
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 12 | 2014年12月11日 19:16 |
![]() |
37 | 39 | 2015年1月25日 07:41 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2014年12月4日 08:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年12月6日 20:20 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2014年11月20日 16:33 |
![]() |
2 | 3 | 2014年11月15日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ素人ですがスピーカーを純正から社外品のセパレート型にしようと思いました。
音を少しでも良い音になるようにしようとクチコミをいろいろ見たりしています。
その中でドアにつけるウーハーから聴く人の耳までの距離と
ツイーターから聴く人の耳までの距離が同じになるように取り付けたほうが
良いと書いてあるのを見ましたがどういう理由でしょうか?
1点

こんにちは
ドアにつけるウーハーからの音は、低い周波数であることから耳の高さまで合わせる必要はありませんが、ツイーターから出る高音は、指向性が鋭いことから耳へ向けて付けます。
具体的にはダッシュボードの上の左右の両端のフロントガラスとの間につけるのが一般です。
書込番号:18255841
0点

ウーハーとツイーターの距離が聴く人の耳から同じだと自然な再生音を得られます。
ツイーターが耳に近いとキンキンしたり高音が強調されたりしてバランスが悪いです。
音は波状に進み山のように盛り上がった後落ち込んで谷になり又山になることを
繰り返しますが、盛り上がり始めから落ち込んでまた元の高さまで戻ってくるまでを
1波長と考えます。
2つのスピーカー(ツイーターとウーハー)の距離が同じだと音波の上がり下がりが
リスナーの耳に同じタイミングで届き自然で気持ちの良い音に聴こえるようになります。
「位相」という言葉がありますが上記のように2個のSPのタイミングが合っているのを
正相といい、距離が違ってくると位相が合わなくなり「位相がズレている」という状態に
なり聴きずらい音になったり音のつながりも悪くなったりします。
位相ズレは相手があって成り立つもので、例えば他にもサブウーハーとフロントSPの位相ズレ
左SPと右SPの位相ズレなどもあります。
理想は同じ距離になるよう取り付けるのがいいのですが、車によってはどうしても同じ距離には
付けられない場合がありますが、そのときはヘッドの音質調整機能で補正するのがいいでしょう。
(ウーハーとツイーターについては)
書込番号:18255892
5点

里いもさんありがとうございます。
ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
サブウーハーを付けるとしたらやはり同じ距離に設置したほうが位相は合っていいということですね?
書込番号:18256245
0点

サブウーハーは更に低い周波数になりますから指向性は弱くなり、極端に言いますと車内のどこへ置いてもかまいません。
位相は、スピーカーへプラスとマイナスの極性がありますから、それを同一にすればいいです。
具体的には、左のSPのドアのプラス、ツイーターのプラス、右も同じ、サブウーハーも合わせます。
書込番号:18256266
0点

できればそのほうがいいですが、サブウーハーは大きさや設置場所に制約が
ある場合が多いと思います。
低音になればなるほど位相ズレが引き起こす問題は目立ちやすいです。
位相ズレの解消法は簡単には見つかりませんがトライしてみることはいろいろあります。
1.パワードサブウーハーの場合、位相切り替えスイッチがあるので切り替えてみて
ベースなどの低音楽器の音程がはっきりして骨太な音に聴こえるほうがより位相が
合っている状態ということになります。
2.上記を行ってもさほど違いが感じられない場合は置き場所を変えてみる。
向きを変えてみる。
(上に向ける、前方に向ける、リアに向けるなど試してみる)
3.音質調整機能(クロスオーバーやタイムアライメントなど)のあるヘッド
ならクロスオーバーのカットオフスロープをー6dB/oct,−12dB/oct〜
といろいろ変えてみる。
4.クロスオーバーである程度の調整ができたらタイムアライメント調整をする。
(タイムアライメントは一番遠いSWを基準に(ゼロ)近いSPの音を遅らせる)
5.それでもズレを感じるようならクロスオーバーに戻って調整
まずは取り付け位置、向きなどを吟味して追い込み、取り付けではこれ以上うまくできない
ときに音質調整で補正するのがいいでしょう。
位相を合わせるほかにもサブウーハーのゲインが大きい音が出すぎるような調整を
してると音楽のバランスを崩しますのでフロントSPとのバランスを重視してゲイン調整
をして、フロントとサブウーハーの「音のつながり」も良くなるようにしましょう
これらの調整が上手にできるとサブウーハーの音だけ後ろから聴こえるということが
なくなりサブウーハーが後ろにあっても前から聴こえるようになります。
書込番号:18256433
3点

