
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 8 | 2024年7月24日 11:48 |
![]() |
0 | 3 | 2024年4月19日 14:22 |
![]() |
30 | 5 | 2024年3月14日 13:51 |
![]() |
38 | 24 | 2024年2月24日 23:18 |
![]() |
2 | 4 | 2023年3月31日 08:52 |
![]() |
22 | 11 | 2022年9月27日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そろそろ車の乗り換えを検討してるのですが、スピーカー交換がしやすいメーカーや車種はありますか?
最近の車は、ナビやスピーカー交換がしにくくなっている記事を見たので、逆に交換しやすいメーカーや車種はあるのかなと思い、質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
書込番号:25822238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sobut123さん
こんにちは。
国内メーカーだけでも膨大な数の車種があるので、それについていちいちリスト化することはできません。
スピーカー交換はどのメーカーも車種も比較的容易に交換できます。
オーディオに凝る人はドアの密閉化処理をするので時間もお金もかかりますが、交換だけなら比較的簡単です。
ナビに関しては、従来の2DINタイプの開口のものが少なくなり、MOP(メーカーオプション)のインテリアに合わせた綺麗なデザインのカーナビやDAが増えています。中にはナビだけではなく車の機能コントロールを画面で設定するものもあり、こういう車種では換装は難しいですね。
メーカーのオプションカタログでDOP(ディーラーオプション)カーナビなどが選べる車種では、換装も比較的容易なのでオプションカタログで判断してください。
あとは、カーナビメーカーで個別車種への互換性リストを公表していますのでそういうものも参考になります。
パイオニアの例
https://justfit.carrozzeria.pioneer/search/
書込番号:25822254
0点

ドアのスピーカー取り替えならならどこでも同じようなものです。
ダッシュボードは少し厄介者があります。
一言でまー簡単とは言えますが。
不器用な方には敷居が高いと思います。
書込番号:25822264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sobut123さん
こんにちは、ドアの内張りを外すには、プラスチックのロックビスを外すバールのような工具が要ります。
それと、車種の違いもあるのでyoutubeなどでご自身で調べてこれなら自分で出来るとお感じになれば出来ます。
例えば https://www.youtube.com/watch?v=6LFm6y5ezvo
書込番号:25822308
4点

> プローヴァさん
こちらの拙い質問に、ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。スピーカーは比較的交換しやすいのですね。少し、安心しました。
「カーナビメーカーで個別車種への互換性リスト」のほう、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>麻呂犬さん
はい、自分は不器用なので、自分でやるのは無理ですね〜。ご自分で出来る方がうらやましいです。
書込番号:25822316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん、ありがとうございます。おすすめしていただいたYouTubeを少し見させてもらいました。
全く、出来る気がしません。お金がかかるけど、自分みたいなタイプは店に任せたほうがいいかもしれません。
書込番号:25822680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビやスピーカーの交換についてのは無しですが、作業としてやりにくくなっているのでは無いです。
純正ナビを使う事による便利機能が多い、純正ナビを使わないと本来どの車でも着いてる最新機能が使用できない、サブスクリプションなどで、純正ナビをとセットで便利な機能が使える等、純正ナビによる囲い込みが進んでいる事から、興味が薄い人はわざわざ社外ナビをつけることをためらう方向になってます。
スピーカーについては、今の車はドア内にエアバッグセンサーをつけて、衝突時に素早く開くようにしていることが多いのですが、そのためにドアに対する作業をディーラー以外許可しないという場合があります。それが適合表に「スピーカー交換NGってメーカーが出してるんで交換できません」って感じの注釈が入ってる車種があり、そうなるとカー用品店側も交換してくれません(責任が取れませんから)。
カーオーディオプロショップなんかはやってくれるところもありますが、断る店も多い。それぐらい、ドアスピーカー非推奨車種はスピーカー交換が厳しい現状です。この場合、DOPのスピーカーならディーラーで交換可能なので、それで満足するなら問題にはなりにくいかも知れません。
スピーカー非推奨車種は最近のトヨタに多い感じですが他メーカーでもありそう。
スピーカー交換非推奨ではない車種でもデッドニングとかはNG(保証で揉める)事もあるのでそこら辺は自己責任で。
とりあえず私がやっかいになってるスバルディーラーは問題なし(スピーカー交換NGではないと回答もらってる)でしたが。
書込番号:25822725
3点

>sobut123さん
要は2din仕様になってるかどうかってことなら、スズキ車は多いんじゃないですかね?
高音質のカーナビメーカーも限られてきますのでそれぞれのメーカーサイトで対応車種を見てみては?
ここでいう高音質なカーナビはAlpineやカロッツェリアのサイバーナビシリーズを指してます。
もちろん純正DPに対する機器も出てはいますが、高級品が多いですね。
書込番号:25822842
3点

> kitaminira さん
おっしゃられてるように、スピーカー交換を嫌がられるんですよね。〜サウンドシステムみたいなのが、付いているとスーパーオートバックスみたいなところだと断られました。弁当箱タイプのサブウーファーも断られました。おっしゃられてるスバル、見てみます。
> KIMONOSTEREOさん
早速、カロッツェリアのサイトで対応車種をみて、楽しんでます。結構、取付不可の車種が多いことに、驚いてます。
書込番号:25823265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初歩的な質問ですみません。
車のスピーカーを交換するため、購入した Kicker製 スピーカーなのですが、配線が剥き出しでした。
添付画像のように配線に黒い線が入っているのがー、そうでない方が+であっていますか?
0点

フロント用ですか
左右の位相なので 両方逆でも大丈夫です
書込番号:25705521
0点


レスありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
フロント用です。ネットワークへの配線です。
2個とも同じ配線の色でした。
両方同じにすればOKという認識であっていますか?
>ダンニャバードさん
ネットワーク用の配線です。
とりあえず乾電池で試せるようなので今度買ってきて試したいと思います。
書込番号:25705662
0点



