カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

パイオニアが有する技術力の結晶が生んだ
車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。

まさかの超ハイエンドスピーカーの新製品 TS-Z1GR
お値段77万円 (;´Д`)

パイオニアTADの思想と、CSTドライバーを用いた
同軸3Wayという技術を組み合わせた
ネットワークを使えば4Chで3WAYが構成できるものですね。

TS-Z900PRSの超上位モデルといったほうがいいでしょうか。
寸法図はまだでていませんが、見たところ、Z900PRSを
取り付けている人はそのままスピーカー交換で取り付けられそうです。

Z900PRSからのアップグレードに最適でしょう。


(製品紹介URL)
https://jpn.pioneer/ja/gr/?ref=header





つーか、77万は高すぎんよ…。37万くらいだったら悩んでたけど
77万は正直言って無理です。

書込番号:26201418

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/05 22:02(3ヶ月以上前)

やっぱ、予想通りの展開ですね。

Z900PRSが出た時に必ずベリリウムモデルを出すと思っていました。

ただ、個人的には先にチタンモデルを出すと思っていましたが…(Z900PRSはトレードインのウーハーを流用している点からして、CSTモデルとしてはベーシックグレードだとは思っていた)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001655573/SortID=26003555/#tab

この板でも書いたのですが、V174がリングツイーターを止めた時点でRSがモデルチェンジするとは思っていましたが、やはりこのタイミングでハイエンドのクラスが動きましたね。

ま、それ以前の問題として、高すぎて私には論外ですが(チタンモデルに期待)……

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23611610/#tab

この板に書いている通り、Z900PRSが出る前からCSTドライバーには期待していたので……

書込番号:26201432

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/06/05 23:03(3ヶ月以上前)

>elgadoさん

まんま、TADですね〜(笑

箱から外して、耐候性持たせて「カー用」とか、モレルのFAT LADYのパターンかよって…(笑
そーいえば、ウーファーバスケットもモレルやDLSっぽい感じで、いかにも良い音しそうだし…

価格からも、コンペ向けですが、そーいう意味では良い所突いてる値付けだと思います。最近はフロント4way+センターや5way+センターも珍しくないので、HX1GRのユニット単品をセンタースピーカーに使う様な店が出てくると予想…(笑

今月のOTOTENには、デモは間に合わないかな?デモカーは仕上がっていると思うので、ワンチャン期待も…?
HPのデモカーっぽいの、多分GR86ですよね?…(笑

年内中にはDSPも出てきますし、パイオニア面白くなってきました!!

書込番号:26201489

ナイスクチコミ!8


スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

2025/06/05 23:38(3ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
あ、なんか別記事が出てましたね。


このスピーカーはカロッツェリアではなくてパイオニアブランドで発売
Z900PRSとサイズ取付穴が一緒なのでそのまま交換できるとのこと
86デモカーはOTOTENに出展


デモカーの構成はサイバーナビがついてるくらいしか
わかりませんがメインがサイバーで
D800×2枚構成とかだとまだ現実的な範囲ですかね。

取付はAピラーとアウター化されているのは確認できました


聴くとほしくなりそうなので聴けません…77万もするんだからいい音に
決まってるでしょー…

書込番号:26201512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/06 23:35(3ヶ月以上前)

>このスピーカーはカロッツェリアではなくてパイオニアブランドで発売

それは知りませんでしたね。
言われてみれば確かにユニット全面やネットワークにあるロゴは「PIONEER」ですね。

>Z900PRSとサイズ取付穴が一緒なのでそのまま交換できるとのこと

ま、穴は確かにそうかも知れませんが、少なくてもウーハーに関してはZ900PRSを前提に組んだドアではマトモな音が鳴らないと思いますよ。
マグネットの量的に見ても最低限、Z1000RS用に組んだドアぐらいは必要な気がします。

後、他の商品とのバランスが気になりますね。

現時点でPIONEERのアンプと言えばD-800までで、さすがにこのスピーカーに3万円台のアンプって、完全にアンバランスかと思いますしプロセッサーアンプにしても、せいぜいV174クラスまでが前提の商品に思えます(内蔵アンプのデキはCシリーズが前提かな?)。
そう考えると、今後、これに似合う商品(電源強化AB級アンプ(さすがにこのご時世、A級は無いかと思うが……)、単体プロセッサー、サブウーハーなど)をシリーズ展開していくのかが気になりますね。

後、このシリーズでCSTではないコンベンショナルな3WAY(Z1000RS同様の2WAY+MID?)モデルを用意してくるのか?
確かにメリットの多いCSTユニットでベリリウムツイーター+ミッドの同軸ユニットと言えばパイオニアと言うイメージが有るのも事実ですが、インストール時、見た目に地味になってしまう点も有ってコンベンショナルな3WAYを望むユーザーが多いのも事実ですね(結構、3WAYユーザーの中には「見た目」重視の人も多い)。
多分、このウーハーをミッドウーハーとして鳴らしてみればパイオニアが何を考えているかの答えが解ると思う。

シリーズと言う事はシリーズ展開する事だと思いますので、その点も気になりますね。

書込番号:26202399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/06 23:54(3ヶ月以上前)

後、雲の上の話は置いといて、Z900PRSの後継機が気になりますね。

今回のV174ではツイーターは勿論、ミッドウーハーもモデルチェンジしたと言う事は、事実上、旧モデルV173のミッドウーハーの改良版を使っているZ900PRSのミッドウーハーも今すぐではないにしろ、そう遠くない将来にV174ベースに置き換わる可能性が高いかと思う。
恐らく、その際にツイーターの素材をアルミからチタンに変えてくるのでは?

