
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月12日 12:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月11日 13:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月2日 11:58 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月8日 17:44 |
![]() |
5 | 21 | 2004年8月29日 16:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月22日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




インナーバッフルを付ければ、それだけ
スピーカーの奥行きが増すと考えていいん
でしょうか?
どなたか、アルパインのKTXの厚さを知っている
方、いらっしゃったら教えてください。
0点





皆さんのご意見お聞かせください。。。 <m(__)m>
セパレートタイプのスピーカを購入している皆様の掲示板の書き込みを拝見すると、みなさんツイータの位置で皆さんかなり悩まれているようですが、セパレートスピーカにするメリットは何ですか?
音が離れすぎてまとまりがなくなったという意見を聞きますが、それなら2wayの方が良いような気がしますが・・・。
あと、フィットのスピーカを取り替えようと思っているのですがお勧めのスピーカやそのスピーカを使った構成について教えてください。
尚、ヘッドユニットはcarrozzeria AVIC-ZH900MDを使用しています。
漠然とした質問で、レスがつけにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点



かならずそうではない
どっちにしろ、理屈がわかってないようですね
書込番号:3213445
0点


2004/09/02 09:11(1年以上前)
うーんMAX820Wとは 総出力だとは思いますが 何CHなのでしょうか?やはり前記にあるように理屈がわかってないと痛い目を見るかもしれません スピーカーノーマルとかスピーカーの定格出力やアンプの定格出力と見比べないといけませんし HUのプリアウトのV数にもよりますし いちお使えないことはないですが 使って大丈夫という保証もないです 安いサブウーファー用で出力の高く増幅の荒いアンプをトゥイーターに使用すると壊れ安いですし 使用する際はアンプのゲインはミニマム(最小)から試したほうがいいですよ あとはサブウーファーがついてなくフロントにそのクラスのアンプを付けるとスピーカーが耐えられてもドアが耐えられないのでデッドニングはお忘れなく
書込番号:3213560
0点



2004/09/02 11:58(1年以上前)
返答ありがとうございます!
アンプはパワーアコースティックの2CHで、スピーカーはアルパインのセパレートです。アンプは中古で買ったので最大h数しかわかりません。
ドアは一応デッドニング済みです!
書込番号:3213928
0点





はじめまして、毎回すごく参考にしています。
現在、全て純正の状態ですが、SPケーブルを引き直そうと思っています。
純正のデッキの裏を見ると、カプラーからSPケーブルが出ていますが、どのように接続すれば良いかわかりません。どちらかといえば圧着コネクターなどは使いたくはありません。
また、市販のヘッドユニットであれば接続方法など変わってくるのか、なども教えて頂ければ幸いです。
素人ですので宜しくお願い致します。
0点

純正のスピーカー線を切断して、新しいSPケーブルに配線します。
圧着コネクタなどを使いたくないとなると、ハンダ付けですかね?
市販のヘッドユニットの場合には、車両別のハーネスキットを使っていますから、キボシ端子で接続するのが普通です。
書込番号:3207602
0点


2004/09/01 01:13(1年以上前)
>市販のヘッドユニットであれば接続方法など変わってくるのか
純正のデッキの裏側はカプラーの差込口があって、車両側からのカプラーをザクッと刺しますよね?
ですがこれでは例えばニッサンの純正デッキはトヨタには付かないなどの事態が発生します。
そこで市販のデッキはどの車種でも汎用的に接続できるよう、デッキ裏からACCコードやバックアップ電源コードやSPコードなどの配線がギボシ端子の形で出ています。んで車両側には「ハーネス」という器具を付け、車両のカプラーをそれぞれのACCコードやバックアップコードやSPコードのギボシ端子に変換して、これでようやく接続できるってな感じになります。ちなみにハーネスは1500円くらいで売ってます。
書込番号:3209311
0点



2004/09/01 05:11(1年以上前)
>MonkeyTurnさん、オーディオ勉強中さん
ご意見ありがとうございます。
では、市販のヘッドユニットを購入するなどステップアップを前提とすると、無駄にはならないということですね。
ただ、年式の古い車ですのでフロントのSPケーブルの通っている所が筒状になっておらず、束ねてテープで巻いてある状態です。このような場合、皆様ならどのようにされるのでしょうか?
また、圧着コネクターを使用するのであればどのようなタイプが良いのかお教え下さい。宜しくお願いします。
書込番号:3209671
0点

もちろん、束ねてあるテープを解きます。
それから圧着コネクターについては、私ならギボシ端子、場合によってはハンダ付けにします。圧着コネクターは使いません。
キボシ端子、圧着端子のことを総称して圧着コネクターと言っているのでしょうか?難しいそうですね。回答はオーディオ勉強中さんに任せよう。(^O^)
書込番号:3209964
0点


2004/09/01 22:52(1年以上前)
線と線を繋ぐ方法っていろいろあるし、部品もいろいろありますよね。
私はギボシ端子をかしめる工具を使うのがすごく好きなので、接続はもっぱらギボシ端子使ってます。
まぁコードの接続に関しては、手間と予算とノリで決めればいいんじゃないですかねぇ。一番いいのは銀ハンダとかでの接続と思うけど・・。
量販店には値段高いけど金メッキのギボシ端子売ってますよね。アレ使うとゴージャスな気分になるのは私だけでしょうか・・?
書込番号:3212234
0点



2004/09/02 08:27(1年以上前)
>MonkeyTurnさん、オーディオ勉強中さん
ご回答ありがとうございます。
ギボシ端子を使うのがベストだとは思うのですが、純正配線が細すぎてSPケーブルに合うギボシ端子をチョイスすると純正配線の方のギボシ端子のサイズが変わってくるような気がしています。SPケーブルがそれほど太いわけではないのですが、ギボシ端子をかしめるのに(細い方に)限界はあるのでしょうか?
また、車両側のカプラー(形状)をオスだと考えたとき、市販のハーネスはメスになると思うのですが、オスのハーネスというのは売っていないものでしょうか?オスのハーネスがあれば、二重になりますが問題なくギボシ端子で接続できるようなると思いますがどうなのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:3213490
0点


2004/09/02 23:47(1年以上前)
純正配線をちょいと長めに裂いて銅線を折り曲げたりしてもまだ細いですかねぇ?
前もどこかの書き込みで言ってましたが、純正用のオス型カプラーを量販店で売ってるのを私は見た事があります。(東大阪あたりのドライバーズスタンドだったかな?)
もしそれがあったらギボシでの接続は可能になるとは思いますが・・。
書込番号:3216433
0点

性懲りもなくまた出てきました。m(_ _)m カーオーディオ についての情報 [3200755]モコモコ?でしたね。(^^;
純正の細い線に対して、折り曲げるのはいいですね。被膜のところまでうまくまとめればいいのかな?自分は心配なのでハンダ付けしてますね。
純正用のオス型カプラーについては、お店にない場合には電源取り出し用を利用すれば解決します。
書込番号:3216797
0点



2004/09/03 19:04(1年以上前)
>MonkeyTurnさん、オーディオ勉強中さん
度々ありがとうございます。
市販でそのようなものがあるようなので探してみたいと思います。
最後に、電源取出し用のものとはどのようなものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:3219082
0点


2004/09/04 01:17(1年以上前)
>電源取出し用のものとはどのようなものなのでしょうか?
例えば車両に2DINスペースがあって、今は1DINの純正CDデッキと1DINの物入れになってますが、今回物入れスペースにインダッシュナビを入れまーす、バックアップ電源とACCとディマー(イルミ)の電源はどこから取りましょう?? ってな問題が発生した時に用います。
この電源取り出しハーネスは、車両ハーネスと純正デッキの間に入れる事で、車両とデッキの接続をし、且つ、ACCや常時電源やイルミ等の電源を分岐で取り出してくれているという、結構便利なシロモノです。
まぁ検電器さえありゃー自分で信号探してワンタッチとペンチとギボシでいくらでも取り出す事が出来るんですけどね・・。
書込番号:3220696
0点



2004/09/05 09:43(1年以上前)
>MonkeyTurnさん、オーディオ勉強中さん
質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
色々と回答して頂いてとても参考になりました。
早速実行に移したいと思います。これでますますカーオーディオにはまっていきそうです。今回はありがとうございました。
書込番号:3225886
0点

補足しますが、純正のケーブルは細く、そこから分枝してスピーカーケーブルを引きなおすより、ハーネスキットあるいは電源取り出しキットを使ってそこから引きなおしてほうがいいです。理由はキットのほうがケーブルが太いからです。それと、元に戻すときに跡形もなく、楽です。
書込番号:3239292
0点






この情報だけではなんとも言えません。どううまくいかないのですか?「本物の皮を貼ろうとしているが接着剤が乾くと縮んではがれる」「曲面がしわになる」「一応完成して取り付けるが、日が当たるとすぐにはがれる」など。
書込番号:3187038
1点

先ずはレザー選びからで、レザーも固めの素材や軟らかい物まで
色々とありますので、購入する際は店の方に聞いて購入して下さい。
次はバッフルの仕上げですが、角の面をしっかりヤスリ等で丸く
仕上げた方がレザーを張る時でも引っ張って切れたりする事が
少なくなりますし、貼り易いです。
ボンドはG17と言うコニシボンドを私は使用していますが
貼る時はレザーとバッフルの両方に塗って少し待ってから
貼り付けて真ん中から外に向かって、ヒートガンやドライヤー等で暖めながら引っ張って貼って行くと良いと思いますよ。
(私のやり方です。)
後、名前は忘れましたがホッチキスのデカバージョンでバッフルの
裏でレザーを止めてしまうのも良いでしょう。
書込番号:3188112
1点


2004/08/27 00:45(1年以上前)
うちのオススメのりスプレーは3Mの黒キャップ99(永久接着タイプ) レザーは形状が駄目なときはどうしても駄目ですけどね たしかに素材の厚みや伸びる方向もあるので うーん難しい ちなみにホチキスとはタッカーのことかなぁ とりあえずヒートガンでレザーをあぶって バッフル レザーともにスプレー後に3分くらい放置してから貼るのがコツかな?
書込番号:3188961
0点


2004/08/27 03:08(1年以上前)
あと追加で!折り曲げた裏側は必ず山切り状にカットするのがしわを無くすコツかな?
書込番号:3189314
0点

"ホッチキスのデカバージョン"とは、エアタッカーのことですか?でも普通の家庭ではコンプレッサーはなかなか置いてないし。最近は、手動か電動のタッカーがあるんですか?
ホームセンターでみて来よう。(^O^)
書込番号:3189462
0点



2004/08/27 08:13(1年以上前)
皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。m(__)m
しなちくさんのドバイス通り、やってみたのですが、どうも最後らへんでシワがよります。温めかたが足りないのでしょうか?
私が不器用だからでは・・・。
書込番号:3189587
0点

タッカー(でしたね)の代わりに皿ビスにワッシャーを噛まして打ち込むのもOKです。
貼る時はドライヤー等で(全体)を温めながら貼って下さい。
部分だけ温めると、そこだけレザーが伸びてブヨブヨになり余計シワになる場合もありますので、引っ張り過ぎと一点の温め過ぎには要注意です。
パテや塗装をしている場所はヤスリで細かい傷を付けて上げると良いです。
後は何事も経験ですよ。初めからできる人はいないですから・・・私も何回失敗したか解らない位、やり直しをしてきました。
最後にシックハウス症候群と火傷に気を付けて下さいね。笑
書込番号:3190194
1点

後は余り奇抜な形でアウターバッフルを作るのでしたら、レザーよりも塗装してしまった方が良いかもしれませんよ。
ファイバー処理はゴマカシが効かなくなるので余計に難しいかな?とも思いますが、使い方や後処理を間違えなければ、ファイバー系は重宝しますよ。
(かなり熱を持つのと硬化材によってはガソリンよりも可燃性が高いのもあるので火災に注意)
塗装は大きな段ボール箱の入り口に透明のゴミ袋を貼り、その中にスプレーと手を入れて塗装し、終わったらフタをして乾かせばOKです。(解り難いですが、自作派の知恵?クイズ番組で発明?)
書込番号:3190233
0点

又々、追記ですが、ボンドを使ってレザーを貼り車に取り付けた後は、凄まじい臭いになりますので、車のドアや窓を閉めて暖房を付け、30度以上にして、15分位したら一気にドアを全て開けて30分位待ちます。
それを4〜5回程繰り返すと臭いは大分、無くなると思います。(これまた、TV番組のシックハウス症候群対策で見たのを行いました)
車に乗りながらやるのは自殺行為なので止めて下さい。
ロード・オブ・ザ・リングのキャラクター(名前を忘れました)見たいになりますよ。笑
自作は大変ですが、完成の喜びは苦労の倍以上ありますのでガンバです
書込番号:3190264
0点



2004/08/27 13:36(1年以上前)
しなちくさんいろんなアドバイスありがとうございますm(__)m
シックハウスですか・・・自作にはそんな問題まであるとは・・・。
何はともあれ、頑張ってみます。仕上がりについてまた報告しま〜す。
書込番号:3190316
0点



2004/08/27 13:41(1年以上前)
もうひとつ質問があるのを忘れていました。すみません。
レザー張を失敗し、張り替えるとき一旦剥しますよね。剥した後のバッフル側についたボンドをきれいにする良い方法を教えてください。
書込番号:3190328
0点

