
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2015年1月7日 22:51 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年1月5日 19:57 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年12月24日 12:43 |
![]() |
5 | 12 | 2014年12月17日 12:50 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2014年12月15日 23:37 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年12月12日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


箱が真四角ですと内部で定在波が発生し周波数特性がでこぼこになります。
定在波は特に平行面で発生するので並行面が少ない形の箱ほど良いので
台形の箱がいいと思います。
サブウーハーを設置する前面が狭いと音が後ろにまわりこみ情報量の低下や
音圧の減少が起こりやすいが、バッフル面をできるだけ広くすれば音圧、
情報量ともに上昇しより質の高い低音になります。
吸音材は入れないと定在波が発生しやすいが入れすぎると音が悪くなります。
できるだけ並行面の少ない箱を作成し、どうしても平行になってしまう面にだけ
吸音材を貼るのがベストでしょう。
吸音材はグラスウール系よりスポンジ系のほうが、吸音効果は低いが変な音をだす
ことが少なくていいかと思います。
書込番号:18345753
5点

ぱそこんしょしんしゃさん参考になりました。
その他注意事項とかありますか?
道具とかDIYの本とかは買って勉強中です。
書込番号:18345806
1点

箱のサイズはサブウーハーによって推奨容量がありますからその容量でもいいですが
場所を取れない場合などのときは10〜20%小さめでも大丈夫です。
箱の材料は比重の高いMDFなどで18〜21mmくらいの板厚で強度不足にならないよう
とにかく固めるのが基本、補強材を効果的に入れる。
バッフルや背圧がかかる部分の補強、スピーカーの無駄な動きを止める補強など
いろいろと考慮してガッチリ作るようにしてください。
書込番号:18345855
2点

休日に少しずつ作ってみようと思います。
また分からないことがあったら相談すると思いますがその時は宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:18346021
0点

自作スピーカーを何十台も作ってきたので、そこからのフィードバックです。
・吸音材が一番吸う場所は箱の真ん中(自作では、リプトンのティーパックを箱につるします。これが結構効く。)
戸澤式レゾネーター等調べてください。
・内壁の角等に置くのもいいです。
・いわゆるそこらへんの吸音材はサブウーファーの帯域の音を吸収しません。
ロックウール等の固いものを多量にいれないと無理です。
サブウーファーに吸音材を入れる意義は、ハイカットで徐々に減衰している中高音に対しての吸音です。
吸音材の実験を以下のサイトで行ってますので、参考にどぞ。
http://audio.miracle-dance.com/cate-noise/shaon/index-start.html
・箱の容量・・・・・小さい箱にすると低音が出なくなる分、スピード感のようなものが出ます。
大きい箱にすると低音が出る分、ゆったりとした音になります。
締まった音にするためには、バスレフ箱よりも密閉箱(シールドボックス)にしてください。
・箱の容量(上級者向け)・・・・推奨容量もいいのですが、ほんとの教科書的にはトータルQが0.7程度になる値が最良とされます。購入するサブウーファーの説明書にf0やq0(qts)等のパラメータ(TSパラメータ)があれば、SPED等のフリーソフトでパラメータを入力し、箱のシミュレーションをするといいと思います。
(さらに上級者向け)説明書のTSパラメータはあくまでも大本営発表なので、できれば自分でエージング後のユニットに対し、インピーダンス測定をしてパラメータの実測をしてから箱組するのがベストです。
・接着に関しては、フランクリンのタイトボンドを使うのが定番ですが、普通の木工用ボンドでもOKです。
速乾タイプは厳しいです。接着面はハケや指でまんべんなく塗ってください。
木工用ボンドの場合は、はみ出た部分は水でぬれた雑巾でふいてください。感想後に塗装がのらなくなります。
・圧着に関しては、できればハタガネを用意するのがいいです。
設備さえあれば、木工用ボンドを塗布後、ピンネイラーで板を仮止めしてからコーススレッドをインパクトドライバーでねじこんでも大丈夫です。
接着・圧着の参考としてVICさんのHPを貼り付けておきます。
http://vicdiy.com/index.html
作品一覧の特殊作品に美麗なスピーカーの製作手順が載っており非常に参考になります。
・補強に関して、対となる面同士の中心あたりを角材等で接着するのが一番効果がありますが、工作の難易度も高くなります。
参考にB&Wのハイエンド、800シリーズのマトリックス(補強)を貼っておきます。
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/Technologies.html
面倒でなければ、ホームセンターで1,500円程度の12mm厚くらいのコンパネを買って、容量別に何台か作ってから本命を作るのが失敗がありません。
良質な木材としてフィンランドバーチの積層合板がありますが、ネットでは米屋材木店というところで売ってます。
さらに余裕があれば、樺桜合板があります。確か山本音響工芸で取り扱ってたと思います。
書込番号:18347054
3点