そう言う予測が出来ますね。

どちらかと言うと、そっちの方が気になる。

書込番号:26202426

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2025/06/10 09:00(3ヶ月以上前)

>elgadoさん
スピーカーの価格は77万でも、デモカーっぽいのが86なのがパイオニアの台所事情を反映しているようでうすら寒いですね。インストール込みで一声200万コースでしょうか。日本はともかく、海外では元取れるくらいは売れるかも知れませんね。

書込番号:26205786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/10 22:11(3ヶ月以上前)

>デモカーっぽいのが86なのがパイオニアの台所事情を反映しているようでうすら寒いですね。

ま、今時、ショップなら兎も角、メーカーとしてのデモカーの場合、車種選びって結構難しいですからね(このご時世、あまり派手な改造はやり難いのかも知れない)。

トヨタ車の多くはエアバック云々の問題が有りますしオーディオレスの設定が有る車種も限られていて、ガチで鳴らそうと思うと車種は限られてきますよね(86ってエアバック云々の問題って有るんですかね?)。
今時日産車は選びにくいと思いますし、ホンダとかはどうなんでしょうね。

後、昔、私がカーオーディオをガチでやっていた頃は、クーペが一番鳴らしやすいとか言っていた人がいましたね(逆の事を言っていた人もいた)。

まだTAが普及する前だったので各ユニットを近い位置にセッティングできる上、4ドアに比べてドアが長いのでドア内の容量も確保できる上、ノッチバッククーペならドラミングも起こりにくいと言うのが理由だったかと記憶しています(ま、「走らせなければ」と言う条件付きで、走らせる場合、ロードノイズ等が煩くなりがち)。

実際の所、どうなんでしょうね。







書込番号:26206461

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2025/06/11 09:08(3ヶ月以上前)

>>ガチで鳴らそうと思うと車種は限られてきますよね

確かに。
カーオーディオ市場が今ほど冷え込む前は、ドイツ車をデモカーに使う場合が結構ありましたが、今のドイツ車は車のコントロールと一体化していてカーオーディオ部分だけ分離できないですからね。

かといってこのクラスの商品に手を出す人と86デモカーはあまりにもミスマッチです。

本機は8cm同軸の置き場所がドアに確保できるかがカギですね。ある程度高い位置に置かないと意味ないですから。

書込番号:26206783

ナイスクチコミ!0


スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

2025/06/12 18:05(3ヶ月以上前)

デモカーの情報がでてきましたね。

とあるブログにはある程度構成がかかれていましたが、
今見たら消えていて書いちゃいけなかったのかな?

ソニーの最上位ウォークマンで鳴らしているので、
当然DSPが搭載されており、外部アンプも搭載。

機材だけで300万は行きますね。


よくある超ハイエンド構成デモカーのスピーカーのみがTS-Z1GRに
なったと考えればわかりやすいかも

86である必要はどこでしょうか…。

書込番号:26208107

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/06/12 22:22(3ヶ月以上前)

>elgadoさん
>86である必要はどこでしょうか…。

…86(デモカー)に関してはパイオニアの籍というより、単に「東北パイオニアの開発車」なのでは?と個人的に思っています。

開発車なので、欧州製セダンより音響上の条件が厳しくなる事。ルーフ低く狭空間、センタコンソールもそそり立つ、相対的にダッシュは高い位置になり、Aピラーも細目で短い… 
セダンよりドア内容量が取れる位しか、デモ車として音響上のメリットは無く、またインストール上のメリットも端から無いと思います。

条件の悪い86で、GRを鳴らして「どうだ〜〜」って、問答無用で「出音」で勝負!っていう線じゃないかと…(笑

この手に興味有る人なら、クルマは関係無く、黙って「出音」で判断でしょうし、当然この価格帯を売ることが出来る販売店も同様かと思います。また、最近のコンペではフロント3wayや4wayはもう当たり前、5wayすら珍しくない状況、2chステレオ再生ながらセンターSPやリヤフィル搭載車まで出てきたので、ユニット分のアンプも当然の様に枚数が必要になります。

国産、欧州共にスペースに余裕のあるSUVや大型セダンが多くなっていますから、クーペで小型の86はまさに現在のコンペ(主流)に対するアンチテーゼになりますし、「事実上」フロント2wayとも言えるスピーカーシステムのGRも同様かと思います。

個人的には、パイオニアが現状のコンペや業界(ハイエンド)に一石投じる意味で、高額のGR投入やデモカーに86を選択をと思っていますが…まぁ〜単なる個人の妄想、好きモノの考え過ぎでしょうから、これは忘れて下さい…(笑

さぁ〜、OTOTENチョット楽しみになってきたゾー!

書込番号:26208323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/14 21:37(3ヶ月以上前)

今、パイオニアのサイトを見たらPRS-D800に★(ホシ)マークがついていますね。

恐らくモデルチェンジ間近だと思いますが(撤退とは考えたくない)、次のモデルが気になりますね(過去にこのマークが付いた機種はA900など半年から1年くらいで廃盤になっている機種が多い)。

ま、D800はマイナーチェンジ機だったので次はフルモデルチェンジだと思いますが、恐らく新しいシリーズを展開するのでは?と期待しています。

勿論、ベーシック機としてD800の後継機(アナログ入力のD級アンプ)は出てくると思いますが、気になるのはその上のクラスで、ひょっとしたらデジタル入力対応のD級アンプを出してくるかもしれませんね(仮に出てくるとしたら、それに合わせたデジタル出力対応の単体プロセッサーも同時発表すると思います)。

D級アンプってAD変換にボトルネックを持っているモノが多く、そう言った商品が出れば大きく化ける可能性も有りますからね。

ま、サステナブル面を考えればD級アンプって効率的に有利なので、それなりに力を入れて来ると思いますが、このスピーカーに合わせたクラスのアンプにも期待したいですね(ま、買えませんが……)。

後、旧PRS用のサブウーハーにも★(ホシ)マークが付いていますね。
こちらもモデルチェンジと考えたいですね。


そう言う意味では、今後のパイオニアに期待ですね。

書込番号:26210140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

今って光らせたらダメなんだっけ?

2025/02/12 13:40(7ヶ月以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:12836件

若者車には必須だったはず

光ってたよね〜

ボックス型の据え置きリアスピーカーの話です。

昨今はトノカバーすら使ってないハッチバック車が多い気がしますが、トノカバー上に昔は据え置き型のリアスピーカー置いてましたよね?しかも光る奴が人気。

昨今は製品そのものが激減。光るものは皆無。これって光る奴がダメになっちゃったってことですかね?
昔から持ってるって人もダメなんでしょうかね?

書込番号:26072069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:594件

2025/02/12 14:30(7ヶ月以上前)

ブレーキ連動で赤く光るのはだめって聞いたことはあるけど。

書込番号:26072133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件

2025/02/12 14:57(7ヶ月以上前)

単純に光るだけならいいんですかね?

