カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
193

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー

スレ主 SADNESSさん
クチコミ投稿数:114件

みなさんアドバイスお願いします。

クルマを買い替えたタイミングで、付いていたオーディオ一式取り外しました。

デッキ:MDA−W977J(アルパイン)
フロントスピーカー:DDC−F17C(アルパイン)
リアスピーカー:純正
ウーファー:BOMBERというメーカー?のもの

次の車はナビ一体型のオーディオなので
デッキは移行できずに置いてます。
スピーカーも15年も使用したのでへたってるかなと
外したまま売ってしまいました。

そこで次に新しくスピーカーを買おうと思うのですが
すごく悩んでます。

理由として、デッキとスピーカーの組み合わせが良かったのか個人的にはいい音だった為(外部アンプは無)
次のスピーカーを、DLX−FT17SかDLX−F17Sで迷ってます。

前のスピーカーは高音がとても綺麗に出ていたので、同じように高音の伸びがいいのが理想です。(ツイーターが良かった?)

純粋に値段が高く、ツイーター径の大きなF17Sのほうがいいかなと思うのですが
近くのタイヤ館では、FT−17Sでも十分いい音でますよと言ってくれてます。

視聴しようにも大きなショップが近くになくて、安いグレードのものしか地元には展示されてません。。。

前のスピーカーに比べて、遜色ないのがどちらか教えていただけるととても助かります。
ちなみに、車は平成17年式のフィットで、デッキはパナのストラーダが付いてます。

前のスピーカーを売らなければ良かったというオチだと一番悲しいのですが
みなさんアドバイスお願いします。

ちなみに現時点ではアンプを入れる予定はないです。(いずれはいれる予定ですが)










書込番号:17571729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:40件

2014/06/08 01:49(1年以上前)

アルパインの前のスピーカーとの比較は良く分かりませんが、私も最初アルパインのスピーカーを本気で考えていたので投稿させて頂きます。

>前のスピーカーは高音がとても綺麗に出ていたので、同じように高音の伸びがいいのが理想です。(ツイーターが良かった?)

私も高音がとても綺麗に出るスピーカーを探していて色々試聴しましたが、5万円以下の日本のスピーカーではアルパインが一番いいのではないかと思いました。高音が非常に綺麗に出て、ボーカルに向いていると思いました。
競合はカロッツェリアだと思いますが、同じ価格帯のカロッツェリアはそれに比べると音がこもっているように聞こえました。

最初、FT17Sでもいいかなと思いましたが、折角なのでいい音にしたいので、F17Sも考慮に入れて、自分のCDを持って行き、視聴しました。

すると、値段の差だけありF17Sの方が音質は上でした。聞き比べるとその差は分かりました。

しかし、F17Sは選択肢からはすぐに外れました。隣にあったカロッツェリアTS-V172AやダイヤトーンDS-G20を聞いてしまったからです。

価格帯こそF17Sと被るものの、格が全く違いました。一気に突き抜けた感がありました。

V172AやG20はプロショップでも扱うぐらいのスピーカーで、この価格帯ではありえない音を出しています。二つは好みによりますが、より高音を求めるのであればG20の方でしょう。

それで、安くすませるのであればFT17Sでいいと思いますが、F17Sクラスにまで手を出すのであればV172AやG20にした方がいいでしょう。その二つのスピーカーだと今までとは比べ物にならない音を楽しむことが出来ます。

書込番号:17603601

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/06/08 02:10(1年以上前)

こんばんは。

DLX−FT17Sは生産終了したようなので、場合によっては入手困難かもしれません。
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/dlx-ft17s/


>純粋に値段が高く、ツイーター径の大きなF17Sのほうがいいかなと思うのですが

車種によっては取付け場所に苦労する場合がありますので、その辺も考慮されたほうがいいでしょう。

また、高いスピーカーを購入してもそのまま取り付けたのでは、スピーカーのポテンシャルを発揮できません。
デッドニングやインナーもしくはアウターバッフルなどの加工をするのが望ましいです。
キット類も出ているので自作も可能ですが、お店に頼んだ場合は両方のドアで3万円から十数万円かかります。


書込番号:17603623

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/06/08 13:43(1年以上前)

ちょっとよく分からないところがありますので質問させてください。

>近くのタイヤ館では、FT-17Sでも十分いい音でますよと言ってくれてます。

ここにスピーカー交換を頼む予定なのでしょうか?

タイヤ館でもカーオーディオのインストール他くわしいお店なのでしょうか?

>ちなみに、車は平成17年式のフィットで、デッキはパナのストラーダが付いています。

今度買い替えた車が上記でストラーダのナビが付いているのをそのまま買った
ということならナビも古いものかと思うのですが、音質調整機能など、どの程度
のものなのでしょうか?

もしもタイムアライメント、クロスオーバー、イコライザーなどが詳細にできない
ようなナビでしたらいくら良いスピーカーを買っても宝の持ち腐れになる可能性も
あります。

また取り付け(インストール)も知識や技術のないところに頼んだら
良い音の出るスピーカーを生かせないつまらない音になってしまう
ということになりかねません。

書込番号:17604918

ナイスクチコミ!4


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/06/09 21:08(1年以上前)

みなさんの意見が出尽くしているので・・・違う視点から一言。

ツィーターは必ずしも大口径がいいとは限りません。

特に振動板にアルミやチタンを使ったハードドームの振動板を使ったツィーター(カロのCとかVとかはそう)の口径が大きい場合、金属特有のピークが可聴帯域にまで落ちてくる可能性が高いです。

ツィーターの口径の大小は以下の傾向が出ます。(基本ウーファーと同じ)

口径小・・・・・・最低共振周波数(そのユニットが出せる一番低い音)が高くなるが、高域の伸びやキレが良くなる。
口径大・・・・・・最低共振周波数が低くなるが、高域の伸びやキレは小口径に譲るようになる。

ファブリック素材のソフトドームのツィーターは音の明瞭度や繊細度ではハードドームに譲りますが、嫌な音がしません。音の仕舞いがいいというか、トメハネが綺麗です。

ハードドームツィーターは全てを描こうとしますが、余計な音まで出してしまい、特にチタンは音色感が出てしまいツィーターの存在を主張しやすい音になりがちです。私としては軽量のアルミもしくはマグネシウムがいいと思います。
ホームではマグネシウム使っています。

下記にPARC AUDIOのツィーターの振動板についての解説をしているブログをはります。
スピーカー設計者の記述なので非常に勉強になるかと思います。

http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/01f52e9c04aeaea413f155fb03283fbb