フィット3にサウンドナビ付けてるんですが低音がもっとほしくてつけたいと思ってます。
買ったら彼氏につけてもらうので安くて迫力ある可愛いのが欲しいです。
そういうのあるでしょうか?
どちらかと言うと見栄え重視かな!
0点

こんにちは
お使いのナビアンプにはサブウーハー出力がついてますよね?
お手ごろなサブウーハーです、可愛いかどうかスレヌシさんがご判断くださいね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651026_K0000380201_K0000454536_K0000375246
書込番号:18338910
1点

見栄え重視ということは外から見えるラゲッジスペースに取り付けて
ある程度大きくてもいいということかと考えますが?
FLI Frequency 10 Pink (VIVE AUDIOの姉妹ブランド)
全面ピンクでカラーリングされたパワードサブウーハーで最大出力1000w
口径25cm で見た目が可愛くて女の人向きかなと思います。
好みもあるでしょうから、検索して見てください。
スーパーオートバックスで見たことがあるのですが、最近はどうか?
楽天市場などの商店街にはあるでしょう。
書込番号:18338919
2点



皆さん質問させてください。WISH H22年 Zに乗っています。音響をちょっとグレードアップしたいのですが 静音 防音は別に
予算 商品で7万から10万で 純正のデッキを使い音響よくするのに お勧めの オーディオセット教えていただきたいのですが。
0点

もしかして、8〜10とかの多スピーカーが付いていますか?
書込番号:18296204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音や高音を強調したいとかでしたらサウンドシャキット
本格的に良い音にしたいならbit ten D に外部アンプ
またはアンプ内臓 AP 8.9bitなどのデジタルプロセッサー
などを取り付けるのがいいかと思います。
書込番号:18296271
1点

北に住んでします様
ありがとうございます。スピーカーは ドアに4個です。
ぱそこんしょしんしゃさま
ありがとうございます。
スピカーは純正のでよろしいのですか?
書込番号:18296483
0点

スピーカーも純正はあまり良いものは付いてないのが普通です。
予算があればいろいろ試聴して好みのを見つけて交換したほうがいいですね。
できればフロント重視でセパレートスピーカーを選びドアのウーハーは
インナーバッフルをつけデッドニングもしたほうがいいでしょう。
ツイーターはAピラーあたりに付け運転席と助手席の真ん中に向けるような
反射を少なく直接音が聴こえるよう吟味した取り付けがいいでしょう。
書込番号:18296548
1点

>スピーカーは ドアに4個です。
8〜10とかの多スピーカーだとスピーカー交換も厳しかったのですが、4スピーカーならば大丈夫です
と言う事で、まずはスピーカーの交換からやってみてはいかがでしょうか?
フロントをセパレートタイプのスピーカーに交換する事でかなり音に変化があると思います
リアを交換するのならばフロントと同一メーカーで揃えた方が良いですが、とりあえず今回は交換しないでフロントにお金を掛けるのも手です
スピーカーの交換だけでなく、デッドニングやバッフル等の取付にもお金を掛ける方がスピーカーの実力を発揮出来ますよ
交換するスピーカーに関しては、出来るならば自分で試聴して好みの音色が出る物を選択するのがベストです(試聴する店舗は購入・取付する店でなくとも良いです)
購入と取付する店にに関しては、量販店ならばスーパーオートバックス(普通のオートバックスやイエローハットではダメ)が良いです、他にはナビ・カーオーディオの専門店のどちらかでしょう
スピーカー交換だけで満足できなければ、外部アンプ取付てビットワン等のプロセッサー取付等も考えられます(かなりの予算が必要)。
書込番号:18297078
0点

北さん ぱそこんさん
いろいろありがとうございます、
来月半ばころから始めますので、検討します。また何かほかにアドバイスあればよろしくお願いいたします。
書込番号:18298004
0点

素人の意見ですがf^_^;
全て純正のまま、予算7万で完結させるならサウンドシャキット1択。
後々の発展も考えるならサウンドシャキットは除外。
まず、この完結か拡張予定が有るかで選択が全く違って来ます。
書込番号:18298122
0点



80Hz以下の低音が全く出てない環境なのですが、純正スピーカーと組み合わせてもある程度迫力ある重低音が体感出来るセットは外部アンプを使ったサブウーファーになるのでしょうか?
TS−W2520と専用エンクロージャー&GM−D7100の組み合わせはどうでしょうか?
試しに下記サイトでマイアミベースを何点か再生差せてみましたが全て撃沈でした。低音スカスカで聞けたもんじゃ無いです。
B-Bart's Bass Covers URL :
http://b-bartsbasscovers.blogspot.jp/2013_01_01_archive.html
1点

80ヘルツ以下の低音域再生となると純正スピーカーでは難しく、専用のサブウーハーでないと厳しいと思います。
しかし、W2520の性能はあまり期待出来るものでは無いみたいで、専用エンクロージャーも容積がかなり小さいですし、100ヘルツ前後がボンボン響くだけの特性に思えて来ます。
書込番号:18274402
0点

シート下に設置するようなパワードサブよりかは天と地ほどの違いがあるのでは?
シート下に設置するようなパワードサブではお腹を揺さぶるような低音は無理だけど、TS−W2520&GM−D7100十の組み合わせならお腹を揺さぶるような威力を十二分に発揮すると考えているのですが、違うのですか?
書込番号:18274732
0点

>100ヘルツ前後がボンボン響くだけの特性
あの〜、ちょっとすんません!!それサブウーハーって言うんですか??(^^; アセアセ
書込番号:18274737
0点

Faze 2のEstallandoの音源でも厳しいでしょうか??
https://www.youtube.com/watch?v=pMDvHUl7CXY
一応、音源版CDのほうでは25Hz以下はちゃんと入っていると思われます。
書込番号:18274793
0点

個人的な意見なので正しい保証は出来かねますが
>『お腹に響く低音』
自分の場合繋がり重視で走行中フラットになるような調整目指していますので、それ程音圧を上げた事は無いのですが。
お腹に響く低音の周波数は、あまり低く無いような気がします。
70Hz〜125Hz辺りなのでは無いでしょうか?
ドラムのバスドラのアタック音のドンのドの部分が125Hz位だと思ってます。
いわゆる一般的なシート下のサブウーハーがポン付く音域かなと。
多分音割れしなければ腹ではなく胸辺りにドンと音圧が掛かってくるかと。
それはさて置き。
サブウーハーに出して欲しいのは70Hz以下。
自分の車だと足に伝わったりする帯域以下。
30Hzや20Hzの世界はもはや音としてではなく空気が圧迫されたような圧力として感じる世界。
大聖堂のパイプオルガンの地鳴りを伴う最低音でも40Hzくらいでは無いでしょうか?
そこでTS-W2520に話を戻すと、自分のウーハー本体がTS-W1RSUを初めTS-W2520専用エンクロージャーに組みました。
その場合の周波数特性をGTi01979さんがソフトを使ってシュミレートして頂いたのですが、ピークが65Hz辺りでそれ以降はダラ下がりで音圧が低下していきます。
更にTS-W2520をシュミレートを試みたところ、ソフトがエラーを起こしてしまったそうです。
別の言い方をしますと、バスレフ方式のパワードサブTS-WX910Aより低音が出ない可能性が有る。
組んでみないと謎ですが、TS-W2520で充分バックミラー揺らしたり、お腹にズンズン来る音は出ると想像します。
書込番号:18275367
0点

非常にご丁寧な回答、ありがとうございました。
音圧を気にしなければ、TS-WH500A [ブラック]のほうがもっと低域は出やすいですか?
http://kakaku.com/item/K0000703179/
書込番号:18276176
0点

TS-WH500Aを試聴した事が無いので全く分かりませんf^_^;
しかし、レビュー書いた人が運転席と助手席に設置(いわゆる2発)したところ、かなり良い塩梅になったと書かれてますね。
更にみんカラにTS-WX110Aとの比較動画のリンクが貼って有ったので、見ました。
確かに、弾むような感じでかなり下の方まで出るらしく、一般的シート下用パワードサブのポコポコ鳴る感じとは一線を画している様です。
ただ、お腹にズシンとくる程の音圧を求めるなら微妙な気がします。
書込番号:18276689
1点

結論から言うと求めている低音は出ると思いますが、質感は低いと思います。
ブオンブオンボゥンボゥンになるかも。30hz以下は正直厳しいんじゃないかな。
TS−W2520は低音の質感より量感をとったサブウーファーです。
設計的にどちらかというと磁石による電磁制動よりも機械的な余韻を持って低音量を稼いでいるタイプです。
(じゃあのさんが言ってるエラーというのは、専門的に言うとユニット自身のQが高すぎて(1以上)箱を含めた総合Q(0.7前後)の範囲内に収まらなかったから。)
普通のユニットサブとTS−WH500の違いは、ユニットのストロークの方法にあります。
普通のユニットは前後運動で大量の空気を押し出すことにより低音を稼ぎます。
ただし、この方法では物理的に薄型に出来ませんでした。
TS−WH500は前後運動に1軸(横方向)に加えて薄型化を目指したものです。
無論単純な前後運動をするユニットサブのほうが音楽信号により正確に追従しやすいです。
書込番号:18276767
1点

難しい専門用語は良く分からないですね。ヽ( ≧ω≦)ノ
昔から、ステーションワゴンのフロント純正スピーカー+荷室に巨大なウーファーボックス搭載という形で音楽を楽しんできた者です。
ヽ( ≧ω≦)ノ
ですのでハイファイではありません。(爆)ただ音の迫力を追い求めているだけの者です。ハイ。ヽ( ≧ω≦)ノ
書込番号:18277983
0点

私は自作でサブウーハーの箱を作りアンプも付けて再生してます。
重低音重視で音質などあまり拘らないということでしたら、口径は出来るだけ
大きい(30〜38cm)もので、アンプも高出力のほうがいいでしょう。
箱はサブウーハーを選ぶとそれに合った容量というのがありますが大き目がいいでしょう。
置く場所や向きでも音圧が変わってきます。
スーパーオートバックスならいろいろ相談すれば箱製作から取り付けまですべて
やってくれます。(大概のスーパーオートバックスでは大丈夫ですが一部にはダメなところもあるかも)
車の置き場所にも制限があるでしょうから、車に合ったものを探してもらうとかも
相談にのってくれるでしょう。
分からないことはいろいろと聞けばおしえてくれるでしょう。
書込番号:18278494
2点

えっと前の荷室に巨大なウーファーボックスの迫力には、TS−W2520もTS−WH500も敵わないと思います。
サブウーファーは「大きく重いものがいい」が基本ですね。
どこで妥協するか。
ドアのスピーカーが出している100Hzや200Hzはドラムの「ドン」の「ド」だったりベースの基音が入ってたりするので、純正スピーカーを交換してデッドニングしても迫力は増すと思います。
実際にカー用品店やプロショップでいろんなサブウーファーを試聴したほうがいいと思います。
書込番号:18278843
0点



セダンタイプの車両にサブウーファーを付ける場合、トランクがNGとしたらほかはどの場所が良いですか?
トランクが完全密閉された車両のため、トランク内部にサブウーファーを設置しても音が減衰してあまり意味が無いそうです。
やはり、セダンタイプにウーファーボックスなんて置けないですよね。
(座席を1つ潰すとかは無しでお願いします。)
2点

>セダンタイプの車両にサブウーファーを付ける場合、トランクがNGとしたらほかはどの場所が良いですか?
一体型を前席下か、運転席と助手席の間(車によっては不可)以外には置く場所が無いですね
トランクスルーが付いていたらそこを開けっ放しにしていれば、トランクにサブウーファーを入れても結構行けますよ(別体型でBOX仕様を使う)。
書込番号:18268173
2点

ありがとうございます。
やっぱり、このようなパワードサブしかないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000703179/
出来れば国産メーカーで揃えたいです。
やっぱり国産でしょ。
書込番号:18268412
0点

トランクスルーが無い車でセダンとして普通に使うのならば
TS-WH500A等のアンプ一体型のサブウーファーを使うしかないでしょう
ただし、購入される際はシート下の隙間を計って確認してからの方が良いと思います(同一サイズのダンボール模型等を作って入れてみるのも良いと思います)。
書込番号:18270127
2点

