このページのスレッド一覧(全699スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2014年11月20日 16:33 | |
| 2 | 3 | 2014年11月15日 22:58 | |
| 8 | 4 | 2014年11月11日 16:47 | |
| 4 | 4 | 2014年10月17日 20:29 | |
| 7 | 4 | 2014年9月20日 12:49 | |
| 5 | 4 | 2014年9月17日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コアキシャルスピーカーは音が下のほうで聴こえて上には上がりにくいので
良く聴こえないというのはよく言われますので大体理解できます。
それでセパレートスピーカーを付けようと思います。
クチコミをいろいろ見たりしてますと角度が大切で中央に向けるのが理想というのを
見ますがどういう理由なのでしょうか?
0点
カーオーディオの場合ホームと違いスピーカーの真ん中で聴くことが
出来ません。
車のダッシュボード上などの左右にツイーターを付けたとして、運転席に
座って音楽を聴いたら、ヘッドユニットの設定を何も弄らずツイーターも
純正位置の普通のダッシュ埋め込みなどで上を向いているような場合には
運転席に近いツイーターが音圧が大きくなります(音が大きく聴こえる)
また、運転席の聴く人に直線的に向くほど音圧が大きくなります。
前方定位の(ダッシュ上の目の前にあたかも歌ったり演奏したり聞こえる)音が
聴こえるのには左右のツイーター、ウーハーなどの音圧バランスが上手に取れた
ときに良い音に聴こえるようになります。
距離的に遠い>音圧が小さくなる
距離的に近い>音圧が大きくなる
角度が広い(直線に遠くなる)>音圧が小さくなる
角度が狭い(直線に近くなる)>音圧が大きくなる
角度が広くなると音エネルギーの減衰が大きくなり距離の差による
音圧の違いを角度差によって相殺することになります。
ダッシュボードの中心に定位をさせるのに取り付ける距離と角度を調節して
またヘッドのタイムアライメント調整などで吟味しながら良くしていきます。
このときツイーターの角度は距離と角度の調節でバランスを取りますが
大体運転席と助手席の間に向けたあたりが一番バランスが取れているところ
と言われていると思います。
書込番号:18186627
![]()
2点
まきたろうさん
ありがとうございます
申し訳ないですが意味が理解できません。
書込番号:18186810
0点
ぱそこんしょしんしゃさん
ありがとうございます
大体理解できました。
どの車でも同じでよろしいのでしょうか?
書込番号:18186821
0点
車のタイプや大きさによってツイーターの取り付ける場所として
運転席から近い場所しか付けやすい所がないとか、ウーハーがドアの
下のほうで遠くツイーターは近い(同じ位の距離が良い)とかガラスに
反射しやすい場所になってしまうとかいろいろ問題はあると思います。
取りあえずは運転席と助手席の間を目標にしてみてください。
純正位置など反射しやすい場所しかつけられないなどの場合、反射が
及ぼすデメリットとして反射物の響きが乗る可能性がある。
定位をぼやけさせる
反射によって発生するピークやディップなど音響特性の乱れなどがあります。
見映えの点で純正のダッシュ埋め込みが好みでそこに付けたいなど
もあるかとおもいますが、まずは仮取り付けで音を聴きながら吟味して調整し
ちょっと満足できないようならヘッドユニットの音質調整機能で補正
するという手順でベストなところを探っていくのがいいでしょう。
書込番号:18186987
1点
ぱそこんしょしんしゃさん
そうしますと純正のツイーターが付いてるのはダッシュ奥のガラスに反射しやすいし
角度も変えられないようなところになる車が多いですがやめて違う場所を見つけて
取り付けるようにしたほうがいいいいですね?
書込番号:18187062
1点
ぱそこんしょしんしゃさん
いろいろ参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:18187421
0点
先日、純正ツイーターの付いた車両と全く同じ車両で純正ツイーターとセパレートスピーカーの両方が鳴る車両に乗り比べをしたのですが、明らかにツイーターが2個付けられている車両のほうが中音域から高音域まで非常に綺麗に聞こえたのですが、音質的にはツイーターが2個あったほうが向上するのでしょうか?
それともただ単にツイーターの音量が上がって良く聞こえるようになったためでしょうか?
良く原因が分からなかったのですが、江南スタイル(https://www.youtube.com/watch?v=9bZkp7q19f0)という曲を使い、何回か試聴しました。
曲自体、低音から高音域までしっかりと収録されていたのでこの曲を選びました。
1点
まぁ、ただ単にツイーターの音量が上がって良く聞こえるようになったためだと思いますよ。
でも、それでいいんじゃないかと思います。
音の良し悪しは自分で決めればいいだけのことです。
江南スタイル(https://www.youtube.com/watch?v=9bZkp7q19f0)
ヘッドフォンで聴いたら酔って気持ち悪くなってしまった・・・ワシもそろそろ・・・
書込番号:18169686
1点
累計で21億3000万回以上再生された神曲です。中毒性が非常に高い曲で侮れません。
このM/Vには何かしら人を魅了する何かがあるのだと信じます。
書込番号:18170474
0点
ツィーターの帯域の分割にもよりますが、純正とセパレートクラスのツィーターだとほぼ間違いなく受け持つ周波数帯域が被っているのでダブった分音が厚めに聞こえてますが、位相等はぐちゃぐちゃになっていると思います。
家庭用では例えばソフトドームツィーターやハードドームツィーターの上にスーパーツィーターとしてリボンツィーターやホーンツィーターを入れることがありますがカーのほうでは滅多に見ないですね・・・・。
趣味でクロスオーバーネットワークも設計してますが、クロスの設計からしても多分どっちかのツィーターが鳴ってないのでは?と思います。
書込番号:18171712
0点
クチコミを見てますと純正スピーカーを社外品に交換したらデッドニングも
したほうがいいと書かれているのをよく見かけます。
こちらは素人で良く分からないのですが分かりやすく教えてください。
0点
はじめましてこんにちは。
デッドニングの意味が解らないのでしょうか?
それとも仕方が解らないのでしょうか?
デッドニングの意味はネットでご自分で調べてください。
デッドニングをする事で音質はノーマルよりも確実に良くなります。
穴だらけのドアの隙間を埋めていきますからね。
しかし、初心者がなかなか簡単に出来るものではないでしょう。
自分も量販店でお願いしましたが、丸半日かかるので朝から車預けました。
予算があればデッドニングすればいいです。
自分も音質向上の為、社外スピーカー、サブウ一ファー、デッドニング、社外アンプ
付けています。まあ音響に15万くらいになりますがここまですればいい音の最低ランク
くらいではないでしょうか?
上には上がありますからね(/_;)
書込番号:18156227
![]()
2点
ホームオーディオのスピーカーは箱に入った(組み立てられた)状態
で完成品として販売されていますが、カースピーカーは(特にウーハーなど)
はドアを箱の代わりにして音を出すように半製品で販売されています。
スピーカーは純正品を外してそのままそこに付けるだけでも音は出ますが
せっかく社外品に交換して良い音にしようという目的でやっているのに
大事なところを手を抜いたら交換する意味がありません。
スピーカーを鳴らすには箱に入れなければなりません。
そしてその箱は振動板の後ろ側の音を完全に箱の中に閉じ込めて表に漏れる事
のないよう、密閉度の高い構造にする必要があります。
また出来るだけ頑丈にして、各部が振動して余計な音を発生させないように
しなければなりません。
まずは密閉度を高めるためサービスホールをふさぐ
クルマのドアは薄い鉄板で出来ていて叩けばビンビン響きます。
これはスピーカーボックスとしては問題ありで、ドア内部の不要な
音の響きをしっかりと抑え込まなければならない。
内張りやトリム材なども一緒に振動して余計な音を出したりします。
これらをすべて含めて制振、防振などをして(デッドニング)クルマの
中で良い音を楽しむためスピーカーの音以外の余計な音に死んでもらう
ことが必要なのです。
素人には難しい(へたにやるとかえって悪い音にしてしまうことがある)ので
専門の知識や技術のある人に作業してもらうのが無難です。
書込番号:18156243
![]()
3点
皆様、ご意見ありがとうございました。
参考になりました。
純正スピーカーを外して社外品をただつけるだけでは良い音を目指すものには失格ということが
よくわかりました。
書込番号:18156290
1点
これまでクチコミを見てきましてヴォクシー6スピーカータイプはスライドドアスピーカー
の音量が小さいので社外のスピーカーに交換すれば良くなるというのを読みKFCRS161に
交換してみましたが音は大きくなったようですが運転席で音楽を聴いていて良い音には
感じずもの足りません。
どうしてでしょうか?
またどのようにすればもっと良い音になるでしょうか?
1点
こんにちは
後部ドアのスピーカーをよくしても、運転席では良くなった実感は少ないでしょう。
運転席ドアも替えてください。
おすすめは http://review.kakaku.com/review/K0000533005/ReviewCD=658176/#tab です。
これは安い割りにとてもいい音がします、後部には余り乗らないので、運転席はこれで十分です。
書込番号:18061787
0点
ヴォクシーの6スピーカーはフロントドア、リアドア、天井に2個ずつついています。
しかしフロントのダッシュボード上にツイーターは付いていませんので高音が
不足ぎみに聴こえるので物足りない音に聴こえるのかと思います。
運転席で良い音にというご希望ですとフロント重視で社外セパレートSP
に交換しドアのウーハーはインナーバッフルをつけデッドニングもしたほうが
いいでしょう。
ツイーターは指向性が強いので付ける場所や角度をよく吟味してキンキンしたり
しないで良く聴こえるよう気をつけて取り付けたほうがよいでしょう。
運転席で良い音が聴きたい場合はリアはなくてもいいので(好みであったほうがいいという人もいますが)
OFFにしたほうがいいかもしれません。
それからサブウーハーもつけると低音補強になりノードノイズでマスキングされてしまう
低音を充分に聴こえるようにできますし、倍音成分が良くなり音楽全体に厚みがでるようになります。
また純正ナビでしょうか?
社外ナビでも低機能なものは同じかと思いますが、音質調整機能が詳細にできない
ものが多いです。
bit oneなどのプロセッサ−がいろいろ販売されていまして(アンプ付きもある)
これらを追加すれば詳細に音質を調整でき、見違えるほど良くなる可能性があります。
本当に良くしたいとお考えなら一度スーパーオートバックス(または専門店)などで
スピーカーの試聴したり、どのくらいの料金がかかるかとか相談してみると
いいと思います。
書込番号:18061844
![]()
3点
予算に応じてできることが変わってきます。いくらぐらいでしょうか?
個人的な優先順位としては
1.スピーカーの交換(できればツィーターとウーファーが別のセパレートタイプ)
2.デッドニング等ドアの補強
3.アンプの導入
4.プロセッサーの導入
5.サブウーファーの導入
くらいの順番かなぁと思います。
書込番号:18062152
0点
皆様 ご意見ありがとうございました。
スーパーオートバックスへ行ってどういうふうにするといくらになるかとか
どんな作業をして良い音にしてくれるのかとか聞いてみたり、スピーカーの
試聴もしてみようと思います。
書込番号:18062453
0点
クイズ?
何が四角いのか、意味不明。
エンクロージャーなのかドライバーなのかくらい書けよw
エンクロージャーならむしろ四角い方が多いくらいだし、ドライバーだと昔ソニーがやってたくらいか。
でも、サブウーハーではないし。
もしかしたらパッシブラジエーターのことか?
なんにせよこのクイズにはエスパー回答できないなぁ。
書込番号:17959094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キッカーやMTXにありますが直径25cmの円形と1辺25cmの正方形
を比較すると正方形のほうが総面積が広く、一般的に低音の再生能力
は振動板の前面の空気の量で決まるから、面積が大きければ有利です。
バッフル面のサイズ、付けられるサブウーハーの幅が同じなら四角のほうが
振動板の面積が取れる。
ただし円形のほうが中心からエッジまでの距離が均等なので、動きがスムーズ
になります。
どちらが良いかは個人それぞれの好みで(特に見た目)選べばいいかと思います。
書込番号:17959151
![]()
4点
カースピーカーか?
良く見てなかったすまん。
で、ぶっちゃけ見てくれです。
音には何の影響もありません、車内と言う劣悪な音場環境の前にはいかなる音響技術も無意味です。
書込番号:17959156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通の車はフロントとリアで4〜6スピーカーというのが純正のスピーカーの
つき方ですが、クチコミを見ていますと音に拘る人にはフロントだけでリアはいらない
という人が多いように感じます。
では何故純正のスピーカーはリアにも付いてるのが多いのですか?
0点
違ったらすみませんが貴殿はカエルの人ですか?
リアドアにスピーカーを付けるのは後部座席に座る人用でしょう。
書込番号:17947140 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
車メーカーの立場からはスピーカーは沢山付いてたほうが見映えが良い
お客様も数の多いほうが良いと思う人が多い(需要も多い)などが考えられます。
そもそも昔、車中で音楽が聴けるようになった頃、セダン車が多くリアトレイに付けたの
から始まり、後ろからだけ音が聴こえるのは気持ち悪いなど、そこでフロントドアにも
つける様になりリアトレイは遠いのでリアドアにも付けるのがトレンドになり4スピーカーが
定着したようです。
その後5.1chサラウンドなども流行し今では18個もSPがついてるものもあります。
サラウンドは録音されている音が前後左右から聴こえたり前後に移動したりして聴こえる
そういう録音のされかたをした(DVD5.1chサラウンド盤)ものです。
サラウンドを聴くには最低センターSP、フロント左右、サラウンド(リア)左右、サブウーハー
が必要です。
現在は5.1chサラウンドは再生できるヘッドが少しになってしまいました。
スレ主さんのおっしゃりたいのは2chステレオを聴く場合のことかと思いますが
ステレオ音源の場合フロントで出す音を単に後ろでも出すようになり、お互いが
干渉しあい音響空間を壊してしまいます。(運転席で良い音で聴こうとしたら)
しかしリアスピーカーが無意味かというとそうでもなく、もし後ろに座って聴くひとが
よく聴こえない(音が小さくなって)などの場合は両方鳴らし、運転席のみの場合は
リアをOFFにして、その場に応じて切り替えればいいと思います。
その時代により流行ったり廃れたりでいろいろと変化したり、そのまま残ったり
しているということでしょう。
書込番号:17947277
![]()
2点
2chステレオは前からの音ですのでフロントスピーカーが有れば良く、後から音がするのは不自然な為にリアスピーカーは不用と思っています
だけど、後席に座っている人にはフロントスピーカーだけだと音が聴こえないのでリアスピーカーが必要なのです
後席に人は乗らない又は後席にも乗るがその人に聴こえなくても問題無いならリアスピーカーは付けなくても良いと思います。
書込番号:17947347 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さんご意見ありがとうございました。
特にぱそこんしょしんしゃさんのご意見は大変参考になりました。
書込番号:17947821
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