お二人様いろいろと情報参考にさせていただきます。
素人には難しそうなので取り付けと調整をお店に頼もうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18256541
0点

取り付けは慣れたお店がいいでしょう。
線などうまく処理して隠してくれることでしょう。
長い目で見れば費用も安心料と思えばいいでしょう。
書込番号:18256557
0点

解決済みのところ横からすみませんm(_ _)m
ぱそこんしょしんしゃさん。
>近い方を遅らす。
これ自分少し勘違いしていましたf^_^;
ドアスピーカーを基準とするものとばかり思っていました。
鳴らしているスピーカーの1番遠い物を基準とするのですね。
ありがとうございます!
1番遠いSWを基準に調整し直してみます^^
書込番号:18257775
1点



ぱそこんしょしんしゃさん。
感謝感激雨あられm(_ _)m
取説添付ありがとうございます^^
いま携帯からなので文字が小さ過ぎて読めませんが、帰宅後PCで保存させて頂きます。
Bittenの調整方法知らず直感的に、こうだろうでやってましたので間違ったやり方もしているはずですね。
しかし中古とは言え安い物でも無かったですし、取説のコピーの写しくらい付けて欲しかったかな。
あと購入時コントローラーが本来ならセットになっている事の説明も無かったし…
アプリケーションソフトのCDも貰えなかったし…
まあ、プロが設定したものを素人が弄るとおかしな音になるから、あえて触れないように配慮しての事かも知れませんが。
でも此処でこうしてご親切にして頂けて本当に助かっていますm(_ _)m
書込番号:18258547
2点

位相が合う合わないは、スピーカーの距離を合わせる。
(厳密に言うとスピーカー内部のボイスコイルの位置を合わせる)
(例えばスピーカーの箱にホーンツィーターとウーファーをつけたとして、取り付け板の上では同距離だとしても、ボイスコイル位置が違うので位相がずれる。その対策で昔にリニアフェーズ方式なんてのがホームで流行りました。)
位相が合ってるかどうかの確認方法。
例えば右チャンネルだけで鳴っているモノラル録音の曲がちょうど右ツィーターと右ウーファーの中間距離の地点に集中して音が鳴っていたら位相は合ってます。ツィーターやウーファーから出ている感じやボーカルのブレスがどちらかに吸い込まれて行く感じが出ていれば、位相はずれてます。
カロxや新型のサウンドナビでもない限り、デッキやナビのイコライザやトーンコントロールを使うだけで簡単に位相ははずれます。そのためのタイムアライメント機能です。
書込番号:18259867
1点



最近、サブウーファー選びで悩んでいます。
現在TS-WX110Aを助手席下に設置して音楽を楽しんでいるのですが、どうも重低音?が響いてないような気がするのです。その他の鳴り方には満足しています。
うまく言葉では表せないのですが、例えばNicki MinajのSuper bass(http://youtu.be/4JipHEz53sU)とか、モー娘。のリゾナントブルー(http://youtu.be/2Bp9uGNT0i8)の冒頭や3分30秒〜を聴いていると、最重低音?がスカっています・・・。
この部分をしっかりと再生させたいのです。
どのサブウーファーを選べばいいのでしょうか?
考えているのが、
・ワゴン車を買ったので、ラゲッジスペースの活用
・車がビシビシなるほどまで響かせなくてもいい
・ボックスに入れるタイプ?が気になっている
です。
よろしくお願いします。
2点

TS-WX110Aは最大出力150W スピーカー口径21cmX13cm 再生周波数の低音は40Hz〜
となっていますのでもっと低い周波数を再生させたい場合物足りないでしょう。
まずは取り付けが割りと簡単なパワードサブウーハーでもスピーカーの口径が25cm〜30cm
出力が定格でも400W以上あるものがキッカーやヴァイブオーディオなどにあります。
箱は大きくなりますがラゲッジスペースに設置予定なら置けますし必要な時には簡単に取り外し
も可能なタイプもあります。
本格的なユニットタイプはサブウーハーの値段や、口径、奥行きといろいろありますので
どれにするかを選び、それを入れる箱をサブウーハーに合わせて作るようにしなければなりません。
口径の違い、箱のタイプ(シールド、バスレフ、バンドパスなど)の違いによって音が変わってきます
作り方によって大きさも違ってきますので、スペースをどの位取れるのか(取ってもいいのか?)
料金もどのサブウーハーかで違うし作り方で(出来合いもある)違ってきますしアンプもいろいろ
なタイプ(AB型、D型など)があり出力も値段もいろいろありますのでお店に依頼するなら
いろいろと相談して納得して(工賃もいろいろ)から取り付けるのがいいと思います。
サブウーハーは取り付けてからの調整もきちんとやらないとフロントとうまくつながらず
良い音になりませんので調整のほうもお店に(スーパーオートバックスか専門店がお薦め)
頼んだほうがいいと思います。
参考になるかどうか分かりませんが、DIYで取り付けたサブウーハーの画像を添付します。
書込番号:18246573
5点

