
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2015年10月12日 16:25 |
![]() |
10 | 9 | 2015年8月15日 11:09 |
![]() |
4 | 18 | 2015年8月11日 16:27 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2015年7月13日 19:18 |
![]() ![]() |
26 | 20 | 2015年6月29日 22:57 |
![]() |
9 | 6 | 2015年6月27日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


回答下さる皆様、いつもお世話になっております。
購入したセパレートスピーカーについて、ツイーターのケーブルが30cmもない短いものでした。
とてもじゃありませんが、ネットワークから取回すにはあまりに短い。
これはギボシ端子接続等により、別に用意したケーブルで延長しネットワークに接続する、という解釈でよろしいでしょうか?
【以下蛇足】
そもそもツイーターにケーブルがないものと思っていましたので、
ネットワークからツイーターへのケーブルを2m程用意してありますが、
別にケーブルを用意するのが前提ならば、ツイータに端子だけ付いていれば良い訳で、
このようなか細いケーブルが中途半端な長さで付いているのには何か意味があるのかと疑問に思った次第です。
0点

全てドアに付けるようなら事足りますね。
グレードの高いツィーターにはケーブルが付いてこないものもありますね。
書込番号:19066871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
ネットワークはシート下か足元のどこかに配置する予定です。
ギボシで延長することにしました。細いケーブルなので圧着が不安ですが、はんだを持っていないもので。。。
書込番号:19066880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細線用で圧着してはどうですか?
端子にも色々種類があるので自分の用途に合う端子が見つかるといいですね。
書込番号:19067128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果として、後々に色々ケーブルを交換してみたく、ギボシで接続しました。
なお、ベルデンの8470を使いました。硬質な音質になるかと予想していましたが、純正ケーブルでは奥まって迫力がなかったヘヴィロックのヴォーカルが前面に出てくるような嬉しい誤算がありました。
書込番号:19220972
1点



ヴェルファイアを検討中ですが、MOPのプレミアムサウンドにするか、アルパインのBIG-X
のどちらかがいいのかとクチコミなどを見てますと思います。
実際に付けてる方や詳しいかたの御意見を聞いて判断したいと思います。
宜しくお願いします。
1点

プレミアムサウンドはJBLという有名ブランドらしいですし、スピーカーも17個も付いていて
いい音なのでしょうか?
でも高いので8スピーカーでBIG-Xでもまあまあに聞こえるでしょうか?
書込番号:19050247
0点

JBLブランドの名前がついているから良いかといったらちょっと疑問です?
有名ブランドのスピーカーといってもピンからキリまでありますし
17個も付いているということは、逆に考えると高級品を使ったら
本当に高価になり100万以上になってもおかしくないので安いもの
を使っていると推測されます。
またスピーカーの数が多いから音が良くなるというものではありません。
必要最低限の数で品質の良いもので良く聴こえる配置や角度
それにインナーバッフル、デッドニングなどをきちんとしてるか
などが重要です。
MOPナビはブルーレイを視聴する、サラウンドが好みの人には向いています。
ステレオ音楽しか聴かないならBIG-Xを選びスピーカーを社外品に交換し
スピーカーに合ったインナーバッフルで固定、デッドニングもすれば
MOPより安くて良い音になる可能性が高いでしょう。
書込番号:19050331
3点

midoridaisuki3さん
ありがとうございます。
パノラミックビューモニターやパーキングアシストが必要でなく、音楽(ステレオ)重視なら
BIG-Xにしてスピーカー交換、デッドニングなどをきちんとした方が良くなるとのこと参考になります。
オーディオレスのスピーカーはヴェルファイア専用の大きいのがついてるようですが
市販品の17cmなども付けられるのでしょうか?
書込番号:19051814
1点

まだヴェルファイア用スピーカーが発売されてませんから、カーオーディオ専門店で
市販のスピーカーを車に合うよう加工したりして取り付けてもらうようにしなければなりません。
この場合工賃など高くなりますから、安く仕上げたいときは専用のスピーカーが発売されるのを
待って、量販店などで取り付けたほうがいいと思います。
工賃を多く取られても少しでも良い音を望むということでしたら専門店に任せたほうが
音を良くする知識や技術がありますので量販店より良くなるでしょう。
書込番号:19052006
1点

JBLの音質や使い勝手に今後不満を持つことが無いのなら選んでも大丈夫だと思います。
音質は所詮純正品ですので同じ価格を社外にかければもっと音質良くすることが可能です。
ただオーディオカスタムもピンきりで泥沼なので何を選んだらいいのかは判断が難しいと思います。
社外なら音質向上する方法はいくらでもあるので、あまり音質に拘りがなければ好きなナビを入れて不満を感じた部分をカスタムしていくのがイイと思います。
音質にもこだわりたければ今後のカスタムプランも一緒に考えておいたほうが無駄が少なくなると思いますよ。
書込番号:19052539
2点

