
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2019年12月2日 23:20 |
![]() |
17 | 14 | 2018年9月7日 06:37 |
![]() |
6 | 5 | 2018年9月13日 22:15 |
![]() |
12 | 12 | 2018年9月8日 04:42 |
![]() |
2 | 7 | 2018年9月17日 19:36 |
![]() |
0 | 0 | 2018年8月25日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


上記システムですが、ヤフーで9インチナビとセットでお取り付け頂いた方からレビューを頂き、
プロショップ並みの表現力を再現する非常に高性能なスピーカーとの事ですが、
9インチナビと、このスピーカーのセットのみで非常に高音質なサウンドが楽しめるとありました。
ほかにも実際にご体感頂いた方のレビューなどの情報がありましたら、
是非お寄せ頂けると購入の励みになります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180912-00000028-it_monoist-ind
9点

失礼致しました。
質問では無く、情報交換のスレッドでした。
カテゴリは「その他」になります。
有力な情報提供者3名の方にベスアン投下差せて頂きますので宜しくお願い致します。
書込番号:22105896
1点

アクアに装着しましたので、感想を記載いたします。
●デザイン
見た目はピアノブラックとメッキを使って質感は良い。透明素材とメッキホーンが斬新で未来的。
B&W ノーチラス、VIVID Audio GiyaやAUDIのB&O等のようにスピーカーの機能をデザインで表現する世界観をカッコいいと思える人には良いと思います。
友人からは、「何これ?凄くいい音するけど」って突っ込まれるので、うんちくを語れて自己顕示欲を満足させる。
純正の見た目に拘ると純正ツィーター搭載位置に市販ハイレゾスピーカーの交換になりますが、
@左右のスピーカーを対向に付けるの
Aダッシュボードに真上のガラスを向けて搭載
がほとんどで反射音が多く明瞭なサウンドは諦めなくてはいけません。いくら高品質なツィーターを付けてもガラスや樹脂部品に反射した音は固有音が付加され音色が悪くなり、高域は乱反射により音が散らばり輪郭がぼやけます。プロショップでピラーに付ける手もありますが、加工費用が高額かつ、ピラーの重量増大により、カーテンシールドエアバッグの展開に影響がないか不安です。
ダブルツィーターの搭載位置は、カーオーディオの理想的な位置でそれぞれ2対のツィーターの向き(指向軸)が運転席・助手席の受聴点付近を真っ直ぐと向いており、直接音の割合が多く、ホームオーディオのような明瞭なサウンドが体験できます。
書込番号:22106547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●サウンド
タイムアライメントで中高域のフォーカスを一致させていることと、直接音の割合が多いことが相まって素晴らしく明瞭な音が聞こえます。プロショップでは、運転席にしかフォーカスを合わせられないのですが、世界で初めて左右席同時にフォーカスを合わせることに成功したみたいです。プロショップのハイエンドのようにスピーカーの存在が消え、目の前に演奏者が浮かび上がるサウンドに感動しました!
プレミアムドアウーファーは二軸タイムアライメントはありませんが、ツィーターと比べてわずかに遅らせることで、中高域のダブルツィーターで音像定位を作り込んでいるのだと思います。そもそも人間の耳は左右の耳に入る音の位相差で音の位置情報を認識します(ハース効果)。100Hzの波長は約3.4mで、5kHzの波長は約6.8cmであることが、ダブルツィーターから鳴らす音の位相を合わせることで、フロントガラス周辺にサウンドステージが鮮やかに再現されています。プロショップ、メーカーオプションのプレミアムサウンドがサブウーファーをラゲージに置いたりするのも低音はハース効果を感じにくい理屈を利用しています。
ダブルツィーターの他の利点としてはTVや音楽、ナビ案内などの目的音はアイムアライメントでフォーカスを合わせているのでフロントガラス目の前から聞こえます。ロードノイズといった妨害音は主にフロア付近の下方向から聞こえます。
目的音と妨害音の聞こえてくる向きが異なるため、目的音の聞き取りやすさが向上します。
自分はダブルツィーターでは、以前より小さい音量で視聴しても明瞭に聞こえるようになりました。(高速で音量35→30)
なお、高性能な8CHアンプで音響マイスターの車種専用チューニングが施されている点もポイントです。ディーラーに聞いたところ、この8CHアンプはハイレゾ対応なので96kHz24bitで8CH独立に処理可能なFIRパラメトリックイコライザーで音響マイスターが車室内音響を測定しながらチューニングしているとのこと。ここまで高性能なDSPとアンプは、プロショップでも組めますが、8CH独立システムと専用チューニングはかなり高額になるでしょう。トヨタ純正の量産効果で良品廉価な価格になっていると思います。
書込番号:22106589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●サウンドモード切り替え機能
フロントステージモードでは、HIFIオーディオの前方定位を左右席同時に楽しめます。助手席にはほぼ誰かを乗せているので左右席の同時定位技術は素晴らしいと思います。 J-POP、JAZZ、アニソンなどのハイレゾ音源はフロントステージで聴いています。TV音声も明瞭に聞こえるのでこのモードを使っています。妻は英語のCDを聴いていますが、発音が聞き取れるようになったと言っていますが、直接音の割合が多く左右のフォーカスが合っている効果でしょう。
パノラマステージモードでは、コンサートホールのように音に包まれるサラウンド体験ができます。 ライブ音源や映画鑑賞はこちらが向いています。フロントステージモードに加え遅延のかけた大きめの音をリアスピーカーから出すことで残響音を再現しているようです。Blue NoteなどのJAZZクラブに例えると、フロントダブルツィーターで目の前の演奏者からダイレクトに聴こえる音を再現。リアスピーカーで壁からの残響(余韻)を再現。9インチナビのSFCエフェクト(concert、stadium、club、liveなど)との相性もいいです。リアに遅延をかけているので、音像は前方に定位し、後から余韻がフワッと包んでくれる感じです。
友人達に聴かせると前方定位かサラウンドかは人の好みが分かれ半々位だったので、この機能は的を得てると思いました。
●ハンズフリープライバシーモード
ナビの設定画面でオンオフ可能。能率の良いダブルツィーターからのみ音を鳴らし、ドアスピーカーを消音することで、ドアパネルから外に出るハンズフリー声の音漏れを無くせるとのこと。
確かにオンにすると通話音声が殆ど外で聞こえなくなりました。
過去に深夜のコンビニでカップルのハンズフリー通話音声が駄々漏れで、聞いているこっちが恥ずかしい思いをしましたが、これならプライバシーも安心だと思いました。
以上、長文を見ていただき有り難うございました。
書込番号:22106616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足ですが、ラインナップは
@プレミアムダブルツィーターシステム
92,000円
・ピアノブラックプレミアムデザインのダブルツィーター
・プレミアムドアウーファー
・8CH高性能アンプ(FIR PEQ信号処理)
Aダブルツィーターシステム
50,000円
・艶消し黒ダブルツィーター
・スピーカーセレクター(フロント4CHバイアンプ接続とフロント2CHリア2CH接続をナビ画面で切り替え)
のふたつがあります。私は8CH FIRフィルターPEQ信号処理と、デザインに魅力を感じ@プレミアムを選択しました。Aでは、ダブルツィーターの二軸のタイムアライメントがフロント4CH接続時のみで、リアスピーカーを鳴らすときはフロント2CHリア2CH接続となり二軸のタイムアライメントが無効になるとのことです。私は家族四人で乗ることが多いですが、リア席をほとんど利用しないのであればAで、フロント4CHバイアンプ接続で常に使うのもありでしょう。
書込番号:22106657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アクア右衛門さん
非常に有力な情報を有り難うございました。
また、実際にお使いになっているとのことで非常に参考になるレビューかと思います。
他の方々も是非、ご参考にして頂きたいと思います。
書込番号:22107943
0点