丁寧な回答、ありがとうございます!
画像のサブウーファー、ごついですね!参考にさせてもらいます!
なるほど、アイツはやっぱり再生しきれていなかったんですね・・・。
それにしても、サブウーファーは奥が深い・・・。箱の種類、アンプ等一つ一つ勉強していきます。また、店の人にも相談してみようと思います!
複雑そうですが、ワクワクしてきました(笑)
書込番号:18247281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような経緯を経験した者です。
まだまだ初心者ですので参考になりませんが…
試聴もしていないのであくまで想像ですが、再生帯域と音圧からシート下に置くタイプで聴けそうに思うのはTS-WH500Aを2台設置(左右)。
自分で設置配線出来るのであればネット最安購入なら2台で3万円代。
ラゲージにBOXだと、システム若しくはサブウーハーユニットにDSP機能が無いと、フロントと繋げるのはかなり難しいと思います。
(昔の様に低音は後ろからでも無問題であれば必ずしも必要はない?)
自身色々試しましたが、シート下で完結出来れば理想です。
と言うのも距離が近いと、簡単にフロントと繋がりパワーもそれ程必要としません。
ただ重低音と呼ばれる帯域を音圧を損なわず再生する物が殆ど見当たらないですね。
書込番号:18248404
2点

返信ありがとうございます♪
ラゲッジスペースに設置といっても、そう簡単にはいかないのですね・・・ 。
シート下に2台置き、考えてもいませんでした!
なんとなく、ラゲッジスペースに大きめのサブウーファーを設置したほうが、いいよな気がしていたのですが、もう一度考え直してみる必要がありそうですね(汗 )
むむむ。
書込番号:18248468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は結局ラゲージにBOX組みましたf^_^;
コンパクトカーで耳とウーハーの距離も170センチ程ですが、プロセッサをもってしても前方定位は至難で、やっと繋がるポイントを見つけたところです。
組んだウーハーにはそれぞれ波のピークが存在して、例えばベースギターの音階で上の方の音はフロントスピーカーと繋がって聞こえるのに、有る音階の下は音圧が大きくなって後ろから聞こえるといった具合です。
予算が有り余るくらいあれば上流から全てベストな環境で組めるのでしょうが、低予算でまとめるしか無かったので、ここで質問に質問を重ねて、何とかそれらしくなりました^^
ところで、ヘッドユニットか、後付けでDSP(デジタルサウンドプロセッサ)は付いていますでしょうか?
無い場合、追加予定は有るのでしょうか?
有る又は追加予定の場合、BOXもシート下も双方いけます。
無い場合、BOXは繋がりや遅延の問題でかなり厳しいと思います。(とにかく低音が鳴っていればOKなら可)
書込番号:18248529
2点

フロントとの繋がり、難しいようですね(泣)
<ところで、ヘッドユニットか、後付けでDSP(デジタルサウンドプロセッサ)は付いていますでしょうか?
無い場合、追加予定は有るのでしょうか?
今のところ、ナビのみ取り付け予定です。考えていなかったですね・・・。そうなると、さらに安定した低音を得るのは厳しいのですね・・・。
書込番号:18249004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロセッサが無いとダメだとかって訳ではなく、タイムアライメント取れないと低音だけ後ろから聞こえる可能性が高いかなって感じですね。
昔はそれがカーオーディオでは普通でしたし、自分が免許取った頃はフロントスピーカーも無く、スピーカーは全て後ろに設置していました。
そう言う意味では、自分は後ろから鳴っても構わない部分もありますf^_^;
購入予定のナビに簡易でもプロセッサ機能が有ると良いですね。
良ければ自分の(じゃあの)部分をクリックして過去のサブウーハーについてのやり取りを読んでもらうと多少参考になるかも知れません。
ぱそこんしょしんしゃさん、GTi01979さん、といった非常に詳しく経験豊富な方のアドバイスが沢山書かれています^^
書込番号:18249755
2点

