません。
それにしてもオーディオって奥が深いですね。スピーカーひとつ取ってみても各メーカーよって、またグレードによっても音が違うし、さらに取り付け方、角度によっても全く別物になってしまいますね。これらの中から自分に合うものを探し出すのはホント大変。ではまた何かあったら宜しくお願いいたしますね。この度はありがとうございました。
ゴリポンキング さん
「ATB2700に一票・・」を聞いて少し嬉しいです。
2701でセパレートだとAピラーもしくはダッシュ上にツイーターを綺麗にインストールする自身が無かったのでちょっとニヤリです。
でもまあ、その代わり2700にかなり角度をつけてインストールしなければならないので、それもたいがい大変そうですが・・。
いずれにしても、2700や2701を一度ナマで聞いてみたいです。
個人的にはオーディアのこれらのスピーカーにはすごく期待しています。でも今日試聴して良かった国産の16〜17センチ級のモデルには負けますかねえ・・。
ではまた宜しくお願いいたします。この度はありがとうございました。
書込番号:3614624
0点
オーディアは3wayサブウーファー付きの状態+音量を同じ条件できかないと 口径のデカく低音+出力音圧の高い17cmのが音場や定位に優れているのはあたりまえなので音場より音色重視で比較しましょう
('-^*)/
書込番号:3614958
0点
2004/12/11 21:36(1年以上前)
なるほど、それはそうですね。冷静に比較検討してみます。また決定、装着したら感想を報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:3617671
0点
2004/12/22 05:42(1年以上前)
あれこれ悩んだあげく、先日オーディア2700装着しました。
エーモンのバッフルを二枚重ね加工してスラント化して取り付けしました。
デッドニングはまだ行っていません。
ドアの内張りのスピーカーグリル部を2700に合わせてカットし、内張りとほぼツライチで黄色いコーンかむき出し状態になって、見た目的にはなかなかいい感じです。
が、ノーマル17センチスピーカーより音量がかなり小さいです。
試しに4スピーカー状態で鳴らすと、リア側の約半分位の音量でしか鳴っていません。
音楽を聞くときは2chで聞くのでそれは別にいいのですが、こんな物なのでしょうか?
HUのボリュームを最大にしても、ヤバイぐらいの音量にはならず、なんとか聞くことの出来るレベルの音量です。もちろん普段はそこまで音量を上げはないのですが。
でも通常ボリュームは、最大時の約半分くらいまで上がります。
ちょっと大き目の音で楽しみたい時は、四分の三以上になります。
私の場合、このスピーカーではしんどいのでしょうか?
聞いた感じも、確かに多少中高音はクリアーな感じにはなりましたが、純正と比べて格段にいいとまでは思いませんでした。
サブウーハーまでオーディアを買うことが出来なかったので、既存のアルパインSWD2000のままですが、低音とのつながりも悪くバラバラに感じます。(ちなみにサブウーハーは助手席後ろ足元です。)
もちろんまだデッドニングも外部アンプもつけていないので本来の性能は発揮していないのでしょうが、今後それらのことをしても大幅な向上な見込めそうにないので、早速ですがスピーカーの変更を考えています。
そこで悩んでいるのが、MBクオートのPCE216か213あたりです。
ここまでくるとさすがにデッドニングもそれなりに頑張ってみようと思ってます。
私の場合213と216ではどちらがおすすめなのでしょうか?
この掲示板や他のサイトでいろいろ見ましたが、どちらも良さそうで決めかねています。
今までレスいただいた方には何度もお時間を取らせて申し訳ないと思っていますが、今一度ご教授いただけたら嬉しく思います。
もちろん、それ以外の方で、アドバイス等御座いましたらご意見ください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:3668757
0点
はじめまして黒4といいます。最近サブウーハーをとりつけたんですが・・・音をMAXで出し乗り出して初めのうちはいいんですが、しばらくするとしばらくするとどっからともな(ウーハー本体のどこかなんですが)ビビリのような音が鳴り出します。SWE1900はプラスチックのカバーがついているんですが、それかなと思いはずしてみたものの やっぱり改善されません。トランクにはマジックテープで固定しています。同じものをお使いの方、そうでない方でもアドバイスや意見等いただけたら助かります。ちなみにセダンに乗っけてます。始めましてで申し訳ないですがよろしくお願いします。
0点
果たしてBOXが鳴っているのでしょうか? 長時間大音量で鳴らしで振動板そのものが定格出力以上の出力を維持できなくなり 振動板そのものが悲鳴をあげてるのでは? 私からは以上です
書込番号:3598164
0点
2004/12/07 15:24(1年以上前)
なるほど。限界ってことですかね?そうかもしれません。セダンなんであんまききにくいから全開だしてますから・・・。ほどよく聞くしかないですね。早い返信どうもありがとうございました
書込番号:3598326
0点