N‐BOXカスタム(JF5/6)に社外ナビ Pioneer 楽ナビ AVIC-RL720を付けたのですが、スピーカーは変えずに純正スピーカーのままで聴いたら、N‐BOXの純正スピーカーがこもったような音質であまり良いと思えません。
イコライザーの設定をちょっといじってはみましたが、それほど大きく音質が変わったような感じがせず…。
サブウーファーもPioneer TS-WX140DAを付けてますが、こちらはリーズナブルなタイプの割には良いかなぁと思いましたが。
やはりスピーカーも社外のPioneerや他社社外品の方が良いでしょうか?
8点

この前このサイトに、社外品に変えたけど純正の方が良かったから戻す…みたいな書き込みもありましたからねぇ。
1- 我慢する
2-社外品に変えてみる
この二択ですが、所詮はここの意見はあなたとは別の聴覚を持つ他人の感覚。
あなたと同じとも限りません。
3あなたが-納得が行く物に出会うまで交換しつづける
がいいのでは?
途中で妥協しそうですが。
書込番号:25658886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とりあえず今の環境でやれるだけやってみては?
タイムアライメント(リスニングポジション)の設定
サブウーファーのカットオフの調整
純正ドアならば80〜125 80/18+80/12など
イコライザの設定
ここまでやってダメならば次にスピーカー交換でしょうね。
書込番号:25658937
3点

>movela100さん
籠った音だとスピーカー交換が有効でしょうが現在取付出来て適合が取れていて簡単に取付出来るスピーカーだとパイオニアしかない様です。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/HD0000450_202310-999999.pdf?mtime=1707977384.0
自分はTS-V173Sの音が好きですが楽ナビだと少々荷が重いかもしれません?
自車は16cmしか簡単に取付出来なかったのでCのセパレートで我慢しましたがやはりキンキン音を抑えるのに設定が面倒でした。
書込番号:25659253
3点

感性のことにこだわると泥沼だよ。
どの製品も聴き比べると違いは分かる、聴くジャンルによっても違うからな。
どこで妥協するということに結び付くがそこまでに大枚を使ってしまうことになる。
ここで問うより実践です、貴殿と同じ耳はみんな持ち合わせていないよ。
サブウーファーで良かったと思う感性なので好みは低音の振動系ですね。
マルチスピーカーになると繋がりがスムースかどうかなどの問題も出る。こうなるとネットワークにもこだわることになる。
ドアマウントスピーカーには中低音域をもたせて軽めのツイーターをダッシュボードかピラーの左右に取り付けると良いのでは。
定位がしっかり聴き分けられるようになると音場ができたことになる。
オートバックスの廉価なツイーターでも高価十分ですよ、左右セットで3000円ぐらいかな。
書込番号:25660048
5点

>movela100さん
こんにちは。
純正スピーカーって、前席はドアの一番下にスピーカーが1個あって、Aピラーやオンダッシュにツイーターはついていないタイプですよね。であれば音の傾向として、ドアの下から音が聞こえて籠った感じというのは否めないかと思います。
純正オプションにはケンウッドのスピーカーがあり、ドア上部にビルトインでツイーターが付く仕様になっていますので、こういうオプションか、同じようにツイーターを上に分けてつけられる社外スピーカーを選べば、高域もよく聞こえるようになるし定位感も改善できると思います。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/nbox/navi_audio_driverecorder_etc/speaker/
https://minkara.carview.co.jp/userid/3526402/car/3408113/12544469/parts.aspx
書込番号:25660118
4点



どの順番で買うのが、一番音質が良くなりますか?
予算はそれぞれ、10万円前後です。(工賃別枠)
一気に買うのは厳しいので、半年に1パーツ、という感じで買い足す予定です。
@スピーカー(ツイーター、ドアウーファー)
Aサブウーファー
B車載アンプ
Cオーディオナビ
Dデッドニング
車種:トヨタ アクア
純正ナビ:NSZT-W66T
スピーカー:TS-C1730S (https://kakaku.com/item/K0000964039/)
音楽のジャンル:洋楽(Ariana Grande)、HIPHOP(Awich)など
今の環境は、音質終わっててドライブが辛いです。
ホームオーディオは20万程の構成なので、耳はそれなりです。
どの順番で買い替えるのがおすすめか教えてください!
各おすすめの商品などもあれば、そちらも知りたいです!
一応、スピーカーはこれいいなと思ってます。
TS-Z900PRS (https://kakaku.com/item/K0001308312/)
4点

Bluetoothで聴くなら
スマホからウォークマンにかえただけでも
音は明らかによくなりますよ
再生機も大事ですね
書込番号:25548039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>panda4649-さん
こんにちは。
@Dセット → CBセット ですね。
セットで施工するのはその方が作業効率がいいからで、段階的に分けてやると却って工賃が無駄になりますからね。
サブウーファーはどっちでもいいです。
Dをやればドアからかなり低音出せますし、サブウーファーで効果を感じるにはある程度のサイズのものが必要なので荷室を圧迫しますから。シート下のサブウーファーはたいして低音は出ませんので、やめておいた方がいいです。
書込番号:25548050
4点

>panda4649-さん
ちなみにBはあとからでもいいですよ。
音質にこだわったヘッドユニットCを選んでバッ直配線しておけば、Bの必然性はさほど感じないかもです。
パイオニアのサイバーナビやアルパインのBigXシリーズは音質も良好です。
書込番号:25548068
2点

>panda4649-さん
アクアでノーマル以上のどんな音質を望んているのでしょう
ボンボン言わせて走りたいのかな
走行中は外界からのノイズが多いし
停車中はヘッドホンの方が良いと思うな
書込番号:25548226
3点

1→2→5→3→4
書込番号:25548280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>panda4649-さん
スピーカーを換えればアンプや音源の弱さが露呈し、ヘッドユニットを先に換えてもスピーカーや取付方法が不十分なら効果を感じにくいということになりそうで、どれが先が良いかは一概に言えないかと。どんな音をどこまで目指すのかにもよります。
A:アンプ:現状で弱そうなのは、アンプ・音源(プレーヤー)・スピーカーの順だと思いますので、
これ↓をヘッドユニットとスピーカーの間に挟むだけでもだいぶ違うかと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/p_amp/gm-d1400-2/
ナビ電源上流のヒューズが20Aあればバッ直なしで追加できます。スピーカーの取付が軟弱だと効果が出にくいかも。サブウーファー出力付きのヘッドユニットとフロントのみ2chスピーカーの組み合わせなら2ch余るので、パッシブサブウーファーを追加できます。
B:スピーカー:私なら、スピーカーにはこれら↓を選びます。
理由は、デッドニング不要でその分のコストを抑えられるのと、エアバッグ
センサーとの絡みで安心だからです。車外への音漏れもほとんどしません。
ダンピングの効いたスピード感のある音が出るのでジャンルにも合うかと(主観)。
・a:汎用品:ツイーターの取付に工夫が必要。重低音は出ません。ウーファーはトレードインが付く車種なら大丈夫かと、保証はしませんが。ハイグレード以上がお勧め。
https://www.sonic-design.co.jp/products/casual/
・b:車種専用品:ツイーターが無いので重低音が出ないのに加え高音帯域上限も狭め。ソニック専門ショップならツイーターが追加可能かと→そうすると上記汎用品と同じ構成になるので、コスパはaの汎用品(カジュアルライン)の方が良さそう。
https://www.sonic-design.co.jp/lp/sonicplus_newaqua/
https://sonic-plus-kobe.jp/blog/aqua11-sfaqua111e-tswx130da/
TS-Z900PRSは良いと思いますが、インストールにそれなりの配慮や経験値が必要だと考えます。ショップに頼むのが良いと思いますが、当然その分コストもかさみます。
ヘッドユニット(ナビオーディオ)は有名メーカー品(パイオニア・アルパイン・ケンウッド等)のミドルクラス以上なら現状の純正を上回ると思いますが、DSP等の調整機能やRCA出力・サブウーファー出力含めて必要な機能が付いた機種の選択が必要です。組み合わせ(入出力や機能のマッチング)を考えると、スピーカー(やアンプ)とまとめてやるのが良いんですけどね。ヘッドユニットの内蔵アンプの性能が良ければ、外部アンプは後からでもいいですし。
書込番号:25548325
2点

>panda4649-さん
知合いにもナビから話しはすすめています。
今時7インチも寂しいのでサイバーナビ9インチでとりあえず設定して方向性を決めて行く方が安くつく様に思います。
どの様に鳴らしたいのか?ですが前方定位で鳴らしたいならリアスピーカーを止めてケンウッドMやサイバーナビでネットワーク接続してバランス取りでTS-WX70DA等のパワードサブウーファーを取付した方がマトモな音になる様に思います。
TS-Z900PRSは取付した事がありませんがC等と全然違うのでしょうね?
自車にTS-C1630Sを使っていますがelgadoさんが言われていた様にツィーターがキンキン鳴りお金も無いので−3dbで使っています。
とりあえず現状のTS-C1730Sを活かしてサイバーナビ+パワードサブウーファーで調整して聴いてみて妥協点を見つける方が良い様に思います。
NHP10でしょうからエアバックセンサーはドア内に無いと思いましたのでスピーカー交換もデッドニングもOKでしょうがサービスホール側を埋めるだけのデッドニングだと外への音漏れは顕著なので良く考えて施工した方が良いです。
TS-C1730Sのバッフルは何を使われているのでしょうか?
ビビり音防止でメタルバッフル、サービスホール埋めのデッドニング位で良い様に思います。
サービスホールを埋めたデッドニングだと低音がバリバリに出る事等まずあり得ません。
パワードサブウーファーを取付するならバッテリーがリア席下にあるのでバッ直すると思います。
昔のナビは+Bがメイン電源だったのでメリットはありましたが今時のデジタルアンプ仕様のナビはACCがメイン電源なので音質も変わらずまず電源落ちしませんし音質も変わりませんでした。
書込番号:25548519
1点

ダブルツイーターで悩んでいた方ですよね。
自分もCシリーズも含めてつけていたことがあるのでそれなりにアドバイスできると思います。
まずZ900PRSはレビューにも書きましたがゴリゴリのハイエンドで鳴らしきるには
内蔵アンプでは力不足になっています。
外部アンプの力を借りる、低域の力不足をサブウーファーで補うといったやり方はありますが
いずれにしろ、Z900PRSの本領を発揮させるには色々なことをやる必要が出てきます。
予算がいくらあっても足りません…(-_-;;
よって、変則的ですが
@のツイーターだけ交換 がいいかもしれません。
このツイーターも普通のツイーターではなくてフルレンジと言われる
かなり下まで鳴らせるものがおすすめです。
https://youtu.be/V9i0lyKeORE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BTNBZ39H
LFR 52 だとコンデンサがついてるけど生状態なので配線加工作業が必要です。
もちろん、TS-HX900PRSでも全然よいと思います。(ちょっと高いけど)
そして、重要ですがあわせて調整機能を最大限生かすためにここでバイアンプ化
(フロントをツイーター、リアをドア側へ)します。
バイアンプ化することで前後フェーダーバランスでツイーター側とドア側の音量を
調整できるようになります。
一旦、これで調整して全然聴ける音質になると思いますよ。
次に音色やパワーの問題が出てくるので、
Cのオーディオナビを交換してマルチモードで組む
サイバーナビなどに入れ替えるともっと調整の幅が広がります
と@(フルレンジツイーター化)⇒Cマルチモードに対応したカーナビ⇒その時の音質の課題で考える
こんな感じでしょうか。 前の投稿から中高域に課題を感じていると推測できたので、
とにかく中高域の改善、デッドニングなどは後回しでもよいと思います。
書込番号:25548585
1点

まずはアンプ内蔵プロセッサーでしょ。
サブなんて下の帯域(50Hz以下)まで入ってる音楽を聞いてる人がどの程度居るか?
今どきの曲聞いてるなら必要ないよ。
書込番号:25548950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F 3.5さんが仰るように、現状のナビの型式からすると車両はNHP10系ですね。皆さん書かれていることはそれぞれにもっともだと思いますが、順番にグレードアップするならまずはヘッドユニットの交換が良い気がしました。
>panda4649-さん
現状ツイーターはどこに取り付けているのでしょうか?純正位置(ドアトリム)だと、ウーファーと位相が合わないので少し濁った高音になるかも。ダッシュボード上やピラー埋め込み(加工)の方が前方定位にも近づき、具合が良さそうです。
F 3.5さんが仰るように現状のウーファー(&ツイーター)の取付を極力強化した上で、まずはヘッドユニットの交換(現状のスピーカーの実力を出し切る)が良い気がします。サイバーやケンウッドのMシリーズなら、ネットワークのセパレートが可能なスピーカーへの交換でバイアンプ化(フロントのみならば)も可能です。アクティブサブウーファーやアンプも追加出来ます。
書込番号:25549028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://akaike-ccs.com/usedeadningmaterial/
デッドニングの説明があるので参考まで。
決して否定してるわけではありません。
やるなら効果を理解してから進めましょうという事です。
書込番号:25549050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ご教授ありがとうございます。
隅々まで舐めまわすように勉強させていただきました。
当初は@⇒Bと考えてましたが、@C(D※)を同時施工するのが今のプランです。
(Dは必要に応じて、予算次第で後回し)
この質問をするまで、サイバーナビや彩速ナビを知りませんでした。
オーディオ特化のナビがあるのかと驚きです(笑)
ナビの第一候補は「彩速ナビ MDV-M910HDL」です。
https://kakaku.com/item/K0001538302/
>コピスタスフグさん
ソニックのスピーカー初めて知りました。
アクア用のツイーター付きがプロショップ限定で残念ですが、本当に車外に音漏しなくて普段使い最強ですね。
音漏れが気になるタイプなので、これいいなといろいろ聞き比べてました。
>elgadoさん
前回はお世話になりました。
elgadoさんのZ900PRSの話を聞いて、自分もほしくなりました笑
環境や鳴らす側を工夫するようアドバイスいただいた事でいろいろ調べた結果、沼にハマりかけています。
書込番号:25550821
1点

>panda4649-さん
>アクア用のツイーター付きがプロショップ限定
NHP10系のソニックプラスはツイーター付きです。アクアの型式が分からないので11系で書きましたが。(カジュアルラインのツイーターを一度壊して引越し後に別のショップから単品で買いましたので、手に入らないことはないと思います。ただし、追加ならウーファーのローパスフィルターも必要ですね。)
以前の車にTS-V171A(ナビはサイバー)をDIYで付けていましたが、このクラスでもナビ内蔵アンプや既成のフレームでは若干不足(低音のダンピングや取付部の剛性)を感じるレベルでした。TS-Z900PRSは相当ハードルが高いと思います。V173Sで良いのでは?
書込番号:25550867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>panda4649-さん
>どの順番で買うのが、一番音質が良くなりますか?
>当初は@⇒Bと考えてましたが、@C(D※)を同時施工するのが今のプランです。
>(Dは必要に応じて、予算次第で後回し)
お書きの条件なら、Cを最優先、とりあえずTS-C1730Sを(マルチ接続で)鳴らして様子をみるのが一番かと?
ナビモデルはスピーカーと同じメーカーのこちら → https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/
先日、C1730Sとの組み合わせを聴きましたが、感想は「素晴らしい」の一言でした。
接続は「ネットワークモード」、調整は「マスターコントロールモード」で綿密に音質調整されていて、個人的には、コレがあの「C1730S」?という位に、う〜んと唸らされたレベルでした…(笑
将来的に、Z900PRSまで視野に入っているなら、最初にこのレベルまでヘッドに投資した方が良いですし、結果的にも安くつくと思います。Z900PRSを「使いこなす」&「費用対効果」の点でも、最低限マルチ接続(ネットワークモード)は必須なので…
ケンウッド彩速ナビも同様の機能(プロモードEQ)が有りますが、こちらは本当にガチの「プロ仕様」(パラメEQ)で、使いこなすのに難儀しますから、一般的な「3WAYマルチ」が構築出来るサイバーナビの方がその点でも良いかと思います。純正が「7型ワイド仕様」なら、サイバーは(AVIC-CW912V-DC)辺りが良いのではないでしょうか?
書込番号:25552556
1点

ご指摘ありがとうございます。
Z900PRSを鳴らし切るにはアンプの搭載が必須な事、C1730Sでも環境に投資すればそれなりの音になる事、よく理解しました。
Z900PRSだけでなく、V173Sですらアンプの必要性を感じました。
アクアにはもったいないですが、アンプ搭載も含め候補を組みました。
【第一候補】
彩速M910HDL、MZ900PRS、TS-WH1000A ⇒ 後々アンプ追加とデッドニング
最初にナビ、スピーカー、ウーファーを取り付けし、内蔵アンプの性能不足を、一旦はSWで誤魔化すという魂胆です。
アンプはまだ知識が無いですが、[GM-D8400〜A900]の間で選ぶ予定です。
【第二候補】
彩速M910HDL、MZ900PRS、A900 ⇒ 後々デッドニング
前回からサブウーファーを抜いた構成です。
自分は低音少し強めで定位を無視したような、楽しい音も好きなので、第二候補はその点が叶うならあり。
必要が無ければサブウーファーは無くても良いので。
ナビの候補は彩速にしてますが、サイバーの型落ち7インチも同価格(10万円)でした。
彩速は最上位Mモデル、サイバーは詳しくないですが型落ちのCW?シリーズ。
この二つのモデルを候補にする場合、どちらがおすすめですか?
DSPはナビ頼りとして、割り切る事にします。
書込番号:25555988
0点

>panda4649-さん
いまさらですが、確認のためよく聞くというAriana Grandeを聴いてみましたが、
高音のクリアさと、低音のパンチを両立させないといけない中々難しいと感じました。
結論から言うと、自分だったらナビとスピーカーに全振りします。
カーナビはCW-912IIIという最高音質モデルにして、Z900PRSにネットワークモードにして鳴らします。
彩速ナビから+5万以上してしまいますが、左右独立調整、詳細なネットワークモードなど
彩速ナビではできないことが多々あるので、サイバーを選ぶしかないと思います。
サブウーファー、アンプは後で追加できますが、ナビの変更は難しいんですよね。
(前車ではそこの方向性が定まらなくて3回もナビ付け替えました)
書込番号:25556377
1点

>panda4649-さ
panda4649-さんはZ900PRSを使いたい前提なので自分もelgadoさんと同意です。
小さい車程前方定位で鳴らした方が聴きやすいし設定も取りやすいと思います。
デッドニングもやり過ぎで失敗例も沢山あり適当に貼り付けても効果が?だったのでここにいる輩に笑われるレベルと言われましたが家の車はUD-S701を使っています。
実際使ってみるとビビり音も出ないしビニールシートも剥がさないので雨漏り等の不具合も無いし効果はある様です。(メタルバッフルの効果かも?)
パッシブネットワークを取付しないとツィーターがすぐに壊れるなんて言うし何故にホームオーディオと同じと断言出来るのか不思議です。(施工してから言って欲しい!)
カーオーディオは別物で施工、設定しないとマトモな音にならないです。
書込番号:25557212
1点

>今の環境は、音質終わっててドライブが辛いです。
ホームオーディオは20万程の構成なので、耳はそれなりです。
\50万程度掛ける予定なら次の車両を検討してみては。
書込番号:25557240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>elgadoさん
本当におっしゃる通りで、高音、低音どちらも必要なんです。
この曲を綺麗に鳴らせるのが理想です。
https://www.youtube.com/watch?v=LELFIuhSPCI
サイバーのネットワークモードについて詳しく見てみました。
安いアンプ入れるのと同じかそれ以上に高音質化が見込めそうですね。
ナビはサイバーのCQ912(21年) or CQ912III(23年)にする予定です!
新「サウンドマスタークロック」でどのくらい音が良くなったのか、この機能だけで旧モデルとの差額4万4千円の価値があるのか、これから調べて決める予定です。
詳しくありがとうございます!
>F 3.5さん
お二方のアドバイスでサイバーに決めました!
デッドニングは下手すると音悪くなる、安いプランは効果ない、など情報が錯綜していてもうよく分からないですw
>すいらむおさん
次の車両の購入資金に充てるのが100%正解ですね。
一応、低予算プランもありまして
[ダブツイ(所有)+純正9インチナビ(中古で探す)+パワードウーファー] 工賃込み20万前後
[MZ900PRS+CQ912III+パワードウーファー] 工賃込み45万前後
ダブツイもそこそこ好みの音なのですが、MZ900PRSと比べて中高域の解像度が違いすぎて。
どちらにするか本気で悩んでます。
書込番号:25559904
0点

コメント失礼致します。
予算が限られているのでしたら、現在お使いのCシリーズのスピーカーを生かして、まずは土台をしっかりさせることが一番ですね。
まずはヘッドユニットです。
ナビで、という括りでしたら、サイバーナビXシリーズも三菱のサウンドナビも生産終了してしまった現在ではサイバーナビ一択です。
912シリーズが候補にあるということですが、断然それがオススメです。
再生能力も調整機能も彩速ナビなど相手にもならないです。
サイバーを導入されたらアップサンプリング機能である「マスターサウンドリバイブ」は常に必ず使ってください。
音質に拘りたいのでしたらBluetooth、アップル社のデバイス、MP3などの圧縮音源使わず、SDかUSBでハイレゾやWAVファイル、またはCDで音楽を再生してください。
ドアデッドニングは必須です。
必要じゃない場合など無いです。
カロのスピーカーでしたらメタルダイキャストインナーバッフルがそのまま使えますので、是非そちらも一緒に取り付けてください。
ウーファー部からより低音が出るようになります。
外部アンプは安いものでも良いです。
その中で安く音質に拘りたいのでしたらカロのD800はオススメです。
D1400のような小さい物を選ばれるのでしたら、同じタイプのALPINEのものの方が良いです。
しっかりとしたサブウーファーを入れると環境音も再生でき、音場はグッと広がります。
弁当箱でも良いですが、20cmでは厳しいです。
25cm〜30cmを選ぶと良いです。
シート下に入れる25cmも最近は各社出しています。
弁当箱タイプを選ぶならカロやその他国産品は避けましょう。
全然鳴らないので。(オートバックスのダイナクエストならいいですよ。とあるメーカーのOEM品です。25cmのものもあります)
ただ、弁当箱でもその辺りだとまあまあの金額になるので、アンプ別体で組んだ方が正直良いですね。
モノラルアンプはカロのD8100がめちゃくちゃベストバイです。
めちゃくちゃ安いくせにめちゃくちゃ良く鳴ります。
サブウーファーユニットはお好みでどうぞ。
また、どうしてもスピーカーをZ900PRSにされたいのでしたら、それは一番最後が良いと思います。
ナビと900PRSだけ入れてもバランスが悪いままです。
低音〜重低音はペラペラですし、音場は狭いままで臨場感は出ないですよ。
また、900PRSを導入する時にはC1730のウーファー部をそのまま生かしてツィーターだけHX900PRSに変えるのでも良いと思います。
サイバーナビ、外部アンプ、デッドニング、しっかりとしたサブウーファー。
この環境が整ったところに900PRSが入ると爆発的に音は良くなります。
書込番号:25572624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



純正スピーカーの交換を考えております。
現在フロント側にはドアに純正スピーカーとオプションでAピラーに純正ツィーターが付いているのですが、やはりセパレートタイプを購入した方が良いのでしょうか?
コアキシャル2ウエイのスピーカーを購入して(安くすむので)そちらだけ交換するのはどうでしょうか?
とりあえず純正より音質が良くなればと考えています。
1点

そもそも、車種は何?
にわかでスピーカー交換してもバランス悪くなるだけよ
書込番号:25202529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は好みだから好きにして良いけど
スピーカー交換の基本は純正のスピーカーは全部使わない(外さなくても配線カット)です
コアキシャルだと繋がりは良いけど音像定位が下に下がったりもしますからやはり好み
それよりも車名は何なんですかね?
最近のトヨタやスバル車ならFドアスピーカーの交換NGと取説とかに書いてあるから量販店では軽く断られますよ。
書込番号:25202532
0点

昔プリウスに乗っていたプリウス(フロントにツイーターミッド、ドアスピーカー)
ドアスピーカー(カロのコアキシャル)をつけたことがあります。
付けた瞬間に、おっ 音が良くなった と感じましたよ。
明確にわかるくらいクリアになりました。
しかし、しばらくするとなんか音がバラバラで全然整っていないことが気になりだし
特に下から高音がバラバラになっていることが嫌になってきたので
結局別途ツイーターを付けて、純正フロントのツイーターミッドは殺し、ウーファーは
ネットワークを追加して高音カットして、ようやく聞けるようになりました。
という経験から
純正セパレート構造にコアキシャル追加はバランスが崩壊する
多少費用がかかるが純正スピーカーは入れ替えるか鳴らなくするかして
追加スピーカーだけをならすようにする。
がおすすめです
書込番号:25202624
1点

>暇な時間大好きさん
こんにちは。
3つ方法があります。
@純正ウーファーをコアキシャルに交換、純正ツイーターはそのまま
コアキシャル2wayだけ交換すると、コアキシャルのツイーターとAピラーの純正ツイーターの両方が鳴ることになり、混変調が起きて音が濁ったり、位相がおかしくなって定位感が損なわれたりする懸念があります。
A純正ウーファーをコアキシャルに交換、純正ツイーターは配線を切る
Aピラーのツイーターの配線を切ればコアキシャルのツイーターとウーファーだけ鳴らせ、本来の社外スピーカーの音で聞けますが、こうするとコアキシャルの欠点で、音の定位が足元寄りになって音が下から聞こえる感じになります。コアキシャルはそういうものですが、今現在がセパレートになっているので少なくとも定位感だけは減退するでしょう。とりあえず純正より音質が良くなれば、と考えているならやめておいた方がいいです。
B純正ツイーター、ウーファーを撤去し、セパレートのツイーター、ウーファーに交換
一番良いのはセパレート2wayを買ってウーファーもツイーターも純正位置に入れ替え取り付けすることですね。
似た様な価格ランクの社外スピーカーでも、セパレートの方が音の定位感は良好です。
せっかく社外スピーカーに変えるためにドアパネルを開けるのですから、純正より確実に音をよくしたいなら、ドアのサービスホールを埋めて密閉化する程度の軽いチューニングを追加でやってもらったら音質は確実にワンランクアップしますね。車種専用バッフルボードなどが出ていたらそういうのを使って取り付けするのもメリットがあります。
書込番号:25202722
0点



ハッキリ言ってコペンの純正スピーカーの音ってそこまで悪くない
低音もまあ出ているし、ピラーにツイーターがあり高音域も音楽を聴くレベルには達している
そしてイコライザでさらに自分好みにしてやればこれで十分では?と感じている
だが、例外もあり大音量時はやはりキツイようで、ノイズがかなり発生し
ユニットからすごく苦しそうな音がする
自分はオーディオが趣味ですがカーオーディオは初心者でホームオーディオばかり集めている
スピーカーなど20台ぐらい集めてとっかえひっかえして
楽しんでいますので音質の違いは一般人よりかは分かるつもりです
質問です
コペンにこのキットを入れている方がいれば
詳細なレビューが欲しいです
それと全般的にやはり純正スピーカーから
車外品に変えると音は格段に良くなりますか?
購入を検討しているのは、D-SPORTが出している
FOCALのユニットが使われている、キット86160-E241です
https://www.dsport-web.com/products/node/122
0点

>みったんくんさん
ここに最近書き込みする方たちには本当に本当に頭悩まされる点なのですが。
書き込みをするならまずは自分の『詳細な』環境を書き込んでいただきたい。
これ、当たり前のマナーです。
社会人なら『報連相』分かりますよね?
自分の環境を知らない人に何も教えなくても察してくれという方いるけどこちらは超能力者でもサトリでもありません。自分で先に書き込んでください。不要なやり取りが減ります。
その上でまず、カーオーディオやカーナビのヘッドユニットの部分を抜きにして話す前提で良ければこの先を読んでください。
まず個人的な意見を含むことを前提に聞いていただきたい。
純正スピーカーに対して社外品を付けると音が良くなるかですが、これは確実に良くなると言えます。
スピーカー裏を見るとわかりますがまずマグネットの大きさから違います。
その上で振動板の材質なども格段に上質なものを使われるので音質には差が生まれると思います。
書込番号:24889555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みったんくんさん
D-SPORTのキットに相当する、スピーカー単体品だと以下のページの「ISS−170」だと思われます・・・
https://www.focal-audio.jp/products/customfit/
純正SPからの交換なら確実に音(音質)は良くなりますが、単品で5万円前後するスピーカーなので、そこは悩みどころかも?
金額だけ見れば、3万円台の国産(例えばアルパインのX-170辺り)の方が、更に高性能でお奨めですし、
同等の価格帯〜ちょっと上なら、同じFOCALのフラックスEVOの方が圧倒的に満足度は高いと思います。
https://www.focal-audio.jp/products/flax/
6万〜位だと、パイオニアやモレルもリストに上がってきますし、それなりにホームをやられているなら、こっちの方が・・・?
書込番号:24889678
3点

>みったんくんさん
ヘッドユニット何使います?
書込番号:24889705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みったんくんさん
>それと全般的にやはり純正スピーカーから車外品に変えると音は格段に良くなりますか?
音の良し悪しは殆ど入り口側のアンプで決まってしまいます。(オーディオマニアなら常識)
純正SPはアンプの性能的にバランスした仕様になってますのでSPだけ替えても音の改善は期待できないでしょう。
マニアックなオーディオファンにとって 所詮カーオーディオの音など どれも50歩100歩だと思います。
私もオーディオマニアの端くれですが、カーオーディオは純正のままです。
クルマでは音量を程々に、外の音にも気を配って運転に集中して欲しいです。
書込番号:24889750
4点

コメントありがとうございます
環境はトヨタ純正ナビ、NSZT-W68T、定格10Wx4 最大出力:40Wx4
LOUDNESSや、他の音質補正機能はすべてOFF
イコライザのみで現在調整しています
デットニングは無し
音源はスマホからBTで飛ばしている
いろいろなジャンルを聴く、ジャズかボーカルモノが多い
もちろんJ-POPも聞く
>ごみちんさん
音の良し悪しはアンプより、まずスピーカーだと考えています
5万円のアンプと3000円レベルのスピーカー(コンポ付属等)との組み合わせより
3000円のアンプ(中華デジアン)と5万円のスピーカーの方が断然音は良い
使用しているナビの出力は定格で10Wx4出ているのでパワー的には十分と言える
少し前に話題になったLXA-OT1、ステレオ誌に付属していたラックスマンのデジアン
価格は本代を抜けば2000円前後と思われます
5Wx2というパワーしかないこのアンプですがパワー不足感なく
ほとんどのスピーカーを十分な音量で使用できた
当時はこの価格と小ささなのに音質の良さにオーディオマニアがビックリしていた
この時期からアンプはデカくてパワーがあるのが良いという神話が少し崩れ
中華デジアンで十分という勢力がでてきました
僕もデジアンで十分だと思っていますがメインはL-505uXを使ってるんですけどね
なのであなたとは考えが違うようです
>>所詮カーオーディオの音など どれも50歩100歩だと思います。
こちらには同意ですね、特に乗る車によりますが、僕のコペンは軽自動車2シーターなので
圧倒的小さいし走行時のノイズもありますしね
>柊 朱音さん
上でも書きましたが
僕の考えではスピーカー>アンプなのです
よって出力部の事は省きました
純正スピーカーのユニットを検索して見ていると
そのほとんどがプラスチックのフレームに小さいマグネットという構成でした
確かに頼りないユニットですが小音量時ではそれらのデメリットがそこまで頭を出さないんじゃないか
と考えているもんで、純正スピーカーでも音良いじゃんと思ってしまっていますので
最初に書きましたが大音量時はやはり純正スピーカーではキツイのは体験しました
小音量(常識的な音量)でも純正スピーカーからだとやはり車外品は明確に
低音域の量感、タイト感や中音域の解像度、艶、ボーカルの生々しさ
高音域のキラキラ感、繊細感などすべてが向上するのでしょうか
ちなみに現在使用しているのはトヨタ純正ナビ、NSZT-W68T、定格10Wx4 最大出力:40Wx4です
>(新)おやじB〜さん
スピーカーユニット単体で5万もするならば性能的に十分すぎると考えています
現在、フォーカルは826E(36万円)を持っています
他にも多種多様なメーカーのスピーカーを持っていますが
正直なところ価格はそこまで音質に反映されないと思っています
衝撃を受けたのは新品で約2万円のALESIS MONITOR ONE MK2でした
新品で2万円という格安なスピーカーですが音質はモニター調なのですが
とにかくどんな音源も綺麗に出てくる、低音域の解像度と量感
かなり上の方まで伸びる高音域の解像度と繊細感
中音域はモニターらしく味付けは少なく濃い音は出ないがとにかく聞きやすい
たった2万円のスピーカーです、コレは衝撃でしたよ
分解して中身のユニットやエンクロージャーを見ましたが
十分すぎるユニットとエンクロージャーでした
この時から価格はブランド料だと思うようになりました
音のキャラクターは違いますが10万円以上する DALI の MENTORメヌエットより
2万円のALESIS MONITOR ONE MK2の方がどのジャンルの曲を流しても優れていたのです
よってある程度の価格ならばメーカーに技術力があればの話ですがユニットの音質向上は頭打ちだと考えています
エンクロージャー無しのユニット単体で5万円なら十分すぎと考えてしまいます、特にカーオーディオでなら
あくまでホームオーディオでの経験で返信しましたが
カーオーディオならではの何かがあるのなら教えてください
それと一番欲しい質問の答えは
キット86160-E241(ISS−170?)の詳細な音質レビューです
どのような傾向か、純正から変えた時の音質の詳細な違いなどです
ツイーター部分に純正感を出したいので他のスピーカーを付ける予定はあまり考えてないんです
ショップに頼めばどんなユニットでも綺麗にツイーターも純正部分にマウントしてくれると思いますが
ノイズやリスニング環境が悪すぎるカーオーディオにそこまでやる気はあまりありません
書込番号:24890014
0点

>みったんくんさん
>スピーカーユニット単体で5万もするならば性能的に十分すぎると考えています
>正直なところ価格はそこまで音質に反映されないと思っています
・・・ご自身で、答えが出ている様なので、これ以上のアドバイスは有りません。ワタシもホームは嗜みますが、特にカーオーディオ関係の話はお互いの「価値観」が合わないと意味が無いですし、以降の話も「平行線」を辿るのが常なものなので・・・
個人的に強いてアドバイスなら、お書きしたFOCAL=フラックスEVO PS-165FE、パイオニア=TS-V173S、モレル=マキシモultora602mkU の辺りは試聴してもらっても、決して無駄ではないと思います。
書込番号:24890450
2点

>みったんくんさん
こんにちは。
価格コムのスピーカーカテゴリーを読んでいる人は少ないです。D-Sportのキットの商品スレッドもありませんから、使用者からレスがもらえる可能性はそう高くないと思います。
ネットを検索すると下記の様な記事は見つかりました。詳細レビューはありませんが、まあまあ参考になるかと。
https://minkara.carview.co.jp/search/?q=d-sport+%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%892way%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88
音に関しては他人の感想を聞いてもあまり意味がないかも知れません。特にホームオーディオをやられているとのことなので、ご自身の耳で聞いてみるのが良いと思います。
下記に代理店リストが出ていますので、これらの店では定期的にフェアなどをやっていてデモカー視聴ができるかも知れませんので、そのあたりD-Sportに問い合わせて可能なら出張して聞きに行くのがいいと思います。
https://www.dsport-web.com/dealers
音は出口(スピーカー)で決まるのはオーディオでは常識と思います。
私もFocalはだいぶ前につけたことがありますが、アフター用のスピーカーとして当然のことながらライン装着品よりはぜいたくな作りになっていますから、少なくとも耐入力的な面ではメリットは確実に出ると思います。
また、このようなキットのメリットはAピラーのツイーター用のAssyが付属する点に尽きると思います。ショップにカスタムメードのAssyなどを作らせるとそれだけでずいぶんお金をとられますので、このようなキットがあるだけでメリットですね。これ付きで6万は安く感じます。
付ける場合はショップをよく選んで、ドアのサービスホール埋め、密閉化、最低限の防振くらいは一緒にやってもらえば、音質はワンランクアップするのは間違いないです。みんからなどを見るとコペンのサービスホールは結構ガバッと大きく開いているようなので、ここを密閉処理するだけでドアスピーカーの音は全然変わってきます。
これくらいのことでスピーカーはかなり大音量・低歪で鳴らせるようになるので、次はアンプも弄りたくなる可能性はでてきますが。。
書込番号:24891153
3点

>(新)おやじB〜さん
いろいろありがとうございます
上げてくださった機種を聴きたいけども
そういう友達や行きつけのショップもないのでなかなか難しそうです
ホームオーディオならヨドバシカメラ等である程度視聴はできますけども
カーオーディオは難しいですね、特にそれぞれの車へユニットをインストールするだけですもの
それぞれ車での音質も変わってしまいますしね
いろいろありがとうございました!
>プローヴァさん
コメントありがとうございます
みんからは僕も一番最初に見たのですが
あなたも、おっしゃっている通り詳細な音質のレビューがまるでありませんでした
「設置しました〜」「いい音〜」ぐらいしか書いてありませんでしたので
あまり参考にならなかったんですよね
>>他人の感想を聞いてもあまり意味がないかも知れません
こちらには同意します、耳の形ですら音質は変化しますし
人それぞれ好みも違う、年齢による聴覚の質も変わってい行きますしね
けど
僕的にはやはりホームオーディオをやられている方の
純正との違いの丁寧なレビューが欲しいんですよね
もうすでにこのキットをほぼほぼ買おうと思っている状態なので
最後の後押しとしてレビューが欲しい的な状態です・・・
D-SPORTが近くにあればそのままショップへ行くのですが、遠いんですよね
代理店での視聴できればいいですね、情報ありがとうございます
購入したとしても取り付けは自分でやりたいですね
ホームオーディオでは自作スピーカーなどたくさん作ってきましたので
エンクロージャーの重要性は痛いほど分かります
いわゆるカーオーディオではエンクロージャーとは呼ばず
主にデットニング処理と言われてますよねエンクロージャーの役割のドアをいろいろ
チューニングするのも、楽しみです
サービスホール、カーオーディオ素人の自分が見てもこの大穴はよろしくなさそうと感じていました
デットニング等、いろいろ弄れそうなのでこれから楽しみです
書込番号:24892131
0点

>みったんくんさん
デッドニングと言う言葉が良く使われますが、サービスホール埋めなどの密閉化も含んで言ってますね。
基本はサービスホールを鉛シートで埋めて密閉化し、ドア金属パネルに制振シートを貼って共振を抑えます。
車のドアは大穴があちこちに開きまくったスピーカーボックスのようなものですので、そのままではホームオーディオのスピーカーBOXのようにはエンクロージャーとして機能しません。密閉化と制振によってドアをエンクロージャーにすることができ、鳴りは一変します。
ドアの処理をしなくてもDSPで同じ効果が出せるなどと出鱈目言う人もたまにいますが、スピーカーの原理をご存じないんでしょうね。
DIYするならこういう便利なキットがあります。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=8301
一見簡単に見える動画もあります。
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=40&mode=contents&page=1#topic
ドア内部はハーネスやワイヤー、エアバッグなどデリケートな部品が仕込まれており、シートを貼る際もそれらの機能を妨げないよう注意が必要です。内張を剥がす際もピンを折ったりしない様注意が必要ですね。
書込番号:24892614
2点

>プローヴァさん
たくさんの情報ありがとうございます
キットと
プローヴァさんのおススメのデッドニングキット買いました
とりあえず音の違いを段階的に楽しみたいので
まずは純正スピーカーにデットニングキット加工して視聴
後日にフォーカルのキットへ入れ替えという感じでやります
いろいろ最後まで教えていただき
大変参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:24899598
1点

車載用スピーカーでないSPをクルマに装着すると、インピーダンスが2倍になり音量が下がります。
また、ウインドガラスから入ってくる水の影響を受けます(最悪コーン紙が破損)
書込番号:24941819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