ナビも厳選したいと思います!
そして、過去のやり取りも読ませていただきます♪
ありがとうございました〜!
書込番号:18249822
0点

じゃあのさんとぱそこんしょしんしゃさんがほとんど書いてますね^^
サブウーファーを上手く鳴らすコツは
・タイムアライメント機能を持つナビを買う
・クロスオーバーのスロープはなるべく12dB/OCT〜24dB/OCT超で急峻で切る。
・アライメントの調整時はパフュームみたいな曲じゃなくて普通のドラムの連打の録音で合わせる。
(パフュームが悪いんじゃなくて、単純なほうがあわせやすい。)
・25cm径のユニットがやはりバランスを取れやすい。
・5バンドくらいの簡易イコライザなら使わないほうが良い音質になりやすい。
例えば100Hzや80Hzでクロスする場合のタイムアライメントの最適値は波長からしても0.77cm刻みでも1箇所しかありません。
メーカーの周波数帯域が例えば30Hz〜と書いてある場合は、最悪60Hz〜しかまともに使えないと思っておいてください。
こういうスピーカーは大概テレビの音量で言うと60Hzまで音量10で出ていたときに30Hzで音量5しか出ていません。カーオーディオメーカーのスピーカーの仕様の書き方は雑です。聞くまで分からないものが多い。
書込番号:18254356
1点

返信ありがとうございます♪
上手く鳴らすコツ、勉強になります!ナビはタイムアライメント機能がついているやつを買う予定です。
最初はBOXに入れるタイプ一択でいこうと思っていましたが、なんか心が揺らいでいますね・・・。
店頭でTS-WH1000Aを視聴する機会があったのですが、自分の求めている部分が再生できているような気がしました。結構感動して、思わず飛びつきそうになりましたが、クチコミを見ていたらGTiO1979さんがオススメできないと書かれていたので、また考え直しています(笑)
そして今は、自分にはTS-WX710Aで十分なのかなという考えに至っています・・・。(結局パワードという・・・)
まだ納車まで時間あるし、TS-WX710Aも視聴した訳ではないので、ゆっくり考えていこうと思っています!
書込番号:18254866
1点

自分と同じような経過のご様子ですねf^_^;
自分も最後までパワードサブに拘っていました。
確かにシート下に入れたり、ミニバンのように運転席と助手席の間に設置したり出来て尚且つ下の方まできっちり再生可能であれば、前方定位のステージ作りとしては理想的ですね^^
更に言うなら、フロントスピーカーだけで完結出来れば言うこと無しです。
車の場合、最も障害になるのが低音域だと思います。
エンジンノイズやロードノイズに代表される低音域のノイズで相当かき消されます。
レクサスのような静粛性の高い高級車とて走行する以上多少なりボディーを伝わって籠もる(共振)すると思います。
この走行ノイズに打ち勝って超低音域もちゃんと耳に届く音にするには、それなりの音圧も必要になって来ます。
ワゴンだとラゲージ設置位置にもよりますが、ウーハーとの距離は遠めになりますね。
おそらくTS-W710Aや、アルパインの同じ形状の2200などでは音圧不足がまず課題になるかと。
更にこれらの機種はTS-W110Aと同じように一定のボリューム以上でポン付きます(確認済み)。
そして、外見が大きい割には低い音は出ておらずTS-W110Aと殆ど同レベルに聞こえます…
シート下置きパワードでスペック的に低音域が出そうなのはTS-WH1000Aか TS-WH500Aくらいでしょうか?
ただパワードサブの欠点?は、違う仕様の物や他メーカーに変える時、配線取り直しの手間が掛かります。
これが、BOXだと配線そのままでBOX交換やスピーカー本体交換など簡単にグレードアップ出来ます。
更に音質、音圧共にそこいらへんのパワードサブの比では無いですねf^_^;
あとは、カロのZ132かZ172でドアのデッドニングをしてフロントスピーカーだけで完結するか?でしょうか。
書込番号:18255798
1点

じゃあのさんがほとんど書いてくれてるので・・・・・。
ユニットサブとボックス、アンプは最初のハードルと値段は高いですが、一生ものですよ〜。
10年は軽く持つし、本当に優秀な仕事をしてくれます^^
書込番号:18259836
3点

ウーハー繋がりでコッソリ質問したいのですがf^^;
実は中古で掘り出し物のTS-Z132PRSがないかとググっていたところとんでもないスピーカーを発見しました?!
それはKFC-VS18です。
なんでも口径が18.5CMという見たことの無い大きさ。
いまは自作でバッフルでも作れそうな感じですが、ポン付け意外考えた事が無かったので、KFC-VS18は全く知りません。
みんカラのレビューを読む限りでは5つ☆が多いのですがTS-Z132PRSの代用になるような中低音なのでしょうか?
書込番号:18260557
0点

