
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年6月23日 22:43 |
![]() |
40 | 11 | 2025年6月14日 21:37 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月27日 15:58 |
![]() |
14 | 17 | 2025年3月23日 22:26 |
![]() |
4 | 5 | 2025年3月19日 15:09 |
![]() |
13 | 12 | 2025年2月13日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日の「OTOTEN2025」の会場で、タイトル通りパイオニアの新型ハイエンドスピーカー(GRシリーズ)をたっぷり聴くことが出来ましたので、簡単ですが試聴レビューです!
先ずは、デモカーGR86にて2曲試聴。選択した楽曲は米津さんの「地球儀」&星街すいせい「ビビデバ」のジークアクス・コンビ(曲は違いますが)… 個人的には(音的に)プラズマの方が聴きたかったのですが、メーカーで用意されていた試聴リストの中には有りませんでした(残念)
車内が暗くて型番?でしたが、例の「金DAP」が送り出し→DSP→5ch分の外部アンプ→GR新型スピーカー+サブでW1000RSというハイエンドにしてはシンプルなシステム。因みに、DSPとアンプの銘柄は「非公開」との事でした。
車内での試聴、音源も「自前」のソフトでない事、全く初見のスピーカーでしたが…
地球儀、イントロ始まった瞬間から、先ずノーブルで静か!雰囲気たっぷりで直ぐに楽曲の世界観に没入出来る、すっとボーカル入ると、その音像の大きさ、リアルさに先ずはドキッと!まるでセンタースピーカーが有ると思える様なボーカル(音像)の安定度。柔らかな質感なのに、その「輪郭」はハッキリ分かるという「矛盾感」たっぷりの出音は、完全にホームスピーカーの領域。
ピアノとボーカル共に「質感」の高さ、そこから来るリアルさ加減も説得力たっぷりで、も〜充分、充分!!
今まで聴いてきた「同曲」とのイメージの乖離も無く、脚色された部分も無く、ひたすらストレートでアキュレイト(正確)な出音。
翻つて、ビビデバの方は単純に楽しい!イントロからSEが飛び回り、サンプリングされた箇所も解像度高いのではっきり分かるし、スピーカーの初期反応の良さからリズミカルなパートも最初からノリノリ…(笑
楽曲から(MVの)映像が「脳内再生」出来る位「イメージ喚起力」が有るのがホント凄い!ボーカル再現度もMV通りだし、何らサビで一緒に口ずさんでいたりと…(笑
試聴終えたあと、デモカーに詳しいスタッフの方にお聞きして確認。86搭載のDSP&アンプに関しては、同社とも他社のものとも言えず公には「非公開」との事。また、フロントドア&サブに関しては「エンクロ化」で、容量に関しては個人的に「こっそり」と教えてもらいましたが、ここでは自粛させて頂きます…(笑
個人的に気が付いた、AピラーのCSTドライバーのインストールの点についても、いろいろと書きたいですが…伏せさせて頂きます。
インストール全般や調整(ポイント)に関しても非公開でしたが、そこまで気が付いたならと「ヒント」に関してはいろいろ教えて頂きました。クルマに関してはルームアコースティックの点に留意していて、ドアに関しても「同様」とのことです。
この後、メーカーブースの方でたっぷり1時間、試聴&セミナーで「開発の裏話」が聞けたり、午後にはトータル5000万円オーバーというシステムもたっぷり3時間以上聴けたのですが…ここまでも長文になってしまったので、リクエストが有れば次回にでも…(笑
2点



パイオニアが有する技術力の結晶が生んだ
車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。
まさかの超ハイエンドスピーカーの新製品 TS-Z1GR
お値段77万円 (;´Д`)
パイオニアTADの思想と、CSTドライバーを用いた
同軸3Wayという技術を組み合わせた
ネットワークを使えば4Chで3WAYが構成できるものですね。
TS-Z900PRSの超上位モデルといったほうがいいでしょうか。
寸法図はまだでていませんが、見たところ、Z900PRSを
取り付けている人はそのままスピーカー交換で取り付けられそうです。
Z900PRSからのアップグレードに最適でしょう。
(製品紹介URL)
https://jpn.pioneer/ja/gr/?ref=header
つーか、77万は高すぎんよ…。37万くらいだったら悩んでたけど
77万は正直言って無理です。
4点

やっぱ、予想通りの展開ですね。
Z900PRSが出た時に必ずベリリウムモデルを出すと思っていました。
ただ、個人的には先にチタンモデルを出すと思っていましたが…(Z900PRSはトレードインのウーハーを流用している点からして、CSTモデルとしてはベーシックグレードだとは思っていた)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001655573/SortID=26003555/#tab
この板でも書いたのですが、V174がリングツイーターを止めた時点でRSがモデルチェンジするとは思っていましたが、やはりこのタイミングでハイエンドのクラスが動きましたね。
ま、それ以前の問題として、高すぎて私には論外ですが(チタンモデルに期待)……
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23611610/#tab
この板に書いている通り、Z900PRSが出る前からCSTドライバーには期待していたので……
書込番号:26201432
5点

>elgadoさん
まんま、TADですね〜(笑
箱から外して、耐候性持たせて「カー用」とか、モレルのFAT LADYのパターンかよって…(笑
そーいえば、ウーファーバスケットもモレルやDLSっぽい感じで、いかにも良い音しそうだし…
価格からも、コンペ向けですが、そーいう意味では良い所突いてる値付けだと思います。最近はフロント4way+センターや5way+センターも珍しくないので、HX1GRのユニット単品をセンタースピーカーに使う様な店が出てくると予想…(笑
今月のOTOTENには、デモは間に合わないかな?デモカーは仕上がっていると思うので、ワンチャン期待も…?
HPのデモカーっぽいの、多分GR86ですよね?…(笑
年内中にはDSPも出てきますし、パイオニア面白くなってきました!!
書込番号:26201489
8点

>(新)おやじB〜さん
あ、なんか別記事が出てましたね。
このスピーカーはカロッツェリアではなくてパイオニアブランドで発売
Z900PRSとサイズ取付穴が一緒なのでそのまま交換できるとのこと
86デモカーはOTOTENに出展
デモカーの構成はサイバーナビがついてるくらいしか
わかりませんがメインがサイバーで
D800×2枚構成とかだとまだ現実的な範囲ですかね。
取付はAピラーとアウター化されているのは確認できました
聴くとほしくなりそうなので聴けません…77万もするんだからいい音に
決まってるでしょー…
書込番号:26201512
3点

>このスピーカーはカロッツェリアではなくてパイオニアブランドで発売
それは知りませんでしたね。
言われてみれば確かにユニット全面やネットワークにあるロゴは「PIONEER」ですね。
>Z900PRSとサイズ取付穴が一緒なのでそのまま交換できるとのこと
ま、穴は確かにそうかも知れませんが、少なくてもウーハーに関してはZ900PRSを前提に組んだドアではマトモな音が鳴らないと思いますよ。
マグネットの量的に見ても最低限、Z1000RS用に組んだドアぐらいは必要な気がします。
後、他の商品とのバランスが気になりますね。
現時点でPIONEERのアンプと言えばD-800までで、さすがにこのスピーカーに3万円台のアンプって、完全にアンバランスかと思いますしプロセッサーアンプにしても、せいぜいV174クラスまでが前提の商品に思えます(内蔵アンプのデキはCシリーズが前提かな?)。
そう考えると、今後、これに似合う商品(電源強化AB級アンプ(さすがにこのご時世、A級は無いかと思うが……)、単体プロセッサー、サブウーハーなど)をシリーズ展開していくのかが気になりますね。
後、このシリーズでCSTではないコンベンショナルな3WAY(Z1000RS同様の2WAY+MID?)モデルを用意してくるのか?
確かにメリットの多いCSTユニットでベリリウムツイーター+ミッドの同軸ユニットと言えばパイオニアと言うイメージが有るのも事実ですが、インストール時、見た目に地味になってしまう点も有ってコンベンショナルな3WAYを望むユーザーが多いのも事実ですね(結構、3WAYユーザーの中には「見た目」重視の人も多い)。
多分、このウーハーをミッドウーハーとして鳴らしてみればパイオニアが何を考えているかの答えが解ると思う。
シリーズと言う事はシリーズ展開する事だと思いますので、その点も気になりますね。
書込番号:26202399
6点

後、雲の上の話は置いといて、Z900PRSの後継機が気になりますね。
今回のV174ではツイーターは勿論、ミッドウーハーもモデルチェンジしたと言う事は、事実上、旧モデルV173のミッドウーハーの改良版を使っているZ900PRSのミッドウーハーも今すぐではないにしろ、そう遠くない将来にV174ベースに置き換わる可能性が高いかと思う。
恐らく、その際にツイーターの素材をアルミからチタンに変えてくるのでは?
そう言う予測が出来ますね。
どちらかと言うと、そっちの方が気になる。
書込番号:26202426
5点

>elgadoさん
スピーカーの価格は77万でも、デモカーっぽいのが86なのがパイオニアの台所事情を反映しているようでうすら寒いですね。インストール込みで一声200万コースでしょうか。日本はともかく、海外では元取れるくらいは売れるかも知れませんね。
書込番号:26205786
0点

>デモカーっぽいのが86なのがパイオニアの台所事情を反映しているようでうすら寒いですね。
ま、今時、ショップなら兎も角、メーカーとしてのデモカーの場合、車種選びって結構難しいですからね(このご時世、あまり派手な改造はやり難いのかも知れない)。
トヨタ車の多くはエアバック云々の問題が有りますしオーディオレスの設定が有る車種も限られていて、ガチで鳴らそうと思うと車種は限られてきますよね(86ってエアバック云々の問題って有るんですかね?)。
今時日産車は選びにくいと思いますし、ホンダとかはどうなんでしょうね。
後、昔、私がカーオーディオをガチでやっていた頃は、クーペが一番鳴らしやすいとか言っていた人がいましたね(逆の事を言っていた人もいた)。
まだTAが普及する前だったので各ユニットを近い位置にセッティングできる上、4ドアに比べてドアが長いのでドア内の容量も確保できる上、ノッチバッククーペならドラミングも起こりにくいと言うのが理由だったかと記憶しています(ま、「走らせなければ」と言う条件付きで、走らせる場合、ロードノイズ等が煩くなりがち)。
実際の所、どうなんでしょうね。
書込番号:26206461
4点

>>ガチで鳴らそうと思うと車種は限られてきますよね
確かに。
カーオーディオ市場が今ほど冷え込む前は、ドイツ車をデモカーに使う場合が結構ありましたが、今のドイツ車は車のコントロールと一体化していてカーオーディオ部分だけ分離できないですからね。
かといってこのクラスの商品に手を出す人と86デモカーはあまりにもミスマッチです。
本機は8cm同軸の置き場所がドアに確保できるかがカギですね。ある程度高い位置に置かないと意味ないですから。
書込番号:26206783
0点

デモカーの情報がでてきましたね。
とあるブログにはある程度構成がかかれていましたが、
今見たら消えていて書いちゃいけなかったのかな?
ソニーの最上位ウォークマンで鳴らしているので、
当然DSPが搭載されており、外部アンプも搭載。
機材だけで300万は行きますね。
よくある超ハイエンド構成デモカーのスピーカーのみがTS-Z1GRに
なったと考えればわかりやすいかも
86である必要はどこでしょうか…。
書込番号:26208107
2点

>elgadoさん
>86である必要はどこでしょうか…。
…86(デモカー)に関してはパイオニアの籍というより、単に「東北パイオニアの開発車」なのでは?と個人的に思っています。
開発車なので、欧州製セダンより音響上の条件が厳しくなる事。ルーフ低く狭空間、センタコンソールもそそり立つ、相対的にダッシュは高い位置になり、Aピラーも細目で短い…
セダンよりドア内容量が取れる位しか、デモ車として音響上のメリットは無く、またインストール上のメリットも端から無いと思います。
条件の悪い86で、GRを鳴らして「どうだ〜〜」って、問答無用で「出音」で勝負!っていう線じゃないかと…(笑
この手に興味有る人なら、クルマは関係無く、黙って「出音」で判断でしょうし、当然この価格帯を売ることが出来る販売店も同様かと思います。また、最近のコンペではフロント3wayや4wayはもう当たり前、5wayすら珍しくない状況、2chステレオ再生ながらセンターSPやリヤフィル搭載車まで出てきたので、ユニット分のアンプも当然の様に枚数が必要になります。
国産、欧州共にスペースに余裕のあるSUVや大型セダンが多くなっていますから、クーペで小型の86はまさに現在のコンペ(主流)に対するアンチテーゼになりますし、「事実上」フロント2wayとも言えるスピーカーシステムのGRも同様かと思います。
個人的には、パイオニアが現状のコンペや業界(ハイエンド)に一石投じる意味で、高額のGR投入やデモカーに86を選択をと思っていますが…まぁ〜単なる個人の妄想、好きモノの考え過ぎでしょうから、これは忘れて下さい…(笑
さぁ〜、OTOTENチョット楽しみになってきたゾー!
書込番号:26208323
3点

今、パイオニアのサイトを見たらPRS-D800に★(ホシ)マークがついていますね。
恐らくモデルチェンジ間近だと思いますが(撤退とは考えたくない)、次のモデルが気になりますね(過去にこのマークが付いた機種はA900など半年から1年くらいで廃盤になっている機種が多い)。
ま、D800はマイナーチェンジ機だったので次はフルモデルチェンジだと思いますが、恐らく新しいシリーズを展開するのでは?と期待しています。
勿論、ベーシック機としてD800の後継機(アナログ入力のD級アンプ)は出てくると思いますが、気になるのはその上のクラスで、ひょっとしたらデジタル入力対応のD級アンプを出してくるかもしれませんね(仮に出てくるとしたら、それに合わせたデジタル出力対応の単体プロセッサーも同時発表すると思います)。
D級アンプってAD変換にボトルネックを持っているモノが多く、そう言った商品が出れば大きく化ける可能性も有りますからね。
ま、サステナブル面を考えればD級アンプって効率的に有利なので、それなりに力を入れて来ると思いますが、このスピーカーに合わせたクラスのアンプにも期待したいですね(ま、買えませんが……)。
後、旧PRS用のサブウーハーにも★(ホシ)マークが付いていますね。
こちらもモデルチェンジと考えたいですね。
そう言う意味では、今後のパイオニアに期待ですね。
書込番号:26210140
0点



取り付けを考えているフロントスピーカーにはネットワークがハイパス用とローパス用に二つずつ(左右で計4つ)付属しています。いざ取り付けようとした時にナビユニットから来ている配線が片側2本(+、ー)に対してネットワーク側はハイパスとローパスなので片側4本(+2本、ー2本)必要とするわけですが、この場合はナビユニットからのプラス配線にはハイパスとローパスネットワークのプラス線同士を、ナビユニットからのマイナス配線にはハイパスとローパスネットワークのマイナス線同士をそれぞれ3本ずつではんだ付けして繋ぐような考えでよろしいのでしょうか?
ちなみにスピーカーはBLAMのL165Pになります。
素人すぎる質問なうえに上手く文章に表せず申し訳ございません。
書込番号:26189359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビのSP出力の+ーをネットワークの各+ー入力に接続、ネットワークの出力+ーを各SPに接続します。
マイナスはすべての共通なので、まとめてもかまいませんが、ハンダ付けするよりギボシ端子のオスメスをうまく使って接続間違いしないようにしましょう。
書込番号:26189399
2点

>かなぱっぱさん
こんにちは。
いいスピーカーをお使いですね。
その考え方でOKですよ。ご心配なく。
半田付けでもいいし、ケーブルをカシメたギボシ端子で接続するのでもOKです。
書込番号:26191930
0点

>RBNSXさん
>プローヴァさん
こんにちは
お二人とも返信ありがとうございます。
取り付けに関して特に深く考えずにスピーカーを用意してしまいお恥ずかしいです。
お二人のおかげで取り付け作業に取り掛かれます、本当にありがとうございます。
書込番号:26192021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ディスプレイオーディオのネットワークモードでF側ツィーターR側ウーファーと接続していたのですが、F側にスピーカーを追加しようと思い接続したところディスプレイオーディオが起動して少しするとツィーターから毎回パチっと音がするようになりました。
F側に分岐して接続したスピーカーを外し元に戻すとならなくなります。
原因がわかる方いらっしゃいますか?
書込番号:26116924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん>のり太郎 Jrさん
すみません。パラレルがよくわかってないのですが接続はこんな感じです。
ツィーターはTS-T730で付属のネットワークをつけてます。+追加で接続したスピーカーも画像のではないですが付属のネットワークを接続してやってみましたがパチっと一瞬だけ音がします。
書込番号:26117231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>はむはむ472さん
最初に結論なのですが「ネットワークモード」時でスピーカー接続の際は、スピーカーに付属の「パッシブネットワーク」基本的には使いません(使えません)
ディスプレイオーディオでネットワークモード搭載されているので、ヘッドユニットはおそらくはパイオニア(カロッツェリア)かと思いますが?取付説明を「再読」された方が良いと思います(同じようなバイアンプ接続と混同しない様に…)
ネットワークモード時にパッシブネットワークを接続しない「理由」は、ヘッドユニット側で周波数の設定を変えて「音質調整」しようとしても、パッシブネットワークが有るとでそれが「阻害」されてしまうからです。ネットワークモードは、自由な設定が出来て音質調整が任意に可能な点がメリットなので、パッシブつないでしまうとそれが出来ません’(メリットが生かせない事になる)
追加されたスピーカーが何か?明記されていませんが、T730にパラレル(並列)に接続されていると上記の様にメリットが享受できませんし、ダブルでパッシブネットワークが付けられている?のなら、それがパチッの原因の可能性も有ります。
トラブルも出ていますし、ここは素直にT730+ミッドウーファーの組み合わせのままの方が(音質的にも)良いと思いますが…?
書込番号:26117347
3点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。勉強になります。
>(新)おやじB〜さん
元々ツィーターだけの時は付属のパッシブネットワークはつけていませんでした。ネットワークモードの意味もなんとなくですがわかっているつもりです。
ツィーター+スピーカーを追加した時にツィーター側のカットオフ一番下まで下げたかったのでパッシブネットワークをつけてみました。(無知な為ツィーターが壊れるんじゃないかと思いそう言う使い方をしています。
先程スピーカー側のパッシブネットワークを外してならしてみるとパチっと言う音がしなくなっていました。
それが原因だったみたいです…
オーディオの事は勉強中で試しにスコーカーではないですがスコーカー代わりのようなものをつけて簡易3way?のようにやってみたくて鳴らしていました。
お二人とも色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:26117435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむはむ472さん
とりあえず、トラブル解決したのが何よりです…(笑
>無知な為ツィーターが壊れるんじゃないかと思いそう言う使い方をしています。
…カットオフ下限の実験(探る)する程度の使い方なら、誤って低い周波数入れてもツィーターって先ず飛びません(壊れません)
昔、興味本位でツィーターをわざと飛ばす実験しましたが、フルレンジ(ローカット無し)のベース音をツィーターに入力し、ボリューム全開で鳴らしましたが、キンキン言いながらも1〜2分経っても全く壊れず、5分位してやっとボイスコイルが「焦げ臭く」なってきたという事が有りました。純粋なオーディオ信号では、ツィーターの様な「極細ボイスコイル線」を焼くのですら相当大変という事です(当然、その間の音はキンキンで歪まくりで、全く聴くに堪えませんが…)
ただ、今回の様な「瞬間的」なポップノイズの様な信号は要注意だと思います。知人が、電源入ったままで外部アンプにRCAピンコードを挿してしまい、瞬間的に小さな「プッ音」でツィーター飛ばした事が有ります。海外製のお高いモノだった事も有る(ヤワでデリケートな品)のですが、この手の瞬間のピーク(ゲイン)はかなり高いので、これは注意しないといけないと思います。
あと、簡易3wayだと、サブまでカバー出来ませんが「フロント3way用」としては面白いと思いますので、色々試してみると良いと思います。
書込番号:26117508
3点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。
>興味本位でツィーターをわざと飛ばす実験しましたが
すぐには飛ばないんですね…!色々勉強になります。
最近オーディオをいじり始めたので本当にまったくわからなくて…
>ただ、今回の様な「瞬間的」なポップノイズの様な信号は要注意だと思います。
ツィーターが壊れるんじゃないかと思ってビクビクしてました笑
簡易フロント3wayにしてボーカルの厚みが出た様な気がします!
一つ質問なのですが、 今回のようにネットワークモードでHPFをかけてパッシブネットワークも接続すると
カットオフはパッシブネットワークの方が優先されるのでしょうか?
書込番号:26117629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむはむ472さん
>今回のようにネットワークモードでHPFをかけてパッシブネットワークも接続すると
カットオフはパッシブネットワークの方が優先されるのでしょうか?
…ネットワークモード時は、ヘッドユニット側で既に「フィルター通った」状態ですからこちらが優先?です。
例えば、ヘッド側で4k/12dB/octのHPFを掛けた(設定)した場合、スピーカー線(出力)から4K/12dB/octでハイパスの掛かった出力になります。
だから、例えばパッシブ側の設定が5k/12dB/octの場合、パッシブの効果は無くなり(既に4kでフィルター掛かっているから…)むしろ「余分」な存在になり逆に「音質劣化」させる場合も有ります(スピーカー付属パッシブは、コストの点で音質優先になっていない場合が多い為)
ネットワークモード(アクティブ)でパッシブレスで鳴らすと、同じスピーカーでもスッキリ抜けの良い音になったり、音数が増えたりする場合はたいがい付属パッシブの出来(クオリティ)が良くない事が多い様です。
またマルチ(アンプ)化で、ウーファーからの逆起電流の影響をツィーターが「受け難くなる」事もネットワークモードの利点の一つです(繊細さが増したり、余韻が増したり等々)
書込番号:26117680
2点

>(新)おやじB〜さん
なるほど…詳しく教えて頂きありがとうございます。
3.15kHzでHPFをかけていていたのですが、不純物を入れただけで無駄な事をしてたのですね…
もしですがスコーカーを追加する場合はネットワークモードではなくスタンダードモードでパッシブネットワークを使用すればいいのでしょうか?
色々と質問すみません…。
書込番号:26119481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はむはむ472さん
>もしですがスコーカーを追加する場合はネットワークモードではなくスタンダードモードでパッシブネットワークを使用すればいいのでしょうか?
…ヘッドの機種が不明ですが、仮にパイオニア製DAならネットワークモード時でもMIDのLPF、HPF共にON/OFFが出来たはずなのでそのままでも問題ありませんが、後はスコーカーに付属のパッシブ次第(定数次第)かと思います。
スコーカーに専用パッシブが付いていない場合は、ヘッド側のアクティブフィルター使うことになります。ただ、この場合ウーファー(16pや17cm)鳴らすにはサブ用のLPFを使わないといけないので、カットオフの上限が250Hzと大変低くなります。
ウーファーに合わせて、スコーカーのHPFのカットオフ周波数もかなり低くなるはずなので、使えるユニットは限られてくると思います。
書込番号:26119805
1点

>(新)おやじB〜さん
質問ばかりですみません…
DAはDMH-SF700を使っています。
スピーカーは現在TS-C1730とアルパインのサブウーファーを使っており先日質問した時には貰い物のHIFINEのHI-ZY8?と言うのをhigh側にツィーターと一緒につけていました。
これはお試しでつけてみたのですが今後BLAMのlm80を購入しようかと考えております。
書込番号:26119854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
忘れてましたがアンプでGM-D8400もつけています!
書込番号:26119857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はむはむ472さん
>DAはDMH-SF700を使っています。
スピーカーは現在TS-C1730とアルパインのサブウーファーを使っており
>今後BLAMのlm80を購入しようかと考えております。
>アンプでGM-D8400もつけています!
…SF700のネットワークモードのシステム想定は、HI+MID+SW(サブウーファー)なので、基本スコーカーを使用したフロント3wayまではカバー(想定)していません。またブラムLM80はアクティブ(マルチ)専用で、LM80用パッシブも無いと思います。
SF700で上記組み合わせだと、かなり攻めた調整が必要になると思います。C1730Sの帯域はサブ用を使うのでLPF上限250HZ、またスコーカーに当たるLM80のHPF下限250Hzになります。そのままでは、LM80に受け持ってもらう低域がかなり「広帯域」になるのでスロープ角の設定が急峻(-18や-24dB)になる可能性も有ります。
実際にこの組み合わせを組んだことも、調整した事もないので出音が想像出来ませんが、かなり挑戦的な設定なのは間違いないので覚悟は必要かと思います。簡易フロント3wayとして勉強する位の気楽さで挑むなら問題有りませんが(音的に)キレイにまとめようとすると、それなりの苦労は有るかと思います…(笑
書込番号:26120193
0点

>(新)おやじB〜さん
>勉強する位の気楽さで挑むなら問題有りませんが
とりあえずどんな感じなのかお試しでやってみたかっただけなので…ただ難しいってのはよくわかりました!笑
やはりDSPを導入して本格的?にやった方がいいんですかね…
ちなみになのですがおやじB〜さんのオススメのDSPやスコーカー等はありますでしょうか?
(お値段は安めの方がありがたいです…徐々に高い物に変えていきたいと言う意味で…
書込番号:26120234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はむはむ472さん
>オススメのDSPやスコーカー等はありますでしょうか?
…基本、ステップアップが前提ならば音質抜きに最初は手に入れ易いもの(中古品)でも良いと思います。アンプ(D8400)有るので、アンプ内蔵にはこだわらず、単体中古で安いモノが有ればそれでいいかと…
後、DSPの場合PCでの調整(設定)が多いので定番メーカーで固定(最初からHELIX等)にしておくと、調整用ソフトも共通になり使い勝手良いのかも?(ソフトverには注意ですが…)
DSP前提なら、スコーカーも前出のLM80で良いと思いますし、カロのままでなら「10cm口径」のユニット選べば、100Hz位までは低域も充分カバー出来るので良いのかも?(スコーカーならカー用に拘らず、使い捨て前提で廉価なホーム用10cmも有りかと…)
書込番号:26120357
1点

>(新)おやじB〜さん
>基本、ステップアップが前提ならば音質抜きに最初は手に入れ易いもの(中古品)でも良いと思います。
了解しました!とりあえず中古品探してみます!
(DSPはもうちょっと先の話になりそうですが…
出来ることから色々とやってみようと思います。
スコーカーはなんとなくBLAMと言う名前がかっこよくて選んだだけなのですが…色々調べて良さそうなのがあればそっちを購入するかもしれません笑
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:26121222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車のスピーカーで悩んでます。
カロッツェリア TS-C1640S
ケンウッド KFC-XS165S
サブウーファーの追加などは考えてないです。
2機種の音質の特徴など知りたいです。
よく聞くジャンルは女性ボーカル、バンド系を聞くことが多いです。
書込番号:26115044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカロニさん
クルマが何か分かりませんが、純正で16cm仕様車?また、現在ヘッドユニットは何をお使いでしょうか?
もし社外品ならヘッドと同じメーカーで揃えての方が「相性」の点でも良いと思いますし、純正ヘッドに対してならば正直どちらでもOKかと思います。
ここ(Kakaku)だとケンウッドの方が4000円以上安いので、この価格差が有るなら個人的にはケンウッド推しです。
書込番号:26115162
1点

>(新)おやじB〜さん
車は中古のソリオバンディット MA36Sです。
ヘッドもスピーカーも純正ですね。
書込番号:26115172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカロニさん
その頃の純正なら、パイオニア、ケンウッド、パナソニック辺りじゃないかと思うので、パイオニア、ケンウッドの何れかなら「揃える」で良いかと思います。性能的には、ほぼ互角、どうしても心配なら最新のカロCの方で「安心感」を買うで良いと思います。
「好み」の問題は、個人差大きく聴いての判断になりますから、ここでは触れません。
書込番号:26115335
1点

出自から、
パイオニアは福音電機商会でスピーカーがスタート、高級ブランドはエクスクルーシブや独立したTAD
ケンウッドは春日無線電機でスタートが無線機だったかなと、独立した高級ブランドはアキュフェーズ。
好みでどうかなと。
間違ってたらスミマセン。
書込番号:26115627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカロニさん
こんにちは。
ドアのサービスホール埋めと、デッドニングを丁寧にやって、ツイーターはAピラー根本くらいの高さに設置すれば、どっちでも十分良い音で鳴らせますよ。
サブウーファー無くても十分な低音感は得られるかと。
書込番号:26115963
0点



ボックス型の据え置きリアスピーカーの話です。
昨今はトノカバーすら使ってないハッチバック車が多い気がしますが、トノカバー上に昔は据え置き型のリアスピーカー置いてましたよね?しかも光る奴が人気。
昨今は製品そのものが激減。光るものは皆無。これって光る奴がダメになっちゃったってことですかね?
昔から持ってるって人もダメなんでしょうかね?
0点

ブレーキ連動で赤く光るのはだめって聞いたことはあるけど。
書込番号:26072133
0点

単純に光るだけならいいんですかね?
最近つけている人もほぼ見ないので、ダメなんかと思ってました。
私が若いころはアメリカのドラマのナイトライダーが流行っていたので、左右にラインが動くのが流行りましたね〜。私は付けませんでしたが、友人はつけてましたね。ハッチバック車だったのでリアスピーカーはつけてましたが、光ってたかはよく覚えてませんが、車内オーディオ周辺を光らせるのも流行りましたね〜。
今は車体下部を照らしてる車とか見かけますが、あれは合法なんすかね?
書込番号:26072163
0点

>KIMONOSTEREOさん
交通ルールの道路交通法もそうだけど、道路運送車両法のいわゆる保安基準、道路法の車両制限令などは、免許の学科試験の項目ですよね
よく言われるけど、知らなかったでは済まされない・・・
と、えらそうに書きながら、まぁ、わたくしはいろいろと忘れてます
灯火器関係も、保安基準に細かく書いてあるでしょうね
色や数、光度、その増減など・・・
簡単なのは、後ろに白色は後退灯だけ、とか、前に赤色は緊急車両だけ、とか・・・
路面を照らすのは、光源が他車から直接見えなければ良かったと思いますが、もしかしたら認証品だけとか、あと、ダメな色があるかも・・・
書込番号:26072216
0点

デコトラをお手本にしましょう。
ほぼなんでも有りの世界みたいですよ。
最近無いのは流行り廃りです。
書込番号:26072222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
じゃぁ、なぜメーカーが製造販売出来てたんですかね?そこから説明お願いします。
>麻呂犬さん
また流行る可能性はありそうですね。
書込番号:26072231
0点

>KIMONOSTEREOさん
>じゃぁ、なぜメーカーが製造販売出来てたんですかね?そこから説明お願いします。
スピーカーの話ですよね
わたくしも素人ですから、詳しいことは分かりませんので、ダメとも書いてませんでしたけど、何らかの決まりはあるかもしれないかも・・・って思いました
まぁ、たぶんスピーカーは車内設置で灯火ではなく、光度も抑えて、光源も直視できない構造だったから?
あくまで素人のテキトーな話ですが・・・
法の趣旨は、あくまで他人の運転の妨げにならないためですからね
今でも、たとえば天井吊り下げのテレビなど、車両メーカーも純正オプションで付けてますよね
あれも、後ろから見えないわけではないですよね
あれで、後続車両のために、エッチなビデオ流したら、捕まるかも・・・
書込番号:26072286
0点

これらの商品が保安基準に沿って作られていれば問題無いがあまりにもグレーだったから自主規制で製造販売を止めた
書込番号:26072297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
もちろん、法規制はどんどん変わりますから、昔は良くて、今はダメってのもあるでしょうし、逆に昔はダメで、今は良くなったとかも・・・
あと、自分たちが世界だと言っているEUの影響で、変わることもあります
いちおうテキトーですが・・・
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S062.pdf
書込番号:26072325
1点

自宅で光らせていますw
まぁ、そもそもミニバンやSUV、軽はトールワゴンばかりでリアトレイがないクルマが殆どで置型スピーカーは壊滅状態ですよね。
ヒカリモノ自体は相変わらずそういう層に人気みたいですが、どちらかというとケツより顔を目立たせる方向にシフトしているような。
昔あったブレーキ連動で目が光るウルトラマンとかは法的にアウトですよね。
子供の頃、バネで手がバイバイしているようなアクセサリーが流行りましたが、光らなくてもアレもアウトかな。
書込番号:26072476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

懐かしいなぁ〜。(1988年頃の話?)
当時、「ハイマウントストップランプ」搭載の車が、まだ珍しく、登場し出したばかりの頃だったという背景があったよね。
私の車(グランドシビック 3ドアハッチバック)には、ハイマウントストップランプが付いていたんだよね。
友人の車(カローラ 4ドアセダン)には、ハイマウントストップランプが付いてなくて、スレ主さん参考写真(右)に似た、ロゴは「英語でカロッツェリア」だけだったっけ?・・・が通常は緑点灯、ブレーキ時に赤に変わるタイプを取り付けて、私に対抗して来た。(笑)
現在の法律が、どう変わったのか、私も知りません。
何か、前方の照明に関する事ばかり、躍起になって変更されてるように感じます。
あっ、ただ、バックカメラで、安い市販品によくある「夜間、白く光るタイプは、車検に通らない」という事は、ディーラーに言われた記憶が・・・。(バックカメラがあると、必ず動作チェックをされ、光ればアウトだし、もし配線を抜いて誤魔化そうとしても、今度は逆にバックカメラが付いてるのに、映像が映らない動作不良として、車検を通してくれないという)
万が一、光るタイプのバックカメラを付けてた場合は、車検を受ける時に”バックカメラを取り外せ(又は見えない[発見されない]場所に隠せ)”と言われましたです。(^^;)
書込番号:26072576
0点

連投すみません。
肝心な所、忘れてましたよ。
最近の車の後ろ窓、プライバシーガラス(昔は、わざわざスモークフィルム貼ってたけど)が増えましたよね?
なので、車内側からオシャレ目的で光らせても、後続車からは、さほどキレイには見えないかも?
そう考えれば、ブームの再燃は、期待薄かも?
書込番号:26072632
1点

昔、ブレーキランプ連動でウルトラマンの目が光るやつをつけてました。
(車検の時、外されました…。)
あおり運転防止で「幽霊が浮かび上がるステッカー」は違法ですかね?
まあ、これを貼る勇気はないけど。
書込番号:26073204
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





