
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年3月25日 23:38 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2014年3月22日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月13日 23:02 |
![]() ![]() |
502 | 18 | 2014年3月13日 03:25 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2014年3月10日 23:47 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2014年2月18日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サブウーハーのタイプをパワードサブウーハーでなくエンクロージャーをつくって
本格的なものにしたいと思って考えてます。
気を付けることはどんなことでしょうか?
DIYで作る予定です。
1点

シールドタイプとバスレフタイプがありますが設計の悪い
バスレフは群遅延という地震の余震のような一発目の「ドン」
という音の後に少し遅れて2発目、3発目が出てしまうことが
ありますので、設計と作業も難しいのでまずはシールドが無難
かと思います。
シールドタイプは箱が密閉されるので、中の空気がバネになります。
このバネの力は容積が小さいと強くなり、大きいと弱くなります。
箱が推奨容積より小さい場合音のスピード感は増しますが、ズシン
と響く超低音は出にくくなります。
推奨容積の変更許容範囲は、最小で60%減くらい
最大で60%増しくらいまで大丈夫です。
箱の中の定在波発生を防止する、箱の中の空気が振動板を押し戻す
圧力を減らすためエンクロージャーの中に吸音材を入れます。
しかし適度の量を使うようにしないと、吸音材そのものが余計な
音を出してしまいます。
たとえば布団ですが、吸音効果は高いですが、たたくとけっこう
音が出ます。
吸音材の多い箱の音は、低音にこの布団を叩いたときのような音
が混ざった感じで聴こえたりしますので多く入れすぎないように
注意したほうがいいです。
エンクロージャーの形状も重要で、台形など並行面が少ない
形状ほど定在波は発生しにくくなります。
書込番号:17342784
1点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
定在波というのはよく知らないのですが、どういうものですか?
書込番号:17343909
0点

定在波というのはボックス内部でサブウーハー背面から出た音が
箱の底面で反射してまっすぐ返ってきた音とぶつかってしまい
これにより音が打ち消されたり、あるいは特定の周波数の音のみ
が大きくなり音のバランスが崩れてしまう現象です。
この反射音をなくすことはできないので、いかに減衰させて威力を
弱めるかが対策法となります。
まずは吸音材をボックス内に入れる、もうひとつは拡散という方法です。
これはボックス内部に凹凸や角度をつけ音を乱反射させ、あちこちに
ぶつけて減衰させようという考えかたです。
定在波はボックス内部だけでなく平行する特定の場所に特定の周波数帯が
集まり共鳴したときの音の波ですから、平行する(反射する)場所をなくす
ようにいろいろな対策を心がけるのがいいかと思います。
書込番号:17344000
3点

いろいろと役に立つ情報やご意見ありがとうございました。
だから箱が直角でなく角度があるのを理解できました。
書込番号:17344187
0点

別途パワーアンプを用意してください。
また最低共振周波数(F0)の数値とシールドボックスの推奨容量に気をつけてくださいね。
最低共振周波数が高いサブウーファーは重低音の底が出ません。一般に口径の大きいサブウーファーほど最低共振周波数が下がる傾向があります。30Hz台を目標として選ぶのがコツです。
またアンプに組み合わせるときのウーファーのインピーダンス値(2オーム、4オーム)に気をつけてください。
組み合わせを間違えるとアンプが壊れます。
ぱそこんしょしんしゃさんごめんなさい、群遅延は2発目や3発目の音が出る現象ではありません。
バスレフやバックロードホーン方式のようにエンクロージャを利用してバスレフポートやホーン開口部から低音を出す場合、スピーカーの振動板から出る音波と比べて低音が遅れることを言います。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/groupdelay.htm
書込番号:17344298
0点



オーディオはついてないしスピーカーも付けたいと近所のイエローハットやジェームス
に行ってみてあまり製品数がありません。
クルマもオーディオも初心者でよく分からないのですが、品数が沢山あるところ
は何というお店がありますか?
茨城県南部で小さい店が多いです。
0点

茨城県南でしたら、大きいお店は千葉県まで利根川を渡り
柏市に行くとスーパーオートバックスやオートウエーブが
あります。
ただのオートバックスやイエローハットより店舗も大きく
品数も多いので一度行ってみてください。
書込番号:17331951
1点

私の地域もスーパーオートバックス等の大きな店舗はありません
何時間もかけて大きな店舗に取付に行くのも大変です
行ったは良いけど機種が多くて結局近所の店舗にも有る機種を選択する事にもなるかも知れません(スピーカーは試聴できる物が多くて良いとは思います)
まずは、ネット等で自分はどんな機能がある機種が欲しいのかを調べる事が大事だと思います
それで自ずと候補の機種が絞られるのでそれから店舗に行くべきです。
書込番号:17332036
0点

お二人様ありがとうございます。
柏でしたら遠くないので行ってみようと思います。
そこはサブウーハーなども沢山置いてありますか?
書込番号:17332611
0点

スーパーオートバックスは16号線沿いにあり
サブウーハーはカロ、アルパインなど日本もの、キッカー
ロックフォードなどの海外ものなど小さいものから大きい
もの、アンプ内臓、アンプ別などいろいろあり試聴もできます。
その他、店舗が大きいのでいろいろなカー用品が揃っていますし
割とハイエンドなスピーカー、外部アンプなどを聴き比べできます。
音が良いと人気のサウンドナビも試聴できます。
書込番号:17332666
1点



市場での情報が全くなく、近所でも試聴出来る店舗が無く困っています。
普段、私はこのような低音域がかなり強調されたようなBGMを良く聞くのですが、果たして組み合わせとしては問題無いのか、こういった曲調メインでもDS−G20ならおすすめだとか、何か情報があれば教えて下さい。
A Trip Into Deep Bass Music
https://www.youtube.com/watch?v=FRfmAG1FoCs
テクノやダブステップ、ヒップホップ系が意外と多いです。
良く若造がボリューム一杯にBGMをかけ、タバコを吹かしながら、だら〜んと車外に腕を投げ出し、車内からブンブンいわしながら駆け抜けていく姿が何とも勇ましいです。
過去に何度か、この件でもぱそこんしょしんしゃ氏に助言を求めましたが、全くと言って良いほど情報が無いそうです。
若者向きのBGMには合わない可能性が高いと言う事でしょうか?
残念ながら、当方では生楽器で演奏を行っている、高貴なBGM等は聞かないです。クラシックのCDは1枚も持ってないです。
0点

私のような老人には向かない感じです。
私のサブウーハーは音楽全体の厚みを増す(倍音効果を期待して)
ためにある程度余裕のある出力のアンプを付け、SW口径は10〜12
インチくらいのバランスのとれたものが好みです。
書込番号:17297837
0点

サブウーファーの目安としては
25cmあたりを複数発入れるとキレのよい速い低音が出ますが、低音の底は出ません。
38cmあたりを1発いれると前者よりも重低音は出ますが、ゆったりします。
サブの出力音圧レベル(SPL)が80dB台前半くらいのものは大体振動系が重たいので、速い低音が出ないものの低音の底が出ます。
90dB台くらいになると振動系がおそらく軽いので、速い低音が出やすいです。また反応もよく大音量が出やすい。
多分、(´゚u゚ノ)ノ ヌォォォォォさんの貼った曲で、ノリを良くするなら、25cmあたりでdB値が高いユニットを複数発インストールするのがいいかと思います。
で、ドアのミッドをボイスコイル径が大きく、振動系質量が重いのを選ぶ。
サブウーファーならJBLあたり、ドアのミッドならDLSのスカンジナビアとか?
サウンドナビ以上にアンプやユニットにコストをかけたほうがいい結果になるかと思います。
書込番号:17300253
0点



スピーカーを交換とか検討してる人のスレを見てるとフロントとリアを付けるのを
当たり前というか当然という感じのが沢山あります。
私などフロントだけつけてリアは付けないかOFFにしてフロント重視で調整して良い音を
目指しますがリアを付ける人は好みでつけてるのか?
つけたほうが良い音になると思い込んでるのでしょうか?
サラウンドを聴くという人は好みでいるとは思いますが、
要らないものを付けてお金を無駄に使ってると思いますが、皆さんのご意見は
いかがでしょうか?
26点

私は最近カーオーディオに興味を持ち、初めてオーディオセットを組みました。
ショップで色々聞くと、安いスピーカーしか売ってないショップは大体リアも鳴らすという感じでした。
ハイエンドスピーカーを扱っているショップでは、リアを鳴らさないのは当然となっています。本来ホームオーディオはリアなんてないように、本格的な音にしようとすれば、フロントだけになるようです。
実際、私はハイエンドを組み、フロントだけでリアは鳴らしていませんが、サラウンドを感じることも出来ます。ただ、後ろに人を乗せたときは、後ろの人は聞こえにくいようです。
ですので、ハイエンドを選ぶ場合は、自分一人で本格的に楽しむためにカーオーディオを組むことが多いと思うので、リアはつけないと思います。
それに対して、安価なスピーカーをつなぐ場合は、本格的な音を楽しむというよりは、今よりも良い音にして、なおかつ後ろの人にも心地よい音で聞いてもらうことが多いと思うので、リアも鳴らすんだと思います。
書込番号:17213860
49点

2つに拘る必要も全くないと思うんですが。
お金がないなら2つで我慢すれば良いだけで。
書込番号:17213967
38点

リアスピーカーは後席に乗る人が聞こえないから付ける物だと思っています
前席にしか座らない独身時代とか自分専用の車ならばリアスピーカーは不要で良いですが
結婚して子供が出来ると後席も常に使うし、ミニバンとかならリアスピーカー付けないと3列目の人は全く聞こえないですから。
書込番号:17214006
47点

運転席で良い音で聴きたいという場合はスピーカーの取り付け
音質調整を運転席中心に良い音に聴こえるようスピーカーの位置
や高さ、角度などを決定していきます。
音の好みにもよりますが2chステレオの音源しか聴かない場合は
リアスピーカーは単に同じ音を後ろからも出すだけで音を濁らす
し不自然な聴こえ方になってしまいます。
上記の場合はリアはないほうがいいですが、後ろのひとにも音を
聞かせたい、一緒に楽しみたいだけなら(音質にはこだわらない)
リアもつければいいと思います。
運転手一人のときは良い音で聴きたいが、後ろにひとがいる時は
我慢して聴こえるようにリアもつける、というひとは一人の時は
リアをOFFにし後ろに座っているときはリアをONにして聴く
ようにすればいいと思います。
書込番号:17214158
36点

だってさぁ、車だよ、祭りだよ、2個より4個の方が景気いいじゃん。
つけるところだってあるしさ〜つけるの当然じゃん。
てかもう、最初からついてるし〜
安いグレードなら2個だけど、上位グレードは4個じゃん。
てのは冗談にしても、
車なんて騒音だらけなんだし、毒をもって毒を制す。には効果あると思うよ。
良い音も大事だけど、車じゃ、よく聞こえるという方が大事だと思うんだけどな。
ほら、リヤスピーカ鳴ってれば、リアからのタイヤノイズなんかかき消されちゃうぞ。
うん、音がにごる、もっともです。でも、ほら、お風呂で歌った方がエコー効いて上手に聞こえるじゃん。
(っていまどき、風呂じゃ歌わねーよ、と言われそうですが)
あと、個人的に、スピーカーからの距離があった方が、低音の伸びがあっていいなぁと思ったり・・・
ま、フロントだけでも、結局車内で反射繰り返してるんだから、伸びてるんだろうけどね。
やっぱ、直接音の方が〜って気のせいかもですけど。
それぞれに、メリット、デメリットがあるんだと思います。
書込番号:17214357
105点

トヨタのプレミアムサウンドシステムなどは高額で沢山のスピーカー
が付いていていかにも良い音の出るシステムという感じにみえるかと
思います。
このプレミアムサウンドはDVDサラウンド映画などを視聴したとき
音が前後左右に飛び交うような音源を聴けるようにスピーカーが沢山
付いてます(最低数6個 センター、フロント左右、サラウンド(リア)左右
サブウーハーの高品質なもので充分なのに、低品質のを沢山付け見映え良くしてる
ようです)
こういう高くて沢山のスピーカーの付いてる車を試乗したりしたひとの中には
スピーカーは沢山付いてた方が良いオーディオ(良い音が出るもの)と感違い
というか思い込むかたもいらっしゃるかと思います。
音の好みも千差万別ですから沢山のスピーカーがついてたほうがいいというひとは
付ければいいですし、サラウンドも聴かないし音に拘って出来るだけ高音質で
聴きたいというひとはリアに費用をかけない分フロント重視で上級スピーカー
を付けるのもいいと思います。
ちなみに音に拘るひとの多くはフロント+サブウーハーの3way,4wayなどの
スピーカーシステムにしてるようです。
書込番号:17214429
25点

車で音響にこだわる奴がCDしか聞かないって人の方が少ないだろ
デモカーだってスピーカーやらモニターやら複数ついてるわけで
書込番号:17214584 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

乗っても一人か二人なのでリヤは純正のまま、フロント重視でフロントを2wayセパレート
低音を補うためサブウーハーを追加しています。
聴くのも2ch音源が9割なので、リヤは重視していません。
5.1chを組むのならバランスを考えリヤも交換して…となるとは思いますが。
書込番号:17214591
17点

車内の音にこだわる人は,後席をつぶして音響システムに改造するのだと思い込んでいました。
書込番号:17214942
7点

車は小さいユニットしか乗っからないから、低音の量を確保しようと思ったらユニット増やすしかないってのと、ドアのみだと左右バランスが悪くて落ち着かないから、後ろにも音を回すほうがいいですね。
音が濁る云々はチューン不足か、質の低いユニット使ってるか。前後で音が割れるようならステレオフォニックも怪しい。
書込番号:17217069
16点

ムアディブさん、そうですよね、大事なこと忘れていました。
低音の量を確保しようと思ったらユニット増やすしかないんですよね。
そして、そのメリットは大きいと思うんです。
私の言う音が濁るというのは、音源が増えることによって、反射音が増えるという意味で使いました。
ちょっと暴走しますけど、
そもそも、車じゃ、左右のスピーカーの距離が違いますよね。
サブウーハー?それこそ、シアターシステムじゃあるまいし、レスポンスは曖昧になるし、
それこそ、祭りです。ドンチャン騒ぎです。
フロントだけ?にしたって、スピーカー下にあって、トゥイーター定位向上の為に上につける、もうその時点で祭りです。
下でドンドン上でキンキン、音源がバラバラなんですから。低音に指向性がないからいいなんて言わないですよね?
それで、音が良いと?聴いている人が良ければ良い音だからそれも否定しませんので誤解なきよう。
ただ、それで、4スピーカー否定するのはおかしいんじゃないかな?って思うわけです。
4スピーカーを擁護するわけでもありませんが・・・
なにも堅苦しく考えないで、音、楽しめばいいじゃない?と思うのでした。
書込番号:17217323
31点

まず、サラウンド等を使う方はハイエンドにしても意味がないと思います。
いいアンプで4スピーカーにしてリアのツィーターをホーン型にしてフロントに反響させた時の音は良かったですよ。
書込番号:17218476
7点

前席で聞きたい場合はリアスピーカー外したらいいし、みんなで楽しむ場合はスピーカーつけまくっていいと思います。
良い音の答えは一つじゃありません。
カーオーディオはあまりにも礼儀作法(というか必勝攻略法)がうるさくなってきてるんです。
TPOさえわきまえたら、もっと自由になれるはずなのに。
良い音の方向性を勝手に減点主義のコンテストの音に持っていってしまう。
位相・時間軸・解像度・ステージング・・・・・・そしてユニットのブランド名と金額。
これらが整っていたら感動できる音になるという保証なんてどこにもない。アラばかり永遠に探す。
料理で言えば、値段の高いフランス料理しか認めずに、行列のできるラーメンは駄目とか言ってるようなもんです。
そして例えばラーメンの中でしょうゆラーメンしか認めないとか平気で言う。
書込番号:17219501
23点

昔はリアスピーカーは不要とか邪道とか言われてたと思うのですが、今は三菱の素晴らしいサウンドナビとかいうユニットの登場のおかげで、リアスピーカーも綺麗にフロントと繋がるように鳴らせることが可能になりましたよね。
サウンドナビなら何が何でもリアスピーカーは不要というわけではありません。設定次第で上質な音響空間が出来ますから。
一度、騙されたと思って試聴してみるといいです。
書込番号:17219617
17点

ここの情報は役に立ちそうです。
僕もステレオ音楽を聴くと不満な音に感じていました。
リアスピーカーをボリュームをゼロにしてみるとフロントスピーカーだけの
音がよくわかり、もっとフロントを重視してスピーカーを交換したり、ツイーター
の取り付けかたを工夫すればもっと良くなるようなのでいろいろ検討しようと思います。
書込番号:17227073
13点

リアスピーカーを付ければ、同乗者が居た場合、運転手が嫌いな音楽などは、フェーダーコントロールでリアだけにできるし、いい音はフロントだけでも解るが、音の広がりは4スピーカーでしょ。
それより4スピーカーのフェーダーを車内の中心に合わせてる人が多いですが、1人だけで聞く場合、運転席を小さくして後部座席の左を大きくしてバランス取ってる人はどの位居るんですかね。
音質もイコライザーで重低音と高音だけ極端なV字にして いい音 と勘違いしてる人も居ますがどうなんでしょう。
書込番号:17275067
12点

>音質もイコライザーで重低音と高音だけ極端なV字にして いい音 と勘違いしてる人も居ますがどうなんでしょう。
ああ、それ私も昔、家庭用のミニコンポで良くやってました。(^^;(汗)
初めはフラットに調整してあったんですが、やっぱりフラットじゃかなり音が悪くて、低音の迫力もないし、なんだか高音域もぼやけてスッキリしないんですよね。。
昔は家庭用のミニコンポと言えば殆どの機種でスペアナが付いてて凄く綺麗でしたよね!
で、そのイコライザー調整をV字型にしてCDを良く聞いてましてが、やっぱりドンシャリの音だったんですね。
良い音と言えば、低域から中域、そして高音域までフルフラットに鳴らせるような環境が一番の音が良いのですよね。
でも結局は自分が一番気持ちよく聞ける音質状態が一番ベストなのだ♪
音楽は、音を楽しんでナンボでしょう。
書込番号:17297195
13点



中古のシビックタイプRを買ったのですが、とばすクルマだとしても
いつもマフラーから爆音ならすような走りはあまりしませんので現在
付いているスピーカーでは音が悪いのが気になり交換をしようと思います。
どういうのがいいですか?
0点

スレ主さんへ
現在の使用のデッキは?
よく聞く音楽のジャンルは?
希望する音質や音の出方は?
などを書き込んだ方が良いですよ。
書込番号:17288601
1点

タイプRでもマフラー交換とかしてないならゆっくり走行なら
窓を閉めてる車内は静かなほうです。
良い音も望めますから3万円〜のスピーカーでもいいと思います。
セパレートのSPを予算に合わせていろいろ試聴して好みのものを
選んでください。
ドアにはインナーバッフルを付けてウーハーを取り付け、できれば
デッドニングもしたほうがいいでしょう。
ツイーターは指向性が強いので取り付け場所、高さ、角度(方向)
などを吟味し(お店にたのむなら相談して)良い音に聴こえる所
を見つけてつけるようにしたほうがいいと思います。
書込番号:17288628
2点

>どういうのがいいですか?
予算内で購入取付可能で試聴して気に入ったスピーカーが良いです。
書込番号:17288653
1点

お二人様ありがとうございます。
ナビはサイバーでなんでも聴きますがロックが好きです。
ステレオ音楽も聴くしサラウンドDVDも視聴します。
ぱそこんしょしんしゃさん、もっと画像見たいですね。
書込番号:17288689
2点

サラウンドも視聴するならセンターSP、サブウーハー、リアサラウンドSP
なども必要です。
リアサラウンドSPはドアとか下のほうより高い場所につけたほうが音が
前に通っていいです。
スピーカーの質とか値段は予算内で選んでください。
書込番号:17288821
2点

北に住んでいますさんありがとうございます。
ぱそこんしょしんしゃさん
リアはサラウンドDVDなどを聴くには高い所につけたほうがいいのは
初めて知りました。
アンプもついてるのですね。
いい音に聴こえるでしょうね!
書込番号:17288880
2点

ご存じかと思いますが、タイペRは軽量化の為遮音材その他を省いています。
音楽を楽しむには、向かないクルマだと言えるかもしれませんね。
書込番号:17289011
1点

スピーカーの選び方、取り付けかた、皆さんのご意見を参考に
頑張って良い音になるよう頑張っていきたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17289497
0点



予算の関係で安くて良さそうな社外スピーカーを探しています。
車はデリカD5でフロント、リアを交換予定です。
モノは
、
クラリオン GS-433A-01
ケンウッド KFC-RS171
のどちらがいいのか迷っています。
素人の私のホームページを見た感じではクラリオンかなと思います。
詳しい方がいましたらどうかご教授願います。
0点

デリカD5は大きい車ですから純正スピーカーはドアの下のほうに
ついてるのですかね?
もしも、そうだとしたらコアキシャルスピーカーでは音の定位が
下のほうになりあまり良い音は期待できないかと思います。
純正はフルレンジスピーカーが多いですから、それに比べれば
2way,3wayになって再生周波数の幅も広くなって良くはなるでしょう
でも前方定位(ダッシュボード上の目の前の空間に実際に歌ってる、
演奏してると臨場感を感じる)の音が聴こえるようにするにはドアの
コアキシャルスピーカーよりはセパレートスピーカーを選びドアには
ウーハー、ダッシュ左右にツイーターを高さ、角度などを吟味して
付けた方がいいと思います。
一度スーパーオートバックスなどでいろいろ実際に試聴してみて自分の好みの音
の出るスピーカーを選んだ方がいいと思います。
リアはあっても音質が良くなることはありませんのでつけないで、その分
フロント重視で少しでも上のものを選んだ方がいいと思います。
書込番号:17206529
3点

ぱそこんしょしんしゃさんの言うとおりです。
過去スレに似た質問があったので貼っておきますね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17108305/#tab
書込番号:17208282
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





