
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2019年11月12日 13:38 |
![]() |
2 | 6 | 2019年9月19日 07:14 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2019年8月30日 22:51 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2019年3月21日 10:28 |
![]() |
8 | 4 | 2019年2月5日 10:00 |
![]() |
6 | 13 | 2019年1月30日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約20年前のモデルになると思いますが、カロッツェリアのTS-C1700Aのフィルターはウーハー用のコイルと、ツイーター用のコンデンサはそれぞれ別体になっています。
セパレートタイプで、知り合いからTS-C1700A用のツイーターとネットワーク部を。オークションでドア部スピーカー本体を手に入れたんですが、ツイーター・ネットワーク周辺のケーブルがぶつ切りされてたりして、コンデンサ・コイルそれぞれどっちがアンプ方面なのかスピーカー方面なのか分からないです。
自分なりにネットで調べて、どこかで「自動車用は無極性(両極性)じゃないと使えないから〜〜」みたいな意見もあったので、難しく考えなくてもいいかなと思ってたんですが、とりあえず安心のためにカロに問い合わせをしました。
そしたら電話対応の女性に事情を説明し、なんならコイルとコンデンサを覆っている熱収縮チューブを破いて中身の画像を送ってもいいですけど・・・とも言い(結局は送ってないですが)、調べてから折り返すとの事で2時間くらいして男性(部門不明)から電話があったんですが、
「くわしい資料がないけどコンデンサもコイルも極性があるかもしれません・・・」との事で、結局その男性との話でもどっちがアンプ方面か分からないとの結論に達し、コンデンサに関しては自分で両極性のコンデンサを買って半田付けでもしようとも思いました。
しかしコンデンサの収縮チューブを剥がしてみると【 BI-POLAR 】の文字がありました。
これってバイポーラで、無極性・両極性って事でいいんですよね?
それとコイルですが、コイルにも極性ってあるんでしょうか?コイルの芯?には参考になるマークや文字はまったくなかったです。
画像を貼ります。コイルの巻き方などで、こっちがアンプ側だと思う・・・とか、コイルには極性ないじゃろ知らんけど・・・などの意見や情報があると助かります。よろしくお願いします。
0点


こんにちは。
お持ちのコイルもコンデンサも、極性は気にしなくていいです。
そもそもスピーカーを鳴らすのにアンプからスピーカーに流す電気信号は交流ゆえ、それを流す用に作られたパッシブネットワークに有極性の部品を使うことはあり得ません。
#よほど生産コスト的な事情を優先せねばならず特性的に割りきった設計でもしてない限りは、ですが。
まぁ、よほどの耳の持ち主がよほどの高級なアンプとスピーカーを使って聞くなら、無極性の部品ですら繋ぎ方次第で某かの違いを見出せるのかもしれません。。。測定器にも現れない・凡人には判らない何かを(笑)。
書込番号:22974096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。天面を見てみたところ、アルファベットのKのような溝がありました。
電解コンデンサは破裂させるより、液漏れで済むように天面に溝を入れてあるとネットのどこかで見ました。
しかし教えていただいた画像の(4)に、半月状の捺印があるほうがマイナスと書かれていますね。
で見てみたら、Kの溝がありました。確かにKの左側が半月状にも見えますね。
写真がウマく撮れなかったので手書きの画像を載せます。
ただ、結局どっち側がアンプ側・スピーカー側なのか分からないのがモヤモヤしてしまいますが^^;
書込番号:22974151
0点

みーくん5963さん
返事ありがとうございます!!
>そもそもスピーカーを鳴らすのにアンプからスピーカーに流す電気信号は交流ゆえ、それを流す用に作られたパッシブネットワークに有極性の部品を使うことはあり得ません。
そうなんですね!結構DIYは好きでナビ取り付けからバックカメラの設置、配線引き回し、フリップダウンの取り付けとかはするんですが、コンデンサとかコイルとかの電子部品などに関することはサッパリです(笑
でもそのような意見を聞けて少し安心しました。
書込番号:22974171
1点

極性は無いですよ。電解コンデンサも無極性のを使っています。
書込番号:23042539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは。
現在ジムニー(Jb23)にサウンドナビMZ100にカロッツェリアの10cmのセパレート型スピーカーと、同じくカロッツェリアの弁当箱型のサブウーファーを助手席シート下に置いてます。
ですが、近いうちにエブリィバンに乗り換えを考えてます。エブリィはシート下はエンジンルームなのでサブウーファーをリアに転がすべきか、ジムニーより大きなスピーカーが装着出来るエブリィなので、スピーカーを変えればいいのか思案中です。
カーオーディオに詳しい皆さんのご意見をお聞かせください。基本的にフロントシートにしか人はのりません。
書込番号:22928995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