メーカーやブランドの音というくくりでオーディオを見ていくと迷い道に入ります。
振動板の素材やTSパラメーター、F特等の見方を覚えれば、ある程度の音の傾向がつかめます。
カロッツェリアもダイヤトーンもディナウディオもモレルも物理法則までは変えられないので・・・・。
(も・ち・ろ・ん、数値や素材が全てではないのは百も承知です。が、羅針盤も持たずに航海をするのは、そのときどきのコンディションに応じた感性が全ての判定となってしまうので、大金を失う羽目になります。)

書込番号:17609553

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 SADNESSさん
クチコミ投稿数:114件

2014/06/10 05:12(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

>F17Sクラスにまで手を出すのであればV172AやG20にした方がいいでしょう
日曜に県外のスーパーオートバックスに行って色々視聴してきたのですが
その2つは候補に入れてなかったので、そこまで細かく視聴してなかったです。。。
G20は確か展示してあった気がします…

>また、高いスピーカーを購入してもそのまま取り付けたのでは、スピーカーのポテンシャルを発揮できません。
お店のお兄さんにもスピーカーはそのまま取り付けるだけだと
4割ぐらいしか実力を発揮してないと言われました。
ですので、デッドニングはしようかなと考えています。

>ここにスピーカー交換を頼む予定なのでしょうか?
>タイヤ館でもカーオーディオのインストール他くわしいお店なのでしょうか?
ここの店長さんがオーディオに詳しいということでここに頼もうとしてます。
前の車もここで取り付けお願いしたのですが、純正位置に加工してツイーター埋め込んでくれたり
工賃がリーズナブルなのもここに頼もうとしている理由の一つです。

>音質調整機能など、どの程度のものなのでしょうか?
CN-HW850Dなので、確かにイコライザーぐらいしかいじれませんね。。。
前のアルパインのデッキはたくさんいじれたので困りました。
昨日視聴したデッキも、2万ぐらいの安いものでも色々調整できました。
ケンウッドのナビなんて、本当にたくさん調整できてめっちゃ欲しくなりました。

>ツィーターの口径の大小は以下の傾向が出ます。(基本ウーファーと同じ)
とても細かく教えていただきありがとうございます。
確かに3pのツイーターより、2.5pのほうがいい音に聞こえました。

ちなみに視聴した感覚だけでコメントすると(アルパインだけです)

DLX-F17S:高いのにあまりいい音に感じませんでした。音量を上げた時は一番疲れなさそうな感じでしたが。
DDL-R170S:高音が耳につく感じだが、F17Sよりはよく聞こえました。
STE-G170S:F17Sよりよく聞こえました。お兄さんいわく、低音がでないから、高音が聞こえるんですとの事。

番外編としてケンウッドのかたが来ていて、KFC-XS1700を進められました。
これは低音の鳴りが素晴らしかったです。
ツイーターは少し耳につく感じですが、金額的にもお買い得だなと思いました。

まだ書きたい事あるのですが、これから仕事なのでまた帰宅後に書き込みしますね。

























書込番号:17610720

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/06/10 11:14(1年以上前)

音(音楽)の好みは千差万別です。

ネットや雑誌、お店のひとの薦めるスピーカーは、その人たちが
自分で気に入ったものをOOOが良かった、XXXはあまりお薦め
できないと、自分のものさしで言っているものです。

しかしスレ主さんが同じように感じることもあるでしょうが、まったく
違った感じでガッカリということもあるでしょう。

スピーカー選びは、他人が薦めるものも含めいろんなものを、できるだけ
沢山、いつも聴いてる好みのCDをじっくり試聴してみて一番心地よく聴こえる
と感じたものがご自分に合っているといえるでしょう。

最後に決めるのはあなたの耳だと思います。

書込番号:17611350

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 SADNESSさん
クチコミ投稿数:114件

2014/06/13 21:07(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん
 
 コメントありがとうございます。
 
 >最後に決めるのはあなたの耳だと思います。
 そうですね。
 たくさん視聴して決めれればいいのですが、幾分住んでいるところには大きなお店があまりなく
 視聴できても3種類ぐらいのスピーカーぐらいしかありません。
 スーパーオートバックスに行きたくさん視聴したのですが
 正直よくわからなくなったのが現状です(笑)
 
 フィット3にケンウッドで統一されてたデモカーも聞かせてもらったのですが
 とてもよかったです。
 アルパインしか眼中になかったので目を覚まされたようでした(笑)
 
 明日は地元の少ないながらもお店を回ってもっと悩もうと思います!

 でも自分の中ではアルパインから浮気することはなさそうなので
 DLX−F171SとMRV−F300の組み合わせにしようかなとふと思ってたりもします。

 DLX−F171Sを選ぶ理由は、ツイーターがこないだ視聴して良かった
 DDL−R170Sと同じで、ウーファー側はF17Sと同じようなので
 悪い音にはならないはず。
 アンプはいれると確実に変わるようなので人生初めてのアンプを入れてみようかなと。

 スピーカー交換とデッドニングもよさそうなのですが
 デッドニングは逆効果になる場合もあるとお店のお兄さんに言われたので
 一旦は様子を見ようかなと。

 とは言っても明日の視聴でまた変わるかもしれません。 
 この悩んでいる時が実は一番楽しいのかもしれませんが
 でも早くいい音で聞きたいんです!
 


 





 
 
 
 
 

書込番号:17623170

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/06/18 23:14(1年以上前)

スピーカー選びはスレ主さんの耳に任せますが、気に入ったスピーカー
が見つかったら、そのSPの性能を十分に発揮して良い音に聴こえるよう
取りつけ(インストール)を重視してください。

ツイーターなどは指向性が強い傾向なので取り付け方によって音がキンキン
したり濁って聴こえたりします。

ある程度理想の取り付けとして角度(向き)は運転席と助手席の間を向ける
(ダッシュボード上向きでガラスに反射するような間接音はあまり良くない)
高さは聴き人の耳の高さぐらいが良い
取りつけ場所の距離はドアウーハーとリスナーの耳の距離とツイーターと耳
までの距離は同程度が良い

外部アンプは(内臓アンプはスペースの制約から電源部を妥協している)妥協
のない電源部を使っていて余裕があり歪みのない良い音が出ます。

ナビの調整による音の不満などが感じられたら、プロセッサー(bit oneなど)を
追加して音質向上を目指すことも可能です。

書込番号:17641516

ナイスクチコミ!3


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/06/20 01:07(1年以上前)