最近つけている人もほぼ見ないので、ダメなんかと思ってました。

私が若いころはアメリカのドラマのナイトライダーが流行っていたので、左右にラインが動くのが流行りましたね〜。私は付けませんでしたが、友人はつけてましたね。ハッチバック車だったのでリアスピーカーはつけてましたが、光ってたかはよく覚えてませんが、車内オーディオ周辺を光らせるのも流行りましたね〜。

今は車体下部を照らしてる車とか見かけますが、あれは合法なんすかね?

書込番号:26072163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/12 15:46(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
交通ルールの道路交通法もそうだけど、道路運送車両法のいわゆる保安基準、道路法の車両制限令などは、免許の学科試験の項目ですよね

よく言われるけど、知らなかったでは済まされない・・・
と、えらそうに書きながら、まぁ、わたくしはいろいろと忘れてます

灯火器関係も、保安基準に細かく書いてあるでしょうね
色や数、光度、その増減など・・・

簡単なのは、後ろに白色は後退灯だけ、とか、前に赤色は緊急車両だけ、とか・・・
路面を照らすのは、光源が他車から直接見えなければ良かったと思いますが、もしかしたら認証品だけとか、あと、ダメな色があるかも・・・

書込番号:26072216

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2025/02/12 15:52(7ヶ月以上前)

デコトラをお手本にしましょう。
ほぼなんでも有りの世界みたいですよ。


最近無いのは流行り廃りです。

書込番号:26072222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12836件

2025/02/12 15:56(7ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

じゃぁ、なぜメーカーが製造販売出来てたんですかね?そこから説明お願いします。


>麻呂犬さん

また流行る可能性はありそうですね。

書込番号:26072231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/12 16:48(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>じゃぁ、なぜメーカーが製造販売出来てたんですかね?そこから説明お願いします。

スピーカーの話ですよね
わたくしも素人ですから、詳しいことは分かりませんので、ダメとも書いてませんでしたけど、何らかの決まりはあるかもしれないかも・・・って思いました

まぁ、たぶんスピーカーは車内設置で灯火ではなく、光度も抑えて、光源も直視できない構造だったから?
あくまで素人のテキトーな話ですが・・・
法の趣旨は、あくまで他人の運転の妨げにならないためですからね

今でも、たとえば天井吊り下げのテレビなど、車両メーカーも純正オプションで付けてますよね
あれも、後ろから見えないわけではないですよね
あれで、後続車両のために、エッチなビデオ流したら、捕まるかも・・・

書込番号:26072286

ナイスクチコミ!0


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/12 16:56(7ヶ月以上前)

これらの商品が保安基準に沿って作られていれば問題無いがあまりにもグレーだったから自主規制で製造販売を止めた

書込番号:26072297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/12 17:24(7ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
もちろん、法規制はどんどん変わりますから、昔は良くて、今はダメってのもあるでしょうし、逆に昔はダメで、今は良くなったとかも・・・
あと、自分たちが世界だと言っているEUの影響で、変わることもあります

いちおうテキトーですが・・・
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S062.pdf

書込番号:26072325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:715件

2025/02/12 19:24(7ヶ月以上前)

参考

参考

自宅で光らせていますw

まぁ、そもそもミニバンやSUV、軽はトールワゴンばかりでリアトレイがないクルマが殆どで置型スピーカーは壊滅状態ですよね。

ヒカリモノ自体は相変わらずそういう層に人気みたいですが、どちらかというとケツより顔を目立たせる方向にシフトしているような。

昔あったブレーキ連動で目が光るウルトラマンとかは法的にアウトですよね。
子供の頃、バネで手がバイバイしているようなアクセサリーが流行りましたが、光らなくてもアレもアウトかな。

書込番号:26072476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/12 20:32(7ヶ月以上前)

懐かしいなぁ〜。(1988年頃の話?)

当時、「ハイマウントストップランプ」搭載の車が、まだ珍しく、登場し出したばかりの頃だったという背景があったよね。

私の車(グランドシビック 3ドアハッチバック)には、ハイマウントストップランプが付いていたんだよね。
友人の車(カローラ 4ドアセダン)には、ハイマウントストップランプが付いてなくて、スレ主さん参考写真(右)に似た、ロゴは「英語でカロッツェリア」だけだったっけ?・・・が通常は緑点灯、ブレーキ時に赤に変わるタイプを取り付けて、私に対抗して来た。(笑)

現在の法律が、どう変わったのか、私も知りません。
何か、前方の照明に関する事ばかり、躍起になって変更されてるように感じます。

あっ、ただ、バックカメラで、安い市販品によくある「夜間、白く光るタイプは、車検に通らない」という事は、ディーラーに言われた記憶が・・・。(バックカメラがあると、必ず動作チェックをされ、光ればアウトだし、もし配線を抜いて誤魔化そうとしても、今度は逆にバックカメラが付いてるのに、映像が映らない動作不良として、車検を通してくれないという)

万が一、光るタイプのバックカメラを付けてた場合は、車検を受ける時に”バックカメラを取り外せ(又は見えない[発見されない]場所に隠せ)”と言われましたです。(^^;)

書込番号:26072576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/12 21:03(7ヶ月以上前)

連投すみません。

肝心な所、忘れてましたよ。
最近の車の後ろ窓、プライバシーガラス(昔は、わざわざスモークフィルム貼ってたけど)が増えましたよね?

なので、車内側からオシャレ目的で光らせても、後続車からは、さほどキレイには見えないかも?
そう考えれば、ブームの再燃は、期待薄かも?

