カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

MBクォートPCE216

2004/11/17 02:14(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 WIN57さん

大分前のほうにPCE213のレポートがありましたが、今回私もPCE216を導入しましたのでレポート致します。海外モノの情報が少ないので、何か参考になればと思います。
MBにしたきっかけは、東雲のSAのデモボードで試聴し、再生レンジが広く感じたのと聞くジャンルを選ばないという事でしたので。
さて、自分の車のシステムですが、ヘッドユニットはカロのHDDナビ、AVIC−H9とV7の組み合わせで、内蔵アンプで純正スピーカーを鳴らしてました。今回スピーカーを交換するにあたり、外部アンプの追加、ヘッドユニットのバッ直、インナーバッフル取り付け、スピーカーケーブルの引き直しを行いました。まだデッドニングはしていません。アンプはカロのかなり昔のもので、GM−3400X、ケーブルはオーディアと、デッキもアンプもケーブルもHI−FIとしてはそんなに大した物じゃないですが、音の変化は物凄いものでした。純正のリヤスピーカーとウーハーは切ってしまい、フロント2WAYのみで鳴らしているのですが、車全体に音が広がる感じで特に女性ボーカルの伸びが素晴らしく、オーケストラを聴くとステージの空気感まで伝わってくる感じでした。デッドニングもしていないし、ほとんどポン付けにもかかわらず、こんなに良くなるとは思いませんでした。内蔵アンプで鳴らしても、十分良い音が出ると思います。
ちなみに某オークションで4万位で購入しました。前の方の書き込みでもありましたが、同じ価格帯の国産のスピーカーを買うのであれば、好みもあると思いますが断然海外モノの導入をオススメします。
ただパッシブネットワークの取り付けや、スピーカーもツィーターもトレードインとはいかないため、初心者の方にはちょっと手が出しづらいかもですね。私もメカの仕事をしていますのでDIYで取り付けましたが、配線の引き廻しに大分苦労しました。でも、それ以上の変化がありましたので満足しています。以上、長々と申し訳ありませんでしたが、少しでも参考にして頂ければ幸いです。
今後はデッドニングとサブウーハーの追加、アンプの変更を予定しているのですが、どなたかMBクォートのスピーカーと相性のいいアンプを知っている方が居ましたら教えて頂けないでしょうか。どんなささいな事でも結構ですので、情報お待ちしております

書込番号:3510356

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 WIN57さん

2004/11/17 02:17(1年以上前)

すみません題名にスピーカー名が入っていませんでした。(MBクォートのPCE216について)です。

書込番号:3510362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/17 04:13(1年以上前)

ビーウィズやファス PHDあたりのアンプが相性よさそうですね(予想)

書込番号:3510551

ナイスクチコミ!0


ZERONE EX62さん

2004/11/17 17:33(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
友人のPCE213を聞いたかんじからすると、
PCE216とその組み合わせでも、
ものすごいと感じられたのは想像できます。
安物ののSPを使っている私としては、
うらやましいかぎりです(TT)。

さてアンプですが、エモーションさんいわく
ロックフォードが二重丸だそうです。
ただエフェクトサンいわく(お世話になってます)
今年モデルは傾向が変わったらしいので、
十分考慮されたほうがいいと思います。
一番は視聴されたSAでアンプを聞き比べられればいいんですけどね。
ふと思ったんですが、せっかくDVDとモニターがあるので、
5,1CHアンプなんかどうでしょう?
なんにせよ定格出力と再生周波数帯域だけは見ときたいですね。

ちなみに216だとエーモンのバッフルには入らなくなるんですよね。
213だとぴったりとはいきませんが入ります。
またPCEはバイアンプ?のできるパッシブですが、
NWモードの無いデッキでも、
TW、MID別々にコントロールできるところがうれしいですね。

書込番号:3512088

ナイスクチコミ!0


スレ主 WIN57さん

2004/11/17 23:18(1年以上前)

レスありがとう御座います。

>/////EFFECTさん
はじめまして。私もBEWITHを検討していました。コンフィデンスのスピーカーとの組み合わせを聞いた時は鳥肌モノでしたよ。MBとも合えばいいのですが・・・。参考にしてみます。
ちなみにバブル時期の高級アンプってどうですか?(例えばアルパインjubaとか)私の今のアンプもその頃の物だと思いますが、今の普及機クラスの物よりは性能はイイのでしょうか?買うならやはり新しい物のほうがいいですかね。

>ZERONE EX62さん
はじめまして。MBのPCEは前々から考えていたのですが、実はZERONEさんのレポートがほぼ購入の決め手だったんですよ(笑)ありがとう御座います。アンプの件ですが、ロックフォードですか!ちょっと以外ですね。確かにアンプの聞き比べが出来るといいのですが、最近SA行ったらデモボード自体が変わってしまっていました。前聞いた時のアンプはステッグとオーディソンでした。最初は5、1CHのシアターも考えたのですが、予算の都合上スピーカーとアンプのCHが増える安い物しか買えなくなってしまうため、2CHでその分いい物を買おうと考えています。
バッフルについては私の車がエーモンのバッフルの適合車種に載ってなかったのでMDFでワンオフ製作してもらいました。ちなみにH8年式のウィンダムです。

書込番号:3513594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/18 13:15(1年以上前)

今年のロックフォードだと ロックフォードのどのシリーズの何Wを選ぶかが重要ですね(ロックフォード2004はWがデカいと積めないくらいサイズがデカいので注意!よく自分の車のスペースのサイズを図ってから選びましょう) ステッグも好きですがもともと明るい音同士を組み合わせると高音がたまにわざとらしくなるのがたまにキズ 色々検討したいですね あとバブル機のパワーアンプは内部パーツが贅沢なので出力さえ満たしていれば 下手に現行ラインナップと比べるとパワーダウンもありえますし ちなみに私はKICKER大好き人間ですが いまだにZR600前期ですし(マルチなので3機+XS50) ヘッドユニットも現行ではないDENONのDCT-Z1ですし 買い換える金はありますが ロックフォードでも昔の将棋形アンプが大会とかの優勝車についてますし エクスタントやオーディソンも旧モデルがいいと言われます Mcintoshあたりはデッキやアンプは年々マッキンらしさを失っていますし 新型=性能アップとは アンプに関しては私はいいきれません

書込番号:3515404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/11/24 05:37(1年以上前)

もうみてないかもしれませんが…
個人的にXtantがお勧めです。
先日、超自動後退のデモボードで遊んでみたところかなりイイ感じで鳴らしてくれましたよ。
デモボードにあったのはハイエンドのX604でしたが…
高域は伸びて、中域は太い、スピード感アリって感じでしたね。
エントリーモデルのXtant2.2なら並行品で5万くらいですね。
ロックフォードより値段が高いので、まあ参考程度に。
ちなみにエモーションさんの評価では○ですね。
ロックフォードは◎です。

書込番号:3539989

ナイスクチコミ!0


スレ主 WIN57さん

2004/11/27 00:04(1年以上前)

>アンプはロックフォードさん
レスありがとうございます!まだ見てますよ。
エクスタントもいいですね。私の知り合いもエクスタントのアンプを使っていてイチオシとの事でした。でもかなり高級志向な感じがしてちょっと一歩引いてしまう感じです。私的に、バトラーの真空管アンプも気になりますが、今のところBEWITHの2chを検討しています。

書込番号:3551557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/11/27 09:28(1年以上前)

旧型のエクスタントは壊れやすいらしいので気よつけてね(中古で購入を考えてる方は)
ちなみに真空管のハイブリッドならミュゼがオススメ でも真空管はハイブリッドでも低音の立ち上がりが遅いのでサブウーファーだけはハイレスポンスなアンプ(クラスDやKICKERやロックフォードの図太いアンプなど)と組み合わせると真空管の弱点補修には良いです ただしサブウーファーはカロッツェリアのW1やフェイズエボリューションのアリアンテなど カーオーディオのサブウーファーらしくない 重くない音が出るサブウーファーがオススメ 以上 さらばっ!!

書込番号:3552761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ものすごいです

2004/10/20 03:57(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 ZERONE EX62さん

友人がMBクオートPCE213を導入しましたのでレポートします。
デッキは9835。
SPはMBクオートPCE213。
バッ直済みで60W化。
ミニキャパは無し。
エーモンのデッドニングキット。
エーモンのインナーバッフル。
グリルは純正のまま。
ツイーターはグローブボックス下付近に設置。
NWモードで使用(ツイーターのみ6オームだったのでパッシブを通す)。
スピーカーケーブルはオーディオテクニカのOFC。

まず一言で言って音の抜け?スピーカー離れ?
なんと言うか広がりがものすごいです。
デッキ内臓アンプでもここまでの音が出るのかと、
改めてスピーカーの大事さを痛感させられました。
皆さんが高いスピーカーを勧めるのも納得しました。
ある店のデモボードにFOCALのユートピア、
ダイアモンドのHEX、BEWITH等と並んで、
MBクオートのDSEが並んでいて、
さすがにDSEの苦しさは否めませんでしたが、
このPCEなら十分張り合えるのではないかと思いました。
解像度というか細かな音もしっかり再現されているような感じでした。
全体の印象としてはロック向けということだったので、
確かにFOCALよりはキレがいいように感じました。
しかしギターが奥に行ってしまったような感じで、
激しいギターが好きな友人としてはちょっと物足りないようでした。
静かめの曲で軽めのギターなら、しっかりと芯まで聞こえました。
アコギは1〜3弦くらいの存在感が強すぎのような気がしましたが、
ピッキングの音などがかなりリアルでした。
さらにすごいと思ったのがコーラスで、
やはり静かめの曲はハマっていたように感じました。
13Cmのわりには低音がしっかりと出ていて、
激しいロック系の曲を聴く分にはSWの必要性もあまり感じませんでした。
あとスネアの叩く時の響きというか迫力がすごかったです。
いかんせんツーバス等の早いバスドラは、苦しそうでしたが。
ツイーターが6オームということもあってか、
高音が得意なように感じましたが、
全体的に上質な感じがしました。
加工一切なしのポン付けトレードイン状態で、
ここまでの音が出るこのスピーカーは、
定価12万近くながら、
平行輸入で4万弱という最高のコストパフォーマンスを、
持っているのではないでしょうか。
3万でTSCなどを買うならもう一万出して、
このスピーカーを買うのをお勧めします。

ちなみにミッドの端子は平型とネジ止め両方いけるタイプでした。
ツイーターには別に接続用の端子が付属していました。
ミッド、ツイーターそれぞれ4種類取り付け方法があるみたいでした。
残念ながらエーモンにはネジ止めのバッフル形状のものが使えず、
はめ込みのプレート状のもので取り付けました。

以上、長文、連続投稿失礼しました。

書込番号:3404009

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/10/20 09:18(1年以上前)

具体的な説明でありがとうございます(*^_^*) MBはベンツ等にトーレドインでも高性能に能力が発揮され特に13cmの性能はコアキモデルでも音がいいとききますね 私はまだMBは使ったことがないのでサウンドは明るいので若者にも向いてると評判なので興味アリアリです マッチングも良かったみたいですね これでビーウィズのアンプで試してみたいですね 最近の内蔵アンプは下手な外部アンプより音質が良いですからね

書込番号:3404298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/10/20 14:44(1年以上前)

レポありがとうございます。この掲示板には海外製品の掲示板がないので助かります。(^O^)
そろそろ、新しく海外製品も追加してくれるといいですね。

書込番号:3405106

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERONE EX62さん

2004/10/20 19:23(1年以上前)

あまり耳の肥えていない私の拙い説明で、参考になりましたでしょうか。

>caraudioshop.effect さん
PCEはコアキシャルにもできるようでしたが、
コーンのツノ?(真ん中のやつ)がツルツルでなく、
所々穴が開いていていいのかな?なんて思いました。
本当はミッドのみeffectさんお勧めのキッカーにして、
安くあげたかったのですが、
生産終了してしまったらしく(R5C)、
サイズ的にこのPCEにして、
結局R5Cのみより高くつきましたが、
それでもこの値段でここまで音が出るとは正直驚きでした。
友人も大満足だったと思います。
その友人はミニキャパを入れるのを嫌がるのですが、
何かいい説得方法はないでしょうか?
たとえばギターがもっと良く聞こえるようになるよ、とか。

>MonkeyTurn さん
そうですね、確かに海外製品もあるといいですね。
特にMBは情報が少ないように感じましたので、
またDSEしか聞いたことがなかったので、
結構ギャンブルに近かったです。

まだまだこのスピーカーについて良くわかっていませんので、
この曲はどうかとか、このジャンルはとかリクエストがありましたら、
できる範囲で聞いてみたいと思います。
A.IなんかはFOCALとかと比べると、
艶っぽさは全然ないですが、
全体的にしっかり出ているような感じで、
やはりコーラス等の響きがものすごかったです。

ちなみに皆さんやはり高級志向というか、
当然といえば当然ですが、MBの方が興味がおありのようですね。
下の安物スピーカーZERONEを使っている私としましては、
レスが付かないのは切ないかぎりです・・・orz

書込番号:3406024

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/20 21:36(1年以上前)

MBはかなりレゲエに合うと言う説を聞いたことがありますね ロック系のギターとかキックやスネア等はR5Cは鬼ですよ 値段以上の恐ろしさです ただKICKERは昔から大会とかで優勝しているかたがよく使われていますが インストラー次第で音が決まる腕がごまかせないスピーカーです いいかればポンでも荒々しく唸るサウンドですが(汗)言い換えれば安っぽい(汗) トゥイーターのRシリーズは非常に使いづらいですし ミニキャパシターについては無理には薦めないですが うんちくはYオクとかでよく載ってますよ ギターとか150Hzあたりから500HzまでのサウンドはミニキャパシターつけてEQ補修でデッドニングまでしてあれば 9835や099でプロセッサー機能をちゃんと使えば 社内をドラムがリアルに熱く左右や奥に駆け巡ると思いますよ これも良質なスピーカーのおかげですね(*^_^*) 下のカキコスピーカーを限界まで使いこなしてからKICKERのSSシリーズを使ってもらいたいですね(かなりお高いですが) 私なんか友達=実験台ですよ ただ評価レベルがあまり高くないのが悩みの種ですが 私もMB検討してみます ちなみに次はUSAアルパインSPXF17Tを狙ってますがさすがに手が出ない あとスピーカーに10万円出せる根性と自作インストールする根性があるなら フォーカル ユートピア165W3(定価24万円)がオススメ 逆にアクセスシリーズの3WAYも激安でオススメ 下手な2WAYスピーカーではかないません ただフォーカルはメタルロックがクソなサウンドなので 165K2PのトゥイーターにKICKER R5Cを付けた時は申し分ないサウンドでした 現在はカロのRSトゥイーターにR5C+RMB8 あとKICKERだとK5+SSMB6 なんかも悪な3WAYでオススメです 長々と書いてしまいすみませんm(_ _)m 次はアウターバッフルに挑戦してもらいたいですね(*^_^*)

書込番号:3406624

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/20 22:01(1年以上前)

余談ですが スピーカーはマグネット裏の貼るもので音色が変わるのはあまり知られていない あと振動板に分布や貼り付けることでも改造可 特にR5C等イコライザー部分がソフトキャップでトゥイーターが乗せられるタイプは付属のプラスチック製のソフトキャップを交換し 旋盤で真鍮や鉄等でイコライザーを製作し 素材や形状で大きく音質や音色を変化させれるスピーカーであることも 知っ得く!ですね ボイスコイルにも影響を与えます

書込番号:3406795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

まあまあいい感じです

2004/10/20 03:49(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 ZERONE EX62さん

ようやく取り付けましたのでレポートします。
デッキはDEH P999。
SPはZERONE EX62。
エーモンのデッドニングキット。
エーモンのインナーバッフルを多少削って、
SP剥き出しの何ちゃってアウター化。
ツイーターはダッシュボード奥に設置。
エーモンのバッ直キットで、
無名の47000μFのミニキャパ付き。
SPケーブルはモンスターとオーディオテクニカのOFC。
NWモードは搭載していないので付属のパッシブを使用。

アルパインのコアキシャルDLS164からの交換で、
左右で聞き比べてみたところ、
音の広がりからクリア感まですべてにおいて1ランク上に感じました。
やはり最低でもセパレートは必要だと思いました。
詳しい音としては、まずツイーターがキツイです。
刺さるような高音で、
付属のパッシブで0、−3,、−6db選べるのですが、
ー6dbでようやく聞ける感じです。
それでもオートEQで10KHZ付近がー2ほど落とされていました。
ツイーターをダッシュ奥に置いたせいか、
全体的に音のステージがあがったように思いました。
が、どうやらそのせいだけではない様で、
やはりツイーターがかなり下まで出ているみたいです(800HZ?)。
以前「こういうスピーカーは3KHZ付近にピークが出にくい」と、
教えていただいたのですが、まさにその通りで、
オートEQで3KHZ付近を中心に持ち上げられていました。
口径16CM奥行き72MMでそこそこ重い(DLSに比べ)ので、
低音を期待しましたが、最初は思った程でていないように感じました。
が音量を上げていくにつれ、ちゃんと低音も聞こえてきました。
HPFを切ると今使っている60WのチューンアップSWが、
なくてもそれほど気にならない感じでした。
全体の印象としてはドンシャリよりのフラットなかんじでしょうか。
DLS164よりはいいがTSC016と比べるとどうかな?
という感じに思いました。
ただTSC016には音の広がりでは負けますが、
低音は出てると思います。
今までTSC016を使っていた友人は、
こっちの方がいいように言っていましたが。
同時に聞き比べることができなかったので良くわかりません。
まあ1万弱で購入できたのでコストパフォーマンスはいいかなと思いました。

しかし上には上がありまして、
ほぼ同時に友人がMBクオートPCE213に交換しまして、
しかも取り付け直後に聞き比べしましたので、喜び半減しました・・・。
あれと比べるとなんとも味気ない、前面に押し出されたような、
純正のような音に感じてしまって・・・。
詳しくはもう一つMBの使用レポート書きますのでそちらで。。

書込番号:3404005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

スピーカー取り付けました

2004/09/26 03:12(1年以上前)


カースピーカー

MagnatのX-trema2160をスラントバッフルを使って取り付けしました。
スピーカー自体はほとんど色づけをしない感じでアンプから増幅された音がそのまま出てくる感じでしょうか。アンプによって音色が変わります。
ツイーターは取り付ける場所が悪かったせいかけっこうきついです。ダッシュに取り付けたためにフロントガラス等に反射しているせいかと思いますので、これから位置決めをしていきます。
ミッドはエーモンのバッフルを2枚重ね、その上にスラントバッフルをつけてセミアウターにしています。

高域から低域までよく鳴ってます。低域はJ-POPくらいならサブウーハーなしでもいけるくらいかな。音圧を求めないならばこのスピーカーだけでもかなり楽しめると思います。

女性ボーカルはハスキーになりますが、息遣いまできれいに再現してくれます。音色は温もりがあり、広がりのある音でコーラスなんかはきれいにひびいてくれます。

最上級モデルで実売価格が4万円台なのでコストパフォーマンスは良いと思います。

書込番号:3314593

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:520件

2004/09/26 17:03(1年以上前)

アンプはロックフォード さん 、ご無沙汰してます。
すごいですね。2枚重ねにスラントですか。私も真似してやってみようかな。(^^; しっかり取り付けることが大事ですよね。私もそろそろスラントさせてみようかなと思ってます。
グリルも付け替えたんですか?それとも既に蜂の巣状態ですか?
それと、海外のメーカーもそろそろ気になりだしてきました。(>_<)

書込番号:3316664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/09/27 08:12(1年以上前)

MonkeyTurnさん、おはようございます。
このスピーカーつける前からすでにエーモン製バッフルを2枚重ねで使ってまして、その時に内張はカットしちゃいました。で、隙間テープでトルネードマキマキ(笑)、これでスラントなしのセミアウター。
今回はNSCスラントバッフルを買いエーモン製バッフルに重ねてます。自作部分は内張カットとバッフルの穴空けだけです(汗)。
エーモン製バッフルはボルト&ナットでインナーパネルにしっかり固定、NSCスラントバッフル固定用に鬼目ナットを4つねじ込んで、スピーカーの固定も鬼目ナットです。
後は、内張との隙間に音が入らないように隙間テープで吸音。
見た目を気にしない人ならこれで満足できるかもしれません。
さすがにバッフル3枚使うと内張とスピーカーがツライチに近づきますので、付属のグリルで蹴りからガードしてます。

私は3万円台の国産セパレートはいまいちかな?初めてスピーカー変えるならいいですけど(汗)。やっぱり、トレードインですからマグネットも薄いし、パッシブ(これはメーカーによってはツイーターのハイパスだけしかない)も悪そう。だったら、同じ値段で並行輸入品買った方がいいのでは…最近はそんな風に感じます。
例えばeffectさんもオススメのダイヤモンド。最上級のHEXシリーズは定価12万ですが、実売は5万以下です。V07Aとどっちがお得は各個人に任せますが、払うお金はあまり変わらないですね。
私的には予算が3万あるならマグネットやパッシブにいいパーツが使われてそうな海外製品を薦めますね。パーツは詳しくないので、断定はできませんが…(汗)

書込番号:3319534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/09/27 08:27(1年以上前)

訂正
× V07Aとどっちがお得は
○ V07Aとどっちが音がいいかは

書込番号:3319561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/09/27 19:16(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
スラントバッフルはストリームのオーナーの方が作られたバッフルボードですね。以前、購入しようとしてました。(^^; 適合できなくて断念しましたが、、。ホンダの4穴タイプはないみたいです(旧ステップワゴン型)。なら自分で作ってみようと思ってます。安くできるのが魅力。仕上がりは負けそうです。(>_<)  それと、今度はグリルを蜂の巣状態にしてみようかなとも思ってます。小細工は結構好きです。
確かに、3〜5万円ですと海外のスピーカーに手が届きそうですね。選択肢が増えて嬉しいです。またいろいろと教えて下さい。m(_ _)m

書込番号:3321185

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/09/27 23:16(1年以上前)

ただV07Aは国産でも別物なんですよね(^_^;) 似ているようで似てないRSシリーズはさらに別格ですが ただ6万円までいけば実勢価格ではかなり海外は選択肢が増えます 私てきにはV07Aを選ぶならFOCAL 165K2Pですかね やはり海外製は国産とは作りのレベルが違いすぎますね(>д<;) たしかにパッシブクロスオーバーなんかは全然違いますし FOCALだとトゥイーター ミッドレンジ パッシブクロスオーバー そしてパッケージの綺麗さまで(笑)作りの差を感じます 参考にカロッツェリアのRSシリーズは箱が真っ白でシンプルで 左右別々に製造ナンバーと測定グラフ 検査員のサインいりの検査証がついてます

書込番号:3322502

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/09/27 23:16(1年以上前)

ただV07Aは国産でも別物なんですよね(^_^;) 似ているようで似てないRSシリーズはさらに別格ですが ただ6万円までいけば実勢価格ではかなり海外は選択肢が増えます 私てきにはV07Aを選ぶならFOCAL 165K2Pですかね やはり海外製は国産とは作りのレベルが違いすぎますね(>д<;) たしかにパッシブクロスオーバーなんかは全然違いますし FOCALだとトゥイーター ミッドレンジ パッシブクロスオーバー そしてパッケージの綺麗さまで(笑)作りの差を感じます 参考にカロッツェリアのRSシリーズは箱が真っ白でシンプルで 左右別々に製造ナンバーと測定グラフ 検査員のサインいりの検査証がついてます

書込番号:3322511

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/09/28 09:39(1年以上前)

すんません二重になってしまいました ちなみにRA1からの初期型オデッセイはアウターバッフルにするとわかりますが ドアのインナーパネルにかなり角度がついてる為 バッフルに角度をつけなくても勝手に角度がつきます 排圧を考慮すると無理に角度はつけないほうがいいです ただ運転席側のリスナーに左右非対称に角度を向けるのは運転席だけを重視するなら有効ですが 上に角度をあげるのではなく 自分の顔にスピーカーを向けるのは右スピーカーの中音にかなり効果があるので 特に中音がイコライザーで 上げるとうるさい 下げるとふんづまる セッティングができないのは 左スピーカーの中音がうるさく 右スピーカーの中音が全然聞こえていない 等 これはタイムアライメントでは解決できないので 角度施工による出力音圧アップ+イコライザーによる左右独立出力差調整すると ボーカル ギター等 楽器の位置がきっちりうごかなくなり かなりナイスな音場になるので是非お試しあれ

書込番号:3323898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/09/28 20:19(1年以上前)

V07Aは確かに国産スピーカーの中では抜きん出ている感じがありますね。デモボードで比較したことがありますが、TS-Cシリーズとは全然グレードが違う感じがしました。
選択肢にTS-Cシリーズがあるなら、値段だけで比較するとMB QUARTのDSEかRCE、ダイヤモンドならCM6シリーズ等3万円以内でもそこそこ選択肢があります。こういったエントリー〜中堅モデルならスーパーオートバックスでも試聴できますので、一度聞いてみても損はないですよ。
それとNSCスラントバッフルですが、私のオデッセイRA-1にも適合してません。既製品のバッフルの上に重ねて使っても何ら問題はないと思います。
effectさん、またまたノウハウをありがとうございます。スラントバッフルの角度は最初から少しずらしてリスナーに向けていますので、音場は上がり定位もかなりいい感じですよ。音量をある程度上げればスピーカーの存在感が感じられないくらいになってます。
マグナットとロックフォードの相性もいい感じですね。私的にはもう少しクールな音色が欲しいですが…。

書込番号:3325758

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/09/28 21:40(1年以上前)

たしかにマグナットのスピーカーとロックフォードのアンプ(2002・2003モデル)の相性はいいかも(o^∀^o)v

書込番号:3326145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/09/29 16:03(1年以上前)

エモ親方曰くロックフォード×マグナットは適しているみたいです。
ですが、ロックフォードよりキッカーの方がさらに相性がいいとのことです(エモーションさんのHP見たところ)。

まったく関係ない話ですが、Nellyがアルバムを2枚同時リリースしましたね。けっこうよかったです。

書込番号:3329255

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/01 10:07(1年以上前)

スウェットとスーツですか?たしか日本盤は一枚に合体してるのがありますよね? エモはたしかに心の師匠ですが キッカー大好きな私から言わせると2002・2003ロックフォードアンプとKICKERを合わせると KICKERとKICKERで統一すればよかったと後で後悔しますよ ちなみにロックフォードは年式によりアンプもスピーカーもかなり音が違うので注意 音色が異なるレベルまで違います あまりフルロックフォードで揃えてる人はいないと思います かなり組み合わせしずらいです 特にHUがデノンと開発したプラチナ2000だとまた音色が全然違いますし ちなみにロックフォードは今年のアンプでまた昔みたいに熱いサウンドに戻ったみたいですね 私はアルパとカロの競争も好きですが KICKER対ロックフォード のほうがもっと好きです ロックフォードは最近までサブウーファー以外は美音や一般ユーザーを意識した柔らかい刺激のない音だったので2001モデルなどにみられた 熱いサウンドが戻ってきて KICKERも2004モデルとナイスな闘いですが 両方2004モデルは高すぎ(涙) 最近またフィフティーセントが流行ってるみたいですね(私のときは5年前にも流行ったんですが) 私は最近 エスカレードやスポコン乗った若いお客たちが マイティークラウンやショーンポール等レゲエが8割になってしまったので 私はグレて初心にかえり DMX聴いてドス黒い低音と犬の泣き声を 土曜の夜は愛車のC1500で客のスポコンたちに負けないように爆音で流してます(私の車は本当にHIFI仕様なのだろうか(>д<;)) 最終的には荷台をオーディオチャンバーにしてダブルシステムにする気ですが まだまだ金がないっす あと最近キュリノというスピーカーが欲しくてたまらないですね 問題はハイドロやエアーホッピングの振動にあのスピーカーの振動板が縦からの衝撃に耐えられるのか問題

書込番号:3336064

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/01 10:48(1年以上前)

ちなみに普段はメロウに故アリーヤ聴いてます サブウーファーの下に積み木やポールを切断し円錐形のものをいれると低音がかなり聞きやすくなりますよ 小さな積み木ならスピーカー裏の鉄板にコーキング剤で貼り付けてもききます

書込番号:3336144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/10/02 16:18(1年以上前)

effectさん、レスありがとうございます。
おっしゃる通りスウェットとスーツです。
ロックフォードのアンプを中古で探すと2002、2003モデルはけっこう安く、逆にそれ以前(台形の形したやつとか)のはけっこういい値段してますよね。それから現行モデルの実物(T15004)見ましたが、半端なくでかい!何かアンプからオーラを感じますね(笑)。
ただ、家ではサンスイのプリメインでマグナットVintage410で鳴らしているため、カーでもアツイ音よりも解像度が欲しくなってきました(汗)。それだと、今度はブラックス、ラックスマン、フェイズのモガミのような超高級になっちゃいそう…まあ、これを手に入れようとしたら少なくとも2年以上はカーオーディオいじれなくなるんでやりませんが。

>サブウーファーの下に積み木やポールを切断し円錐形のものをいれると低音がかなり聞きやすくなりますよ

インシュレータかな?これなら安くできるのでやってみたいと思います。

書込番号:3340741

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/02 21:42(1年以上前)

インシュレーターではなく BOXの中にいれるデュフューザーです アンプのしたにインシュレーターをいれると効くらしいですが 私は変化がわからなかったので辞めました あとアンプは縦に立てて置くと音が悪いともいいますね 私は縦インストール大好きだから縦ですが ちなみにブラックスは熱いてか音が厚いです カーオーディオでパワー系サウンドがどうとか文句はいうハイエンド派がいますが 家のオーディオのほうがよっぽど60Hzから500Hzまで分厚いパワーサウンドだと私は思うが・・・・ ブラックスはたしかにパワーです グラフィックプロを何度買おうか迷ったことか いまではあきらめて a/d/s/のエンドスピーカーが欲しくて アンプチョイスを考えてます 私はお得意のMcintoshが無難かな はぁー ジオバンナの20・22インチアンジオホイールとSP6スピナーが欲しいので自分のカーオーディオ改造は延期です(T_T) ホイールとスピナーで60万はいきそうなので来年はこの掲示板から姿を消すので後はよろしくお願いします 私はその頃 深夜コンビニでバイト頑張ります

書込番号:3341796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/10/03 14:42(1年以上前)

ああ、ディフューザーのことでしたか。ディフューザーというと背圧処理のあのマグネットにはめるゴムしか知らなかったです。でも、effectさんのそれだと狙ってるところは少し違いそうですがかなり安く済みますね。この辺の小物というかチューニングアイテムはまだやったこともなく、知識も経験もないのでやってみますね。
プロとしてやってるとアンプやスピーカーの音色にも詳しくなれるんですね。すごいです!
ジオバンナにスピナーってすごいラグジーですね!シボレーの車でラグジーは私もツボにはまりますよ!でも、effectさんがいなくなるとこの掲示板、寂しくなるかもしれないですね。それよりも有識者がいなくなるのが、つらいところです。私はあのノイズの質問の時からここに書き込みするようになり、分かる範囲の質問には答えてますがまだまだ知識も経験も足りないです。
ちなみにコンビニの深夜バイトは納品の時以外は暇です(笑)が納品がやたら多いとキツイです。

書込番号:3344300

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/04 18:30(1年以上前)

コンビニのバイトは 家の近くのコンビニとファミレスが合体した駐車場に土曜日の夜にスポコンやナンパ車等改造車が集まるポイントがありますので そこでバッ直+ミニキャパを売り+タダで調整 でお金を稼ぐアルバイト活動です 宣伝もできるしね(T_T)寒空の中ナンパしながらアルバイトです そこまでしてもジオバンナがほしぃ(ぶっちゃけ貧乏人ですので) ちなみに私は18のときミニストップで金髪で帽子をかぶらない副店長でした あとサブウーファーの裏の円錐形は定在波にも高い効果を出し 排出時も綺麗にスピーカー裏の空気を吐き出させるのでダンピングもよくなり効果が高いです もしサブウーファーの容量がたりなくなったらサブウーファーの位相をかえてサブウーファー本体を逆さまに付けてマグネットぶんの容量を稼ぐのもありです スピーカー周りの改造は ホームセンターや100均で十分です むしろそれで改造できないならプロ失格ですからね それだけ激変しますから スピーカーそのものを釣り具の鉛やステンレス材で改造したり 色々ありますよ ホームセンターで売ってる銅テープをデッキにまいたり ぶっちゃけ安いシステムでもカリカリに車体に手を加えれば けっこういい線までいけますし 知識も色々とつきますので貧欲にタダチューンを決行すべきです 昔の私なら 赤いポールをかっぱらって切断してBOXの中にいれてたな(立派な犯罪です) ドリフトやってたときは年中かっぱらってたし(立派な犯罪です)

書込番号:3348236

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/04 18:39(1年以上前)

ちなみに私の先輩は金なくてスピーカー裏にポリエステル樹脂塗った香取線香と廃車のカーペット下からはいだきゅうおんざいいれてました ちなみにデッドニングは会社にあったアルミテープで!RCAラインなんか薄い銅配管の中にいれてましたし(汗) まーやって効果が体感できるのがカーオーディオの楽しさですからね デコールのデュウフューザとかかなり高いですからね スピーカー裏にスポンジテープ格子状に貼れば100円ですし パーツ性能うんぬんよりもカーオーディオは取り付けが命

書込番号:3348267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/10/07 03:49(1年以上前)

エフェクトさん、いつもいろいろなネタをありがとうございます。ホームセンターは確かにいろいろ使えそうな物がたくさんありますよね。
私はこの前、ブチルゴム系のアルミテープ(結局は薄っぺらいレジェですね)でデッドニングの応急処置をしました。ゴムパッドもいろいろ売ってまして何かに使えないか、見るたびに考えちゃいます。カットしてコーキングで円錐形にすれば背圧処理できそうだし。隙間テープはもう定番ですね。

スピーカーも取り付けして少し経ちましたが、中低音がだいぶ出てくるようになりました。キックドラムがいい感じにリズムを刻んでます。

書込番号:3357539

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/07 06:52(1年以上前)

ブチルゴムだけのテープコってなかなかホームセンターに売ってないですよね? あれをバッフルと鉄板の間に貼るとかなり音離れに効いてフォーカスがよくなるんですよね ただのレジェットと違い 両面ブチルですから あと溶接できる友達がいれば ドアに2mmくらいの鉄板をスピーカー取り付け部に溶接すると鬼ですよ この2つの技はカロリXのBMWのデモカーでもやってるほどですから 音がスピーカーから離れるかは取り付け部のごうせいがかなり重要です デッドニングや調整するのは当たり前ですから そこで決まるといっても過言ではありません あと溶接ついでに マイナスをシャーシに落とす際 ボルトごと溶接したほうがはるかにアース効率が高いです このように音質あげるには 意外と人がやってなさそうなことをやるしかないです ぶっちゃけモノホンのプロショップのデモカーというのはみんな本とかに載せないで裏で色々やってますから(汗) HUやアンプも内部をバンバン改造してますし それだけまだまだ手をいれらるということです あとHUは天板の外ではなく 内側にアキュマットを貼ると情報量が増えていいですよ ただ内部をよく確認しないと痛い目みますが!マグナットいいスピーカーですね マグナットのコアキを使ってみたい ちなみに今度オカンにはじめての誕生日プレゼントで ナカミチのデッキとMBクォートのコアキを組んであげます(施工にはかなり力をいれます) 初心にかえりシンプルなアナログにどっぷりはまります 軽く実験です お互い安く!音質アップ目指しましょう

書込番号:3357650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/10/07 11:38(1年以上前)

両面ブチルの接着力は半端じゃないですね(笑)。バッフルを重ねるときに使いましたが、もうはがせません(汗)。スピーカー取り付け部の剛性アップのためにバッフルの素材を変えてみようと思ってますがまだ、ジグソーも買ってないのでもう少しあとになりそうです。
それから、デッキ用にミニキャパ買ったんですが、これは常時電源とACCのどちらに入れた方がいいのでしょうか?カロのRD-221でバッ直するとき最初はよく分からず常時電源のみしかできず、ACCもバッ直して初めて効果を感じました。でも、普通は常時電源にミニキャパ入れるもんですよね?

書込番号:3358128

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/10/07 22:44(1年以上前)

常時電源になるべくHUに1cmより近くですね バッ直は10ゲージがオススメですけどね アクセサリー電源はあくまでもリモートと同じですからね 無駄にパワーアップさせると余計にノイズをまわりに与えます 配線もなんでも太ければいいわけではないので バッフルはシナ合板や華桜がいいですね ポリエステル樹脂ぬりこむと別物になりますよ

書込番号:3359894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2004/10/08 17:46(1年以上前)

わかりました!ありがとうございます。そろそろスレッドも落ちてきて見づらくなったので、この辺にしときますね。ありがとうございました!
ではでは。

書込番号:3362293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

凄いっ

2004/09/21 23:21(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 ナインイレブンBさん

家庭用スピーカーを取りつけた所 あまりの美しさに20年ぶりに鳥肌が立ちました やはりネオジウムの限界を感じた次第です。

書込番号:3296256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

やっとインストールできた。

2004/08/12 20:28(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:1445件

ALPINEのSWR1021Dをやっとインストール出来ました。
音的には私の好きな音域の40〜60Hz位の音が無理なく
鳴っているので十分過ぎる程、良い感じです。
BOXの推奨容量が29Lでしたが、少し小さめに作り26L位
(計算では・・・)に作りました。
取り付け位置はフロントシート後ろの中央に設置しましたが
5.1ch時は背中にくる圧が、映画の迫力や恐怖感が増しました。
激しい音で鳴らしているので、フロントのミッドバス(20cm)に
かなり無理をさせているのが今後の課題と
音楽向きで無くなった事・・・(5.1ch優先だから気にしない)
早くリア席用フロントSPもインストールしなくては・・・
それにしても、コーン紙の動きが只者では無く
駆動中にエッジを指で少し触ったら痛かった。
(ある意味危ないパルスタッチ?)
アキュクラスアンプも欲しくなってきたが我慢我慢。
一人で浮いてる(と思う)使用レポートでした。

書込番号:3136473

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/08/13 12:29(1年以上前)

危ないパルスタッチ最高!

書込番号:3138856

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/13 13:35(1年以上前)

10××サブウーファーは私も使ったことないです アルパインですから凄い熱い音がしそうですね低音は100Hz以下から20Hzまで10Hzごとに出てる音と出てない音がハッキリ個性的にでて特に50Hzから80付近は16cmスピーカーや12インチサブウーファーでは実際出てそうでまったく足りてないですからね(8インチのミッドベースいれて私はフロント56Hzから230Hzまで鳴らしてますがやはりリニアPCM2chのときのライブDVDの臨場感は8や10インチだとノリノリですぅ(MISIA2004ライブがオススメ!2バッド見ましたが拳銃の音とか凄すぎ!ビックリ)DVDライブだと12インチと16cmだとモロサブウーファーぽくなりすぎますし) PS しなちくさんに憧れ愛車にDHA-S680購入(来るの待ち) やっと楽しい多量モニターインストールワールドにいけそうです(アルパインモニター高いから長い期間がかかりそうですが(T_T)でも絶対フルアルパイン!!!画質最高!!パナソニックも最近いい!絶対ありないとこにつけてやるぅぅ!しかもモニターだらけの会話のない寂しい車にしちゃる) いつも余談ばかりカキコしてすみませんm(_ _)m もうちょっと掲示板らしい得ダネ探ししてみます

書込番号:3139057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/08/13 18:34(1年以上前)

しなちくさん、SWR1021Dは、25cmの輸出用モデルですか?
見かけないですが、、、、、

書込番号:3139811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/13 21:09(1年以上前)

effectさん、レスありがとうございます。
S680を注文したのですか!流石ですね。
effectさんのデノンのCDには負けちゃいますけど
おっしゃる通りS680のPCMも中々の音を鳴らしますよ。(笑)
私の場合はミッドベースの前に壁を作るかの様に土台を作り
そこにM770とH700を宙に浮いた様にインストールしてしまったのが
ミッドベースの下の方が伸び過ぎている原因かもしれません。
一応、横から抜ける様にトンネル見たいに作っては見たのですが
調整でも手に終えず作り方で音楽系には全く不向きになりました・・・
(素人には限界)
その分、5.1ch時は何故だか解りませんが
妙にパワフルな感じか前よりもする様な感じがして
どっかでピークやディップが出てしまっているか
ミッドベースの音がキャンセリングを起こしているか
全く訳が解らなくなっていますが
それが運良く?5.1chにマッチングしてしまったのかな?
とも感じました。
(変なバスレフ形式になってしまったかも・・・)
どちらにしても、車は難し過ぎる・・・(笑)
甘く考えてました。(反省)
文章なので、どんなインストールをしているか想像が
付き難いと思いますので私なりに調整を頑張って見ます。
それからeffectさんのお勧めはMISIAですね。
ライブDVDって値段が高くてミニキャパと同じ位するので
これまた仕事を頑張らないといけませんね。(笑)
effectさんも頂上目指して頑張って下さいね。
余談ですが、アルパインのお偉いさんから頂いたカレンダーには
全て『山脈』の写真でした・・・
アルパインも頂上を目指しているのかな?(笑)

MonkeyTurnさん、レスありがとうございます。
仰る通りに海外モデルです。
私の行き付けの量販店で無理を言って入れて貰いました。
船便でまとめて海外から問屋に届くそうで
在庫が無いと平気で1ヶ月待ちもあるそうです。
それから私の購入したSWR1021D(2Ω+2Ω)は バックオーダーが
凄くて人気も高いので、ショップでも入手困難らしいです。
やはり車用なのでスペース的な問題とかあるので
25cm(10インチ)は人気が高いかもしれませんね。

説明書は全て英語ですが、接続の仕方も図解で解り易く
記載されてますので助かりました。
それからハガキも付いて来ましたが英語の苦手な私には
『HELLO!』しか解らないので送り返す事が出来ず・・・
お次はフロントの三角窓にSPS-171A・SPR-176A・SPR-136Aを検討中
でSPS-171Aはグリルデザインが良く、三角窓にインストールするには
インパクトもあり私には好みです。(笑)
お金が無いので何時の話やら・・・

書込番号:3140312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2004/08/13 21:36(1年以上前)

しなちくさん、丁寧にご返事ありがとうございます。やはり海外モデルですか。う〜ん、見る所が違う!(^O^)
私もいつかはアルパイン。(^^;

書込番号:3140422

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/14 06:54(1年以上前)

やっぱアルプス電気だから山脈なのか!平日にCMやってたし! アルパインの15インチはよくききますが 10インチってカッコイイさすがですね あとミッドベースですが容量が不足気味とかになるとデゥーンとかブゥーてブーミーなおとになりますね 中に色んなもの入れて調整ですね わたをギチギチにいれたり 逆にペットボトルいれたり たしかに難しいです でも低音がでまくるわりに中音は犠牲にならないのがいいとこです あとはクロスオーバーと たしか?センターですよね センターは出力音圧がたかすぎるので少し弱め 疑似てきにサブウーファーの間接音を増やしたほうが耳が疲れなくてよいですよ

書込番号:3141780

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/14 06:54(1年以上前)

やっぱアルプス電気だから山脈なのか!平日にCMやってたし! アルパインの15インチはよくききますが 10インチってカッコイイさすがですね あとミッドベースですが容量が不足気味とかになるとデゥーンとかブゥーてブーミーなおとになりますね 中に色んなもの入れて調整ですね わたをギチギチにいれたり 逆にペットボトルいれたり たしかに難しいです でも低音がでまくるわりに中音は犠牲にならないのがいいとこです あとはクロスオーバーと たしか?センターですよね センターは出力音圧がたかすぎるので少し弱め 疑似てきにサブウーファーの間接音を増やしたほうが耳が疲れなくてよいですよ

書込番号:3141781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/14 11:06(1年以上前)

effectさん、レスありがとうございます。
早速、音質調整も含めセンターウーファーのBOXの中に余った吸音材を
今までよりも入れて見ました。
流石ですね、effectさん!コーン紙の余計な動きも止まったみたいで
前よりもタイトな感じになりました。
吸音材も余り詰め込んではいけないと言う思い込みで
行なっていませんでしたが、色々とやってみる物ですね。
音楽系は結構良くなった反面、5.1chになると逆に低域が
遅れがちになり、サブウーファーとの繋がりも悪くなったので
H700で必死に音楽系と5.1chとの両立を目指して調整したら
かなり良くなりました。
(まだまだ課題は山積みですが・・・)
やはりH700のメモリーは全て記録できて本当に有難いですね。
それからeffectさんの仰るヘッドやプロセッサーの調整に頼るよりも
一番大事なのは取り付けと、その調整なんだと言う事を
改めて教えられました。
私みたいな客が来たら苦労するでしょうね。
奇抜なインストールを要求しつつ
音も良くしてくれ!何て人も結構いる事でしょうに・・・。
私の解り難い文章でも簡単に改善策を打ち出してくれるなんて
さぞかし今まで苦労を重ねて来ているのでしょうね。
神技を見せられました。(皮肉ってません。素直に聞いて下さいね。本当に悩んでいたので・・・)
effectさん、ありがとうございました。

書込番号:3142279

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/14 22:05(1年以上前)

私は誰でもやってるような仕様より 自分仕様の方のほうが音にも味があり好きですよ! スピーカーは基本的に動きすぎるは容積の問題がデカいです 特にフリエアーとかは動きすぎるので板そのものに特殊コーティング等でわざと重くさせるのもありです ただやはりワタはいれすぎると遅くなりますね そこはデジタルプロセッサーの出番です 例えばAピラーにトゥイーター ドアにミッドレンジ クロスオーバーをあまりいじれないで定位をあげるばあい 整合より早めにトゥイーターを鳴らし 高音を早く鳴らし 定位をあげる技もありますので プロセッサーで調整ですね ちなみにAピラー三角窓にミッドレンジをいれた5.1chを聴いたらもうやめられません BOX化にもなるので10cmでも十分なります 13cmがオススメですが SPRだと奥行きがかなりきついです でもやる価値はあり 期待してますo(^-^)o

書込番号:3144147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/15 01:50(1年以上前)

お忙しい中、レスありがとう御座います。
何でも御見通しですね。仰る通りにセンターウーファーは
フリーエアータイプです。(笑)
インストールデザインばかり気にし過ぎて今回の様な御見苦しい
結果になってしまいました。(汗)
effectさんに『喝』を入れられたので、どうやら立ち直る事が
出来て一安心です。
三角窓の件は前にも色々とお世話になり13cmを狙ってたのですが
アルパインの海外サイトを見ていると、どうしてもSPS-171Aの
誘惑に負けてしまうんですよね。(キッカーのグリル風で少し丸みはありますが、アグレッシブな感じが・・・)
あのグリルに吸い込まれそうです・・・(笑)
これまたeffectさんが仰る様にデザインよりもスペースやバランスを
考えると、結果的に13cmになるんですよね。
何だかんだ言っても三角窓でしたら13cm(SPR-136A)を
購入していると思います。
三角窓へのインストールは、まだまだ先になりそうですが
最終的にはセンターSPも統一する為に16cm2発から13cm1発に
作り直す事も考えていますので、やる時はリアSPも含め
一緒に完成させたいです。
それまではドアの場所で我慢。
それから、effectさんの仰ってた『ありえない』所への
モニターインストール術を私も期待してます。
車の外とか付けちゃ、ルール違反ですよ。(笑)
本当に有り得ないので・・・

余談ですが、今日やっとリア席用・フロントSPのBOXが片側だけ
作れました。
身内に『鳥の巣?・・・』と言われた事と
コンパスの鉛筆と木ネジ全てを掃除機で吸われた時は
だいぶ落ち込み、取り出しに余計な時間が掛かりましたが
何とか負けずに頑張ってます。(笑)

書込番号:3145015

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/15 16:24(1年以上前)

いつも客にやる気出して下さい と渇いれられまくりです(・_・;) 激しいインストールの場合スピーカー等も恐ろしい数とかでいれたりしますが(これはどうかんがえても音悪いだろう!みたいなっ!) バランスさえとれるようにシステム選択と施工をすればデジタルプロセッサーで空気中でどうにか整合できるというか ぶっちゃけどうにでもできる!!(笑) すべてはスピーカー同士のつながりが重要ですよね(*^_^*) ちなみに今の愛車はシボレーC1500で後ろの横に小窓があるのでまずは外に向けて縦に左右4個ずつ並べよう かと思ってますが金が!(涙) あとバンパーをフォグ付きにしてフォグの中に小型のモニターをいれようと思ってますが金がっ!(涙)そのあとドアをガルウィングにしドアにインストール予定(ガルウィングは近所で有名なY'sファクトリーさんに頼む予定) モニター大量インストールはうちも今からなので早く実験して 俺のにもやってくれと客の声が多々 あとモニター大量にインストールするときはブースターを使わないと全体の画質が落ちるとか? とりあえずまだ画像大量系は素人です あと噂によると運転席の頭にモニターいれると頭痛くなると言う噂も うーんやってみねば!早くブルークラッシュ (オススメ)という映画DVDを流しながら走りたい!車が完成するのは5年後くらいになりそうです(涙) 23インチのスピナー付きホイルが高い!! あとモニター研究と一緒にハイスピードエアサス勉強しエアサスでハイドロみたいにハネながら走れるように研究 あーやることがたくさんありすぎて制作が進まない(涙涙) 店たたんでプライベーターに戻りたい(>д<;) こうやってみんながインストール頑張ってるのが唯一の私の励みです 長い文ですみませんでした とりあえずはDHAS680インストールと(いちお今とりつけましたがモニターがない) 来月モニター内蔵ミラーを購入せねば!

書込番号:3146655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/16 00:25(1年以上前)

モニターインストール術は、そう来ましたか!
凄まじいですね。その他ガルウィングですか。
フォグの中は流石に凄いと言うか防水対策がかなり必要になりますね。
私もモニターは合計4台になってますが、では負けずにもう1台
シャープの10型液晶TVが余ってるので(家で使ってる)それを
どこか取り付け場所を探して私も『ありえない』所に
付けちゃおうかなぁ。(笑)

4台位なら、今の所は画質には影響は無いですが
リア席用のTVが天井から吊るして取り付けてあるので
フロント席の頭の位置から非常に近く、それが原因で
前よりも輪を掛けてアホになったのかも・・・(笑)
話は変わりますが、私も今日やっと2つ目の巣箱?が完成しました。
レザーはまだ張ってませんが、リア席で試聴したら
ウーファーとの繋がりも良い感じで、5.1chはホーム感覚でした。
しかもTCR等の調整も要らずで、面白くなって来ました。(笑)
私的には、ウーファーは前にある方が好きなのでホーム用の5.1chも
そうしてますが、やはり正解でした。
その代わり3つのBOXを1つに合体させたので
凄く重くて車に乗せるのに一苦労です。
腰が痛い・・・
レザーを張ったら、次はAピラーの件もゆっくりと考えて行きます。
今日は作業で疲れましたので、この辺で失礼します。

書込番号:3148302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/16 08:33(1年以上前)

おはよう御座います。
昨日、張り切り過ぎて体が痛いです。(笑)
どうでも良いですが・・・

お話の続きで、ガルウィングってワゴン車のリアゲート見たいに
開くタイプですか?それともランボルギーニ・ディアブロ見たいに
開くタイプですか?(ディアブロはカッコイイ)
どちらにせよ、ガルウィングは駐車場とかを選ばないと降りれ無く
なったり、車庫の天井に当たったり大変ですよね?(笑)
それに23インチのホイールとはタイヤの扁平が凄そうですね。
出来上がったら、そのままショーに出せますね。
私はそこまでは出来ませんが、AピラーにSPを入れても取り外し
可能な物を作ろうと考え中です。
それから背圧の処理もどうするか等、経験が無いので想像が付かない
です。
重要なフロントSPなので、一番に時間が掛かりそうです。
頑張るしかないですね、こればっかりは・・・(笑)

書込番号:3148875

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/16 16:49(1年以上前)

最近のガルウィングは通常のように横にひらいてから上にあげられるので特に問題はありませんが 23インチは段差でもリムがまがりやすいので荒い運転現金 Aピラーに三角窓がない車両はちょっときついですね

書込番号:3150102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/16 21:46(1年以上前)

車体の改造も今は凄いですね。
そこまでやると『オカマ現金』ですね。(笑)

私もeffectさんに見習ってスピーカーはアルパインのRDで
全て揃えられる様に頑張ります。
リア席用のセンターSPは今の12cmからアルパインの
ポン付けに変更する予定です。
リア席で聞く時はフロントのセンターを鳴らして
リア席用センターは小音量でも十分に違和感無く聴ける事が
最近聴いていて解ったのと(遅すぎで過ぎ)
私のインストール技では現状が見栄え悪過ぎな物で・・・
お互い頑張りましょうね。ありがとうございました。

書込番号:3151156

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/17 08:30(1年以上前)

はい 私も頑張ります ちなみに680付けましたが(中古)!モニターがないのでなってるかわからない?リモコンのパワー押しても電源入ってるかわからないし 光ファイバー夜中にぬいても光出てなかったし(モンスターケーブルだからなかなか折れはしないはず!) とりあえず早くモニター買います それとも客の車の純正の外部映像入力に差してみようかな? とりあえずセコセコ頑張ります

書込番号:3152823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/17 23:42(1年以上前)

モンスターのファイバーケーブルを使用しているとは
流石ですね。
私はSPケーブルがモンスターですが、スタンダードです。
(黒くて、平べったいやつ・・・)
平らで薄そうなので、引き回しが楽かな?と言う
単純な気持ち(拘り無し)で購入してしまいました。(笑)
ファイバーケーブルも一応、アルパインの細いのは使って無いです。
effectさんには恥ずかしいので、秘密と言う事で・・・
(確かではありませんが、赤い光は出ていた様な気がします・・・)
それから今日、暇だったのでリア席用のフロントSPで遊んで見ました。
BOXの中に『これでもか!この野郎!窒息死だ!』と言う位
吸音材を詰めたり、板をSPのすぐ裏の所に仕切りを付けて
鳴らしたりと・・・(素人のある意味、神技?)
三角窓の容量が取れない場合の実験を色々としましたが
笑える事に16cmのトレードインSPでも吸音材ギッシリ型でしたら
結構、鳴りますね。
(音質はまだ何とも言い難いですが・・・)
effectさんのレス(ヒント)を元に、色々とチャレンジして
今後の計画を練ってます。
トレードインも結局はフリーエアタイプだったと思うので
馬鹿な事をやりましたが、effectさんに聞いてるばかりで
実行に移さないと何も始まらないですもんね!
(自作派の辛い所・・・)
取り敢えず先が見えてきましたよ。
感謝してます、effectさん!

書込番号:3155705

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/18 03:34(1年以上前)

ちなみに光は性能はかわらないらしく モンスターの売りは黒い配線にラメ(メタリックかな?)が入っているのと つぶれに強いのと 半径6cm曲げが3cmまでいけちゃうよ!てのがうりみたいです ぶっちゃけ電気屋の2000円のケーブル買えばよかったとかなり後悔してます ちなみにモニターがないから電源入ってるのか 再生されてるのか(たぶんインジゲーターついてないから再生されてない)わからないのでファイバーはあとまわしですね 再生されてると夜たしかに赤い光が出ます(ちなみに今出てない) なかなか重要な見分け方ですよね(ひさびさに口コミぽい感じだ!) とりあえず680が壊れてないことを祈ります(>д<;) 壊れててもアルパインにだして直しちゃる!! ちなみにスピーカーBOXに入れるワタですが売っている吸音材より 車両のカーペットやセダンのリヤシート下やうちばりにある純正のゴワゴワした汚いワタがオススメです ワタのなかでは高価な部類らしいです 最後に一つだけ質問したいのですが S680のエジェクトを押すとかなり勢いよく中身が飛び出てくるんですが そんなもんですか? なんか昔のテレビに出てくるオーブントースターみたいに飛び出てくるんですが まぁ元気がないより元気がいいほうがいいですが もうちょっとおしとやかでもいい気が・・・・ 私のだけ? 中古は知識がないとやっぱ怖いなぁぁ

書込番号:3156285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/18 07:26(1年以上前)

おはようございます。
吸音材の件は、これまた恥ずかしくて書けませんでしたが
何を隠そうホームセンターで売っている安い吸音材を使っています。
貧乏だから自作と言う面もありまして・・・
リア席用のフロントSPには、そんなにお金を注ぎ込む事が
出来ないんですよねぇ。
運転する私には、そんなに関係無いし・・・(笑)
縮小できる所はして、重要な所にお金を回して行こうかと・・・
このご時世ですから・・・

それからS680の件ですが、失礼ですけど少し笑ってしまいました。
(皆、思う事は一緒だなと思いまして)
そうですね、S680を縦置きで使用すると、仰る通りにオーブントースターの様ですね。(笑)
私も思いました。それで正常ですよ。
マガジンが空の場合でS680を横置きで使用すると、もっと飛び出します。
S634のCDチェンジャーだとトンでも無く飛び出して来て
初めは突き指をしそうになり、アルパインを訴えようかと思った位です。
effectさん、問題ないですよ。
何事も元気があるのは良い事ですね?(笑)

書込番号:3156351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/18 10:28(1年以上前)

余計な追記ですが、私はDVDを購入派ですのでS680のマガジンを3つ持ってますが3つ共、元気良く飛び出して来るので、確実に仕様ですね。
それから自分の事が忙しくてeffectさんのお勧めDVDが見れませんが、時間が空いたらすぐにでも観ますので、お待ちを・・・
この前、購入した『ロード・オブ・ザ・リング・王の帰還』もまだ観れてない状態ですので・・・
201分もあると、なかなか観るに至らずでして・・・(笑)
effectさんもDVD関係に着手したとの事なので、これから渋滞時などには重宝しますね。
(あくまでも助手席の人ですが・・・)

書込番号:3156636

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/18 20:41(1年以上前)

今マガジン空で横置きです!出すときはドキドキしながら手前でキャッチする準備してます!!今後ちゃんと使用できるようになったらS680の掲示板に書いておこうかな?かなり勢いいいです!と 色々勉強になりました ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:3158185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/18 21:44(1年以上前)

いえいえ。こちらの方が勉強させて貰ってます。
それから、余計な追記第2弾です。
そろそろアルパインからカーオーディオ業界に噂の凄い物を
送り込む気配がします。秋にかけて・・・
前にも述べましたが、この御時世なのでコンパチもCDデッキより
少し安くなりそうな気配が・・・
デジタルチューナーやi-pod関係、インストールキット等
今年もアルパインは凄いですよ。
前にH900の書き込みで6月頃発表とか書きましたが
アルプス電気のブースを借りての
参考出品だったみたいですね。スイマセン間違えました。
来年も今年みたいにアルパイン製品を殆どのプロショップさんや
ユーザーが使用して、モーターショウやコンペ等で活躍する事を
私は期待します。
私はF#1は安くても買えませんが
狙いは地上波対応Dチューナーかな?
お約束のあくまでも私の大予想ですが・・・(笑)

書込番号:3158455

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/19 20:03(1年以上前)

さすがに私もH990は無理ですね 客に私の夢をたくします( ̄O ̄;)

書込番号:3161678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/20 00:35(1年以上前)

effectさんもそうなんですかぁ。
私も、まだ若い?からF#1はカーオーディオに終止符を打つ時に
しようかと考えています。(笑)
F#1は一つでも購入すれば、外部アンプやスピーカーもそれに
負けない位の物(吊り合いの取れる)にしないと意味が無いですもんね。
スピーカーだけで28万なんて、今の私には信じられない価格ですよ。
5.1chにしたら・・・ましてや今回は6.1chなんて・・・
DVDオーディオデッキ(コンパチ)は今回D901Jが買える人なら
買えそうな価格みたいですが(噂)
買ったら本当の泥沼+車に住めば?状態になりそう。(笑)
私はまだまだ、レギュラータイプで遊び倒そうかと思ってます。
SPR−136A(13cm)の三角窓インストールを色々と勉強しながら
やって行くつもりです。(来年までには)
effectさんはH900でカッ飛んで下さいね。
応援してます。ではでは・・・

書込番号:3162901

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング