カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1692件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
193

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:11件

以前の質問
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22140185/
を締め切ったのですが、頂いた回答に対していくつか疑問が生まれたために再度質問を立てさせていただきました。

まずは、一度締めたにも関わらずもう一度同じテーマで立ててしまったことをお詫び申し上げます。

本題ですが、以前の質問にて最後に回答していただいた、(新)おやじB〜様の回答についていくつか質問したいことがあります。
ご本人様に見ていただければ一番良いのでしょうが、ここにいらっしゃる方たちであればお分かりになる内容であると思われますので、他の方からの回答もとてもありがたいです。

下記に回答を抜粋しながら進めますが、前後の流れ等が分かりにくい場合は、大変お手数ですが上記のURLよりご確認ください。

2点目以降に出てくる「ナビ」はサイバーナビ(AVIC- CZ902 )です。


1点目ですが、

『肝心のインナーバッフルは、カロのメタル製か、下記のアルミ製バッフルがオススメです。
https://www.mandmdesign.net/inner_baffle_base
モレルで使用する場合は、これに同社の「PCD-1 アダプター」を併用するとポン付けが容易になります。 』

とありますが、この「PCD-1アダプター」というのはリンク先のマルチピッチアルミバッフル(PCD-1)のことでしょうか?
つまり、ホンダ車であればMX-614とPCD-1を両方使えばモレルのスピーカーを取り付けられるという認識でよろしいでしょうか?


2点目ですが、

『ナビとスピーカーの結線は、必ずマルチ接続(サイバーで言う、「ネットワーク・モード」)にして、「マスターコントロール・モード」での音質調整がオススメです。
(スピーカー付属の「パッシブネットワーク」を併用すると、ナビ側の一部調整機能が制限されるので今回はおススメしません) 』

とありますが、この部分が無知ゆえよく理解できていないので何点か質問させていただきます。

1.パッシブとマルチというのはスピーカー付属のパッシブネットワークを使えばパッシブ、そうでなければマルチということでしょうか?
2.マルチというのは、サイバーナビであればナビの設定を行うだけなのでしょうか?それともケーブルの繋ぎ方によってマルチになるのでしょうか?
3.繋ぎ方で変わるのであれば、パッシブとマルチを切り替えたい時には、ナビやスピーカーにオンオフのようなスイッチがあるわけではなく、ケーブルを繋ぎ直すということになりますか?
4.マルチには内臓アンプ+外部アンプが必要ですか?それともサイバーナビの内臓アンプのみで大丈夫でしょうか?

3点目ですが、2点目を踏まえての質問になります。
下記リンク先
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cl902-m_avic-cw902-m_avic-cz902-m_avic-cl902_avic-cw902_avic-cz902/av/highqualitysound_2.php
によると、「オートタイムアライメント&オートイコライザー」はネットワーク・モード時は非対応とあります。オーディオ初心者ですので、別売マイクを購入し、是非ともこの機能を使いたかったのですが、使うためにはスピーカー付属のパッシブネットワークを使わねばならないということでしょうか?
(新)おやじB〜様によると、パッシブネットワーク接続だとナビの調整機能が一部失われるとありますので、「オートタイムアライメント&オートイコライザー」を使用するならば、手動での調整機能が制限されるという認識でよろしいでしょうか?
つまりは、オーディオ初心者であればパッシブネットワーク接続にしてナビ自体に調整を任せるか、マルチ接続にしてオーディオ専門店に調整を依頼するか、ということになりますでしょうか?

4点目ですが、パッシブ接続のデメリットは手動調整機能の制限のみで音質劣化等はありませんか?
もしそうであれば、まずはパッシブ接続にてナビで調整を行い、何ヶ月か経って納得いかなければマルチ接続に切り替えてオーディオ専門店で調整をと考えたのですが、それなら初めからマルチ接続にしてオーディオ専門店へ調整を依頼するべきでしょうか?


一度締めた質問に関わる追加質問となってしまい、また質問が多くなってしまい大変申し訳ありません。

皆さまのお力をお貸しいただければと思いますので、何卒宜しくお願い致します。

書込番号:22144864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/09/29 12:19(1年以上前)

ゆきぽ1224さん、こん○○○!

ご指名ありがとうございました。今回もマジレス致しますので・・・長文になるのはお許し下さい(笑

質問1、>つまり、ホンダ車であればMX-614とPCD-1を両方使えばモレルのスピーカーを取り付けられるという認識でよろしいでしょうか?

・・・上記の通りです。PCD-1の方に、ユニット取り付け用の「ネジ穴」が沢山開いていますのでモレル(のネジ穴)に合う位置を探して固定になります。もしかしたら、一部内貼りに干渉する場合は「内貼りカット」が必要ですが、普通のカッターやニッパで十分に施工出来ると思います。

また、ホンダ車の場合インナーバッフル「内側」にドア鉄板が「一部露出」しますので、スピーカーのマグネットやバスケット(フレーム)が干渉する場合が有りますがモレル(マキシモ)やカロ(V173S)なら、おそらくそのままでも大丈夫だと思います。

また、例え干渉しなくとも、「音質の為」にはカットする事をオススメしますが、施行される方の技量や工具の問題等々も有りますので、最初から無理に行わなくても良いと思います。

質問2の@、お書きの認識で良いと思います。ただし、デッキ(ナビ)側に「パッシブネットワークと同等の機能」が付いたモデルで無いと、当然ですがスピーカーを破損する恐れが有りますし、肝心の「音の調整」が出来ません。サイバーにはこの「機能」が有ります。

AとB、マルチ時には、接続も「専用」になります。また、パッシブとの併用は「基本」出来ません。
取り付け時に、どちらで使用するか決定し、マルチの場合は専用の結線になります。文章で説明すると長くなりますので、詳しくはサイバーの「取り付け説明書」をご覧頂いた方が良いと思います。

https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=001&sub_cd=001&model=&product_no=00009535&sort=1&bmp_type=AVIC-CZ902&disp=s-year.php

(不躾な書き方になりますが・・・もし、取り付けされる方がコレを見てもピンとこない(理解出来ない)様ならば、この時点で取り付けは中止し、通常取り付けにするか?マルチの場合なら専門店に全て「お任せ」された方が良いと思います)

C、アンプは、サイバー内臓アンプ(4ch)だけで賄えます。ツィータ用(左右で2ch)17cmウーファー用(左右で2ch)の計4chになります(サブウーファーを使いたい場合は、アンプ内蔵のパワード・サブウーファーや、「サブ専用」のアンプが別途必要になります)

質問3、オートTA+EQ使いたい場合は、マルチ接続は出来ません(ハード側の「演算性能」の問題で、これは仕方ないです)
マルチ接続時は、手動?での操作(調整)になりますので、調整のスキルが無い場合は、無難に「通常取り付け」にしてオートTA+EQで仕上げるのが良いと思います。ただし、オートの場合は「精度」があまり宜しくない・・・(笑

なので、オートの場合、最低10回くらいは繰り返して「平均値」を出してから、プラスで「微調整」がオススメだと思います!
(1〜2回だと、精度が宜しいので「当たり・外れ」がスンゴイです・・・(笑)

また、気に入った設定が出ない場合は、「マイク位置の変更」などで、とにかく数を熟していくと「塩梅良い所」が見付かると思います。

質問4、お書きの方法でも良いと思います。パッシブの音質劣化に関しては、「製品次第」なので一概に言えない部分が有ります。
高級な部品を使っている物(パッシブ)は全く音質劣化は感じませんし、独特の味を求めて自作されている方も多いです。

ただ、今回の場合なら「ポン付け」が前提のお話ですし、いずれは専門店へ!と思っているのなら、個人的には最初から「マルチ接続」にしておいた方が手間がかからずに、また調整範囲も広がるので良いと思います。

今回の様に、ポン付けが前提の取り付け、かつスピーカーユニットも初〜中級レベルの製品の組み合わせの場合、仕上げと言える音の調整の良し悪しが「モロに露呈した」出音になりますので、キーポイントは「調整」そのものと言っても間違い有りません。

そのためにも、専門店選びの方が重要と言えるかも?しれません。最低でも5〜6件位は回って、デモカーを聴かせてもらったり、調整+手直しの見積もりを作成してもらって、比較・検討されるのが良いと思います。

ショップによっても、音の傾向が違いますし、店主の人柄やアドバイスの内容、見積もり金額の差など、例え初心者でも比較できるポイントは多岐にわたりますし、何店も見比べていくと必ず「ここは!」というお店が見付かるはずです。

個人的な経験から言っても、ゆきぽ1224さんご自身と、店主との「相性」という問題が実は最も「重要」と言えますから・・・(笑

書込番号:22145847

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/09/29 12:32(1年以上前)

すみません、自己レスです・・・(笑
読み返したら、一部誤解を招く文章が有ったので・・・

>AとB、マルチ時には、接続も「専用」になります。また、パッシブとの併用は「基本」出来ません。

コレは、通常取り付け(フロント+リア4スピーカー)を前提とした回答になります。パッシブ使っていても、「バイアンプ接続」なら配線もマルチ接続同等です。

書込番号:22145889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2018/09/29 19:42(1年以上前)

なっが(^^;;;;

まず、そもそも整理しますとどういったスピーカー構成を考えていますか?

@前席にツイーター+ウーファーのセパレートスピーカーを導入 (スピーカー数4)
A前席にツイーター+ウーふぁーのセパレート、後席にもスピーカー(スピーカー数6)

 ※サブウーファーと呼ばれる超低音部は別


過去レスもちょっと読みましたが、@前提に話がすすんでおり、すべて@の場合の話ですので
Aを予定しているのでしたらほとんどの話がなかったことになります。 大前提の話です。


(新)おやじB〜さんが回答されていますが、補足的な意味も込めて説明すると

高音を出すツイーター部と中低音を出すウーハー部でスピーカーが分かれていますが
カーナビからの音楽信号はすべての帯域を出してしまい、これをスピーカーに入れると
スピーカーが壊れてしまいます。
これを防ぐために、付属のネットワーク(パッシブ)を使って高音/中低音に分けるか
カーナビのネットワークを使って分けるか、になります。

よって、カーナビ→スピーカーの間に付属のパッシブネットワークを物理的にかませるかかませないかなので
スイッチで切り替えることはできません。

※付属のパッシブネットワークを使わない時に安易にナビのネットワークモードオフにすると
 スピーカーの破損の原因となります。 

パッシブ有り無しで配線が大きく変わるので、気に入らなかったら変更というのは自分でやらなかれば
結構な工賃がかかります。
付属パッシブを使って、ナビのネットワークモードを使うこともできますが普通はやりません。

アンプについてはナビの内蔵アンプだけでいいです。(内臓じゃないよ)


パッシブネットワークがいいのか、カーナビのネットワークのほうがいいのか、 これはもう好みや運もあります。
アナログ的なものとデジタル的なものなのでどちらが音質に優れる!とは言い難いですが
調整自体はデジタルのほうがしやすいので、専門店に持ち込んでやってもらうならマルチのほうがおすすめですかね。

どこの段階で満足(納得・妥協含め)できるかにもよるので、そこらへんの量販店につけてもらって
あれ?これでいいじゃんで終了もすれば、高い専門店に着けてもらったのに納得できない
ショップの腕が…考え方が…ってのもあります。


ただ、25万円というのは予算的には結構厳しいと思いますよ。 
スピーカーがUltra602だと、ショップでの機材代だけで25万しちゃいます。
3万クラスのスピーカーと6万クラスのスピーカーは格というのが全然違うので、ランクを下げるべきじゃないし
30万の予算とってプロにお任せするのが初心者の方には最も正解に近い近道かもしれないですね。

予算をかけないコースなら全部整備士さん?に任せて安く機器を集めてパッシブ使って、オートで調整。


まずは信頼できそうなショップを見つけて見積もりを取って検討したほうがいいでしょう。

書込番号:22146928

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2018/09/29 20:08(1年以上前)

まず、なぜモレルののスピーカーにしようと思ったのでしょうか。
モレルがダメという意味で言っているのではありません、念のため。

もしかしてスペックとかレビューとかに引っ張られてばかりいませんか?
オーディオ選びの初手は聞いて見ることです。

スピーカーはスペックで鳴るのでも口コミの文章通り鳴るのでもありません。
近くのショップによく聞くCDを持って行って、置いてあるシステムを一通り聞いてくるのをおすすめします。
細かい話はそれからでいいでしょう。

書込番号:22147004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/09/29 22:13(1年以上前)

んんん・・・
最初に言う台詞としては、正直、一度にヘッドユニットとスピーカーとヘッドユニットを交換する場合、イコライザーは余りいじらない方向でいた方が良いかもしれませんね。
エージングの問題も有りますが、それ以前の問題として、そのシステムの素性が解り辛くなります。
新車購入時に初めてシステムを入れる場合は仕方ないですが、既存のシステムからの入れ替えの場合、一気にシステムを入れ替えることはせず、1アイテム毎に少しずつ変えていくのがセオリーです。
と言うのは、特にアクティブネットワークとイコライザーがしっかりしているヘッドユニットやプロセッサーを使った場合、音はある意味、自由に変化させることが出来る為にスピーカーの素性が解りづらい面が有り、それと同時に悪いシステムでも上手くごまかす事が出来ることも事実です。
私なら最初、スピーカーを固めることをお勧めします。
素の状態での素性を固める。
そう言った方が正解かも知れません。
と言うのは、カーオーディオのスピーカーはサウンドソニック社の製品を除き、完成形ではありません。
バイオリンで例えれば、弦と弓を購入しているに過ぎません。
多くの方が誤解されていますが、デットニング等でドアを創り上げる事で初めてまともに鳴るんです。
ドアを創ると言うことは、ハコを創ると言うことです。
言いスピーカーは必ずエンクロージャーも良いです。
ギターに例えれば、ヘビーゲージの音をきっちり鳴らし切ろうとすると、きっちりしたギター(箱)は要りますよね。
同じ事なんです。
きっちり倍音成分を鳴らすスピーカーがあって初めて、アクティブネットワークやチャンネル独立イコライザーなどが生きてきます。
物事は何でもそうですが、土台を固めないと、少し上のレベルに以降とした途端に破綻します。
ま、自分の耳を鍛える意味でも、まずは土台を固めることに注視してみたらいかがでしょうか?
外部アンプが要らないと言われる方がおられますが、正直、その方はその程度のレベルの人間だと思っています。

書込番号:22147385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/09/29 23:09(1年以上前)

先程のコメントが本題から外れてしまっていますので、補足しますと、
「ま、予算有りきで考える場合、多分スピーカーとヘッドユニットのインストールするだけで予算を使い切ってしまうかと思いますが、それはそれでOKだと思いますが、ガチで考える場合、ヘッドユニットでの調整で誤魔化すのでは無く、最初にスピーカーの素性が生きる方向できっちりインストールした方が良いですよ」と言うことです。
確かに余分にコストは掛かりますが、後々のことを考えれば、スピーカーのセッティングを先に固めた方が、トータルでの出費は少なくなるかと思います。
特に予算に限定がある場合、下手に良い(高い)スピーカーユニットを買ってしまうと、それを生かそうとするとエクストラコストは無視できない金額になります。
高級スピーカーに多い能率の低いスピーカーの場合、どうしてもアンプが欲しくなりますし、指向性の強いツイーターのモデルを選んだ場合、素人レベルで扱える物では無い為、プロショップの門をたたく必要性が出てきます。
そう言ったスピーカーの場合、きっちり調整できればオートバックスで普通に売っているクラスのスピーカーとは次元が2つぐらい違う音を鳴らしますが、きっちり鳴らそうとすると、10万円単位のエクストラコストを覚悟する必要が出てきますね。
ちなみにパイオニアのPRSやZクラスになると、きっちり鳴らすだけでスピーカー代以外に8万円以上のインストール費用を請求される場合がありますし、それとは別にアンプの価格、そしてアンプの電源確保等、うん十万円単位の出費を覚悟する必要が有ります。
ま、私が勧めるとしたら、まずプロショップの門をたたき、予算と方向性を相談した上でシステムを選んだ方が間違いないかと思いますが・・・
ここで素人に質問するより、より正確で的確な情報が得られると思いますよ。

書込番号:22147549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/09/29 23:20(1年以上前)

失礼!
私、先のコメントで「サウンドソニック社」と書きましたが、「ソニックデザイン社」の間違いでした。
訂正してお詫びいたします。

書込番号:22147579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2018/09/30 01:10(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

長文+多数の質問にマジレスいただいてありがとうございます、非常に助かりました!

度々で申し訳ありませんが、あと何点かだけお答えいただければ大変助かります。

まず、用語の整理をさせてください
http://yakunitatsublog.com/185.html
こちらのサイトが、フルレンジ接続、バイワイヤ接続、バイアンプ接続の違いを説明してくれています。
いままで使ってきた「通常接続」はフルレンジ接続だと思いますが、マルチ接続はバイワイヤとバイアンプのどちらですか?
また、このサイトのバイワイヤ接続とバイアンプ接続Aの違いがわかりません。1ch目を右TW、2ch目を左TW、3ch目を右WF、4ch目を左WFに接続した場合、どちらにも当てはまるのではないですか?

ここから本題ですが、フルレンジ接続にすれば、フロントの左右TW、左右WFに追加して左右リアスピーカーまで内蔵アンプの4chで鳴らせますか?リアには純正のコアキシャルスピーカーが付く予定なのですが、後部座席に人を乗せることもあるので、鳴るだけでも鳴って欲しいというのが正直なところです。
また、フルレンジ接続ではなく、外部アンプでch数を増やしてマルチ接続にてリアまで鳴らす場合、4chでフロントだけを鳴らす場合と比較してフロントの音質は悪くなってしまうものなのでしょうか?
もし悪くなるとすれば、リアまで鳴らしてフロントの音質を落とさないためにはどのような方法があるでしょうか?

現状なのですが、フルレンジ接続でリアまで鳴らせると仮定して、

1.フルレンジ接続でリアまで鳴らす。ナビの調整機能が制限されるため、別売マイクを購入し、ナビの自動調整機能に任せる。妥協案?

2.外部アンプを追加し、マルチ接続でリアまで鳴らす。調整は専門店へ。音質の低下があるようなら1案で充分か。

3.下記のようなシステムを組んでもらう。
https://www.logon.gr.jp/caraudio/campaign/bi-amp-rearspeaker/
https://www.cockpit.co.jp/shop/55/diary/58972/
フロントのみ鳴らす際に音質の低下はないか?調整はシステム施工店で同時に行ってもらう。特殊そうなので勇気がいる。

2案、3案のマルチ接続の場合ですが、maximo ultra602はバイワイヤ、バイアンプ接続に対応してない?とのことなのでTS-V163Sしかないかなと考えておりますが、オーディオ専門店であればmaximo ultra602 に独自の機構のようなものを取り付けてバイワイヤ接続やバイアンプ接続が出来るものなのでしょうか?