返信ありがとうございます!
>これが、BOXだと配線そのままでBOX交換やスピーカー本体交換など簡単にグレードアップ出来ます。
更に音質、音圧共にそこいらへんのパワードサブの比では無いですねf^_^;
>ユニットサブとボックス、アンプは最初のハードルと値段は高いですが、一生ものですよ〜。
10年は軽く持つし、本当に優秀な仕事をしてくれます^^
やっぱりBOXタイプでいきます!(笑)ここで挑戦しなくてはいつするんだ!という気持ちで!
書込番号:18260966
2点

以前リチャードアレンの30cmのフルレンジを持ってました^^
おそらく、じゃあのさんは現在つけているスピーカーの低域に不満があり、18.5cmの口径の大きさに影響されてると思います。
結論から言うと、ここはZ132PRSの方向性でいいと思います。
大口径のドアウーファーはそりゃ低音は出ると思いますが、逆に中高音が苦しくなってきます。
全ての帯域が得意なドアウーファーは存在しないです。
多分今まで当たり前に出ていたボーカルの質感がおやっ?てなる可能性が出てきます。
またアルミのドームツィーターも写真で見る限りではエッジがあり、結構下まで伸びそうですが、こういう1インチ以上の金属のツィーターは意外と可聴帯域にピークをもちやすいです。このピークが好みであればいいのですが・・・・。
多分このスピーカーのセットをつけるとボーカルの得意なミッドレンジが欲しくなると思うのですよ。
その点、Z132PRSは
・小口径の軽量振動板ウーファーなのでミッドレンジ帯域(女性ボーカル等)に強い
いわゆる3wayじゃなきゃ出ない音に強い2way用SPかな。
口径が小さいということはそれだけアンプが楽に細かくスピーカーを制御できるということなんです。
だから微細表現に優れています。
ドアだけで完結する場合は大口径も必要でしょう。けどじゃあのさんにはもう優れたSWがあります!
・Qと最低共振周波数が低いので、質感を持った低音が出やすいだろうという予測
低音が足りなければイコライザで持ち上げたら最低共振周波数の高そうなG160Sよりも確実に出そう。
ネオジムマグネットとおそらくは柔らかいエッジでストロークを稼いで低音を出すタイプと見受けられます。
じゃあのさんはすでに最強クラスのサブウーファーを持ってるし、耳も肥えてるので、中低音〜高音にかけては量感よりも質感を優先していったほうが結果的にコスパに優れるのでは?と思うのです。
書込番号:18261116
2点

気持ちが固まって来たようですね^^
けっして勧誘している訳ではありませんのでf^_^;
自分も半年悩み続けてBOX組みましたが、全く後悔はしてません。
もしシート下を選んでいたら何時までもBOXの事が気になっていたでしょうね。
そこで、これも経験からですが。
BOX組むのにいくら必要か?
アンプは2万円の入門クラスで充分かと思います。
それかアップガレージなどで程度の良い中古アンプ。
アンプは値崩れするのか?結構格安に思います。
スピーカー本体。
これも程度の良い中古で。
自分は定価13万円弱の物を3万円ちょいで購入しました。
幸い振動板にもエッジにも傷一つ無く、ドアスピーカーのように雨に濡れたりしませんので裏側も綺麗なものです。
勿論エージングもとっくに終わっている?ので、取り付け直後から本来の音を聞けますw
BOXは汎用新品で、組み立てキットなら4千円〜
完成品でも7千円くらいから有ります。
自作と言う方法も有りますね。
あと配線も自分でされるのであれば数百円〜の材料費だけで済みます。
書込番号:18261132
1点

GTi01979さん。
なるほど口径デカいと中高音域の解像度や分離感に問題が出るのですね。
いま聴感上不足しているのが多分100〜300ヘルツの上の方の低音域。
出ていない訳では無いのですがSWが100ヘルツ以下が得意なのか、上の方のミッドバスから出る低音と下の方のSWから出る低音とで、質が違う気が…
そこでSWの質に付いて来れるミッドバスを模索中と言うところです。
現在、ミッドバス側ハイパス80、サブ側ローパス175でスロープ12、サブの100〜とミッドバスの80〜200を位相とゲインがリンクするように互いに微調整しています。
あと1歩ドアスピーカーが頑張ってくれたら私的にはパーフェクトで、ヘッドホンの鳴り方に近くのですが。
素直にZ132に行った方が良さそうですね。
でも少々お高いのですよねf^_^;
書込番号:18261198
0点

>☆jack-chan☆さん
>やっぱりBOXタイプでいきます!(笑)ここで挑戦しなくてはいつするんだ!という気持ちで!
いい機会と思いますので、えいやと行ってみて下さい。音質については多少つぎこみすぎたかな、くらいのほうが後悔は少ないと思います。なんせ何年も聞くものなので・・・・。
マニアはとっかえひっかえしますが(笑)
>じゃあのさん
ちょっとスレ主さんおいてきぼりになるのでここでは最後にしますね。
W1RSに一番合う無難なのはM1RSかなと思ってます。
低音感を手軽に出すなら、一昔前の黄色いケブラー時代のカロッツェリアのVシリーズはどうでしょうか?
ホーム用ならパークオーディオのウッド13cmやWavecorのグラスファイバーコーンあたりが気になります。
100ヘルツや200ヘルツ台はおそらく自動車の定在波で打ち消しあったり増幅しあったりしていて、まともに左右の音圧がそろってないのですよ。それにお持ちのスピーカーの特性がさらにプラスされていると考えています。
サイン波やワーブルトーンで左右の100Hz台や200Hz台の音量差を聞いてみてもいいかもしれません。
wavegeneというフリーソフトがあるので作ってみるとおもしろいですよ^^
書込番号:18263596
1点

自分も勉強になるので、構いませんよ!ついていけるかどうかは別ですが(笑)
直接講義してもらいたいくらいですね(笑)
また、分からないことがあったその時は、よろしくお願いします♪皆さん、ありがとうございました!
書込番号:18263924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




クチコミをいろいろ見てましたら
「オーディオはフルレンジに始まりフルレンジに終わる」
という格言みたいな言葉を見て感じたのですが、フルレンジスピーカーは理想のスピーカー
というか良いスピーカーである、ということでしょうか?
スピーカー交換検討中で素人なのでよく分かりません。
3点

低域から高域まで人間の可聴帯域すべて一個のスピーカーでカバーするフルレンジは理想です。
2way3wayスピーカーは広い周波数帯域をカバーできるが、つなぎ目部分であるクロスオーバー
調整など難しく位相もズレやすいです。
音は厚くまろやかで表現が豊かで音楽の感動を伝える能力において非凡なものをもっている
などとある評論家が雑誌で書いていましたPHASS(ファス)などフルレンジを得意にしている
メーカーもありますが、そんなに多くは使われてはいない状況です。
現在の主流は上級になるほどセパレート2way3wayなどが使われています。
どうしてフルレンジが少ないかというと良質なフルレンジは作るのが難しいとか手間隙がかかる
などの理由かと思います。
それにフルレンジは普通ドアに一個(左右で2個)取り付けになりますから
音がつながりは良くても前方定位(前方ダッシュ上の目の前にあたかも歌ったり演奏したり聴こえる)
の音にはなりにくい状況です(クルマでは音が上に聴こえにくく横に流れる取り付けになってしまう)
その点セパレートはツイーターをダッシュ上やAピラーに付ければ調整は難しいが上手に出来れば
前方定位の素晴らしい音楽が目の前に広がります。(スピーカーの存在を感じないほど)
書込番号:18229500
4点

音の好みは十人十色ですからご自分でいろいろなスピーカーをお店で試聴したり
スピーカーのついたデモカーで実際に聴こえる音を聴いてみるとか、出来るだけ
聴いて判断するようにしたほうがいいと思います。
他人の書いたレビューや意見、感想はあくまで参考程度にしたほうが
いいと思います。(書いた人と好みが違うと後悔します)
書込番号:18229523
3点

ぱそこんしょしんしゃさん
いろいろ参考になりました。
出来るだけ試聴してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18230076
1点

お邪魔します。
「元」フルレンジ派(長岡教徒とも…笑)です。
理想的なフルレンジを追求するのは確かに面白いんですが、あくまでもホームオーディオの趣味としては、という前提でのことです。
ぱそこんしょしんしゃさんも指摘されている通りワイドレンジで高音質再生させるのが難しいことと、そもそも車内でのインストール条件がフルレンジに向かないからです。
高音域の質を上げようとすればスピーカーの指向性の中心域を使わなければならないですし、低音域に至ってはそもそも音量がまるで足りないのでなるべく大型のバッフルに加えてf0共振なりバスレフ共振なりを利用して音量を持ち上げる必要があるのに、ドア程度の容積と形状ではほとんど打つ手がないからです。
車内空間でなるべく(ホームオーディオっぽい意味で)良い音を聞こうとすればマルチウェイにする方がよほど手間もかからず安く上がると思います。
書込番号:18230170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・
フルレンジ・・・
とても懐かしいです・・・
ダイヤトーン P610Aです。
車の中だとやっぱり。。
マルチのほうが良いと思います^^
・・・
書込番号:18231237
0点

その昔からの格言を書いたものです(笑)
車載でお手軽に行くなら皆さんの書いてるようにマルチですね。
私の師匠のさらに・・・みたいな人になってくると車内でも定位・ステージングを捨てても・・・・何かを求める層がいるみたいです。
私はまだ定位やワイドレンジとかタイムアライメント・イコライザで遊びたいので到達できてない領域ですが・・・・。
私は純正フルレンジスピーカーは限られたコストの中で限りなく音を良くしようとしている設計だと思います。
(磁石を弱くして機械的共振で低音を図り、ボイスコイル径を小さくすることで高域を伸ばすことと、コストダウンの両面を測りながら限りなく実効振動板面積を大きくとることにより小さなストローク量(つまり薄型スピーカー)で低音を出すようにしています。)
カーオーディオの入門誌等では販促もあり、純正スピーカーを馬鹿にしてますが、自作スピーカーを趣味にしてスピーカーの構造を勉強し、改めて純正を見返すとコスト・材料・サイズと限られた厳しい条件下の中で頑張って設計されているのではと再確認しています。
音質的に厳しいところがあるのは確かですが、設計者には敬意を表したいです。
ドアにつけなくていいなら、ピラーやダッシュボードにDCU-F071Wをつけたり、BOSEのM2あたりをつけて低音が足りないならサブつけたら実はそれで満足な層すごくいるのではとか思ったりしますが。
純正のドアウーファー+ダッシュツィーターもいいですが、ドアウーファーを捨てて、ピラーに小型フルレンジ+サブのほうがよほどステージも上に上がるわ直接音聞けていいのでは?とか思ったり。
小型フルレンジだと20kくらいまで伸びてるの普通にありますからね・・・・。
書込番号:18234546
5点

GTi01979さん。
奇遇ですね。
実は自分も純正のスピーカー。
原価100円のただの紙で出来た粗末な物ですが、音は上から下まで実に素直に出ていて質を問わなければ素晴らしいと思っていました。
少なくとも中途半端な低価格コアキシャルに換えるくらいなら上流を上手く調整なりして聴いた方が聞き疲れしない音楽的な音響だと思っていますf^_^;
その延長上の音でセパレートがケンウッドのXSシリーズかなと?
書込番号:18235647
1点



お腹の内蔵までブルブル震える威力のあるサブウーファーって大体どのぐらいの出力の製品から可能なのですか?
最低でも700W前後のパワーは必要なのでしょうか?
昔、中古車のサービス品で700W前後の外部アンプとウーファーボックスが付いていました。
当時、詳しく製品を調べてみたらどうやら国内製品のものではなく全て輸入品でした。(HART製700W外部アンプと海外アルパインのサブウーファー)
この製品の組み合わせの場合、低音域のピーク時、かなりお腹に振動が来た記憶がありました。
20Hz以下の超重低音が再生されていたということなのでしょうか?
1点

最低共振周波数の低い25cm口径以上のサブウーファーとダンピングファクターの高いD級アンプを組み合わせて、密閉方式の箱にイコライザで重低音を持ち上げるのが、一番最低音が出ると思います。
ボワンボワン言わすのであれば、アメリカの音圧系の入れたらいいと思いますが・・・・・。
書込番号:18228296
0点



コアキシャルスピーカーは音が下のほうで聴こえて上には上がりにくいので
良く聴こえないというのはよく言われますので大体理解できます。
それでセパレートスピーカーを付けようと思います。
クチコミをいろいろ見たりしてますと角度が大切で中央に向けるのが理想というのを
見ますがどういう理由なのでしょうか?
0点

カーオーディオの場合ホームと違いスピーカーの真ん中で聴くことが
出来ません。
車のダッシュボード上などの左右にツイーターを付けたとして、運転席に
座って音楽を聴いたら、ヘッドユニットの設定を何も弄らずツイーターも
純正位置の普通のダッシュ埋め込みなどで上を向いているような場合には
運転席に近いツイーターが音圧が大きくなります(音が大きく聴こえる)
また、運転席の聴く人に直線的に向くほど音圧が大きくなります。
前方定位の(ダッシュ上の目の前にあたかも歌ったり演奏したり聞こえる)音が
聴こえるのには左右のツイーター、ウーハーなどの音圧バランスが上手に取れた
ときに良い音に聴こえるようになります。
距離的に遠い>音圧が小さくなる
距離的に近い>音圧が大きくなる
角度が広い(直線に遠くなる)>音圧が小さくなる
角度が狭い(直線に近くなる)>音圧が大きくなる
角度が広くなると音エネルギーの減衰が大きくなり距離の差による
音圧の違いを角度差によって相殺することになります。
ダッシュボードの中心に定位をさせるのに取り付ける距離と角度を調節して
またヘッドのタイムアライメント調整などで吟味しながら良くしていきます。
このときツイーターの角度は距離と角度の調節でバランスを取りますが
大体運転席と助手席の間に向けたあたりが一番バランスが取れているところ
と言われていると思います。
書込番号:18186627
2点

まきたろうさん
ありがとうございます
申し訳ないですが意味が理解できません。
書込番号:18186810
0点

ぱそこんしょしんしゃさん
ありがとうございます
大体理解できました。
どの車でも同じでよろしいのでしょうか?
書込番号:18186821
0点

車のタイプや大きさによってツイーターの取り付ける場所として
運転席から近い場所しか付けやすい所がないとか、ウーハーがドアの
下のほうで遠くツイーターは近い(同じ位の距離が良い)とかガラスに
反射しやすい場所になってしまうとかいろいろ問題はあると思います。
取りあえずは運転席と助手席の間を目標にしてみてください。
純正位置など反射しやすい場所しかつけられないなどの場合、反射が
及ぼすデメリットとして反射物の響きが乗る可能性がある。
定位をぼやけさせる
反射によって発生するピークやディップなど音響特性の乱れなどがあります。
見映えの点で純正のダッシュ埋め込みが好みでそこに付けたいなど
もあるかとおもいますが、まずは仮取り付けで音を聴きながら吟味して調整し
ちょっと満足できないようならヘッドユニットの音質調整機能で補正
するという手順でベストなところを探っていくのがいいでしょう。
書込番号:18186987
1点

ぱそこんしょしんしゃさん
そうしますと純正のツイーターが付いてるのはダッシュ奥のガラスに反射しやすいし
角度も変えられないようなところになる車が多いですがやめて違う場所を見つけて
取り付けるようにしたほうがいいいいですね?
書込番号:18187062
1点


ぱそこんしょしんしゃさん
いろいろ参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:18187421
0点



先日、純正ツイーターの付いた車両と全く同じ車両で純正ツイーターとセパレートスピーカーの両方が鳴る車両に乗り比べをしたのですが、明らかにツイーターが2個付けられている車両のほうが中音域から高音域まで非常に綺麗に聞こえたのですが、音質的にはツイーターが2個あったほうが向上するのでしょうか?
それともただ単にツイーターの音量が上がって良く聞こえるようになったためでしょうか?
良く原因が分からなかったのですが、江南スタイル(https://www.youtube.com/watch?v=9bZkp7q19f0)という曲を使い、何回か試聴しました。
曲自体、低音から高音域までしっかりと収録されていたのでこの曲を選びました。
1点

まぁ、ただ単にツイーターの音量が上がって良く聞こえるようになったためだと思いますよ。
でも、それでいいんじゃないかと思います。
音の良し悪しは自分で決めればいいだけのことです。
江南スタイル(https://www.youtube.com/watch?v=9bZkp7q19f0)
ヘッドフォンで聴いたら酔って気持ち悪くなってしまった・・・ワシもそろそろ・・・
書込番号:18169686
1点

累計で21億3000万回以上再生された神曲です。中毒性が非常に高い曲で侮れません。
このM/Vには何かしら人を魅了する何かがあるのだと信じます。
書込番号:18170474
0点

ツィーターの帯域の分割にもよりますが、純正とセパレートクラスのツィーターだとほぼ間違いなく受け持つ周波数帯域が被っているのでダブった分音が厚めに聞こえてますが、位相等はぐちゃぐちゃになっていると思います。
家庭用では例えばソフトドームツィーターやハードドームツィーターの上にスーパーツィーターとしてリボンツィーターやホーンツィーターを入れることがありますがカーのほうでは滅多に見ないですね・・・・。
趣味でクロスオーバーネットワークも設計してますが、クロスの設計からしても多分どっちかのツィーターが鳴ってないのでは?と思います。
書込番号:18171712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