MOPナビJBLプレミアムサウンドシステムはアルヴェルが新型になったのですぐに乗りたい人
にとっては必需品(BIG-Xは数ヶ月先しか販売されない状況)なのとJBLのブランドが魅力の人
などが付けるということが多く、音に不満が出ても簡単に交換や改善が難しくステレオで良い音
で聴きたい人などは避けるひとが多いようです。
BIG-Xはオーディオレスで付いてるスピーカーは8個と少なく無駄なく交換もできるし
外部アンプを付けるとか音質改善もいろいろな手が打てます。
ちなみにディーラーで聞いた話では最初だけJBLをつけた人が多かったがBIG-Xが選べるようになって
JBLは少数になりBIG-Xでいいというひとが倍以上になっているとのことでした。
書込番号:19053321
1点

TWELVE1212さん
ありがとうございます。
JBLを聴ける機会がなく自分に合うかどうか分かりません。
音は良くしたいと思っています。
書込番号:19053492
1点

月面宙返り22さん
ありがとうございます。
JBLは不満が出たとき簡単には交換とかできないのですね。
書込番号:19053503
0点

皆さん ご意見ありがとうございました。
JBLは不満が出たとき簡単には改善出来ず、かけたお金も無駄になったりするようですね。
BIG-Xのほうが不満が出たとき改善の方法があり無駄はないようですので、そちらで検討
しようと思います。
書込番号:19053528
0点




アルヴェル専用BIG-Xキャンペーンを近所の店でやってたとき少し聞きました。
アルヴェルのオーディオレス純正スピーカーは通常の17CMより大きく
純正のままでは音質が不満という人が多いようです。
このことからもアルパインではアルヴェルに合った専用の3wayスピーカー
(ドアのミッドベース、ダッシュ上にミッドレンジ、と ツイーター)
を開発中で、音だけでなく見た目も純正のようにツイーター埋め込みで
フロントガラスに反射するような向きでなく、自分のほうに向いて
直接音が聴こえる(音的に良く、見た目も良く見えるように開発中とのこと)
3wayスピーカーが発売されるとは思います。
書込番号:18981275
0点

midoridaisuki3さんご意見ありがとうございました。
発売されるのを待ってたほうが安く取り付けられると思いますが、
期待しても良いようなスピーカーなのでしょうか?
発売されてみないと分からないとは思いますが、カタログの写真などから
御意見お願いします。
書込番号:18981323
0点

音の好みとか拘りなど個人差がありますので、純正よりは良いというひともいるだろうし
普通の17cmセパレートをインナーバッフルで付けてデッドニングしたほうがいいという
ひともいると思います。
わたし個人としては、まずアルヴェルにBIG-Xナビを付けたとして、プレミアムサウンドパッケージ
の3WAYのスピーカーを付けてもナビのほうがマルチアンプになってないので、パッシブネットワーク
を付けて高中低域の音を分けて再生とはなっても、それぞれスピーカーを個別に音質調整(クロスオーバー
タイムアライメントなど)が出来ないので専用3WAYスピーカーを開発、販売したとしても
あまり期待できないかと思います。
まずはBIG-Xナビがサウンドナビのように調整機能を詳細にできるようにしないと(そうならないと)
本当に良い音には程遠いかなと思います。
書込番号:18982029
0点

midoridaisuki3さん ありがとうございます。
この3wayスピーカーがどんなに良くなったスピーカーでもナビのほうがマルチでない
から良くないというのは?
素人なのでよくわかりませんが、分かりやすく教えてください。
書込番号:18982593
0点

アルパインbig-xのタイムアライメント(タイムコレクション)はフロント左右、リア左右、サブウーファー
をそれぞれ調整できますが、フロントスピーカーのみ(ツイーター、ミッドレンジ、ミッドベースの3way)
を個別には調整不可なので3種のSPの距離が耳から同じでなくても(まったく同じには取り付けできないが!)
3種のSPを同じとした設定になってしまい、正確な設定ができないので、音もまとまりのないものに
なってしまうと考えられます。
書込番号:18983422
0点

月面宙返り22さんのおっしゃるように、3wayスピーカーシステムは
パネルにツイーターとミッドレンジ(スコーカー)を固定配置になるでしょうから
自由に距離は変更できないでしょうから、やはりBIG-Xナビではスピーカー個別の
タイムコレクションなどのチューニングは不可能でしょうから、このままでは
せっかくの3wayスピーカーも良さを発揮できないことになると思います。
3wayスピーカーを役にたてるにはマルチアンプによる詳細設定がカギとなりますが
BIG-Xにbit one などのプロセッサーを取り付ければマルチアンプになりますので
音質向上には最適かと思います。
もう少し安いプロセッサーで、またこの3wayスピーカーでなく、他のセパレートSP(2way)
を取り付けるということでしたら、bit ten D でもいいでしょう。
書込番号:18984174
0点

お二人様ご意見ありがとうございます。
音に拘るとスピーカーだけ良くしても完璧ではないのですね♪
別の質問が有ります。
僕はフリップダウンモニター12.8も付けてるのですが、前席と後席で別々のソースを再生したら
フロント2ch、、リア2chのアンプを使うと思うのですが、そういう場合、運転席でだけは良い音
にしたいが、リアは純正のスピーカーのままでもかまわないというわがままな聴きかた、は
出来るのでしょうか?
フロントは2wayか3wayのスピーカーで良い音、リアは音が聴けるだけでもいいです。
書込番号:18984463
0点

リアのモニターは内臓アンプ(リア)で使い
フロント2wayセパレートSPならBIG-Xにはライン出力(ローレべル)があるので
そのフロント2CHをbit ten Dなどに接続(入力)すれば、bit ten D の出力は
5CH分あるのでツイーター、ミッドベース、サブウーファーに分配して出力が可能で
外部アンプ5CHを付ければマルチアンプになります。
サブウーファーを付けない場合は4CHアンプでいいです。
フロント3WAYを付けるときはアンプはプラス2CH
プロセッサーは出力がもう2CH必要なのでbit one など
またはアンプ内臓のプロセッサー プリマAP8.9bit(8ch出力)など
があれば外部アンプがいらないで安く組めます。
書込番号:18985102
0点

midoridaisuki3さん
プロセッサー付けるとBIG-Xもだいぶ良くなるとのこと、参考になります。
しかし他のクチコミでbit ten 使っている人があまり良くないのでもう、お別れ出来ます
などと書いていらっしゃいました。
どうなんでしょうか?
書込番号:18985189
0点

有名なプロショップ エモーションの橋本さんが書いています。
>オーディソン デジタルプロセッサー
エモーションでも昨今販売台数の多い機種です。
ネット上の評価ではイマイチと言うのも散見されますが、それはハッキリ申し上げて完全に間違いと言っても良いでしょう。
実はこのプロセッサー、凄いんです。
まず基本となる音質が素晴らしい。かなり優秀な音響パーツが使われています。
しかも調整機能がかゆい所に手が届くように作られていて、デジタルプロセッサーの調整法を熟知している人が作ったとしか思えません。
調整はPCを接続した上での専用ソフトを用いたやり方が基本です。しかしそれが故に、調整に困難を伴う事から、巷の悪評価につながったものと推察します。調整に失敗すればデジタルプロセッサー未装着時よりも音が悪くなる事がありますからね。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.html
上記デジタルプロセッサー徹底解説から抜粋させていただきました。
書込番号:18985242
1点

皆さんいろいろとご意見ありがとうございました。
音を少しでも良くして聴きたいのでスピーカーだけでなくプロセッサー、アンプなど
総合的に検討していきたいと思います。
書込番号:18985663
0点

BIT TEN いいと思います。
調整がうまくいかない人はプロショップに任せるほうが良い音になるでしょうに
うまくいかなかったら製品が悪いと捨てられたら BIT TEN がもったいないというか
かわいそうですね!
書込番号:18988170
0点

エルモア2016さん。
はじめまして^^
解決済みのところを失礼します。
>他のクチコミでbit ten 使っている人があまり良くないのでもう、お別れ出来ます
などと書いていらっしゃいました。
これはGTIO1979さんの縁側に書いた私の文の事でしょうか?
え〜っとbittenDの音ですが、正直良くは無いです(私の固体だけかも知れません)。
購入時プロショップで専用の計器で測定しながら調整して渡して頂きましたが、これがあまり好みでは無かったので(完全なハイ上がりで耳が痛くなる)。
その後、この掲示板でも良くアドバイスされているパソコンしょしんしゃさんにも色々アドバイスを頂き、徹底的に調整をして来ました。
もう説明書見なくてもスイスイっと弄れますw
自分の症状から言うと、
・寒い時期には何故かピーンと鳴り続けるノイズが出ます。
・ノイズとも歪みとも取れる雑音が乗ります。
確かに、1聴するとレンジが広く音が良くなった感覚になります。
しかし、耳が慣れるまでbittenn経由で聴いた後で、DEH970直で聴き直すと、音像自体が潰れていたり、分離も悪く団子になり聞き取れない音が相当存在します。
DEH970自体も、音が良いとは感じませんが、それでも潰れた音を聴くよりはマシです。
この、聞き比べも1度や2度ではなく、春から何回も実験してます。
確かにbttenDの調整能力は多彩で痒い所に手が届くくらい、また調整用インターフェイスも直感的に出来るくらい良く出来ています。
が、肝心な音質そのものが雑では意味が無い気がして、外す決意に至った訳です。
bittenは音質にそれほど拘らず、純正など調整幅が無い機器をマルチアンプ化して聴く分には非常に良い選択だとは思います。
あとbittenに疑問を感じているのは私だけではなく、みんカラでも
http://minkara.carview.co.jp/userid/1273326/car/1449613/3010482/note.aspx
レビューありますね。
音質を優先するか調整機能を優先するかで選択が変わって来るかと、個人的には思います。
書込番号:18991252
1点

じゃあのさん ご意見ありがとうございました。
上記のかたのBlogsを見させていただきました。
>あとは自分の音作りと環境も要因かな?
自分の場合はタイムアライメントは助手席と運転席で同じ設定なので
(お互いいい音で聞きたいから)きっちり定位が出ていません。
これらの文章から迷いながらいろいろと試している方と見受けられます。
一方のエモーションというプロショップは貴方が師匠と言っておられるGTi01979さん
もエモーションさんも書いていますから参照してみてください
と書いていますのを見た記憶が有ります。
どちらの言葉を信じるかと言われればエモーションとなるのも仕方ないかと思います。
書込番号:18991420
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000506393/SortID=18440891/#tab
じゃあのさんがアドバイスをいただいたというぱそこんしょしんしゃさんのスレの一部に
プロセッサーを付けていらっしゃる画像がありましたがBIG-Xに不満でbit oneや外部アンプ
を付けました。
とあり2011年からとなってますので、きちんと調整してあまり不満もなく使っているので
他の人にアドバイスもできるのでしょう!
書込番号:18991804
0点

プロの知人のほうからもビットテン・ビットワンのノイズについての話は聞いたことはあります。
もちろん上手く言ってるパターンも聞いたことがあります。
カロの小型アンプの発熱のようになんらかの問題点を抱えているのかなぁとも・・・・・。
それが固体別で出てるのかもしれません。
他のプロセッサーでも、私の周りではサウンドナビもノイズが出る固体の案件もあったし、DEH−P01の背面カプラーが華奢で何件か壊れたとかあります。
はっきりしてるのは、ネット上でビットワンやビットテンに不具合らしきものが生じていた事が何件かあったということです。
それがビットワン・ビットテン全体の何%かは分かりません。
書込番号:18995593
0点

店の言うことを鵜呑みにし無い方がよいです。
例えば
>かなり優秀な音響パーツが使われています。
どの回路のどの部分に優秀なパーツが使われているのか?
中味見た事ありますが、おもちゃレベルですよ。
はっきり言ってオーディソンのプロセッサー類のノイズ対策は中華製レベルでしかありません。
私は間違ってもオーディソンのプロセッサーは人には勧めません。
書込番号:19040147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショップのHP参照でも、私はあくまでもオーディオ機器の動作原理や対処法を当てにしてます。
これはホームオーディオにも言えることですが、基本ショップとメーカーと雑誌はお互いを批判せずに共存共栄の姿勢、提灯記事のオンパレードばかりなので、「お勧め商品」なんてのは例えエモーションであっても話半分で見るようにしてます。
この商品は駄目と、きちんと理由付きで名指しで言えるプロショップこそが信頼できるとこかなぁと思います。
「純正スピーカーは駄目」とかよく言いますが、純正スピーカーにもよります。
経験上、質の良い純正スピーカーは一昔前のロックフォードのコアキシャルよりも断然いい音を出します。
本当に音の良いスピーカーを求めていくと
・金額が高いかどうか
・見た目がいいか悪いか
・大手のブランドかどうか
・最新機種かどうか
なんて物差しがまやかしである事に気づくはずです。
・クレーム対策のために音質を犠牲にして音響パーツを丈夫なものに変更する。
・デモボードの見た目を良くする為に音質を犠牲にしてもデザイン変更する。
・ユーザーに分かりにくい部分で音響パーツを落とし、コストを維持する。
・スペック上の周波数特性を優先するあまりに、ダイナミックレンジを犠牲にする。
・クレーム対策に耐入力を必要以上に上げて、音質(過渡特性等)を下げる。
なんてことを販売目的にコストに上乗せしたりと色々してます。
食品で例えたら、カーオーディオは食品添加物の塊みたいなところもあると思いますね。
自分の少ない経験では、音の良いスピーカーは耐入力は低いし、見た目も悪い製品が多かったです。
書込番号:19043174
0点



先日ヴェルファイアを契約しましたが、納期が長いのでいろいろな本やクチコミを
見て気晴らしをしています。
私はアルパインBIG-Xをつけましたが、MOPのJBLの音もあまり良くない、BIG-Xも
良くないと書いてる方、いろいろですが不満のある人もけっこういるようですね?
JBLでも不満の人がいるということは、当然のようにオーディオレスのスピーカーは
もっと品質の良くないものがついてるのでしょうね?
3点

普通にスピーカー交換などすれば良くなるのでしょうか?
10インチ大画面で純正同様のフィット感で画質も良くなったと評判ですが
音の方はイマイチよくわかりません。
やはり悪いとか、こうすれば良くなるとか、御意見お願いします。
書込番号:18955908
1点

オーディオレスに付いてるのは普通の純正スピーカーです。原価数百円なんてよく言われてます。
ちゃんと鳴らせればそこそこ聴けると思いますよ。
純正JBLは普通のよりはいいでしょう。
あれこれ付いて良さげに聴こえますがコスパ悪いしそこまで良音ではないでしょう。
BIG-Xの音は聴いたことないので詳しいことはわかりませんが所詮ナビですので良いか悪いかで言ったら悪いになるのではないでしょうか。
カーオーディオ環境を良くしていく方法はたくさんありますので予算と求めてる音があるとカスタムしていきやすいと思いますよ。
書込番号:18955955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIG-Xの音が聴ける車が見つかりまして聴いてみました。
以前に聴いたサイバーナビの音に比べると感動しないつまらない音に感じました。
オーディオレスに付属の安いスピーカーだからか?
他にも理由があるのでしょうか?
予算は悪い音が良くなるならそれなりに出してもいいと思います。
書込番号:18956326
1点

音が良くない理由としては
TWELVE1212さんが書いていらっしゃるように安くて低品質のスピーカー
ということもあるでしょう。
その他にはデッドニングもしてない。
ツイーターの付いている場所と方向などが良くない。
カタログに記載の6.5cmツイーターがフロントガラスに反射して聴こえるのは悪い。
スライドドア上部に付いてる2.5cmツイーターも運転席に座ると頭のすぐ後ろあたりから
聴こえる場所だと推測されるので良くないので、ないほうがいいくらいだと思います。
あたかも目の前の空間から歌ったり演奏したりと臨場感のある音(前方定位)が聴こえるのが
理想とするならフロントドアのウーファーはインナーバッフルを作ってデッドニングをして
(今の時点で18cmのアルヴェル用が販売されてないでしょうから17cmの気に入ったのを付けるとして)
取り付ける。
ツイーターはAピラーあたりに、運転席と助手席の真ん中あたりに向けて直接音がきこえるよう
取り付け、反射音はなるべく聴こえないようにすると良いと思います。
プラス、サブウーファーを付けて音質調整をすればだいぶ良くなると思います。
サブウーファーは人それぞれ荷物を積んだりして置くのに都合の良い場所が
違ってきたり、サブウーファーの大きさも違ってきますので、フロントのほうに
置くかリアに置くか、大きさなどで低音の出も違いますのでいろいろと考えて
取り付けるようにしたほうがいいと思います。
(ノイズによるマスキング予防と、倍音の乗りを良くして中高域の音色も豊かにするので!)
書込番号:18956470
1点

TWELVE1212さんご意見ありがとうございます。
JBLはコスパ悪いというのは?
書込番号:18956916
0点

普通のよりはマシでも値段が高い割には残念な音な上に拡張性も無いってことです。
書込番号:18956957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

midoridaisuki3さんご意見ありがとうございます。
ツイーターの場所とか方向が悪いというのは知りませんでした。
アルパインから秋ごろプレミアムサウンドというのが出るようですが、カタログで
少しだけ分かりますが、ツイーターが斜めを向いてますね!
やはりmidoridaisuki3さんの書いていました方向を向いているようですね!
でもこれはまだ発売されてないので、詳細が全然わからずみたいですね?
書込番号:18956968
0点

TWELVE1212さんありがとうございます。
拡張性がないということはJBLで不満だったら我慢するしかない
ということですかね?
書込番号:18957006
1点

やれることははいろいろありますが、高くつきます。
書込番号:18957034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレミアムサウンドパッケージは9月発売予定となっていますが
価格やどの程度の品質のものかも分かっていません。
一応発売されるのを待って試聴してみて気に入れば取り付ける。
不満なら市販品のセパレートSP(17cm)をいくつか試聴して
好みのを見つけて取り付けるのがいいでしょう。
書込番号:18957831
0点

私が2台ほど新型ヴェルファイアを聴いた感じでは、ドアの剛性がかなり低いです。
制振処理(デッドニング)を強固にすることが必須だと思います。
デッドニングをしない限り、例え50万のスピーカーをつけても残念な音にしかなりません。
JBLのスピーカーは多分このドアが柔らかい特性に合わせてスピーカー設計を行っているので残念な結果になってるのでしょう。
この車の音を良くするためにはスピーカー代と同額かそれ以上にデッドニングにお金をかけるべきだと思います。
プチデッドニングとTS-V172Aをインナーバッフルバッフル装着のヴェルファイアを聞いた分では、V172Aのウーファーにドアが振り回されて残響音が盛大に響いている感じがしました。
書込番号:18958686
1点

GTi01979さんご意見ありがとうございます。
実体験での聞いた感想は参考になります。
制振処理(デッドニング)をきちんとしないとダメなことが良く分かりました。
書込番号:18959245
0点

GTi01979さん
JBLなど17個もスピーカーがついていますが、全部はデッドニングしないと思いますが、
最低限どのSPをデッドニングするのがいいのでしょうか?
またオーディオレスの8スピーカーの場合はどうですか?
書込番号:18959272
1点

ホームオーディオのスピーカーならユニットが頑丈な箱に取り付けられた
状態で売られているが、カースピーカーはスピーカー単体で売られています。
広域を担当するツイーターは振動板の裏側にバックチャンバーが装着されていたり
することが多くダッシュボードの上のポンと置くだけで問題なしですが
ドアに取り付けるウーファーの場合、ドアそのものがオーディオ用には設計されてなく
ぼこぼこ穴が開いていたり、各パネルは薄い鉄板で作られているので共振してしまいます。
つまりスピーカーから出た音以外の音が鉄板や内張りなどの共振で音を濁らせます。
スピーカーの裏側の音が前に回りこんで、前の音と混ざることのより、打ち消しあいを
起こすなども防ぐようにするなど、ドアをオーディオ向きに少しでも近ずけることが
デッドニングの目的です。
運転席で良い音を聴きたいならフロントドアだけのデッドニングでもいいと思います。
(ステレオ音楽の場合はリアドアのスピーカーは鳴らさないのが理想という人が多い)
書込番号:18961652
2点

midoridaisuki3さんがすでに答えてくれていますが、まずは集中的にフロントドアのデッドニングを行ってください。
7万円のスピーカーに3万円のデッドニングと3万円のスピーカーに7万円のデッドニングだと後者のほうが音質が良くなる可能性が高いです。
スピーカーユニットから音は出ていますが、本当言うとドアを含めた『スピーカーシステム』から音が出ていると思っていただければよいと思います。
意外な感じかもしれませんが、カーオーディオはプロショップに持っていって工賃重視で行ったほうが結果は良くなりやすいような気がします。
書込番号:18962974
3点