度々の長文になってしまい本当に申し訳ないのですが、お時間あるときにでもお付き合いいただければ大変ありがたいです。
何卒宜しくお願い致します。


>elgadoさん
> | さん
>v36スカイラインどノーマルさん

皆さんも長文+多質問に付き合ってくださり誠にありがとうございます。
(新)おやじB〜さんも含め、皆さん揃って「専門店に足を運んでみる」べきと仰ってくださってますので、近いうちにそうしてみようと思います。
新車への取付予定なのでユニットとスピーカーは同時購入になってしまいますが、皆さんのアドバイスをしっかりと受け止めて色々考えたいと思います、本当にありがとうございます。

この投稿で再度させていただいた質問が解決すれば、自分の中での疑問等がある程度無くなりますので、是非オーディオ専門店に行ってみようかと思います。
ただ、今回の質問が解決しても、こちらで質問したいことがまだ新たに出てくると思いますので、その時はぜひ宜しくお願い致します!

書込番号:22147807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/09/30 10:39(1年以上前)

バイワイヤやバイアンプのバイ(bi)は、2つを意味する接頭語。内蔵アンプの4chの内、ココで言う「フルレンジ接続」のフロント側(2ch)・リア側(2ch)で分けて「2つとみなし」、それぞれの配線とアンプも「2つとみなし」て、主にこう呼んでいます。

ですから、バイアンプ=バイワイヤ(リング)とセット、またはペアになると考えて間違い有りません(ややこしいですねぇ・・・)

マルチ(multi)は複数、多数のなどの接頭語。複数なので、主に2つ以上のスピーカー、ワイヤ、アンプを使ったシステム、例えば
フロント3wayマルチシステムや、これにサブウーファーを加えたシステム=4wayマルチシステムなどを表す場合が多いのです。

ややこしいのは、2つの場合も「複数」ですから、マルチと言っても間違いではなく、バイ(bi)と呼んでも間違いではないので
区別するために、カーオーディオの世界ではヘッドユニット(ナビ)側で「帯域分割」して、「パッシブを使わない」システムを主に「マルチ接続」やマルチシステムと呼んだり、標記したりします。

これに対し、ヘッドユニットからフルレンジで出力させ、配線の途中に「パッシブネットワーク」を介入させて「帯域分割」するシステムを主に「バイアンプ接続」やバイアンプシステムと呼んでいます。

ここまでで既に長文になりましたが、理解しないといけない前提の話しなので・・・(笑

質問1 これは出来ます。

質問2 これは、出来ません。マルチの場合は、ナビ側で「帯域分割」しますので、アンプを追加しても「リア側」の音が変になります
     
質問3 システム図(配線図)が無いので、正確には分かりませんが、質問2の様に「外部アンプ」をプラスしてリアを鳴らす方法だと思います。バイアンプ接続でナビ側で「帯域分割」は行いませんから、リア側の音も「フルレンジ出力」されます(変になりません)
フロントのみ鳴らす場合も、音質低下は有りません。


>オーディオ専門店であればmaximo ultra602 に独自の機構のようなものを取り付けてバイワイヤ接続やバイアンプ接続が出来るものなのでしょうか?

・・・お店にも因りますが、オリジナルでバイアンプ対応のパッシブを新規に作ってもらったり、「マキシモ付属」のパッシブを「改造」してバイアンプ対応にしてもらう事は可能です。ただし、費用の点とパッシブの「メーカー保証」は無くなりますので、その点は考慮が・・・
(確か、リンク先のログオンさんは、モレルのパッシブ改造を行っていたはずですから問い合わしてみたら如何でしょうか・・・?)

いやぁ〜 短くまとめたいけど、出来ないなぁ〜(笑

書込番号:22148608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/10/01 13:37(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん

接続方法、ややこしいですね(笑)
ただ、噛み砕いて詳細にご説明してくださったおかげで理解できたと思います、ありがとうございます!

ナビをサイバーナビCZ902、スピーカーをモレルmaximo ultra602を使用すると、ログオン様のサイト記載の料金を見る限り、切り替えシステム組み、簡単なデッドニング、音質調整をしていただいても30万円程だと思います。

ログオン様のサイトより無料見積もりをしていただいて、嫁と相談の上費用を捻出出来そうならログオン様に依頼、無理であれば案1でいくというのを本線にしておいて、まずは近くのカーオーディオ専門店やオートバックス等で直接話を聞いたり音を聞いてきたりしようと思います。

当方中国地方住みですので、ログオン様に依頼するのであれば旅行がてらの大仕事になりますが…笑
その場合は以後の調整や追加等は他店からの引き継ぎも歓迎と謳ってくださっている地元のカーオーディオ専門店に依頼しようと思っております。

繰り返しの質問に答えていただいて本当に助かりました!

いただいた回答と知識を参考に、検討の上進めていきたいと思います、ありがとうございました!

書込番号:22151573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/10 23:50(1年以上前)

もう終わった板かも知れませんが・・・
バイアンプやバイワイヤーの説明で、一部、私の認識と違いが有ったので、私の考えるコメントを追加しますと、バイワイヤーは2チャンネルのアンプを使い、アンプの出口に二股を使う事で擬似的に4チャンネルの出力を得、そのチャンネルを使って左右のツイーターやミッドウーハーをドライブする方式を言うと思っています。
当然、その間にはパッシブネットワークがあるという前提ですが・・・
それに対し、バイアンプは4チャンネル以上のアンプを用意し、それぞれにツイーターやミッドウーハー(3WAYの場合はツイーター、ミッドとウーハー)にそれぞれ独立した出力を用意するシステム・・・
この場合、パッシブであればスピーカーとアンプの間、アクティブであれば、アンプの前の段にネットワークが有るわけで、私自身、正直バイワイヤー方式の効果は微々たる物で、言っている内容程の効果は無く、ガチで組むのであれば、やっぱりバイアンプ接続だと思っています。
と言うのは、通常のシングルワイヤとバイワイヤの差は逆流電流による影響がネットワークの手前で起るか、アンプの出口で起るかの違いで、結局は逆流電流による音質の悪化は避けられず、比較はその程度問題の差になります。
それに対し、バイアンプ接続はアンプが独立している為、ウーハー側での逆流電流の影響をツイーター側に与えることはまれで、ある程度無視できるレベルだと考えています。
ちなみに私の車のフロントは、それを信じてD7002台で、バイアンプ接続をしています。
あえて4チャンネルのアンプを選ばなかったのは、電源回路を左右で独立させたかったからです。

書込番号:22174360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー選び

2018/10/06 00:38(1年以上前)


カースピーカー

車の購入に当たってスピーカーを探しています。
今の車はHU,カロDEH-P910 &SP,アルDLX F17Sです。
10年くらい使い続けてますがそろそろ新調したいと考えてます。
DLX F17Sと似たような音色のスピーカー探しているのですが、オススメのスピーカーはありますでしょうか?聞く音楽はJPOPです。
カロTS - V7Aは綺麗な音してましたが物足りない感じがして今のシステムになりました。今のVシリーズは進化してるのかな?
以上、よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:22161983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/10/06 23:54(1年以上前)

>今の車はHU,カロDEH-P910 &SP,アルDLX F17Sです。

・・・F17Sからの買い替え、似た様な音色で探すなら、やはり同社の「DLX-Z17PRO」がオススメだと思います。
F17Sと「同一線上」の音調(音質傾向)で有りながら、格上モデルらしく全ての点でF17Sを超える音質だと思います。

ただ、ディスコン商品ですから良品の「中古」狙いになると思いますが・・・

新品狙いならば、お書きの「現行Vシリーズ」は相当進化していますので、チェックされた方が良いと思います。

シリーズ史上NO.1と言える音質、レンジ感も広く、高解像度でありながらJ-POPなどのボーカルも聴き易くなっていますし、
値段の点を考えたら、間違いなくおススメです。

また、同じ位の価格帯で探すなら、「海外製品」も良いかも?しれません。

個人的オススメなら、morelの「マキシモultra602」がコスパ最高で、ドーム型らしいツィーターの音色や温度感(高め)などで、きっと気に入るのでは?と思います。海外製品でありながら、何故かJ-POPを聴くと良い(ハマる)という点がオススメする理由です

ワタシは昔、モレルのスピーカーで「西野カナ」を聴いて、その良さ(アーティストとしての良さ)に改めて気がつきましたから・・・(笑

書込番号:22164571

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/10/07 09:14(1年以上前)

しばらくカーオーディオから離れていましたが後継機種が出ていないのがショックでした。アルパインも随分変わった印象を受けます。
Z17PROは十年前も候補にあったので分かります。間違いなく満足出来ると思います。アンプ欲しくなりそうですけど(^^;
カロV シリーズも試聴してどれだけ進化しているか確認してみたいです。物足りない何か、またはそれ以上の何かを感じ取れる事が出来ればと思います。
モレル良さそうですね。おやじBさんのインプレッションも良いですが。ググった感じだと能率がよく内蔵アンプでも十分鳴るとか。デッドニングは後回しでいいとかwしなくてもいいとか?
是非聞いてみたいです。

書込番号:22165084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/08 19:33(1年以上前)

Z71PRO・・・
結構無茶を言いますね。
Z17PROは、正直、F-17Sと同じ感覚で使うには無理があります。
と言うのは、基本、アンプが必須に限りなく近いだけで無く、アウターバッフルを前提にした機種です。
基本、この当時のアルパインはF-177が基準で、F-177はアウターバッフルと外部アンプでの運用を前提にしたモデルで、Z-17PROはそのF-177をベースに素材や工法を厳選したハイエンドモデルとして登場しました。
F-177同様、スピーカーのマウント部分は当時の別売のインナーバッフルとの互換性を画する関係上、インナーバッフルでも使えないことは無いですが、奥行き方向のスペースの問題と、取り付け剛性、エンクロージャー容積の問題からアウターバッフルが推奨のはずです。
又、確かインピーダンスも通常とは異なっていたと記憶しています。
F-17Sは確か、F-177をベースにインナーバッフルでの運用を想定して、奥行き寸法の短縮と、ネットワークの小型化をしたモデルで、トレードインでの運用を考えた場合、このモデルがハイエンドとなります。
ま、言ってしまえば、トレードインのハイエンドとしてパイオニアがV173をうたっているのと同じ理屈です。
ま、F-17SとZ-17PROとを同じ土俵で考えるには無理がありすぎます。
後、Z-17PROの中古品の購入ですが、正直、お勧めできませんね。
ブチルゴムの劣化を考えると、少なく見積もっても、NETオークションの出品品に手を出すのは御法度です。
コンディションの見極めには細心の注意が必要です。
カスをつかまされると、3万円クラスのスピーカー以下の音しか鳴りませんですし、それと同時にリペアのコストも考える必要が有ります。
この手の商品、メンテナンスの価格もバカにならないですし、リペアをしたからと言って、新品と同じぐらいの音質にはならず、又、エージングも一からやり直しです。
ま、その点を考慮して考えた方が良いのではと・・・と思います。
それと、

