このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年12月9日 20:05 | |
| 0 | 3 | 2005年11月14日 17:05 | |
| 0 | 0 | 2005年10月29日 08:32 | |
| 0 | 6 | 2005年10月16日 18:04 | |
| 0 | 1 | 2005年10月3日 22:06 | |
| 3 | 9 | 2005年5月13日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
組みました。とりあえずまだ仮組みですがなかなか10インチでも
音ヤバイです^^写真も一応つけときますね。http://yukiotti-web.hp.infoseek.co.jp/60676130_234.jpg
0点
エドモンさんへ
先日のARC AUDIOの4150XXKのレポートをします。
良いアンプには違いないと感じました。
米国のアンプだな!と一聞きで分かります。
中低域が強く、高域は、すこし細い
やや地味で、すこし華やか。
(なんか、よくわからん表現ですね。ごめんなさい)
個性が強いアンプですね!
純粋にFOCALのスピーカーの音質が好きな方が、
持ってくる、アンプでは無いな!と感じました。
H700好きさんへ
レスが遅くなりました。
仕事に追われ今日、拝見しました。
アドバイス有難うございます。
初回のシステム組は、大失敗でしたが、
おかげで、趣味が出来ました。
カーオーディオにも、少し明るくなりました。
面白い世界ですね!ハマッテいきたいです。
effectさんへ
先日から、かなり勉強しました。
FOCALのUtopia Be + audison HVを聞きました。
この組合せは、素晴らしい!
FOCAL好きには、至極でした。
沢山のシヨップの人と話をし、音も聞きました。
気になったのが
ダイヤモンドオーディオのD9シリーズの
スピーカーとアンプの組合せ
これ、凄い!凄いとしか言いようがなかったです。
FOCAL好きの私も納得してしまう音でした。
あと、インストールは芸術ですね!
スピーカーのアウターバッフルの作製だけで30万円
もかかる、ショップがあったのですが、その持論と
ノウハウは芸術でした。なんと素晴らしい世界でしょうか!
ホームでは、味わえない事ばかりでした。
カーオーディオは、大人の趣味として長く付き合えますね!
私には、今回の失敗が成功でした。
色々アドバイス有難うございました。
0点
世の中は狭いとはよく言いますが、カーオーディオはマニアックになると一人よがりのほんとに狭い世界になるか、夢や想像が膨らむ無限の世界に広がるか、2極化します。どうせなら人間としても、海や空のように広い未知なる世界のように音に夢やロマンを持って居続けたいですね('-^*) じゃないと視野が狭くなり見える物すら、見えなくなりますからね。
あと本物を知る事は良い事です 本物を知ってこそ、初めて違いがわかるものです。 それを考えると自然は常に本物を教えてくれます。
書込番号:4571957
0点
sokamukaiさん
レポート、ありがとうございます。
なかなか憧れのセットを聴く機会は無いですから、フィーリングレポートは嬉しいですね。
カーオーディオは、良い趣味ですよね。
感性としては、音楽を愛し良い音を求めて、耳は肥えるし、
知識としても、電気・車・音楽理論と大工仕事も勉強するし。
孤独もあり、協調もあり、仲間とアジテーションもあり。
結果として、豊かな世界を得ることができます。
書込番号:4572304
0点
Sokamukaiさん。レポートスレ、どもです。そうですか、大失敗でしたか。^_^; 私も友人にマイカーにFOCAL使ってるのがいて、やはり自分とは再生音に対する趣味嗜好が全然違うのでアーク好きの自分の音と、FOCAL好きの友人の音をミックスさせたサウンド(まぁ実際には、配線やインストール等が複合的要素となるので一概に“ミックス”とは成りませんが・・・^_^;)の感想をお聞きしたかったのですが、FOCAL好きにはアークサウンドはやはりアンマッチでしたかねぇ〜・・・FOCALとテーゼスの組み合わせは私も以前聴きました。アルファのデモカーで1つ前のユートピア165のミッドとTLRツイータとの組み合わせでしたが、FOCALが好きな人にはたまらないサウンドだなぁと思った記憶があります。組み合わせの良し悪しと言うより、そのメーカーのサウンドを欲する人の嗜好によりマッチした組み合わせと言う事でしょうね。沢山のショップ周りもされて、Sokamukaiさんもこれからは“カー”の世界にもどっぷりハマリそうですね。私も今所有のシステムは回り道と散財の産物みたいなところもあり、決して100%満足していませんが、その過程を楽しんでいるのもまた事実です。これからもSokamukaiさんのカーオーディオの進化のスレを楽しみにしています。失敗は成功の基。何度も言いますが、Sokamukaiさんの今後のカーオーディオライフにGood Luck!!
書込番号:4578395
0点
EFFECTさんにスポラグを作る話の時に教えて頂いた。
Audiobahnのウーハー購入しました。
どんな音が鳴るのかとても楽しみです^^
あまり高価なウーハーではなかったのですが
音質はどうなんだろう?という感じです。
AW1051Tというウーハーですがアメリカのサイトでの
レビューは結構よかったので期待しています。
0点
熱いっすオーディオバーン熱いっす!!私も使いたい できればデッキ(ラジオは周波数が合わないはず)、スピーカー、アンプ、ウーファーすべてオーディオバーンなら悪ですね
ジャパニーズメイドのDUBカーのステッカーを貼ってる車でアルパインF#1やカロッツェリアxを組んでる勘違いしたDUBカーが多いですが、アメリカの本物のDUBカーはαソニックやオーディオバーンをアホみたいに大量に積んでなんぼです αソニックもカッコイイですよ。
ジャパンマックス とネットで検索すればオーディオバーンの入手も簡易だとは思います。
アンプもオーディオバーンの炎メラメラメッキのアナログメーター付きタイプにしたいですね、サブウーファーは大量にアホ積みして、フロントスピーカーを2セット装着して極悪な黒いサウンドをストリートで撒き散らすべきです。オーディオバーンとアルファソニックは熱いっす!
書込番号:4502081
0点
あと余談にオーディオバーンなら逆さまにつけると思いますがこの場合の注意点は、プラスとマイナスを逆に繋いで正相にすること(走りながら60キロくらいで低音をたしかめて、正相か逆相どちらがタイヤのロードノイズでキャンセリングしないか確認)すなわち逆さまにつけたらプラスとマイナスは逆につなぐべしです。(もし4発サブウーファーをいれて左右に2個ずつ入れて連結させ片側2個の1個を裏、一個を表にして使う場合は裏につけたやつをマイナスとプラスを逆にして、表側は普通につなぐ)
あと逆さまに設置した場合はBOXの容量は普通につけた場合より小容量にする!!(マグネットがBOXの外に出るので内部の容量に余裕ができます)
でわレポートお待ちしてます、外は寒いですが熱く低音を鳴らして下さいヽ( ̄∇ ̄)ノ
書込番号:4502114
0点
はぅ(>_<)
DRX9255の弱点でリモートが飛びやすいとレスするのを忘れてました アンプの電源が突然はいらなくなったらリモートを疑うとよいです 最悪アクセサリー電源からアンプのリモートをとりますがカギを回した時に「ボッ」とポップノイズが発生しやすいので、鳴る場合はカギを廻すときは音量を小さくしてノイズでフロントスピーカーを破損しないように気よつけて下さい
書込番号:4502940
0点
それはネットで読んだのでACCから電源とります。
乗る前にボリュームカットしておきます。
わざわざありがとうございます。
ウーハーボックスも小さめにつくります^^
書込番号:4503558
0点
リモートACCでとってばっちりでした^^
あとはボックス作って鳴らしてみるのが最優先すねw
極悪オーディオ作りたくなってきたやないですかw
どうしましょうかw
書込番号:4506857
0点
二日三日かかってウーファーを自分で取り付けました。最初は音がならずくせんしましたがなんとかできまた配線もうまく隠せました。あの音がなったときの感動といったら(笑)結構いい音しました!アドバイスありがとーございました。
0点
良かったですね。
アドバイスなんてそれほど大したレスをしたつもりもないので
わざわざお礼なんていいですよ。^^
やはりDIYで取り付けた際は感動は一際大きいですね。
これからも頑張ってください。
書込番号:4476747
0点
興味のある方へ
本体はブラックの特殊粉末塗装、CAP33のメタルステッカーが付属(自分で本体に貼る)
日本語でピアノみたいな美しい粉末塗装したけど、この塗装はどうしてもたまに斜傷とかついちゃうの!いちおチェックはしてるけど傷ついてても許してチョ みたいな事が記されている。
本体のデカさはデッキの半分程度で異常なほど重い!!
(´д`;)鉛じゃないんですか・・・ 差し込みはたしか2Gくらいをバッテリーから差し込み、4Gくらいのものが2つアンプに+出力でき アンプのアース4Gくらいを2つこれに入力し2Gにてバッテリーマイナスもしくはシャーシに繋ぐ ですのでアンプとキャパシターの間にヒューズを介在させないのが美味しい使い方でしょう。 付属品はメタルステッカー1枚+板ヒューズBOX+200A板ヒューズ+セメント抵抗
専用のヒューズBOXをバッテリーとキャパシターの間につけて初回取り付け時は200Aヒューズを刺さないでかわりにセメント抵抗をいれてキャパシターを10分くらいだったかな?(計算式?忘れました、そんなもの気にしなくても爆発はしないです)ゆっくり充電させて、充電後にセメント抵抗を外し200Aヒューズを取り付ける
次回取り付け時に放電無しでつけたら痛い目みるかもねん 充電無しの取り付けはバッテリー、キャパシターともに過度のストレスを与えるでしょう
P.S ラックスマン4050×2機のファンカーゴに取り付けますが、音についてはまだ取り付けてないのでわかりまへん だって今、鼻血が止まらなくて・・・´_ゝ`)すみません、チョコレートを食べたらアボーンしました。
明日取り付け予定(きっと!)でも配線でも慣らしがあるくらいですから本領発揮にはしばらく時間がいるでしょう
音質面で高い効果があればこのコンパクト感と所有感(付属品含め)は最高でしょう てか5F以上のアルマプロキャパシターはいらない気も・・・ ちなみに5F+a(ファラド) らしいです
大型アンプ2機所有の方には最適でしょう。(てかキャパシターからディストリューションブロックで分配すればいいだけですが理想はアンプから1cmでも近いこと!+ヒューズレス、これはミニキャパシターでも同じ)
0点
余談 当店 仕入れ先様の御協力によりカロッツェリアx、ソニックデザイン、ラックスマンを取り扱いできるようになりました
カタログによるとオデッセイバッテリーは2005年4月より品番、名称変更になるらしいですのでこれから購入の方はお間違えのないように(オデッセイは究極のバッテリーを目指すために新品番にはアルティメイトシリーズと名付けられ日本専用モデルとするらしいです)またメーカーブランド名ホーカーバッテリーズから製造元のエナーシスに社名変更するらしいです うーん私もオデッセイは興味深い(航空機やF1、WRCに使われてるとか)
書込番号:4232043
0点
取り付けました 説明書の絵と違い、すべて4G入出力でした。+インとーアウトに2Gを接続できるようにモンスターケーブルのゲージ変換端子で対処予定
音についてはスピーカーを押す力が強くなりすぎてちょっと出力を下げましたがスピーカーを戻す力もGOODです アンプの性能がワンランク上がった感じ! てかっ上がった感じと言うより確実に上がった!
楽器の飛び出し感がかなり上がり立体的+トゥイーターが鳴らす高音もしまり+速さが出て左右のステレオ感覚も向上。 V2の前モデルはリレー音がカチカチうるさいらしいですがこのモデルはリレーレスでカチカチ音の心配無し
総評 音質、サイズを気にするユーザーには確実にお薦めできるハイエンド品です◎
書込番号:4234523
0点
実は最近ダイヤモンドのS600Aにトキメキを感じているJay-Bです。
アルマプロのキャパとは凄いですね!あの箱みたいな物体・・・想像するだけで鼻血が出そうです。私の手が届くシロモノじゃない事は確かです。
そのキャパを例にとると、電圧15Vで5Fですよね。15×5=75(クーロン)で1Aの電流を75秒間流せる事に。30Aだとすると2.5秒。それだけの電気を蓄え出力する事ができると解釈してますが、頭も悪い私は難しい事はさておき、私はミニキャパをつけてます。そのキャパを一旦取り外そうと考えてますが、下手に端子は触れないですよね?バッテリーと同じくマイナス→プラスで取り外し、逆に取り付けの際はプラス→マイナスで大丈夫なのでしょうか?野暮な質問すみませんm(__)m
書込番号:4235195
0点
ミニキャパシタの取り外しですか?(まさかBaラボの高級ミニキャパに買い換えとか!)
取り付け取り外しはバッテリーと一緒ですがミニキャパくらいなら大丈夫ですが もし放電させたいなら取り外し後に12Vのウインカーの球等をキャパシタのプラスと電球のプラス キャパシタのマイナスと電球のマイナスを繋ぎ放置すれば電球の明かりが消えて放電完了です たしか放電している時間も計算式で表せるはずです(お馬鹿な私は放置プレイ) 裏技としてデッキについてるカプラーの細い電源配線部をOFCに交換すれば同じ太さでも音質はアップします。ついでにデッキ天板にサービスホールを避けて鉛テープを貼り付け制振させデッキの安定性を上げることをお薦めします
書込番号:4235784
0点
あとダイヤモンドのa(アルミ)はキンキンしやすいですがアンプの性能やEQで特性がかわりますがクロスオーバーはアクティブなら付属パッシブ同様にトゥイーターは低めの3.6KHz付近にして うるさい場合はゲインや出力の調整で抑えて美味しく使わないとダイヤモンドらしさが味わえないので注意
あとミッドレンジは永久端子タイプでスピーカー配線をミッドレンジに 配線を剥いて直接ミッドレンジの穴に差し込み小さいネジで固定するように設計されてます(スピーカー側の端子が折れるなんて心配は皆無です)その為ネジが小さいのでスピーカー購入時には必ず精密ドライバーを購入しましょう。配線は銅ですので表面がすぐ酸化してしまうので、モンスターケーブルの配線直刺し端子に刺す配線を「への字型の24金メッキの棒」タイプに変換する端子が売っていますのでそれを使えば配線と棒端子部の接合部はゴムの皮膜で包まれて酸化を防げる構造になってます ちなみにカロッツェリアTSーM1RSはバナナプラグ対応のネジ締め込み式なので、似たようにモンスターケーブルからスピーカー配線をバナナプラグにして配線接合部をゴムで包み酸化を防止し、RCAケーブルみたいにM1の端子の穴にプスっと刺すだけで対応できます。サブウーファーBOXを何度も置き換える方にはバナナプラグはお薦め
ディストリビューションブロック等、電源系端子には高価ですがモンスターケーブルがお薦め!
もしダイヤモンドなら4wayまでいく組み合わせ的には最終的には S600とS400(10cm)とアルミTW JLaudioの12Wー(あっ型番忘れた(ρ_-))を目指すのが理想 組み合わせるアンプで癖が変わりやすいので自分好みに仕上げていきたい
書込番号:4235826
1点
ちなみに危険作業大好きな私は バッテリーをつないだ状態でキャパシターの+に配線を落としてつないだことがありますが大丈夫でした むしろ充電した状態で放電せず1Fのキャパシターを6本積んだ車でバッテリーのマイナスを繋ぐ時のスパークは心臓がに悪かったです ミニキャパは基本的にビビるほどのものではありません(+、ーの刺し間違えとショートは怖いが)
あとすぐに爆発はしませんし(かなり配線が発熱してわかるらしい)
取り外しも+で外すこともしばしば(汗)
ただバッテリーのように扱うのがやはり理想です
バッテリーはブレーカーをつけてスイッチにしてしまうのもありですし
ただ 一度だけ私もキャパシタから電気を送っているアンプの2ゲージのマイナスをシャーシにつけた時 激しい溶接のようなスパークで手がスルメみたいな臭いを放ち火傷というか手が血だらけになりました!しかも超ー痛い(T_T)
余談 バッテリーはたまに充電機にて充電をしますがその際スパークで24金メッキ端子を傷つけたくない方にはモンスターケーブルの端子がお薦め ターミナルのMの紋章の封印を回して取れば付属のネジに付け替えて、そこに充電機のクランプをかませればスパークにより端子本体に傷がつかない!!
ちなみにわかるとは思いますが バッテリーは0Vで容量0%ではなく、11.2V時には0%寸前ですので通常のバッテリーは60%以下になる回復能力低下、30%以下になると著しい能力低下をしますのでたまには充電がお薦め
ドライバッテリーは通常のバッテリーと違い0%まで完全放電しても100%まで復帰可能、オデッセイだと400回の充電と従来ドライバッテリーでは出来なかった急速充電が可能(カタログより) バッテリーの性能はキャパシタ同様音質に直結するので注意 いくらセッティングしてもサブウーファーの音が前方に定位しないのは実はバッテリーの性能が悪かったから ということもしばしば カーオーディオではスピーカー配線より電源配線のが命
書込番号:4235989
1点
ミニキャパ程度の容量でしたらあまり神経質になる事はなさそうですね。
それにしても色々と興味ある話までありがとうございますm(__)m
足踏み状態の今だからこそ電源強化等細かいトコに手をかけなきゃですね!
以前社会人になってから幸いにも電気の事を習う機会がありました(覚えてないのでなるべく放置で)電線がショートし火がつくと「火が走る」事や極性間違いでリレーが「ポンッ」と飛んだり・・・中途半端な知識故に電気恐るべしと思うJay-Bです。
P.S・・・Ba−ラボの高級ミニキャパなんて、悪魔の囁きは(/´△`\)ヤメテー!!笑
書込番号:4236786
1点
私の昔の会社の先輩いわく
´_ゝ`)v-~~~ 「電気科を下から数えたほうが早い成績で卒業した俺の中途半端な知識のせいで俺の危険回避本能が電気には手を出すなと言っている、とりあえずそれを繋いでみろ!俺はまだやり残りしたことや、お世辞にも美人では無い嫁とこれから産まれてくる子供がいるんだぞ!」
俺Σ(゜ロ ゜;)「先輩俺っすか!俺がつなぐんすか!てかなんで嫁さんと結婚したんすか!」先輩いわく´_ゝ`) 「嫁はよくできた家政婦さんなんだ!とりあえず死んだらお前の彼女は俺がもらうから安心しろ」 と分電盤から泣く泣く3相を接続させられました。
初めてみた3相は時限爆弾の配線の「どっちか切るほうを間違えたら、爆発して死ぬぞっ!!」という気分がわかりました。
あと電気工事屋の友達の´_ゝ`) 「高くて怖いのはVじゃなくてAだよ」という言葉が怖い しかもこの友達は普通科卒業で電気知識ゼロな電気工事屋なのが怖い てか毎回思うけどなんでいつも俺がキャパシター接続係なんだ!(´д`;) とりあえず頑張ってS600狙ってみてください
ちなみにダイヤモンドから始まり、色々なスピーカー遍歴を積み重ねまたダイヤモンドに戻る「雑誌オートサウンドより抜粋」といわれるくらい、取り付けや組み合わせるアンプやデッキで変わるスピーカーです
私も最近ダイヤモンド使ってないのでダイヤモンドスピーカーに癒し系アンプで作ってみたいです ダイヤモンドスピーカーはクリアそのもので高級スピーカーみたいなドライではないです、特に薄い、厚みの無いボーカル音の再生や無機質なサウンドの音は群を抜くクリスタルサウンドです サラサラと透明な小川みたいなサウンドですね
書込番号:4237214
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