【アドバイスをお願いします】シエンタ170 系に@プレミアム一式を装着。聴くと高音ok-臨場感あるが、低音スカスカ↓。そこで、なじみのショップにてドアのデッドニング、シート下へ追加サブウーファー、また、中音域のボーカルアップの為、ドアの純正トゥイーター位置に10cmミッドレンジを台座加工して追加。しかし、追加したミッドレンジからは反響音しか出ない。フェーダーを前後に振ってみたり、音楽信号のリアをフロントに替えてみたり、試行錯誤しても解決出来ない。SFC(昔で言うDSP)全開の山びこのような遅延音が車内に響く。取り付けたボリューム(アッテネーター)でボリューム0にし、増設ミッドレンジの音を全て殺した方が聴き易い始末。非常に残念である。この現象はヘッドユニットのせい?専用設計8chアンプのせい?何か参考にと、ネッツトヨタ徳島に問い合わせるも、デンソー製システムにより、詳細は企業秘密にて情報得られず-解決策は見出せず。ミッドレンジからピュアなボーカルを出す為、音楽信号の取り方、別アンプの増設など、問題解決に向けた良きアドバイスを求む。
書込番号:23083960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トヨタの「プレミアムダブルツィーターシステム」がディーラーオプションでありますが、こういった純正のシステムにデッドニングは効果があるのでしょうか?
https://toyota.jp/dop/navioption/premium_tweeter/
https://www.youtube.com/watch?v=M9p9ojsA3nE
フリーエアー方式の純正スピーカーはデッドニング不要と何処かで聞いたような記憶があります。
ドアを閉める音だけは明確な違いが出るとか。
1点

内張りがビビる、又はビビるほどの音量で聴くならやってみればいいんじゃないですかね。
書込番号:22087702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こういった純正のシステムにデッドニングは効果があるのでしょうか?
効果はあると思います。環境改善として。
本来デットニングってスピーカーの音を良くするんじゃなくて環境を良くする物だと思うんですけどね。
オーディオルームで例えたら壁の防音だったり、床の補強だったり。ついでに言えば
>ドアを閉める音だけは明確な違いが出るとか。
防音ドア化する様な物ですからそりゃ開け閉めに違いが出て当然。
デットニングをドアエンクロージャとして考えてオーディオ屋をネットで見ますが
「ガラスモール部分がバスレフポートになってる事を計算に入れてるのか?」と一度聞いてみたい。
耳元にバスレフポート引っ張ってたらそりゃ低音でます。でもそれで満足なのかな?
ドアガラスの開け閉めが可変バスレフポートになってるし。。。と考えています。
個人的にエンクロージャボックスの無いスピーカーは未完成状態と思ってる。
音のチューニングする前にエンクロージャボックス作ってスピーカーを構造的に完成させるのが先だと思っています。
書込番号:22087705
2点

>XJSさん
いつも小音量での試聴です。
友達との会話が聞き取りづらくなるような音量での音楽鑑賞は皆無ですね。
そもそも車外が聞こえない状態での音楽鑑賞など危険きわまりない行為ですので。
>aw11naさん
回答有り難うございました。
書込番号:22087761
0点

>岐阜市加納水野町へGO!GO!GO!GO!さん
ザックリ簡単に言うと、純正カーオーディオはドア等の取付スペースにスピーカーユニットが付いて配線されてるだけで、スピーカーとしては未完成な状態です。沢山のサービスホールや不要共振箇所が、、、
一般的な家庭用オーディオスピーカーのユニットを箱から外して鳴らした音がデットニング無しの音のイメージです。逆相音の影響で真面な音が出ないのがハッキリ分かります!
ですから、純正でも効果有る?無い?って言うよりもデットニング無しではスピーカーとして未完成で真面な音が出ません!
書込番号:22087851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状に対して、どのような効果を期待して、自分が何を望むかで違いますね。
実際に車を買ってから、自身の感覚で必要ならば追加で制音処置、追加すれば良いんじゃないですか?
ウーハー?SPとのフルキットって、かなり変則的な組み合わせで、音質で勝負する様な感じじゃない様な(;´▽`A``
オーディオ関連は詳しいようなので、ドアパネルをエンクロージャーに見立てて
自分の好みで、スポンジ追加、ホール潰しをしてみるしかないですね。
あと、親切に返事をくれた人には、良かったらナイスボタンやグッドアンサー返答をしてくれるとよいと思います。
書込番号:22087856
2点

>トランスマニアさん
インパネ内が、バックロードホーン形状になった車に昔乗ってました。
今の車でも、パネル内部を回してくれる車とかあると良いのだけど、オデッセイ、アコードクラスならあるかな?
ミニバン、ワゴンぐらいにしか乗らないと思うけど、こういうの良いよね。
フォステクス FE126En + CBH-12(車載用バックロードホーン)で聴く『森田真奈美/ジャングル・ブック』
https://www.youtube.com/watch?v=9VtFLsQ9bR8&list=PLsMhksCYtpoTpR2qPaaNEtFIcbHw-BNPn&index=3&t=0s
書込番号:22088091
0点