アルパインのツィーターは車内に取り付けると意外とうるさいので、付属のネットワークで調整してください。

「ボーカルのメリハリ(音の立ち上がりの速さと音の消え方の鋭さ)」と「クラシックの和音のハーモニー(済んでいるか濁っているか)」あたりを重点的に聞いてみてください。

アルパインのDDL−R170Sあたりはボーカルのメリハリあると思います。
それが最上位機種のPROになったりすると低音重視になり、ややメリハリ感が後退したりしてます。
(その分いいところもありますが。)

金額に捕らわれないで色々聞いてみてください。


ツィーターの指向性・・・・・・ツィーターは「高音を出す」ので指向性がするどい傾向があります。

が、ツィーターにも構造によって指向性の幅が変わってきます。
指向性が広い順に

コーン型>ドーム型>リング型>ホーン型です。

もっとも一般的なのはドーム型です。

アルパインのはリング型です。カロはドームが多いですかね。
ダイヤトーンのG20はホーンの効果を持たせたコーン+ドーム変則型です。

ホーン型は主にホームが多いです。カーオーディオ用のホーンツィーターといえば、初代Vシリーズ(TS−V017A)あたりでしょうか。ハマる人にはたまりません。私はその人を振り向かせるような他のツィーターにはない圧倒的なエネルギー感が好きです。

コーン型は少ないです。安物やヴィンテージ物によくあります。高域の伸びが少ないものの温かみのあるいい音出してくれたりするものもあります。ややピーキーぽい感じがします。

書込番号:17645319

ナイスクチコミ!0


スレ主 SADNESSさん
クチコミ投稿数:114件

2014/06/23 23:29(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

 >リスナーの耳の距離とツイーターと耳までの距離は同程度が良い
 初めて知りました。
 前の車の時は純正の位置がちょうどそのような位置になっていたと思います。
 取り付けてもらう時に参考にしますね。


 >外部アンプは妥協のない電源部を使っていて余裕があり歪みのない良い音が出ます。
 外部アンプ未体験なので楽しみです。
 

 >プロセッサー(bit oneなど)を追加して音質向上を目指すことも可能です。
 bit one見ました!
 しかし高い…
 サウンドシャキットを付けている会社の人の車にのったらいい音だったので
 こういうのを付けるほうがいいのかもしれませんね。
 アンプとサウンドシャキットならどっちがいいのか、もう考える力がありません(笑)

 
GTiO1979さん

 >アルパインのDDL−R170Sあたりはボーカルのメリハリあると思います。
 そうなんです。一番しっくりきました。(ちょっと高音がキンキンしてる気はしましたが)
 >それが最上位機種のPROになったりすると低音重視になり、ややメリハリ感が後退したりしてます。
 車に付けてちゃんと色々すれば凄くいい音にはなるんでしょうね。

 >コーン型>ドーム型>リング型>ホーン型です。
 とっても参考になります!
 これもたくさん聞いたら頭が混乱しそうです。
 
 こないだ視聴に行ったあとはなかなかお店にいけてないので
 この休みで決めれたらいいなと思ってます!
 それにしてもスペックでは分からないってのは奥が深いですね。
 



 




 

書込番号:17659723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの数

2014/06/01 12:07(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:3件

スーパーライブサウンドやプレミアムサウンドなど多数のスピーカーを付けた
車がありますがMOPは高いし、付けてしまって後で交換も出来ないということ
を見たり聞いたりしました。

社外品を付けようとするとスピーカーは少なくなってしまい音が悪くなると
思うと無理してもMOPをつけたほうがいいかと悩んでます。

無理してでもスピーカーの多いMOPを選んだ方がいいのでしょうか?

書込番号:17580761

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/06/01 12:41(1年以上前)

スーパーライブサウンドやプレミアムサウンドシステムの
スピーカーが多数付いているのは、5.1chDVDサラウンドを
臨場感がでるようにいろいろなタイプのスピーカーをいろいろな
場所に配置しています。

5.1CHサラウンド視聴が好みの人にとっては高くても価値は
あるかと思います。

それと見栄えが良いのが好きな人にも好評かと思います。

5.1chサラウンドは聴かないで2chステレオ音楽がメインで
聴くというのでしたら多数のスピーカーは必要ありませんし
無駄になります。

2chステレオ音楽で少しでも良い音を聴きたいという場合は
フロント重視で社外のセパレートSPをいろいろ試聴して
好みのを選びインナーバッフルでつけデッドニングもした
ほうがいいでしょう。

音の良いナビとしてはサウンドナビを選べば最良でしょう。

もっと上を目指すときはサブウーハー追加や外部アンプも
追加してもっと良くできる可能性があります。

ですから5.1ch好みならMOP、2chステレオ音楽なら社外
かなと思います。


書込番号:17580886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:11件

2014/06/01 13:07(1年以上前)

スピ-カ-なんて2つ有れば充分と私は考えます。

スピ-カ-が4つも有ればそれ以上は要らないと思いますが‥‥。

参考迄に・・・・・。

書込番号:17580989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/06/01 17:50(1年以上前)

スピーカー多い=音が良い スピーカー少ない=音が悪い は間違いです

2chのステレオの場合、ホームオーディオは前2個のスピーカーだけですので、車でもフロント2個のスピーカーが良ければ全く問題は有りません(ツイーターとウーファーのセパレートの場合は4スピーカーとなります)
低音が足りない場合は好みでサブウーファーを入れたりもします
リアスピーカーは後席に座る人が聞こえ難いので付ける物だと思っています
純正のスピーカーは100円ショップで買えそうな安物しか付いていないので音を気にするならば当然交換します(取付にもお金を掛けてデッドニング等をするとなお良い)

スーパーライブサウンドやプレミアムサウンドは映画のDVDやLIVE音楽のサラウンドを聴くには良い様ですが、2ch音楽は微妙とのレビューやクチコミを見かけます(私は聴いた事は無いのですけど)
試乗車で実際に聴いて、自分の好みに合ったら選択するのも良いと思います
付けた場合は何も交換したりは出来ないので慎重に決めましょう。

書込番号:17581845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/06/01 19:13(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。

サラウンドもステレオも両方聴く場合はどんなものでしょう?

どのようにするのがいいでしょうか?