似たような問題抱えていて、シート下かもしくはリアドアを強固に防振して、小口径のサブウーファーを入れようか考えています。
後者はリスクが高く初心者にはお勧めできません。
どちらにしても良いサブウーファーの原則「大きく重く」から外れるので音質的にはやはり劣ってしまうと思います。
書込番号:18273863
1点

以前どこかで書いたような気もするのですが…
セダンが一般的だった若い頃、スピーカー設置方法はリアトレイにスピーカーでした。
大まかに2種類有って、キャビネット一体の『置き型』と、トランクをボックス代わりに使う『埋め込み型』。
16センチ〜20センチウーハー付き2wayや3wayが沢山のメーカーから出ていました。
サブウーハーでは無いものの、左右ステレオ配置で密閉されたトランク広大なスペースは効果絶大で、超低音を望まなければ必要充分な低音を聴く事が出来ました。
現在の一般的シート下タイプよりよほどマシだと思います。
そのような使用方法も有りかと思いますが…
前時代過ぎますかね?
書込番号:18274370
4点



アルファードのオーディオレスのフロントドアに付いてる純正スピーカーは楕円形ですが
あまり見たことありません。
どうしてこんなスピーカーなのでしょうか?
普通の真ん丸に比べて良いところ悪いところあるのでしょうか?
社外品に交換するとしてやはり楕円形のスピーカーしか選択できないのですか?
0点

スピーカーを楕円にする理由は限られたスペースでコーン紙の面積をより大きくし
より低域まで鳴らそうというものと推測します。
中心点とエッジ間が常に等距離の真円スピーカーに対し楕円形は長いほうの強度が
保ちにくくなるが、共振周波数を分散させる目的で採用される場合もあるのでしょう。
アルファード用インナーバッフルKTX-Y177Bなどを使えば真円のスピーカーも取り付け
出来ますので楕円にこだわらず沢山試聴して好みのスピーカーを見つけて交換してください。
書込番号:18261493
1点

ぱそこんしょしんしゃさん ありがとうございます。
アルファード専用のでなくてもよいとなりますと選択肢が増えて嬉しいです。
しかしその場合セパレートスピーカーのをつけようと思ってますが、ツイーターの形がいろいろで
取り付け場所がどこがいいのか迷います?
やはり純正位置に付きそうなのを選んだほうがいいでしょうか?
書込番号:18261592
0点

見映えを考えたとき、純正位置は埋め込むと目立たなくて良いですが
せっかく交換して良い音にしようとしているのでしたらガラスに反射
して聴こえる場所であまりお薦めできる所ではありません。
出来ればAピラー埋め込みでリアのほうに向ける(角度は左右とも運転席と助手席の真ん中に向ける)
距離もリスナーの耳からドアのウーハーまでの長さと、ツイーターを付ける所までの距離は同じがいいです。
Aピラー埋め込みは見映えはいいと思いますが工賃は高いと感じるかもしれません。
その他にもダッシュ左右に置くとか、ぶら下げるなどいろいろですが見た目の好みも
あるでしょうしスピーカーの試聴もしたほうがいいですし、いろいろな店に行って
みたり相談して検討したほうがいいでしょう。
書込番号:18261638
1点

Aピラー埋め込みとかぶら下げとか全然知らなかったのですが画像などあれば見てみたいです。
お店はどういうところが良いのでしょうか?
書込番号:18261688
0点

お店は取り付けの知識や技術のあるスーパーオートバックスか
カーオーディオ専門店がいいです。
左の画像は作業中でダッシュ上にちょこっと置いただけですが、付けるとしたら
もう少しきちんと端に寄せてケーブルが隠れるようになります。
書込番号:18261737
1点

純正に楕円形のスピーカーは多いので、交換用スピーカーは普通に売られていますよ。
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/sxs-69av/
書込番号:18261771
0点

あさとちんさん
ありがとうございます
申し訳ないですがこのスピーカーはあるの知っています
書込番号:18262274
0点

ぱそこんしょしんしゃさん
ツイーターをAピラー埋め込みというのはいいですね
今度SABか専門店へ行っていろいろと見たり聴いたりしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:18262283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