>緋色幻夢さん
そうですね。完成してる一つのスピーカーですからね。箱に入ってるだけで全然違いますから。
昔、パイオニアKUROのプレミアムフェスタの時期に、アルファードを改造してPDP5010HDとHTP-LX70が設置されてるデモカーがありまして、感動した記憶を思い出しました。
どんなバッテリーでどんな配線でどんな設置か、だれか分かる方が居れば詳しく知りたいです。
カーオーディオとは異なりますが、今まで聴いた中で個人的に断トツの1位です!
現状売られてるシステムで、あの音が出せれば、、、そう思ってます。
書込番号:22088174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岐阜市加納水野町へGO!GO!GO!GO!さん
振動でビビるようなことがなければデッドニングは要らないと思います。
サービスホールを塞ぐ判断は、測定で得たデータを根拠にすべきもの。
なんでも制振材を貼って、穴をふさげばよいというものではありません。
プレミアムダブルツィーターシステム・・・
ヘンテコな差別化商品に見えます。ホーンといってますが形からして共鳴管ですね。
個人的には、まともな音が出るとは思えません。
書込番号:22089049
1点

>創造の館さん
>個人的には、まともな音が出るとは思えません。
ここは一つ、「世界のトヨタ」に掛けてみませんか??
車の品質、信頼性はピカイチなんですけどね。
まー、トヨタは自動車メーカーですからねぇ。
餅は餅屋ですよね。
少なくとも最初から取り付けられている純正スピーカーよりは良い音すると思いますよ。
書込番号:22089265
1点

このダブルツイーターって前席の二人が同時に理想の音場で聴ける、という狙いなだけでスピーカー自体が優れてるってわけじゃないでしょ。
一人で聴く人には何の意味もないシステムではある。
書込番号:22089490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここは一つ、「世界のトヨタ」に掛けてみませんか??
それ以前に今のところトヨタ車を買うつもりがない。
多分今後もない。
書込番号:22089494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
>前席の二人が同時に理想の音場で聴ける
凄い技術じゃないですか!!
今のカーオーディオでそれが実現する機種ってどれぐらいあるんでしょうかね。
個人的にですが、これ以外に助手席に座った人までハイレゾ音源が楽しめるスピーカーがあるのなら是非紹介して欲しいです。
書込番号:22089673
2点

>スピーカー自体が優れてるってわけじゃないでしょ。一人で聴く人には何の意味もないシステムではある。
ハイレゾのロゴを取得してるだけでも一見の価値はありますよ。
あまり車をごちゃごちゃと改造したくない人向けでしょう。
純正ではないスピーカーを付ける改造車に抵抗ある人多いですから。
本来ならば車は全て純正品しか付けないようにして乗りたい人も多いと思います。車は純正が一番理想なんですよ。
所詮、いじったりする改造車は改造車なんです。
書込番号:22089682
1点



取り付け可能な車種こそ限られているが、「【ハイレゾ対応サウンドパッケージ】プレミアムダブルツィーターシステム」というスピーカー、トヨタ公式の説明動画を見ると理にかなっているというか、今度こそ本気なスピーカーを出してきたなと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
https://www.youtube.com/watch?v=M9p9ojsA3nE
トヨタとしては、デッドニングとか下手に改造したりせず、納車された状態で音楽鑑賞をして頂く事を前提として設計されてると思うが、こういった一つに完結されたシステムは下手にいじれば、いじるほど音が変になる可能性が高いのでしょうか?
本来ならば、ホイールとかホーン以外は改造したりせず、純正のまま最後まで乗るのが理想ですが、車いじりをしないで高音質に音楽鑑賞をしたいのであれば最高のシステムになるのでしょうか?
トヨタは今までBOSEサウンドシステムとか、トロくさいものばかり出してオーディオマニアをしらけさせるような場面が多かったが、今回のトヨタは何か違うような、やっと本腰を入れてきたような印象を持ちました。
賛否両論なご意見になると思います。どうせ大したシステムじゃないよ帰ろ帰ろとか、カロのハイレゾ対応のTS−F1640S(1万円弱)のセパレートスピーカーと同等か、それに毛が生えた程度の音質だろとか、色々な意見が出てくると思います。
少なくとも、最初から付いてる原価300円の純正スピーカーとは比べものにならないくらい、綺麗な音を出してくれるのではと思ってるのですが、実際に音楽鑑賞された人のレビューをお伺いしたいです。
1点

少なくとも、純正スピーカーは原価300円では無いと思います
おそらく100円ショップで売っても利益が出る原価かと。
書込番号:22086726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかもこのシステムには何と「特許」が!!
ということは、トヨタで新車購入時に特定のナビの組み合わせしか装着できない、非常にプレミアムなスピーカーと言うことなのでしょうか?
>北さん、フォローありがと!
書込番号:22086745
0点

なんか昔にこのような形でダブルツィーターではなく、ツィーターとミッドが組み合わさった商品があったような?
思い出せなくて何か喉に引っかかってる感じあるので、覚えてる方いれば教えてください。
書込番号:22087044
0点

>aw11naさん
富士通テンのタイムドメインスピーカー!
音はかなり良かったよ。
書込番号:22087049
1点

ヴィッツやアクアにも装着可能みたいで、余りプレミアム感が感じられませんが、確かに音は素晴らしいようです。
詳細に語られている方のクチコミです。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22105876/
書込番号:22106875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ツイーターのマグネットが車体側の金属を磁化させてしまい、その影響でツイーターのレベルが下がり、周波数レンジも狭くなって
しまう事例があるとか。
今、Aピラーに取り付けられてる方、高音域のクリアさはどうですか?
ツイーターだけまた新しく交換したら、籠もりが消えるかも??
純正状態でピラー取り付けされているツイーターに関しては裏の鉄板がくりぬいてあるので磁気が抜ける事はありませんが、磁力線が曲がったり指向性の向きがそれている事があるらしいです。
2点

そんなこと言ってたらドアスピーカーも同じことになるけどね
書込番号:22085590
2点

取り付けから5年以上経過したスピーカーを全く同型の新品に交換すると確かに音質は少し違ってるように聞こえたケースもあります。
要はケースバイケースですね。
書込番号:22085622
0点

鉄板を磁化なんてありえない(笑)
そもそも保磁力が無いに等しい鉄板を幾ら磁化しようとしてもすぐ元に戻ります。
事例があるとか、らしいとか、情報ソースはどこなんです?
書込番号:22086289
2点


5年以上経過したスピーカー云々の件は私個人の経験談です。
恐らく、プラシーボといわれる事を覚悟で書かせて頂いたのですが。
書込番号:22086665
0点

こんにちは!
ツイーターのAピラー取り付けによる磁力の低下は考えてもみませんでした。
長い期間をみれば多少は影響があるのかもしれませんね。
個人的にはそれよりも車載することによる劣化の方が影響が大きいと思います。
車内は夏場では60℃を超え、冬場では氷点下近くまで低下し、常に紫外線を受けながら高い湿度に曝されています。
5年も経過したら当然新品時の性能が維持されるわけもなく、音は悪くなって当然です。
ドアスピーカーに至っては更に水に濡れるわけですから、性能の低下しない、劣化しないスピーカーなんて存在したら物凄い発明だと言わざるを得ません。
個人的にはカーオーディオの場合、鉄板の磁力の影響よりも劣化の方が大きい様に感じます。
書込番号:22087104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この店ですか。
世間一般の良い音とされる物とかけ離れた感覚の店。
それを良いかどうか判断するのは各々ですが。
信じる者は救われる?
書込番号:22087334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天龍八部さん
結論から言えば、自分の耳を信じること。それ以外何も言うまい。
書込番号:22087512
0点

5年以上も使用していれば、エージングが進んでおりますので、新品時と音違ってて当然ですよ。
書込番号:22087542
1点

外部に磁束が漏れても無関係です、ボイスコイルのセンターピースとヨークのギャップしか動作には影響しません。
高音域ではボイスコイルのインダクタンスが影響を受けるので圧電素子のほうがいいと思うのですが。
書込番号:22092024
1点



車はプジョー308の2016登録、アリュ-ルです。
アンプは純正のままです。(アンプのレベルは高くない、と思います)
ソニックデザインのTBE1877B1(A1の視野に入れています)を予定しています
他の車種の方の意見でも良いので、このスピーカーについての感想や意見を聞かせてください。
取り付け時にインナーバッフルをを使用しないと、どうなりそうかの意見も頂ければ幸いです。
プジョーのオーナーで、スピーカーの厚みが60M/Mが取り付け可能かの情報も頂ければ幸いです。
宜しくお願いします
0点

無い物ねだり人さん
スバル車にDOP設定されているソニックデザインのスピーカーをフロントだけに取り付けています。
ソニックデザインのスピーカーに交換する事で切れのある音質には変わりましたが、低音域が不足気味になります。
という事で低音域も重視されるなら、サブウーファーが必要と感じるかもしれませんね。
書込番号:22073271
0点

>他の車種の方の意見でも良いので、このスピーカーについての感想や意見を聞かせてください。
・・・77mm口径のスピーカーなので、良い意味で低域レスポンスが良い事、ツィーターとのつながりが良好な点、エンクロ方式なので車外への音漏れが少ない事がメリットだと思います。
逆にデメリットなら、小口径なので低域の量感が少ない事、ボーカル帯域の厚みが今一つ、18mmとこちらも小口径ツィーターなので高域側の厚み(重み)と言う点で聴き応えがイマイチな事・・・・などでしょうか?
個人的な意見なら、カジュアルライン相当の予算なら、通常の16〜17cm口径のセパレートスピーカー+インナーバッフルの方が(音質の点では)良いと思います。奥行に関しては、インナーバッフルの「厚み次第」で、60mm以上のスピーカーでも装着可能です!
国産トレードインなどの薄型16cmサイズなら、鉄板直付けでも大丈夫だったはずです・・・
書込番号:22076228
0点

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
かなりのの知識をお持ち様なので、もう少し詳しい意見を聞かせてください。
1、デッドニングなしでも、2WAY+インナーバッフル+の方が良いとお考えでしょうか
2、ソニックデザインでなく、JL オーディオの2WAY(3万円程度の)商品をも検討しようかと思います、どの様に感じられますか(デッドニングはなし)
3、プジョーのオーナでしょうか? 念のため確認ですが60M/Mの厚みの商品は間違いなく付けることが出来ますか?
4、何か、お薦めのメーカー、商品が有れば意見を聞かせてください
お手数様ですが、宜しくお願いします
書込番号:22076966
1点

複数質問なので、簡単に・・・
@カジュアルラインのソニックを付けるのだったら、17cm+インナー+デッドニング無しの方が(トータルで)オススメだと思います。
A同上です。可能なら、サービスホールの「小さい方」の穴を埋めるだけで(フロントスピーカーとして)十分な性能が出ると思います。
Bプジョーオーナーではないです。仲の良いショップで、奥行62mmスピーカーの取り付けを手伝った事が有るので、最低限このサイズはOKだと思います。「ミリ単位」で施行出来る技術が有れば、取り付けそのものはまだ更にイケると思います。ただクルマ個体差の問題や音質への影響等々も有るので、この辺が一つの目安かと思います。
C予算や音の好みが分かりませんが、個人的にはモレル、DLS、ブラム、フォーカル等々が(プジョーですし)お似合いかと思います。国産なら、パイオニア(カロ)TS-V173Sが一押し、3万円クラスならアルパインX-170s、160sが、個人的にはおススメです!
書込番号:22077478
1点

>(新)おやじB〜さん
>スーパーアルテッツァさん
お二人の方、参考になりました。
有り難う、ございます。
また、機会が有りましたら宜しくお願いします。
以上
書込番号:22077885
0点

>(新)おやじB〜さん
>スーパーアルテッツァさん
皆さんおかげで、やっと決心がつきました。JLオーディオのスピーカーに決めました。
有り難うございました
書込番号:22078496
0点

皆さんのおかげで、本日、スピーカーを交換してきました。
JL オーディオの2WAYスピーカーです。なんの問題もなくスムーズに交換作業が終わりました。
インナーバッフルも特別な加工を必要としなかったです。
まだ、エイジングが進んでいる訳でありませんが、満足のいく音が出そうです(現状でもなかな良い)
>(新)おやじB〜さん、>スーパーアルテッツァさん、有り難うございました。
書込番号:22117029
0点



この度ファミリーカーを増車するにあたり、ヘッドにケンウッド彩速Z905Wを予定。
内臓アンプで駆動。
倉庫に眠ってある古いスピーカーのアルパインDLX-F177のセパレートを付ける予定なのですが、マルチ接続で使っていたのでネットワークが無りません。
ダイアトーンDS-G500のネットワークが余っているので、そちらを流用して使用しても問題無いのでしょうか?
書込番号:22057061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