書込番号:26072632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/02/13 10:57(7ヶ月以上前)

怖い反射ステッカー

昔、ブレーキランプ連動でウルトラマンの目が光るやつをつけてました。
(車検の時、外されました…。)

あおり運転防止で「幽霊が浮かび上がるステッカー」は違法ですかね?
まあ、これを貼る勇気はないけど。

書込番号:26073204

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信21

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:12836件

本日、とあるカーオーディオショップに行ってきたのですが、なんていうんですかね〜。

提案力が無いというか、気が利かないというか、、、、
こちらがこういうヘッドユニットを使って、こういう車で、こういう音楽のジャンルでこういう部分を重視したいんだよね〜って言っても、どのスピーカーがお勧めですとかっていう提案が全くなく、試聴用スピーカーを聞いてるのを横で見てるだけ。

YouTubeにチャンネル持って割と頻繁に更新してオーディオ機器の選び方とか知識云々についていろいろ動画をアップしてる割に、だいぶ印象が違うなって思いました。
動画は誰か別にプロデューサーがいて、台本を読んでるだけなのかなとすら思えてくるほど違和感を感じました。

スピーカーと一緒で実際会ってみないとわからないなって思っちゃいました。
あまりに自分の意見を押し付けられるのも困りますが、プロショップとしての商品知識とかを見せてほしかったかなぁって感じです。

こんな頼りないショップにやってもらうくらいなら、スイスポに取り付け実績のあるスピーカーとバッフルを購入して、いつものサブディーラーで取り付けしてもらいますかね。

結構遠方だったのでちょっと残念でした。メールとかの反応も早かったんですけどね〜〜
まさか経営者なのに人見知りするタイプなんでしょうかね?(笑)


ここの前に訪問したコーティング屋とはエライ違いでした。コーティング屋は押しつけがましくなく、こっちの疑問に適切にこたえてくれました。まぁ、年齢もだいぶ違いますしね。年季の入り方も違うのでしょう。


書込番号:24137654

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/16 09:20(1年以上前)

まあ専門店員といっても、なんの国家資格を持ってる訳でもない、いわゆる素人ですからねー。

ブログをみても、勘と経験と度胸だけのお店も多いし、ショップデモカーの音を聴いても、籠った音がズンドコするだけの事も多いですからねー。

書込番号:24137927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12836件

2021/05/16 12:02(1年以上前)

>Reinhard vRさん

>国家資格を持ってる訳でもない、いわゆる素人ですからねー。

ですよね。整備士とかは資格がある程度の説得力になりますけどね。だいたいショップの試聴コーナーってホームオーディオのように箱につけたものを陳列して聴かせるじゃないですか?あれって意味あるのかなぁって思います。たしかに見た目は綺麗ではありますが、オートバックスとかみたいに、単なる板にスピーカーはめ込んでいるような仕様のほうが筐体がショボい分スピーカーの違いが分かりやすいような気がします。もっと言えば、自動車の環境に近づけて鉄の板にはめ込んだものを陳列したほうがいいんじゃね?って思うのですが、箱のほうが見た目綺麗ですからね〜〜。そういう商業アイテムがあってみんなそれに倣ってるってとこみたいですから、あまり個人の知恵みたいなものは介入してないのでしょうね。

ホームオーディオの専門店などに比べるととても素人っぽく感じました。


特に老舗店みたいなところは、初見の客を小ばかにしたような態度で腹立たしく思うこともしばしばありますね。ホームオーディオでもそういう店はあるようですが、私の行ってる店では3万円の商品でも小ばかにしたような態度は見せません。もちろんこちらも安価な商品のために手間暇取らせるようなことはしないようにしてますけどね。

まぁ、とにかくドアをスピーカーの箱って想定した場合、あまりに過剰に共振を抑えるデッドニングという行為はどうなんだろうねって素人的には思います。特にドア内部に制振材を詰め込むのは逆効果じゃないの?ってね。音って空気の振動なんだから、その空気の場所を減らしてどうすんだって思います。もちろん上手にコントロールすればいいのでしょうが、自動車って常に動いてるわけなんであんまり細かくやっても意味がない気がします。

スピーカーユニットそのものの違いによる音色の差は確実にありますが、デッドニングに関しては疑問符が多いですね。

書込番号:24138219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2021/05/16 12:48(1年以上前)

ま、ショップ次第と言うところはありますね。
良いショップを探される事をお勧めします。
後、私もショップとの付き合いは余り長いとは言い切れませんが、作業の待ち時間中、ショップ内で他のお客さんとの接客シーンを見る事が何回か有りましたが、そこで感じた印象としては「人の振り見て我が振り直せ」ですね。
割りと初めて門をくぐる人に多いのですが、イメージだけで話をされて話の中身は抽象的な事が多く、漠然とし過ぎていて、仮に私が作業をする場合、何から手を付けていけばわからない感じ…。
ある程度場数を踏んでいる(その店に通っている)人間は「擦り合わせ」が出来ているので同じ事を言っても話が通じるんですが、いきなり初めて来た人間が抽象的な事を言っても、店の人にそのお客さんがどんな音を求めているのか(レベルや音の方向性)を掴めない場合があると思います。
ま、私がお世話になっているショップの店長はその点においては百戦錬磨ですので(地域では老舗の店にいた人)ですので私のようなウンチクだけあって耳が付いて行っていない人間の対応の仕方も心得ているみたいですが…(私が言う事をスルーして仕上げる時もあって、大抵その場合、結果的には良い方向になっている場合が多い)
ま、まずは良いショップを見つけて、ショップが決まったらイメージの擦り合わせに時間を掛けてみる事をお勧めします。
イメージの擦り合わせって結構、最初は難しいですから、焦らずにゆっくり納得が行くまで話をしてみてはいかがですか?

書込番号:24138300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件

2021/05/16 13:04(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

大都会ならまだしも地方都市だと選択肢が限られます。近所で全国的にも有名でホームページも充実してる店がありますが、社長らしき人の対応がとても塩対応でした。

そして、今回の店は人当たりは悪くはなかったのですが、自分の意見や考えが表現できない感じです。先にも書きましたが、ヘッドユニットはこのモデル(カーオーディオ界では推奨されるナビ)、音楽ジャンルはコレ、その中でも重視したい部分はこういうところ、って話して、このスピーカーが合うと思いますっていうような意見が全く出てきません。お客さんが好きなのを選んでくださいって感じですね。

それも確かにありですが、カーオーディオ専門店をやってるのであればスピーカーの特徴をメーカーの受け売りだけでなく実際に自分で聞きこんで接客知識に反映させないと意味無いじゃんって思いました。


商売としては成り立ってるのでしょうから、その店がそういう方針であれば、それをわざわざ名指しで是正を求めはしません。
そういう商売のやり方が合うユーザーもいるということですから、それはそれでよいのでしょう。

私の希望に合うお店があるにはあったのですが、コロナの影響ですかね。最近閉店しちゃいました。知識も対応も私好みだったのですが、、、ユーザーに良いお店が必ずしも商売上手ってわけにはいかないのが残念ですね。商売上手な店はある意味消費者を騙すのが上手いって感じですかね。騙すっていうと人聞き悪いけど、馬鹿正直にならずに客を乗せるのが上手いって感じですかね。
私も乗せられると買っちゃいそうな質なんですが、今回はお店の技術的な部分に魅力を感じなかったので、残念ですね。

書込番号:24138334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/16 13:20(1年以上前)

サウンドナビの場合は、内蔵アンプの出力が低く、外部出力もノイジーなので、駆動力が必要な中上級スピーカーが使えません。
なのでショップとしても、おすすめできるスピーカーがなかったのかもです。

書込番号:24138365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件

2021/05/16 14:43(1年以上前)

そういう話すらありませんでしたからね。

ただ、内蔵アンプの出力が低いって言っても45Wx4chもありますよ。45Wもあったら十分でしょう。
ホームオーディオなんか10Wあれば充分すぎるくらいですからね。ホームオーディオとはW数の表記が異なるのですかね。

以前この製品を使ってみましたが、ボリュームを半分以上にあげることは到底できませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001260433/
http://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/

最大出力19Wです。

書込番号:24138528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/16 15:46(1年以上前)

駆動力と音量は違います。
駆動力が足りないと、音が大きくても特に低音が不足します。
デッドニング同様、安物のスピーカーであれば問題ないのですが。

書込番号:24138642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12836件

2021/05/16 18:57(1年以上前)

駆動力ってW数じゃないんですか?じゃないならどうやってその力を測るんですか?

書込番号:24139042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/16 19:53(1年以上前)

アンプの駆動力は、単純にワット数ではありません。
それは、単純にf特が揃っていても、高音質とは限らないのと一緒です。

カタログ値ではなく、耳で判断しましょう。

書込番号:24139163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2021/05/16 21:14(1年以上前)

駆動力に関しての話ですが、厳密な意味では多少話が違うかも知れませんが、私の解釈として…

駆動力は車のエンジンに例えればトルクみたいな物で、「ダンピングファクター」と言う言い方をする物がそれに近いかな?
例えば軽自動車でも時速100キロを出す事は可能ですよね。
ただ、排気量の大きい車だと短時間で時速100キロに加速できるのに対して軽自動車では時間が掛かりますよね。
同じ理屈がスピーカーにも起こるんですよ。
スピーカーに拘りが有ってもアンプを軽視する人が多いですが、ある程度のクラスになるとアンプの重要性が大きくなり、ハイエンドのクラスになると絶対的な音はアンプが支配する事になります。
大体2万円台のスピーカーは基本、内蔵アンプで鳴らす事を前提に設計されていますが、3万円以上のクラスは外部アンプも視野に入り、5万円クラスのスピーカーぐらいからアンプの重要性が大きくなり10万円以上のクラスのスピーカーになると、内蔵アンプで鳴らすと言うのはナンセンスな話になると思います。

じゃ、何が変わるかと言うと、ショップで聴き比べをさせてもらったら「百聞は一見に如かず」ではなく「百見は一聴に如かず」だと思いますよ。



書込番号:24139340

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2021/05/16 21:29(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>どのスピーカーがお勧めですとかっていう提案が全くなく、試聴用スピーカーを聞いてるのを横で見てるだけ。

・・・これって、(専門店なら)割と普通の対応だと思いますが?

初見のユーザーなら、お店の方にも「氏素性」が分かりませんので、聴いている様子(反応)を見ながら「探っている」状態なんじゃ?と思いますが?

相手もプロで、延べで何百人というユーザーと接客していますから、これは最初から縁のない「一見さん」と思えば淡白な接客となると思いますし、逆に訳の分からないマニアが来て、ただ知識をひけらかしても相手にされないと思います。

相手も商売ですし、接客に要する時間も「コスト」換算するのは当たり前ですし・・・ねぇ(笑

ただ、本当に好きなことや情熱が伝わると、商売抜き(赤字覚悟)で対応してくれる場合が多いのも、この手の個人経営のショップの「魅力」でも有ります。その関係値が出来るのが早いか遅いかは、タイミングの問題や自身との「相性」の問題も有るので・・・ただ、クルマ関係の専門店と名の付くところは大概がこんなもんだと思いますよ。

自分の経験だと、モータースポーツ系の専門店(特にラリー屋さん)とカーオーディオ系の専門店は、職人肌の経営者や店長が多くて最初は大変ですが、こっちが真剣だとそれ以上に真剣に対応してくれる場合が多いです。相性が合わなければ、さっさと諦め何店も回るのがおすすめです。

自分も、関東在住ですが、(カーオーディオで)本気モードの時は、岩手や青森、大阪、石川辺りのショップさんは遠くに感じませんし、相手の方も「超本気モード」で対応してくれます(例え、それが見積もりだけだとしても、ね…(笑)

書込番号:24139377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2021/05/16 21:42(1年以上前)

確かに(新)おやじB〜さんの言われてる通りかも知れませんね。

そう言えば昔、友人がお世話になっているショップに友人と遊びに行った時の事を思い出します。
ま、私たちはその時はコーヒーを飲みに行っただけだったのですが、その時、店の人が恐らく初めて来たお客さん相手に接客をした際、最初、何機種か音の方向性の違うスピーカーの音を聴かせてお客さんの反応を見ていましたね。
どっちかと言うとウンチクで話をすると言うより、お客さんがどの音に反応するか…
お客さんの「耳」を探っていた感じと言えば良いですかね?
聴いた音に対する感想ばかりを聞いていた事を思い出します。

書込番号:24139410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件

2021/05/17 01:54(1年以上前)

>Reinhard vRさん

いやだから、そちらがアンプのW数云々のお話をされたので聞いてみました。私は自分の耳で聞いてサウンドナビの音はいい音だと思っておりますので、、、で試聴に使ってた機材はDPH-970だったのでサウンドナビよりはかなり格下のヘッドユニットなんで、そもそもがヘッドユニットの差を気にしすぎてもしょうがないと思いました。DEH-P01くらい使えよって思いましたけどね〜。


>(新)おやじB〜さん

メールでなんどかやり取りをし、現場で手持ちのソースを聞きながら聞くジャンルの話をしたうえでの話ですよ。以前行ってたお店では「ああ、それならば、この辺ですかね」っていうフリがあったんですけどね。いわゆる一つの売る気が無いってのを感じました。なにしろ予約いっぱいで7月しか作業できないと言ってましたし、、、YouTube効果ですかね。まぁ、一人で作業してるせいが多分にあるとは思いますが、、、

書込番号:24139741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/18 09:25(1年以上前)

以前知人がカイエンターボに、入賞常連店でヘッドユニットからスピーカーまでフルインストールしてもらったが、純正より劣化した気がすると言うので、聞かせてもらいました。

中高音が引っ込んで、低音がブーブーいうだけ。
明らかに純正より劣化していました。

軽自動車ならば、専門店員というだけの素人が、勘と経験と度胸で社外品に交換するだけで、高音質化できるかもしれませんが、それなりの車になると、かえって劣化する場合もあります。

私見ですが専門店員らの不勉強も、カーオーディオがオワコンになった一因でしょう。

書込番号:24141829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2021/05/18 19:09(1年以上前)

ま、ショップ次第でしょうね。
ガチでやっている店も有りますし金持ちの坊ちゃんの道楽でやってる店も有りますから…
ま、どっちにしても板主さんは店を変えた方が良いでしょうね。
基本、カーオーディオに限らず、買い物や趣味は楽しむ為にやる物です。
ま、店の人とソリが合わなかったのでしょう。

後、この手の店に初めて行く場合、誰かに紹介してもらうのも手ですね。
紹介した人間の顔を潰す事も出来ませんので、確実に「塩対応」対策にはなります。
一番のお勧めは知人か誰かでそのショップの利用歴のある人がベストですが、そういう人が近くにいない場合、店によってはディーラーから紹介してもらうのも手です。
こう言った専門店の多くはディーラーと提携している場合が多く、ディーラーから電話一本掛けてもらうだけでも対応が大きく変わる場合も有ります。
又、スーパーオートバックスに出入りしているショップもタマに有りますね。
Aピラー埋め込みとかアウターバッフルの受注も受け付けているSABの場合、ショップと提携していて、実際の作業はプロショップの人間がやっている事も一定数有ります。

どっちにしても、良い店が見つかると良いですね。

書込番号:24142577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:52件

2021/05/18 22:37(1年以上前)

>Reinhard vRさん
専門店ならDSPで調整出来そうですが、それもしていないようですね。

最近はカーオーディオにお金をかける人も減ってきているのでしょうか?
昔はナカミチ、DENONなどのユニットがありましたが、今は撤退しているようですね。
自分も昔はカーオーディオに凝っており、捨てられないa/d/sのスピーカーが部屋にあります。

書込番号:24142945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/19 08:15(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

dspの調整はイコライザーmax、低音ブーストmaxでされていました。
それらをoffにすると、サウンドナビの駆動力不足かウーハーのインストール不良で、低音が不足したかまぼこ音にしかならず、どうしようもない状態でした。

専門店であればdspに頼る前に、プレイヤーやアンプの選定や適切なインストールなど、アナログでできることを先にやって欲しいですね。

書込番号:24143367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:52件

2021/05/19 22:51(1年以上前)

>Reinhard vRさん
返信ありがとうございます。
プロショップに任せて、その仕上がりだったら残念ですね。
そのお店は諦めて、違う店で再セッティングした方が良いかもしれないですね。

書込番号:24145035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/14 11:00(1年以上前)

たまたま訪れたショップがハズレだったのでは?
色々なショップを回ってるうちに必ず何処かでアタリと思えるショップに出会えると思うので、諦めずに色々と試行錯誤してみると良いと思います!
ただテンションアゲアゲの状態で一発目が大ハズレだとそれ以降のショップ訪問に抵抗を感じる事がありますよね。
何回かトライされる事をお勧めします。
僕もかかりつけ医が気に入らない場合、良くとっかえひっかえします。
いつか良いショップは見つかりますよ。

書込番号:24288596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2021/08/17 16:13(1年以上前)

今日、板主さんと同じような思いをする出来事が有りました。

先日、知人が私の車の音が気に入ったみたいで、同じようにカーオーディオを弄りたいから良い店を紹介して欲しいと言う話が有りました。
生憎、私が今、お世話になっているお店は県をまたぐ上(緊急事態宣言絡みでNG)、その知人の自宅からかなり離れていて本人からも「さすがに……」とNGが出ましたので、以前、お世話になっていた店を紹介しようかなと思っていたのですが……

その店は地域としては老舗の店ですが、先代のオーナーが引退された上、私が知っていた店員の方も退職されたそうで、私を知っている人が居ないと言う事と私自身、今の店の状態が解らないと言う事も有って、適当に理由を作ってその店に今日、作業をお願いしてみたのですが、ハッキリ言って全くダメでしたね。
店員と話をした瞬間、知人を紹介する事は出来ないなと思いました。
作業内容は素人でも出来る単純作業で、作業料3000円レベルの物ですが、あからさまに「嫌々」受けましたと言う感じで、最後まで「ありがとうございました」とか最低限の接客マナーが無く、どっちが客か全く分からない状態でした。

店を出た後、直ぐに知人に断りの電話を入れ、本人は残念がっていましたので一応、私がお邪魔した事のある他の店を勧めておきましたが、特に先代のオーナーを知っているだけに非常に私自身、残念です。

やっぱり店選びって大切ですね。
その事を身に沁みで実感する一日でした。

書込番号:24294635

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/08/17 23:27(1年以上前)

初めてこのスレ覗いたけど
>本日、とあるカーオーディオショップ
即バレです笑、すぐわかりました。

スレ主の言いたい事は分かる、同意出来る点もかなりある。
行ってみた事あるけど、動画のような饒舌さはあまり感じなかった。

ただ、自分はオーディオショップに求めている点が異なっているようです。
スレ主さんの言う「ショップからの提案力」は自分にはあまりいらないかな。
自分にない施工と調整力さえ提供してくれれば、自分で制御できるので。

あくまで主体はオレ、ショップには足りない能力を提供して欲しい、それだけです。

その他気になった点
[ショールーム内のスピーカーボックス群]
カーオーディオショップではありきたりだけど、スピーカーの素性を知るにはドア装着よりこっちの方がいい。
ドア装着状態でというのであればデモカーや代車の方が店の実力を感じ取れるのではないでしょうか。

[DPH-970]
自分が行った店ではオーディオテクニカのAT-HRP5という10万円近いメディアプレイヤーも一緒に置いていました。
両者をパワーアンプやスピーカーから選んで聴いてくれというスタイルだったかな?
店舗内で聴く限りはDSPなんか不要なのでAT-HRP5をヘッドユニット代わりにするのもアリかなと。

[とあるカーオーディオショップの個人的な評価]
店選びというのはどうしても相性があるので、話が合わない店は行っても苦痛になるだけです。
自分の場合、相談だけでなく実験にものってくれる使い勝手のいい店だと判断したので当面は通うかと思う。
とりあえずスピーカー交換から始める事にした。

[最後に(ほぼローカルネタ)]
>私の希望に合うお店があるにはあったのですが、コロナの影響ですかね。最近閉店しちゃいました。
これも分かる笑。(合っていれば)ここしばらく通ってた。相性抜群だったんだけどな。
「塩対応の社長」の店から独立したそうな。

「とあるカーオーディオショップ」の人も(合っていれば)その閉店した店で働いていた爆。
これらを知った時、狭すぎる業界だなと勝手に実感した。

3店舗に共通して言えた事はホームページが充実していたのと、ショールームに著しい既視感があった。

書込番号:24295289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:12836件

http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/product/ds-g400/index.html

フラッグシップDS-SA1000や上位のDS-G500と同じ振動板を採用が最大のトピックですかね。
ツィーターにも手は加えられているようですが、、、

正直マイナーチェンジ&価格アップの印象です。

DS-G300は市場在庫では安いところで実質6万円台で売られているものもあります。DS-G400は発売されてもせいぜい10万切るかどうかってとこでしょう。4万くらいの差は出るでしょうから、さすがにDS-G300で良い気がしますね。

書込番号:24150621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12836件

2021/05/23 04:19(1年以上前)

あ、いま見たら実質(PAYPAY等ポイントを値引きとして換算)6万円切ってました。

書込番号:24150630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2021/05/23 11:00(1年以上前)

>フラッグシップDS-SA1000や上位のDS-G500と同じ振動板を採用が最大のトピックですかね。

・・・ちょっと、違いますよ〜!(以下、下記参照)

DS-SA1000 ⇒ ウーファーのみ、 NCV-R (ツィーターは、B4Cプレミアムボロン) 67万円(税抜き)   
DS-G500   ⇒ ウーファー、ツィーター双方とも、NCV                  16万円(税抜き)
DS-G400   ⇒ ウーファー、ツィーター双方とも、NCV-R                10万円(税抜き)
DS-G300   ⇒ ウーファー、ツィーター双方とも、NCV                   8万円(税抜き)

振動板が、ウーファー、ツイーターともにハイエンド(DS-SA1000)と「同等」なのは、新型のG400「だけ」です・・・

また、次の点も、G500、G300比で変更されています・・・

@ウーファーのWソリッドライン構造が、振動板の表面にも貫通した形状でより剛性アップ(従来は裏側のみ)
ANCV-R振動板+専用ウレタンエッジ採用で、人間の耳に最も敏感な1〜2.5KHzの周波数帯の特性がフラット(なめらか)化
BG500でも採用されなかった「専用治具」を用いた組み立て精度アップ(ボイスコイル+振動板のセンター出し精度アップ)
Dダイレクターの形状変更(エッジ部が丸みを帯びた形状に変化)と色味の変化

それ以外にも、G400の「ウレタンエッジ化」で初期感度が上がっているはずなのに、若干の能率低下(88 ⇒ 86dB/w)等々、WEBやカタログには書いていない変更点は多数有ると思います。また、制振材の追加や、その位置の設定、ダイレクターの形状変更などは、人間による試聴の「繰り返し」で音決めする例が多いので、音質の方もかなり期待できそうです。

前記の様に、センシティブなボーカル帯域(1〜4KHz)に配慮された設計のようですし、今までのダイアトーンの傾向からも、艶っぽい女性ボーカルへの相性は抜群ではないかと推測できます・・・ 更に、試聴用のヘッドは当然のようにサウンドナビ(MZ-300PUREMI)が使われるはずですから、過渡特性(レスポンス)と聴感上のS/Nをより大事にした上で、低域の再チューニングが施されているはずです。

以上の変更点や発売時期(開発期間)を考えると、見た目や磁気回路は大きく変わった様には見えませんが「フルモデルチェンジ」にも、相応しい内容なのではないかと思いますが・・・?

カタログ上の値段も、この変更点で(G300比)2万円しか上がっていませんし、個人的には非常に良心的かな〜と…(笑

書込番号:24151020

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

GW中に・・・試聴会情報!!

2021/04/28 22:55(1年以上前)


カースピーカー

殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件 アン・グラ 

https://www.facebook.com/EINZIELE/

https://www.facebook.com/EINZIELE/

武蔵村山市内に、明日新規オープン! カーオーディオがメインのカスタムショップさんで、試聴会が有ります。

関東地方では滅多に聴けない、クアトロリゴのハイエンドスピーカーや、これまた滅多に聴くことが出来ないであろう通好み!!
「ベンチャーオーディオ」搭載のデモカーも聴くことが出来るようです・・・(ハイエンド・hifiオーディオは西(関西地方)が強いので・・・)

その他でも、スロベニアのZRスピーカーラボや、定番のディナウディオ、RSオーディオ、DLSオーディオなど、こだわりのメーカーが揃っているようです。

ソース系も豪華で、DSPもブラックスのハイエンド品(税込み90万円オーバー!!)や同ブランドのハイエンドアンプ(同90万円オーバー)の組み合わせをはじめ、サイバーナビxシリーズや定番の単体DSPまで・・・ 自分も、何日かに分けて聴かせて貰おうかと…
(もちろん、都下とはいえ東京都は非常事態宣言下ですから、参加される方は告知を良く読まれて、安心して楽しみましょう!)

個人的には、ダ・モーレ製アンプが気になるなぁ…(笑

書込番号:24106519

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2021/04/28 23:43(1年以上前)

これ、試聴会とか本当に準備時間かけているだろうから聴きに行ってみたいけど、東京とかは来るなっていうのが本来かな?
これでクラスターとか出たらショップにはかなりの痛手になると思う。
行くならこれでもかっていうくらい『厳重に』対策するのは『最低限』だけど、一番はここは我慢することかな?
早くコロナが収まるのを願うが今のようなバカばかりだと収まんないだろうし、対策がほぼ無意味になるようなおバカさんがせめて行かないことを祈っています。

繰り返しになるけど最低限東京は当然だけど他の地域も極力不要不急の外出は控える。どうしても行くならせめて自分と他人についてうつらないように最大限の防御をして行ってくれ。

書込番号:24106602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2021/04/29 07:57(1年以上前)

東京と言っても武蔵村山は鉄道駅が1つもない、山も見えるのどかなところ

クルマで行くしかないし、視聴会で飲食しながらノーマスクで喋るわけでもないでしょうから


本題外れすみません

書込番号:24106913

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件 アン・グラ 

2021/04/29 09:14(1年以上前)

>柊 朱音さん

返信ありがとうございます!

店舗の告知を見て頂くと分かりますが、試聴は「予約制」で行い、その他の基本的な感染対策はしっかり行ったうえで開催ですから、特に問題は無いと「個人的には」思います。

ただ、お書きの様な考えを持たれる方もいると思いますし、「越境」してまで来て下さいね! と言うつもりも有りません。
あえて、「武蔵村山市内」と紹介したのも、地名だけで「ピンとくる」ような近隣周辺の方を意識したもの・・・と感じ取って頂ければ・・・

個人的には、始まる前から「終わり有りき」(期限付き)の非常事態宣って、そもそも何?(オリンピック優先で、端から国民や都民の危険性は後回し、税金の垂れ流しも不問)というのが理解出来ないだけなので・・・
これはもう、自分の身は自分で守るしかないなぁ・・・という考え方です。

そういう「意味」でも、不要不急の「定義」は人によって違うとは思いますし、ましては自分の考えを押し付ける意図も全く有りません。
ただ、「無策な行政」の陰で、今も必死になって頑張っている企業や事業者さんには応援したい!の一心・・・で、書き込んだ「だけ」なのは感じ取って頂けると幸いです。

書込番号:24107022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件 アン・グラ 

2021/04/29 09:25(1年以上前)

>9801UVさん

返信、またフォローありがとうございます…(笑
お書きの通り、個人的には問題無いと思って書き込みましたが・・・

マスク着用はもちろん、基本的な感染対策の上、予約制で「密」を避けつつの開催なので特に問題は無いかと思います。

後は、個人の考えで感染下のG・Wを、安心・安全に楽しめればいいのかと…(笑

書込番号:24107044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

デッドニングで音が変わりましたか??

2020/11/28 18:16(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:376件

最近、既に死語にもなりつつある「デッドニング」ですが、施工後、音って見違えるほど変化しましたか??
1〜3万円程度のスピーカーでもかなり変わりましたか?
正直な感想、耳元に近いツイーターは交換すれば違いは分かるけど、足元のドアスピーカーのデッドニングなんかしても殆ど大差が感じられないのですが、どうでしょうか?

書込番号:23816965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2020/11/28 21:17(1年以上前)

T-TAKETO153広場さん

結論から言います。大きく変わります!逆に、これをしないと如何なる超高級スピーカーも逆相音や不要共振で本来の音が出ませんから全てが台無しでお金の無駄になります。

極端に分かり易い実験ですが、一般的なスピーカーを箱から外してユニットだけで鳴らした音がデットニング無しの音のイメージです。

例え、純正スピーカーでも施工してタイムアライメントやイコライジングを完璧に行えば想像以上に良い音で楽しめます。

書込番号:23817370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件

2020/11/28 21:33(1年以上前)

>トランスマニアさん
フリーエアー方式の純正スピーカーはデッドニング不要でしたっけ??

書込番号:23817416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2020/11/28 21:37(1年以上前)

安物のスピーカーにデッドニングしたところで、大差ないという意見もありました。
というか、最近の新型車はデッドニング出来ないらしいですよ。
それやっちゃうと、保証が無くなるようです。

書込番号:23817426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2020/11/29 17:46(1年以上前)

間違いなく変わります。
たとえ車両標準のラウドスピーカーユニットであっても変化はあります。
ラウドスピーカーにとってエンクロージャーは非常に大事です。車両の状態も音質を左右します。
良くなるかどうか、好みに合うかどうかは別の話。そして、それが分かるかどうかは、あなた次第です。

書込番号:23819144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2020/11/29 17:56(1年以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
ご意見有り難うございます。
>あなた次第です。
恐らく、施工者次第かと。
施工がいい加減なら、それなりの音しか鳴らないはずです。
純正スピーカーの状態でサウンドナビ付けるだけで満足するようなレベルまで到達しますからね。
どこで妥協するかですね。
泥沼にはまって無駄金使い過ぎました。

書込番号:23819166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2020/11/29 20:30(1年以上前)

何を望むか、どのような音にしたいかです。
以前、カーオーディオ専門店で施工してもらったことがありますが、これがオーデイオのド素人で
大失敗したことがあります。そりゃもう、ひどいのなんのって。
私がホームオーディオの音を目指したのが、そもそもの失敗ともいえたのですが・・・。
家に招いて本物のオーデイオの音を聞いてもらうところからやり直しでしたね。
今では、そんなに手をかけていませんが、ケーブルはPC-OCCのもの(30年くらい前に100m買った
ものの残り)へ替えています。デッドニングより手軽で効果も十分。

書込番号:23819508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2020/11/29 21:26(1年以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
ご意見有り難うございます。
車を買い替えた時に結局、手元に何が残るのかという事を真剣に考えた結果、何も残らないという結論に至りました。
これが車いじりの現実です。

書込番号:23819619

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2020/11/30 13:20(1年以上前)

元々、ビビりやすい車であればそれだけ効果はあるでしょう。

書込番号:23820702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング