
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年6月17日 20:39 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月19日 16:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月21日 00:53 |
![]() |
0 | 24 | 2004年6月16日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月31日 21:02 |
![]() |
0 | 17 | 2004年6月1日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




93Yポルシェ968にこの度ナビを付けました。AVN9903BKです。インダッシュの黒フェイスってなかなか無いんですね。ナビはあまり使わないので満足していますが音良くないですね。そこでご質問ですが純正スピーカーを替えずにアンプ、サブウーハーなどを増設しようかと思っています。ついでに5.1CH化もしたいのですがリア、センタースピーカーがON、OFF出来るアンプ一台とセンター、サブウーハーのお薦め機種ありますでしょうか?予算は中古やオークションも考え出来るだけ安く、音のレベル的には中程度。JAZZ、SOUL中心ですのでドンシャリ系でなくクリアに聞こえれば可です。今の状態は何か音が曇っている状態なので・・・宜しくご教授の程お願い致します。
0点





トヨタカレンのフロントドアにケンウッドのKFC-TC200(20cm)、フロントパネル上にKSCTX5(チューナップスピーカーシステム)を置いてます。リアサイドの17cm純正スピーカーをケンウッドのKFC-LX17に換えたら6個のスピーカーに囲まれ臨場感でるのではないだろうかと考えてる者です。同組み合わせたらいいのか教えてください。沖縄の海岸道路をもっと気持ちよく走りたいウチナーンチュです。
0点


2004/06/18 02:15(1年以上前)
うーん確かに臨場感はあがりますが 高音質で臨場感を上げる場合にはリヤスピーカーはならさず サブウーファー等でフロントスピーカーで再生できない低音域をズドーンとか を再生させたり ちいさめ(10インチ以下)のサブウーファーを大量に導入したり でバーーンと低音域をだしたり ただ音質を無視し臨場感を上げるだけならリヤスピーカー追加は間違ってはいません がうちはオススメしません あとはパワーアンプ等追加しフロントスピーカーをもっとガンガン鳴るようにしたほうがいいです その際アンプのクロスオーバー機能でフロントスピーカーの低音域をパスさせ低音域をサブウーファーに担当させるとフロントスピーカーは駆動負担がかなり減りフロントスピーカーの音質はかなり向上しちゅういきに臨場感が増しますよ(^_^)v ミミガー よし今日はグレイとガレッジセールのコラボレーションのガレイを聴きます!あと沖縄の女性の曲(名前忘れた)あの女の人の歌声サイコー!!沖縄の人ノリいいから大好きです!
書込番号:2933555
0点



2004/06/18 08:53(1年以上前)
effectさん教えてくれてありがとうございます。早速リアを消して聞いたら音が今までよりは丁寧な感じがします。おっしゃるとうり音質にこだわりたいと思います。フロントにアンプですね。それからサブウーハー。できましたら手ごろな物を教えてほしいんですが。ちなみにCDレシーバーはサンヨーのCDF=ms11です。沖縄の女性の歌声って南沙織じゃないよね。ちゅらさんの平良トミおばーかな〜。
書込番号:2933953
0点


2004/06/18 19:07(1年以上前)
なつかわ りみ?でした サブウーファーは12インチ2発くらいのBOXサブウーファーを中古でアンプセットで3万円くらいで 日本音圧協会などやパワーアコースティックなど一時期音圧が流行ってたころのあたりが狙い目ですよ 間違ってもアンプ内臓サブウーファーはやめたほうがいいですよ
書込番号:2935246
0点


2004/06/18 19:36(1年以上前)
あと臨場感ですがCD2ch再生ではとりあえず フロントスピーカーで鳴らせない低音域を鳴らせるようにし(低音が録音されてないCDでドンドンと無理やり低音域をならしても駄目ですよ) あとは左右のバランスコントロールでボーカルがセンター そして左右の音量が同じくらいになるように調整し フロントガラスにバンドがまるで実際にいるようなリアルな臨場感を手にいれてください(これを前方定位といいサブウーファーも前から聞こえるように調整することが大事です) ちなみに安く仕上げるなら外国産のライトニングオーディオ(ロックフォードの下の会社で配線もすべてラインナップされていてワイルドスピードで有名ですね)がオススメです 沖縄にある平行輸入で有名な店がヤフオクで出ているので(USAオーディオさん)探してみては?私は昔沖縄の人に世話になったことがあるので私ができる恩返しはこれくらいですm(_ _)m
書込番号:2935310
0点


2004/06/18 20:13(1年以上前)
安く新品でオススメでカッコ良く決めるなら 配線 キャパシター アンプ スピーカー サブウーファー すべてライトニングオーディオで揃えるとスポコンちっくでいいですよ できればフロントスピーカーもライトニングオーディオにしたほうがいいですね セパレートタイプで ちなみにかなり安いメーカーですが下手な国産よりは断然音はいいです 平行輸入品なら定価よりさらに安いし これでヘッドユニットをロックフォード(安い中古とか)やアルパインにしたら下位モデルでもなかなかオシャレです(^_^)v
書込番号:2935386
0点



2004/06/19 09:29(1年以上前)
effectさんありがとうございます。さっそくUSAオーディオをさがしながらドライブしてきます。今日から明日にかけて台風がくるので外出です。本土の人は台風の中ドライブかと驚きますが沖縄では台風の時は映画館、パチンコ店ボーリング場、スナックまでいっぱいですよ。やっぱり遊び好きなんでしょうね。
書込番号:2937194
0点


2004/06/19 16:53(1年以上前)
正式名称は かなん?(漢字忘れた)とかって店です(ネット専門店かも) 住所わすれましたが銀行振込先が 琉球銀行コザ支店らしいですのでその近くかな? 沖縄の人は陽気ですからねぇ(同じ日本人とは思えん 絶対ラテンの血が流れてる)私は沖縄人と関西人は大好きですよん でわでわ楽しみながらカーオーディオライフ満喫してください(^o^)/
書込番号:2938430
0点





ダイヤモンドオーディオのHEX500aを購入し取り付けに四苦八苦しながら励んでいます。ツイータのケーブルを既製から1.25sqのやつに変更しようとしたらスピーカ側のハンダ付けが困難な箇所(下部ケースの奥にあり、バラしたいのですが出来ないタイプに思えて破損しそうなのだ)となっており困っております。一見一体型のようでばらせないようにも見え、仕方なくツイータケースを一部切り取ろうかと決断しつつあります。もっとうまくやれる方法ありませんかねー。どなたか経験のある方がおりましたらご指導いただきたくて書き込みました。よろしくおねがいします。
0点


2004/06/12 22:43(1年以上前)
トゥイーターの配線を無理に太くすると 音そのものが野太くなり 澄んだ細い音が出なくなりますが・・・ あまり無理はしないほうが
書込番号:2914041
0点



2004/06/16 03:29(1年以上前)
エフェクト様ご返答ありがとうございます。私はほとんどオーディオの知識はないものですから、とりあえずケーブルは変更しようかな?とのおもいつきでありまして。ツィータに適するケーブルの太さっていったいどの程度なのでしょうか?このような的を得てない質問に答えられるなら是非ともご指導願います。結局はケーブルは変更する方針で行くのですけど。まずは替えてみて、自分の耳で確かめてみて試行錯誤しながらカーオーディオを楽しみたいと思っております。
書込番号:2926635
0点


2004/06/16 13:26(1年以上前)
どちらかというとトゥイーターの場合は太さより質が重要ですね でもノーマルがしょぼすぎ(16G以下)なら変わるかもしれないし 太い高音が好みの方(私は太い高音好きなので)もいるので 壊さない程度にチャレンジしてみてください カーオーディオはやってみないとわからない とか人の好みもあります スピーカー配線ってやつはもっとも効果があいまいな点の多い部分なので
書込番号:2927606
0点



2004/06/21 00:53(1年以上前)
エフェクト様ご指導ありがとうございます。とにかく作業を進めていきますね。しかし、TWのケースが一体型のようなので、ケース裏の小さい穴を利用してハンダ付けできるのか不安ですよ。ほんとにばらす事出来ないのでしょうかね?そうそう、この件が聞きたかったんだ。このTWのこと知ってる方いらっしゃいませんかー。
書込番号:2944441
0点





こんにちは!みなさんにお聞きしたいのですが…ウーハーボックスを作ろうとしているのですが色々な本を見てるとBOXに容量があるとか…それってどうやって求めるんでしょう??アルパインの1241Dを使用したいと思ってます!長々とすみませんが…よろしくお願いします!
0点


2004/06/08 17:25(1年以上前)
容積は 普通に公式から求められますよ 円錐 平行四辺形 台形 なんでもOKですが 注意点はあくまでも外形寸法ではなく内寸ですので間違いなく 板は18mm以上のものを使用し(MDFが加工しやすくオススメの素材) 1241Dですと メーカーの理想推奨容積は 58リットルですが シールドタイプでの容積ですのでバスレフやバンドパスだとまた変わりますし 別に小さくつくれば低音はのびませんが 低音はタイトになります 逆にでかすぎるとスカスカになります あとたぶんわかっているとは思いますが1241Dだと4Ωのデュアルボイスコイルですから 2個なら直列と並列 並列と直列のどちらの接続法でも4Ωですが 1個だけだと 並列2Ω 直列8Ωで4Ωにはできないので注意して下さい
書込番号:2898249
0点


