このページのスレッド一覧(全699スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 13 | 2018年9月28日 23:43 | |
| 2 | 7 | 2018年9月17日 19:36 | |
| 6 | 5 | 2018年9月13日 22:15 | |
| 12 | 12 | 2018年9月8日 04:42 | |
| 17 | 14 | 2018年9月7日 06:37 | |
| 47 | 6 | 2018年9月1日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方全くの初心者です。
自分なりに調べた上での疑問を下記に記しておりますので、疑問への回答やおすすめのパーツのご教示等お願い致します。
新車のフリード+をオーディオレスでの購入予定で、予算は20万(場合によって25万)までで考えております。
どちらかといえば低音がよく響く方が好みです。
ナビはサウンドナビ100premi/200/200premi/200premi-2またはサイバーナビCZ901/902のあたりが良いのかと思うのですが、これらのナビは自分で様々な調整が出来たり、スピーカーもセパレートタイプである程度のものを専門店で位置調整しながら取り付けてもらわなければ宝の持ち腐れなのでしょうか?
当方自動車関係の事務職をしており自社整備工場があるため、取り付け等はそこで考えていたのですが、通常の整備工場にセパレートタイプのスピーカーの取り付けを依頼するのは無理がありますでしょうか?ちなみにセパレートタイプであればモレルのmaximo6かmaximo ultra602を考えておりました。
「ボーカルが前から聴こえる」というのはとても興味深いのでセパレートタイプに惹かれますが、自社工場のことや自分が素人であることから手を出すべきではないのかなとも思います。
コアキシャルであれば、カロッツェリアのTS-Cシリーズがコアキシャルのデメリットを排除しセパレートに近くなるように作られているのかなと思い気になっております。ただ、それでもドアスピーカーから音が出るわけですから、ボーカルが前から聴こえるといったことはあり得ませんよね?
そうであればセパレートに近い云々は諦め、コアキシャルで評価の高いアルパインX-180S等がいいのかなとも思います。
バッフルはカロッツェリアのスタンダードでいいのかな、サブウーファーは低音を充実させるのに必要なのであれば付けようかな、という感じでナビやスピーカーほど調べることが出来ておりません。エーモン様の静音キットも気になっております。
様々な間違いのご指摘や、挙げていないパーツを使った予算内での組み方、そしてもちろん上記のいくつかの疑問への回答等、どんなご意見でもいいのでお待ちしております。
何卒よろしくお願い致します!
書込番号:22140185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートバックスとか黄色い帽子に行けば
アドバイスや購入が出来るのでそちらの方がいいかもしれません
ここであといろいろアドバイスがありすぎて迷いますし
オートバックス等の方がいろんな車の音や向き不向きを知っているかもしれませんからね
ベテランそうな店員さん捕まえましょう!
書込番号:22140219
1点
予算(´ー`A;)
ナビは諦めて、ヘッドにはPioneer DEH-P01とか、候補には入らなかったかな。
カロのトレードインハイレゾは、安くて良いですね。
スレ主の目的には、ツイーター分離のハイレゾを選んだ方が良さそうですが。
基本キットでのデッドニングDIY、標準バッフルで組み込んだら
ウーハーまで追加して、あれこれボディチューニングまで
あれこれ詰め込むには、余裕の無いプランな感じ( ̄▽ ̄;)
書込番号:22140234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>通常の整備工場にセパレートタイプのスピーカーの取り付けを依頼するのは無理がありますでしょうか?
自分の会社ならば、出来るのか直接聞いてみてはいかがですか?
中にはカーオーディオに詳しい方も居る可能性もありますし何とも言えません
サウンドナビだと取付よりもタイムアライメント等の調整命と言っても良い位です
素人ならオート調整が有るサイバーナビの方が良いかも知れません。
書込番号:22140406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆきぽ1224さん
カーオーディオ専門店で相談するのが良いかと思います。
自社整備工場で、一から自分で試行錯誤するより、
専門店で一度インストールしてから、あれこれ試行した方が労力も金額も少なくて済むと思います。
特に、デッドニングは、車種ごとのノウハウがあるので。
書込番号:22140429
3点
専門店へのトレードインspによる低価格コースへの持ち込み相談が、やっぱりベストでしょうね。
予算は30万弱で、パネル加工もありぐらいで。
書込番号:22140758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきぽ1224さん
私はスイフトスポーツにCWS900ZS2と言う純正サイバーナビ、TS-C1730S、オーディオテクニカのAT7405を使用してDIYでスピーカー、デッドニングを付けました。この程度まででしたらほぼポン付けですので整備工場のスタッフでも可能かと思います。このナビにはサウンドチューニング機能があり、個々の車内環境に合わせて最適な補正をする為の集音マイクが付いています。そこで最適化した上で自分の好みのイコライジングで聞くことが出来ます。音の傾向としては素直な音なので多くの人の好みには合いそうに感じます。
私も低音を持ち上げた音が好みなのでその様なイコライジングを選択して聴いていますが、デッドニングの効果なのか引き締まったいい音を出していますよ。低域をMAXに上げるとダッシュボードからビビり音が出てしまいMaX迄は上げられません。なので追加サブウーファーは諦めました。
これ以上のサウンドナビとかになると専門店での施工出ないと良さを引き出せないのかも知れませんね。
ナビも含めて予算が20万でしたらサイバーナビを使った構成の方が性能を活かしきれる様な気がします。
書込番号:22141237
2点
>そんなことも決められない?さん
>北に住んでいますさん
>Ryo-さんさん
>緋色幻夢さん
>hat-hatさん
皆さんご回答ありがとうございます!
大変ためになる回答ばかりで助かっております。
皆さんの回答と、自社工場の整備士の回答を受けて、新たな疑問や自分なりの案が生まれましたので、下記に記していきたいと思います。
「サイバーナビの調整機能が優れている」という話を幾人かの方がしてくださいましたが、サウンドナビの「簡単プリセット」という機能はサイバーナビの調整機能と比べてあまりよくないのでしょうか?そうであれば、専門店に持ち込まない場合はサイバーナビCZ901になるかなと思います。
また、現在乗っている車がダッシュボードにコアキシャルスピーカーのあるタイプなので、ドアスピーカーになると音像が下にあるのが気になるかなと思い、モレルのmaximo6かmaximo ultra602にしようかなと思っております。
個人の感覚なのでしょうが、やはりダッシュボードからドアに移ると気になるものでしょうか?それとも、カロのTS-CやアルパインのX-180Sならそこまで気になりませんか?
また、セパレートの場合ですが、自社工場の整備士の方から、「ポン付けだけなら出来る」、「うちでポン付けして専門店でツィーターの位置調整やナビの音響調整をしてもらうか、最初から専門店にやってもらうのがいいと思う」という回答をいただきました。
整備士の方は最初から専門店でも、と言ってくださいましたが、会社的に自社工場に工賃を落とした方が良い、また自社工場のほうが工賃が安いため、可能であればポン付け後に専門店へ、というのが理想なのですが、その場合に生じる不具合等はありますか?
幸いなことに、HPに「もちろん、他店にてオーディオ取り付けしていただいたものに関しても音調整、今後の発展など、お受けしております。」という記載のあるオーディオ専門店がありますので、その場合はここに依頼しようかなと思っております。
また、自社工場にしても専門店にしても、ネットでナビやスピーカーを買って持ち込みというのは保証の点からあまりオススメではないのでしょうか?パーツの価格がだいぶ変わるので、それにより付けるパーツが変わるかと思いますのでご回答頂けましたらありがたいです。
案をまとめると、
1.サイバーナビCZ901+カロTS-CやアルパインX-180S等のトレードインコアキシャルスピーカーで、自社工場にポン付けを頼む。音響調整はナビ任せ。
2.サウンドナビNR-MZ200+ モレルmaximo6やmaximo ultra602を自社工場でポン付け後に専門店は音響調整依頼。ネット購入か自社整備工場で買うかによってパーツのグレードが変化。
3.サウンドナビNR-MZ200+ モレルmaximo6を専門店で付けてもらい、調整も頼む。工賃が嵩むため、スピーカーはmaximo6が限界。
サブウーファーは予算的に厳しそうなのでなし。バッフルはカロのスタンダードくらいと車体はエーモン様の静音計画くらいならコスト的にも安いのでありかな、という感じですが、後者2つも不必要ならばなしにします。本格的なデッドリングは予算的に難しそうですが、これもエーモン様のセットならなんとか、という感じでしょうか。ここら辺はもちろんパーツや工賃との兼ね合いになります。
この3案の中で皆様なら「最初ならこれで妥協できる」という案はありますか?
または「25万以内に収めるのならこれがいいんじゃないか」という代替妥協案はありますか?
3案ともダメで代替案も難しければ、一旦オーディオは諦めざるを得ないかとも思っております。
再度になりますが何卒よろしくお願い致します!
書込番号:22141335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆきぽ1224さん
先ず専門店だとデットニングにある程度の予算を割くと思われるので予算的に厳しいかと思われます。
消去法で1案になろうかと思われますが、肝はデッドニングになりそうです。ここをしっかりやるかどうかで音の良し悪しはほぼ決まると思います。
100の能力があるスピーカーをポン付けだと50の能力しか性能を発揮出来ず、しっかりとデッドニングをすることにより100に近づけて行くと言う感覚です。
ですのでヘッドシステム、デッドニング(工賃含む)、の予算を確定させて予算が許せばTS-V173S等のスピーカーのランクを上げて見るのも良策かと思います。
又、自社工場で半分身内であるならナビ等も部品商を通して仕入れが可能かと思いますのでネット価格と比較して見ては如何でしょうか?仮にネット購入の持込みでも身内なら面倒は見てもらえるかと思います。故障時の対応も確認して見て下さい。
書込番号:22141389
![]()
2点
>ゆきぽ1224さん
フリードは6スピーカーを選べますので、必ずこの装備でご注文ください。
7バンド以上のイコライジングを搭載したナビを後付けして、まずイコライジングチューンを試みます。
そこでダメなら、SP交換、という手順で行きます。
気にされている低音ですが、純正SPは制動の弱い小さなマグネットを使っているせいで、低音が結構よく響きます。
我が家にあるフィットとN-BOXでは、イコライジングなしだとこもった音しか出ませんでした。
これをイコライジングで低音を抑えることで、バランスの取れた音が出てきますので、まずはこれを聞いてみてください。
やみくもにユニットを交換したり、アンプを追加しても、純正より良くなる保証はないと思います。
書込番号:22141924
![]()
1点
良い音は良い絵画と同じようなもので、他者の感覚は気にしない方が良いかもしれません。
駆動力が必要な場合も出てくる場合はP-01は良い選択になると思います。
幅広いジャンルをお聴きになる場合はなるべく色付けのない機器をお薦めします。
サブウーファーを使用される際は25cm口径付近のボックスタイプをお薦めしたいですが、シート下に収めたい場合はミューディメンションなどをお薦めします。
時折、夢物語のような大袈裟な文章を記す方もこちらのサイトでは見られるのですが、実際に使用しての感想なのか店舗での試聴や紙面などの情報なのか不明な意見と感じる場面もあります。
あまりに多くの機種に詳しい方がいらした場合は、自身で使用されているのかを確認することも必要かもしれません。
信頼出来る店舗選びから始められてはいかがでしょうか。
書込番号:22142161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>様々な間違いのご指摘や、挙げていないパーツを使った予算内での組み方、そしてもちろん上記のいくつかの疑問への回答等、>どんなご意見でもいいのでお待ちしております。
・・・かなり具体的な内容だったので、お書きの内容から推察出来る範囲内ですが・・・「マジレス」致します!(笑
ナビは、予算(20万orMax25万)を考えると、サイバーCZ902が「ナビ性能」や「音質調整機能」肝心の音質等でトータルバランス、コスパの点で、やはり一押しです(次点は、MZ200PREMI、出来たらmrUモデルだけど、予算オーバーか?)
スピーカーも、お書きの「マキシモUitra602」が、音質やコスパの点でも最良だと思います
(次点は、カロの「TS-V173S」ですが、サイバーと組むなら、むしろこっちの方がより相性良いかも?)
取り付けはポン付けで十分です。ただし、インストールで使用する「パーツ」は厳選したいと思います。
肝心のインナーバッフルは、カロのメタル製か、下記のアルミ製バッフルがオススメです。
https://www.mandmdesign.net/inner_baffle_base
モレルで使用する場合は、これに同社の「PCD-1 アダプター」を併用するとポン付けが容易になります。
(6.5インチの口径に合い、更に海外製の4mmビス穴にも対応)
これらを使えば、例え「ポン付け」でも十分な強度とクオリティ(精度)が有りますので入門編なら十分な内容になります。
また、ユニット取り付け用の4mmサイズネジも、同社の「M4チタンネジ」(一本120円)が、精度・音質・コスパいずれも最高なのでオススメです(8本セットでも、1000円しませんから・・・(笑)
ツィーターに関しては、モレル・カロいずれも「製品付属」のツィーターベースを使い、ダッシュボードのポン付け(両面テープ仮止め)にしておいて、後に「移動」出来る様な状態にして有れば良いと思います。
(ガチの調整時に、ツィーターが動かせた方が良いから・・・)
予算と、取り付け技術が有れば、スピーカーケーブルも「引き直し」したいですが、無理な場合はダッシュボード上のツィーターからナビ裏まで「新規で引き回し」し、ドア側は純正配線の「流用」でも良いと思います。
(ドア通線は、次のステップアップにとっておいても現時点では構わないと思います)
ナビとスピーカーの結線は、必ずマルチ接続(サイバーで言う、「ネットワーク・モード」)にして、「マスターコントロール・モード」での音質調整がオススメです。
(スピーカー付属の「パッシブネットワーク」を併用すると、ナビ側の一部調整機能が制限されるので今回はおススメしません)
ここまでの内容で有れば、量販店での「取り付けレベル」なので、ゆきぽ1224さんのお勤め先でも可能かと思います。
ココから先は、取り付けされる方の「レベル次第」になりますが、ナビ用の電源は「バッ直」がオススメ(下記参照)
https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=370
ナビの「常時電源」とACC(アクセサリー電源)くらいは、バッ直でクリーンな電源を確保したいですしサイバーには効きますし・・・(笑
あと、「ドアデッドニング」までは現状要らないと思いますが、可能で有ればドアの「サービスホール」くらいは、塞いでおくと良いと思います(スピーカー直近の50〜60cmの範囲内のみでOK。それ以上の距離に有る穴は無視して構いません=(塞いでも効果が少ないから、手間と部材が勿体無いので・・・)
ココから先は、調整を含めて専門店に「お任せ」するのが一番だと思います。調整や「軽い手直し」レベルなら、手頃な金額(数万円)で行ってくれるお店が有ると思いますので、問い合わせるのが一番だと思います。
お店は、サウンドナビの調整店(下記)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/tuning/
カロx取扱い店
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/highend_audio/carrozzeria_x/#dealer
または、各種カーオーディオコンテストの入賞店
ハイエンドカーオーディオコンテスト → http://high-end-contest.net/
ヨーロピアンサウンドコンテスト → http://eurosoundcaraudio.wixsite.com/index/result
ココに挙がる様なお店さんなら、調整も安心出来ると思います。ゆきぽ1224さん お住まいの近くで探されたら如何でしょうか・・・?
書込番号:22142879
![]()
3点
>hat-hatさん
>創造の館さん
>すいらむおさん
>(新)おやじB〜さん
皆さん詳細な回答ありがとうございます!
皆さんのおかげでだいぶ方向性が見えてきた気が致します。
ここから先は皆さんのアドバイスを元に自分で詰めていく段階かと思われますので、よく考えて予算と相談しながらやっていきたいと思います。
その過程で個々のパーツ等で気になることがありましたら質問を立てると思いますので、ご縁があればまたお力添えいただければ幸いです。
この質問は締め切ります、本当にありがとうございました!
書込番号:22143141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これをイコライジングで低音を抑えることで、バランスの取れた音が出てきますので、まずはこれを聞いてみてください。
ただ低音がスカスカになるだけです。
マトモな低音を出すなら、スピーカーを交換するか、サブウーファーが必要です。
書込番号:22144798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車はプジョー308の2016登録、アリュ-ルです。
アンプは純正のままです。(アンプのレベルは高くない、と思います)
ソニックデザインのTBE1877B1(A1の視野に入れています)を予定しています
他の車種の方の意見でも良いので、このスピーカーについての感想や意見を聞かせてください。
取り付け時にインナーバッフルをを使用しないと、どうなりそうかの意見も頂ければ幸いです。
プジョーのオーナーで、スピーカーの厚みが60M/Mが取り付け可能かの情報も頂ければ幸いです。
宜しくお願いします
0点
無い物ねだり人さん
スバル車にDOP設定されているソニックデザインのスピーカーをフロントだけに取り付けています。
ソニックデザインのスピーカーに交換する事で切れのある音質には変わりましたが、低音域が不足気味になります。
という事で低音域も重視されるなら、サブウーファーが必要と感じるかもしれませんね。
書込番号:22073271
![]()
0点
>他の車種の方の意見でも良いので、このスピーカーについての感想や意見を聞かせてください。
・・・77mm口径のスピーカーなので、良い意味で低域レスポンスが良い事、ツィーターとのつながりが良好な点、エンクロ方式なので車外への音漏れが少ない事がメリットだと思います。
逆にデメリットなら、小口径なので低域の量感が少ない事、ボーカル帯域の厚みが今一つ、18mmとこちらも小口径ツィーターなので高域側の厚み(重み)と言う点で聴き応えがイマイチな事・・・・などでしょうか?
個人的な意見なら、カジュアルライン相当の予算なら、通常の16〜17cm口径のセパレートスピーカー+インナーバッフルの方が(音質の点では)良いと思います。奥行に関しては、インナーバッフルの「厚み次第」で、60mm以上のスピーカーでも装着可能です!
国産トレードインなどの薄型16cmサイズなら、鉄板直付けでも大丈夫だったはずです・・・
書込番号:22076228
0点
>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
かなりのの知識をお持ち様なので、もう少し詳しい意見を聞かせてください。
1、デッドニングなしでも、2WAY+インナーバッフル+の方が良いとお考えでしょうか
2、ソニックデザインでなく、JL オーディオの2WAY(3万円程度の)商品をも検討しようかと思います、どの様に感じられますか(デッドニングはなし)
3、プジョーのオーナでしょうか? 念のため確認ですが60M/Mの厚みの商品は間違いなく付けることが出来ますか?
4、何か、お薦めのメーカー、商品が有れば意見を聞かせてください
お手数様ですが、宜しくお願いします
書込番号:22076966
1点
複数質問なので、簡単に・・・
@カジュアルラインのソニックを付けるのだったら、17cm+インナー+デッドニング無しの方が(トータルで)オススメだと思います。
A同上です。可能なら、サービスホールの「小さい方」の穴を埋めるだけで(フロントスピーカーとして)十分な性能が出ると思います。
Bプジョーオーナーではないです。仲の良いショップで、奥行62mmスピーカーの取り付けを手伝った事が有るので、最低限このサイズはOKだと思います。「ミリ単位」で施行出来る技術が有れば、取り付けそのものはまだ更にイケると思います。ただクルマ個体差の問題や音質への影響等々も有るので、この辺が一つの目安かと思います。
C予算や音の好みが分かりませんが、個人的にはモレル、DLS、ブラム、フォーカル等々が(プジョーですし)お似合いかと思います。国産なら、パイオニア(カロ)TS-V173Sが一押し、3万円クラスならアルパインX-170s、160sが、個人的にはおススメです!
書込番号:22077478
![]()
1点
>(新)おやじB〜さん
>スーパーアルテッツァさん
お二人の方、参考になりました。
有り難う、ございます。
また、機会が有りましたら宜しくお願いします。
以上
書込番号:22077885
0点
>(新)おやじB〜さん
>スーパーアルテッツァさん
皆さんおかげで、やっと決心がつきました。JLオーディオのスピーカーに決めました。
有り難うございました
書込番号:22078496
0点
皆さんのおかげで、本日、スピーカーを交換してきました。
JL オーディオの2WAYスピーカーです。なんの問題もなくスムーズに交換作業が終わりました。
インナーバッフルも特別な加工を必要としなかったです。
まだ、エイジングが進んでいる訳でありませんが、満足のいく音が出そうです(現状でもなかな良い)
>(新)おやじB〜さん、>スーパーアルテッツァさん、有り難うございました。
書込番号:22117029
0点
取り付け可能な車種こそ限られているが、「【ハイレゾ対応サウンドパッケージ】プレミアムダブルツィーターシステム」というスピーカー、トヨタ公式の説明動画を見ると理にかなっているというか、今度こそ本気なスピーカーを出してきたなと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
https://www.youtube.com/watch?v=M9p9ojsA3nE
トヨタとしては、デッドニングとか下手に改造したりせず、納車された状態で音楽鑑賞をして頂く事を前提として設計されてると思うが、こういった一つに完結されたシステムは下手にいじれば、いじるほど音が変になる可能性が高いのでしょうか?
本来ならば、ホイールとかホーン以外は改造したりせず、純正のまま最後まで乗るのが理想ですが、車いじりをしないで高音質に音楽鑑賞をしたいのであれば最高のシステムになるのでしょうか?
トヨタは今までBOSEサウンドシステムとか、トロくさいものばかり出してオーディオマニアをしらけさせるような場面が多かったが、今回のトヨタは何か違うような、やっと本腰を入れてきたような印象を持ちました。
賛否両論なご意見になると思います。どうせ大したシステムじゃないよ帰ろ帰ろとか、カロのハイレゾ対応のTS−F1640S(1万円弱)のセパレートスピーカーと同等か、それに毛が生えた程度の音質だろとか、色々な意見が出てくると思います。
少なくとも、最初から付いてる原価300円の純正スピーカーとは比べものにならないくらい、綺麗な音を出してくれるのではと思ってるのですが、実際に音楽鑑賞された人のレビューをお伺いしたいです。
1点
少なくとも、純正スピーカーは原価300円では無いと思います
おそらく100円ショップで売っても利益が出る原価かと。
書込番号:22086726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しかもこのシステムには何と「特許」が!!
ということは、トヨタで新車購入時に特定のナビの組み合わせしか装着できない、非常にプレミアムなスピーカーと言うことなのでしょうか?
>北さん、フォローありがと!
書込番号:22086745
0点
なんか昔にこのような形でダブルツィーターではなく、ツィーターとミッドが組み合わさった商品があったような?
思い出せなくて何か喉に引っかかってる感じあるので、覚えてる方いれば教えてください。
書込番号:22087044
0点
>aw11naさん
富士通テンのタイムドメインスピーカー!
音はかなり良かったよ。
書込番号:22087049
1点
ヴィッツやアクアにも装着可能みたいで、余りプレミアム感が感じられませんが、確かに音は素晴らしいようです。
詳細に語られている方のクチコミです。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22105876/
書込番号:22106875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ツイーターのマグネットが車体側の金属を磁化させてしまい、その影響でツイーターのレベルが下がり、周波数レンジも狭くなって
しまう事例があるとか。
今、Aピラーに取り付けられてる方、高音域のクリアさはどうですか?
ツイーターだけまた新しく交換したら、籠もりが消えるかも??
純正状態でピラー取り付けされているツイーターに関しては裏の鉄板がくりぬいてあるので磁気が抜ける事はありませんが、磁力線が曲がったり指向性の向きがそれている事があるらしいです。
2点
そんなこと言ってたらドアスピーカーも同じことになるけどね
書込番号:22085590
2点
取り付けから5年以上経過したスピーカーを全く同型の新品に交換すると確かに音質は少し違ってるように聞こえたケースもあります。
要はケースバイケースですね。
書込番号:22085622
0点
鉄板を磁化なんてありえない(笑)
そもそも保磁力が無いに等しい鉄板を幾ら磁化しようとしてもすぐ元に戻ります。
事例があるとか、らしいとか、情報ソースはどこなんです?
書込番号:22086289
2点
5年以上経過したスピーカー云々の件は私個人の経験談です。
恐らく、プラシーボといわれる事を覚悟で書かせて頂いたのですが。
書込番号:22086665
0点
こんにちは!
ツイーターのAピラー取り付けによる磁力の低下は考えてもみませんでした。
長い期間をみれば多少は影響があるのかもしれませんね。
個人的にはそれよりも車載することによる劣化の方が影響が大きいと思います。
車内は夏場では60℃を超え、冬場では氷点下近くまで低下し、常に紫外線を受けながら高い湿度に曝されています。
5年も経過したら当然新品時の性能が維持されるわけもなく、音は悪くなって当然です。
ドアスピーカーに至っては更に水に濡れるわけですから、性能の低下しない、劣化しないスピーカーなんて存在したら物凄い発明だと言わざるを得ません。
個人的にはカーオーディオの場合、鉄板の磁力の影響よりも劣化の方が大きい様に感じます。
書込番号:22087104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この店ですか。
世間一般の良い音とされる物とかけ離れた感覚の店。
それを良いかどうか判断するのは各々ですが。
信じる者は救われる?
書込番号:22087334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天龍八部さん
結論から言えば、自分の耳を信じること。それ以外何も言うまい。
書込番号:22087512
0点
5年以上も使用していれば、エージングが進んでおりますので、新品時と音違ってて当然ですよ。
書込番号:22087542
1点
外部に磁束が漏れても無関係です、ボイスコイルのセンターピースとヨークのギャップしか動作には影響しません。
高音域ではボイスコイルのインダクタンスが影響を受けるので圧電素子のほうがいいと思うのですが。
書込番号:22092024
1点
トヨタの「プレミアムダブルツィーターシステム」がディーラーオプションでありますが、こういった純正のシステムにデッドニングは効果があるのでしょうか?
https://toyota.jp/dop/navioption/premium_tweeter/
https://www.youtube.com/watch?v=M9p9ojsA3nE
フリーエアー方式の純正スピーカーはデッドニング不要と何処かで聞いたような記憶があります。
ドアを閉める音だけは明確な違いが出るとか。
1点
内張りがビビる、又はビビるほどの音量で聴くならやってみればいいんじゃないですかね。
書込番号:22087702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こういった純正のシステムにデッドニングは効果があるのでしょうか?
効果はあると思います。環境改善として。
本来デットニングってスピーカーの音を良くするんじゃなくて環境を良くする物だと思うんですけどね。
オーディオルームで例えたら壁の防音だったり、床の補強だったり。ついでに言えば
>ドアを閉める音だけは明確な違いが出るとか。
防音ドア化する様な物ですからそりゃ開け閉めに違いが出て当然。
デットニングをドアエンクロージャとして考えてオーディオ屋をネットで見ますが
「ガラスモール部分がバスレフポートになってる事を計算に入れてるのか?」と一度聞いてみたい。
耳元にバスレフポート引っ張ってたらそりゃ低音でます。でもそれで満足なのかな?
ドアガラスの開け閉めが可変バスレフポートになってるし。。。と考えています。
個人的にエンクロージャボックスの無いスピーカーは未完成状態と思ってる。
音のチューニングする前にエンクロージャボックス作ってスピーカーを構造的に完成させるのが先だと思っています。
書込番号:22087705
2点
>XJSさん
いつも小音量での試聴です。
友達との会話が聞き取りづらくなるような音量での音楽鑑賞は皆無ですね。
そもそも車外が聞こえない状態での音楽鑑賞など危険きわまりない行為ですので。
>aw11naさん
回答有り難うございました。
書込番号:22087761
0点
>岐阜市加納水野町へGO!GO!GO!GO!さん
ザックリ簡単に言うと、純正カーオーディオはドア等の取付スペースにスピーカーユニットが付いて配線されてるだけで、スピーカーとしては未完成な状態です。沢山のサービスホールや不要共振箇所が、、、
一般的な家庭用オーディオスピーカーのユニットを箱から外して鳴らした音がデットニング無しの音のイメージです。逆相音の影響で真面な音が出ないのがハッキリ分かります!
ですから、純正でも効果有る?無い?って言うよりもデットニング無しではスピーカーとして未完成で真面な音が出ません!
書込番号:22087851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状に対して、どのような効果を期待して、自分が何を望むかで違いますね。
実際に車を買ってから、自身の感覚で必要ならば追加で制音処置、追加すれば良いんじゃないですか?
ウーハー?SPとのフルキットって、かなり変則的な組み合わせで、音質で勝負する様な感じじゃない様な(;´▽`A``
オーディオ関連は詳しいようなので、ドアパネルをエンクロージャーに見立てて
自分の好みで、スポンジ追加、ホール潰しをしてみるしかないですね。
あと、親切に返事をくれた人には、良かったらナイスボタンやグッドアンサー返答をしてくれるとよいと思います。
書込番号:22087856
2点
>トランスマニアさん
インパネ内が、バックロードホーン形状になった車に昔乗ってました。
今の車でも、パネル内部を回してくれる車とかあると良いのだけど、オデッセイ、アコードクラスならあるかな?
ミニバン、ワゴンぐらいにしか乗らないと思うけど、こういうの良いよね。
フォステクス FE126En + CBH-12(車載用バックロードホーン)で聴く『森田真奈美/ジャングル・ブック』
https://www.youtube.com/watch?v=9VtFLsQ9bR8&list=PLsMhksCYtpoTpR2qPaaNEtFIcbHw-BNPn&index=3&t=0s
書込番号:22088091
0点
>緋色幻夢さん
そうですね。完成してる一つのスピーカーですからね。箱に入ってるだけで全然違いますから。
昔、パイオニアKUROのプレミアムフェスタの時期に、アルファードを改造してPDP5010HDとHTP-LX70が設置されてるデモカーがありまして、感動した記憶を思い出しました。
どんなバッテリーでどんな配線でどんな設置か、だれか分かる方が居れば詳しく知りたいです。
カーオーディオとは異なりますが、今まで聴いた中で個人的に断トツの1位です!
現状売られてるシステムで、あの音が出せれば、、、そう思ってます。
書込番号:22088174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岐阜市加納水野町へGO!GO!GO!GO!さん
振動でビビるようなことがなければデッドニングは要らないと思います。
サービスホールを塞ぐ判断は、測定で得たデータを根拠にすべきもの。
なんでも制振材を貼って、穴をふさげばよいというものではありません。
プレミアムダブルツィーターシステム・・・
ヘンテコな差別化商品に見えます。ホーンといってますが形からして共鳴管ですね。
個人的には、まともな音が出るとは思えません。
書込番号:22089049
1点
>創造の館さん
>個人的には、まともな音が出るとは思えません。
ここは一つ、「世界のトヨタ」に掛けてみませんか??
車の品質、信頼性はピカイチなんですけどね。
まー、トヨタは自動車メーカーですからねぇ。
餅は餅屋ですよね。
少なくとも最初から取り付けられている純正スピーカーよりは良い音すると思いますよ。
書込番号:22089265
1点
このダブルツイーターって前席の二人が同時に理想の音場で聴ける、という狙いなだけでスピーカー自体が優れてるってわけじゃないでしょ。
一人で聴く人には何の意味もないシステムではある。
書込番号:22089490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここは一つ、「世界のトヨタ」に掛けてみませんか??
それ以前に今のところトヨタ車を買うつもりがない。
多分今後もない。
書込番号:22089494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
>前席の二人が同時に理想の音場で聴ける
凄い技術じゃないですか!!
今のカーオーディオでそれが実現する機種ってどれぐらいあるんでしょうかね。
個人的にですが、これ以外に助手席に座った人までハイレゾ音源が楽しめるスピーカーがあるのなら是非紹介して欲しいです。
書込番号:22089673
2点
>スピーカー自体が優れてるってわけじゃないでしょ。一人で聴く人には何の意味もないシステムではある。
ハイレゾのロゴを取得してるだけでも一見の価値はありますよ。
あまり車をごちゃごちゃと改造したくない人向けでしょう。
純正ではないスピーカーを付ける改造車に抵抗ある人多いですから。
本来ならば車は全て純正品しか付けないようにして乗りたい人も多いと思います。車は純正が一番理想なんですよ。
所詮、いじったりする改造車は改造車なんです。
書込番号:22089682
1点
GWの休みを利用してスピーカー交換、バッフルボード取り付け、デッドニングをしました。音はとても満足しています。
今日、ちょっと気になることがあって内張りをはずしてみたら、
スピーカー周りに取り付けた吸音材(スポンジ)がビッチョリ濡れてました。雨がしみ込んだようです。
スピーカーもはずしてみました。スピーカー裏側に水が溜まってました。
アウターパネルに沿って入ってきた水がスピーカーにかかり、バッフルボードを取り付けてるねじ穴からしみ込んで来たようです。
1.スピーカーって、水がジャブジャブかかっても大丈夫なんでしょうか?
2.バッフルボードが腐ってきそうです。どのような対策がありますでしょうか?
この掲示板を見ていると多くの方がデッドニングを実施されているようです。取り付けについてもいろいろノウハウを教えていただけるとありがたいです。
4点
水なんてもってのほかです。できるだけ早いうちにディーラーへ持ち込んで防水についてアドバイスを受けてください。純正仕様でそんなことがあったら賠償問題です。
勝手な想像ですが、デッドニングの際に防水シートをはがしたままにしてしまったりバッフルを取り付ける際にスピーカーの雨よけをはずしたりしていませんか?
そうした場合にいったい何がどうなっているのかをディーラーに調べてもらった上で適切に処理してください。、
書込番号:5079295
6点
ディーラーはカーオーディオ屋では無いので持って行っても、余計な事をしてくれたなと煙たがれてしまうでしょう。(修理はしてくれますが)
まずドア内部は水と風が通るものです、ですのでデッドニングした場合、インナーバッフルが薄く、スピーカーが奥行きがある場合は、雨に濡れやすいので制震材をスピーカー穴に貼った時に、半円に切り抜いて上半円を残し、アウターパネル側に上にめくり、スピーカーの傘にします。そしてバッフルを止めます、バッフルは通常、ニスを何回も塗って作る為、腐食しません。もしくはFRPのポリエステル樹脂で固めたり、制震塗料材ダイポルギーを重ね塗りします。(市販品だとアルパインなんかは作り良いかも、オーディアは×)
もちろんインナーパネルの穴は塞がないと内張りが腐りますよ。
アウターバッフルはその点、雨水の影響をあまり受けず、BOX仕様スピーカーは、走行風の影響も受けないので速度に関わらず音質が安定しています、また耐久性が一番高い。(ソニックデザインのカタログを見るとわかりやすい)ただアウターバッフルでも台風の日の走行は控えるべき!!激しい雨風の吹き込みで、スピーカーがショートする可能性もあるので、その時の対策として、心配な方は端子部にホットボンドで皮膜させるのがオススメ(端子の腐食防止になります、コーキング材は後で剥がしずらいのでオススメしません)
またカロッツェリアTSーM1RSみたいなバナナタイプのスピーカー端子の方はモンスターケーブルのクイックロックコネクターが端子部の配線腐食防止にオススメ(フレックスピンタイプも有り)
ちなみに吸音材は水をしみこませるので、インパクトバーとドア下部(5cm以上)には施工不可、また必ず下にはアルミ系の制震材をひかないと、鉄板が腐ります。(トヨタ車とかは、プライマーが強くていいですが、ホンダのフィットとかはよく錆ます)
またデッドニングはよく脱脂してから施工したと思いますが、ドア内部は水が流れるので、インナーパネルをふさぐ前に必ずグリススプレーを内部全面に分布しなければ×
書込番号:5080340
13点
かの高名なeffectさんからレスいただけるとは光栄です。
なるほど「スピーカーの傘」ですか。
レアルシルトがまだ少し余ってますので、これで加工してみます。
そういえば、純正で付いていたアタッチメント(プラスチック製)も傘のような部分がありました。雨よけだったんですね。
インナーパネルとアウターパネルは、ほぼ effectさんの指摘の通りの処理をしています。いろいろWebで検索し、それなりに調べましたので。
ただ、雨よけの加工に関する情報は見つけられませんでした。。。
ショップやDIYの施工例でもそのまま取り付けている例が多かったです。
防水シートを再加工する例も稀で、ほとんどがはずしたままです。
それと、今回、内張りまで水が浸入してきたのはインナーパネルのサービスホールからでははく、インナーバッフルボードを取り付けるボルトの穴からのようです。
これもうまく傘を処理すれば対策できそうです。
ただ、妻子持ちのサラリーマンなので車いじりをする時間があまりないのが弱点です。
それまであまり雨が降りませんように。。。
書込番号:5082379
8点
その高名な(悪名?)なエフェクトさんは普段は工場勤務で月収、手取り15万円で泣いてます。
純正スピーカーのカバーは雨避け目的に付いています。インナーバッフルに交換すると剛性が上がり音質アップとよくありますが、実際は純正カバーがスピーカー裏でスピーカーのマイナスに信号が入ってきた時にスピーカーが後ろに動くので、カバーがその背圧を押し返す為スピーカーはまともに前後運動できません(オーディオなんて偉そうな事を言っても書籍、音は板が前後に動いているだけです)すなわちインナーバッフルはこの運動を阻害するカバーを外した事による、ダンピングファクターの向上による音質アップ効果が強いです。(アウターバッフルで角度を付けるのも、背圧がアウターパネルに当たってスピーカーに戻ってこない事や吸音材もスピーカーに戻らない為です。ハッキリ言って、音を良くすると言う事は、どれだけスピーカー板を正確に動かしてやるかです!ちなみにスピーカー前面のグリル等もたぶん、みなさんの予想している以上にダンピングファクターも悪くしてます!)
ですので傘を作る時も、ガラスを下げた状態であまり垂れさげて背圧を阻害しない程度にして下さい。
当方ではハードな加工ばかりですので、どんなに最低でもグリルの加工をします、8割のお客様はアウターバッフル仕様です。後ろが大事なら前も大事!!(ちなみに1割がインナーで残り1割は究極のBOX仕様)
ちなみにBOXならスピーカーは100パーセント濡れません。(ただしドアは切断しまくり、ただし音も次元が違いすぎ)
あとは雨が降らないのを私も祈ります
(^ε^)♪ ショート等しないように気よつけて下さい。
書込番号:5082828
11点
effectさん ありがとうございます。
今度の土日あたりでチャレンジしてみます。
>(^ε^)♪ ショート等しないように気よつけて下さい。
了解!
書込番号:5083904
2点
ふと気になりましたが、防水シートをつけたままのデットニングってどうやるんですかね???
自分もデットニングするときは防水シートはずしてブチルも綺麗にとってしまいますが、、、
書込番号:22074532
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