ロード・オブ・ザ・リングのキャラクターは、きっとみじめで哀れな生き物"ゴラム"ですね。なんか補足ばっかりしてますが。(^O^)
ボンドをきれいにするには、溶剤(シンナー)を使えば取れると思います。最近は、もっと専用のいいものがあるかもしれません。
書込番号:3190597
0点

さてはMonkey Turnさんも観ましたねぇ。笑
あの映画は5.1chで観ると凄まじい迫力がありますね。
効果音良し、バックミュージック良しで見ごたえ抜群です。
時間が長いですが・・・
バッフルをしっかり作って良い音を鳴らせば5.1ch何かは本当に映画に入り込んでしまって、そりゃもう大変です。笑
S.W.A.Tの映画で拳銃を撃つ瞬間なんて、観ている私が口を開けてしまう位です。(鼓膜保護?)笑
冗談はこの位にして・・・
金ヤスリは結構、フィバーパテで使えますが、一緒に指を削らない様に気を付けて下さい。
バッフル作りを頑張って下さいね。
書込番号:3190765
0点

それから、あくまでもゴラムの話は、解っていながら、シンナー臭い車の中に入り込むのは中毒になり、とても危険ですよ!と言う話でしてシックハウスの話とは又、別の話ですので、お間違えの無い様にお願い致します。
私の話の捉え方の違いで、シックハウスでお悩みの方にとっては、非常に不適切な文になりますので、あくまでもボンドはシンナー系で体に非常に害がありますので取り扱いに注意です。
シンナーとパテの粉塵を吸い込むのは、絶対にしてはなりません。(それ用のマスクをして下さい)
この場を借りて、訂正・変更致します。
書込番号:3190804
0点


2004/08/27 20:44(1年以上前)
レザーでシワが出るときは 伸ばしながらよれるさきのほうに縦にハサミをいれ 縦じゃなく横に伸びるようにし 折り返し後に細かく山切りカット(歯ブラシみたいに) 接着スプレーは永久タイプなら次の日剥がれても 上から押せばなんとかなる可能性が高いです ちなみにもしかすると電動タッカーじゃなくて 手動の ステープラー かも!あとハサミは裁ち鋏がオススメ P.S S680とSAVVルームミラーモニターX5200つけました S680は下側の輸送用の鍵?をつけるネジ部を触ってたら突然動きました(涙) SAVV X5200は メインモニターでもいいくらいの画質とデカさです ただ左ハンドル用に逆さまに使用可能ですが(画面を反転可能)逆さまにするとダサいです あと延長に使う配線を使用した所画面乱れまくり(インストールの際に配線を擦ってしまったかも) 正規輸入品でしたが説明書は英語のみ 以上 見た目はグンバツです
書込番号:3191463
0点

私のは電動では無くて手動タッカーでした。ホームセンターで昔に
2000円位で購入したと思いました。
使う物は一緒ですね。私も裁ち鋏を使っています。(かなりデカイ物)
あれはかなり切れ味抜群で鋏の先でも簡単に切れるので便利ですね。
やはり職人さんの世界は道具が命ですからね。
(私は安っちーのですが・・・)
電動ドリルは回転数も選択できて逆回転も出来る良い物を購入
しましたが、今では逆回転も回転数も壊れてしまってます。(涙)
ボンドは、どうしてもG17を使ってしまうんですよねー(笑)
チューブタイプとスプレータイプを使い分けて使用しています。
それとS680の件ですが輸送用の鍵は外しましたよねぇ。
外さないと『危ないですよ〜』になってしまいますよ。(笑)
ルームミラータイプのTVとは凄いですねぇ。
私は逆にルームミラーを外してます。
リアモニターが天井から、ぶら下がっている為に後ろも見えない
後部席の人の声も遮られて聞こえない始末です。
色々と思考錯誤して頑張ってます。(笑)
書込番号:3192522
0点