セカンドシートではいいと思いますがフロント運転席で聞いてるとクリアさが
足りないような、ボリュームを上げて聞くと濁りが出てくるような、オーディオ
素人なのでようわかりません。
いじるところは少しありますがあまり変わらないような感じです。
スピーカーを変えてみるとかが効果があるのでしょうか?
何か改善方法はあるでしょうか?
御意見ありましたらお願いいたします。
0点

ヴェルファイアのMOPを付けているならJBLプレミアムサウンドなのでスピーカー交換は出来ないと思われた方が良いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737343/SortID=18820669/
サウンドシャキットとかしかないと思いますよ。
書込番号:18914125
1点

北に住んでいますさん
ご意見ありがとうございます。
スピーカー交換不可能なんですか?
サウンドシャキットというのはどういうものですか?
書込番号:18914342
0点

http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.html
サウンドシャキットは完売になったようですので代わりのものとして
プロセッサーを推薦します。
予算もあるでしょうから検討可能かどうかはスレ主さん次第です。
上の{デジタルプロセッサー徹底解説}をよく読んでみてください。
書込番号:18914352
2点

{デジタルプロセッサー徹底解説}は九州のカーオーディオ有名店エモーションさん
のホームページから抜粋させていただきましたが、他のお近くの店でも相談してみれば
プロセッサーほか、アンプ、スピーカー交換もしてくれるはずですので電話でもして
(店に行ってみてもよい)聞いてみてください。
スピーカーはステレオ音楽しか聴かないならフロントのみ(ウーファーとツイーター)
のみ交換でもいいかと思います。
書込番号:18914463
3点

midoridaisuki3さん
ご意見ありがとうございます。
[デジタルプロセッサー徹底解説]を読んでいるところです。
長いですし分からない言葉もありすぐには理解できないところが多々ありますが
なんか良さそうですね。
読み終わりましたら質問するかもしれません。
その時は宜しくお願いします。
書込番号:18914988
1点

MOPのJBLから何か変えるとなると何をするにも安く済まないでしょうね。
DIYでやられるのでしたらプロセッサー導入や調整など楽しく高音質化していけるでしょうが、店に出すのならプロショップでのデッドニングも候補に上げるといいと思います。
書込番号:18915448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TWELVE1212さん
ご意見ありがとうございます。
何かやるとしてもお店に頼む予定です。
あなたの推薦する音質改善はどのようなものでお店に頼みますと
いくらくらいかかるのでしょう?
書込番号:18915735
1点

akibasan245さん
自分は足回り以外のカスタムで店に出したことが無いので値段はわかりません。
数万円で済むとは思いますが・・
量販店ではなくプロショップに出したほうが確実です。
デッドニングをオススメしますがプロショップへ予算と希望の音質を伝えれば他の方法を勧められるかもしれません。
デッドニングとは防振や制振のことでドアに行えば不要な振動を抑制等してスピーカー本来の性能を発揮させることができます。
書込番号:18915769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TWELVE1212さん ありがとうございます。
ご自分でいろいろと出来て工賃もかからず楽しそうでいいですね!
ご自分でDIYなさるということは知識も豊富ということですね!
ディーラーにデッドニングのことを聞いてみたら純正のスピーカーは
デッドニングはしてないようで、だから音も良くないのかなと思いました。
書込番号:18916355
0点

TWELVE1212さん
いろいろなDIYでの経験や知識の豊富さがおありと推察しますのでお尋ねいたします。
サウンドシャキットはスピーカーは交換しないみたい?
プロセッサー類はスピーカーは交換し、また外部アンプも使うみたい
と解釈しました?
解釈が間違ってるかもしれませんが音質が良くなることを第一に考えた場合
どちらがどのように良い、悪いとか教えてください。
お願いいたします。
書込番号:18916591
0点

新型ヴェルファイアですか?
プロショップで試聴したのとマスターから評判を聞いてます。
私がまず思ったのが、この車種のドアのデッドニングは結構念入りにしておかなくてはならないかな〜と。
最近の車は燃費重視で軽量化しているのが多くドアの鉄板が柔らかいとのこと。
この辺は80年代のセダンには到底敵わない。
新型ヴェルの簡易デッドニング+インナーバッフル+TS−V172Aも聞いたのですが、もっと大幅に制振してもいいかなぁという感じでした。
手をつけていくならば、まずはデッドニングが変化が大きいかなぁと思います。
できたらレジェトレックスじゃなくてレアルシルトで施工するのがいいと思います。
プロセッサーは音の位置と高音と低音のバランスを合わせていくものです。
ツィーターとウーファーの位相がきちんと合うと途端に音の情報量が増えます。
プロセッサーを入れるのであれば、間違いなく名のとおったプロショップにお願いすべきです。
予算はアンプやスピーカーの交換を視野に入れる場合が多くデッドニング単品よりは高額になっていくと思います。
デッドニング⇒ユニット交換⇒プロセッサー導入⇒デッキアンプ交換というのが交換の効果が出やすい順番かなぁと。
縁側も開いているのでもしよろしければ来て下さい^^
書込番号:18918530
5点

GTi01979さん
ご意見ありがとうございます。
>新型ヴェルの簡易デッドニング+インナーバッフル+TS-V172Aも聞いたのですが、
ということはやはりスピーカーは交換可能ということですね!
デッドニングも本格的にしたほうがいいということですね!
ちなみにスピーカーはどこのをどういう風に交換してあったのですか?
それと参考までに貴方はゴールドメダリストでいろいろ詳しいと思いますのでお聞きします。
サウンドシャキットは純正のスピーカーでデッドニングしてないみたい!
プロセッサーを付ける場合スピーカー交換して、アンプも付けて音質調整をきちんとする
もちろんデッドニングもするとして
どちらのほうが音質改善に良いでしょうか?
製品代金や工賃は後者のほうが高くなるでしょうが、それは別にしてください。
書込番号:18918824
0点

akibasan245さん
全部自分でやるのは楽しいですがわからないことも失敗も全部自分で対処しなければいけないのでホント大変です(笑)
>サウンドシャキットはスピーカーは交換しないみたい?
そうですね。シャキットならスピーカー等交換せずに取り付けられます。
シャキットも専門に扱っているショップがありますのでシャキットにするなら取扱いショップに頼むことになります。
http://www.soundscience.co.jp/
>プロセッサー類はスピーカーは交換し、また外部アンプも使うみたい
と解釈しました?
プロセッサーに関してはmidoridaisuki3さんが貼ってくれているリンクで詳しく解説されていますね。
プロセッサーと言ってもいろいろな種類があります。
スピーカーの交換は好きな様に任意での交換になると思いますが、アンプに関してはプロセッサーに内蔵しているモデルもあればプロセッサー単体とは別にアンプを入れなければいけないモデルも有ります。
>音質が良くなることを第一に考えた場合
現状の音質と求めている音質によってできることや効果は様々な方法があります。
DIYでの施行の場合は知識と技術によってできないことが沢山ありますが、プロショップでの施行でしたら予算に合わせたプランで施行してくれると思いますよ。
>どちらがどのように良い、悪いとか教えてください。
どちらも現状より良くなるとは思いますがこのシャキットかプロセッサーならプロセッサー導入がいいと思います。
シャキットは音響効果を細かくセッティングできないので自分の好みでなかった場合意味の無いものになってしまいます。プロセッサーよりは安いと思いますが。
プロセッサーは単体の値段もなかなか張るものですがその分効果も大きいです。
ただし調整まで全てショップで行うほうがいいので工賃や調整料など付随するものにもお金がかかりますね。
個人的には10万以上かかりそうだなと思ってます。
そんな中で今何をしたらいいかと聞かれればまずはデッドニングが安価で済むでしょうしショップにも相談しやすいと思います。
書込番号:18918854
3点

>akibasan245さん
えっと私の聞いたTS-V172A装備車は確か純正からの交換だったはずです。
現在のスレ主さんのスピーカーの構成はJBLだったらスピーカー交換は出来ないか多額の費用がかかると思います。
ただJBL装備車でもデッドニングの施工は確実に効果があるはずです。
前ドアとサブウーファーが入ってるリアハッチあたりはデッドニングで制振したいですね。
音質改善はサウンドシャキットよりもTWELVE1212さんのおっしゃるとおりプロセッサーですね。
書込番号:18918966
2点

TWELVE1212さん ありがとうございます。
音質的にはプロセッサーのほうが間違いなく良くなるようですね!
>スピーカーの交換は好きな様に任意での交換になると思いますが、アンプに関してはプロセッサーに内臓しているモデルもあればプロセッサー単体とは別にアンプを入れなければいけないモデルも有ります。
プロセッサーを付ける場合いろいろ検討して決めようと思いますが、
スピーカー交換出来るとしてフロントにセパレートスピーカーがいいですかね?
書込番号:18919061
0点

GTi01979さん ありがとうございます。
>JBLだったらスピーカー交換は出来ないか多額の費用がかかると思います。
専門店で聞いてみたほうが確実でしょうが敷居が高いです。
交換出来るとしてステレオ音楽を聴くことが主ならフロントドアのウーハーを交換して
ツイーターをどこかにつけたほうがいいでしょうか?
サウンドシャキットをつけた人たちのスレを読んで見ますとフロントドアと
スライドドアに接続してるみたいなのですが?
書込番号:18919096
0点

フロントのスピーカー+サブウーファーで前方定位に調整するのが基本となってます(たぶん)。
なので交換するなら(できるなら)フロントに2wayセパレート、置けるとこにサブウーファーをインストールすると仮定します。
そうすると折角高い額出して入れたJBLのスピーカーもサブウーファーもアンプも使わなくなってしまいますね。
それでもいいと言うのならナビも調整力あるものに交換したいですね。
と考えれば方法はいくらでも出てくるのですがやはり勿体無いと思います。
そとでJBLを活かすとなるとプロセッサーやデッドニングとなるのかなと思います。
スピーカーをちゃんと鳴らすデッドニング。
調整力を手に入れるプロセッサー。
どちらにせよプロショップでの施行を勧めます。
プロショップは敷居が高いとは思いますがJBLからのカスタムはそもそも敷居が高いので当てにならない量販店に行くよりプロショップで施行した方がいいと思いますよ。
書込番号:18919375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロント重視でスピーカーを選ぶならショップでセパレートSPをいろいろ
試聴し好みのを探し、それに合ったインナーバッフルを製作して取り付けてもらいましょう
(純正は市販品にない寸法ですから加工したりしないと取り付かないでしょう)
ステレオ音楽しか聴かない、運転席が良い音にということでしたら
ドアのウーハーはデッドニングして、ツイーターはAピラーに埋め込み
角度はフロントガラスの反射を避け助手席と運転席の間に向けるのが理想かと思います。
(プロに依頼すればこれが一番多い)
上記の場合プロセッサーもCH数は少なくていいのでbit ten D (定価で65,000円)
でいいでしょう。(ハイレゾにも対応してます)
(サブウーハーもあったほうがよければ付けられます)
どうしても後席にもスピーカーがあったほうがいい(必要)という場合は
bit oneなら8ch出力可能ですからリアスピーカーも接続できます。
(それにサブウーハーも接続できます)
書込番号:18919712
1点

TWELVE1212さんの意見と同じです。
きちんと定位や位相にこだわるならば、前ドアのウーファー+ツィーターにサブウーファーだけを鳴らします。
(ミッドレンジがあればそれも鳴らしてください。)
結果的にプロショップに行った方が安く済むと思います。
まずはデッドニングを値切らずにきちんと施行してもらって音の変化を確認してください。
書込番号:18921567
1点

皆さん いろいろとご意見ありがとうございました。
暇ができたら専門店へ行きスピーカーの試聴をしたり、その他どういうのが一番良いかなど
話を聞いてみたいと思います。
皆さんの御意見でいろいろと分かってきました。
ありがとうございました。
書込番号:18921896
0点



はじめまして。現在車ウィッシュ、カーナビケンウッドMDV-Z701W フロントSPケンウッドKFC-XS160 リアSPKFC-XS1700で、フロントは外部アンプPRS-D700でリアは内臓アンプにて鳴らしています。デッドニングはしていません。サブウーファーは有りです。現在でも結構いい音だと思っているのですが、フロントSPをTS−V172AやDS−G20に交換してみようか悩んでいます。自分の好みの音は低音よりは中高音の透明感のあるクリアな音が好きです。SP交換をやめて、デッドニング、もしくはアンプを追加したほうが良いのでしょうか?予算は10万です。自分の好みの問題ではあるのですが、みなさんの御意見もお聞かせください。お願いします。
0点

車の構造上どんな高級スピーカーでも、逆相音と不要共振を低減しないと本来の音が出ません。
デッド二ング、インナーバッフルは基本中の基本です。
是非とも一番最初にお薦めします。
書込番号:18908712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やるなら間違いなくデッドニングです。
できればドアトリムやフロアも。
まずはスピーカーをちゃんと鳴らせる環境を整えましょう。
ちゃんと鳴らせられれば安いスピーカーでも結構よく鳴りますよ。
あとは個人的にはマルチにしたいとこですがするとなると色々交換することになってしまいますね。
リアはオフでいいと思いますよ。
書込番号:18908884
3点

すいません、マルチとはフロントをBiアンプ接続にするということでしょうか?
デッドニングして、音が悪くなるってことはないですか?やってみたいと思います。
書込番号:18909110
0点

>マルチとはフロントをBiアンプ接続にするということでしょうか?
そうです。バイアンプ接続してタイムアライメントをちゃんと調整できれば今よりも定位がよくなると思います。
ネットワークのことはよく考えなきゃいけなくなりますが・・・。
>デッドニングして、音が悪くなるってことはないですか?
そうそう無いとは思いますが、制振剤貼りすぎてこもった音になったり貼る位置が悪く抑えきれていないこともあるでしょうからDIYならよくやり方を調べてから取り組んでくださいね。
あと慣れないうちは時間が結構かかります。
書込番号:18909993
2点

デッド二ングは、まず、内張りの外し方を覚えて下さい。ディーラーさん等で教えてくれます。初心者なら朝9時頃スタートすると早ければ15時頃、遅くても夕方迄には終ります。
※デッド二ングキット等にテストCDが付属されてればポイントが分かり便利です。
※事前に予備用のクリップも用意するといいと思います。
書込番号:18911811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