書込番号:22168957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/08 21:16(1年以上前)

それと・・・で中途半端に終わってしまいましたので、その続きを書けば、確かその後、F-171Sと言う機種も派生機種として出ていたかと思います。
これは建前上、オートバックス等の量販店での販売を意識したモデルで、F-17Sをベースに指向性が強く、又、エージング中の音質変化が激しいツイーターを当時のRシリーズのツイーターに置き換えることで、インストールの難易度と、エージングによる音の変化を問うクレーム対策品として出荷されましたが、現実はF-17Sのウーハーユニットの在庫処分が目的だったというウワサも有りました。
ま、余談ですが・・・

書込番号:22169232

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/10/08 23:34(1年以上前)

F171S 懐かしい..そんなのもありましたね。しかしそんな裏事情が...(^^;
メンテナンスそんなサービスあったのですね知らなかったです。
Z17PROは一度はしっかり取り付けしてアンプ導入して鳴らしてみたいと思いますが憧れで終わりそうかな。。中古の見極め等の入手問題もありますが。アウター化は今のところ考えていません。さらに昔ファスとオライオンのSPをアウターで取り付けてましたが気が付かない内に蹴るのかいつの間にかグリルが凸凹になってて着けてもすぐ外れてまうという残念な結果に...今は小さい子どももいますし...
てかアウター化するお金がないですw嫁に怒られるw

お二方アドバイスありがとうございました。
モレルor V173を主軸に考えたいと思います。
交換終わりましたらレビューしたいと思います。

書込番号:22169729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 皆さんおすすめのカーオーディオ

2018/09/27 00:15(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:11件

当方全くの初心者です。
自分なりに調べた上での疑問を下記に記しておりますので、疑問への回答やおすすめのパーツのご教示等お願い致します。

新車のフリード+をオーディオレスでの購入予定で、予算は20万(場合によって25万)までで考えております。
どちらかといえば低音がよく響く方が好みです。

ナビはサウンドナビ100premi/200/200premi/200premi-2またはサイバーナビCZ901/902のあたりが良いのかと思うのですが、これらのナビは自分で様々な調整が出来たり、スピーカーもセパレートタイプである程度のものを専門店で位置調整しながら取り付けてもらわなければ宝の持ち腐れなのでしょうか?

当方自動車関係の事務職をしており自社整備工場があるため、取り付け等はそこで考えていたのですが、通常の整備工場にセパレートタイプのスピーカーの取り付けを依頼するのは無理がありますでしょうか?ちなみにセパレートタイプであればモレルのmaximo6かmaximo ultra602を考えておりました。
「ボーカルが前から聴こえる」というのはとても興味深いのでセパレートタイプに惹かれますが、自社工場のことや自分が素人であることから手を出すべきではないのかなとも思います。

コアキシャルであれば、カロッツェリアのTS-Cシリーズがコアキシャルのデメリットを排除しセパレートに近くなるように作られているのかなと思い気になっております。ただ、それでもドアスピーカーから音が出るわけですから、ボーカルが前から聴こえるといったことはあり得ませんよね?
そうであればセパレートに近い云々は諦め、コアキシャルで評価の高いアルパインX-180S等がいいのかなとも思います。

バッフルはカロッツェリアのスタンダードでいいのかな、サブウーファーは低音を充実させるのに必要なのであれば付けようかな、という感じでナビやスピーカーほど調べることが出来ておりません。エーモン様の静音キットも気になっております。

様々な間違いのご指摘や、挙げていないパーツを使った予算内での組み方、そしてもちろん上記のいくつかの疑問への回答等、どんなご意見でもいいのでお待ちしております。

何卒よろしくお願い致します!

書込番号:22140185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/27 00:31(1年以上前)

オートバックスとか黄色い帽子に行けば
アドバイスや購入が出来るのでそちらの方がいいかもしれません
ここであといろいろアドバイスがありすぎて迷いますし

オートバックス等の方がいろんな車の音や向き不向きを知っているかもしれませんからね
ベテランそうな店員さん捕まえましょう!

書込番号:22140219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/27 00:43(1年以上前)

予算(´ー`A;)
ナビは諦めて、ヘッドにはPioneer DEH-P01とか、候補には入らなかったかな。
カロのトレードインハイレゾは、安くて良いですね。
スレ主の目的には、ツイーター分離のハイレゾを選んだ方が良さそうですが。
基本キットでのデッドニングDIY、標準バッフルで組み込んだら
ウーハーまで追加して、あれこれボディチューニングまで

あれこれ詰め込むには、余裕の無いプランな感じ( ̄▽ ̄;)

書込番号:22140234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/09/27 05:57(1年以上前)

>通常の整備工場にセパレートタイプのスピーカーの取り付けを依頼するのは無理がありますでしょうか?

自分の会社ならば、出来るのか直接聞いてみてはいかがですか?
中にはカーオーディオに詳しい方も居る可能性もありますし何とも言えません


サウンドナビだと取付よりもタイムアライメント等の調整命と言っても良い位です
素人ならオート調整が有るサイバーナビの方が良いかも知れません。

書込番号:22140406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:20件

2018/09/27 06:23(1年以上前)

>ゆきぽ1224さん

カーオーディオ専門店で相談するのが良いかと思います。

自社整備工場で、一から自分で試行錯誤するより、
専門店で一度インストールしてから、あれこれ試行した方が労力も金額も少なくて済むと思います。
特に、デッドニングは、車種ごとのノウハウがあるので。

書込番号:22140429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/27 09:36(1年以上前)

専門店へのトレードインspによる低価格コースへの持ち込み相談が、やっぱりベストでしょうね。
予算は30万弱で、パネル加工もありぐらいで。

書込番号:22140758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/27 13:56(1年以上前)

>ゆきぽ1224さん
私はスイフトスポーツにCWS900ZS2と言う純正サイバーナビ、TS-C1730S、オーディオテクニカのAT7405を使用してDIYでスピーカー、デッドニングを付けました。この程度まででしたらほぼポン付けですので整備工場のスタッフでも可能かと思います。このナビにはサウンドチューニング機能があり、個々の車内環境に合わせて最適な補正をする為の集音マイクが付いています。そこで最適化した上で自分の好みのイコライジングで聞くことが出来ます。音の傾向としては素直な音なので多くの人の好みには合いそうに感じます。

私も低音を持ち上げた音が好みなのでその様なイコライジングを選択して聴いていますが、デッドニングの効果なのか引き締まったいい音を出していますよ。低域をMAXに上げるとダッシュボードからビビり音が出てしまいMaX迄は上げられません。なので追加サブウーファーは諦めました。

これ以上のサウンドナビとかになると専門店での施工出ないと良さを引き出せないのかも知れませんね。

ナビも含めて予算が20万でしたらサイバーナビを使った構成の方が性能を活かしきれる様な気がします。

書込番号:22141237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/09/27 14:53(1年以上前)

>そんなことも決められない?さん
>北に住んでいますさん
>Ryo-さんさん
>緋色幻夢さん
>hat-hatさん

皆さんご回答ありがとうございます!
大変ためになる回答ばかりで助かっております。

皆さんの回答と、自社工場の整備士の回答を受けて、新たな疑問や自分なりの案が生まれましたので、下記に記していきたいと思います。

「サイバーナビの調整機能が優れている」という話を幾人かの方がしてくださいましたが、サウンドナビの「簡単プリセット」という機能はサイバーナビの調整機能と比べてあまりよくないのでしょうか?そうであれば、専門店に持ち込まない場合はサイバーナビCZ901になるかなと思います。

また、現在乗っている車がダッシュボードにコアキシャルスピーカーのあるタイプなので、ドアスピーカーになると音像が下にあるのが気になるかなと思い、モレルのmaximo6かmaximo ultra602にしようかなと思っております。
個人の感覚なのでしょうが、やはりダッシュボードからドアに移ると気になるものでしょうか?それとも、カロのTS-CやアルパインのX-180Sならそこまで気になりませんか?

また、セパレートの場合ですが、自社工場の整備士の方から、「ポン付けだけなら出来る」、「うちでポン付けして専門店でツィーターの位置調整やナビの音響調整をしてもらうか、最初から専門店にやってもらうのがいいと思う」という回答をいただきました。
整備士の方は最初から専門店でも、と言ってくださいましたが、会社的に自社工場に工賃を落とした方が良い、また自社工場のほうが工賃が安いため、可能であればポン付け後に専門店へ、というのが理想なのですが、その場合に生じる不具合等はありますか?
幸いなことに、HPに「もちろん、他店にてオーディオ取り付けしていただいたものに関しても音調整、今後の発展など、お受けしております。」という記載のあるオーディオ専門店がありますので、その場合はここに依頼しようかなと思っております。

また、自社工場にしても専門店にしても、ネットでナビやスピーカーを買って持ち込みというのは保証の点からあまりオススメではないのでしょうか?パーツの価格がだいぶ変わるので、それにより付けるパーツが変わるかと思いますのでご回答頂けましたらありがたいです。

案をまとめると、
1.サイバーナビCZ901+カロTS-CやアルパインX-180S等のトレードインコアキシャルスピーカーで、自社工場にポン付けを頼む。音響調整はナビ任せ。

2.サウンドナビNR-MZ200+ モレルmaximo6やmaximo ultra602を自社工場でポン付け後に専門店は音響調整依頼。ネット購入か自社整備工場で買うかによってパーツのグレードが変化。

3.サウンドナビNR-MZ200+ モレルmaximo6を専門店で付けてもらい、調整も頼む。工賃が嵩むため、スピーカーはmaximo6が限界。

サブウーファーは予算的に厳しそうなのでなし。バッフルはカロのスタンダードくらいと車体はエーモン様の静音計画くらいならコスト的にも安いのでありかな、という感じですが、後者2つも不必要ならばなしにします。本格的なデッドリングは予算的に難しそうですが、これもエーモン様のセットならなんとか、という感じでしょうか。ここら辺はもちろんパーツや工賃との兼ね合いになります。

この3案の中で皆様なら「最初ならこれで妥協できる」という案はありますか?
または「25万以内に収めるのならこれがいいんじゃないか」という代替妥協案はありますか?
3案ともダメで代替案も難しければ、一旦オーディオは諦めざるを得ないかとも思っております。

再度になりますが何卒よろしくお願い致します!

書込番号:22141335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/27 15:26(1年以上前)

>ゆきぽ1224さん
先ず専門店だとデットニングにある程度の予算を割くと思われるので予算的に厳しいかと思われます。

消去法で1案になろうかと思われますが、肝はデッドニングになりそうです。ここをしっかりやるかどうかで音の良し悪しはほぼ決まると思います。

100の能力があるスピーカーをポン付けだと50の能力しか性能を発揮出来ず、しっかりとデッドニングをすることにより100に近づけて行くと言う感覚です。

ですのでヘッドシステム、デッドニング(工賃含む)、の予算を確定させて予算が許せばTS-V173S等のスピーカーのランクを上げて見るのも良策かと思います。

又、自社工場で半分身内であるならナビ等も部品商を通して仕入れが可能かと思いますのでネット価格と比較して見ては如何でしょうか?仮にネット購入の持込みでも身内なら面倒は見てもらえるかと思います。故障時の対応も確認して見て下さい。

書込番号:22141389

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/09/27 19:42(1年以上前)

>ゆきぽ1224さん


フリードは6スピーカーを選べますので、必ずこの装備でご注文ください。

7バンド以上のイコライジングを搭載したナビを後付けして、まずイコライジングチューンを試みます。

そこでダメなら、SP交換、という手順で行きます。



気にされている低音ですが、純正SPは制動の弱い小さなマグネットを使っているせいで、低音が結構よく響きます。

我が家にあるフィットとN-BOXでは、イコライジングなしだとこもった音しか出ませんでした。

これをイコライジングで低音を抑えることで、バランスの取れた音が出てきますので、まずはこれを聞いてみてください。

やみくもにユニットを交換したり、アンプを追加しても、純正より良くなる保証はないと思います。


書込番号:22141924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/09/27 21:00(1年以上前)

良い音は良い絵画と同じようなもので、他者の感覚は気にしない方が良いかもしれません。

駆動力が必要な場合も出てくる場合はP-01は良い選択になると思います。

幅広いジャンルをお聴きになる場合はなるべく色付けのない機器をお薦めします。

サブウーファーを使用される際は25cm口径付近のボックスタイプをお薦めしたいですが、シート下に収めたい場合はミューディメンションなどをお薦めします。

時折、夢物語のような大袈裟な文章を記す方もこちらのサイトでは見られるのですが、実際に使用しての感想なのか店舗での試聴や紙面などの情報なのか不明な意見と感じる場面もあります。
あまりに多くの機種に詳しい方がいらした場合は、自身で使用されているのかを確認することも必要かもしれません。

信頼出来る店舗選びから始められてはいかがでしょうか。

書込番号:22142161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/09/28 02:22(1年以上前)

>様々な間違いのご指摘や、挙げていないパーツを使った予算内での組み方、そしてもちろん上記のいくつかの疑問への回答等、>どんなご意見でもいいのでお待ちしております。

・・・かなり具体的な内容だったので、お書きの内容から推察出来る範囲内ですが・・・「マジレス」致します!(笑

ナビは、予算(20万orMax25万)を考えると、サイバーCZ902が「ナビ性能」や「音質調整機能」肝心の音質等でトータルバランス、コスパの点で、やはり一押しです(次点は、MZ200PREMI、出来たらmrUモデルだけど、予算オーバーか?)

スピーカーも、お書きの「マキシモUitra602」が、音質やコスパの点でも最良だと思います
(次点は、カロの「TS-V173S」ですが、サイバーと組むなら、むしろこっちの方がより相性良いかも?)

取り付けはポン付けで十分です。ただし、インストールで使用する「パーツ」は厳選したいと思います。

肝心のインナーバッフルは、カロのメタル製か、下記のアルミ製バッフルがオススメです。

https://www.mandmdesign.net/inner_baffle_base

モレルで使用する場合は、これに同社の「PCD-1 アダプター」を併用するとポン付けが容易になります。
(6.5インチの口径に合い、更に海外製の4mmビス穴にも対応)
これらを使えば、例え「ポン付け」でも十分な強度とクオリティ(精度)が有りますので入門編なら十分な内容になります。

また、ユニット取り付け用の4mmサイズネジも、同社の「M4チタンネジ」(一本120円)が、精度・音質・コスパいずれも最高なのでオススメです(8本セットでも、1000円しませんから・・・(笑)

ツィーターに関しては、モレル・カロいずれも「製品付属」のツィーターベースを使い、ダッシュボードのポン付け(両面テープ仮止め)にしておいて、後に「移動」出来る様な状態にして有れば良いと思います。
(ガチの調整時に、ツィーターが動かせた方が良いから・・・)

予算と、取り付け技術が有れば、スピーカーケーブルも「引き直し」したいですが、無理な場合はダッシュボード上のツィーターからナビ裏まで「新規で引き回し」し、ドア側は純正配線の「流用」でも良いと思います。
(ドア通線は、次のステップアップにとっておいても現時点では構わないと思います)

ナビとスピーカーの結線は、必ずマルチ接続(サイバーで言う、「ネットワーク・モード」)にして、「マスターコントロール・モード」での音質調整がオススメです。
(スピーカー付属の「パッシブネットワーク」を併用すると、ナビ側の一部調整機能が制限されるので今回はおススメしません)

ここまでの内容で有れば、量販店での「取り付けレベル」なので、ゆきぽ1224さんのお勤め先でも可能かと思います。

ココから先は、取り付けされる方の「レベル次第」になりますが、ナビ用の電源は「バッ直」がオススメ(下記参照)

https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=370

ナビの「常時電源」とACC(アクセサリー電源)くらいは、バッ直でクリーンな電源を確保したいですしサイバーには効きますし・・・(笑

あと、「ドアデッドニング」までは現状要らないと思いますが、可能で有ればドアの「サービスホール」くらいは、塞いでおくと良いと思います(スピーカー直近の50〜60cmの範囲内のみでOK。それ以上の距離に有る穴は無視して構いません=(塞いでも効果が少ないから、手間と部材が勿体無いので・・・)

ココから先は、調整を含めて専門店に「お任せ」するのが一番だと思います。調整や「軽い手直し」レベルなら、手頃な金額(数万円)で行ってくれるお店が有ると思いますので、問い合わせるのが一番だと思います。

お店は、サウンドナビの調整店(下記)

http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/tuning/

カロx取扱い店

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/highend_audio/carrozzeria_x/#dealer

または、各種カーオーディオコンテストの入賞店

ハイエンドカーオーディオコンテスト → http://high-end-contest.net/

ヨーロピアンサウンドコンテスト → http://eurosoundcaraudio.wixsite.com/index/result

ココに挙がる様なお店さんなら、調整も安心出来ると思います。ゆきぽ1224さん お住まいの近くで探されたら如何でしょうか・・・?

書込番号:22142879

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2018/09/28 08:13(1年以上前)

>hat-hatさん
>創造の館さん
>すいらむおさん
>(新)おやじB〜さん

皆さん詳細な回答ありがとうございます!
皆さんのおかげでだいぶ方向性が見えてきた気が致します。
ここから先は皆さんのアドバイスを元に自分で詰めていく段階かと思われますので、よく考えて予算と相談しながらやっていきたいと思います。
その過程で個々のパーツ等で気になることがありましたら質問を立てると思いますので、ご縁があればまたお力添えいただければ幸いです。

この質問は締め切ります、本当にありがとうございました!

