
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年7月4日 00:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月26日 20:33 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月11日 15:32 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2011年5月18日 17:21 |
![]() |
3 | 6 | 2011年5月15日 19:55 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年5月12日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フリードのリア用にスピーカー(ALPINE/ STL-16C)を購入しました。早速取り付けようと思いましたが、車体側のコネクタとの接続にエレクトロタップなるものをかまして配線同士をつながなくてはいけないようです。
できれば、純正のコネクタを切断せず生かしておきたいので、変換ハーネス(エーモン2079 ホンダ汎用)を購入しましたが、これがみごとに平型端子の大きさがスピーカー側とあいません。
そこで、
@平型端子の付け替えは可能でしょうか?それは技術的には難しいでしょうか?
もしくは、
A平型端子を付け替えず、スピーカー側の端子接続部分を平型端子が入るようにカットしてしまう、というのは無謀でしょうか?
Bおとなしくエレクトロタップでつけてしまうのがいいでしょうか?
0点

1.
平型端子の付け替えは可能です。
技術的に難しいかどうかは作業する人のスキルに依存します。
配線加工ができる人なら簡単です。
スレ主さんのスキルは不明ですが
この質問をするレベルと考えると難しいかな?
2.
これはやめた方が良いでしょうね。
プロでもやりませんから。
3.
スピーカー線にエレクトロタップはお勧めできないので
頑張って1.でやりましょう。
ご参考までに・・・・・・・
書込番号:13207486
1点

家に電工ペンチがあったので、平型端子を購入して付け替えました。
配線の知識はありませんが、もともとDIYが好きなためまったく問題なく付け替えられました。
それにしても、スピーカーによっては変換プラグが同梱されているらしいので、スピーカー選びの時にそのへんも確認しておけばよかったです。
エレクトロタップでの接続はやはり音質が低下するんでしょうか?
もし、カー用品店でスピーカー設置を頼んだら、何も知らず同梱されているエレクトロタップで処理されていたかもしれないですよね?
書込番号:13210796
1点

>エレクトロタップでの接続はやはり音質が低下するんでしょうか?
@フリードの純正配線+変換ハーネス+平型ぎぼし(かしめ)
A純正配線+エレクトロタップ
で、各々STL−16Cを鳴らすなら・・・
ブラインドでテストされたら、おそらく誰も分からないようなレベルの違いかと思いますが・・・
エレクトロタップの場合なら、振動や経年変化で「接触不良」の方が心配なくらいかと・・・
書込番号:13211699
0点



フロント重視でカロッツェリアのナビHRZ900にTS-C1710をセット、デッドニング+インナーバッフルを取り付けして、できるならセンタースピーカーも装備できないかなと検討してるのですが、+センタースピーカーは効果ありますか?浅い知識しかないので先輩方意見等聞かせてください。
0点

センタースピーカーというのは、普通は、5.1chのシステムを組んだ時に、取り付ける専用のスピーカーを指します。
この場合、
・HRZ900には、5.1ch対応DPSユニットが標準装備されていないので、ユニットを買わないと使えない
・5.1chにするには、これ以外にリアスピーカ左右とウーハーが必要
です。
>+センタースピーカーは効果ありますか?
5.1chのシステムを組むなら、必要なスピーカーです。
フロントのステレオサウンドなら普通は、不要なスピーカーです。
書込番号:13181664
0点



カーオーディオに詳しい方、ご教授お願いします。
現在のシステム(すべてカロッツェリア)
HU :DEH-P930 マルチモードで使用
アンプ :DEH-P01別体アンプ
スピーカー:TS-Z171 + TS-ST910(付属ネットワークを使用しTS-Z171のツイーターと並列接続)
デッドニング,アウターバッフル化はDIYで実施しました。
1.160ヘルツに大きなディップがあり、EQ、TAを大きく触ってもほとんど変化がありません。左右のドアを開けて聞いてみると改善されるため定在波の影響と思われますが、対策としてアウターバッフルのスラント角度の変更以外に何か良い方法は無いでしょうか?
それ以前にデッドニングの失敗ということもありえますか?
2.現在、アンプの出力があと2ch残っているため少しもったいない様に感じています。ツイーターをRCAで分岐させ4ch使用するか、ミッドをブリッジ接続で使うか、どちらのほうが効果がありでしょうか?
以上よろしくお願いします。
1点

>1.160ヘルツに大きなディップがあり、EQ、TAを大きく触ってもほとんど変化がありません。左右のドアを開けて聞いてみると改善されるため定在波の影響と思われますが・・・
・・・160Hzと限定されていますが、f特の測定済みですか?それとも周波数帯別のスポット信号で調べられたのか・・・また、オクターブ上(320Hz)更に下(80Hz)の状況も知りたいし・・・
単に定在波の影響なら、160Hz=約2.1m、半波長(180°)で約1.05mとなりますから「ドア〜ドアの間の距離」センターコンソール有るクルマなら「ドア〜コンソールの距離」などが当てはまるかも・・・?
また、Z171使用なら取り付け面(強度不足)からピーク(共振)発生→反動で大きなディップと発生となっているかも?しれません(Z171では有りがちな症状らしいです)
もしもこの場合なら、ピークの処理の方をしないと、ディップも解消しないと思います・・・
書込番号:13089643
0点

(新)おやじB〜さん 返信ありがとうございます。
よく名前を拝見していたもので、まさか (新)おやじB〜さん から返信が頂けるとは。
先ほど、周波数特性をパソコンで測ってみました。(正確には測定出来ていないかも知れませんが)
結果は120Hz付近から下がり始め、160Hzでもっとも大きなディップになり、200Hz付近に向かって上がっていく。といった感じでした。 160Hzを一番下にして、V字になっていました。
またオクターブ上下ですが、スポット信号で聞いた感じも、特性を測ってみても問題ありませんでした。
やはり取り付け面の強度不足でしょうか?特に気になるピークは無いものの、デッドニング・アウターバッフルは自分で行ったので、正直まったく自信なしです。
書込番号:13098697
0点

>またオクターブ上下ですが、スポット信号で聞いた感じも、特性を測ってみても問題ありませんでした。
・・・スポット信号のソースが有るのなら、周波数帯別の「定位」感はどうでしょうか?
この辺りの周波数帯(MIDがカバーする低域)なら、単発の周波数別で結構「定位」が変化する場合が多いので・・・
60Hz辺りから順次周波数を上げていっても、定位(感)が、あまり左右に「揺れない」なら内装の影響は受けていないと思います。
書込番号:13107676
0点

スポット信号を聞きながらいろいろと試していたところ、片側のウーファーのみ逆相にした時、聴感上でですが、今までとは比べ物にならないくらい160Hzが出るようになりました。
ただ、片側のみ逆相にするとほかの帯域が左右に散らばったように聞こえてしまいます。
左右のスピーカーから出た160Hz付近の音が打ち消しあっているということでしょうか?
160Hzのみ逆相にするのは無理なので、このような場合どのように処置するのが望ましいのか、ご教授いただけませんか。
書込番号:13114943
1点

>左右のスピーカーから出た160Hz付近の音が打ち消しあっているということでしょうか?
・・・その可能性は高いと思います。現状で、MIDユニットがお互いに「平面状態で対向」しているのなら、対策として、リスナー向きに若干スラント(角度付け)を与えて「干渉」を減らす事が考えられます。
後は電気的な補正(左右独立EQ、TA)も併用して、位相を「故意に」廻して反応(ディップが増減するのか?周波数帯が160Hzから移動しているのか?)を確認してみると良いかと思います。
ただ、160Hzに限らずピークやディップを完全に「消す」のはムリなので「聴感上で違和感の少ない」周波数帯に各々を「散らす」感覚での調整になるかと思います・・・
書込番号:13115347
0点

(新)おやじB〜さん ありがとうございます。
スラントバッフルの作り直しも含めて、いろいろと調整してみたいと思います。
なかなかうまくいかない事も多いですが、これもカーオーディオの魅力ですね。
また、わからない事があったとき色々と教えていただけると幸いです。
書込番号:13118414
0点




カーオーディオの場合は色んな要因が出てくるので、ドームツイーターの材質の違いだけでは判断できませんが・・・
シルクドーム・・・つまりソフトドーム系の場合は自然で艶や伸びのある音になる傾向で、
アルミドーム・・・ハードドーム系の場合は固めで高音域までパワーのある音が出やすいって感じですね。。
でもこれは一般的な違いですので、実際そのスピーカーが必ずしもそうだとは限りませんよ。。
書込番号:13022534
4点



ツイーターはドア内張りが純正位置で目印もあり取り付け易く、ガッチリ固定が好みなので、内張りに穴開けして取り付けました。
例えばの話になりますが、ツイーターを移設したくなった場合、現在の内張りの穴埋めは一般的にどうするのでしょうか?穴を開けた箇所は樹脂製です。
0点

穴が小さい事が前提ですが、私ならホームセンター等で内張りと良く似た色のコーキング材を買ってきて、穴を埋めると思います。
書込番号:13010266
1点

自分はドア内張には穴は絶対に開けません。
開けて元に戻す場合、新品のドア内張を買う。
純正のツイーター埋め込み用パネル使ってそこにカスタムインストール。
元に戻すのも楽だし邪魔にならないし。
書込番号:13010389
0点

もしフロントドアトリムボード(内張り)を交換する場合は、片側だけで1.5万円前後、両側で3万円前後掛る事を覚悟しておいて下さい。
尚、上記金額には工賃は含まれていませんが、バウ吉さんご自身で交換は出来ますね。
書込番号:13010527
1点

いまは満足していますが、今後の参考になりました。皆さんありがとうございます。
>スーパーアルテッツァ さん
穴はいがいに小さいので、コーキングなどでいけるかもしれません。それと内張り価格は意外に安いのですね。とはいっても小さな穴だけの為に交換は痛いかな…
>AS-P さん
純正部品を使うというのは全く考えつきませんでした。
書込番号:13010642
0点

メーカによりますが、内張りが複数の部品で構成されてた場合、個々に購入できます。
一度外してみて小さな(もしくは安価な)部品となるパネルに施行してみるのも手かと。
書込番号:13010986
1点

>CBA-CT9A さん
個々で交換もできる場合もあるんですか。勉強になります。
自分の車も複数個組み合わせのようですが、組み付け方が樹脂の溶着?溶接?なのでスキル的に不可能そうです。
書込番号:13012246
0点



はじめまして。今回初めて書き込みさせていただきます。
スピーカーを購入予定なんですけど迷ってます。MTXにするかダイヤモンドにするかFOCALにするか迷ってます。
聴く曲のジャンルによるとは思うんですが、自分はJ-POPや洋楽R&B、Hip-Hop、ROCKなどオールジャンル聴きます。
もしよかったらそれぞれのメーカーのスピーカーの特徴なども教えて下さい。
アドバイスヨロシクお願いします。
0点

フォーカルに一票、僅差でダイヤモンド。
グレードがわからないので比較のしようがないです。
ただ、MTXはダメですね。
書込番号:12998145
2点

ありがとうございます。参考になります。MTXはオーディオShopの人にススメられたのでチョット気になってたんですがあまりおすすめではないみたいですね。FOCALかダイヤモンドかほかにいろいろ調べどのスピーカーを買うか検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12999112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