2004/06/08 21:05(1年以上前)
ありがとうございます!自分は軽自動車なので容量とるのが大変そうです…笑 あと4オームってのがまだまだ無知者なので…すみませんが勉強させてください!
書込番号:2898906
0点


2004/06/08 23:32(1年以上前)
1221Dだと2Ωなのは知ってますか 極端な話し 2Ω 出力2倍 アンプの耐久1/2 8Ω出力1/2 アンプの耐久2倍 4Ωは基本数値で一番無難ですし ある程度は抵抗がないと音質に問題がでます 直列で接続数を増やすと合成抵抗は増えます 並列だと半分になります すなわち直列と並列を組み合わせて合計が4Ωになれば アンプ1chからサブウーファーを4発接続 など好きなように組み合わせたり 単純計算アンプがロックフォードみたいに1Ω接続可能なモデルなら合成抵抗が1Ω接続になれば4Ω時にくらべ4倍のパワーで駆動できます 参考に私も普段セルボというKカーに乗ってますが(メインはC1500ですが) KICKERの4chのアンプ2機で トゥイーター 13cmミッドレンジをアクセル横にいれ ドアに16cmのミッドベースを片側4発ずつ サブウーファーは3発(6Ω)に今作ってます ちなみにサブウーファーの容量をあまり大きくとれないならサブウーファーを逆さまに付ければ マグネットぶんの容量を稼げますよ その際 位相が逆になりますので 位相干渉(キャンセリング)したら配線の+と-を逆につないで位相を180℃変えて下さい ちなみにキャンセリングとは2個のサブウーファーの片方を逆につなぐと どんなにサブウーファーが動いても耳にはサブウーファーの音がまったく聞こえないのでよくわかりますよ たぶんそのうち意味わかります
書込番号:2899581
0点


2004/06/09 01:13(1年以上前)
すっご…奥が深すぎてこんがらがってきました…でもおもしろ過ぎっす!尊敬…ほんとに…僕はALPINEでそろえたいって考えてます!デッキ9939J アンプF450 フロントDLX-F176 リアDLC-176A ウ-ハ-1241D1発にしたいと思ってるんですがどんな風にすればいい音で聞けますか??アドバイスお願いします!今はやっとデッドニングが終わったばかりです…次はバッフルにいこうと思ってます!
書込番号:2899996
0点


2004/06/09 11:35(1年以上前)
450なら最初は5chで使用し サブウーファー用のアキュラスクラスDなどを購入し 450を4chに切り替えたほうが音はいいですよ あとはH700を追加し 5.1chもしくは 13cmスピーカーを購入し 4WAY化すればさらなる音質アップや音圧に着手可能です ただし2chアンプが追加になりますので 現在の8Gあたりのパワーケーブルでは電力不足になりますので 4Gあたりにしなおしと キャパシターの追加をオススメします
書込番号:2900813
0点


2004/06/09 12:03(1年以上前)
ちなみにいい音を聴きたいならリヤスピーカーは鳴らさない ということも覚えていたほうがいいです
書込番号:2900887
0点


2004/06/09 12:34(1年以上前)
たびたびすみませんが 1発なら 1241D でわなく1221Dにしたほうがいいですよ 1241Dだとデュアルボイスコイルの特性上 2Ωか8Ωにしかできませんので 450だと8ΩはゲインレベルをMAXにして少し低音域が出るくらいです ですからせめてレベル低めで2Ωでならすしかないので もし2発なら並列2Ωの直列で 2Ω+2Ωで4Ωもしくは 直列8Ωの並列で8Ω÷2で4Ωですから もし1発なら1221Dで 直列2Ω+2Ωの4Ωをオススメします ちなみにアルパインのサブウーファーはアメリカからの逆輸入モデルで内蔵アンプタイプとはお話しにならないほど 音圧があり アクが強く アメリカ人向けにつくられてますので ヒップホップやパンチきいた低音域が欲しい方には最高です しかし 値段が高い! 私はライトニングのサブウーファーで3発で3万円ちょいでした(JLaudioに買い換えますが) あとフルアルパインやカロッツェリアのナビゲーションだと盗難されらすいので フィールドセンサーやボイスモジュールかせめて金属音に反応するくらいの盗難防止機はつけておかないとKカーはやられやすいですからご注意を!
書込番号:2900965
0点


2004/06/09 14:27(1年以上前)
ちなみどんな方法でいい音を聴くか?ですが450は5chアンプですのでフロント2chリヤ2ch サブウーファー1chで使用するのではなく リヤスピーカーを殺し フロントスピーカー付属品のパッシブクロスオーバーを外し トゥイーターに2ch ミッドレンジに2ch サブウーファーに1chにしマルチ化し トゥイーターとミッドレンジを別々に制御すればタイムアライメント等も個別に設定できますし 更にH700を追加すればプロライクに駆動可能です調整もプロライクですので勉強も必要ですし特別な機械 リアルタイムアナライザー等 が必要なレベルまで調整可能です 言い換えれば 長い間楽しめ 未知の領域の音の世界までいけます(まぁそれが本来CDに録音されてる音なのですが) 例えば8タイムアライメントや4WAYクロスオーバー 左右独立非対称31バンドイコライザー 等H700の機能をフル活用すれば9939も生きるといいきれますし アルパニズムやカロッツェリアのODR思想を味わういい機会だと思いますよ 簡単に言うとカスタムカーオーディオは楽しいっ もしくは ノーマルのカーオーディオではCDの10分の1くらいの音楽情報量しか聴いてないって感じかな? とくに音場がでて 右にギター 左にベース 真ん中にボーカル 奥にドラムなどわかり 生にかぎりなくちかいリアルな音が出るとしびれます アルパインやカロッツェリアなら頑張ればいけますので いってみて下さい
書込番号:2901226
0点

いや〜、いつもながら、caraudioshop.effect さん のノウハウと書き込みには圧倒されます。いつも参考にさせていただいています。多謝。
先月末に品川であった ALPS SHOW 2004 にアルパがデモカーを出していたので聴いてきました。クルマはオデでした。
ぜんぜん、違う! 純正オーディオとは…。
前部でSPは15個使ったと言って、計140万円也とのこと。ははははぁ。
取り付けもさすが、プロ。純正の内装かと思いました。
蛇足ですが、バスレフは容積の割りに低音が出ますけど、ダクトの位置や寸法など、難しいので、プロにお任せするのがよろしいかと。
書込番号:2903456
0点


2004/06/10 01:22(1年以上前)
便乗で申し訳ないですが・・・
ALPSショウの「オデ」はNEW F1の参考出品だったとか・・・(友達が技術屋で見てきた自慢しやがった!!)
どうします「しなちく」さん!!今週末のMESにも出てきそうですよ(笑)
書込番号:2903554
0点


2004/06/10 11:56(1年以上前)
うーん バスレフは特定周波数は上げられますがただシールドと違い超低音域が出ないので あくの強いアルパインはバスレフにすると余計に特定周波数があがりすぎるように感じるかもしれません ただうちの場合は3WAYでもミッドレンジを箱にいれてしまうので 60Hz以下まで(下手なサブウーファーより鳴ります)鳴らすので サブウーファーのLPFは36Hzの-18dB なので大容量のシールドBOXしか使いものにならないのでシールド派です そこらのアンプ内蔵ウーファーよりはフロントスピーカーをBOX化してサブウーファー無しのほうがフラットにすばやく下のほうまで鳴ります あまり参考にならない話かもしれませんが m(_ _)m
書込番号:2904490
0点


2004/06/10 21:31(1年以上前)
いろんな回答アドバイスありがとうございます!すごく難しい話だけどやっぱり勉強になります…!ウーハーの直列 並列ってどことどこの間の接続なんでしょう??デュアルだとその時点でもう2個つないだことになっちゃうんでしょうか??あと僕はムードのある曲が好きなんですが1221 1241 はあいますか??たくさん質問してしまってすみません!
書込番号:2906075
0点


2004/06/10 23:40(1年以上前)
ムードのある曲ですか アルパインのサブウーファーはあくさえださなければ(鳴らしすぎなければ)音質いいですよ むしろサブウーファーよりフロントスピーカーのほうが重要です(音色のほとんどがここできまる) ちなみ普通のスピーカーは+と-だけですが デュアルボイスコイルは +と-2個づつありますので アンプからきた+を +1から+2 -1から-2 で -2からアンプの- だと並列 アンプ+から+1 -1から+2 -2からアンプ-に だと直列です 最近の高級サブウーファーでは主流となりつつあります あとこれはあくまで1のデュアルボイスコイルサブウーファーですから もう1個あればさらに次のサブウーファーと並列と直列 ようは最初のサブウーファーの-2から 次のサブウーファーの+1につなぐ(直列)と 最初にアンプからくる+を二股にし両方のアンプにつなぐ(並列)がありますので(通常のシングルボイスコイルはこれしかできない)色々な接続で合成抵抗をかえられます まぁサブウーファー買えば説明書に書いてあります 基本は4オームです
書込番号:2906786
0点


2004/06/11 13:12(1年以上前)
なるほど…僕でもよくわかる説明ありがとうございます!そういう特性があってちゃんと考えて配線しないといけないんですねぇ…僕は配線なんかは得意なのですぐできると思ってました…反省です…ほかに気を付けて配置や配線等しなければならないとこはありますか??スペース上ウーハーの上にアクリルで台を作ってそこにアンプを載せようと思ってるのですがノイズがかんだりしますか??質問ぜめですみませんがよろしくお願いします!
書込番号:2908485
0点


2004/06/11 22:38(1年以上前)
初めてのサブウーファー導入として 外部アンプのワイヤリングにはきよつけること(シートを外し フロアをすべてめくり ゼンバラにします ちなみにかなり重要で プロなら常識です 間違ってもサイドステップ脇からカーペット内にはいれないこと 純正配線からノイズが入り 音楽なんて聞けません)あとアンプとサブウーファーのボイスコイルをちかずけないこと サブウーファーの前にものを置いて振動板の動きをじゃましないこと あとワイヤリングですが プラス アース共にかなり重要 ワイヤリング方法がわからないならカー用品店でオーディアのデッドニングガイドパンフレットに書いてあります 音質調整にかんしては まずアンプゲインでフロントスピーカーと同じ違和感のない音にあわせる(低音域の鳴らない曲でサブウーファーが鳴ること自体おかしいので) まずサブウーファーは サブウーファーから音が聞こえないように調整し サブウーファーの低音が ボンネットやフロントスピーカーから聞こえるようにすること 人間の耳は80Hz以下の音はどこから鳴っても方向がわからないので クロスオーバーを使用しサブウーファーは60Hz以下しか駆動しません 逆にフロントスピーカーは80Hz以下を鳴らさないにすること(無駄な駆動がかなり減り中域が格段によくなる)逆にトゥイーターから鳴る高音は指向性がかなり強いので 耳の高さあたりにすればトゥイーターの音にミッドレンジとサブウーファーの音が引っ張られて ダッシュボードからボーカルや楽器の音が聞こえ タイムアライメント機能と左右バランス調整でボーカルをセンターに定位させられます ここまでした話しを実行すればプロの4分の1くらいの音質は出せると思いますよ うぅ文章長くて疲れた
書込番号:2910146
0点


2004/06/12 00:02(1年以上前)
わざわざこんなアホな僕の為に疲れさせてしまってほんとすみません…!かなり勉強になりまっす!ウーハーを60以下にしてミッドを80以下鳴らさないとした場合60〜80はどこがならすのでしょうか??
書込番号:2910486
0点


2004/06/12 23:22(1年以上前)
クロスオーバーのカットポイントを設定すると サブLPF63Hz ミッドHPF80 LPF3.2KHz トゥイーター HPF4.0Hz と仮にしましょう クロスオーバーはカットポイントとスロープ角を設定します スロープとはそのカットポイントから何dBずつ弱めて下げていくか で カットポイントからスパンと切れて63Hz以上や80Hz以下の間の音が出ないわけではなく お互い徐々に下がりながら交差します(つまりX状に重なりあう すなわちクロスオーバー)もしこれを勘違いしてサブウーファーとミッドレンジをお互い80Hzとするとそこからスロープで重なるポイントは サブウーファーとミッドレンジが同じ音量で重なる80Hzの重なる付近だけの音圧が上がります(スピーカーは数が多いと音圧があがりますので設定を両方80Hzにすると 80Hz付近だけ!スピーカーの数が多い状態になりそこの周波数だけ音圧が上がる)ですから63Hz 80Hzにして お互いをスロープで弱めて重ね合わせて(音圧を高め)間の周波数を近隣の周波数と同じ音圧まであげます ちなみにスロープ角も可変できますので調整は難しいですがそこそこには説明書みればできます ちなみにミッドレンジとトゥイーターも同じです 低音域はサブウーファー(ローパス) 中域はミッドレンジ(ローパス+ハイパス=バンドパス) 高音はトゥイーター(ハイパス) これを3WAY駆動といいますが プロショップだと サブウーファー ミッドベース ミッドレンジ トゥイーター スーパートゥイーターの5WAY駆動などしますが 取り付け 調整 の難しさはハンパじゃなく 音質もハンパじゃなく(次元が違いすぎる) 失敗すると聞けないくらい酷い音です とりあえずクロスオーバーとは駆動負担をなるべくなくすために スピーカーごとに周波数を割り振る機能ですね ちなみに失敗すると(意味がわかってないと失敗します)音がスピーカーごとにモロに分離して音がバラバラになります
書込番号:2914207
0点


2004/06/15 14:27(1年以上前)
なるほど…いつもいつも丁寧に教えていただいてありがとうございますっ!すごく助かります…!しかし僕もまだまだ質問が…よろしくおねがいします!純正の配線からノイズがのるのなら電源を通すときやドアに配線を通す時純正と一緒にしてはだめなんですか??あと3/4のノウハウはやっぱり素人ではキツいでしょうか??
書込番号:2924027
0点


2004/06/15 16:29(1年以上前)
お久しぶりです、effectさん。勝手に補足させていただきます。
カットオフ周波数は通常-3db(まれに-6dB)になるポイントをさすはずです。
また、スピーカーユニット自体にも音響フィルターがありますので、実際のカットオフスロープは(パッシブやデジタル)ネットワークの電気フィルターと(スピーカー固有の)音響フィルターがあわさったものになるはずです。
従って実際のクロスオーバーポイントは必ずしも離さなくてはいけないのではなく同一の周波数にしたり、重ねたりすることも十分考えられると思います。
しかしながらeffectさんが例に挙げたサブウーハーとミッドバスのクロスオーバについては等ラウドネス曲線(昨年夏新しくなったらしい)を見てもわかるとおり、サブウーハーのゲインが大きくミッドバスのゲインが小さいのが好ましい状態ですから、この場合は実際のクロスオーバーポイントはより高い周波数にシフトするので、カットオフ周波数を離したり、ローパスをなるべく低い周波数にすることは前方定位や低域のバランス上良い結果を生む事が多いので是非参考にしてみるべきだと思います。
蚊取り線香やってみましたよ。効果はありました。effectさん、ありがとうございました。
書込番号:2924297
0点


2004/06/15 17:00(1年以上前)
なるほどぉ いくらずきさんひさびさにいい勉強になりました(*^_^*) えードアに通る純正配線の場合 一時的な通電とや電圧が安定しているのでほぼ大丈夫ですが 足元にはECU(エンジンコントロールユニット)やヒューズBOXがありますので かなりのノイズ源なので気よつけてください 配線は引き直すのが基本です あとサブウーファーやアンプだとリヤ部でいうと 燃料ポンプの配線はかなり電圧が変わります(アクセルなど ドロッピングレジスターでハイ ロー切り替えしているものもあります)のでワイヤリングの際は注意してください ちなみワイヤリングは ローライダーのボディーとシャーシを切り離し シャーシをフルメッキにしてコンテストにアピールしたりトラッキンの4リンク加工やチャネリングカスタムと共通する楽しさがあり うちではカーペットを全部剥がし ワイヤリングしたものを写真にして記念に客にプレゼントしてます とりあえずここまで話しを聞けばカー用品店にいっても商品を見る目もついてきてるとは思います あとは自分の車をレッツ分解です あとワイヤリング後はカーペットを戻す前に 音出しし アクセルをふかしたりして ノイズチェックです とりあえず素人と言っても昨日までのカスタムオーディオ以下ではなく カスタムオーディオの素人になるはずですし(入門) だれだって最初は素人ですから 私の最初はなにもしらないし誰もしらない状態のズブでしたのでかなりましですよ あとボディー加工のチョップトップ(屋根をひくくする)やセクショニング(ボディー全体の高さを詰める ちなみに日本での成功例はまだ一台もないらしい)やチャネリング(エンジンルームや室内やベッド部の底をすべて切断し一度上に溶接し詰めなおしエアサス化の際地面にボディーをつけられる(グランドスラム)ちなみエンジンルームは切断されエンジンの脇にフロントタイヤが納まる)に比べたら オーディオなんて時間さえかければ誰にでもできるレベルの話しになってしまいますよ(笑)まぁゆっくり楽しむのが一番です
書込番号:2924377
0点





サービスホールを制振シートで埋め、アウターパネルも吸音材でデッドニングをしました。内張をはめて音楽を聞いたのですがビビりが解消されません。ドアの内側ではどこが一番よく震えるのでしょうか?私的には内張のプラスチック部が原因があると思うのですが…どなたかビビり対策に詳しい方デッドニングのコツをご教授ねがいます。
0点


2004/05/31 01:31(1年以上前)
スイープ信号のCDを爆音で流せば嫌でもビビル場所がわかりますが まず確実にドアからか調べ(天井やフロアなどもよくあるので) あとうち張りのインナーパネルと当たるとこはスポンジ等使い うち張り外週を一週にスポンジテープ ロッドや配線もぼうしん スピーカー周辺を確実に固定 うち張りのポケット部にスポンジを詰める(物とか入れてたら論外ですショップは発泡ウレタンで埋めてドアごと作り直します) PS イーストコーポレーションから7月あたりに発売されるレアルシルトというデッドニング材はオーディアやダイナマットを凌ぐ性能のHIーFI向きのマットだと思われます もう貼ったなら関係ないですけどね
書込番号:2868063
0点


2004/05/31 10:51(1年以上前)
アドバイスありがとうございました(^O^)オーディアのビデオだけではうまくいかなくって…内張り外周にスポンジを巡らして試してみようと思います。
スピーカー周囲は二重に制振シートを貼ったほうが良いのでしょうか?
また不明な点が発生したらよろしくお願いします。
書込番号:2868735
0点


2004/05/31 19:37(1年以上前)
スピーカー周辺は強固なほうがいいですが あまりせいしんしすぎると音が濁ります(やりすぎると音がドムンドムンとなりバーン バーンと弾けなくなるというか逆にしまりが無くなる)やはり手で叩いたり うち張りなしで大音量でならすなどして怪しい場所を調べるべきです やりすぎはあまりよくありません 重ねて貼っても大丈夫です(ドライヤーで温めないと冬に剥がれますので注意 あと貼ってから温めないように)ちなみにレアルシルトは温めなくてもいいらしく 音の濁りも解消されたようで発売が楽しみです!
書込番号:2870122
0点


2004/05/31 21:02(1年以上前)
ありがとうございます。ホント参考になりました!いけない箇所をもう一度調べてみたいと思います。
書込番号:2870411
0点





現在、KENWOODのKFC-HQP131(13cm)を使用しているのですが、ネットワークとツィーターをこのまま使い、ウーハーの部分だけを17cmのKENWOOD製もしくは他社の17cmスピーカー(2WAY,3WAYなど)を使用するのは問題ありますか?皆様どうかアドバイスをお願いします。
0点


2004/05/28 23:12(1年以上前)
問題はなし
書込番号:2859798
0点



2004/05/28 23:31(1年以上前)
caraudioshop.effect様、レスありがとうございます。問題ないと聞き安心しました。という事はネットワーク+ツィーターは故障さえしなければどんどん使い回ししてもいいんですかね?
書込番号:2859876
0点


2004/05/29 00:34(1年以上前)
様はいりません 私も昔(去年)客の廃材のパーツで AVIの3WAYパッシブとカロッツェリアのCシリーズの13cmと17cmがあったので(廃材だから全部タダ ショップやってて良かった(T_T)) 嫌がる彼女を押し切り新車で買ったイストのドアを切断し組み合わせ彼女の車にサブウーファーと一緒に組み合わせ(4WAY化)ましたが 下手な10万円くらいの海外2WAYスピーカーよりは良かったですよ その彼女とは別れました パッシブ事件 あれいらいうちはパッシブ使わなくなった悲劇のエピソードです 懐かしい
書込番号:2860091
0点


2004/05/29 01:28(1年以上前)
ちなみに外国産にはバイアンプ接続可能なパッシブやミッドベース専用等の特殊なタイプや あとトゥイーターのクロスオーバーポイントが4KHz以下のものはよく考えてつかわないと トゥイーターがさようならするので よく確認してから使用してください 私はフォーカルの3WAY用スピーカーの付属パッシブがオススメです(マルチが流行ってますので手にはいりやすいかもしれません) パッシブ好きになると自作する方もいますが KICKERのミッドベースの説明書には このパーツを使用して作って下さいなど書いてあります まぁ捨ててある高級スピーカーの付属パッシブがいいですね パッシブ変えるだけでも音激変しますよ ちなみにキッカーの付属パッシブやインフィニティーの下位モデルのパッシブは国産以下でした あとロックフォードの専用パッシブは3WAYにするとき パッシブが4個必要なものもあります ちなみに最近はデカけりゃ音いい みたいな風潮があります アルパインの20万円オーバーのF#1のスピーカーのパッシブもいいかも MBクォートあたりはパッシブだけでも売ってますよ
書込番号:2860242
0点


2004/05/29 01:28(1年以上前)
ちなみに外国産にはバイアンプ接続可能なパッシブやミッドベース専用等の特殊なタイプや あとトゥイーターのクロスオーバーポイントが4KHz以下のものはよく考えてつかわないと トゥイーターがさようならするので よく確認してから使用してください 私はフォーカルの3WAY用スピーカーの付属パッシブがオススメです(マルチが流行ってますので手にはいりやすいかもしれません) パッシブ好きになると自作する方もいますが KICKERのミッドベースの説明書には このパーツを使用して作って下さいなど書いてあります まぁ捨ててある高級スピーカーの付属パッシブがいいですね パッシブ変えるだけでも音激変しますよ ちなみにキッカーの付属パッシブやインフィニティーの下位モデルのパッシブは国産以下でした あとロックフォードの専用パッシブは3WAYにするとき パッシブが4個必要なものもあります ちなみに最近はデカけりゃ音いい みたいな風潮があります アルパインの20万円オーバーのF#1のスピーカーのパッシブもいいかも MBクォートあたりはパッシブだけでも売ってますよ
書込番号:2860248
0点



2004/05/29 01:32(1年以上前)
caraudioshop.effect様お返事ありがとうございます。4WAY化とはすごいですね!私もぜひやってみようかな♪とりあえず友人からTS-C160AのスピーカーだけをもらってKENWOODのネットワーク通してやってみます。助言ありがとうございました。
書込番号:2860271
0点


2004/05/29 01:38(1年以上前)
あっすみません 書き忘れたました あくまで外部アンプでならしてあげないとパッシブも本領を発揮できません
書込番号:2860284
0点



2004/05/29 20:46(1年以上前)
パッシブって何の略ですか?
書込番号:2862801
0点



2004/05/29 21:03(1年以上前)
えっ、そうなんですか?すいません…。で、その意味を教えてもらえませんか?
書込番号:2862867
0点


2004/05/30 02:03(1年以上前)
グーグル(Google)で「パッシブ カーオーディオ」で検索してみてください。そしたら上のほうに「オーディオ基礎知識」「パッシブ・なんたらの話」等がでてきますのでクリックしてください。サーチエンジンの使い方がわからないようでしたら再度お聞きください。お答えいたします。
書込番号:2864096
0点


2004/05/30 02:09(1年以上前)
僕が答えるより自分で調べたほうが以後の為と思います。例えばブルーバード好きには知ってて当然のSSSですが何の略だろうと疑問に思えば「ブルーバード SSS 略」ですぐ出てきます。わざわざ掲示板に書き込まずに済みますし詳しく知ることができます。
関係ないですがガーデニングって大変だなぁと実感。。。
書込番号:2864111
0点



2004/05/30 10:14(1年以上前)
いくらずき様ありがとうございます。私も理解できました。ガーデニングは私も以前はまりました(笑)
書込番号:2864881
0点


2004/05/30 15:10(1年以上前)
パッシブ(固定)クロスオーバーネットワーク 設定された状態から変更できない それとは逆に プロセッサーといわれるデジタルデッキに内蔵されてるものは アクティブ(可変)クロスオーバーネットワーク です アクティブはそのまま可変 自由に動かせるということですね
書込番号:2865694
0点


2004/05/31 02:59(1年以上前)
離しはかわりますが 今度カロッツェリアXからでるプロセッサー内蔵アンプ(52万5000円)にRS-D7X2 入れて 新型のTS-S1RS(7.7cm)使って パイオニアフル仕様で5WAYにしたら 合計金額 軽く150万円ごえ しかもブリッジ接続のほうが音質があがるらしいのでフルマルチだとアンプだけで軽く150万円こえますね(そしたら合計220万円以上) 自分のアルパインH900がめちゃ安く感じる(悲) カロッツェリアX絶対フルマルチで組む人いそう(怖っ)
書込番号:2868221
0点


2004/06/01 00:44(1年以上前)
caraudioshop.effect様情報ありがとうございます。すごい詳しいですね!私も今から勉強し直します。
書込番号:2871545
0点


2004/06/01 01:56(1年以上前)
ぶっちゃけ カーオーディオ歴2年 それまでバリバリのドリフト小僧でしたので(かなりマニアレベルでした( ̄O ̄;))まだカーオーディオは日が浅いので私自身ここで勉強させてもらてますので まだまだ私は勉強不足です
書込番号:2871751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