書込番号:22143141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/28 23:43(1年以上前)

>これをイコライジングで低音を抑えることで、バランスの取れた音が出てきますので、まずはこれを聞いてみてください。

ただ低音がスカスカになるだけです。
マトモな低音を出すなら、スピーカーを交換するか、サブウーファーが必要です。

書込番号:22144798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニックデザインのTBE-1877B1の音質

2018/08/31 22:06(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:434件

車はプジョー308の2016登録、アリュ-ルです。
アンプは純正のままです。(アンプのレベルは高くない、と思います)
ソニックデザインのTBE1877B1(A1の視野に入れています)を予定しています
他の車種の方の意見でも良いので、このスピーカーについての感想や意見を聞かせてください。
取り付け時にインナーバッフルをを使用しないと、どうなりそうかの意見も頂ければ幸いです。
プジョーのオーナーで、スピーカーの厚みが60M/Mが取り付け可能かの情報も頂ければ幸いです。
宜しくお願いします

書込番号:22073221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51419件Goodアンサー獲得:15407件 鳥撮 

2018/08/31 22:23(1年以上前)

無い物ねだり人さん

スバル車にDOP設定されているソニックデザインのスピーカーをフロントだけに取り付けています。

ソニックデザインのスピーカーに交換する事で切れのある音質には変わりましたが、低音域が不足気味になります。

という事で低音域も重視されるなら、サブウーファーが必要と感じるかもしれませんね。

書込番号:22073271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/09/01 22:48(1年以上前)

>他の車種の方の意見でも良いので、このスピーカーについての感想や意見を聞かせてください。

・・・77mm口径のスピーカーなので、良い意味で低域レスポンスが良い事、ツィーターとのつながりが良好な点、エンクロ方式なので車外への音漏れが少ない事がメリットだと思います。
逆にデメリットなら、小口径なので低域の量感が少ない事、ボーカル帯域の厚みが今一つ、18mmとこちらも小口径ツィーターなので高域側の厚み(重み)と言う点で聴き応えがイマイチな事・・・・などでしょうか?

個人的な意見なら、カジュアルライン相当の予算なら、通常の16〜17cm口径のセパレートスピーカー+インナーバッフルの方が(音質の点では)良いと思います。奥行に関しては、インナーバッフルの「厚み次第」で、60mm以上のスピーカーでも装着可能です!

国産トレードインなどの薄型16cmサイズなら、鉄板直付けでも大丈夫だったはずです・・・

書込番号:22076228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2018/09/02 09:17(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
かなりのの知識をお持ち様なので、もう少し詳しい意見を聞かせてください。
1、デッドニングなしでも、2WAY+インナーバッフル+の方が良いとお考えでしょうか
2、ソニックデザインでなく、JL オーディオの2WAY(3万円程度の)商品をも検討しようかと思います、どの様に感じられますか(デッドニングはなし)
3、プジョーのオーナでしょうか? 念のため確認ですが60M/Mの厚みの商品は間違いなく付けることが出来ますか?
4、何か、お薦めのメーカー、商品が有れば意見を聞かせてください
お手数様ですが、宜しくお願いします

書込番号:22076966

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/09/02 12:42(1年以上前)

複数質問なので、簡単に・・・

@カジュアルラインのソニックを付けるのだったら、17cm+インナー+デッドニング無しの方が(トータルで)オススメだと思います。

A同上です。可能なら、サービスホールの「小さい方」の穴を埋めるだけで(フロントスピーカーとして)十分な性能が出ると思います。

Bプジョーオーナーではないです。仲の良いショップで、奥行62mmスピーカーの取り付けを手伝った事が有るので、最低限このサイズはOKだと思います。「ミリ単位」で施行出来る技術が有れば、取り付けそのものはまだ更にイケると思います。ただクルマ個体差の問題や音質への影響等々も有るので、この辺が一つの目安かと思います。

C予算や音の好みが分かりませんが、個人的にはモレル、DLS、ブラム、フォーカル等々が(プジョーですし)お似合いかと思います。国産なら、パイオニア(カロ)TS-V173Sが一押し、3万円クラスならアルパインX-170s、160sが、個人的にはおススメです!

書込番号:22077478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:434件

2018/09/02 15:37(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
>スーパーアルテッツァさん
お二人の方、参考になりました。
有り難う、ございます。
また、機会が有りましたら宜しくお願いします。
以上

書込番号:22077885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2018/09/02 19:30(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
>スーパーアルテッツァさん
皆さんおかげで、やっと決心がつきました。JLオーディオのスピーカーに決めました。
有り難うございました

書込番号:22078496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2018/09/17 19:36(1年以上前)

皆さんのおかげで、本日、スピーカーを交換してきました。
JL オーディオの2WAYスピーカーです。なんの問題もなくスムーズに交換作業が終わりました。
インナーバッフルも特別な加工を必要としなかったです。
まだ、エイジングが進んでいる訳でありませんが、満足のいく音が出そうです(現状でもなかな良い)
>(新)おやじB〜さん、>スーパーアルテッツァさん、有り難うございました。

書込番号:22117029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー選びについて

2018/06/27 19:24(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:109件

スピーカー選びで迷っているので良かったら教えて下さい。

現在ナビはサイバーナビZH09 フロントスピーカー カロのCシリーズ【6年使用】
5,1チャンからバイアンプ接続にする予定です。

主に聴く曲は、いきものがかり 鬼束ちひろ MISIA 家入レオ 絢香 テイラースイフト等洋楽です。

オーディオショップでフォーカルのES165KX2とPS165FXを聴いて、165KX2が音は良かったんですが、予算の関係で165FXに使用かと思っていました。


質問1 ただ後から調べるとES165KがPS165FXと値段が5000円違いとわかりどちらが良いか教えて下さい。
【FLAXシリーズとK2Powerの音の違い】

質問2 ES165FXクラスやもう少し安いモデルでオススメのスピーカー等有れば教えて下さい。
※PS165V1や カロのV173S モレル MAXIMUS602等はどうでしょうか?

オーディオショップでインストールして貰います。

宜しくお願い致します。

書込番号:21925837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2018/06/27 22:38(1年以上前)

オーディオショップインストールということで一つ、注意喚起です!ショップの方には必ず今後も開く可能性がある点と見積もりは作業ごとの金額提示してくれるところを見つけてください。あと、作業はできる限り自分でも見ているようにしておいたほうがよろしいかと思います。知り合いでずさんな作業をされ、ケーブル張替えなどを予定していたのに実際には行われておらずしかもスピーカー自体もダメにされるという事例がありました。

書込番号:21926344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/06/28 11:51(1年以上前)

ご質問が具体的だったので、分かる範囲ですが「マジレス」致します・・・(笑

質問1、・・・どちらも一定以上の性能(音質)ですし、甲乙付け難いのは事実かと思います。個人的な感想ですが、亜麻からくるイメージ(ナチュラル)に近い「PS165FX」に対し、より高解像度の従来型イメージ「ES165K」という感じでしょうか?

どちらもフォーカルらしく初期感度や能率も高くて鳴らし易いので、やはり最後は(陳腐ですが)好みの問題になってしまうかと・・・。

個人的には、K2パワー=黄色いアラミド+フェイズプラグのイメージや実際の出音の点などで、やはりKX2系が好みなのですが、
公称インピーダンス2Ωの点と、価格がちょっと中途半端で使う機会が無かったのが・・・(あ、ES100Kはめっちゃ好きですが・・・笑)

質問2、・・・もう少し安い価格帯なら、お書きのモレルでもう一つ「マキシモultra602」、カロ「TS-V173S」は、やはり要チェックかと思います。マキシマス602はペーパーコーンらしく初期感度が高くて元気が良いのですが、個人的にはちょっと「ドライ気味」にも聴こえるので、しっとりと女性ボーカルを聴く様な場合では、マキシモultraの方が良いのかも?(これも好みの問題レベルですが・・・)

ただ、値段の点(またはモレルらしく)パッシブ側が「バイアンプ対応」していなかったと思いましたので、パッシブをバラして素子だけで「繋ぎ替え」するか?または、パーツでパッシブの追加購入のいずれかが必要になると思います。

カロV173Sの方は、良い意味で「オールマイティー」の一言かと思います。基本的には高解像度系でハイレゾ対応も見据えた高域の伸びが印象的ですが、調整次第では高い解像度をキープしたままでもボーカルの厚みやウエット感も充分感じられると思います。

このクラスで唯一?と言えるリングツィーターの「指向性の狭さ」を、単に欠点と取るのか?逆に、上手く使えば「武器になる」とプラスに捉えるのか?で、このスピーカーの評価は大きく2つに割れそうな気がします(当然、ワタシは後者に感じました)

バッフルは、同社のメタルバッフルで「ポン付け」が出来ますし、内臓アンプで駆動ならこれ以上は必要ないと思います。

今まで、サイバーでCシリーズを鳴らしていたのなら、当然?違和感ないと思いますし、邦楽が多い様ですから相性の点も・・・
何か、問題が有るとしたら、CからVという無難路線?というか「面白味」に欠ける点のみでしょうか・・・(笑

少し冒険したい様ならば、モレルの選択は(出音を含め)有り!だと思います(フォーカルは、費用対効果の点で次点かなぁと・・・)

書込番号:21927244

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2018/06/29 19:54(1年以上前)

柊 朱音さん
返信遅れてスミマセン。

そんな事有るんですね。
参考にさせて頂きます。

ありがとうございます。


書込番号:21930218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2018/06/29 20:29(1年以上前)

(新)おやじB〜さん
返信遅れてスミマセン。

とても勉強になりました。
有り難うございます。
カロのV173はコスパも良く、無難に間違いないと思いますが、将来のステップアップの為の勉強も含め少し冒険しようと思います【笑】
千葉県在住なんですが、モレルを聴けるお店見つからないので、今回はフォーカルから選ぶしかないかなと考えてます。
※モレル凄く気になります【笑】

凝縮ですが、追加で質問しても良いでしょうか?

質問1 フォーカルのES165KX2とES165Kは聴いてどの位音の違いが有るか?

質問2 千葉県のサウンドクオリティー さんと言うお店で購入しようと思うんですが、スピーカー デットニング等取付設定込みのコースが有り、通常のデットニングから25000円追加でデットニングのアップグレード【制震?】が出来るようです。
難しいと思いますが、デットニングをアップグレードしてどの位音が良くなるんでしょうか? 効果?
インナーバッフルとスピーカーケーブルのアップグレードはしようと思います。
※今の愛車7年目で、後3〜4年で気に入った車有れば買い替えして、オーディオも新たに選ぼうと思ってます。

質問3 将来の為に参考まで教えて頂きたいんですが、次のスピーカーはフォーカルのユートピア165W−RCが良いと思ってます。
このスピーカーはサイバーナビXでポテンシャルを発揮出来ますか?
またユートピア以外にオススメ有れば教えて下さい。

大変申し訳有りません。
宜しくお願い致します。

書込番号:21930281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/06/30 08:59(1年以上前)

レガシ〜さん おはようございます!

千葉にお住まいなら千葉市内からは少し離れますが、流山市の「ログオン」さんは如何でしょうか・・・?
店主の人柄の良さで、ワタシもたまにお邪魔させて頂いておりますし、取り付けや調整など、腕も確かなオススメ店です

https://www.logon.gr.jp/

最近引越されたので、デモボードが変わっている可能性が有りますがモレル(マキシモUitra602)が聴けたはずです。また、フォーカルもPS165FXとES165KX2が有ったはずなので、聴く事が出来ると思います。

デッドニングに関しては、(お店のノウハウや考え方が)その店ごとに「独自」の点が多いので、やはり出音を実際に聴いてみないと、何とも言えないのが正直なところだと思います。

例えが変かもしれませんが、病気の治療(セカンド・オピニオン外来)などと同じ考え方で、複数の販売店を廻って話を聞いたり、デモカーで「実際の出音」を確認されたりした上で判断されたらと思います。肝心の出音が良くても、店主との「相性」がイマイチだとやはり安心して施行も任せられないと思いますし・・・(笑 

幸い、千葉には全国区で有名な店舗が多いですし、フォーカルに関しては輸入元の本店(木更津)すら有りますので・・・(笑

前置きが長くなったので、以下は簡単に・・・

質問1、ハード的には、「TW口径」の違いとインピーダンスの違いが大きいですが、出音も同様な傾向?フォーカルらしい解像度や反応、低域の量感などはやはりKX2だと思います(価格差通りの差は有ると思います)

質問2、ほとんど上記でお答えしてしまったので・・・(笑 ホント、お店によって考え方が違うので、何店もまわるのはオススメです。
千葉なら、蘇我のVogueさんもオススメですし、鎌ヶ谷のゼロビットさんや冨里のオーディオファイルさんも同様です・・・
そのお店の「推しのブランド」やシステムやデッドニングの考え方も色々で、回るだけでも参考になると思いますよ!

質問3、サイバーXならば、165W−RCはもちろん、(アンプ次第で)正直何でもイケると思います・・・(笑
再生ファイルがハイレゾならば、更に凄い出音ですし・・
カロなので、当然Z1000RSとの相性は素晴らしいですし、カロX相当(D7XV+P99X)と考えればモレル、DLS、ディナウディオ等のコンテスト御用達のハイエンドブランドは全てOKだと思います。

個人的には、価格無視でモレル(スプリーモ602)やダイヤトーン(DS-SA1000)、VENTURE AUDIO(2way有ったかな?)の組み合わせが聴いてみたいですねぇ…(笑

書込番号:21931230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2018/06/30 17:51(1年以上前)

(新)おやじB〜さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
とても勉強ななりました。

実は木更津のフォーカル本店で、デモカーで音を聴いて、スピーカー交換しようと思ったんです
その時教えて貰ったお店がサウンドクオリティーさんだったんです。

(新)おやじB〜さん に教えて貰ったログオンさんやゼロピットさんが気になるのでドライブがてら行ってみようと思います。
実際に行き音を聴いたり説明を聞いてみようと思います。

最後にもう1つ質問したいんですが、フランスのメーカーでBLAMの165.100も良さそうな感じがするんですが、音の特徴はフォーカルをもっとクリヤーにした感じなんでしょうか?

今回は予算13〜14万位で取付や設定まで出来たらと思ってます。

本当に音は難しいなと思います。
なるべく妥協せず購入したいと思います。

何度もスミマセン、宜しくお願い致します。

書込番号:21932212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/07/01 10:21(1年以上前)

http://logonblog.ldblog.jp/archives/52167879.html

今更ですが、本日(1日)は、パイオニアデモカー(サイバーX)とBLAMのデモカーが聴けるようですね・・・(笑

さて、BLAMの件ですが、フォーカルと比較?しているのでご存じかと思いますが、元フォーカル出身の「ギー氏」が興した会社なので、個人的には、フォーカル色?というか「ギー色」が濃厚のイメージが有ります。

フォーカルよりクリアと言うより、高域に独特のアクセント(音色)が有って、低域はフォーカルの同クラスより出ているイメージが有ります。以前聴いたときは、デモカーやディスプレーごとに「微妙に」印象が異なっていたので、量産の誤差(生産ロットで差異が出ている?)が大きいのかも?と感じた事が有ったのと、少しツィーターの音色が個人的には合わずに・・・

また一時期、輸入元の倒産などで流通が途絶えたりした事も有り、正直あまり注目していませんでした・・・

輸入元が新しくなった「現行」はどうなっているのか、正直分かりません。申し訳ないのですが、現行品に関してはレガシ〜さんが実際に試聴などで確認して頂くのが一番だと思います。音が好みにさえ合えば、選択肢が少ない「価格帯」なので重要な候補の一つになると思います。


>本当に音は難しいなと思います。
>なるべく妥協せず購入したいと思います。

・・・自分も、同様の事を毎回感じています。ですから、試聴できる機会(イベントや個店の試聴会など)有れば、可能な限り参加しています。輸入元やメーカーの方から直接商品について聞けたり、顔見知りになると「オフレコ」で重要な情報を頂けたりとか・・・(笑

レガシ〜さんも、可能な限りとことん納得するまで店を回ったり、試聴したりを繰り返すと良いと思います。
それでも失敗するのがオーディオですが、それすら面白いと感じる様になるのが・・・いわゆる「沼」かと思います・・・(笑)

ちなみに、来週のVogueさんのイベント参加も良いと思います。土方さんのサウンドクリニックで自分のクルマを「客観的」に評価してもらう事は、今後のシステム構築の参考になると思いますよ!

https://ameblo.jp/v0010p1200/entry-12385746046.html?frm_src=thumb_module

書込番号:21933677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2018/07/01 19:27(1年以上前)

(新)おやじB〜さん
こんにちは、次の日曜日は1日時間取れるので、ログオンさんやゼロピットさんにドライブがてら行って来たいと思います。

実際に音や説明を聴いて納得して購入出来るよう頑張りたいと思います。


また経過報告はさせて頂きます。
有り難うございました。

また何か有れば宜しくお願いします。

書込番号:21934780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2018/07/09 12:40(1年以上前)

(新)おやじB〜さん

こんにちは、先日はありがとうございました。
昨日ショップ巡りをしてきて、実際に音や説明を聞けとても良かったです。

ショップでフォーカル ブラム モレルなど比較して、フォーカルは良かったんですが、ボーカルが平面的【音が引っ込んでる?】な感じがして、モレルは滑らかな感じボーカル立体感があり、色々聴きましたがモレルのテンポウルトラにしようかなと思っています。

そこで(新)おやじB〜さんに質問が有るんですが、 1 モレルのテンポの(新)おやじB〜さんの評価を教えて下さい。

2 もう1つ上のグレードのハイブリッドも頑張れば買えるんですが、実際に音を聴けませんでした。
ハイブリッドとテンポウルトラがどの位違うか教えて下さい。

申し訳有りません、宜しくお願いします。

書込番号:21951628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/07/10 01:59(1年以上前)

レガシ〜さん どうもです!

さて、TEMPO ultra(602?)ですが、6〜7万円台クラスなら、オススメの筆頭モデルです。
お書きの様に、モレルは独特の音場感(ステージング)と艶っぽいボーカルの良さが有るので、この手の音の出方(出音)が好みで「ハマる」様な方にはバッチリと合うスピーカーだと思います(個人的に好きな出音です)

モレルも価格帯別でしっかり「ヒエラルキー」があり、上記の様な特性?が高額モデルになるほど「濃厚」になるイメージがあり、
また、オーディオ的な性能(レンジ感や解像感)も、価格との「正比例」関係がキッチリ出来ていると思います。

ハイブリッドも、ユニットの造りやその出音の良さでオススメですが、正直出来たら「外部アンプ」とのセットがオススメです。
ツィーターは兎も角、ハイブリッドの「MID」は鳴らすとアンプの優劣が割とハッキリ出てしまうので・・・

内臓アンプのままでいくのなら、ここは無理せずにTEMPO ultra+施行の方をしっかりした方が良いかもしれません。
(TEMPOも「バイアンプ接続」に対応していないので、お店の方で「純正パッシブバラシ」も必要になりますし・・・)

その後しばらく使ってから、ステップUPで「ツィーターだけ」格上の「ヴィルタスNANO」のに交換すると良いかもしれません
(これ、正直裏ワザですが、費用対効果の点でバツグンなので・・・)


書込番号:21953037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2018/07/11 23:22(1年以上前)

(新)おやじB〜さん

こんばんは、返信ありがとうございます。
今回は色々考えてテンポウルトラ602【ショップでバイアンプ対応で基板加工不用と言われました】にしようと思います。

ショップのデモボードでBLAM【確か100】は本当に高音に独特なアクセントがありました。 フォーカルをイメージしてましたが、聴いてから少し違うなと感じました。
モレル【確か4万円と言われました。】のモデルとフォーカルの165KX2を聞き比べする事が出来ましたが、これで4万円なの? モレル凄く良いと言うのが感想です。
そのショップでテンポウルトラの事を教えて貰いましたが、音を聴くことが出来ずに、2件目のショップで音を聴く事が出来これだと思った次第です。
実際に聴きに行き色々なメーカーのデモカーを聴く事が出来本当に良かったです。

それからデットニングですが、確かにお店のノウハウ・考え方・コダワリを感じました。
ログオンさんは(新)おやじB〜さんがオススメなだけ有り凄いと思いました。

デットニングですが、今の5.1チャンネルを施工する際、行き付けのショップ【カーオーディオショップでは有りません】でデットニングキットを持ち込み、施工して貰ってますが、2件目のショップでは、悪い所が有れば修正と追加で施工して頂けるとの事でお願いしようと思います。

デットニングの再施工と修正施工で7〜8万円位差が有り今回は2件目のショップさんでお願いしようと思った次第です。

もし(新)おやじB〜さんならデットニングは再施工で取り付けしますか?
正直デモカーを聴いてもデットニングの違いはわかりませんでした【笑】

最後にヴィルタスNANOについてもう少し詳しく教えて下さい。

宜しくお願い致します。




書込番号:21956932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/07/13 13:05(1年以上前)

>もし(新)おやじB〜さんならデットニングは再施工で取り付けしますか?

・・・全部剥がして、最初からやり直すのか?修正レベルで大丈夫なのか? 現状が分からないので何とも言えませんが、この辺は施行されるお店と十分に話し合って決められたら良いと思います。

https://www.morelhifi.com/product/virtus-nano-2-way-3-way/

ヴィルタスnano602 に関しては、メーカーサイトで見て頂くとして・・・ TEMPOシリーズの一つ上のモデルで、TEMPO ultra602より新しいモデルなので、更に音質(特にツィーターの)が良くなっています。MIDは独特(薄型)で、使いこなし次第で評価が分かれるユニットですが、ツィーターは誰が聴いても分かるレベルで(TEMPOより)良くなっています。

普通は「セット売り」だけですが、輸入元がたまに「ツィーター単品」で売ったりもする様なので、その際にツィーターだけでも交換すると随分イメージが変わると思います(高域がより繊細で伸びる、TEMPOよりさらに高解像度です)

参考になれば・・・

書込番号:21959925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2018/08/28 02:44(1年以上前)

(新)おやじB〜さん

こんばんわ、返事遅くなりスミマセン。

先日の日曜日にテンポウルトラ602をインストールしました。

(新)おやじB〜さんのアドバイスのおかげでとても満足な仕上がりなりました。
本当に有り難うございます。

まだ数時間しか聴いてなくエージング中ですが、カロのCクラスより音も優しく、繊細になってると思います。 ※旨く表現出来ずスミマセン。
カロもエージング後は良くなったので、テンポウルトラもエージング後が楽しみです。

最後にネットで、エージング後に激変したなどとの書き込みを見ましたが、実際どの位変化するものなのでしょうか?

今回は本当に有り難うございました。

書込番号:22064187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーを交換したい

2017/07/02 17:47(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:434件

交換された方がいらっしゃれば、教えて下さい
現行のプジョー308アリュールのスピーカーをオプションでない、市販のスピーカーに交換された方、スピーカーの種類や交換ショップ等を教えて下さい。
アンプに手を加える手でも良いです。
現状の音質では、音楽を聴くのが嫌になっています。
当方は都内の住居です。

書込番号:21013747

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2017/07/02 20:37(1年以上前)

自分はプジョーオーナーでは有りませんが、参考になるかもしれませんので・・・

都内で輸入車のインストール実績が多くて、音の点でも信頼の出来るオススメ店として、杉並の「アプローズ」さんは如何でしょうか?

HP → http://applause-audio.com/

国内2大コンテスト(ユーロ・サウンドとハイエンド・コンテスト)の常連さんですし、入賞実績も有りますから・・・

店主(社長)一人のこじんまりした店ですが、若い(30代)イケメンのオーナーでオーディオ以外にも足回りやエクステリアも出来、
一台一台本人自らがシステム提案から取り付け作業までこなすので、ある意味では、逆に安心かと思います。

欧州車、特にVW、BMW、MBのドイツ車の施工が多いですが、最近はプジョーやルノーなども多い様ですから一度相談されたら如何でしょうか?

308のインストール例は見つけられませんでしたが、208の施工例が有りましたのでブログをご参照ください!

ブログ → http://applause-audio.com/%e2%98%86%e3%83%97%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%bc208-%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e4%ba%a4%e6%8f%9b%e3%80%81%e3%83%87%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%81%e3%82%a2/

308だったら、フロントスピーカー交換+プロセッサー内臓アンプの組み合わせが、コスパや音質の点でもオススメかと思います!!

書込番号:21014191

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:434件

2017/07/03 20:54(1年以上前)

(新)おやじB〜さん
有り難うございます。
調べてみます。

書込番号:21016774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/06 09:51(1年以上前)

>無い物ねだり人さん

納車後、五日後の昨日ですがオプションのスピーカーを手配していtだきました。

他の方はわかりませんが自分の好みの音には調整できませんでした。

ホームオーディオの場合ではアンプ以上にスピーカー交換で劇的に音は変わるのですが
この車の場合では大して変化は期待できないのは承知してますが、やらざるを得ないということで。

私の場合はこもった音が一番嫌なのですが、その後スレ主さんはどうされましたか?
担当の若い営業は自分では交換した客はいなく交換の感想を聞くことはできませんでした。



書込番号:21731280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2018/04/06 21:46(1年以上前)

こんばんは
私は、あきらめました、言える状況です。
GOODーBOYさんはパイオニアのオプションスピーカにされたのでしょうか?
私も一度は検討しましたが、音質はどうですか
お手数ですが、もう少し詳細を、教えて下さい。

書込番号:21732562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/07 00:49(1年以上前)

>無い物ねだり人さん

純正OPのパイオニア製のものです。  スレ様はなんらか対策したのかと思っていましたので質問しました。

おそらく2、3日で入荷すると思います。

ボーカル中心のソフト(昔のフォークソングは低音、高音もないので一応聴けます。

POPSやロックになるとドラムとかの低音が妙な感じでボーカルが引っ込んでこもる感じになり違和感があります。

納車後、日が浅く調整不足もありますが善は急げ  ということで決めました。
純正ノーマルより悪くはならんでしょう。
私としてはパンチのある低音、厚みのあるボーカル、控えめであってもスパイスの効いたツィーターの高音。がほしいです。

カー用品店でSET10,000円程度でも、それなりに聴こえますがこれはSET20,000円ほどですので、もう少し

いいのだと考えます。しかし想像ですが純正のアンプが貧弱のように思いますので期待はしていません。

それでも交換をお願いしたのは気持ちの部分です。
一般市販のカーナビの方が音質は期待できますね。 比べればプリウスもC-HRも標準のままでも十分です。

私の場合、車ではオーディオのボリュームをあげないので比較の評価は苦手ですが交換したら報告します。

書込番号:21732965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/14 20:57(1年以上前)

>無い物ねだり人さん

17日に入荷が決まりまして19日に取替えをすることにまりました。

車両のマイナーチェンジにあわせOPのスピーカーも変わりました。

最新の商品はパイオニアのTS-C1730になります。

スピーカーはそこそこみたい(商品説明では)ですが問題はヘッドユニットでしょうねぇ。

商品の確認は上記品番で調べられます。

書込番号:21751663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件

2018/04/18 21:34(1年以上前)

こんばんは
新しいパイオニアのスピーカーは、コキシアル、2WAYのセパレートのどちらでしょうか?
取り付け後の感想を聞かせて下さい。
この車のオーディオにかなりの不満の声が寄せられていますね

書込番号:21761993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/19 23:24(1年以上前)

ハイレゾ対応のコアキシャルです。

>無い物ねだり人さん

久しぶりです。

予定通り、本日交換がすみました。
下取り車のレーダー探知器も同時に作業してもらいました。

プジョーのオプション品ですが、一般カー用品店ルート、あるいはネットでも購入可能商品です。
量販店で買えるエントリークラスの(5,000位)スピーカーとはまず、品質がちがいます。
1クラス下位にTS−F1740もありますが、ハイレゾ対応ながら振動板、エッジをみただけでも質の違いが分かります。

この商品は定価21,000円でネットなら16,000円ほどです。
当然、カーショップで取り付けても問題ないでしょう。
私はレーダーを無料で移設してもらうので敢えてディーラーで定価プラス工賃でお願いしました。

純正OPの本商品を選んだのはヘッドユニットの素性が分からない以上、メーカー推奨のスピーカーに安心感があったからです。

4月1日の納車後4月4日には(わたしの感性では)音質に満足できず4月5日に営業に注文の連絡をいれました。
あとはコメントのとおりです。 標準のスピーカーは箱にいれて返してもらい写真がそれです。

音質ですが私の場合、小音量で聴くこと、定位とかは気にしないこと・・・・   なのですが、ボーカルが前に出ない、高音部に切れが
ない、中音部全般の楽器の音色の再現性が悪い  要するに私の耳ではこもった音にしか聴こえなかったための交換です。

あと、標準のツィーターですがスピーカー交換後も活きていて結構、きれいな音がでてます。

トヨタのプリウスやC−HRは基本、スピーカーの交換ができませんがプジョーの標準より、かなり聴きやすいです。

ヘッドユニットの交換はできませんがSPの交換後は上記よりいい音に感じます。
音の好みや感性は人それぞれで言葉では表せませんが、音楽を聴いて、頭の中がもやもやするなら一つ10,000円の
スピーカー交換でスッキリされるのもありかなと思います。

書込番号:21764482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/15 21:07(1年以上前)

>無い物ねだり人さん

 本日、一ヶ月点検の折、ディーラーよりスピーカーの資料をいただき、早速にリアのスピーカーも交換しました。

フロントは純正交換スピーカーのTS−C1730ディーラーにて交換ずみ。

リアはTS−F1730近くのカーショップで先ほど交換してきました。

前後ともカーショップで作業できます。

中、高音部が明瞭なスッキリした音に変わりました。

おためしあれ。

書込番号:21827144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング