
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年9月7日 02:17 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年9月6日 00:08 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2014年7月26日 23:26 |
![]() ![]() |
35 | 13 | 2014年7月17日 04:00 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年7月13日 19:36 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年7月4日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネッツでヴォクシーを試乗してきたのですが、DOPの9インチナビが付いてました。
音質調整画面を探しましたがよくわかりませんでした。
スピーカーを探しましたらフロントドアに左右2個、リアドアに2個ついてました。
ディーラー担当者もナビ関係は疎くて説明できず、カタログでやっとグレードとかにより
4,6,8の3タイプがあることはわかりました。
6個と8個のタイプは天井に2個、8個のタイプはツイーターみたいな6.5cmインパネサイドスピーカー
というのがついているんですね。
さて質問ですが、天井スピーカーというのははじめてですがあったほうが良い音になるものでしょうか?
純正のスピーカーはあまりよくないというクチコミが多いので社外に交換予定です。
天井スピーカーはいらないかどうか、付いてるクルマを探して聴いてみればいいんですが
なかなか暇もないし皆さんの意見も聞いてみてみようと思いました。
よろしくお願いいたします。
0点

スピーカーは数が付いていれば良い音になる訳ではないと思っています
基本的に2chステレオは前からの音だけです、上や後から音は出ません
なのでフロントスピーカーのみで良いと私は思います、リアに付けるのは後席に座る人が聴こえないからです
天井のスピーカーは不要です、付いていても音を気にする人は線の接続を外す方も居ます
ただ、スピーカーを交換してもナビ側の設定(性能も)以上の音は出ませんので音を気にされるのならば社外の音質に定評のあるナビを付けた方が良いです。
書込番号:17908672
1点

これは音の好みにより違ってくるとは思います。
擬似サラウンドものの再生には包み込まれる感じでいいかも!
しかしスピーカーを全部交換するなら天井は付けないで、どうしても
あったほうがいいならサテライトがいいと思います。
音に拘るようでしたらフロント重視でセパレートSPを吟味して付け
サブウーハーも付けたほうがいいと思います。
インナーバッフル取りつけやデッドニングもしたほうがいいでしょう
リアは後ろに座る人に必要ならつけたほうがいいでしょう
(運転席だけ良い音にしたいならつけなくてもいいでしょう)
ナビも純正は音質調整は詳細なものはついてませんし、BIG-Xの10インチが
付けられますし、後から外部アンプを追加したりグレードアップが計れます。
書込番号:17908705
1点

お二人様ありがとうございます。
北にすんでいますさん、ぱそこんしょしんしゃさんのご意見は参考になります。
天井スピーカーはなくてもあまり影響はないようですので運転席で良い音で
聴こえるようにフロントの取り付けを重視しておこないます。
ツイーターの取り付けは難しそうですがどうゆう取り付け方がいいのでしょうか?
書込番号:17909284
0点

フロントはセパレート2wayでドアのウーハーはインナーバッフルをつけ
デッドニングして音の出を良くし、ツイーターは指向性が強いので角度が違うと
音も違ってくる、窓ガラスの反射もあまり良くないなどいろいろあるので吟味して
取り付け、それでも調整できないタイムアライメント他の音質調整機能で補足
するのがいいでしょう。
書込番号:17909304
1点

いろいろと参考になります。
お二人の情報をよく検討してみて決めようとおもいます。
有り難うございました。
書込番号:17909315
0点



レヴォーグの4スピーカー仕様ですと普通はドアにだけウーハーが付いていてツイーター
がないので臨場感のある良い音には聞こえないと思ってましたが、サウンドナビを選んで
音質調整をすると目の前で演奏しているような歌っているような良い音に出来るという
クチコミで見ました。
本当なのでしょうか?
本当に出来るとしたらどういう仕組みなのでしょうか?
0点

