このページのスレッド一覧(全700スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 38 | 2005年2月7日 20:13 | |
| 0 | 7 | 2004年12月6日 10:33 | |
| 0 | 6 | 2005年1月13日 20:24 | |
| 0 | 4 | 2004年11月26日 23:38 | |
| 0 | 1 | 2004年11月24日 05:21 | |
| 3 | 34 | 2004年12月2日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どなたかアドバイスお願いします。
現在、HUにAVIC-ZH900(ナビ)にDEQ-P9(5.1chユニット)を装着しております。
現在はリヤを殺しフロントスピーカーだけの2ch駆動にしていますが、
FOCALの165K2Pを購入し装着しようと思っております。
その際に、アンプのフロント出力にツゥイーター、リア接続にウーファーを接続し
擬似マルチ駆動?にしようと思っております。
ヘッドユニットにマルチ駆動の機能がなく、またハイパスフィルターが200Hzまでしか設定できないため、
ツゥイーターはパッシブネットワークを経由し接続しようと思っております。
この様な配線(パッシブに接続するのはツゥイーターのみ)にした場合、何か影響が発生するでしょうか?
0点
FOCALのパッシブは入力1way 出力2wayなので無理です 普通は無理です バイアンプ接続可能なパッシブクロスオーバーじゃないとそのような接続は無理です
書込番号:3580749
0点
2004/12/04 01:33(1年以上前)
EFFECTさん、御回答有難うございます。
成る程、無理なのですね・・・諦めて普通に接続する事にします。
スピーカの方V07Aと悩んでたのですが、ここの掲示板のEFFECTさんの書き込みで、
FOCAL 165K2Pにしてしまいました(^^;
これからアウターバッフル自作に地獄を見そうですが(汗)、せっかくなので
いい音が出せるようにがんばります!また何かあればアドバイスお願いします!
書込番号:3581785
0点
こちらこそよろしくお願いします 取り付け後のレポ楽しみにしてます カーオーディオは車種や使用環境やジャンルにより 同じスピーカーをつけたから完全に同じ音が出るということはまずあり得ないので こちらも死ぬまで勉強ですので
書込番号:3584368
0点
2004/12/13 15:52(1年以上前)
アウターバッフルを自作し、165K2Pを装着しました。
ちょっとだけしか聞いてないのですが、今まで聞こえなかった音が
聞こえてくるようになりました。
ツゥイーターがdb下げてもキンキンですが・・・
しかし設置の際にフーファーのコーン少し破っちゃいました(泣
EFFECTさんの過去ログにあった失敗と同じです(泣
書込番号:3626815
0点
2004/12/14 04:05(1年以上前)
EFFECTさん、もしよければ教えてください。
スピーカーのコーンを破ってしまった場合、なにか自分でできる修理方法はありますでしょうか?
もちろん音質が変わってしまうのは仕方ないのですが、これ以上破れが広がるのが心配なのと見た目が思わしくないのと…
よろしくお願いします。
書込番号:3630208
0点
私携帯なので古いレスは読んでないのでお困りのてきはなるべく新しい板でお願いします他の人からもレスつきますし
ちなみにコーンの直し方は
ガムテープ貼るだけでーす('-^*)/
貼ればほぼ問題なく聴けるはず
書込番号:3645898
0点
私携帯なので古いレスは読んでないのでお困りのてき お困りの時の間違い
書込番号:3645901
0点
あとFOCALで耳が痛い場合はまだ出力が高いか 向きが自分に向きすぎか ガラスの反射音か ナビそのものの音が悪いかです 実際ナビは純正デッキとかよりも音質が悪い気がしますね MDデッキも 特に高音はつくられたようなガサツな音ですし アルパインのナビD300JNはナビの性能こそ悪いですが 本体自体はD300Jにナビを付属させただけなので音はいいんですよね アルパインはこだわってるなっ!て感じです 次ナビ買うときがきたらアルパインもいいですよ 私はナビなんて滅多につかわないので音質重視のアルパインナビのが私向き
書込番号:3648284
0点
2004/12/18 04:06(1年以上前)
EFFECTさん
ご回答ありがとうございます。とりあえずスピーカー穴はゴム系の弾力でる接着剤で補修しました。なかなかいい感じです。
ツゥイーターはキックパネルに設置してみました。高域もキンキンしなくなり、ウーファーからの音も高域にウマいこと乗ってる感じです。
ただ定位が下がってしまい要調整ですが…
ナビの音質、確かに悪いですよね。パイオニアも2DIN一体型AVナビと唱うなら、音質面も重視して欲しいですなぁ…
(とくにカロHDDナビはハイダウェイユニットで二カ所置くんだからできそうな気もしますが?)
当方ナビで2DIN埋まってるのでHU導入したくてもなかなか出来ないです(>_<)
席の下に置こうとも思ったですが調整しにくいもんで…
なのでアルパインの701設置したいな思ってます。
コントローラが幅3センチなさそうな感じだし、要らないときはしまってオケソウデスシネ。
書込番号:3648335
0点
FOCALはもともとAピラーが推奨位置ですからね
しかしキックでいい感じならそれもまた良しだと思いますよ 奥行きが広がりますしね
701はいいですがナビとの接続には自信無し
将来性を考えるなら問題なし
かなりカスタムオーディオライフにはまってますね
うちも最近は701を天井にインストールさせたりしてますがルームミラーの付け根にMDFと長いネジ使ってアウターバッフルの容量でつくると上手くいきますよ ドアにインストールしたことやメーター部にインストールしたこともあるのでインストールを楽しめます 無理にはオススメはしません こうなるとデッキも変えたくなるかも 少しずつ頑張りましょう いいスピーカーなので 次はアンプにいってみては? オーディソンがオススメかな 無難に Vシリーズの
書込番号:3648351
0点
2004/12/18 04:52(1年以上前)
FOCALですがウーファー設置がドア下部ならAピラーになってますね。頑張って説明書エキサイト翻訳しました* ̄O ̄)ノ
701はメーカーを越えた拡張性というんですか、さまざまな専用接続方式がある中である程度の汎用性があるのがいいですよね。
とりあえずはナビ+701でマルチ駆動化、その次にHUを考えてみたいと思います。
アンプはソニーの古いのを安く買ってみました。ないよりましだと思って?
しかしまだエージングも終わってないのにあれこれ変えてたら先走りすぎですよねo(><;)(;><)o
でも今まで聞こえなかった音が聞こえるというのは素晴らしいですよね!
書込番号:3648371
0点
ですね 調整が極まってくれば 音から 手で掴めるような形になりますよ 次は701でマルチ駆動ですね しばらくは金なくても701で遊び倒せますよ 多分ドラクエやるよりハマれます(笑) だって701クラスになればそぅそぅ調整に終わりはないですから あとはサブウーファーで3way
書込番号:3648871
0点
2004/12/18 11:49(1年以上前)
昔からあるアゼストのパワードサブサブウーファー(SRV202)をとりあえずつけてます。
701そんなにいいですか?!うーん、ますます欲しくナッテキマスネェ…
ただ車がコンパクトカーなので設置場所に悩みそうです。
しかし納車してまだ2ヶ月の新車なのに内装きられインナーパネルの鉄板切られおまけにバッフル固めたポリエステルの臭いが充満してる車って…
書込番号:3649314
0点
701そんなに良いです(笑) ただナビからの接続には音質の保証はできませんけど かなり高い調整能力ですよ
しかしプライベーターで新車をブッタ切るとはギターサムライより侍ですね
私も親友のオプション込み400万円の新車のハリアー(黒)にエアーソーをいれるのはかなり勇気ものですよ ましてコーティングとかの話しをされた後だと(T_T;) なにかの圧力を感じましたね あと701はナビのRCAを入力させてボリュームは701を使いナビのボリュームは使いません(アルパインのデッキの場合はデッキのボリューム使用)ですので操作しやすい場所にインストールしましょう 天井のときは首がかなり痛くなりましたよ
プロセッサーをいじるとき 打ち込み というくらいですから 本当に打ち込み作業って感じでノイローゼになるかも(特にA型の方は)
それ程あきませんよ あとサブウーファーはちゃんとしたものをオススメします フォーカルにはアリアンテかJLか フォーカルの13cmのサブウーファーがオススメ(5wsもしくは13KS) まぁまずは701買ってしばらくはいじくりコンニャクしながら 貯金ですね 良い買い物を!
書込番号:3650176
0点
2004/12/18 17:27(1年以上前)
EFFECTさん、色々とアドバイスありがとうございますm(__)m
もうアウターバッフルしてしまった時点で頭のネジがトンじゃいました(汗
まぁコンパクトカー(現行マーチです)なので内装も簡易的な感じだし、
ある意味プライベーターにとってはとっつき易いかもしれないです。
とりあえず現行の流れから行くと701を入れるのが一番いい方法だと思っています。
結構変人なので全部同じメーカーで揃えるのが嫌な性分というものありますし(^^;
後はサブウーファーですが、何分スペースが狭く、購入した4CHアンプはマルチに使ってしまうので、
当分の間はパワードで行くしかなさそうです。
(雪山に行くのでトランク潰れると致命的)
今のはMDF製でとてもメーカー製とは思えない作りで、中々気にいっているのですが、
変えたら全然違うんでしょうね…
っていうかショップさんとかには行った事はなく、又回りにそういった車の人もいないので、
自分の耳が基準で全然比較にならないと思いますが(汗
ただ一回聞いてしまうとレベルの違いに愕然ときそうなので、自分のペースでのんびりしたい様にしようと思っとります。
これからも又アドバイスお願いすると思いますが、宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:3650599
0点
マーチは良い車だと思いますよ 少なくともオーディオカーとしては人気車ですね やはり内装がお世辞にも高級とは言えない分 内装特にオーディオをいじることで内装を品格アップできますし やはりマーチのメリットはニュービートルに似ていてかつ安いのがやはりオーディオカーに最適ですね アメ車なんて内装ショボショボですからアメリカではダッシュボードとかを作り直すのはわりで普通のカスタムですし やはりマーチとかも手をいれやすいのはメリットだと思いますよ もしこれが新車で買ったセルシオやフーガーでしたら初めてのアウターバッフルで内装を切断できたでしょうか? オーディオの交換もめんどくさいセルシオでデッキ交換したでしょうか 交換するお金があったでしょうか? 私もマーチだったのはいい結果だと思います もしこのマーチでインストールを極めれば 次は新車でセルシオ納車した日に内装切断できますよ(笑)
あと変人とおっしゃってますが それは違うと思います
普通やみんなと一緒という日本人特有の発想の自由の無さを否定し 2文字で変人といってるだけだと思いますよ 音楽は芸術の塊ですから むしろ変人と人に言われるくらいが誉め言葉だと思いますよ でわでわカスタムインストール色々頑張ってみてください(事故だけはないように)
書込番号:3664571
0点
変人から一言。笑
EFFECTさん、良い事言いますね。
人と変わった事をするとマニアックなどと言われますが、それで良いと思います。色々な経験をして、それを悩んでる人に伝えて行くのも大切だと思いますし、オーディオだけでなく良い物にしたいと言う気持、意気込み、こだわりは男性、女性、年齢問わずに大切だとも思います。
私の様に、こだわり過ぎるのも何ですが・・・笑
私も色々と楽しみながら年を重ねて行きたいです。(理想)
EFFECTさんやおやじB〜さんの様に・・・
関係ない話をしてしまったので、この辺で・・・
頑張って下さいね。
書込番号:3665179
0点
2004/12/21 17:13(1年以上前)
>EFFECT様、しなちく様
色々とアドバイス等、ご意見ご感想ありがとうございます(笑
EFFECTさんしなちくさん、おやじBさんの書き込み等はカスタムオーディオ
初心者の私にとっては参考になります。
他の方の質問にされている回答も、すべてが自分にとってはいいアドバイスとなります。
これからも初心者&プライベーターなりに、時には変?な質問もするかと思いますが、
適当にあしらってやって下さい(^^
ちなみに周りの皆には、新車を切った貼ったして考えられないといわれますが、
本人は全然気にしておりません(汗
どうせやるなら羨ましがられる位までしたいものです。
さてさて、本題からそれてしまってますが・・・
165K2Pですが取付け当初はツゥイーターが非常にキンキンでパッシブで最低(-7db)にしてもきつく、
EQで高域をかなり絞ってしまっていたのですが、10日程経つにつれEQで絞らなくてもキンキンにならない様になりました。
…というか、中域が出てきた為前ほどボリュームをあげてないのに音で、結果高域が目立たなくなっててるんだと思います。一ヶ月位後が楽しみです。
今の状態で知人に視聴してもらったのですが、ボーカルが圧倒的にすごいとの感想でした。165K2Pにしてよかったです(^^
書込番号:3666008
0点
あれは女性ボーカル派には最高のスピーカーです ちなみにうちは165W3が一番お薦め
書込番号:3666298
0点
あとあと いい音になるようになったら今度は美しい取り付けにこだわって欲しいので ドゥーパ! という本を読むことをお薦めしますよ ちなみに全然車とは無関係の雑誌です
しかしカスタムカーオーディオの木工細工にはかなり重要な雑誌です
ちなみにウッドデッキや畳のフローリング化や部屋のリフォームや家具の制作のDIY や木工工具の雑誌です 純正並もしくはそれ以上の美しさで人を魅力するカスタムならこの雑誌と イルミネーション という雑誌で 間接照明等研究すると ため息が出るようなカスタムレベルになると思いますよ プロショップなら百万円レベルですが DIYなら何万円くらいで安いですからね 最初にいいスピーカーを選べば後は工具などにこだわってインストールを楽しめますしね 私もしばらくの目標は 夢も持てないこんな現代に生きる冷めきった若者が見て度肝を抜き熱くなれるor人に夢や希望を与えるような超絶的なFRPによるファイバーワーク と おじさん年代の人間が見ても改造車=反社会的だ!と否定できない純正以上に高級感アップのインストールですね(お家のリフォームみたいな)
でわでわお互いカスタムインストールを頑張りましょう
書込番号:3672043
0点
題名の通り、メーカーの違うプロセッサーを取り付けたのですが、スピーカーから出てくる音がウーファーの音だけになってしまいます。調べたところカロッツェリアの5.1chユニットを取り付ける際に使われる「光デジタル端子変換コネクター」を取り付けなければならないのでしょうか?教えてください。
0点
せめてクルマと機種ぐらい書きましょう。
書込番号:3576478
0点
2004/12/02 22:04(1年以上前)
すみません、カロッツェリアはAVIC-ZH9MDです。
車種はエスティマになります。
アルパインプロセッサーの説明書通りヘッドユニットから
出ている音声出力のRCAケーブルにつなげました。
しかしながらカロッツェリアの説明書によると、
そのRCAケーブルは「サブウーファー出力または音声出力」
となっており、サブウーファー出力から音声出力の切り替えが
できません。number0014KOさん教えてください。
書込番号:3576737
0点
>サブウーファー出力から音声出力の切り替えができません。
ZH9MDの場合、強制切換はできなかったはずです。
DSPユニットを接続した上で5.1chユニットを使用する設定に変更すれば、「サブウーファ出力」が「音声出力」に切り換わったはずです。
ユニット自体がなくても、デジタル変換ケーブルを接続すれば切換ができるようにはなるとは思います(もしかしたら光ケーブルも必要かも)。
ちなみに、5.1chユニットを使用する設定にすると、内蔵アンプの動作が停止するはずです。また、音声出力端子からはナビのガイド音声が出力されませんので、ガイドスピーカが必要となります。
どのプロセッサを使っているかは知りませんが、ZH9MDとプロセッサの他に、少なくとも、
・4chアンプ
・ガイド音声用スピーカ
・デジタルケーブル(パナ)
・デジタル変換ケーブル
が必要となります。
もっとも、これらを使ったとしても完全に音が出るようになるかどうかは保証しません。
まったくの「NO PLAN」で走り始めたのですから、最後まで自分で責任を負うべきです。
書込番号:3578973
0点
2004/12/03 22:12(1年以上前)
ありがとうございます。
number0014KOさんのアドバイスを参考に
何が何でも取り付けて見せます。
4chアンプは取り付けてありますので
まずはデジタル変換ケーブルからですね。
またわからなくなりましたらアドバイスお願いします。
書込番号:3580704
0点
アルパイン7899J買ったほうが早い気も 取り付け簡単やし 音質画像ともにいいし むちゃしてシステムグチャグチャにするとノイズだらけで悲しくなるかも シンプルなほうがいいですよ そうする為のアルパインのプロセッサーですから
書込番号:3586712
0点
2004/12/06 00:00(1年以上前)
そうですか〜
今調べてみましたら金額が高いですね。
悩みどころです。
でも、アドバイスいただきありがとうございます。
ちなみに光デジタル端子変換コネクタを先ほど
装着いたしました。
ちなみに「ダメ」でした。
残念。
書込番号:3591663
0点
なんか勧誘みたいで嫌ですが 7899jは本当にいいですよ CD再生においてもかなり高音質でハイエンドクラスにも遜色ないデッキです 最近はD300が人気ですが私は7899がオススメ
書込番号:3592928
0点
皆さんこんにちは、よろしくおねがいします。
カーオーディオを始めようと思いまして、ヘッドはナカミチのものに決めたのですが(CD-400)スピーカーで迷っています。
ジャズを良く聴くのと、時々POPSも聴きます。
そこで、ここでの過去ログ等も参考にさせて頂き、FOCALの165K2Pにしようと思ったのですが・・
16センチはリアなら入りそうなのですが、フロントドアの前の部分が結構傾斜が付いているため、奥行きのある16センチは入りそうにありません。
そこで、二つプランを考えました。
1.130KPを使う。リアは使わず、後々サブウーファーを追加する。
2.165V3Eを使う。フロントにミッド、ツィーター。リアにミッドバス?をもってくる。
どちらがイイでしょうか?また他に何かおすすめがあれば出来れば教えて頂きたいと思います。
予算的な問題もあり、SPに割ける予算は165K2pくらいの値段までが現状ギリギリです^^;
最初は内蔵アンプでならし、後にアンプを追加する予定でいます。
(STEGを付ける予定です)
よろしくおねがいしますm(__)m
0点
ナカミチ ステッグ FOCAL このパーツチョイスだと明るい音場とハープやフルート等細い繊細な音が好きな感じがしますね 多分好みのサウンドになると思いますよ(*^_^*)
165V3Eでミッドベースをリヤにつけるのは絶対オススメしません
欲を言えば 最初に頑張ってアウターバッフルで165K2Pをインストール そしてリヤに13cmサブウーファーの13KSを好みの数だけインストール そしてまだ満足できなかったらアルパインPKGH701S追加4WAYにして100KPをドアやダッシュにインストールして圧倒的な中域アップ+音場アップ+タイムアライメント もし駄目なら最初に頑張って ユートピア136Wインストール のちにリヤに5WSもいいですよ ユートピアのトゥイーターはK2Pそっくりですが更に音質が上ですし
色々組み合わせが楽しめるのもFOCALらしさですね
書込番号:3564825
0点
>予算的な問題もあり、SPに割ける予算は165K2pくらいの値段までが現状ギリギリです
↑サブウーハーも含めて5、6万円程度ってことですよね?
そうだとしたら、1に一票です。(そうじゃなかったら165K2p。そりゃそうか。。。)サブウーハー追加後、仮にそれでも満足できなくて、ミッドベースも追加してフロント3way化したくなった場合でも、130KPの方が格上ですから有利。人間の感覚器官はすぐに順応しちゃいますから(研ぎ澄まされる。慣れていい音と思わなくなる)、下手すると165V3Eだとそっくりそのまま、もっと上のクラスのものに交換したくなるかもと思いまして。
書込番号:3567862
0点
ちなみに、できる限り視聴はされた方がいいですよ。イメージや他の人の評価と実際自分が聴いた時の感想は、かなり違っててもおかしくないです。
というのは、頭の中(スピーカーブランドイメージ)で「オレはフォーカルよりダイモンドかなぁ〜」とほぼ決ダイアモンドに決めていてSABに視聴しに行ったのですが、聴いた瞬間こりゃ違う。となり、結局フォーカルを並行輸入品で買った私でした。
私的にはフェイズのSPもジャズにはいい感じに思いました。なんか淡々というか飄々というか、癖がない音だなぁと。耳が痛くなる音を出さないタイプ。悪く言えば、つまんなく感じた部分もないではなかったですが、聴き疲れのしないSPじゃないとダメな私としては嫌いじゃなかったです。なるほどぉ〜、アリアンテのメーカーだなぁって感じで。
以上余談でした。
書込番号:3568004
0点
皆さんアドバイスありがとうございます^^
136Wを提案してもらいましたが、定価で14万超え・・・
並行輸入品なら7万の所がありましたので何とかギリギリ行けそうです。
ただ、最初ヘッドの内蔵アンプでならしておくつもりですが、136W,内蔵アンプで駆動するでしょうか・・・
低域の強化としては、130KPとすれば後に13KS,136Wなら5WS(そういえば16センチの6K3Pってどうなんでしょう?)・・ウーファーはリアのドアに納める形では無理でしょうか?
それと試聴ですが、出来たのがFOCAL 165V2,MBQUART DKE116,JBL,KICKER,MAGNAT,後は国産メーカーです。
それぞれ1モデルか2モデルしか無く、それで判断してFOCALにしようと思ってます。
書込番号:3568373
0点
もし自分で加工ができるなら 165W3がオススメ 単品でみても満足できる性能 そして並行の安さ サブウーファーいらず サブウーファーあとからたせばなお最高 内臓でのドライブはバッ直 で55wないとキツいかも ただFOCALはもともとパワーを求めるスピーカーではありません うちは165W3にオーディソンVRX6.ダイレクト+アルパイン9835J+バッ直 ミニキャパがオススメですが 値段が!! あとあと金かけてよかったな仕様ですからね(汗) しかも9835Jのmx機能で最初は外部アンプ無しでも無理やりドライブ可能という技あり 8Ω接続のサブウーファーを最大出力150wのアンプでガンガン鳴らした経験もあり(^_^;)
書込番号:3572943
0点
本日、購入し、取り付けてもらうために車を預けました。
結局、CD-500(ナカミチ)、130KPにし、インナーバッフル等を作成してもらい、付けてもらうことにしました。
取り付け費用、スピーカーケーブルの費用を考えるとユートピアまでは無理でしたので・・・汗;
次は、STEGのアンプをつけて、13KSをリアのドアにインストールしようと今は思っていますが、とりあえず聞いてから改めて更なるSTEPを考えたいと思います。
(お金貯まるまでまたしばらく掛かりますし^^;)
アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:3773868
0点
音楽を聞いているとヴォーカルが足元から聞こえてきます。デッキのEQ、TAやツィーターの角度調節をしたのですがどうもイマイチです。
どうにかしてフロントガラス辺りまで持ち上げたいのですが、なにかいい方法はありますか?
ちなみにデッキはFH-P07MDスピーカーはKFC-LS160(ツィーターはサイドミラー裏)でデットニングしてあります。フロントのみ鳴らしてます。
アドバイス等、どうかよろしくお願いしますm(__)m
0点
ツイーターの取り付け位置の変更が一番効果あると思います。
ツイーターと耳の間にハンドル等物理的な障害物があればなおさらですね。
ピラーかダッシュ上に移動させてみるのもありです。
しかし、サイドミラー裏でも十分高い位置なので、たぶんスピーカーの取り付けやセッティングに問題あるのではないでしょうか?
スピーカーから出た音が、内張りとドアの隙間に入っていたずらをしてる可能性が高いと思います。
この現象はスピーカーからの音離れにも影響しています。
スピーカーの周りに吸音テープをぐるぐる巻いて内張りの隙間に入らないようにすればスピーカーからの音離れが良くなります。
あと、内張りをカットしても良いならグリルを撤去しましょう。
書込番号:3539962
0点
2004/11/25 02:06(1年以上前)
アンプはロックフォードさん。返信ありがとうございますm(__)m
防音テープをスピーカー回りに早速まいて、ツィーターの角度と取りつけ位置をもう一度見なおしてみます。
あともう一つ聞きたいことがあるのですが、ツィーターを一回り大きいもの(5mm程度)に変えるのは効果がありますでしょうか?ちょっと友人が言っていて気になりました。繰り返しの質問で申し訳ありません。どうか返信お願いします。m(__)m
書込番号:3544009
0点
ツイーターのサイズを上げるのは、悪いことではないと思いますよ。
径が大きくなれば、だいたいはツイーターが下のほうまでカバーできるようになりますので、クロスポイントの設定に幅が出ます。
モレルのスプリーモや、ビーウィズなんかは800Hz付近までカバーしてますね。
問題になるのは、音色でしょうか?
ミッドとツイーターのキャラクターがあまりにもかけ離れていると少し違和感あるかもしれません。
私は、国産3万円代のセパレートでやりましたが(SONYのXS−HL1652のミッド、カロッツェリアTS−T77ツイーター)、特に違和感なかったですね。
オーディオ始めたばっかりの時で耳も大して肥えてなかったってのもあるかもしれません。
書込番号:3544514
0点
2004/11/26 23:38(1年以上前)
アンプはロックフォードさん返信ありがとうございます。m(__)m
とりあえず今のシステムをフルに生かして、それでもイマイチならツィーターを財布と相談してから購入しようとおもいます。色々とありがとうございました。
書込番号:3551402
0点
海外スピーカーでオススメってあります!? 4万前後辺のやつで。結構幅広くいろんなジャンルの音楽聞くので、幅広くオールマイティーにいいやつとかいいですね。でも高音がシャリシャリするやつは、好きじゃないです。詳しい方教えて下さい。
0点
音色を考えず、オールマイティに行きたいなら、ディナウディオくらいでしょうか?
正直、この程度の情報では何を薦めたらいいかわかりません。
書込番号:3539984
0点
?ビーウィズで2WAY カロRSで3WAYの間違いでは? ちなみにカロRSの7.7cmはバックチャンバー付きでポン付けで容量計算等いらないのがGOOD しかしビーウィズは カロRSを持ってる人がこれよりいいスピーカーはビーウィズくらい だとよく言うくらいですから迷いますね 必ずしも3WAYがいいとは言えませんし
書込番号:3526880
0点
言葉足らずですみませんでした
ほどほどの低音でいいので、カロは17cmなのでフロント2ウェイだけで問題ないとおもうのですがビーウィズは13cmなのでさすがに低音が足りないかと。
そこでビーウィズにする場合サブウーハーを付けるつもりです
が、予算の都合でサブウーハーを買うとその分スピーカーのランクを下げなければいけないので…
書込番号:3527492
0点
なるほど!どちらがいいかといわれたら 聴くジャンル次第だと思いますが もしRSよりビーウィズがいいなら諦めずビーウィズにするべきだとは思いますが 音に関しては2WAYならスピーカーが少ないぶん音がばらけませんし 3WAYなら13cmですからレスポンスは抜群ですしサブウーファー付きならレンジも17cmの比ではないですが アンプやサブウーファーの組み合わせによっては音がバラけてしまい スピーカー間がつながるポイントで音が欠落してしまいますので(当たり前の回答ですみません) ただフロントが2WAY完結ならビーウィズ+サブウーファーがいいかもしれませんね やはりRSだとフロント3WAYにしたくなりますし 私からは以上です
書込番号:3528293
0点
RSの3ウェイはできそうにないですね(予算大幅にオーバー)
サブウーハーが必要であればリファレンス、付けなくて問題なければRSにすることにします
スピーカーの値段がリファレンス13万に対してRSは2倍近くするのでその分音がいいだろうと思ってしまいます
リファレンスはでたばっかりで試聴したことがないのがひっかかります(コンフェデンスは聴いたこと有る)
書込番号:3531271
0点
サブウーファーの設置をなるべく避けたいならRSでも良いかもしれません RSなら後からサブウーファーもしくは7.7追加と選択肢がありますし インストールも割と難しいスピーカーではありませんし パンチさえ求めなければ不満の出ないスピーカーだとは思います(現在私の愛車もRS) あとはサブウーファーが無ければ全然聴けないようなジャンルを聴いているかではないですかね? RS購入後にサブウーファーの有無を確認したほうがよいかも あとはどちらが自分の車にインストールしやすいか?もしくは内装に溶け込むようにマッチするか? うーん今後の方向が決まる大事な選択ですね 私もたぶん迷います(笑)
書込番号:3531555
0点
EFFECTさんはRSをつけてたんですか!?過去スレを見ててっきりフォーカルだとおもっていました
実際に車に取り付けたRSの音はいかがですか?デッキやアンプ等違うでしょうが教えてくださいm(__)m
サブウーハー切っても普通に音楽聞けますか?
私は一般的なJポップしか聴かないです
質問ばっかりですみません
書込番号:3533260
0点
うちはオーディオ屋ですので(^_^;) FOCALはお客様に薦める用メーカーで私自信はロック大好きKICKER党でしたが 最近いいメタルロック系CDが無いので(昔はよかったなぁー) いまはボボタウみたいなネオブラックJPOP系のアコースティック系が好きになり KICKERのRシリーズ TW 25mm MID 13cm MIDBASS20cm SW 38cm の4WAY仕様でしたが 今はT1とM1だけの2WAY仕様です(来月S1とアルパインの1221Dいれます) KICKERは飛び抜けるような激しいサウンドでそれは文句なしだったのですが・・・ いかんせんメロウな曲でもアタックが強すぎて・・・(涙) そしてTWの音が気にいらなかったのでTWだけRSに そしてミッドレンジのアタックが気になってきて・・・ 結局RSになってしまいました 昔はRSはつまんない音だと思ってましたが人間音楽性は変わるみたいで今はRSで文句無しです 低音はそこそこ出るので 下手にサブウーファーを付けて サブウーファー独特の変な音が出ないぶん気に入ってます 音は柔らかく まず誰が聴いても不満が出ないといいますか 純正スピーカーが高音質になった感じです(表現ベタですんません) 長く聴いてても落ち着くといいますか 飽きないといいますか 耳が疲れません 音場も非常に立体的 特にトゥイーターはハイハットが木のスティックで叩いて回転するような 囁くような細かい高音にはビックリ ギターは弦の上で指を動かす クゥィ キュキュ と細かい音がし 弦を弾く 指の力強さ 指!ピックと弦の状況がしっかりわかる音 低音域はKICKERのが良かったですが RSは優しく 球形立体的な低音です あとRSは管楽器の管の中を空気が抜けてく音がいいです 楽器らしい音がします ただコンディフュンズはRS以上と言われてますしね(^_^;) 結果 RSは楽器らしい音で 優しく細かい音です ちなみにRSのトゥイーターはバックチャンバーをバラバラに分解してインストールするのがオススメ あとRSトゥイーターはガンガンリスナーに向けるべし あと客の車にS1をつけましたが レスポンス最高!! しかもバックチャンバー付きでポン付け!!
書込番号:3533604
1点
誰かコンディフュンズやRSをつけてる方たちからレスがあるといいですよねー 最近私ばかりで寂しい(T_T)
あとビーウィズが価格.COMで買えればいいのになぁー(国産スピーカーですし)
あとは参考に私の仕様はGMC C1500で
HU:DENON DCT-Z1 プロセッサー ALPINE PXA-H900 アンプ KICKER ZR600前期×3+XS50(2機使用してませんが) ですがまぁアンプのアタックが強い意外は中性的だとは思います お客様の知り合いがP01にRS2WAYでARCaudioのアンプを使用してますがそちらのが質はいいかも まぁとりあえずヘッドはデジタル・アナログにとらわれないスピーカーですが アンプに音色を左右されやすいみたいです RSスピーカーにミュゼの真空管ハイブリッドアンプ そしてサブウーファーをレスポンスのいいクラスDアンプで補うのがなかなか理論的に良いかも(エモーションさんもカロッツェリアの大会でその使用で上位でしたので間違ってはいないはず) まだ私も製作台数がRSは少ないのでなんとも言えませんが
書込番号:3533647
0点
余談ですがFOCALは10cmから16.5cmのなかでも13cmに特殊なモデルがあり16.5cmより13cmのが低音域が出ます 例えば3WAYだとTW MID16.5cm MIDBASS13cmと不気味な仕様になります カロッツェリアのコンテストでエモーションが2位でたしか一位の車は FOCALスピーカーで TLRにユートピアの4インチと6インチ にサブウーファーは5インチの13cmを4発だと思いました たしかFOCALのデモカーのベンツは キックパネルに12cmのセパレートスピーカーでドアには左右4発ずつ(計8発)13cmの5WSがインストールされてました FOCALがオススメの私としては FOCAL Utopia165W3の3WAYセットがオススメです ちなみに定価24万円ですが並行だと10万円以下です(・_・;) いちおスピーカーの選択肢にいれてみては? ただ取り付けはフル加工ですが まぁRSでもビーウィズでもそれは同じことですからね たぶん165W3が一番コストパフォーマンスが高いかと・・・ サブウーファー無くても十分ですし 16.5cmがミッドベース専用設計ですし なにせ3WAYですしね これにオーディソンのVRX6.DirectでフルマルチがかなりGOOD しかもパッシブも作りが良くオークションで高値で手放せますし 私はふざけてその3WAYパッシブでいらないスピーカー組み合わせて遊んでますが(汗) スピーカー選び悩みますねー(o^∀^o)v
書込番号:3533740
0点
横からニョロっと失礼します。
EFFECTさんミッドレンジもRSに替えられてたんですね。いつの間に?RS買ったから夜な夜なバイトされると言ってたんでしたっけ??まずは、おめでとうございます。 気に入られてるようでなにより。
>純正スピーカーが高音質になった感じです(表現ベタですんません)
↑
想像するに、純正みたく変なクセがないままで、超ーー!!音質(が良くなった、硬さやトゲトゲしさを伴わず解像度が超あがった、という感じでしょうか?長時間の聴いてても飽きない、耳が疲れないというあたりからもそう思ったんですが。
もしそーだとしたらいいですねぇ〜。まさにノンジャンルでイケちゃうんでしょうね。本当にニュートラル(なんちゃってノンジャンル系ではなく)な良質な音を出すSPは、絶対高額になってしまうため、私には予算的に無理でして。RSはかなり硬めの音を出すイメージ(勝手な)が私にはあったので、柔らかいというのはかなり意外でした。
それでは。お邪魔しましたm(__)m
書込番号:3534194
0点
硬いって音ではないですが たしかに柔らかい系の音は違いますね 柔らかくシャープというのですかね? まさしく純正スピーカーの不満点が無くなった感じ あとはデッキよりアンプに音色というか特性を依存するかも(^_^;) 私はKICKERだから相性はけしてよくないかも でも気にいってます たぶんSWR1221D導入で音が崩れますがカーシアターとレゲエを聴くので致し方ない うーんスピーカーというかシステム構成はまさに人の好みですねー 答えは一つじゃないからプロショップもいっぱいあるわけなので 悩みどころですねー(この悩んでる時間もまた楽しい)
書込番号:3536922
0点
昨日ホームに詳しい仲のいいお客さんに自分のRSを試聴してもらい
タワシ「これなんて表現したらいいんですかね?ハリとかシャープとかそうゆうガトツな表現ではないですよね?」
客「´_ゝ`)?」 客「´_ゝ`)レスポンスがいい・・・・」と一言
タワシ「・・・・・(>д<;)」
シーーン
というわけでレスポンスがいいという表現が合うみたいですね(^_^;)
書込番号:3540188
1点
すごい装置ですね!僕の家のプレーヤーとアンプはデノンです(安いの)RS良さそうですね!でも3ウェイにしたくなるかも…一瞬してもいいかなと考えてしまいました×
ビーウィズを頑張って20万のアキュレート+サブウーハーにしてもいいかなとおもったり…でも雑誌にビーウィズは13cmをエンクロージャーに入れないと良くないと書いてあったのがひっかかってます
明日聴きに行ってどれにするか決めます!
書込番号:3540827
0点
なぜ無限バッフルがいけないかといいますと 例えばドアを仮想的なBOXとすると 13cmにしてはデカすぎる RSは17cmなのでまだまし BOXはサブウーファーなんかデカすぎると低音がスカスカになり振動板がブヨブヨ動きすぎてしまいます ただRSもできればBOXにいれたい ちなみにRSは無理にフロント3WAYにしなくても立ち上がり速さはトップクラスです
あとビーウィズはアキュとコンフィの違いはミッドレンジのマグネットの材質の違いです コンフィはRSと同じネオジウムなのでアキュと考えると難しい選択ですね コンフィならサブウーファーもコンフィでサブウーファーはたしか異常に鳴る18cm?となるのでサブウーファー付きで試聴したい ビーウィズはたしかにスペックを考えるとトゥイーター5cm 850Hzから鳴らせる ミッドレンジは楕円で音場を上に上げられる等 魅力モリモリですよね
昔KICKERのトゥイーターの音が気にいらないで KICKERの16cmにKICKERの10cmをトゥイーターに使ったらなんか通常のトゥイーターより音が良かったです たぶん合金コーンが高音を激しく出す為
書込番号:3541357
0点
たぶん私もオーディオはレスの立場なら迷いますよ 私はインストーラーでもありますから 自分の車にインストールしやすいほうを選択します(機能・美観含め)
PSウーロン茶さん 今日新品のTSM1RSを箱をあけて試聴しましたがエージングが進んでないと堅くアタック強いみたいです ちなみに振動板がちょーーー臭い!! なんか釣り道具 というか ノリ臭いというか インストールしたかたは最初の頃はデートする際に注意 なんか色々書き込みしてしまいすみませんm(_ _)m
書込番号:3541375
1点
今ホーム好きの客に聞いたところビーウィズは 5.7リットルのバスレフBOX化は必須らしいです (なぜか客のが詳しい(T_T)) 私もビーウィズ使ってみたい!! あれはバスレフBOXじゃないと駄目だ!とかなり念を押してました (俺このお客さんがオーディオ屋ひらいたら 社員に使ってもらおう(T_T))
書込番号:3541772
0点
そうですよね昔初めて車のスピーカーがどう付いてるかを見たときはショックでした「鉄板にはめてるだけ!?」てっきり箱に入ってないとまともに鳴らないとおもっていたので…
ビーウィズはやはり箱に入れるのがベストみたいですね
でもさすがに自作はできそうにないです×取り付け方すらわからないですし。箱をドアインナーパネルに付けて…ドア閉まらなくなりそう!
書込番号:3541831
0点
5.7リットル!!!!無理です窮屈すぎます
やっぱり取り付けやすいRSにしようかな…ミッド欲しくなってしまいそうですけど。ミッドないと中音薄いのかなと思ってしまったり…ボーカルはどうなんでしょうか?
RSにして後からサブウーハーつけるんだったら始めからビーウィズ…
迷いすぎですね。まぁどれを選んでも音はすごくいいでしょうけど◎
書込番号:3542707
0点
EFFECTさん
ん。おNEWの方のM1はお客さん用ですか?造りがかなりしっかりしてそうだし真の実力は200時間(エージングの)どころじゃないでしょうね。
以前からタイムドメイン理論に興味があり、先月試しにタイムドメイン社のフルレンジ(アンプ内臓、安物)を購入したんですが、最初音が悪すぎてビックリ。音量あげるとがなるわ、高音がキーキーで耳痛くなるわ(ストレス原因系)で最悪。
10日以内返品可だったので、絶対返すことを決め、念のため駄目もとでエージング。朝から仕事終えて帰ってくるまでの時間、毎日鳴らしっ放し。八日目には明らかな変化、返品の却下を決めエージングを続行。200時間は楽に鳴らした今に至っては相当の満足。
もちろん2万円アンダーなため剛性には限界があり、低音も小径コーンのため限界がありますが、この間友達のシャープの1bitコンポ(安物のやつですが)に繋いで聴かせたら仰天してました。なんじゃこの立体感は!って。イクリプスTD(ホーム)の10万円のセットの購入決意してました(^_^;)
オンキョーのSPでもエージング前後での音の違いに驚いた経験があったんですが、SPによってその差の大きさや、かかる時間は全然違うことを思い知らされましたよ。
EFFECTさんとお客さんのインプレをまとめさせてもらうと、、、
『カロRSシリーズは、レスポンスに秀で、音色は至って原音に忠実であり(楽器がより楽器らしい音がすると仰っていたとこから)、空間再生能力(立体感)に優れたスピーカーである。』
ってとこですかね。
ホムペから察するに、ビーウィズのSPはもともと箱(エンクロージャー)で鳴らすのが前提で造られてますね。スペック値もTWは付属エンクロージャー使用時、ミッドは位相反転箱使用時、と条件が付記されてますし。そもそもここの普通のミッドやサブと同様、TWもコーン型SPですから当然箱が。ミッドは小径なので低域稼ぎでバスレフ(あるショップのデモカーでもバスレフでした)。ホムペでは記載されていませんがサブ、ミッド、TWそれぞれメーカー推奨容量値がちゃんとあるみたいです。そのお客さんはそれを知っていただけでは?
書込番号:3542899
0点
因みに、そのお店ではミッドは2.5Lにして60Hz付近の音に厚みを出したそうです。SP構成は、コンフィデンスのTW、ミッドの2WAYでサブウーファーは無しでした。
書込番号:3542969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