そのうちこれ以上ハマる気があればアルパインSWR1221Dをオススメします 一発でもアンプ内蔵の比になりませんし 全開で鳴らせばスピーカーより車体がついていけなくなるくらいですから ただ勘違いしてはいけないのはこのようなハイパワーサブウーファー=音圧仕様ではなく 深く美しく低音を鳴らせますので音質仕様にも使えます でわあまり壊さない程度に!ちなみにリヤシート裏やリヤトレイの鉄板がとれるタイプなら外して抜けをよくしたいですね フロントスピーカーの強化をしたほうが低音のリズムスピードがあがりますよ(無論リヤスピーカーは鳴らさないのが基本)
書込番号:3598477
0点
2004/12/07 22:01(1年以上前)
初めまして、初心者予備軍のどっこらせ〜です。
エフェクトさんの用なプロの意見ではないのですが、もしかしたらと思いレスさせていただきます。
僕も最初のころに、1900ではないのですが、ドンドコな感じがほしくてアンプ内蔵のサブウーハーを買いました、ところが自分で分かる範囲で調整しても思ったほどの効果は得られなかったのです。
のちのち分かってはきたのですが、音の知識が乏しい僕がほしいと思ってる低音域は、意外とウーハーがなるところではなかったりウーハーが受け持つのはほんとに下のほうだとゆうことです、
あとは、黒4さんのカーオーディオの構成とウーハーに対して行った調整を詳しく書くことをお勧めします。それによってはまだ調整しだいでは、ちゃんと鳴ることもあるかもですし、僕みたいに勘違いなさってる場合もあるかもです。
最初の黒4さんの書き込みだけでは、カーオーディオに対する知識がどれほどあるのかがわかりませんので
僕の場合は同じウーハーでも、3wayにしたおかげで、ちょっとはどこどこ鳴ってくれていて一段落してますよ
書込番号:3599805
0点
2004/12/07 23:55(1年以上前)
どうもたくさんのレスありがとうございます。どっこらせーさん、私は音の知識全くといっていいほどないです・・・。調整って調整はしてないと思いますが、オーディオにて高音を絞ってボリュームを大目にしております。
/////EFFECTさん リスピーカーはならさないんですか?全くそんなこと知りませんでした。ちなみにフロントスピーカーもアルパインのものに変えてはおります。後リアシートのところ見てみてできそうだったらぜひ試してみます。この失敗?をいかしてこれからもっと詳しくなれるよう頑張りたいと思います。アンプ内臓なら手軽かなーと甘くみてましたわ。いい音を手に入れるのは大変なんですね。ほとほと自分の無力さを痛感しますわ。
書込番号:3600660
0点
お手軽なリヤスピーカー廃止方法はデッキの前後のバランスで前を全開にすればOKです
カーオーディオは純正でさえなければハイエンダーでなければパーツ勝負より スピーカーの取り付けや調整等で激変します 私は昔走り屋でエンジンパーツや足周り等いたるとこに金ばかりかけて変化を楽しんでましたが カーオーディオは少し手を加えるだけで激変するのを知り今でははまりすぎてプライベートショップになってしまいました サブウーファーの調整の基本は前から聴こえること そして知らない人が乗ったときにサブウーファーがついてることを感じさせないこと フロントとの兼ね合いが大事でサブウーファーに低音をまかせたら フロントスピーカーは逆にアンプやプロセッサーで低音をならないようにする 3way化すればフロントスピーカーの駆動負担が減りかなり中音がアップしますよ みんなサブウーファーはサブウーファーと単品ドライブだと思ってますが フロントスピーカーの一部だと考えるべきですね でわでわできるとこから頑張ってみてください
書込番号:3601983
0点
2004/12/08 10:25(1年以上前)
どうも本当に詳しいアドバイスありがとうございました。3Way化とかについても詳しく調べてみます。しかし/////EFFECTさん本当に詳しいですね。私も精進せねば。でわでわ 失礼します。
書込番号:3602066
0点
闇ながらにいちおカスタムインストールプロ店なので(/_;)
まだここらへんは入門クラス(でも一番多い 仕様です)ですからハマれば 6WAYとかいっちゃうかも まずはこの基本の3wayを極めてなんぼです ではげきる範囲内でやってみてください
書込番号:3602703
0点
現在、トヨタの純正ナビND3T-W54を使用していますが、純正のスピーカーに若干の不満を感じています。スピーカーのみを交換(ポン付け、デットニング等無し)を考えてますが、セパレートかコアキシャルのどちらが良いのかわかりません。当然、良い音を求めるならばデットニングはじめ外部アンプが必要なんでしょうが、金銭的制限(2.5千円迄)がありスピーカーの交換のみが限界です。また、デッキの性能も考慮し、セパレートよりもコアキシャルで十分ではないかとも思っています。初心者にて
お勧めスピーカーをアドバイスください。車はウイッシュです。
0点
若干の不満、かつ2.5万円の予算であれば、、、
SPはそのままで、自作でデッドニング、SPケーブル交換、市販のインナーバッフルボード交換という手などもあります。
一つの案としてご検討してみて下さい。
書込番号:3597128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