装着してるスピーカーは以下の通りです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00O8KG0SY
https://www.amazon.co.jp/dp/B00O8KGQSS
書込番号:22929073
0点

>KIMONOSTEREOさん
カーオーディオに詳しく無いですがDIYで遊んでいます。
17VエブリィにサイバーナビRW902を取付しましたが低音は足りなく少々物足りない音質になりました。
高音はTS-ST910でドアスピーカーは純正のままでしたが。
どんなスピーカーを取付してもデットニング等をしなければパワードサブウーファー程の低音は出ないと思います。(デットニングしても無理かも?)
自分の軽四は同じサブウーファー、CL902、TS-ST910、安いコアキシャルスピーカーでとりあえずバランスが取れていると思います。(全てポン付け)
デットニングもそれなりのリスクもありますのでサブウーファーで低音補強する方が上手くいく様に思います。
因みにサウンドナビにサブウーファーを取付する時の注意点があるのはご存知だと思いますが…?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/info/remote_terminal.html
書込番号:22930098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近いうちにエブリィバンに乗り換えを考えてます。エブリィはシート下はエンジンルームなのでサブウーファーをリアに転がすべき
>か、ジムニーより大きなスピーカーが装着出来るエブリィなので、スピーカーを変えればいいのか思案中です。
・・・理想なのは、フロントに装着出来る16cmクラス(例えばTS-C1630Sなど)と同じパイオニア製メタルバッフルの組み合わせ。
コレに、現状のサブの組み合わせが最高に良いと思います。
WH500Aは、低域の量感(音圧・音量)自体は「低め」のサブウーファーですが、音程のしっかりした良質の低域が得られるので、フロント側に16cmクラスのスピーカーが付けられれば、その相乗効果は非常に高くなります。
更に、メタルバッフルで「土台」がしっかりしてドア鉄板自体の剛性アップ、バッフル「自重」での制振効果も得られるので無暗にデッドニングをしなくても十分な低域が得られます(ヘッドがMZ-100なら更に効果が出ると思います)
現行のエブリィバン(DA-17系?)ならエンジン音などの騒音は低め(特にアイドリング時)ですが、ロードノイズが盛大なのでサブの装着は必須だと思います。サブ設置場所は、リアシート下(空間に入れば?)か、人が乗らない前提でリアシート足元が良いと思います(接続コード類を長めにとっておいて、リアシート収納時にシート上やラゲッジ等に移動出来る様にしておけば良いかと思います)
また、老婆心ながらアドバイスですが、>F 3.5さん が貼られているリンク先の案内は、「電源リレー」を伴ったサブ用アンプのリモート接続上の注意の事(電源リレーの「サージ電圧」対策)なので、「通常のリモート接続」なら、特に何も問題は有りませんから安心して取り付けをして下さい・・・
JB23から、DA17系への乗り換えならば、もしかしてリフトアップの車中泊仕様でしょうか?・・・(笑
書込番号:22931262
0点

調整次第になる気がします、メインユニットを重視された方が良いのでは。
書込番号:22931752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
エブリィワゴンだと車体後部のバックドア付近のサイドポケット(バンにはついてない)に入れているのを見たことありますが、かなり距離があるのでどうなんだろうって思ったりしてます。
エブリィJOINターボ購入予定なんですが、メーカーサイトの写真を見ると運転席と助手席の間の少し盛り上がっている部分、ここに置けないかなと今思いました。(写真参照)
動いたら危ないのでなんとか固定する方法を考えないといけませんね。
もちろんスピーカーは16cmタイプにしたいと思います。ジムニーはスピーカーの位置が特殊のためスピーカー交換&サブウーファー導入でも音質が改善されずサウンドナビに変えてタイムアライメント機能を使うことで大幅に改善されました。ジムニーからサウンドナビを移設する予定にしてます。
書込番号:22931870
0点

>F 3.5さん
さほど重低音をがんがん効かせては無いのですが、やはりあると無いとではちがいますからね。
今のサブウーファーをなんとか使えないか考えてみます。
接続は全てプロに依頼しますので大丈夫だと思います。
>(新)おやじB〜さん
サブウーファーをなんとか利用する方法で考えます。ジムニーよりはサウンド環境は良いように思いますし、、、
ジムニーのスピーカーはドアではなくフロントタイヤの裏側にあるようなものですから、、、音が聞こえにくいです。
>JB23から、DA17系への乗り換えならば、もしかしてリフトアップの車中泊仕様でしょうか?・・・(笑
その通りですね。リフトアップはチョイ上げレベルで考えています。今のジムニーは3インチ上げて、嫁様から不評ですので、、、
車中泊は原チャリ積載しての小旅行を考えております。
特に離島に行くのに使いたいと思ってます。
>すいらむおさん
メインユニットはサウンドナビなので私が聞くレベルでは十分すぎるくらい高性能だと思っております。
ジムニーで最初カロッツェリアの実売2万円ほどのカーオーディオを装着してて、上記のスピーカーをつけましたがほとんど改善されなくて悩んだところにサウンドナビです。激変しました。ナビ機能としては最低限ですが、オーディオ用途重視での購入でしたので充分です。
書込番号:22932235
0点