サウンドナビにはこれまでの他のナビにはなかったマルチウエイタイムアライメント
という機能があります。
これは純正のドアについてることが多いフルレンジスピーカーを仮想2wayスピーカー
として、付いてないツイーターがあると見立てて、クロスオーバーで再生周波数帯域を
2分割し、個別にタイムアライメントと音圧調整をします。
車載用フルレンジスピーカーはドアの下方に取り付けられているのが普通で
再生音が低い位置から出るので、音像をリスナーの顔の高さに持ち上げたり
奥行き感を出すのは難しいです。
フルレンジが抱える問題を解決するには2wayセパレートSPに交換するか
ツイーターを追加するのが一般的でした。
しかしサウンドナビのマルチウエイタイムアライメントのみ仮想2WAY
というテクニックで音像を高い位置にあげて立体感をだすことを実現しています。
しかし、これは純正SPを使い続ける場合はいいと思いますが、社外のもっと
高級な2WAYや3WAYスピーカーに交換するなら調整が面倒になるだけで
必要ないと個人的には思います。(これまでの調整でよいと思うので)
書込番号:17904141
1点

コアキシャルスピーカーにトレードインするなら良いのかな。
書込番号:17904155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人様ありがとうございます
サウンドナビはこれまでのナビの常識を越えてるようですね。
でも、社外セパレートスピーカーに交換した場合はこれまでの取り付け方や
調整でいいようですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:17905237
0点



たまたまスーパーオートバックスで暇があったのでスピーカーの試聴をしました。
BEWITH Accurate 15万くらいのとカロのTS-Z172PRS 8万くらいとあって
聴き比べしたのですが、私にはカロのほうが良く聴こえました。
私は素人だからBEWITHの良さが分からないか、耳が悪いのでしょうか?
0点

高額なSPと低額なSPでどちらが良いかとアンケートしたら高額のほうが
良いという人のほうが多いかと推測します。
しかし音の好みは十人十色で上記のSPを聴き比べてビーウイズよりカロの
ほうが良いと感じる人もけっこういると思います。
手間隙かけて少量作ると高くなったり、大量生産で安くなったり、その他
いろいろな理由で値段がつけられていますので、値段が倍だから音も倍の
良い音とは言えません。
また試聴ボードで聴いた場合と車に取り付けた場合では音が違う、インストール
する人の取りつけ技術、調整技術などによっても違ってきます。
迷うようでしたら、いろいろなお店(専門店も含めて)の試聴ボードで聴いて
またデモカーで試聴できるものがあればそれを聴いてみるなど、いつも聴く好きな
CDを持参して聴き比べるのが一番いいと思います。
書込番号:17772709
4点

ちなみに2010年 Auto Sound Grand Prix に両方選ばれていますが、
審査員として石田功氏などの評論家
BEWITH を選んだ人 6人
カロを選んだ人 4人
(両方を選んだ人 3人含む)
このように評論家でも意見、感じ方が違いますのでスレ主さんの耳が悪いとかはありません。
書込番号:17773182
4点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
評論家みたいな人達でも感じ方が違うんですね。
安心しました。
書込番号:17773410
1点

スピーカーの評価で一番気にしてはいけない数字は耐入力と価格です。
ドアスピーカー(以下ウーファー)は大きく2種類あります。
・振動板を重く、バネを固くし、余計な音を出さずに正確な音を奏でようとさせる。
低音が出やすいが、アンプの信号に対し重く固い分反応しきれず繊細な音が出ない。
・振動板を軽く、バネを柔らかくし、アンプの信号に対し敏感に反応しやすくすることで、繊細な音を出そうとする。
反面、いろんな理由で余計な音が乗りやすくなる。
簡単に言うと「鳴らないウーファー」と「余計なものまで鳴るウーファー」です。
車載用のハイエンドは主に前者が多くビーウィズもその傾向ですね。
なぜか。
・サブウーファーをつけることを前提としていないため、その商品だけで完結する音とさせる。
・バネを固くすると壊れにくくなり、耐入力も高くなるのでクレームが出にくい。
・ボックス容量に関係なく低音を出せるどんな車につけてもそれなりの音が出せる。
(カーオーディオユーザーは基本的にドンシャリ・ローブースト好きです。)
TS-Z172PRSは、車載スピーカーではやや珍しい設計で前者のタイプになります。
アメリカで設計されたもので、スピーカーの性能を示す値がカロで唯一?記載されています。
振動板が14gとやや軽量な傾向であり、コンプライアンス(バネの柔らかさ)も0.9mm/Nと柔らかいほうです。
こうしたタイプのウーファーは想定箱容量がが大きくなる傾向にありますが、ドアを密閉箱と想定した場合、十分な容量となっています。
Z172PRSのウーファーと基本設計思想が同じようなもので車載と言えば、イスラエルの高級ユニットメーカー、モレルのハイエンドモデル、スプリーモのウーファー(いろいろつけて60万?)やデンマークの高級ブランド、スキャンスピークの上級ライン、レヴェレーターのウーファー(車載のセットで20万以内、家庭用の完成品では100万超)となります。
上野発急行208さんの耳はおそらくZ172PRSの出す繊細な音に反応したんだと思います。
余計な音の鳴るスピーカーというのはそれを出さないようにするノウハウが各メーカーにあるみたいです。
(そこが価格に転嫁されていると考えます。)
その感覚は間違っていないと思いますよ。
BEWITHの偏心コーンって先にビクターがしてたはず、スペック表記に誤解を招く表現があります。
(車載用スピーカーを位相反転箱に入れ、その周波数帯域を表記するのは素人に誤解を招くもと。)
ハイエンドのConfidence II Sunriseも聞いたのですが、上記に書いた印象で、間違いの無い音は出すけど、やや重いかなぁ・・・・。
センターキャップ赤くしたり、フレームに重ね吹きの塗装したりと、音以外の部分でもお金はかかってるんだけど、なんかエッジまわりの接着剤がはみだしてたり・・・・う〜ん純粋に音だけで言うと、コスパ悪いなぁというイメージです。
書込番号:17773879
4点



スイフトスポーツ(ZC31S)に乗っています。
今回オーディオを純正の物から変えようと考えています。
カーナビのVH9990(中古)とフロントスピーカーTS-F1720S(中古)、サブウーファーTS-WX710A(新品)は
すでに取り付けようと考え、手に入れています。
そして、リアスピーカーとサテライトスピーカーについて質問です。
リアスピーカーとサテライトスピーカー、どちらをつけるのが良いでしょうか?
私としては、多少原音より違っていても賑やかな感じのほうが好きです。
サテライトスピーカーを取り付けると音に包まれるような感じになると聞きました。
もし、両方つけたほうがいいのならばアンプが必要になりますよね?
その場合は、PRS-D700やGM-D7400を購入すればいいのでしょうか?
同じような構成の方、いましたらおすすめも教えていただけるとありがたいです。
0点

追記です。
聞く音楽は、POP、アニソン、クラシックなんでも気に入ったものなら聞いています。
強いて言えば、アニソンが多いと思います。
前は、2代目ヴィッツRS(NCP91)にフロントTS-F1720SサブウーファーTS-WX110Aを載せていました。
ヴィッツRSにはリアスピーカーがなく、リアからの音がもっとあればいいなと思っていました。
友人のワゴンRにはフロントスピーカー、サテライトスピーカー、サブウーファーが載っていて
後ろのサテライトスピーカーから聞こえてくる音のおかげか音に包まれているような感じがして
とてもいいなと感じました。
書込番号:17683937
3点

リアスピーカーは後席に座る人が聞こえないから取付する物です
その使い方ならばサテライトスピーカーの方をお勧めします
サイバーナビならば+センタースピーカーはどうですか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/center_sp/ts-ch700a/
スイスポには純正のリアスピーカーは付いていないのでしょうか?
結局は自分の好みの世界なので
付いているのならば最初は純正で鳴らして音の定位が下過ぎると感じたらサテライトスピーカーに交換
音の定位は悪くないと感じたらリアスピーカーを交換ではどうでしょうか?
リアスピーカー+サテライトスピーカーは止めた方が良いとは思います。
書込番号:17684227
5点

今回付けようとしているサイバーナビVH9990は5.1chサラウンドデコーダー
がついてるのではないかと思います。
5.1chサラウンドのDVDソフトを視聴するようでしたら、フロント
センター、サブウーハー、サラウンドSPをつけたほうがいいですが
リアのサラウンド用SPは音が上のほうで前後左右に邪魔物がなく
耳の高さくらいでフロントのツイーター、センターSPなどと同じ
くらいの高さで統一されていたほうが良く聴こえ臨場感のある包み込む
ような音が再生されると思います。
普通のリア用スピーカーですとドアにウーハーをつけるようになり
音が下の方で鳴って上では良く聴こえなくなりますのでつけないほうが
いいかと思います。
スレ主さんは包み込まれるようなのが好みとのことですが2chステレオ音楽
でもCピラーあたりの高いところにサラウンド(サテライトSP)をつければ
効果がでると思います。
それから包み込まれるような音がいいということですが、ナビヘッドの音質調整
などでもホールシュミレーションとかの設定にすれば(可能なら?)コンサートホール
で聴いてるような音にも出来るかもしれません。。。
外部アンプも付ける予算があるようでしたら、内臓アンプより確実に良い音
になりますので追加してもいいと思います。
書込番号:17684270
4点

VH9990はよく分からないですが、最近のサイバーには
2CHモードのときにはサウンドフィールドコントロール(SFC)
を搭載していてJAZZ,STUDIO,CLUBなどの臨場感のでるホールシュミレーション
が選べるようになっているようです。
内臓アンプはスペースに制限があるため妥協した電源部を使っていますが
外部アンプはDC/DCコンバーターを使っていて高出力が出せるようになり
ボリュームを上げても歪まないクリアな余裕のある音が出ます。
書込番号:17684389
3点

>>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。純正のリアスピーカーはすでについています。
現状は、古いアルパインのHDDナビ+フロントリア純正スピーカーの構成で
知り合いがいるトヨタの工場に持ち込んでナビやその他もろもろを取り付けていただく
感じになっています。なので、一度取り付けた後にまた取り付けをお願いするというのでは
なく一度に全て取り付けてしまいたいという事情もあります。
リアスピーカー+サテライトスピーカーの構成はやめようかと思います。
ちなみに、センタースピーカーはiPodをVH9990につないで再生する場合にも鳴るのでしょうか?
5.1chの映画やライブDVDの時にしか鳴らないと勝手に思い込んでいたので・・・;
>>ぱそこんしょしんしゃさん
返信ありがとうございます。やはり、包み込まれるような感じが好みならサテライトスピーカーが
おすすめでしょうか。また、ナビヘッドにてコンサートホールのような音響にする設定はできるのですが
それとはまた違った意味で包み込まれるような感じが好きなのです。直接後ろからも前からもスピーカーから
音が出ている、という感じで包み込まれるようなと言えばいいでしょうか;
拙い文章で申し訳ありません。
外部アンプについてですが、書き忘れましたがヴィッツの時にはFH-770DVDを使っていてそれでも結構満足
してしまっていました(笑)なので、今回はサイバーナビということもあって私の安い耳ならサイバーナビで
十分満足できるのではないかなと思っています。それとも、外部アンプにすると別次元でいい音になるのでしょうか?
書込番号:17684405
4点

追記です。
何度も質問してしまいすいません。サブウーファーについてです。
現在、TS-WX710Aを取り付けようと思っていたのですが、SWE-2200も気になっています。
近くで視聴できるところではTS-WX710Aしか置いておらず、TS-WX110Aと比べて購入しました。
SWE-2200も評価が良いようで、価格.comの口コミではTS-WX710Aより激しい音が出るとあります。
もし、その通りでしたらTS-WX710Aを知人に売り新たにSWE-2200を購入しようと思うのですが、どうなのでしょうか。
実際に2つを聴き比べた方がいましたら、感想のほうが知りたいです。
書込番号:17684659
2点

サブウーハーは
TS-WX710 16cmx2 200w
SWE-2200 20cmx2 150w
聴き比べてはいませんが数値的には似たようなサブウーハーですから
買い換えるほど違いが出るとは思いません。
ちなみに私の付けてるサブウーハーは以前付けてたSWE-1700AV 20cmx1 150w
が満足な重低音が出ずキッカー 30cm 800w(定格400w)に交換しました。
私の場合普通にBIG-Xをつけ純正SPで聴いて満足できずスピーカーを2回
交換、さらにプロセッサーをつけ外部アンプをつけるなどして現在に至ってます。
純正リアスピーカーは配線をはずしています。
ツイーターをAピラーに付けたのとサテライトをCピラー上部に設置
した画像なども添付しときます。
外部アンプは4chx1 2chx1
プロセッサーはbit one をつけてますがほぼ満足して5.1ch と2ch両方
を臨場感のある包まれるような音で聴いてます。
書込番号:17685410
4点

>>ぱそこんしょしんしゃさん
何度も返信ありがとうございます。構成のほうは、フロントTS-F1720SサテライトTS-STX510サブウーファーTS-WX710A
でいきたいと思います。これで不満が出るようでしたら、アンプの設置やキッカーのサブウーファーに変えていこう
と考えています。
センタースピーカーなのですが、私は車内ではiPodをつないで音楽を聞くのがほとんどで映画や
ライブDVDを見る機会はあまりありません。それでもセンタースピーカーはつけたほうがいいのでしょうか?iPod経由の音楽鑑賞でもセンタースピーカーをつけることによってボーカルが際立って聞こえる、など効果があるのならつけようかと思っています。女性のボーカルが透き通って聞こえるととても気持ちよく感じるものですから。
書込番号:17685593
1点

センターSPは5.1chサラウンドの映画などを視聴したとき
せりふを喋ってる人の声がセンターSPから出て聴きやすくなる
というものでしょうから、2chステレオ音楽しか聴かないなら
なくてもいいと思います。
VH9990ナビでipodをメインで聴くとのことですがファイルは主に
何でしょうか?
(mp3,wavとかありますが.....)
それとナビとipodの接続方式はアナログかデジタルか?
>女性のボーカルが透き通って聞こえるととても気持ちよく感じるものですから。
録音されたファイル形式やビットレートによって音質がだいぶ
違ってきます。
アナログ接続よりデジタルのほうが一般的に音質が良いです。
書込番号:17685868
3点

>>ぱそこんしょしんしゃさん
返信ありがとうございます。接続は、CD-I022を使いデジタル接続をする予定です。再生しているファイルですが、
すべてMP3の320kになります。
書込番号:17685953
2点

構成の方が決まったので一応報告します。
ナビ:VH9990 フロント:TS-F1720S リア(サテライト):TS-STX510 サブウーファー:TS-WX710A
取り付けは今週末か来週末になるので、そのあと感想など書き込んでおきたいと思います。
現状はとりあえずこれでいって、不満が出たら外部アンプやスピーカー、ウーファーの交換、デッドニング
を行いたいと思います。たくさんのアドバイスを頂き助かりました。ありがとうございました。
書込番号:17690382
1点

取り付けが完了し、ほんの1時間ほど設定と音楽の再生をしたので感想を書き込んでおきます。
構成の方は、
ナビ:VH9990
フロント:TS-F1720S
リア(サテライト):TS-STX510
サブウーファー:TS-WX710A
センタースピーカー:TS-CX900A
音源:iPod touch 4th MP3 320k(CD-I022を使用し、デジタル接続)
になります。
まず、この機種にはAUTO TA&EQがあるので付属のマイクを使用して測定を行いました。
その後にiPodの音源を鳴らしながら、各スピーカーの音量とウーファーのカットオフを設定しました。
前の車の構成に比べて、フロントスピーカー以外は全てグレードが上になっているので当然音もよくなりました。
ウーファーは、前の車はTS-WX110Aを使っていていろいろな低音が重なると鳴らしきれずにボワボワを音を鳴らして
いました。ですが、今回はTS-WX710Aにして余裕が出たのか、全ての低音をしっかりと鳴らしてくれています。
リアをサテライトスピーカーにしたおかげで、設定次第では私の望んでいる音に包まれる感じに鳴らすことが可能に
なりました。
ひとつ微妙に感じてしまったのはセンタースピーカーです。このナビは2chモードと5.1chモードを切り替えて再生
することができます。5.1chモードでiPodの音を再生するとライブ音源のような効果がついたように音が再生されて
しまいました。私はあまりエフェクトをつけるのが好きではないのでこれはあまり使わないだろうなと感じました。ですが、iPodの再生以外(テレビやDVDの再生)では2chモードより5.1chのほうが聞いていて好みに聞こえました。センタースピーカーの導入は、DVDやテレビを使わない人はしなくても良いではないかと思います。今回は、センタースピーカーが偶然安く手に入ったので取り付けましたが、iPodの再生で5.1chモードは不自然に私は聞こえます。
本当にまだ軽くしか設定も音を鳴らすこともしていないので、これから自分の好みに設定していきたいと思います。かなり満足することのできる構成で良かったです。
書込番号:17738695
2点

追記です。
コストパフォーマンスで言えば、前車につけていた構成のほうが良いです。
デッキ:FH-770DVD
フロント:TS-F1720S
ウーファー:TS-WX110A
前車のヴィッツRS(NCP91)には、リアスピーカーがなかったのですが、この構成でもかなり満足していました。
また、ウーファーからなる音はこちらのほうが近く簡単に迫力が出せます。今回つけた構成は、調整さえすれば
これよりもいい音になりますがとても調整が大変です。お手軽に、あまりお金をかけずにいい音にしたいときは
こういった構成が一番いいと思います。
書込番号:17740646
1点



同じブランドで揃えてもいいですが、サブウーハーの再生帯域は
一般的に60Hz以下くらいです。
対して通常の楽器で最も低い周波数はベースの42Hzくらいで
サブウーハーではハーモニクス(倍音)はほとんど再生してません。
ミッドベースやミッドレンジは再生帯域が中低域から中高域を中心
として、ここに沢山の基音とハーモニクスが混在しています。
基音とハーモニクスのバランスが音色を決定する要因です。
もし基音とハーモニクスのバランスが大きく異なるミッドベースと
ミッドレンジの組み合わせであった場合、音色に大きな違和感が生じ
ボーカルの声が高いときと低いときで別人のように聴こえたりします。
サブウーハーはその点ハーモニクスはほとんど再生してないので問題は
ありませんので違うブランドでも問題ありません。
書込番号:17727307
0点

サブウーハーは特にメーカーを合わせる必要はありません。
その変わりサブウーハーの方にローパスフィルター、ボリュームコントロールが付いていて、それらが調整しやすい位置にあるとより便利かと。
アンプ側でコントロールできる場合もありますが面倒な場合が多いです。
サブウーハーは思ったより大きい音が出てしまったり、もう少しボリュームが欲しい場合にさっと調整出来るのはすごく便利です。
書込番号:17727311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございました。
お二人様のいわれることを参考に検討しようと思います。
書込番号:17728800
0点

個人的な経験則でいうとスピーカーの合う合わないは、メーカーというより振動板の材質に影響されることが多いです。
簡単に言うと、ドアにつけるウーファーの振動板の材質がアルミやチタン等の金属系の材質を使った物であるならば、それに合わせるツィーターやサブウーファーはできるだけ金属系で統一してください。
(金属系は内部損失が低い分、共振(いわゆる金属臭さ)が可聴周波数帯域に乗りやすいため。)
紙やPP、カーボンクロス系はそこまであわせるユニットを選ばないと思ってます。
マニアックなことを言うとミッドバスとサブウーファーのトランジェント(音楽信号に対するコーン紙の反応の速さ)性能は合わせるべきですが、車載用のウーファーは安いのから高いのまでほとんど反応の遅い重たいスピーカーばかりなので気にする必要はないです。
いわゆる数百〜2000wの大出力でダンピングファクターの高いアンプじゃなくちゃ鳴らないとかいうウーファーが重たく遅いウーファーの代表ですね。スピーカーの支持系がガチガチに固く、振動系質量がかなり重たいです。
(家庭用の大口径軽量フルレンジや軽量ミッドの下にサブウーファーを入れる場合は、サブウーファーのトランジェントが悪いと低音が遅れて聞こえやすいです。)
書込番号:17729266
0点



アルファードを3年位前に購入しBIGXをつけ、フロントにDLXF17S,センターSBS0715
サブウーハーSWE1700AV, リアにSTE172Cをつけました。
5.1chサラウンドDVDを再生して聴いていますが、最近はまず低音がもの足りません。
それに後ろの席に座って聴いていて音が流れるようなというか、包まれるような臨場感
のある音ではない感じです。
スピーカーを交換したほうがいいのか?
取り付け場所が良くないのか?
詳しい方、教えてください。
0点

まず低音不足ですがアルファード専用の邪魔にならない取りつけが
できることが利点のサブウーハーですが、車体が大きい割りに最大
出力150Wという点とエンクロージャー(箱)が小さいかなと思います。
スペースをとっても重低音が欲しいというのでしたらキッカー、ヴァイブ
などの800〜1000W(最大出力)の余裕のあるものに交換すると
迫力が出ると思います。
それとリアスピーカーにはドアの下の方にコアキシャルが付いてるだけでは
音が下で淀んで上にあまりクリアには聴こえません。
5.1CHサラウンド再生にはリアサラウンドSPは高い所(C、Dピラーなど)
につけたほうが音が邪魔ものに遮断されず前後左右に出て臨場感のあるもの
になるでしょう。
書込番号:17682078
2点

ぱそこんしょしんしゃさん
ご意見ありがとうございます。
サブウーハーは場所を取っても高出力のほうがいいですか?
リアのサラウンド用spはCピラーかDピラーにつけたほうがいいとのこと
ですが、どんなスピーカーがいいでしょうか?
書込番号:17682714
0点

サブウーハーは低音を補うだけでなく、しっかりした低音を
出すことにより倍音が良くなり中高音も豊かになり音楽全体が
厚みが出てノリノリになります。
サラウンドSPには本格的にするにはフロントと同じF17S
がいいでしょうが製品代、取りつけ(埋め込み)工賃など高く
なりますのでサテライトTS-STH1000などでもいいと思います
が音の好みは十人十色ですから試聴できればしてみて決めたほうが
いいでしょう。
書込番号:17682743
2点

音、見栄え、工賃などを考慮してカー用品店やカーオーディオショップなどへ行ってみて
試聴したり見たり聞いたりして決めようと思います。
有り難うございました。
書込番号:17683160
1点

なぜアンプの大出力が必要か。
サブウーファーで重低音を出すために、必要なのは
・ユニットの口径の大きさ(実効振動板面積=sd)
・エッジやダンパーのストローク量(柔らかさ。コンプライアンス=cms)
・コーンの重さ(振動系質量=mms)
です。この3つの要素はサブウーファーの出せる一番低い周波数を決める要素(最低共振周波数。正確には違う。)となります。
重低音とは大量の空気を振動させることなので、口径が大きく、大きく振幅し、さらにコーンが重く剛性がしっかりしていることが重要です。(サブウーファーユニットの裏側から出る空気を受け止める為にボックスが大きくなります。)
カーオーディオ用のSWはほぼ全て「振動板を重く」「エッジを固く」しています。
そのために出力音圧レベルが稼げずに、大出力のアンプが必要となってきます。
(さらに言うと大出力のアンプがあることを見越して、さらに振動板を重く、エッジを固いものを開発していく。例外がダイアトーンのSW−G50。プロショップでもG50の原理(擬似MFB等)を分かってないところがちょくちょくあります。)
サブウーファーをユニット買いするときは出力音圧レベルを見てください。
書込番号:17696704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