2004/08/28 01:46(1年以上前)
ルームミラー外すとは悪ですね(*^_^*)てかそっちのが物凄いですよ!! たしかルームミラーレスはリヤゲートをスムージングをしてもなぜかないと車検通らないはず(バックカメラ付きはなくてもいいのかな?ちょっと忘れました)てか車検のときだけつければいいだけですしね 裁ち鋏はあると重宝しますよね 私はオカンに泣きいれて3000円で売ってもらいました(あまりにも切れ味がよすぎて他で買う気をなくした) レザーを切るというか スーと押すだけで切れていくので快感! あとはヒートガン使ってますが最大600℃ですが だいたい200から300℃にLED表示されてますので多分普通のドライヤーでも全然大丈夫なはず!(全体的に暖めて タラーとさせるのもコツ) 特に円型のものをそのままは綺麗に貼れないのでいらない外側は放射状等に鋏いれて伸びるようにする ちなみに私は8000円のエアータッカーですが(電動のほうがオススメかな?) タッカーは内装をゴージャスに(ドアうち張りを黒レザーでカーテンみたいに縦しわにして裏からタッカーでとめたり 天井の張り替え等 あとFRPによるファイバーワークをおこなう際 ハンカチや生地をタッカーでMDFに打ちつけて FRP樹脂にタルク粉を混ぜてそのままハンカチや生地に塗り固める FRPマットを使わない等のぬめぬめしいファイバーワーク(プロショップはMDFのリングバッフルの上から麻等厚手のきじをひいてタッカーでとめ形を作って上からFRPマットをひき樹脂を塗ってます!その後エアーソーにてリングに穴あけ!そうすると勝手にヌメヌメしくなる)には必ず必要ですし そんなに高くないと思いますよ 手動でもいけるのかな?) 道具が揃えばアウターバッフル(内装より内側にいれるタイプのアウターバッフル)もFRPで整形出来ますし 道具(安くてもいいから一通り欲しい) 頑張っです!!
書込番号:3192773
1点

流石プロ技ですね!。自作には、とても追い付きませんよ。
(頑張りが足りないよ!と言われそうですが・・・)
凄い勉強になりますと言いますか、この掲示板を見ている皆さんも
勉強になってると思います。
私は馬鹿ばかりしていますので、ルームミラーを外して車検に
出したら怒られた・・・
樹脂が一途缶の中で全て固まっていて、彫刻でも初めようかと
考えちゃいましたよ。
自作派は思いも因らぬ事故?に巻き込まれるので注意です・・・
(笑)
書込番号:3193154
0点


2004/08/28 12:11(1年以上前)
頑張っです!ファイバーはハマるとヤバいですよ(笑) 体のチクチクぶりもかなりヤバいですが! 今回のレスではFRPは関係ないですがこれを見て挑戦するかたは FRPは発癌性物質なのでシェイプ(削る作業)するさいは必ず使いきりタイプの簡易防塵マスクを着用してください あとFRPの硬化材の量は100:1なので 樹脂に対して一滴や2滴などで大丈夫です ちなみに100:4以上だと入れすぎです うーんレザー貼りに話しを戻すタイミングを失ってきてる(汗) あと大概の人は樹脂を無駄に塗り過ぎですのでケチって塗るのもコツかな? 例えば カーボンファイバーパテでアウターバッフルを整形し 適当にシェイプして 中間や仕上げパテをつかわず FRPの樹脂を薄く塗りこんで最後にハンドシェイプで仕上げるのも逆に安くあげるコツです 色々頑張ってみてください パテ仕上げと違いレザーの貼り付きぷりも半端じゃないです
書込番号:3193912
0点





こんにちはっ!いつも拝見させていただいております。早速質問なのですが…3Way マルチ駆動というのはどういった方式なのですか?またそれをしようと思ったらどんなパーツをどんな風にすればできるのでしょうか??初心者なので解りづらいでしょうが宜しくおねがいします!
0点


2004/08/21 00:47(1年以上前)
簡単な方法でいわさせてもらいます! フロントにセパレートタイプ(トゥイーターとミッドレンジが離れているもの)のスピーカーを使い さらにサブウーファーを追加し サブウーファーを低音専用 ミッドレンジは中音専用 トゥイーターは高音専用 と3方向にわけることです これによりフロントスピーカーは低音を出さなくていいため長いストロークがなくなり駆動負担がかなり減り 音質アップに貢献します ちなみに 4WAY 5WAY つわものは6WAYという車両もいますがわければわけるほど音はバラバラになりますので取り付け 調整がかなり高度なレベルになります 3WAY化はやったことないひとにはビックリするほど変わると思いますよ
書込番号:3166419
0点



2004/08/21 08:35(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。なるほど…パートごとに3つに分けるから3Wayなんですねっ!でもHUからのRCAってフロントとリアとウーハーですよね??何chアンプでどんな配線をしたら可能なんでしょう??フロント=ツィーター リア=ミッド ウーハー=ウーハーってな感じですかね?そうするとリアスピーカーはどこからとれば…こんがらがっちゃいますf^_^;あとやっぱりリアスピーカーって普通鳴らさない方がいいのですか??
書込番号:3167004
0点


2004/08/22 20:35(1年以上前)
簡単にいうと!3WAYにアウトできるプロセッサー内蔵HUが一番わかりやすいですね あとは考えてる通りだと言えます
書込番号:3172945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