フィット
フロントスピーカーアルパインxー170s
リア無し
メインできくジャンルはクラシック
シート下じゃなくて後にサブウーハー考えてます。予算は今考えてません
いつもはそんなに音量上げないのでウーハーも内蔵型アンプの小さいというか安いのチョイスするのでいいのかなと
デカイ箱でドンドンだとやかましそうでスルーなのかなと
お店だと高そうなのドンドンするのはわかるんですがなんかそこまで求めてないもので不要かもとも思ってます
選び方の知識っぽいの教えてください
0点

フォーカル DSA500RT 2.1chアンプ/DSP内蔵
どうですか?
https://www.mycar-life.com/article/2015/09/03/640.html
動画も↓
https://www.youtube.com/watch?v=I3YcyVPS6KU
書込番号:22882795
0点

回答ありがとうです、そこまでの物検討したほうが良いという事なんですか?一応頭に入れときます
書込番号:22883086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シート下じゃなくて後にサブウーハー考えてます
後って荷室の事?
物にもよるけど、邪魔じゃない?
小さなSWは低音の補正程度ですので、どの程度の物が必要なのかで製品選びは変わります。
書込番号:22883187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
サブウーファーの設置は初めてでしょうか?
コンパクトカーでラゲッジを占拠してしまうと何かと不便ですし、最近はシート下のコンパクトなモデルでもそこそこ鳴りますから、とりあえずその手のもので様子をみられてもよいのではないでしょうか。
私も前車では結構邪魔なサイズのを積んでいましたが(笑)、現車ではコンパクトなのにしました。
https://s.kakaku.com/item/K0000034114/
以前と比べると確かにJAZZのベース等もパワーの違いを感じますが、あるとないとではかなり違います。
また、前車よりも運転席からラゲッジまでの距離が格段に延びたので、そのせいもあるかも。
なお、クラシックなどのダイナミックレンジが広い曲だと、車のエンジンと同じで、出力が大きい方が余裕のある自然な再生ができると思いますが、反面ロスもコストも大きくなるので、どこらへんを落し所にするか…難しいですね。(^^;
書込番号:22883203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうです
荷室いつもあいてるのでそこでいいかなーと
低音なんか物足りないなーと思って
小さなのではあんまり意味ないですか?
ならやめてもいいかもですね
書込番号:22883219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうです、出力のデカイのってショップでデカイ箱がドンドンいってるのでしょうか?なんか耳が痛くなりそうです
小さいので様子見もありですか、検討してみます
書込番号:22883238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんていうのかな、ショップで相談しても「好みによります」みたいな感じで
それなりの音量で低音が欲しい感じというのかな?
(うまく言えなくてすみません)
車の騒音で低音が消えるなら難しい話なんですね
書込番号:22883266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三浦31さん
こんばんは
キッカーから出しているHS8はいかがでしょうか?
私も同じものを取り付けをしております。
2シーターという関係上シートの後ろに設置していますが、かなりの音圧があります。
レベライザーは備わっているので、マックスでやってみるとルームミラーやインパネがブルブルするくらいまで上げられます。
もちろん絞ってもきちんと低音は鳴ってくれますよ。
書込番号:22883685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィット
>フロントスピーカーアルパインxー170s
>リア無し
>メインできくジャンルはクラシック
>シート下じゃなくて後にサブウーハー考えてます。予算は今考えてません
・・・お書きの様な条件ならば、個人的には下記のエンクロ(専用箱)を使ってTS-W2520やW3020のセットがオススメかと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-w3020_ts-w2520_ts-w2020/enclosure.php
アンプ内蔵クラスなら、クラシックでティンパニの音階を「明確に描く」程度なら問題有りませんが、グランカッサで・・・だと(笑
専用BOXとW2520、W3020の組み合わせならば(アンプにも因りますが)そこそこ満足出来ると思います。
同社のD8100アンプなら、W2520と全て込で5万円台ですから、出音の点、エンクロが小さく荷物も載せられる様な構造の点、コスパの点などを考えても、変な妥協をしてパワードで済ますよりも良いかと思いますが・・・?
書込番号:22885544
1点

ま、(新)おやじB〜さんの言われている事に概ね同意です。
後、付け足すのであれば、ヘッドユニットが気になりますね。
RCA出力対応のある程度調整能力が有るヘッドユニットか、それともスピーカー出力しかないタイプか?
又、クラッシックと言う事ですが、フルオーケストラの曲と言う解釈で宜しいでしょうか?
もしそうであればダイナミックレンジもそうですが、それと同時にワイドレンジの再生能力が求められます。
一般的にサブウーハーは音圧重視の「イケイケ」系の物と情報量重視の「Hi-Fi」系に分かれます。
前者は一般的に「ズンドコ」系とも言われ、ノリを重視した曲向けですが、再生周波数特性は放物線的なカーブを描くのに対し、後者はピークの音圧は少し落ちますが、割とフラットに鳴らす傾向が有ります。
多分、板主さんには「Hi-Fi」系のユニットがお勧めになるかと思いますし、後、ユニットサブウーハーの場合、エンクロージャーにも気を使う必要が有りますね。
エンクロージャーのサイズで同じユニットでもキャラが変わります。
ま、その辺を書くとページや時間がナンボ有っても足りませんのでこれくらいにしておきます。
書込番号:22886559
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
ヘッドはスピーカー端子です
多いのは少数派かもですがピアノソロがおおいかもです。贅沢なカーオーディオ望んでる訳でないので
やれデッドニングだ高価なアンプだ等は望んでません
書込番号:22886723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出力のデカイのってショップでデカイ箱がドンドンいってるのでしょうか?
まぁ、デモ的なのは、どや!とばかりに下品なミニバンみたくズンドコやかましい曲を流しているのも多いのかもしれませんが、そんな使い方をせず、クラシックに合うように調整すればよいだけだと思いますよ。
ともかく、何か基準がないと話は始まりませんから、手始めにシート下設置タイプを導入してはいかがでしょう。
バッテリから電源を引く必要がないタイプなら比較的簡単ですしね。
それで満足すれば言うことはありませんし、もし色々と調整しても不満を感じるようであれば、それを基準に今度は具体的に何をどこまで求めるのかを見出していけばよいのかと。
この手のものはやり出せばキリがないですから…。(^^;
書込番号:22887957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
サブウーファーはとても大切だと思っています。
内臓アンプの小型サブウーファーは振動がくるような低音はむずかしいです。
ドンドンいわせているデモ設置がありますが使い方で大分印象が違います。
サブウーファーはウーファー(ドアスピーカー)の下の帯域を鳴らすスピーカーになります。
ぼくの理想は25cmのサブウーファーをボックスでクロスを50Hzくらいで
低音側の輪郭どりをしたいところです。ここの帯域は本当に大切です。
サン=サーンスの交響曲3番 オルガン付きではサブウーファーに感謝です。
低音が作る空間が高音を包み込むような表現はやはりサブウーファーが必要です。
きちんと調整が取れていれば音を大きくしても自然と下に広がる音になります。
・ドアウーファーの低音の増強
・さらに下の音域を出すスピーカー
と切り分けて考えてみるといいかもしれませんね。
書込番号:22889341
0点

馴染んできたらX-170は、イコライザー調整でも小型サブウーファー並の低音感が得られるのでは。
あまり気にされる方はいないのですが、一般家庭の6〜10帖程度でも充分使用できるウーファーサイズだと思います。
大きなユニットの方が短時間なら良く感じられるものが多く、売り上げとノイズに負けない音圧確保が目的だと思うのですが、自動車用スピーカーユニットは空間に対して大きなものが多く、静かな環境(車両)では制御する調整機能の方が重要になると思います。
家庭内なら表情豊かに倍音を響かせるシステムも良いのですが、自動車用には80Hz以下はあまり気にせず、邪魔にならず違和感を感じないものが向いているのではと考えています。
ライブ会場で虫の羽音などが気になる方は例外です。
メインユニットの調整能力が期待出来ない、安価にピアノの胴鳴りがノイズに埋もれない程度でしたら、シート下に小型サブウーファーで良いのでは。
静かな車両で質を気にされる場合は25cmウーファーで広い帯域の再生も悪くないと思いますが感性や価値観次第でしょうね。
書込番号:22889752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>だらだらくまさん
>すいらむおさん
その他の方々、、参考にしますコメントありがとうございまた
結局試験的に1万弱のアンプ内蔵サブウーハーをラゲッジ中央に取り付ける事にします
余談なんですがx170のツイーター高い音がキンキン気になるのでドアスピーカー付近にツイーター移動
セパレートスピーカーなのにコアキシャルみたいな使い方なってます汗
書込番号:22889768
0点



スピーカーを交換しようと考えています。
同じ予算だと、フロントのみを良いものに交換するのとバランスを考えてリアまで交換するのとでは、どちらが良いのでしょうか?
後部座席には妻や子どもが乗るため、リアスピーカーは鳴らします。フロントのみ交換しようと考えていましたが、リアが純正のままだとバランスが悪くなって聴くに耐えなかったという情報を見たので迷っています。
書込番号:22546554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななし010さん
フロントスピーカーに比べ、リアスピーカーは車によって取付位置が全然違うので
多分ここではスレ主さんの環境は想定しづらくレスする側も難しくなると思います。
なので、車種別のとこにリアスピーカーの質問をしてみてはどうでしょうか?
その方が解決は速いと思いますよ。
書込番号:22546770
1点

後ろも安いものでいいから変えた方がいいね。
書込番号:22546912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななし010さん
aw11naさんが言われる様に車により交換する方が良い物と変えなくても良い物とあります。
車やナビ等を書込みすれば良いアドバイスが貰えると思います。
自分の軽四はたまに後席に人は乗せますがバイアンプ接続しているので切り替え機も付けなかったので後席スピーカーは鳴りません。
書込番号:22546944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
車種はマツダのCX-8(BOSEなし)で、ナビはマツダコネクトです。
車種別に立て直した方が良いでしょうか?
書込番号:22546976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななし010さん
車種別に立て直した方が良いかも知れませんが…?
CX-8はナビ外し位しかしていませんがセカンドシートでの音質は気になりませんでしたが走行中はどう聴こえるか?です。
とりあえずそのまま使用してからで良いのでは?
ななし010さんが音質に何を求めているかですが自分がマツコネ車ならとりあえずデジタルプロセッサー(DEQ-1000A-MZ等)を取付てからスピーカー系は考えると思います。(DIYなので)
書込番号:22547030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
マツダコネクトにはDEQ-1000A-MZがやっぱり良いのですね。私も取り付け予定で納品待ちです。
書込番号:22547099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななし010さん
DEQ-1000A-MZを取付た事はありませんがサブウーファー出力が無いナビには有効だと思います。
昔サウンドシャキットをトヨタDOPナビに取付した事がありますがサブウーファー追加でそれなりの音質にはなりました。
とりあえずDEQ-1000A-MZが待ちなら取付してから考えれば如何ですか?
純正マツコネ、純正スピーカーでもデジタルプロセッサー取付サブウーファー追加位でもそれなりの音質になると思います。
DIYなのでいつも色々やってみると思いますが低音をだしてやると高音も鳴っている様に聴こえます。(良く聴くと鳴りきっていませんが)
ホームオーディオよりやはり上から下までのバランス取りが難しいです。
マツダ車は好きなのですが自分にはマツコネはやはりネックです。
スピーカー交換で音質は上がりますがポン付けだとスカスカにしか聴こえません。
カーオーディオはドアデッドニングで音質は格段に上がりますがポン付けで音質を上げるにはサブウーファーやスーパーツィーター等でバランス取りした方が色々簡単だと思います。
書込番号:22547165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
確かに購入の際マツダコネクトはネックになりましたね。交換も簡単にできませんし...
アドバイス通りDEQ-1000A-MZを取り付けてから考えたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:22547250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車の買い替えでもう間も無く納車となる為、スピーカーをどれにしようかで悩んでいます。
近隣の量販店2店で試聴したのですが、カロッツェリアについてはVシリーズだけとCシリーズだけしか置いていない感じで同条件の聴き比べができませんでした。
今の車には10年くらい前のカロッツェリアのセパレートタイプが付いており、今回もセパレートタイプは確定で考えています。
ですが、試聴できるところがないのでわかりませんが、Fシリーズでもセパレートタイプがあったり等、悩ましいです。
以下の条件だったら、皆さんはどうされるかご意見をお願いしたいです。
・今度の車は現行セレナ
・2列目に乗る妻娘は音楽そこまで聞かないので、専ら運転席の私用にスピーカー交換
・聴く曲はJ-POPのみで7〜8割が女性ボーカルの歌。
・低音ドンドンな感じは疲れるので、低音はあまり効いていない感じが好きです。
・日産純正ナビ(MM518DL)になります。
今のところTS-C1730Sが候補なのかなと思いつつ、TS-V173Sにも興味があったり、TS-F1740S(未試聴)でも案外いいのかなと思ったりです。
試乗車でセレナの純正スピーカーは聴いたので、その結果より早めに交換はしたいなと。
まとまりない質問ですが、ご意見等頂ければと存じます。
書込番号:22435810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TS-F1740Sは、フルレンジ+ツイーターなので、同軸2ウェイのツイーターを分離したようなものです。
基本的には値段なりなので、視聴できないなら、セレナに付いてるのと同クラスのにするのが無難と思います。
書込番号:22435976
1点

回答ではないですが、パイオニアのセパレートはいいですね。
他メーカーでは、ツィーターからシンバル等の高音楽器しか聴こえないのですが、パイオニアは、クロスオーバーが低く、ボーカル、トランペット位の音域(倍音が主かな?)はしっかりツィーターから聴こえます。
セパレートは、構造上点音源になりません。
ツィーターからシンバル音域だけしか聴こえないと違和感が。
本当は、耳の高さにちかいツィーターは、スコーカー音域までしっかりカバー、指向性の少ない低音のみウーファーから、だともっと良いのでしょうが。
因みに私は家でもオーディオ好きなのですが。車でもFシリーズのセパレート、大変満足してます。
書込番号:22436031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正ナビにVは勿体無いからCで充分、コスパ的にFも良いかなと思います
試聴して好みのスピーカーを選択するのが一番なのですが、出来ないのならレビュー等を参考に選択するしかないでしょうね。
書込番号:22436572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさとちんさん
前車(セダン)では2009年くらいに買ったTS-C1710Aだったと思いますので、やはりCシリーズを中心に検討しようと思います。
できればFシリーズのセパレートも視聴してみたいと思っていますが、最初の2店舗以外でも他メーカー比較はできるのですがカロ同士の比較が出来ませんでした。
(デモボードにはCかVのどちらかだけ置いてある感じでした。)
>さらしらすらせらそらさん
Fシリーズでも割といい音が出るのですね。
近所ではコアキシャルのFシリーズしか視聴する機会がなく、なかなか悩ましいです。
>北に住んでいますさん
Vシリーズは勿体ないですか。
オーディオにはあまり詳しくないのですが、純正ナビだと使いこなせないスペックにスピーカーってことですね。
書込番号:22444243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近車で音楽を聴く割合が増えてきました。今のところ純正スピーカーなのですが、もう少しいい音で聴きたいと思います。
ホームオーディオはやっていますが、カーオーディオは経験がありません。純正スピーカーからよくするにはどの価格帯のスピーカーがいいのでしょうか?
KFC-XS1703辺りでも十分楽しめるなら交換してみようかなと思います。こっちのほうが相性がいい、またはコストパフォーマンスがいいというものはないでしょうか?
プレーヤはパイオニアのAVIC-MRZ077を使用しています。
よろしくお願いします。
1点

>たかみ2さん
ナビがAVIC-MRZ077ですと、KFC-XS1703は、勿体ないぐらいの良品だと思います。
今後、ヘッドユニットを音質重視モデルに乗り換える予定が無いなら、もっと安物(1万円程度の物)でも良いと思います。
書込番号:22394731
1点

>ホームオーディオはやっていますが、カーオーディオは経験がありません。純正スピーカーからよくするにはどの価格帯のスピーカーがいいのでしょうか?
・・・ホームをやられているなら、カーオーディオ入門用に「KFC-XS1703」は良い選択だと思います。また、個人的にはこのクラス(3万円台)なら、定番のアルパイン「X-170S」も試聴されて気に入った方を導入されたら?と思います。
また、少し予算が有る様ならば一気に6万円台も視野に入れると良いかも?しれません。このクラスなら、「飽きて交換したくなる」のはかなり先になるので、結果的に「お安く」上がるかも?しれませんので・・・(笑
あと、スピーカーが良くなると、先々ナビの不満(音質)が出るかもしれませんが・・・(笑
その場合は、現行サイバーがコスパ良くておススメです!
書込番号:22395108
0点

>たかみ2さん
音は人によって入り方が違うと思いますので、これって言えないですがけど
アンプ入れないならパイオニアのFシリーズ辺りで検討してみるのもいいですよね。
少し追い金してシート下に入るサブウーファーを入れると、違った厚みのある音が出ると思います。
ホームオーディオもそうですが上を見ればキリがないですからね!
書込番号:22395124
1点

ありがとうございます。
カーオーディオは常にノイズに悩まされることもあり、どの辺りがどういう相場かわからずに相談しました。
3万辺りにエントリー向けの山があるということでしょうか。まず満足するならこの価格帯がおすすめ、不満が出てきたら相応の外付けアンプを入れれば普通は満足できる。予算があるならスピーカーをワンランク上げとけば大満足。
この先はデッドニングやヘッドユニットの交換が必要で一気にコストが跳ね上がるという感じでしょうか?
自分の車はスイフトスポーツで6スピーカーモデルです。今回はセパレートになっているフロントスピーカーの交換を考えていますが、後部座席足元のスピーカーも変えたほうがいいのですかね?後部座席で聴かない限り気にしなくてもいいような気がします。
デッドニングまでは考えていません。どうせコンパクトなスポーツモデルで、タイヤも今はPOTENZA、次はADVANです。ADVANはノイズにも対策したモデルらしいですが、スポーティタイヤなら総じてノイズは多そうです。
ホームオーディオなら予算に応じた機材選択や相場感から見たおすすめを紹介できますが、カーオーディオはノウハウがありません。
よろしくお願いします。
書込番号:22395389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の経験から言わせてもらうと、楽ナビが必ず足を引っ張りますので
もし音楽をよくしたいと思うのでしたら、早めに楽ナビから入れ替えることをお勧めします。
順番としたらスピーカー交換、ナビ交換、デッドニングでしょうね。
スピーカーは3万円台が売れ筋で音質の変化もわかるのでこの辺りが
おすすめですね。
最初からがっつりやる予定ならば6万円クラスのほうが無駄にならないでしょう。
後ろの人に音楽を聞かせる気が無ければ後部座席のスピーカーは変えないほうが良いです。
後部座席が鳴ると邪魔になるのでいいことはありません。
書込番号:22396042
0点

ありがとうございます。
確かに楽ナビはオーディオ機器としてみると使い勝手が悪いですが、レシーバーとしてそんなに質が悪いんですね。
カー用品店で話を聞いたところ、悪いこと言わないからインナーバッフルをちゃんとするのと、とエーモンのでいいから軽いデッドニングをするといいとのことでした。3万のスピーカーより半額のものにそれを追加したほうがいいみたいな感じでしたがどうでしょうか?
書込番号:22396938
0点

>カーオーディオは常にノイズに悩まされることもあり、どの辺りがどういう相場かわからずに相談しました。
・・・カーオーディオの場合、ノイズの影響よりも車内の問題(車内という極小空間、またその「エアボリューム」の問題、左右どちらかに「偏った」リスニングポジションの問題、定在波や反射波がホームとは全く異なる点など・・・)の方がより対策が必要です。
走行上のノイズに関しては「心理音響効果」の心得が有れば分かる?かと思いますが、先行音効果(ハース効果)やカクテルパーティ効果によって、脳内で補正され「マスキング」されますから、実は巷で言われるほど(ノイズは)問題にはなりません。
むしろ、先の車内の問題に因って、各スピーカー間の「位相感」が滅茶苦茶になり、それが「レンジ感」の低下やF特の猛烈な暴れにつながっています。スピーカーが装着されている車内下部は、フロアマットやシート、また乗客そのものが「吸音材」化してかなりデッド気味な空間になります。
逆に車内上部は、360度を全てガラスの囲まれていて、しかも左右どちらかに「超近接」というポジションで、反射波まみれのライブ気味な空間、更に(ホームに比べ)高い周波数帯での「定在波まみれ」の空間でリスニングする訳です・・・この状況で、多少のノイズなんか問題にならないな?と思いませんか・・・?(笑 実際にもそうですし・・・(爆
ですから、本当はスピーカーのグレードを上げるより、車内の環境改善(音響補正)の方が重要で「効果」も高いのですが、大概は「後回し」になりますねぇ・・・
そのため、せめて純正からの「スピーカー交換」だけでも効果(音響補正)が上がる様に、クルマの場合はセパレート式でツィーターの「装着位置」を自由に設定できたり、「バイアンプ接続」対応のパッシブネットワーク付属の製品が多かったりする訳です・・・
ちょっと話がずれてしまいましたが、先に自分がオススメしたスピーカーや価格帯は、カーオーディオでの「ど定番」と言えるモノですから、ココから入門してもらえれば、先ず失敗は無いと思います。3万円以下の価格帯は、正直ホームをやられているなら位相感やレンジ感、出音の「質感」などでも直ぐに不満が出てくると思いますし・・・
ブランド的にも、アルパインやパイオニア(carrozzeria)はクルマで使う「オーディオ製品」という事を実に「良く理解」している国産ブランド(メーカー)なので、そういう意味でも安心ですし、実際の「出音」も納得出来ます(クルマに装着される前提で「音決め」がされている)
そういう意味でも、純正スピーカー → 3万円台or6万円台スピーカー交換 → 楽ナビから現行サイバー(CZ902等)などへの換装 → パワードサブウーファー追加・・・ という様な順番(グレードアップ)が良いかな?と思います。
スピーカーや車内の環境が整えば、正直ヘッドユニットやナビの「内蔵アンプ」でも十分です(単体の外部アンプは当面必要ない)
また、リアスピーカーは(サラウンドをしないなら)無くても当然構いませんし、デッドニングも同様に後から追々で良いと思います(調整の「方向性」が定まった時点で、その方向性に沿って施行)
あと、この点はホームと同じですが、カー用でも「海外製品」は魅力有るモデル(特にスピーカー)が多いので、いずれは・・・と思って頂けると、カーオーディオも奥が深くて趣味性が非常に高いモノになりますので・・・是非 (笑
では、長文にて失礼致しました・・・
書込番号:22396992
2点

ありがとうございます。
用途はBGMなんですよね。運転中なことも考えるとまともに音楽を聞いてられませんし。
また、ごてごてしたくないので純正取り付け位置につくものを探しています。そうなると選択肢はパイオニアのF1740SかC1730Sになりました。
価格差11000円ほど、悪いこと言わないから上位機種にしとけという感じでしょうか?
書込番号:22397170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
リアスピーカーに関しては変えなくてもいいし、とっぱらてもいいと思います。
フロントでしっかりと音を鳴らしきれるとリアは重要ではないですよね。
スピーカーの選択肢ですがその2点なら1730Sの方が良いかもです。音の広がり方は違ってきます。
欲を言えば、これにデットニングも入ればそこそこ満足できるはずです。
音にこだわりがあるなら一度専門のショップで相談してみるのも良いかもです。
以前お世話になったショップだとこれくらいのスピーカーとデットニング、スピーカーケーブルで
6万円台で出来ました。今はこれ以上にお金かかってますが(笑
やっぱり音にどれだけお金をかけるかで変わってきますよね。
すいませんあまり回答になってないですね(笑
書込番号:22397395
0点

ありがとうございます。
昔はオーディオ!オーディオ!とやっていましたが、今は音質はそこまで拘りが強いわけではありません。ただ今の環境はしょぼすぎるため、音楽を楽しめる環境がほしいと思っています。
そのためデッドニングをやりきるとか予算度外視でカーオーディオをやりこむ気はありません。
スピーカーを入れ替えたら多分そのままで、ナビを更新したくなったときにプレーヤ、アンプとしてオーディオ面を考慮する程度だと思います。
ナビも今のはもっさりだし、プレーヤとして使いにくいので更新したいとは思ってるのですが、手頃なナビでいいものはあるのでしょうか?
3万くらいのスピーカーを導入して、残りの予算はガソリン代や消耗品に充てたほうが「楽しい」ドライブをたくさん楽しめるのかなと考えてますがどうでしょうか?
書込番号:22397683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
将来的にハイエンドまで考えないならC1730Sで満足できると思いますよ!
ナビは個人的にサイバーナビXが今現在一番よく出来てると感じます。でもお手頃ナビじゃないですね。
ミドルクラスのサイバーナビも使いやすいですよ。(カミさんの車に積んでます。)
>3万くらいのスピーカーを導入して、残りの予算はガソリン代や消耗品に充てたほうが「楽しい」ドライブをたくさん
楽しめるのかなと考えてますがどうでしょうか?
これはもう自由です!大半の方はスピーカー交換で満足?妥協?してると思います。
この世界もカメラと一緒でキリがないですからね!(笑
書込番号:22397890
0点

ありがとうございます。
今日TS-C1730S、UD-K526、音楽計画スピーカー周辺簡単モデルをアマゾンで注文しました。
当初はカー用品店で頼もうかと思いましたが、F1740Sの取り付けで29000円近くするため却下。いつも世話になっている車屋に取り付け費用を確認すると5000円くらいかなということだったので、持ち込むことにしました。
ナビは更新したいですけど、なかなかいいものがないですね。楽ナビはここ数年中身が変わらないと聞きますし、サイバーナビは総合的な評価があまり高くないようです。実際はどうなんでしょうか。
そもそもサイバーナビは本体のみで最安10万超え、取り付け込みだと12万は超えそうですし、もうじき出て1年なので今のタイミングだとマップ更新がもったいないようにも感じます。
書込番号:22398230
0点

>走行上のノイズに関しては「心理音響効果」の心得が有れば分かる?かと思いますが、先行音効果(ハース効果)やカクテルパーティ効果によって、脳内で補正され「マスキング」されますから、実は巷で言われるほど(ノイズは)問題にはなりません。
まずロードノイズとカーオーディオの先行音効果は、全く無関係です。
次にカーオーディオは走行中、ロードノイズによって大なり小なりマスキングされます。
最後にカーオーディオをカクテルパーティ効果により脳内補正するのは仰る通り可能ですが、カーオーディオを爆音で流しながら運転するのと同じくらい非常に危険ですので、運転中は絶対にやめましょう笑
書込番号:22430638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





