このページのスレッド一覧(全699スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 18 | 2021年6月12日 11:46 | |
| 11 | 5 | 2021年4月14日 19:52 | |
| 14 | 7 | 2021年4月3日 10:48 | |
| 1 | 2 | 2020年12月10日 12:27 | |
| 5 | 8 | 2020年12月7日 10:50 | |
| 23 | 22 | 2020年8月20日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ。
みなさんのご意見いただければ幸いです。
車体はスイフトスポーツ(現行新車)
純正で6スピーカーですが、リアの2スピーカーは使用しません。
で、仮に予算を12万円とします。いずれのスピーカーもセパレート型でフロントのみに装着。ウーファー部は16〜17cmでドア、ツィーターはフロントミラー裏(純正位置)に。ヘッドユニットはサウンドナビ(MZ-100)
どちらのパターンが最良でしょうか?
パターンA
2万円台のスピーカーに、音が外に漏れにくいレベルになるようにドア全域にデッドニング。
スピーカーは仮でTS-C1630Sとします。
パターンB
7万円台のスピーカーに、ウーファー裏部だけの簡単なデッドニング。
スピーカーは仮でDS-G300とします。
個人的にはやはりスピーカーに重きを置いたほうがいいと思うのですが、いかがでしょうか?
デッドニングはスピーカーの性能の差を大きく覆すなんてことはありえるのでしょうか?
デッドニングは専門業者による施工で、総予算からスピーカーを差し引いた金額を想定してください。
デッドニング内容にはスピーカーの接続設定代も含まれてます。
カーオーディオ屋さんにありがちなエントリークラスとアッパーミドルクラスをイメージしてもらえば幸いです。
2点
>KIMONOSTEREOさん こんにちは
昨年暮れにノートへTS-1730Sをデッドニング無しでDで取り付けてもらいました、インナーバッフル必要でした。
最近はエージングも終わって、中々いい音で聞かせてくれています。
デッドニングしなかったことで、ある周波数がドアと共鳴するらしく、濁って聞こえますが、常時ではないので
そのままです。
Dでのデッドニングがどの程度なのか疑問もありますし。
この例からすれば、どんな高額なスピーカーをデッド無しで取り付けても同じなのではないでしょうか。
書込番号:24125398
![]()
2点
んんん…
ちょっと難しいですね。
安いスピーカーはデッドニング無しでも鳴り易いようにチューニングされている場合が多いのに対し、逆にある程度上のクラスのスピーカーはポン付けではキッチリ鳴らずプロショップによるインストールを推奨している物が多いです。
ハッキリ言ってどっちの選択をしてもボチボチの音しか鳴らないでしょうね。
書込番号:24125596
3点
>KIMONOSTEREOさん
個人的には、スピーカーから先に一票!
書込番号:24125867
![]()
0点
パターンBをするくらいなら10万のスピーカーにして、ドア全域にDIYでデッドニングする方が良くないですか?
私なら10万のスピーカーにPioneerの高音質インナーバッフルでスピーカー裏だけ簡易に済ませます。
デッドニングってドア全面にすると結構な重さですよ
車種からも重量増は最小限の方が良くないですか?
上記バッフルはスバルS4に乗っていた際に使用してましたが、なかなか良かったですよ
その前の車ではヒートガン使って全面にデッドニングしましたが、驚くような差なんて無かったです。
バッフルの方が取付出来るスピーカーを選ぶ事にはなりますが、どうしても付けたかったスピーカーだったので加工して付けた事があります。(メタルバッフルなので重さはそこそこありますが重心が低いのでドア全面にするよりも良いかも知れません)
書込番号:24125884
![]()
4点
>パターンBをするくらいなら10万のスピーカーにして、ドア全域にDIYでデッドニングする方が良くないですか?
私は逆の考えです。
高いスピーカーほどインストールの良し悪しが露骨に音に影響しますので余程経験のある人間でない限り、デッドニングを含めたインストールはプロに任せた方が良いと思いますよ。
素人がやると右のスピーカーと左のスピーカーの鳴り方を揃える事すら難解ですからね。
運転席にしても助手席にしても車のセンターには無いですから、左右の音が揃っているかどうかを確認する事すら困難ですし、ピークやディップが発生しているとして、それをどうすれば解消できるかのノウハウが無いですからね。
書込番号:24125928
3点
>高いスピーカーほどインストールの良し悪しが露骨に音に影響しますので余程経験のある人間でない限り、デッドニングを含めたインストールはプロに任せた方が良いと思いますよ。
プロ=耳が良いからでは無く、測定する機材や設定のノウハウを持っているからですよ
設定する人間がピアノを弾き絶対音感がある方なら信用しますけど
10万クラスのスピーカー程度で高いスピーカー、インストールの良し悪しって気にする程の物とは思えません。
当方も昔 ショップにて取付やら一式頼みましたが、その時はmorel SUPREMO602 でした。
あのクラスでしたら鳴らしきれないなどでお店に取付して貰う方を勧めます。
それとサウンドナビでしたら音質調整店でセッティングだけしてくれますし、一度も自分でやった事無い人ほどプロ信者って人結構居るんですよね
書込番号:24126086
0点
>プロ=耳が良いからでは無く、測定する機材や設定のノウハウを持っているからですよ
ま、機材もそうですが、経験によって養われたノウハウを持っている点は大きいでしょうね。
私もプロショップにお世話になっている身ですが、やはり7万クラスから上のスピーカーなら差は大きいでしょうね。
ま、ユニットや車種によってインストールのし易さは変わって来ますので一概に言い切れないですが、G300なんて比較的ノウハウが必要な部類のスピーカーですから、初心者がDIYでやる気ならある程度やり易いスピーカーを選んだ方が良いかも知れませんね。
サウンドナビとの事ですからバイアンプで繋いでTAまでやるつもりでしょうから…
なまじっかイジれる要素が多いヘッドユニットだけにいい加減なインストールでも誤魔化す事が出来ますが、それなりの音を鳴らそうとするとインストールをケチったツケが大きく、ドツボに嵌まる可能性が有りますし…
書込番号:24126171
0点
ついで言っておきますと私のお勧めは予算が限られているのであれば、とりあえず良いスピーカーとそれなりに良いケーブルをデッドニング無しでインストールしてもらい、予算が出来た時点でデッドニングとセッティングをプロショップで追加する方向ですかね。
ある程度のクラスのスピーカーになるとエージングをきっちりするまで本来の音が出ない物も有りますし、最初はスピーカーやケーブルが馴染むまでの時間、兎に角鳴らす事だけを考え、馴染んできたら音質を追い込む方向で考えた方が良いと思います。
ま、どっちにしても、良いスピーカーを選ぶのならインストールはケチらない方が良いですね。
どんなに良いスピーカーを付けてもインストールをケチると3万円クラスのスピーカーぐらいの音しか鳴らない事が有りますから…
ま、そこがホームオーディオのスピーカーと根本的に違う所です。
書込番号:24126201
4点
>KIMONOSTEREOさん
スイフトスポーツ、スポーツなんでデットニングで車体重くしたくないので簡易デットニングで良しとしますね。
ドアだけ遮音してもってところもあります。
スピーカーはTS-C1630Sでも充分だと思います。
そこから先のはちょっとしたこだわりになるかと思うので、
予算と好みでいいと思ってます。
書込番号:24126527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
ありがちな質問でしたが、私的にはやはりある程度良いスピーカーにそこそこのデッドニングでいいかなと思っております。
デッドニングというと、ドアの穴という穴をふさいだり、ドア全面に制振材を張り付けているのよく見ますが、ホームオーディオのスピーカーのエンクロージャーの考え方からすると果たして、それが正解なのだろうかって素人考えながら思ったりします。
というか、あくまでスポーツ系のコンパクトハッチなのでエンジン音やロードノイズなどが常に入ってきますから、そこまで拘ることも無いかなと思いました。デッドニングが無駄とは思いませんが、音の違いを手っ取り早く感じられるのはやはりスピーカーの性能差かなと思いました。
それに、1度純正から交換したらよほどのことが無い限り交換しそうに無いので、できうる限り高性能なスピーカーがいいかなと思って今回最有力候補にDS-G300を考えました。
DS-G300の試聴はあまり出来そうにないのですが、地元で唯一できそうな店が以前行って、ちょっと嫌な思いをした店なので行くかどうか思案中です。Webサイトはかなりこだわった内容で全国的にも名が通った店ではあるし、グーグルMAP検索で見れるユーザー評価はおおむね高い評価なんで、再度行って話をしてみたいと思います。
とにかく様々なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:24126679
2点
ま、G300に決まりみたいですので…
ツイーターの設置場所、設置方法には神経を使った方が良いですよ。
G300は一応、トレードインスピーカーですが「なんちゃってトレードイン」です。
一応、ツイータースタンドが付属していますが、それを使わずリスナーに向けて角度を振った埋め込みの設置がお勧めです。
Aピラーへの埋め込みと違ってミラー裏の3角コーナーへの埋め込みって、案外安い価格でクオリティの高い結果が得られる事が多いので、ショップに相談される事をお勧めします。
書込番号:24127880
0点
>KIMONOSTEREOさん
私はしっかりとしたデッドニングが先だと考えます。→パターンA推し
スピーカーはデッドニング環境がテキトーだとどれに変えてもあまり大した音にはなりません、内張のビビリなども容易に発生します。
高価なスピーカーをマウントしてもそのドア内環境がしっかりしてないなら宝の持ち腐れ的なものでポテンシャルを活かせません。
極端な話、純正スピーカーのままでもちゃんとしたデッドニングをすれば音はかなり良くなります。
ホームオーディオは私も40年以上楽しんでますがホームオーディオの理屈はカーオーディオには思うほど参考にならないです。
書込番号:24176603
2点
>yoshio595さん
今。検討中なのは以下の3つです。
1.地元の専門店による新型スピーカー(DS-G400)の装着+デッドニング・・・・約22万
2.旧型のDS-G300をネットで購入して、取り付けは行きつけの車屋でデッドニングは無し・・・・約10万
3.当面純正で我慢
1のデッドニングはかなり手が込んだ内容にはなってます。しかもAピラーにツィーターの埋め込みコミです。
スピーカーの定価は税込み11万なので、びっくりするほど高い感じはしませんが、、、普通にポン付けでも工賃は2〜3万はかかりますしね。まだ正式の注文はしてませんが、注文してもおそらく予約待ちで数か月かかるでしょう。
2.現在DS-G300はだいたい7万円くらいで販売されてます。工賃入れても10万円以内で収まるでしょう。
これだけでもノーマルのソレからすればかなりのグレードアップは期待できるでしょう。
3.人間の耳はおかしなもので、最初はえええって思ってもだんだん慣れてくると我慢できたりするものです。それでもソースによってはちょっとなぁって思うことはしばしばありますね。
書込番号:24176726
0点
せっかく良いスピーカーを取り付けても本来の実力が出ないドア環境ならばとても勿体無いんで提案させていただきましたが、ここから先はご本人様の納得の仕方次第ということになります。
仮にデッドニングを後回しにしてもいずれはデッドニングの必要性を感じるのではないかと思われます。
その際の手間や作業に必要な工賃等を考えますと、新スピーカー購入時に同時にデッドニングをしとくと少しは工賃もトータルで相殺されることになる点と単純に2回もショップに預ける必要や手間がなくなるということです。
しかしながらそうは言いましてもショップの作業待ちやかかる高価な工賃などを思いますと、私の最終提案としましてはネットにて当該G400製品とインナーバッフル、レアルシルト類を割安で購入し自身でデッドニングに挑戦されてみてはと思います。もちろんカナレなどある程度高品質SPケーブルに換装引き回しなども同時に作業されたほうが良いでしょう。
全くデッドニングせぬままただ単にG400をマウントするよりかはショップ並みとは言えぬまでもある程度良い結果をもたらすことうけあいです。
ツイーターは製品付属のスタンドを使ってのオンダッシュ設置で充分です。
書込番号:24177645
0点
>yoshio595さん
>ツイーターは製品付属のスタンドを使ってのオンダッシュ設置で充分です。
普通はそうなんですけどね。スイスポはダッシュボードがフロントガラスに異常に反射する欠点がありまして、写真のようなダッシュボードマットを全面に敷いてます。なのでオンダッシュが基本不可能なのですよ。
取り付けは正直自分ではできそうにないと思ってますので、いずれにせよプロに依頼します。デッドニングも素人が下手にやっても逆効果にように感じますし、だいいち内装を剥がす行為が私がもっとも苦手とするプラ部品の取り外しが必要なのでちょっと怖いので触りたくないです。何度もやる必要があるオイル交換などなら自分でやってみようかとか思いますが、1回取り付けたらよほどのことが無い限り変えることが無いスピーカーですから、やるかやらないかの選択だけですかね。音漏れは軽自動車並みにあるので、手は入れたほうがいいとは思うのですけどね。
書込番号:24178639
0点
>ツイーターは製品付属のスタンドを使ってのオンダッシュ設置で充分です。
この手の車でスタンドでダッシュボード上に設置の場合、運転席側のツイーターがほぼ前から聞こえる感じになり易いんじゃないかな?
結構ショップでもこの車の場合、意見が分かれるみたいで、Aピラー中段にハイマウントインストールするショップとミラー裏に迎角を大きめにとったインストールに分かれるみたいです。
G400のスタンドがどれくらい迎角を確保できるか知りませんが、もし自分でスタンドを使ってインストールするのであれば、その辺を探りながら決めるしかないでしょうね。
書込番号:24178859
1点
>KIMONOSTEREOさん
そこまで決断なされてるのであればあとはお金の話だけですね。スピーカー代の他に要る出費は、依頼するお店にもよりますが一般的にはデッドニング費用がドア2枚分で5から6万、インナーバッフル製作費用が左右の2枚で2万くらい、ツイーターのAピラートリム埋め込みが左右で3万くらい、あとはケーブルをどうするかでそのケーブル代と引き回し費用、ユニットマウント工賃などまで含めて13万(スピーカー金額と税は別途、書いた金額はあくまで安めの見積もり、お店次第)ぐらいでしょうか。
書込番号:24184371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
私もオンダッシュについてはあまり好きではありません。
DSPを導入してマルチ化すればタイムディレイやレベル、EQの設定である程度解決したりしますがパッシブのままだとツイーターの位置吟味や角度を多少そらすなどで指向性に対処するしかありません。
またピラー埋め込みならビジュアル的にもスマートに見えますがただそのぶん費用はかかりますのであくまでスレ主がどう考えるかということになります。
書込番号:24184392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ。オーディオDIY初心者です。ツイーターを追加しようと思い、ほぼ新品のカロッツェリアのts-t720を購入しました。
再生可能周波数は1300ヘルツとなっていますが、付属のハイパスフィルターは4000ヘルツ以下をカットするというメーカーの説明でした。せっかく低い音を再生できるのに勿体ないと思い、2000ヘルツ以下をカットするハイパスフィルターに接続しようと考えていますが。
再生可能周波数が1300ヘルツなので、余裕をもって2000ヘルツ以下をカットのものにしたいのですが、ツイーターが壊れる可能性があるでしょうか??
ちなみに2000ヘルツの方はクラリオン製です。詳しい方ヨロシクお願いいたします。
書込番号:24073526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hutagoyamaさん
>せっかく低い音を再生できるのに勿体ないと思い、2000ヘルツ以下をカットするハイパスフィルターに接続しようと考えていますが。
メーカーのデータを見ると、HPFのカットオフは3.900Hz(3.9kHz)/-6dBとなっていますから、十分にカットオフ以下の周波数も再生していますよ(正確には、オクターブ下の約2kHzで、-6dBの減衰率です)
コンデンサ一発の簡単なHPFですが、シンプルな分メリットとして「素子」の影響(音質劣化)が少ない事がありますし、あらゆる組み合わせが想定される「チューンアップツィーター」としては音の癖が少なく、位相の点も考えずに済むなど、(コスト面を含め)メーカーはしっかりと考えて組み合わせています。
また、他メーカーや他商品のHPFに交換することは、メーカーは想定していませんし、当然何かあっても保証もありません。
おそらく、クラリオンのHPFはカットオフ自体は低い(2KHz)ですが、その分スピーカー保護や音質キープ(ひずみ低減)のためにスロープも急峻(-12や-18dB/oct)になっているはずです。
組み合わせて上手くいけば良いのですが、個人的にはおすすめしません。この手の価格帯の商品(ツィーター)なら、高めのカットオフを推奨します(4KHz以上)し、スロープも-12dB辺りがゲイン(音量)もキープ出来てバランスが良いと思います(経験上です)
実際は、両方を試してから結論を出すのが本当ですが、おそらくは付属品をそのまま使った方が・・・(笑
パイオニアの場合は、比較的ツィーターに「低音域」も担当させる音造り(Open & Smoothコンセプト)なので、カットオフが-6dBなどと緩やかなスロープ設定ですが(個人的な見解では)もう少し急峻なスロープの方が(音的に)良い場合が多いです・・・
書込番号:24073625
![]()
3点
>hutagoyamaさん
TS-T720の仕様を見ると
「再生周波数帯域:1 300 Hz〜55 000 Hz」
とあります。1,300Hzは最低共振周波数だと思われますが、これより下の周波数を入力してはいけないと(個人的に)思います。すると、最低でもこの2倍以上の周波数(2,600Hz以上)で、-12dB/octより減衰率の高いネットワークを組み合わせる必要がありそうです。(メーカーのネットワークは3倍の周波数の3,900Hzをカットオフとして減衰-6dB/octとなっているので、整合はあると思います。)
何が良いのかは組み合わせるウーファー(orミッドレンジ)にもよりますが、比較的高めの周波数から-6dB/octとするメーカーのネットワークは汎用性をよく考えてのものだと思います。
書込番号:24073714
![]()
2点
>(新)おやじB〜さん
>コピスタスフグさん
本当に詳しいご回答ありがとうございます。何となく理屈がわかってきました。
クラリオンのネットワークはsrh217のものです。クラリオンのグラフでは1800ヘルツ位?から再生を始める感じみたいです。
現在はsrh217のツイーターをつけていて、もうちょい低い音をと思い、カロッツェリアに交換しようと思ったんですよね。
お二人のご意見ではカロッツェリアのハイパスフィルターはよく考えられて作られているということですね。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24073870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hutagoyamaさん
思い違いを訂正します。1,300Hzの3倍を2オクターブ上と勘違いして書いてしまいましたが、2オクターブ上は5,200Hzですね。
(新)おやじB〜さんが書かれている通り、メーカーのカットオフの1オクターブ下は約2,000Hz、2オクターブ下は約1,000Hzですので、代わりのネットワークが2,000Hzで-12dB/octやー18dB/octでカットしていれば、破損の危険は少ないかもしれません。
ただし、再生帯域上限を55,000Hzと高く設定しているツイーターなので帯域下限はあまり低くは出来ない(特性に期待できない)と考えますので、まずはメーカーのセッティングで鳴らしてみることをお勧めします。
書込番号:24074802
![]()
0点
>コピスタスフグさん
ご解答ありがとうございます。いろいろと調べてみますと、カロッツェリアについているハイパスフィルターを装着した場合でも低い音を再生できるのはカロのツイーターみたいですのて、こちらのハイパスフィルターをイチオシで、実際に聞き比べて決めたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:24080786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在スズキのスイフトスポーツの納車待ちです。
オーディオは手持ちのサウンドナビを入れる予定です。
スピーカーは当面純正の6スピーカーを使う予定ですが、先々変えるかもしれません。その際に参考までにお伺いしたいことがあります。
今まで所有した車でリアドアにスピーカーが搭載されたものに乗ったことが無いので、疑問があります。
リアドアのスピーカーというのは運転席助手席にも効果があるようなものなのでしょうか?それとも、これはリアに乗る人向けのものなのでしょうか?スイフトスポーツのようなハッチバック車の場合、荷室の上の化粧ボード(製品名忘れました)の上にスピーカーユニットを載せるイメージがありましたから、これなら運転席助手席にも効果がありそうに思いますが、リアドアだとどうなんでしょうかね?
スイフトスポーツの運転席助手席のシートはかなり大型なので、リアドアのスピーカーの音は拾いにくいと思うのですが、、、
実際運転席助手席しか使わない方はリアの2スピーカーも替えられたりするのでしょうか?効果はありますか?
1点
リアスピーカを変えたことは今までで一度も無いですね。
書込番号:24057399
1点
KIMONOSTEREOさん
スバルの6スピーカーの車に乗っています。
この車のスピーカーを純正からソニックデザインのスピーカーに交換しています。
ただし、交換したのはフロントの4スピーカーだけで、リアスピーカーは交換していません。
このようなスピーカー交換で音質的には満足しています。
という事で運転席で音楽等を聴くならリアスピーカーの交換は不要と考えています。
書込番号:24057425
2点
6スピーカー、全部交換したのち リアスピーカーは結局使わないという残念なことをしている者です…。
リアドアのスピーカー交換をしましたが、はっきりいって「わからない」というのが最初の感想で
結論は「ならないほうがよい」というものになりました。
計算されている多スピーカーならまだしも、なにも考えられていないリアスピーカーについては
鳴ると邪魔ですね。 音が完全に濁ったり、前方定位というか奥行き感が減ります。
リアオンオフできて、後ろの人が乗った場合オンにすることがありますが、
TAが崩れたり、音量バランスが崩れたりするので最近は後ろに人が乗ってもオフです(笑
書込番号:24057520
3点
>KIMONOSTEREOさん
リアドアスピーカーを交換したとしても運転席から聴くだけでは正直あまり意味が無いと思います。
鳴っているの?とさえ思いますがフェーダーをいじると確かに聞こえ方に変化がある程度です。
おっしゃる様にトノカバー上に乗せている方がまだ聞こえは良いでしょうね
基本フロントだけで良いのですがメーカー純正で幾つも付いている物はその限りではありません
例えば私の車にはマークレビンソンというスピーカーですが14個も付いています。
車種専用でセッティングしてあるので、音が悪いという事はありません。
以前のマイカーにはアンプやスピーカー交換、デッドニングやらしていましたが、今の車両は車内の静粛性が高い車なので
それらを上回っています。
逆に言えば静音材で静粛性を上げるとそこそこのスピーカーでも良く聞こえますよ
書込番号:24057633
1点
>KIMONOSTEREOさん
リアスピーカー、まったく使わない派です。
音質にはこだわりないんですが、音像定位に歯向かうような使い方や、カスタムはやっぱ無意味だと思うんで。
あとたまに緊急車両に似た音が混じってる音楽が流れると、すっごい混乱するんでTAとかサラウンド効果的な物も使ってない。
書込番号:24057671
1点
GAをつけるまえに終了にしてしまいました。失礼。
で、みなさんの意見によるとやはりリアスピーカーは前席では意味が無いってことですね。
となると、サウンドナビのTA調整でリアスピーカーをカットしてもイイ感じですね。
で、もしスピーカーを変えるにしても前席側のスピーカーだけでいい感じですね。
御意見ありがとうございました。
書込番号:24058183
0点
>ゆうくん2134さん
関係ないでしょう。RCAなのか、ハイローコンバータを使うのかを考えて機種を選べば問題ありません。
関係あるとすればウーファー(ドアスピーカー)との音のつながりですが、クロスオーバーが適正にとれる機種を選んでおけばよほどこだわりが無い限り問題ないでしょう。
書込番号:23840734
![]()
0点
ありがとうございます!
参考にさせていたます。
書込番号:23840818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、すみませんどなたかご存知でしたら教えてください。
ラパン モードは純正で6スピーカーなのですが、外部スピーカーに替える場合どの製品が良いでしょうか?
何となくカロッツェリアが良いのですが、どの機種が良いのでしょうか?
6個とも交換するのでしょうか?
値段は1セット(左右1つずつ)2万〜3万くらいの製品が良いのです。
音源はスズキ自動車純正オプションのパナソニックのナビです。
よろしくお願いいたします。
1点
それを決めるのはキミ以外の誰がいるんだ?
書込番号:23825759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ。
以前音響環境が劣悪といわれる、JB23ジムニー(先代モデル)に乗ってました。
この車はフロントスピーカーがタイヤハウスの裏側、つまり運転席で言えばアクセルペダルの横、ちょうど足のすねの横あたりにありましたので、音が聞こえにくいです。
音楽は女性ボーカルを聴いたり、ラジオを聴いたりしてたのですが、当時は実売2万円程度のオーディオユニットでした。スピーカーは純正のまま。同じオーディオで前の車のときはちゃんとラジオのパーソナリティの声が聞こえてたのが、ジムニーになってからは聞きづらくなり、スピーカーのせいかなと、フロントスピーカーをカロッツェリアの実売2万円程度のものに交換しました。結果大差無し。
追加でサブウーファーも入れました(実売3万)、これも大差無し。
どうしたものかと思案した際に見つけたのが三菱のサウンドナビの試聴動画です。
いろいろありますので、ご自身でみてみて下さい。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%93
といってもありすぎるので、お勧め動画はこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=RlKVv8qRLc4&t=359s
これは現行の先々々々代モデルです。現行はMZ-300となります、先代はMZ-200、私のがMZ-100、そして動画のがMZ-80です。動画でも言ってますが、スピーカーはそのままでサウンドナビだけで音が劇的に変わります。本当にそうです。いろんな機能が要因ですが、特にタイムアライメントという機能が効果を発揮します。
ナビでこれだけ音がいいのはサウンドナビとカロッツェリアのサイバーナビXシリーズだけでしょう。
このどちらかに変えるのが最適なのですが、さすがにどちらも高価なので躊躇されることでしょう。でもスピーカーいろいろ変えるより劇的に変わりますよ。経験談ですので間違い有りません。
サウンドナビのMZ-200ならちょっと前まで10万円を切る価格で投げ売りされてたのですけどねぇ、、、、今は値が元にもどっちゃいました。
なので、どの製品がイイかは挙げられませんが、DSPを探してみて下さい。DSPは上記のタイムアライメント機能をお使いのオーディオに追加する製品と思ってイイです。まぁ、DSPも結構高いので、サウンドナビやサイバーナビXにしたがいいって思うとは思いますが、、、
正直ユニットがショボい(失礼!)とスピーカーをいろいろ変えても変わった気がするだけか、ちょっと変わるだけかです。
ナビ機能にこだわらないなら旧型の中古とかも有りだと思います。うちのサウンドナビも6年落ちですが、毎日快適に使えてますよ。
書込番号:23825947
![]()
0点
>seikanoowaniさん
すいません、私自身書き込むときに質問すべきか迷いましたが、どうにもモヤモヤしてしまい質問してしまいました、、、すいません。。。
>KIMONOSTEREOさん
詳細なアドバイスをありがとうございます。
スピーカーを変えるだけでは大差ないんですね、少しは良くなると期待してたのでショックです、、、確かにユニットがショボいですもんね、うーんそれなら純正スピーカーのままでいいように思えてきました。
サウンドナビとサイバーナビはやはり高価ですね、、、中古を買っても自分でつけれないですし、、、
お手軽にスピーカーだけ変えようと思ってましたが、甘かったですね。。。
書込番号:23827504
0点
>縁側ごろりさん
何をもって音が良いと感じるかは人それぞれです。
スピーカーを交換することは、再生帯域を広げたり特性の凸凹を緩和したり、音の立ち上がりを良くすることにも繋がりますので、効果はあると考えます。情報量や音像定位・位相特性を良くしようと思えばヘッドユニットの交換の方が効果が大きいと思いますが。
普段どのような環境で音楽を聴いているかで、どのような音を「良い音と感じるか」の評価基準が人それぞれ出来てくると思いますので、他人の意見はハズレではないにしても、絶対はありません。
パイオニア・ケンウッド・アルパイン等のトレードインスピーカーを試しに買って付けてみれば良いと思います。展示什器で試聴できるカー用品店で実際に音を聴いてみて良さそうなものから選べば納得感が高いでしょう。(車両搭載状態での音は車両により千差万別なので、実際に装着して同様の音になることはありませんが。)
(私も車を乗り換えるたびにトレードイン含め数種類の社外品を付けてきましたが、今はソニックデザイン一択です。低音は出ませんが、情報量・解像度や立ち上がりの鋭さは車室内という劣悪な環境では十分妥協できるものです。)
書込番号:23828309
1点
>縁側ごろりさん
大変失礼しました。普段私などよりよほど良い環境(機器)で音楽をお聴きのようですね。ならばどこが悪いのかは簡単に想像できるのではないかと思います。
車室内はスピーカーの配置・向きもままならず、ガラスなどの反射物が容赦なく存在するので「どこで妥協できるか」だけだと思います。KIMONOSTEREOさんが書かれた通りイコライザやDSPなどが細かく調整できるヘッドユニットで各スピーカーをマルチ接続すればそれなりに追い込めますが、デッドニング等も含めて手間と費用を考えれば、どこまでやるのかということに尽きると思います。
書込番号:23828335
0点
>コピスタスフグさん
こんにちわ、アドバイスありがとうございます。私はもっぱらホームオーディオばかりでカーオーディオはほとんど未知の世界です(笑)。
車の中の音の調整は難しそうですね、、、そこまで細かくやる根気はないのですけども、
そうですね、やはりスピーカーだけパイオニアとかに変えてみようかなという気になってきました、
少しは良くなってくれると良いのですが。。。
ホームオーディオならケーブル交換も自分でできるんですけど、カーオーディオでは自分ではできないので、
なんだか敷居が高いです(笑)。
書込番号:23833791
0点
>縁側ごろりさん
カーオーディオは電源が異なるだけで基本は家庭用と同じです。内装外しなど配線の取り回しが面倒ですので、カー用品店に任せればいいと思います。こだわるならカーオーディオの専門店に持ち込むのが良いですが、それなりの投資が必要になってきます。
コストの高い方から目指す方向と対応方法を並べると、
@音像定位を家庭用同様正面近くに持ってきて解像度を上げたい→ナビ(ヘッドユニット)にDSP(タイムアライメント)が必要。
A定位や分解能は妥協するが、ヴォーカルの音像を比較的高い位置に持ってきたい→広帯域のツィーターをダッシュボードに付ける(2way)。
B音像位置等はこだわらず、周波数特性の凸凹をある程度解消出来ればよい→コアキシャルタイプを選ぶ。
現状、Aが現実的だと思います。パイオニアならC-1***Sシリーズから取付可能なものを探すことになりますが、純正標準のスピーカーが付いているとドアスピーカー取付部の加工と専用取付キット(またはインナーバッフル)が必要のようですし、ツィーターも純正位置に埋め込めるかどうか、ダッシュボード上に貼り付けるかなどは、お店に相談して進めればいいと思います。
例:H27/6〜のアルトラパンのスピーカー適合です。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/jfpdf/SZ0000600_201506-999999
ツィーターは窓ガラスなどの反射音を混ぜて聴くことになりますし、ドアスピーカーは背圧の抜けや回り込みがあることが前提となり、スピーカー位置が左右対称でなく上下にも散らばるので、音像定位・分解能については車室内は絶望的な環境です。DSP・デッドニング施工やエンクロージャー付ユニット(ソニックデザインなど)を選択するなどで良くすることはできますが、費用対効果を感じるかどうかは人それぞれです。
あと、ナビ(ヘッドユニット)のスピーカー出力のクオリティは、家庭用の同等価格のコンポよりかなり落ちるということを念頭に入れておけば、無駄なお金を使わないで済むと思います。
書込番号:23834015
![]()
0点
>縁側ごろりさん
私はサウンドナビで音の本質?を知ることが出来、その流れで今まで安価なPC用スピーカーを使っていたのをブックシェルフ型のスピーカーに変えたところです。
で、ここで感じたのは家庭用オーディオはスピーカーの性能が非常に大きく音質にかかわりますが、カーオーディオはまずヘッドユニットって感じですかね。やっぱり家と違って車内ってのは特別な環境ですから、、、スピーカーにしたって車の取り付ける場所で様々変わります。なので、その様々に変わる場所に対応できるようなヘッドユニットが肝心ということじゃないでしょうか?
特に軽自動車はどうしてもドアがペラペラで薄いので、スピーカーの特性を活かしにくい環境にあります。なので、分厚いドアの普通車よりもより高性能なスピーカーもしくはスピーカーの特性を最大限に活かせるヘッドユニットが必要になるでしょう。
家のオーディオもまだ初心者なので、何十万円もするようなモノには手が出ませんので、私的に最大奮発してDALI MENUETを使っています。使用場所の問題で、大きなスピーカーは使えません。アンプはヤマハのR-N803というのを使っています。
聞く音楽は部屋も車もほぼ同じで、80〜90年代の和洋POPsです。主に女性ボーカルが多いです。
書込番号:23834716
0点
カーオーディオ初心者です。
プロのショップにお願いし、5万(工賃込み)程度でDJデミオのフロントスピーカー交換を検討しています。
一般的にはセパレートが推奨されるようですが、以下の理由でコアキシャル・フルレンジの方が良い選択かもしれないと思い始めています。
カーオーディオではタイムアライメントが重要な様ですが、DJデミオには当該の機能は実装されていません。
セパレートの場合ツイーターの設置等により、アナログ的な手法では調整が難しい場合があるらしい。
セパレートよりもコアキシャル・フルレンジの方が工賃が安価なため、工賃の差額を機材代等に充当出来る。
ただ、如何せん経験も知識もないため、迷っています。
そこで皆さんに質問なのですが、私のような条件で推奨されるのはセパレート、コアキシャル・フルレンジどちらか、簡単な理由と共にアドバイス頂けないでしょうか。
セパレートでセッティングがハマればラッキーなのですが…。
なお、今後ステップアップは考えてませんし、デジタルプロセッシングユニット等の搭載も考えていません。
(機材はまだ選定していません。視聴してある程度の方向性を確認した上で選定しようと思っています。)
よろしくお願いします。
2点
セパレートと言ってもダッシュボードに両面テープで張り付けるだけですから、簡単ですよ。
書込番号:22170924
5点
ホームオーディオでは結構評価の高いコアキシャルですが、カーオーディオの場合は設置条件の悪さのためか、そのメリットが生かされず、セパレートに比べて格下の扱いになっていますね。
ま、私の場合、ホームオーディオに関しては詳しくないので、そっちに関しては詳しい方に任せるとして、カーオーディオに関しては、コアキシャルの長所を生かし切れていないのが現状だと思います。
そう言う意味では、現状ではセパレートをお勧めするのがもっともな意見だと思います。
ただ、ちょっと考え方を変えて、3WAYのツイーターとミッドだけがコアキシャル配置のシステムが出れば面白いかも知れませんね。
ミッドはミッドウーハーほどエンクロージャー容積を必要としない為、2WAYで言うツイーターのインストールスペース+αでインストールが出来ないわけでは無いかと思いますし、ツイーターとミッドを同軸にすることで、タイムアライメントの設定は2WAY並みの設定で問題ないかと考えます。
ツイーターとミッドの音圧をそろえた形でユニットを作成すれば、2WAYのインストールに近い環境でインストール出来ると同時に、プロセッサーのタイムアライメントや音圧、イコライザー設定も2WAYの難易度に近いセッティングで可能かと思います。
それでいて、クロスオーバーの周波数をボーカルの音域以外の所に持っていくことが出来るのでは無いか?・・・
素人の発想では、そんな妄想を考えてしまいます。
ツイーターとミッドの音圧を揃えることが可能であれば、バイアンプ接続に関しても2WAYと同じ4チャンネルで済むのでは無いか・・・
とか、妄想は結構広がりますね。
ただ、何処のメーカーもやらないと言うことは、これは単に私の妄想だけの話で、実際にはそれが出来ない別の理由があるのではとも思っています。
ま、個人的にはコアキシャル、好きなんですがね・・・
書込番号:22171931
2点
>私のような条件で推奨されるのはセパレート、コアキシャル・フルレンジどちらか、簡単な理由と共にアドバイス頂けないでしょうか。
・・・最初に結論になってしまいますが、(今回の条件なら)皆さんお書きに様に「セパレートスピーカー」の選択が良いと思います。
セパレートスピーカーの調整の「難しさ」を懸念されているようですが、逆にコアキシャルで自分好みの音に持っていく(調整)の方が難易度は高いと思います。
セパレート式ならば、ツィーターの設置場所やその高さ、向きなども自由に設定出来ますし、実際に鳴らしながら「聴感」で合わしていく方法なら、初心者でもそんなに難しくないと思います(不自然さが少なくて、自分好みの鳴り方に近くなる様にするだけですから)
ツィーターが固定されたコアキシャルの場合、バッフルの加工などでスピーカーの向きを変えたりと大掛かりな施行が必要だったり、ネットワークの素子の「定数」変更やゲイン変更等、ある意味マニアックでむしろ初心者には「ハードル高い」と思いますが・・・?
書込番号:22172058
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
今のところ皆さんセパレート推奨ですね。
ツイーターを耳の高さに持ってくる(or 耳に向ける)のはホームオーディオではセオリーなので、ツイーターの設置場所だけに関して言えば、セパレートに違和感はないのですが、やはりウーハーとの距離が極端に離れるため、中抜けに感じるんじゃないかと気にしています。
(タイムアライメントが可能であればこのあたりは然程気にせず済みそうだとは思っているのですが)
手持ちで単体のツイーターがあれば、どんな感じになるのか室内で実験も出来るんですが・・・。
今使っているGENELECの8020のツイーターで19mm、Celestion A Compactのツイーターで25mm。
どちらもツイーターだけを耳の高さに持って来てもボーカルは殆ど聞こえず、床に置いて聞いてみた感じだと、確かに違和感はありますが変に分離はしないのでタイムアライメントが出来ないのであれば、コアキシャル・フルレンジの方がまだ良いのかなぁと。
ただ、カーオーディオの場合、設置場所とスピーカーユニットの相性(ガラスとの取合やら諸々)ある様なので、最終的には緋色幻夢さんの仰るように、ショップにお任せする以外ないのですが。(私が勝手に選んだSPが取り付けられるとは限らない、と言う意味で)
>v36スカイラインどノーマルさん
余談になりますが、ホームオーディオでのコアキシャルは点音源に近づける事がメリットだったと思いますが、カーオーディオの場合は過酷な環境の中でフルレンジでは広い帯域をカバーすることが困難なため、これを克服する目的でコアキシャルにしている様な気がしていました。
そういう意味ではある意味長所は活かせているんですかね。
書込番号:22172069
0点
>(新)おやじB〜さん
スピーカーの向きを変えたりと大掛かりな施行が必要だったり、ネットワークの素子の「定数」変更やゲイン変更等、ある意味マニアックでむしろ初心者には「ハードル高い」と思いますが・・・?
なるほど・・・です。
ツイーター以外でも向きを変えたりゲイン変更等する(と言うか出来る)のですね。
その辺の話は想像していませんでした。
ホームオーディオでは自作でもしない限りその辺りは基本いじりませんよね。奥が深いです・・・。
勝手なイメージで、コアキシャル(or フルレンジ)の場合、デッドニング等はしたとしても、基本的に付けたら終わりで諦めもつきやすいかと思っていました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22172095
0点
>aaltonさん
そもそもコアキシャルやフルレンジスピーカーだと廉価モデルしか選べなく無いですか?カースピーカーでそこそこの物だとセパレートを選択するしか無いと思うのですが、、、
私もセパレートスピーカーを付けていますがウーファーとの距離から中抜けを感じる事は有りませんよ。ご存知かとは思いますが低音は指向性が無いので何処から音が出ても聞いてる本人は分からないと思うんですが。それを証拠にサブウーファーなどはトランクやシート下などに設置しますよ。
と言う事でここは皆さんの推奨されているセパレートスピーカーが宜しいかと思います。
後、デッドニングはやらない予定何ですか?個人的にはデッドニングをした上で設置した方が、しないで高価なスピーカーよりも良い音になるかと思うんですが、、デッドニングは必要ないと仰る方もいらっしゃるのでどちらが良いのかは分かりませんが。
デモカーなどで視聴出来れば良いですね。
書込番号:22172155
2点
セパレートの場合、パイオニアをおすすめします。
パイオニアは、ツィーターの帯域が広くボーカルの音域にかかっているのに対して、他のメーカーのツィーターはシンバルの音域位しか出せません。
ツィーターの設置も手間がかかり、普段邪魔なセパレートにするのなら、なるべく広い帯域をツィーターに担当させ、ボーカルを目の前に浮き立たせたいですね。
個人的には、3ウェイでいうミッド領域までツィーターが担当してくれるといいんだけど。
ウーファーは、ベース帯域のみ担当という形で。
書込番号:22172353 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
フルレンジユニット+tw
これがオススメ
twはフイルムコン1μf程度と音圧合わせの抵抗を付ければ良し。
書込番号:22172512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイムアライメントの話が出たので、ついでに書きます。私の車はジムニーなんですが、スピーカーはカロッツェリアのセパレートに変えただけでは純正スピーカーとは大差なく、ヘッドユニットをタイムアライメント機能のあるものに変えたら激変しました。
書込番号:22172889
![]()
1点
>hat-hatさん
コアキシャルなら
FOCAL:PC165F、EC165K
フルレンジなら
PHASS:FD0590、FD0780
この辺かなぁと妄想していました。
なお、デッドニングについては仰る通り色々な考え方や思想があるのはある程度理解して来ましたが、基本的には部分的な施工程度で良いかなと思っています。
このあたりは実際に依頼するお店と相談だと思っていますが。
>さらしらすらせらそらさん
パイオニア、カロッツェリアのTS-C1730Sを見てみました。
ツイーター29mmと大きめですね。
スコーカー相当から上が上部に来るならまだしも、ツイーターだけが上にある事に理屈的に違和感を感じていたので、音を聞いてみます。
情報ありがとうございました。
>天龍八部さん
フルレンジ+TWだと予算オーバーしそうですね・・・。
見たところ、フルレンジはPHASSくらいしか見当たらなかったので尚更。
PHASSについてはメーカーさんに問い合わせたところ、デミオであればアルニコのFD0590、FD0790がオススメとアドバイスを頂きました。
アルニコと言えばJBLと言うイメージで結構興味を惹かれはするのですが、若干予算オーバーな上視聴出来るお店等が近くにないのでうーん・・・という感じです。
また、皆さんのご意見を頂きながらチョロッと取説等を見て、タイムアライメントがなくてもある程度調整で何とかなる様な気がしてきました。
と言うことで、そろそろ次のステップ、視聴そしてお店選びも始めようかと思います。
依頼するお店は何となく決まっているんですが、興味があるスピーカー全てを扱っているわけではないんですよね。
ホームオーディオであればお店を回って視聴しつつ、気に入ったモノをそこで購入すれば良いわけですが、カーオーディオの場合、当該機種(やメーカー)の取付経験も大事なような気がしています。
先ずは近場のオートバックスで色々聞いてみることにします。
もう少しここでご意見は頂きつつ、主題から外れてしまうので、視聴から取付(お店選び)までの流れについて別途スレッドを立てさせて頂くかも知れません。
書込番号:22172892
1点
んんん・・・
私がコアキシャルのスピーカーがカーオーディオには余り向いていないと言ったのは、大きく分けて、2つの理由があります。
一つは取り付け位置上の制約ですね。
一般的な車の多くはドアのフロント下前後に取り付けスペースを用意している物が多いですが、そこにコアキシャルをインストールした場合、音を下から聞こえてくることが多く、音の位置を持ち上げるのに苦労します。
非常に音離れの良いスピーカーと良いアンプでの組み合わせの場合は、結構そう言った場合でも違和感なく聴ける場合があるのですが、多くの場合、その点で違和感を感じられると思います。
その点、ツイーターのレイアウトの自由度が高いセパレートの場合はツイーターの位置を工夫することで、自分の顔の前からボーカルが聞こえるようなセッティングがしやすく、違和感を減らすことが出来ます。
二つ目の理由は他の方も言われている「指向性」の問題ですね。
一般的なレイアウトでコアキシャルをインストールした場合、ドライバーにとっては運転席側のスピーカーを自分の耳に向けることは困難です。
基本、高い音ほど指向性が高く、スピーカーの正面側で聴く場合と、そのエリアから外れた場所で聴いた場合、音が大きく異なります。
助手席側も同じで、ホームオーディオと違って左右のスピーカーをイコールコンディションで聴く事が困難であるのが、カーオーディオの大きな欠点で、指向性の強いツイーターを自分の耳の方に向けることが困難なコアキシャルの場合、セパレートに比べて左右のスピーカーから聞こえる音のバランスが崩れやすい傾向があります。
ま、セパレートの場合でも多少はその傾向があり、3WAYよりも2WAYの方が崩れやすいです。
ま、3WAYの長所はそれ以外にもありますが、マニアの方の場合、左右独立タイプのイコライザーで補正している人もいます。
多分、プロショップにお願いする場合でも、セパレートの方が融通が利きやすい分、セパレートをお勧めする場合が多いかと思われます。
書込番号:22173729
0点
>KIMONOSTEREOさん
貴重な体験談、ありがとうございます。
やはりそういうケースもあるんですね。
要因は施工者の力量、クルマの状況等色々あるでしょうから、やってみないと分からないですよね・・・。
経験された様な状況になる可能性も感じて、工賃の安いコアキシャル・フルレンジを入れて少しでもモノの質を上げた方が良いのかなぁと思っていた次第です。
因みに、セパレートを入れる前はツイーターなしの状態だったのでしょうか。宜しければお教え下さい。
>v36スカイラインどノーマルさん
多分、ですが仰っている事は理解しており、ほぼ同じ認識だと思います。
ただ、殆どの場合ツイーターからはボーカルの帯域は殆ど出ていないはずで、ツイーターのお陰で音場が全体的に上に上がったと感じても、中抜けが気になるんじゃないかな、とは思っています。
コアキシャル・フルレンジのデメリットは理解しつつ、KIMONOSTEREOさんの様なケースもあるだろうなぁと言うことで悩んでいる状況です。
書込番号:22173894
0点
確かにツイーターの音域はボーカルの音を直接支配はしていません。
私のシステムは5kHz前後に24dbの設定でクロスしており、確かにボーカルの音の大部分はミッドウーハーから鳴っています。
ただ、結構音像や音の位置を決定づける音域は結構高い位置に有り、基本、音は高い音を基準に倍音成分として成り立っている分、その倍音成分の中の高い音が音の位置を感じさせるように私は思っています。
実際、スピーカーの音で特に気になるSHの音やCHの音が耳に触る場合、5kHz〜6kHzぐらいの音域の補正が有効で、確かにボーカルのメインの音域はミッドウーハーの音になりますが、ツイーターの音域の差はバカに出来無いものだと考えています。
私の場合、今現在V172と言うセパレートで聴いていますが、音は明らかにフロントガラスの前で鳴っていると把握出来ます。
後、余談ですが、私自身、安物ですがプロセッサーを使っており(カーナビの交換が出来ない為)、左右独立型のイコライザーとタイムアライメントを使って、ドライバーにとって最適な音になるように最適化しております。(プロショップにて調整済み)
その設定はプロセッサーにパソコンを繋ぐことで設定内容を確認できますが、やはり指向性の関係上、左右の特にミッドウーハーの中音域の設定は違っていますね。
やはり、ミッドウーハーと言えども、その指向性による影響はバカに出来ないと考えます。
これがコアキシャルのツイーターであれば、もっと変わるんでしょうね。
書込番号:22174005
0点
後、補足として話をさせて頂ければ、私の場合、プロセッサーによる24dbのスローブの設定の為、話は大きく異なりますが、一般的なパッシブネットワークの場合、もっとスローブが緩い場合(12dbくらいかな?)が多く、又一部のユニットはミッド側にはスローブを設定せず、ツイーターのみ減衰させている物も有ります。
特にコアキシャルの場合、ツイーターとミッドウーハーの位置関係が一定の為、セッティングのよるバラツキが軽視出来ると思いますが、ミドルクラス以下のセパレートはミッドウーハー側にはスローブを設定していない物が多いのも事実です。
ただ、確かに言われるように中抜けの問題は多少あるかも知れませんね。
ドライバーから見て助手席側のスピーカーは無視できるレベルだと思いますが、運転席側のスピーカーはその現象が起る可能性があります。
その原因は指向性の問題が大きく関与している可能性があり、私の場合、確かに左右独立型のイコライザーで補正していますが、大なり小なり、影響がある可能性は否定できません。
書込番号:22174035
0点
一般的に高価な物はセパレートですが、コアキシャル・フルレンジでも良い物は多くあります。
また サブウーファーなら 離れたところでも構いませんが 中低域〜高域までは点音源のが音にまとまりが
でますね。 ホームオーディオで同軸を得意とするKEFやパイオニアの製品ならコアキシャル・フルレンジでも
安心して選べますね。
書込番号:22175455
![]()
2点
ま、カーオーディオはある意味娯楽であり、「道楽」でも有るので、「こうで無ければいけない」という物は存在しないです。
自己満足の世界ですから・・・
一度、自分が考えるシステムを組んでみて、その音で納得がいかなければ、スピーカーを変えるなり、アンプを追加するなりやってみたら良いんじゃ無いですか?
正直、私の車の理屈が、そのまま板主さんの車に通用するかどうかは解りませんですし、後、音の好みは百人十色です。
音像の再現を拘る方もおられれば、音色に拘られる方もおられます。
音色一つにしても結構好みが分かれますので、私の理屈が板主さんに通用するかも疑問ですし・・・
ただ、一つ言わせてもらえれば、余程財力に自信がある方で無ければ、プロショップに相談されることをお勧めします。
何も知らない方から見れば、私の言っていることが逆のように聞こえるかも知れませんが、特にホームオーディオの経験がある方で、ある程度知識のある方の場合、ホームオーディオの感覚で考えると遠回りする可能性があります。
ある程度経験豊富なプロショップの方と相談しながら自分の音を見つける方が、結果的には最短距離を歩くことになり、結果的に迷走しなくて良い分、トータルの出費が少なくなることが多いです。
書込番号:22176782
1点
>優柔不断な買い物好きさん
同軸と言えばKEF、パイオニア、後はタンノイを思い浮かべます。
カーオーディオもやっているのはパイオニアだけだと思ってましたが、KEFもあるんですか。
出来ることなら聴いてみたいです。
ところで、目星を付けていたショップに出向き、試聴&色々お話しをして来ました。
そもそもこのスレを立てた理由のひとつに、候補となったSPを取り扱っているショップを探したい、と言うのがあったのですが、これまでの流れから先ずは足を運ぶ方が手っ取り早いかなと。
結果、候補として妄想していたモノはことごとく好みに合わず、視聴開始後10分も経たずひとつのメーカーに絞られました。
その中でも諸々の条件を勘案し、同モデルでセパレートとコアキシャルをラインアップしている製品が第1候補となりました。
在庫もある商品だったので、後日実車を確認しながらセパレートにするか、コアキシャル(差額でデッドニング含めたセッティングにセパレートよりも手を入れる)にするか決める運びです。
(とは言えまだどうしても気になっているメーカーがあるので、そちらを試聴した上で最終決定ですが)
皆さんにご意見を頂き、セパレートに対する不安がなくなったので、広い視点で選定が出来る様になった気がします。
ありがとうございました。
お陰様で方向性があらかた定まりましたので、ひとまず解決済みとさせて頂きます。
皆様お付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:22178879
0点
参考に聞きたいのですが、どのユニットを選びましたか?
書込番号:22178960
0点
ついでに言えば、車種はどの車種で、ヘッドユニットの品番やアンプの有無、そのショップ名を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:22178984
0点
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/highend_sp/ts-z900prs/
私がこの板で言っていたコンセプトの商品が出ましたね。
書込番号:2211931
この商品、この時に私が言っていた事にかなり近い商品です。
書込番号:23611841
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