書込番号:17582180

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/06/01 19:32(1年以上前)

ヴェルファイアのプレミアムサウンドシステムの音も聴いてますし
スピーカーの配置も見てますが、ステレオ音楽を聴くことを良い音で
というツイーターの配置や角度ではないと感じます。

ツイーターは直接音が聴こえたほうがいいのですがガラスに反射して
聴こえる間接音になってしまう位置になってます。

サラウンドもステレオも良い音を目指すならサイバーナビなどを付け
スピーカーもフロントにセパレート、センター、リアサラウンド
サブウーハーを吟味して必要数8個を付ければ5.1ch,2ch両方とも
良い音に出来る可能性があります。

もちろん、それなりの取り付けと設定が絶対必要です。

それが理想に近くできればどちらを聴いても良くなるでしょう。

書込番号:17582253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/06/01 19:40(1年以上前)

ステレオ音楽もサラウンドDVDを両方良い音でと願うとMOPは選ばないほうが
自由度がたかくなるようですね。

社外品を検討しようと思います。

有り難うございました。

書込番号:17582298

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フィット3スピーカー交換

2014/05/28 09:25(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 miura2200さん
クチコミ投稿数:4件

純正オプションのGS1120DLかGS1120xのどちらかにGS3930Tを取り付けてもらおうかと
検討してるのですが、どうですかね?

このスピーカーをディーラーでつけてもらおうと担当者に聞いてみたら良い音に
なりますよといってましたが営業トークであって本当はたいしたことないのか?

よくわからない初心者です。

詳しい人のご意見を参考にしたいと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17565498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:16件

2014/05/28 09:30(1年以上前)

社外品なら同じ値段でもっと性能いいスピーカーが付けれるよ
クラリオンとか安くてコスパいいと評判です
僕はフロントには1655S付けました

書込番号:17565507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/05/28 09:44(1年以上前)

ディーラーで純正スピーカーの取り付けを依頼すると、通常
ドア下方にウーハードア上部にツイーターを取り付けます。

ツイーターは指向性が強く取り付け場所が低いと音場も音像も
低くなってしまいます。

それとツイーターは高さや角度も吟味して取り付けないと前方定位
のあたかも目の前の空間で演奏や歌声が聴こえる臨場感あふれる
音が聴こえてきません。

せめてスーパーオートバックスぐらいの良い音を出す取り付けの知識や
技術のあるところで取り付けてもらったほうがいいと思います。

スピーカーもセパレートで純正の値段と同じくらいの(高くてもかまわないです)
をいろいろと試聴して好みのを選んでよい音になるような取り付けを店員さんと
相談してつけて貰うのが一番かと思います。

書込番号:17565549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 miura2200さん
クチコミ投稿数:4件

2014/05/28 16:11(1年以上前)

おっくんさん

ありがとうございます。

ツイーターはどういう風につけてますか?

書込番号:17566426

ナイスクチコミ!0


スレ主 miura2200さん
クチコミ投稿数:4件

2014/05/28 16:15(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

ありがとうございます。

ディーラーで純正スピーカー取り付けはあまり良くないですか?

書込番号:17566437

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/05/28 16:27(1年以上前)

大多数のディーラーはトレードインスピーカーを単純に
交換するぐらいは出来ても良い音になる取り付け方とかは
考えないところです。

ですからツイーターは純正ではついてませんが、オプションとか
社外品のツイーターの取り付けを依頼されても取り付けやすさ優先で
ドアの上部などにつけています。

書込番号:17566462

ナイスクチコミ!1


スレ主 miura2200さん
クチコミ投稿数:4件

2014/05/28 17:59(1年以上前)

休日にスーパーオートバックスに行ってスピーカーを試聴したり
話を聞いてみようと思います。

有り難うございました。

書込番号:17566672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワードサブウーハー選びについて。

2014/04/18 13:26(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:214件

車はコンパクトカー。
デッキ純正。
フロント、セパレート後付け。
リア、コアキシャル。
シート下、チューンナップウーハー。
の構成です。

質問は良く有りがちかと存じますが、シート下用のチューンナップウーハーは重低音では無くドアのミッドバスと音域が重なってしまいサブウーハーとして働いていません…

かと言って本格的なウーハー組むまでは考えて居なく、デッキもハイパス、ローパス、タイムアライメント、これらの調節機能は付いてません。

そこで、数あるアンプ内蔵型サブウーハーの中で、ミッドバス以下の周波数の出る物は無いでしょうか?

理想的なのは40Hzあたりにしっかりピークが有って20乃至25Hz位までゆっくり減衰して行く特性。

ポコポコ鳴ったり、遅延で鳴る物は論外。

カロッツェリアの910Aや710A辺り重低音が出そうな感じですが近隣に試聴出来るショップがありません…

片っ端からレビューを読んだのですが『低音がスゴい』とか『ドンドン鳴ってます』の表現ばかりで参考にならず…

どなたか、ドアスピーカー以下の周波数帯域を遅延無く補えるパワードサブウーハーが有りましたら教えて下さい。

宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:17425607

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:214件

2014/04/30 08:39(1年以上前)

GTi01979さん。

そうですf^_^;
そのPT10です。

あと外部アンプ入れたので、それでも鳴るのであればアンプ内蔵で無くても良いかないと。

ただ、いずれにしてもインストールしたら再度デジタル調整してもらわないといけないので、安いネットショップで買って持ち込みと言うのは難しいですね(´・ω・`)

書込番号:17464660

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/06 07:50(1年以上前)

確かに持ち込みは難しいでしょうね・・・・

外部アンプは4チャンネルのものではないのですか?
その場合はサブウーファーにアンプが必要ですよ^^

また何か変化があれば教えてくださいね。

書込番号:17485251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/05/10 11:36(1年以上前)

GTi01979さん。

だんだん収拾つかなくなってきました(´・ω・`)

GWを利用し他県のSABで試聴して来ました。

弁当箱ウーハーとBOXウーハーの違いが歴然でした。
しかも、自分の付けたKENWOOD弁当箱が1番鳴って無い事実も…(アルパイン1500とバックス専売モデルの方が遥かに良かった)

ミッドバスも試聴しましたが、トレードインタイプはカロのV172でも???でした。
これも自分の付けたアルのG160が1番軽い音でした…

唯一、おお!と思えたのがカロのZ132ですね。

その後プロショップ店主と話をしながら構想的には、フロント2WAYをZ132若しくはDSーG20に変える。
その組み合わせで追い込んで不足ならBOXサブ追加。

ざっと20万円追加コースです…

ヘッドフォンの時も最初の1機を買ったのが火がついて、あれこれ買い続け果ては1台16万円もする物にも手を出し、DACとヘッドフォンアンプに25万円とか、やっと泥沼から脱出したらカーオーディオf^_^;


このまま、機材を付け足して行って良いものか?

