このページのスレッド一覧(全699スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年11月15日 22:34 | |
| 0 | 0 | 2013年11月11日 21:04 | |
| 3 | 4 | 2013年11月11日 07:18 | |
| 8 | 8 | 2013年11月7日 22:54 | |
| 10 | 7 | 2013年11月3日 03:51 | |
| 28 | 6 | 2013年10月27日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
表題の通り、ボウンボウン系でブーミーな音が出るサブウーファーを探しているのですが、カー用品店をいくつか回ってみたのですが、これといった物が見つかりませんでした。
巷では下品な音を出すサブウーファーとかヤン車についてるようなサブウーファーだとか無茶苦茶に言われてるようですが、要は音圧志向なだけで音質とかはそんなに重視していません。
やはり、アップガレージ等の中古屋を回って探すしか方法は無いのでしょうか?
0点
既製品は判らないけど、カーオーディオのプロショップだったら作ってくれるよ
ただ、単品スピーカーとアンプでかなりの良い価格にはなると思うけど。
書込番号:16838435
0点
出来れば安く仕上げたい場合は中古屋しかありませんよね?何せ、稼ぎが悪いのであまりオーディオにお金がかけられないんスよ。
書込番号:16840355
0点
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hotroad/1090305200.html
http://www.braith.co.jp/PRODUCTS/OTOHIDE/OTOHIDE.html
こんなのも有りました
http://search.carview.co.jp/ja/search.aspx?q=%E9%9F%B3%E7%A7%80&sm=1&c=0
>出来れば安く仕上げたい場合は中古屋しかありませんよね?
どの位安くなのかにもよりますが中古が安いのは確かでしょう、しかし中古も状態がピンキリなので外れに当ると泣くに泣けないですから躊躇しますね。
書込番号:16840819
0点
出ーたー
言わずと知れた、「音秀」。
通称、「音、ひでぇ」。
北さん、ありがと。
書込番号:16840848
0点
>4Ωのアンプ
の意味が少々理解しかねますが、対応スピーカーが4Ωまでとなっている、と理解して良いでしょうか。
そうでしたら、3Ωのスピーカーを繋いでも特に問題はありません。
書込番号:16817858
![]()
1点
ありがとうございます
アンプに4Ωのときに100wと表示があったので
4Ωまでのスピーカーしかダメなのかと思ってました^^;
書込番号:16817901
0点
symsprovaさん こんにちは。 下記に詳しい説明があります。
[5] スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/about/tech.html#tab-5
( オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )
書込番号:16818216
2点
とてもいい情報ありがとうございますm(__)m
勉強になりました。
書込番号:16821267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セパレートスピーカーはウーハーとツイーターに分かれていて
ツイーターは高音(高い周波数帯域)が得意
ウーハーは中低音(ツイーターより低い帯域)が得意
というふうに得意とする再生周波数が違うので入ってくる信号を
帯域分割してツイーターには高音、ウーハーには中低音と切り分けて
スピーカーを守ります。
例えばツイーターには低音が入ると壊れてしまう可能性がありますが
その低音はいかないようにします。
それぞれのスピーカーに得意な仕事を任せようとするものです。
それぞれに苦手なことは避けてより理想に近いサウンドを再生させようという
ものです。
別々のスピーカーから出る音をメーカーが開発、設計で音決めを
行っていることが多く上手に設定できていれば音のつながりも良く
キレイな音になります。
書込番号:16807635
![]()
2点
ホームオーディオでは見たことないですが、どうしてカーオーディオでは付いてるんですか?
書込番号:16807789
0点
ホームオーディオのスピーカーは完成品なのでネットワークは
エンクロージャーの中に収められています。
カースピーカーは反完成品で自作やショップで取り付けます。
ドアをエンクロージャーとしてデッドニングしたりバッフル付けたり
いろいろな部分を考慮しスピーカーシステムを完成させようとします。
そのときに帯域分割を、どういうタイプの機器を使って、どういう
形でおこなうかなど、クロスオーバーも創意工夫を発揮するポイント
のひとつなのです。
付属で付いてくるクロスオーバーはメーカーが自信を持って作ったものですが
もっと良い音にしようと付けないシステムにする場合もあります。
書込番号:16807919
2点
グーグルの検索サイト、ここで要点を掴めばいいね。
https://www.google.com/webhp?hl=ja#hl=ja&q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
書込番号:16807962
1点
カーオーディオで良い音になるということで普及しているマルチアンプシステム
というのがあります。
一つ一つのスピーカーに対して、アンプの1chを割り当てるやりかたです。
このマルチアンプシステムを組むのに前提となるのがアクティブタイプの
クロスオーバーの使用です。
信号をアンプに送り込む前で、帯域分割しておくようにします。
アンプが一つのスピーカーを専門的にコントロールできることにより
調整がうまくいった場合にはスピーカーの性能を充分に引き出すことも
可能になります。
アンプの性能もダイレクトに再現できるというメリットもあります。
アクティブクロスオーバーは運転席で音を確認しながら調整ができますし
微妙な調整も可能になります。
ただしお金はかかるし調整も難しくなります。
書込番号:16808107
![]()
2点
神戸みなとさん
ありがとうございます。
たくさんありますので時間の許す限り見てみます。
書込番号:16808161
0点
ぱそこんしょしんしゃさん
すいません
お礼忘れてました。
いろいろな情報有難うございます。
書込番号:16808179
1点
セパレートスピーカーのドアのウーハーとツイーターをAピラーにつけたら
つながりが良くなる音に調整しないとダメだと友人に言われました。
つながりって言葉がよくわかりません。
教えてください。
0点
説明してくれた友人に聞けば良いのでは?
(聞けない事情でもあるの?)
ココで聞くと友人とは異なる回答が帰ってきて迷うかもよ?
書込番号:16787532
0点
現在は帯域を分割して2way,3wayなどにスピーカーを低域、中域、高域
に分けて鳴らすのが常套スタイルになってます。
ハイファイ再生にとっては、音色のつながりが最も重要、音色のつながりが
悪いとツイーターが鳴ってるとか、ミッドベースが鳴ってるとはっきり分かる
ように感じる。
これでは音楽にはならない。
つながりのいい音とは、スピーカーの存在を感じさせず、あたかもひとつの
フルレンジスピーカーから音が出ているような状態。
それが実現したら楽器やボーカルなどの音像が空間に自然に浮かび立つような音になります。
書込番号:16787606
![]()
2点
調整ではどうにもならないのが音色のつながり
たとえばツイーターがメタル振動板でドライ系の華やかな音色
ミッドベースがウエット系の音色だった場合、この2つのユニット
から出た音がつながるとは思えない。
結果ミッドベースが再生する楽器の音はミッドベースから聴こえてくる
ツイーターが再生する帯域の音はツイーターから鳴ってるように聴こえてしまう。
したがってはっきり分かれて聴こえてしまってはせっかくの音楽も台無し
音色のつながりは製品を選ぶ時点で最も重要です。
では音色のつながりが良いスピーカーを選ぶにはどうすればいいか
もっとも無難なのは同一メーカーの同一シリーズで揃えるのがいい。
これではつまらないのであえて違うメーカーのツイーターとミッドを
組み合わせてみたいというときは高度な選択眼が必要になります。
簡単な気持ちで音色がかけ離れたユニットを組み合わせた時点で
理想から遠いものになってしまいます。
書込番号:16787649
2点
RS-71さん
ありがとうございます。
よくわからないからここで聞いたらよくわかるようになると思いました。
書込番号:16787656
0点
取り付けかたによるつながり
ミッドベースがドアにツイーターがリスナーに近い所に設置されたら
ツイーターが奏でる高域のほうがリスナーの耳に速く届く
その場合高域だけがやけに耳につく音になりがちです。
これを解消するにはツイーターとミッドが等距離になるような位置にセットする
うまく取り付ける場所が無い場合もあるがその時はプロセッサーなどのタイムアライメント
を使って届く時間をコントロールする。
書込番号:16787670
![]()
2点
フロントスピーカーとサブウーハーのつながりが悪いとサブウーハーの
存在が強くなってしまう
位相やクロスオーバーをあれこれ切り替えてみてつながりのいいポイントを探したい
タイムアライメント機能があれば最初に使ってみた方が解消が早いでしょう。
最後にクロスオーバー調整を間違うとクロス付近の音がディップになったりピーク
になったりというつながりの悪さを生みます。
特に付属パッシブのカットオフスロープがマイナス12dB/octの場合は
ツイーターの位相が反転する
ツイーターの位相を正相/逆相に切り替えてみてつながりのいいほうを選ぶようにする。
などいろいろなつながりがあるがこの全てを完璧に良くできれば
前方定位の素晴らしい音が聴こえるようになるでしょう!
書込番号:16787690
![]()
2点
沢山のご意見ありがとうございます
友人のは何を言ってるのかよくわかりませんでしたが
ぱそこんしょしんしゃさんのご意見はつながりの大切さが良く分かりました。
書込番号:16787696
2点
つい先日新車のポルテが来ました。音に期待はしてませんでしたが、予想以上に悪く、ラジカセで音を聞いているような感じなので、スピーカーを交換したいなと思っています。
ポルテは助手席側がスライドドアの為、フロントスピーカーは左右ともダッシュボードの上(と言えばいいのでしょうか?)に付いていて、サイズも10センチのようです。
またリアはもっと最悪で、後部座席より後ろのラゲッジスペースの下の方に付いていて、鳴っているのも最初わかりませんでした。
こんな悪条件ですが、アドバイスお願いします。
カーナビはケンウッドのMDV-Z700Wを付けています。良く聴くジャンルはポップスで、予算は取り付け込で10万以下で考えています。DIYは考えてません。
よろしくお願いします。
書込番号:16754486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
兄弟車種のスペイドのスピーカー交換事例です。
http://minkara.carview.co.jp/car/TOYOTA/SPADE/partsreview/?bi=3&ci=42
フロントは当然ながら10cmのスピーカーとなってしまいます。
書込番号:16754519
5点
ポルテだと前後共10cmのスピーカーの様です
フロントは各社から出ている10cmのスピーカーで、出来るのならセパレートタイプをお勧めします
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/f_series_separate/
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/ste-g100s/
リアですが、同じく10cmのスピーカーでも良いのですが取付場所が悪そうなので
思い切ってサテライトタイプを取付するか、リアは交換せずにサブウーファーを導入されてはいかがでしょうか?(低音不足の解消に)
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_sth700/ サテライトタイプの例
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx110a/ サブウーファーの例
DIYはしないとの事なので、まずはオートバックス等で相談する事をお勧めします(ナビは何処で取付しましたか?)。
書込番号:16755695
![]()
7点
スーパーアルテッツァさん、北に住んでいますさん、早速のアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
フロントはセパレートタイプにしようかと思います。カロッツェリアとアルパイン製では一般的に言われる違いとかはあるのでしょうか?
リアはサテライトタイプにしようかと思います。HVT方式というのは新しいようですが、丸いタイプと比べて音はどうなのでしょうか?スリムであるに越したことはないのですが、もし聴かれたことある方おられましたら教えて下さい。
サブウーファーについては予算と相談しますが、低音も欲しいのですが、サブウーファーを鳴らすと、たまに近所迷惑になるほど大きな音で街を走ってる車がいますが、外からはあんな風にうるさく聴こえるものでしょうか?
カーナビの取り付けはネットで買ってトヨタに持ちこみ付けてもらいました。今回スピーカーはスーパーオートバックスで取り付けてもらう予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:16756249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>低音も欲しいのですが、サブウーファーを鳴らすと、たまに近所迷惑になるほど大きな音で街を走ってる車がいますが、外からはあんな風にうるさく聴こえるものでしょうか?
音量次第だと思いますよ、その手の車はの音量自体を大ボリュームにしていますから
ポルテだと10cmのウーファーだし取付け場所も悪いので低音があまり期待出来ない様に思います
サブウーファーを補助として鳴らす分には問題は無いでしょう
アルパインとパイオニアの音質の違いはあります
どちらが良いとかでは無く、どちらが自分の好きな音を出すかなので試聴可能ならされた方が良いと思います
ただ10cmのモデルは置いていないと思うのでメーカーの違い程度しか判らないとは思います。
書込番号:16760405
![]()
2点
ポルテのスピーカーのことは知らないのですが現在は純正でフロントはダッシュボード
リアはラゲッジと4個で10センチの大きさということですね?
多くの車はドアに4個が普通ですが、この場合は音場が下の方で聴こえて
ボソボソという高音不足という感じが不満の原因となるのでセパレートSP
に交換してツイーターをダッシュ上かAピラーにつけ高音をクリアに音場も
上にあがり目の前で歌ってるようにステージが広がる感じに改善されます。
しかしスレ主さんのポルテは特殊でドアにSPがなくダッシュボード上に
あるとするとセパレートにする利点はあまりないと思います。
反対にコアキシャルSPにしたほうが元々スピーカーが上にありますから
音場をあげるとか必要ありませんし、同軸SPですから位相ズレがなく余計な
調整は不要です(セパレートは位相を合わせるためいろいろ調整が必要です)
もっと上を目指すとかですとセパレートにしてマルチアンプシステムにする方法も
ありますが(アンプの2CHをツイーター左右2個に使用、残りの2CHをミッドウーハー2個に使う)
そのときは後席のスピーカーは使いません(接続しません)
代わりに低音が不足ぎみとなると思いますのでサブウーハーをつけます。
サブウーハーは低音を補うだけでなくもうひとつの大事な役目もあります。
ロードノイズにより低音が消されてしまう(マスキング)を解消し
音楽の楽しさの重要部分であるリズムは、低音楽器が中心的に担っています。
低音が充実すると中音、高音がみずみずしくなります。
試しにサブウーハーを切ったら中高域もやせた感じに聴こえます。
音は基音と倍音という成分で成り立っています。
基音は音程を決め、その基音に対して整数倍の周波数の倍音が乗り音色が決まります。
基音がしっかり出ると倍音も豊かに響きます。
音楽自体の低音がしっかり鳴っていると音色に好影響となります。
ということで低音はリズムの面でも、全体の響きの面でも重要なものです。
書込番号:16762675
![]()
5点
北に住んでいますさん、ぱそこんしょしんしゃさん、アドバイスありがとうございます。
コアキシャルは特別な設定がいらない、セパレートは設定が必要、なのですね。自分の理想の音に少しでも近づけられるように、どちらがいいか、お店で相談して決めようと思います。
後部座席に子供も座るので、リアスピーカーもなくすことはできませんが、リアの交換より先にサブウーファーも付けた方がいい気がしてきました。フロントの交換と同時にサブウーファーの導入も検討してみます。
大変参考になるアドバイス、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16763482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