いっそ、全部取っ払って純正に戻してサウンドシャキットのみ購入しての構成にしたほうが良いのか?

頭の中で堂々巡りが続いています。

一つ質問なのですが、
bittenDのドライバーソフトって自分でダウンロード出来ないのでしょうか?
出来るのであれば、EQだけ自分で調整してみたいのですが。
プロが調整したので仕上がりは素晴らしいのですが全体的に厚みが無く軽いんですよね。
特に走行中はロードノイズ等で中高音域だけ聞こえる状態。
これをまず何とかしたいです。

書込番号:17500070

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/05/10 12:17(1年以上前)

じゃあのさん

はじめまして

bit ten Dは中古で購入のようですが、set up 用CDはついてないのですか?

私はbit oneを使ってますがパソコンと本体をUSBで接続し調整ソフトで
タイムアライメント、クロスオーバー、イコライザーなどを調整しファイルとして
保存して、満足できないときそのファイルを開き、それを再調整して別ファイルで
保存ということを繰り返して満足度を高めています。

またリモコンに4パターン保存し切り替えて聴き比べも出来ますので
2CHステレオ音楽2個、5.1CHサラウンド2個をメモリー保存して切り替え
て聴きながら少しずつ改善していってます。

書込番号:17500194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/05/10 13:24(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん。
はじめまして。
カーオーディオスレでは参考になる意見を沢山拝見しています。

なにぶん中古を格安で取り付け調整して頂いたので、付属CDもリモコンも無いです(´・ω・`)

欲しいと言うのもプロが測定器使いながら半日かけて調整した状態を否定するようで、気が引けます…

メーカーのホームページ見ても、あちゃら語なので読めませんf^_^;

ミッドが全くスカスカみたいで、これ以上低音出ないと言っていました。(もちろんデッキ側のトーンコントロールで持ち上げるのは可能ですが、プラマイ0から少し弄るだけで低域が籠もります…
ツーイータも同じく弄るとバランス崩れます…)

そこでEQ側で微調整すれば少しは不満解消出来るかな?と思った次第です。

書込番号:17500390

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/10 17:04(1年以上前)

うわ〜泥沼になってますね・・・・・。

高級ヘッドフォンの低音の質に追いつくのって難しいと思います。
ヘッドフォンの強みは振動板が耳の近くにあるので、低音が逃げないんですよね。
見かけの振動板面積が大きいことは非常に重要なんです。
(パソコン横の小型スピーカーが以外に低音が出るのもこれが理由だったり。)

Z132、G20・・・・高音のキレや収まり方が違うでしょうね。
Z132はソフトドームで、G20は(セミ)ハードドームです。
ソフトドームのほうが高音が出ませんが、余計な音も出しません。
ハードドームのほうが高音が出ますが、余計な付帯音が出ます。 

Z132のウーファーの振動系質量、説明書のパラメーター見る限りは意外と軽いみたいですね。
支持系も柔らかそうだし、カー用ではQもちょっと低いので、一度聞いてみたいです^^

Z132の傾向でホーム用もありで、持込OKなら、こんなの聞いてみたいです。

http://www.baysidenet.jp/shopdetail/000000002242/

さらに支持系が柔らかく(音離れがよく)、さらにQが低く(低音の歯切れがよく)、さらに振動系が軽く(解像度がよく)、さらに値段が安いです。
奥行きちょっとありますが、Z132と開口径が同じですね。

書込番号:17500907

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/10 17:13(1年以上前)

一つ言い忘れてました。

>理想的なのは40Hzあたりにしっかりピークが有って20乃至25Hz位までゆっくり減衰して行く特性。

これはG20もZ132も僕の乗せたスピーカーでもドアだけでは厳しいです。
最低共振周波数の下なので・・・・・・。音は持ち上げたら出るかもでしょうが、ウーファーに負担かかるし、質は期待できません。

書込番号:17500935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/05/10 18:33(1年以上前)

GTi01979さん。
しっかり泥沼中ですf^_^;

試聴したZ132はエンクロージャーの中に収まっていました。
車のドアではまず出せない音だそうです。

ショップ店主曰わく、Z132はそこそこ低音出るけど絶対量はそれほど出ないのと、専用バッフル造るのに費用が嵩むのと、ツーイーターのクロスを下げると途中でひっくり返るのでクロスポイントは一般的ツーイーターと変わらない。
と言っていました。

G20でも多少の加工が必要なので込みで10万円と…
やはり『プロショップ』は敷居が高いですw

ヘッドフォンの音と同等は求めてません、と言うよりプロショップ店主曰わくヘッドフォン対カーオーディオは1対100だそうで、100倍の予算は覚悟してねって最初にクギ刺されました。

カーオーディオで出て欲しい音。
・左右のチャンネル
・ボーカルのセンター
・走行中のフラットな音
・適度な音場
・楽器のニュアンス

こんな感じでしょうか。

もちろん現在のシステムでも停車状態なら、満足出来る音響です。

これが走行してロードノイズのガーが始まると…
中高音のみで構築されたかのような感じになってしまいます。

負けじとボリュームをガンガン上げれば何とかなりますが、もはや音楽では無くなってしまいます。

そこで、かき消されない為には高音楽器の若干の輪郭強調と中低音域の持ち上がった音、つまり強ドンシャリなのかな?と。
これってまさにサウンドシャキットが出す音ですよね?

もちろん質的にはちゃんとしたシステムの方が圧倒的に上ですが。

抜け出せなくなる前に降りるか、このまま進んで行くか、崖っぷちです(´・ω・`)

書込番号:17501134

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/10 20:09(1年以上前)

>やはり『プロショップ』は敷居が高いですw

カーオーディオって高いですよね。
ホームのクラフトスピーカーはお金かかりませんよ。高齢化で絶滅寸前みたいなイメージありますが(w


>そこで、かき消されない為には高音楽器の若干の輪郭強調と中低音域の持ち上がった音、つまり強ドンシャリなのかな?と。

高音楽器の輪郭強調は、ホーンやハードドーム使ったらそれらしくなりやすいですが、中低音ってカーでは量感だせますが、質感は難しいと思います(汗
私も悩んでいるところです。



で、最初に戻るのですが、かき消されないためには、やはりボックスサブウーファーをつけてからG160の低音と上手くつなげるのが一番経済的で良い方法だと思います。
低音が出ないということですが、いくらなんでも16cm口径だし、100Hz台は出ているとは思いますので、そのあたりで20〜25cm口径のサブウーファーとつなげれば、低音が消えなくなります。
ある程度の容量と口径のサブウーファーが低音の基音を出し始めると、倍音だけのドアウーファーの低音が消えにくくなるので・・・・。


私の予想では、G160とZ132の設計の傾向は結構同傾向のはずです。
(多分G160のほうがエッジやダンパー等支持系が硬いので、低音が出ないのでしょう。G160はパラメータまで見てません・・・・買わないと見れないので・・・。)

Z132のほうが音質は上だと思いますが、Z132自体も振動系が軽いほうだし、さらに実効振動板面積が口径が少ない以上、G160より小さい面積のはずです。
ということは、もしかしたら下にサブウーファーつけてなければ、走行中にZ132のほうが中低音が消えてしまいやすいかもしれません。

ドアウーファーでしっかり低音を出すのならば、ディナウディオやDLSあたりのヨーロッパ系のスピーカーがいいかもしれませんが、高いですよ〜。またボーカルの音離れのよさがG160よりちょっと後退するかもしれません。

ということで、当初どおりボックスサブウーファーをお勧めします。

書込番号:17501410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/05/10 20:51(1年以上前)

GTi01979さん。

BOXサブへの一貫した推奨ありがとうございます。

SABで試聴した際感じたのは、ベースギターなどの楽器自体の音域はZ132で押し出し感を、それ以下の耳に聞こえるか聞こえなくなるかを境にBOXウーハーで、という感じでした。
スイッチにてウーハー有りと無しで聞き比べると圧倒的に有りの方が臨場感が高くステージが広がるのが解りました。

ちなみに、カロ7万円とロックフォード3万7千円ど使い分け出来るようになっていて(多分両方共25センチ、容積はカロの方が少し大きく見えた)
調整は知らないですがロックフォードの方が良かったです。

いまの弁当箱もプロセッサでカットオフとゲイン設定して有って?聴感上ドアスピーカーが出ない領域以下を受け持っている感じですが、なにぶんコントローラーのゲイン目一杯回しても走行し出すと真っ先に消えます…
あと停車状態で聞いても繋がりが何か変?
どこか欠落しているようで、中音域のある箇所からパッツリ切れて、いきなり重低音が出ているみたいな感じです。

全体的なイメージで言うなら、500Hz〜80Hzが薄い感じ。

BOXウーハーが受け持つ帯域以前が(´・ω・`)

あ〜もう頭痛いですw

書込番号:17501577

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/10 23:59(1年以上前)

う〜む、500Hzが消えるのはおかしいですね。
デッドニングの施行内容はどんな感じですか?

もしスマホをお使いなら、リアルタイムアナライザのアプリでサインスイープを流して、周波数特性ひろってもいいかもしれませんね。
iphoneなら抜群にaudiotoolsというアプリがいいです。
内蔵マイクは非力ですが、500Hz付近の周波数特性はまあまあ正確に拾えるはずです。

書込番号:17502327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2014/05/11 00:45(1年以上前)

GTi01979さん。
ガラケでスマホじゃないです(´・ω・`)

実際抜けているかは謎ですが、何かしら欠落しているような軽い音です。

車を渡された時にも、所々で谷が有り基本的に低音出ないスピーカーだと念を押されました。

デッドニングは外板内板の制振と、スピーカーの背圧分散程度でエンクロージャー化ではなく、あくまで余分な共振を抑える程度にしてあります。

一つ考えが有るのですが、プロショップに依頼せず=プロセッサーを調整する必要性が無い物=お金が掛からない物は?
と思い描いていたのですが、ミッドバスだけの取り替えだとプロセッサーを弄る必要無いですよね?

例えばアルパインの上位機種だとミッドバス単体で買えますよね。
現在最安値DLX−Z17Wで4万2千円、その下のDLX−F17Wだと2万6千円で買えますね。

ただどちらも能率がG160より低いので、ツーイーターの音圧が勝ってキンキンしてきそうですが。

もし能率が同じで中低音域がしっかり出るミッドバスが有れば自分で交換して完結しそうな気がしないでもないですが(失敗したら無駄に終わると言う…)

サブウーハー取り替えだとプロセッサー調整し直し必須なので、購入〜取り付け調整までそのショップへ依頼する事になり、費用が馬鹿に出来なくなって来ます…
その分満足感は自己流とは格段の違いになるとは思いますが。

恐れているのは泥沼化。
スピーカー取り替え→サブウーハー取り替え。
この時点でショップ依頼だと約20万円。
そこまですると今度は音源の荒が見えて一番ボトルネックであろう純正デッキを何とかしてマトモなHUと交換したくなる欲求に駆られ結果とんでもない出費になって行くような…

この流れ、まさにヘッドフォン泥沼と同じパターンf^_^;

そうならない為のプロセッサーインストールだったのに誤算でした。

書込番号:17502481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/05/11 19:22(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

メーカーのHPから、なんとかPCソフトのインストールに成功しました!

英語で使い方も全然解りませんがf^_^;
EQのバーを弄ったら音に反映出来たので調整出来そうです!

元の位置を写メに撮っておいて、自分の調整が上手く行かなかったら戻します。

ツーイーターのEQはややこしい調整してあるみたいでピーク抑える苦労が伺えます。
ミッドバスの方は一部を除きほぼフラットな感じですので弄り甲斐ありそうです^^

籠もらせずに低音引き出せたら儲けものです。

書込番号:17504831

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/12 19:17(1年以上前)

おめでとうございます。
低音が伸ばせたらいいですね^^
デッドニングはご自身で施工したんですか?

TW固定のままのミッドバス取替は非常に危険です。
メーカー記載の能率はあくまでも平均値ですから、TWとのクロスオーバーポイントでの能率とは限りません。
またミッドバスも色々な個性があるので、そのままではTWと繋げるのはかなり難しいと思います。
これがボックスサブウーファーだとサブウーファーアンプのほうにクロスオーバーがあったりするので、まだまだつなげやすかったりします。

アルパインはDLX-Z17PROなら、聞いたことがありますが、下位機種とは違い振動板重めな方向なので音の方向性が違ってきてました。

何はともあれ、まずはEQがいじれるようになったのが非常にいいことです。
調整がんばってみてください^^

書込番号:17507896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/05/12 22:15(1年以上前)

GTi01979さん。

ありがとうございます。

なるほどメーカーも闇雲に組み合わせている訳ではないのですね。

EQですが、初めはミッドバスだけのつもりが、ツーイーターも弁当箱も弄ってしまいましたf^_^;

結果からいくと、低域の量感は出ました!
しかし、音場が目の前からダッシュボード辺りに下がってしまったのと、ドアスピーカーの存在を感じるように…

それはそれで縦方向にステージが出来て良いのですけどね?

厄介なのは弁当箱です。
イコライザだけでは量感が出ず、どうしてもドアスピーカーに音圧が負けて走行し出すとかき消されてしまいます。
負けじとゲイン上げると箱鳴りが…

それで今日仕事帰りに地元の中古パーツ店でウーハー見てきたのですが、接続がややこしいと取り付け拒否…

自分も電装関係苦手で買っても取り付けは無理。
最悪いまの弁当箱のカプラの配列調べて、そのままギボシで繋げて再利用でしょうか。

悩みは果てしなく続きます(´・ω・`)

書込番号:17508635

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/12 23:31(1年以上前)

>しかし、音場が目の前からダッシュボード辺りに下がってしまったのと、ドアスピーカーの存在を感じるように…

実際に聞いてないのでなんとも言えませんが、タイムアライメント調整ですかね・・・・・。
とりあえず低音の量感が出たのはよかったです^^


>最悪いまの弁当箱のカプラの配列調べて、そのままギボシで繋げて再利用でしょうか。

多分、接続ケーブルの先は

・電源ケーブル
・アースケーブル
・RCAケーブル
・ACCケーブル?

ぐらいなので、それらをボックスウーファー用のアンプにつなげたら音は出ますよ〜。
電源ケーブルやアースケーブル、ACCは多分ギボシで延長できます。(弁当箱なので細い線のはず)
RCAは延長ケーブルや延長コネクタで延長できます。
多分もうちょいのはずです。
サブウーファー用アンプは多少ゲインを上げたところで、びくともしません^^

書込番号:17509012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/05/13 00:13(1年以上前)

GTi01979さん。

いままた調整して帰宅した所です。

なにせPCの電池がすぐ減るので正味1時間ちょっとしか弄れません。

設定画面の文字が全て英語なので、どれがタイムアライメントなのかもサッパリですw

一度辞書で調べて全部日本語解釈しないと触れないですね。

停車状態ならイコライザOFF状態が意外と良い感じです、走り出すと(┳◇┳)ですが。

配線ぶった切ってギボシ接続する方向でサブウーハー考えてみようかな。

解らない点また質問させて頂きますので引き続き宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:17509169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/05/13 23:00(1年以上前)

GTi01979さん。

クロスポイント変えたら凄い良くなったです(^O^)

プロの設定が70Hzだったのですが、100とかいろいろ弄ってみてミッドバス80弁当箱90でイコライザ調整で、かなり低音域出てきました。

停車状態だとドンシャリですが走行し出すと良い具合です。

GTi01979さんが書かれていたミッドバスにあまり低音域の仕事をさせない調整が大成功でした。

サブウーハーをちゃんと鳴る物入れたらと考えるとワクワクしてきますね。
がぜんサブウーハー入れ換えたくなって来ました。

書込番号:17512275

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/14 22:03(1年以上前)

うまくいっているようで、何よりです。

サブウーファーはある程度の大きさがいる厄介なアイテムです。
ヘッドフォンで耳が肥えているので、ますます泥沼になるかもしれませんが、ともに楽しくもがけたらと思います。

書込番号:17515650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2014/05/14 22:28(1年以上前)

ありがとうございます!

GTi01979さんはじめアドバイス頂いた皆様のおかげです。

現時点で弁当箱の音が綺麗に前方定位でドアスピーカー、ツーイーター、と繋がっているので、まずまず望んでいた状態です。

次にミッドとツーイーターをグレードアップして解像度や分離、音場に期待すべきか、サブウーハーをグレードアップして更なる低音域の強化を図るべきか迷う所です。

書込番号:17515800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヴォクシーのスピーカー

2014/04/16 07:49(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 uekihito24さん
クチコミ投稿数:4件

ヴォクシーのパノラミックライブサウンドシステムというのはカタログで見ますと
8スピーカーとなってますが5.1chとはどこにも書いてないみたいですからステレオ音楽
を8個のスピーカーで鳴らすというのは良い音に聴こえるのでしょうか?

試乗車に8スピーカーがないものでつけてる方か、聴いたことある人、あるいは
詳しい方参考になることいろいろ知りたいので教えて下さい。

書込番号:17418781

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/04/16 09:00(1年以上前)

私の経験から、一番いいのはディーラーにこの8スピーカーを聴けるクルマが
どこかにないか調べてもらうとたいがいどこかには置いてありますので、そこまで
行って聴いてみるほうが確実にご自分に合った良い音かそうでないか分かります。

8スピーカーのクルマがどうしてもない場合の参考になるかどうか分かりませんが.......

普通、純正スピーカーが沢山付いているからといって見栄えは良くても、音的には
良いとはいえないかと思います。

運転席で音質が良い音楽を聴きたいということでしたらオーディオレスで4スピーカー
を選びフロント重視で社外のセパレートスピーカーを試聴して好みのを選び純正と交換
してドアのウーハーはインナーバッフルで付けできればデッドニングもしたほうがいいと思います。

ツイーターは純正位置はガラスに反射して聴こえるような位置のようですから
指向性が強いので、できればAピラーあたりに、高さは聴く人の耳のへん、
角度(方向)は運転席と助手席の間を向ける、距離的にはリスナーの耳とウーハー
までの距離とツイーターと耳までが同じくらいにつけたほうが良い音に聴こえる
可能性が高いと思います。

リアスピーカーは後部座席に座っているひとに聞かせなければいけないようなとき
あったほうがいいくらいで、なくてもいいくらいです。

フロントでひとり良い音を聴きたいときはフェダーでリアOFF
後ろの音も出したいときはセンターに戻すとかの聴き方がいいかと思います。

音の好みはひとそれぞれですので上記は私の好みになりますがフロントのみ
またはプラス、サブウーハーというかたはけっこういらっしゃいます。

あとはスレ主さんの好み次第かなと思います。

書込番号:17418943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/04/16 10:23(1年以上前)

uekihito24さん、
ヘッドユニット(ナビ)が5.1chに対応していれば、
どの車種のパノラミックライブサウンドシステムも5.1chに対応しているはずですので、
DVDなどで威力を発揮すると思います。

>ステレオ音楽を8個のスピーカーで鳴らすというのは良い音に聴こえるのでしょうか?
ソースがステレオであれば、普通にステレオで再生するので、
まぁ、良い音って、人によっていろいろだと思いますが、私は良いと思います。

ただ、パノラミックライブサウンドシステム、ヴォクシーのは聴いたことないのですが、エスティマだと、
個人の感想ですが、あくまで純正の音です。慣れれば良い音と言って良いと思います。
ただ、社外品のツィーターつけて、ドンシャリの音が好みの人には物足りないと思います。

書込番号:17419125

ナイスクチコミ!0


スレ主 uekihito24さん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/16 16:52(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさんご意見ありがとうございました。

ディーラーに探してもらい聴いてきました。

純正は数が多いだけの低品質のを使ってるようでなんか物足りない感じでした。

やはり社外品をつけようと思いました。

書込番号:17419951

ナイスクチコミ!0


スレ主 uekihito24さん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/16 17:03(1年以上前)

まきたろうさんご意見ありがとうございます。

>社外品のツイーターつけて、ドンシャリの音が好みの人

この意味がよくわからないのですが?

社外品のツイーターをつけると皆、ドンシャリの音になるということでしょうか?

書込番号:17419971

ナイスクチコミ!0


スレ主 uekihito24さん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/16 20:47(1年以上前)

近いうちカー用品店でスピーカーの試聴をしたり、話を聞いたりしてみたいと思います。

有り難うございました。

書込番号:17420666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/04/16 23:59(1年以上前)

まぁ、その、なんていうか・・・また釣られたのね。

10回は軽く超えたかな・・・口のまわりボロボロやん。

最近の純正品は、ごく一部を除いて、そんなに低品質じゃないのになぁw

書込番号:17421395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーハー追加しましたが

2014/04/12 16:46(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 uemuke1200さん
クチコミ投稿数:3件

フィットにサウンドナビ、KFCXS170をフロントのみで聞いてましたが
サブウーハーもあったほうがいいというクチコミWO見てSWE3000を
追加しました。

しかしサブウーハーが鳴っているなと、はっきり分かる状態でフロントSP
とサブウーハーが別々に鳴っていてまとまりのない音になってる感じです。

オーディオ素人で取り付けは自分でやったので調整もやらないとならないので
いろいろと試してますがなかなか上手くいきません。

どうやったら上手くいくか教えてください。

書込番号:17405937

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/04/12 18:18(1年以上前)

音のつながりが悪い状態ですね。

つながりがいいとスピーカーの存在を感じず、あたかも1箇所から
音が出ているような状態で、いくらフロントSPとサブウーハーが
離れて後ろにあっても前方定位の音になります。

まずはゲイン調整ですが、サブウーハーの音がフロントに比べ大きすぎ
ないこと。

大きすぎると音楽のバランスを崩してしまいますから、極端に
大きくはしないでバランスを考えてゲインを調整するように
しましょう。

タイムアライメント調整もきちんと測定しましょう

位相も合っていないとつながりが悪くなりますので、スイッチを
切り替えてみてエネルギー感が盛り上がるポジションを選択しましょう。

ミッドベースのハイパスのカットオフスロープを切り替えてみる
ことでつながりのいいポイントが見つかる場合もあります。

サブウーハーは置く場所、向きによってもだいぶ音が変わりますので
動かせる状態でしたら、いろいろと変えてみて音がなじむポイントを
探したりしましょう。

位相やクロスオーバーをあれこれ切り替えてみて、なかなか良くならなくても
根気強く音のつながりがいいポイントを探してください。

つながりがいい状態になると倍音成分の効果もでるし、楽器やボーカルなどの
音像が目の前の空間に自然に浮かび立つような音になります。

書込番号:17406233

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/04/12 19:12(1年以上前)

取扱い説明書、
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=2009
アルパインが推奨する調整方法の順番で調整していけば良いだけだと思います。

BのLP FILTERが一番大事です。

個人的には1〜4の繰り返しで調整するかな。

最後のBassDTは、まったくの好みで良いと思います。
DEEPにすれば、どこで鳴っているかわかりずらくなりそうではありますが・・・

書込番号:17406394

ナイスクチコミ!0


スレ主 uemuke1200さん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/12 22:02(1年以上前)

お二人様ご意見ありがとうございます。

ぱそこんしょしんしゃさん

位相が合ってないいないとつながりが悪くなります

というのをもう少し分かりやすく説明してください。

お願いします。

書込番号:17407020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/04/12 22:51(1年以上前)

例えばフロントSPから出た音波が山の頂点にあるときに、サブウーハー
から出た音波は谷底にあるような状態を逆相で180度ズレています。

60度や90度の微妙なズレもあります。

位相が合っている状態というのは両方のスピーカー(フロント、サブ)
から出た音波の上がり下がりが、リスナーの耳に同じタイミングの
ところで届くこと

位相がズレているとどんな現象が起きるかというと
同じ周波数の音がお互いに打ち消しあうキャンセリングが起き
その周波数の音がすっぽり抜けてつながりの悪い音になったり
音が痩せたり、低音楽器の音がぼやけたりします。

どうして位相ズレが起き易いかというと、カーオーディオにおいて
スピーカーが理想的な場所に置けない環境のためリスナーから
フロントSP、リスナーからサブウーハーの距離が同じに出来ず
離れた場所に置かれることが多いためズレやすくなります。

位相は距離だけでなく電気的にも変化します。
(例えばカットオフスロープ、マイナス12dB/octのパッシブなら
ツイーターの位相はウーハーに対して180度変わります。)

パワードサブウーハーは位相切り替えがついてるのが多いので
切り替えて音の変化を聞きますが、変化が感じられないやスイッチが
なかったら向きによっても位相は変わりますので向きを前方、後方
横向き、上向きなどいろいろ試して位相が合う状態を探してください。



書込番号:17407227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uemuke1200さん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/13 00:04(1年以上前)

いろいろとご意見ありがとうございます。

参考にさせていただき、ナビの調整もプレミでいろんな難しいところも
ありますが勉強して良い音にしていきたいと思います。

書込番号:17407502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/04/13 00:22(1年以上前)

あの〜、
>サブウーハーが鳴っているなと、はっきり分かる状態でフロントSP
とサブウーハーが別々に鳴っていてまとまりのない音になってる感じです。
LP FILTERの調整だけで充分解決する問題かと・・・

それより、初心者が位相に食いつくのですか?
とりあえず、位相が多少ずれたところで、スピーカー同士の周波数のつながりには、ほとんど影響しないです。

逆相の時のみ、かぶった周波数帯で打ち消し合います。昔のサブウーハーはこれを利用して、スイッチでプラスマイナスを切り替えていましたが、BassDTはどういう原理で調節を行っているか知りませんので、まぁ、好みでとしか言えません。


書込番号:17407545

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング